並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 4882件

新着順 人気順

価値観の検索結果361 - 400 件 / 4882件

  • 小山田いじめ問題が飛び火 爆笑太田の「時代の価値観」発言に米山隆一氏「非常にげんなりするコメント」 | 東スポWEB

    東京五輪の開会式で楽曲制作を担当するミュージシャン・小山田圭吾の過去のいじめ自慢報道の波紋がさらに広がりをみせている。 国際ジャーナリストのモーリー・ロバートソン(58)は「小山田圭吾氏の件をAP通信に報じ、辞任を促す識者の声も紹介。すでにワシントン・ポスト紙が記事にしています」とツイート。 また、お笑いコンビ「爆笑問題」の太田光(56)にも飛び火。太田は18日放送「サンデージャポン」(TBS系)で、小山田のいじめ自慢報道に言及。「当時の雑誌がやっぱりそれを掲載してた。(笑い)みたいにして。これを許容して校閲を通っている。そういう局面があったということですよ当時。おれらもやっぱりネタなんか酷いもんですよ。今、バラされたら相当昔やったネタなんてね。それはすごく未熟だったし残酷だった。その過去ごと否定されるとおれらも、もしかしたら…」と自戒を込めて私見を述べた。 続けて「インタビューというのは

      小山田いじめ問題が飛び火 爆笑太田の「時代の価値観」発言に米山隆一氏「非常にげんなりするコメント」 | 東スポWEB
    • 秦の告知アカウント on Twitter: "無期限疎開中であるが,久々に書き込む.三浦瑠麗氏の「日本の分断:私たちの民主主義の未来について」文春新書を読んだ.私自身も,有権者の政治的価値観や意識/態度を研究対象としている関係もあって,一応は目を通す程度のつもりだったが,もうあまりにもひどい内容で我慢ならず…."

      無期限疎開中であるが,久々に書き込む.三浦瑠麗氏の「日本の分断:私たちの民主主義の未来について」文春新書を読んだ.私自身も,有権者の政治的価値観や意識/態度を研究対象としている関係もあって,一応は目を通す程度のつもりだったが,もうあまりにもひどい内容で我慢ならず….

        秦の告知アカウント on Twitter: "無期限疎開中であるが,久々に書き込む.三浦瑠麗氏の「日本の分断:私たちの民主主義の未来について」文春新書を読んだ.私自身も,有権者の政治的価値観や意識/態度を研究対象としている関係もあって,一応は目を通す程度のつもりだったが,もうあまりにもひどい内容で我慢ならず…."
      • 他者からの批判を甘受できることから価値観の変化も生まれる

        人生を変えていくためのきっかけには これまでとは違った価値観を持つ人から得られる 気付きによって生まれることもあります。 本当にそうなのだろうか?と内省的に疑問を持つことは ときに産婆術と言われるような 思考に痛みを伴うようなことがあるかもしれません。 自分の持つ価値観を支える立場を動かそうとするときには 他者からの批判を甘受できる姿勢があるとも言えます。 哲学者のカール・ポパーは 「科学と非科学を分ける境目には反証可能性がある」と述べています。 つねに自分の持つ仮説に対しても 他者から反証されて否定される可能性があって それを拒否することは、科学的であるとは言えない。 だからこそ自分とは異なる意見を持つ人に対しても 耳を傾けられることによって 自身の持つ仮説に対しての位置付けを 見つめ直す姿勢があるからこそ 従来のの思考の枠に留まることがなく 視点を変えて認識を生み出すことが出来ることに

          他者からの批判を甘受できることから価値観の変化も生まれる
        • 「多様な価値観」は絵空事? 現代思想が犯している本質的な誤ち(竹田 青嗣)

          現代思想の行きづまりを打破し、根本的に刷新する——。哲学者・竹田青嗣氏が、哲学のまったく「新しい入門書」であるとともに、「新しい哲学」の扉を開くための書を目指して書いたのが、現代新書の新刊『新・哲学入門』です。同書から、相対主義を批判し、現代哲学の挫折の本質を看破する第1章の一部をお届けします。 相対主義の根本的な誤り *現代思想における相対主義は、哲学の「普遍洞察」の考えを、独断論あるいは形而上学として批判してきた。理由は一つで、相対主義自身が、認識を、「本体」の認識かその不可能のいずれかしかないと考えるためだ。しかしこれは誤りである。 人間だけが言語ゲームによって世界を描く。その意味は、言語は世界を写す「鏡」ではありえず、ただ世界の「絵」を描くことができるだけだ、ということである。独断論と相対主義は、そもそもこの事態への根本的な無理解から現われる。 *たとえば、現代の相対主義はこう主張

            「多様な価値観」は絵空事? 現代思想が犯している本質的な誤ち(竹田 青嗣)
          • アメリカ政治・社会の価値観の理解に欠かせない、レーガンのレガシー

            レーガンは時代を味方に付け、過去半世紀で最も成功した大統領となった MICHAEL EVANSーTHE WHITE HOUSE/GETTY IMAGES <今年2月、生誕から110周年を迎えたロナルド・レーガンは底抜けの楽観主義だった。その存在は今も米国に影響を与えている> ロナルド・レーガンは、物語を披露することが大好きだった。2004年に亡くなったが、大統領時代にプロテスタントの聖職者の集会で挨拶をしたときのこと。レーガンは、同じ日に死んだ聖職者と政治家についての話をした。 2人は天国の入り口で門番のペテロに出迎えられた。ペテロは天国のルールを説明し、2人をそれぞれの住む家に案内した。聖職者の家は、1部屋にベッドとテーブルと椅子があるだけ。政治家の家は、立派な家具がそろった巨大な邸宅だった。 政治家は感謝しつつも戸惑いを隠せなかった。「どうして私はこんなに素晴らしい家を与えられたのに、

              アメリカ政治・社会の価値観の理解に欠かせない、レーガンのレガシー
            • WARE_bluefield on Twitter: "ケルトンが言ってたけど「税は財源」という価値観が定着したのは相当に最近(スタグフレーション以降)なのよね。 そして、「税は財源」論が、社会紐帯論になったことで、むしろ社会関係資本なんかの低下、つまり分断が進んだんじゃないの? と。 https://t.co/5gkJ7LfkOw"

              ケルトンが言ってたけど「税は財源」という価値観が定着したのは相当に最近(スタグフレーション以降)なのよね。 そして、「税は財源」論が、社会紐帯論になったことで、むしろ社会関係資本なんかの低下、つまり分断が進んだんじゃないの? と。 https://t.co/5gkJ7LfkOw

                WARE_bluefield on Twitter: "ケルトンが言ってたけど「税は財源」という価値観が定着したのは相当に最近(スタグフレーション以降)なのよね。 そして、「税は財源」論が、社会紐帯論になったことで、むしろ社会関係資本なんかの低下、つまり分断が進んだんじゃないの? と。 https://t.co/5gkJ7LfkOw"
              • 価値観を増やす考え方 【自分以外のことを知る】 - しょぼい人生論。

                社会の価値観が多様になり、自分の考え方に自信が持てない。それぞれの人が持つ価値観を自分にも取り入れたい。 そんな悩みを解決します。 本記事の内容 価値観を増やす考え方 本記事の信頼性 この記事を書いている私は、現在ブログ歴10か月ほどです。 人生論を綴るブログ記事を300本ほど書いてきました。 今回は、価値観を増やす考え方をご紹介します。 日常生活を送っていると、人はどうしても自分の価値観にしか注目できなくなります。 価値観に対する視野が限定的になれば、知らないことに否定的な見解しか取れなくなります。 自分の殻に閉じこもった価値観だけでは、知らない世界に思い切って飛び込めなくなります。 この記事を読むことで、価値観を増やす考え方を知ることができます。 それでは、早速ご紹介していきます。 あわせて読みたいnote 現在の自分の考え方を把握する 相手の視点を想像する 好き嫌いで判断しない 立場

                  価値観を増やす考え方 【自分以外のことを知る】 - しょぼい人生論。
                • 能川元一 on Twitter: "マスクは感染症に対する人間の脆弱さを可視化するアイテムであり、トランプとかボルソナーロが頑なにマスクをしようとしないことと考えあわせると、「弱いところを見せたくない」という右翼的な価値観が影響しているのはまず間違いないのではないか。 https://t.co/ubT26DMCaU"

                  マスクは感染症に対する人間の脆弱さを可視化するアイテムであり、トランプとかボルソナーロが頑なにマスクをしようとしないことと考えあわせると、「弱いところを見せたくない」という右翼的な価値観が影響しているのはまず間違いないのではないか。 https://t.co/ubT26DMCaU

                    能川元一 on Twitter: "マスクは感染症に対する人間の脆弱さを可視化するアイテムであり、トランプとかボルソナーロが頑なにマスクをしようとしないことと考えあわせると、「弱いところを見せたくない」という右翼的な価値観が影響しているのはまず間違いないのではないか。 https://t.co/ubT26DMCaU"
                  • 「ドッグフーディング」「PdM的な発想」「自己組織的な働き方」 Nota開発部が大切にする3つの価値観

                    「Nota Tech Conf」は、Notaのプロダクトにおける技術領域での取り組みをお伝えするカンファレンスです。そこでVP of Engineeringの秋山博紀氏が、Nota開発部の組織体制と大事にしている3つの価値観について紹介しました。 Nota開発部の組織と価値観 秋山博紀氏:ではさっそく「Nota開発部の組織と価値観」というタイトルで私、VP of Engineering 開発本部長をやっている秋山が発表いたします。 まずは、なぜ「Nota開発部の組織と価値観」というタイトルで発表しようと思ったのかというところからお話できればと思うのですが。今回のNota Tech Conf 2022 Springは、Notaという会社の開発部に所属している全員が登壇する機会になっています。 今まで対外的に開発部の組織的なところについて説明してこなかったという背景があるので、Notaと

                      「ドッグフーディング」「PdM的な発想」「自己組織的な働き方」 Nota開発部が大切にする3つの価値観
                    • 価値観の共有|秋田道夫

                      100円ショップ今から10年ほど前ある企業のコンサルティングをしていましたが、デザインの研修をかねて選ばれたメンバー5名で製品開発をすることになりました。そこでわたしがまずしなければいけないと思ったのが、メンバーそれぞれの「価値観を共有する事」でした。 日頃の部署が違い年齢も性別も異なる中でなにを「良い」と感じ、なにをそうではないと思うのか、そのベースになっている各人の価値観をみんなで知る事の必要性を感じたのです。 そこで思いついたのが「100円ショップ」でした。ショップで売られているものは全て100円(今はそうでもなくなっていますが)という共通の値段(価値)で考える事が可能だと思ったのです。 出した課題が「100円ショップでもっとも価値があると感じた製品を買ってくる」というものでした。 さらに「参加しているメンバーにもっとも共感されたモノを買ってきた人は、全員の買ってきたものをもらえる」

                        価値観の共有|秋田道夫 
                      • 1杯1600円!? 超人気ラーメン店が突然の値上げ…「ラーメン店の未来のために、価値観を上げたい」店主の思い(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース

                        こだわり抜いた特製タレに自家製の中細麺、大ぶりなチャーシュー…。予約開始からわずか5分で満席になると言われるほどの超人気ラーメン店『らぁ麺 飯田商店』(神奈川県湯河原町)が新たに発表した価格に、注目が集まっています。 【画像】大きなチャーシューに澄んだスープ…看板商品「しょうゆらぁ麺」 「ラーメン1600円」「つけ麺2000円」人気ラーメン店が突然の値上げツイッターより: 5月21日ご来店分より、値上げさせていただく事になりました。 看板商品の「しょうゆらぁ麺」を1杯1300円から1600円に、つけ麺は1800円から2000円にするなど、一部メニューの値上げを発表しました。 このところ続く原材料の高騰が理由かと思われましたが、店主の飯田将太さんはめざまし8の取材に対し、“超人気店ならではの理由”を明かしました。 『らぁ麺 飯田商店』の店主・飯田将太さん: ラーメン屋の未来のためです。価値観

                          1杯1600円!? 超人気ラーメン店が突然の値上げ…「ラーメン店の未来のために、価値観を上げたい」店主の思い(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
                        • 「価値観のアップデート」と進歩史観 | The HEADLINE

                          公開日 2021年03月06日 22:40, 更新日 2023年09月14日 16:29, 無料記事 / オピニオン・お知らせ ここ数年、「価値観のアップデート」が叫ばれるようになって久しい。様々なハラスメントからジェンダー、LGBTQなどセクシャル・マイノリティの問題、デジタル化やSDGsなど、様々な考え方や価値観が変化しており、理解・対応することが求められている。パンデミックがこれらを加速させた側面もあるだろう。 一方で、揺り戻しも見られる。たとえば、LGBTQへの偏見は未だ根強く、足立区では区議が「LGBTが増えると足立区が滅びる」と発言して批判を浴びた。また選択的夫婦別姓は、世論の後押しがあるにもかかわらず、自民党内の反対派の声が大きく盛り返している。 最近でもIIJの鈴木幸一会長が、東京都の審議会委員による女性比率4割以上の方針ついて、日本経済新聞で以下のように記している。(後に

                            「価値観のアップデート」と進歩史観 | The HEADLINE
                          • サラリーマン時代終盤に刷り込まれた、電話に関する価値観につきまして - 無職の元介護福祉士が投資にて暮らしていく日常

                            おはようございます。 (月~日曜日までの目標:36262/35000歩) 昨日はスマホゲーム(DQW)の大型アップデート日の影響もあり、 無事に8000歩達成できました。 ※35000歩達成にてCoke ONスタンプ1個ゲット😉 先日のブログコメントにてSNSなどのネット環境を利用した 対話についてのご意見を頂きました。 私の選択肢から大きく抜け落ちていた分野でしたので、 気づきを頂きましてありがとうございます。 昔の仕事がITエンジニア関係であったことから、 本来ならこういったものはいち早く取り入れるべきでしたが、 過去のトラウマが導入に支障をきたしていると感じますね。 私は24時間365日仕事関係の電話が掛かってきて、 場合によっては夜中の台風時でも現地に行っておりました。 ※カッパを着て一人夜間作業は寂しい😢 また、休日には朝から上司から電話が掛かってきて、 無意味な話を1時間以

                              サラリーマン時代終盤に刷り込まれた、電話に関する価値観につきまして - 無職の元介護福祉士が投資にて暮らしていく日常
                            • 挑戦を楽しめ––LINEの開発組織が大切にしている価値観

                              2019年11月20、21日の2日間、LINE株式会社が主催するエンジニア向け技術カンファレンス「LINE DEVELOPER DAY 2019」が開催されました。1日目は「Engineering」をテーマに、LINEの技術の深堀りを、2日目は「Production」をテーマに、Web開発技術やUI/UX、プロジェクトマネジメントなど、より実践的な内容についてたくさんのプレゼンテーションが行われました。2日目のKeynoteに登壇したのは、LINE株式会社、上級執行役員LINEファミリーサービス開発統括の池邉智洋氏。後半パートとなる今回は、LINEのエンジニア組織のカルチャーを紹介。LINEが大切にしている考え方を語りました。講演資料はこちら 世界各地に2,500名のエンジニアが所属 池邉智洋氏(以下、池邉):デベロッパープロダクトの話はいかがでしたか? 機能も増えていますし、開発自体も以

                                挑戦を楽しめ––LINEの開発組織が大切にしている価値観
                              • 私の価値観が違うのか「いらっしゃいませ」などの接客用語がいっさいないコンビニ - トザワブログ

                                みなさん、こんばんは。 転職してから衝撃を受けたお話です。 転職して働く場所も変わり利用するコンビニも変わりました。 職場の近くにあるコンビニ、仕事帰りに立ち寄るコンビニ、どちらも同じ看板のそれぞれ違う店舗。 職場の近くのコンビニは活気があり接客用語が飛び交ってます。 レジが混み合った際の気付きやフォローも的確な店舗。 そして、転職してから立ち寄るようになった地元のコンビニ。 帰り道の運転で走行車線側にあって駐車場も広く立ち寄りやすい店舗です。 しかし、挨拶なども含めて接客用語がいっさいありません。 初めて立ち寄ったときは、忙しいのかなと思っていました。 商品の入荷というのでしょうか、商品を並べたりしてる。 もう一人はレジを担当している。 レジ袋必要ですかの会話は普通ですが、愛想がありません。 会計を済ませ商品の入った袋を渡されるときも接客用語はない。 店員さん6名ほどは確認しましたが皆同

                                  私の価値観が違うのか「いらっしゃいませ」などの接客用語がいっさいないコンビニ - トザワブログ
                                • 代表取締役の肩書きを置いてでも「変化を選択する」という価値観とキャリア | MNTSQ, Ltd.

                                  この投稿は、これからのキャリアを考えている方に向けてひとつの選択肢を示せればと思い、現職を選択するに至るまでの思考プロセスを備忘録として書き残したものである(3分でひとりの人生の一部を追体験できるお得な読み物です) 「長谷川さんはなんでMNTSQ(モンテスキュー)に入ったんですか?」採用面談の場で私がとにかくよく尋ねられる質問がこちらで、いつもこの質問をさせてしまってごめんなさいと思いながら、そもそも自分の自己紹介が悪いのだということを、最近ようやく自認しはじめるようになった。 いわゆる定型文的な「自己紹介しますね」のあとの、このあたりのくだりがが良くないらしい。 - 大企業向けのコンサル的なキャリアからスタートして(わかる) - 創業メンバーとして参画したスタートアップで売上10億・メンバー70名までの成長を3年で経験したあと(わかる) - 自分でも会社つくって(わかる) - なぜかMN

                                    代表取締役の肩書きを置いてでも「変化を選択する」という価値観とキャリア | MNTSQ, Ltd.
                                  • 『済州島みかん on Twitter: "子供部屋おじさんとは「男子たるもの家を出て自立すべし」というジェンダーロールから脱した男性の新しいライフスタイルだと思うんだけど、普段はジェンダーロールを目の敵にするフェミニストたちから子供部屋おじさんを称賛する声が聞こえてこない。価値観のアップデートが遅いのではないだろうか。"』へのコメント

                                    世の中 済州島みかん on Twitter: "子供部屋おじさんとは「男子たるもの家を出て自立すべし」というジェンダーロールから脱した男性の新しいライフスタイルだと思うんだけど、普段はジェンダーロールを目の敵にするフェミニストたちから子供部屋おじさんを称賛する声が聞こえてこない。価値観のアップデートが遅いのではないだろうか。"

                                      『済州島みかん on Twitter: "子供部屋おじさんとは「男子たるもの家を出て自立すべし」というジェンダーロールから脱した男性の新しいライフスタイルだと思うんだけど、普段はジェンダーロールを目の敵にするフェミニストたちから子供部屋おじさんを称賛する声が聞こえてこない。価値観のアップデートが遅いのではないだろうか。"』へのコメント
                                    • 「男性以上に性に積極的」という旧来の価値観では「はしたない」とされて..

                                      「男性以上に性に積極的」という旧来の価値観では「はしたない」とされてきた女性 そもそもこういう価値観自体が日本には元々なくて、 むしろ「女性は性の事ばかり考えている、それ以外の事は考えられない知的に劣った生き物」って決めつけが 女性を抑圧している面が強い。 (「性」ではなく「恋愛」と言い換えられる事も多いけど同じ事。「女性は恋愛の事しか考えていない」という偏見を持つ男性は多い) そして男性向けエロ漫画はそういう偏見を増長するし、フェミニズムはそこを問題視してきたわけで。 男性向けエロ漫画を嫌う女性に対して「性を抑圧されている」と決めつける男性が一定数いるのも抑圧の一種なんだよな。 「そもそもそこまで性に関心がない」「男性本位に描かれた性は不愉快である」と言う心理が存在することを認めず 「本当は好きなくせに好きだと言えないだけだろ、素直になれよw」と決めつけるのも立派な抑圧。 htnmiki

                                        「男性以上に性に積極的」という旧来の価値観では「はしたない」とされて..
                                      • 他人の価値観に触れながら、自分の価値観を知ることのできるカードゲーム「Wevox values card」| 組織力向上プラットフォーム【Wevox】

                                        Wevox values cardは、他人の価値観に触れながら、自分の価値観を知ることのできるカードゲームです。楽しく遊びながら会話が生まれるから、リラックスしながらお互いの理解を深め合うことができます。

                                          他人の価値観に触れながら、自分の価値観を知ることのできるカードゲーム「Wevox values card」| 組織力向上プラットフォーム【Wevox】
                                        • 副業で得られた尊い価値観〜これから始めるあなたへ伝えたい〜|買いものジョーズ

                                          副業歴はYouTubeをやっていた期間も含めると5年ほどになります。 当初は全く稼げなかったものの、続けていくと次第に物になるもので、副業年収が100万円を超えた年が過去2回ほどありました。 2019年は3月にそれまで運営していたブログがGoogleのコアアップデートによって見事に吹っ飛んだので、収益は超激減しましたが、おかげで新しいことにチャレンジするきっかけになったので感謝すらしています。 600万円でブログの買取依頼が来てたこともあるのですが、今思えば売ればよかったなあとめちゃくちゃ後悔しています(白目ひん剥いてぶっ倒れながら) そんなこんなである程度の結果も出してきた事も踏まえ、これから副業を始めてみたいという方へのメッセージをしたためました。 ちなみに方法論の解説や案件の共有みたいな金銭面での有力情報は全くありません。 僕の人生観の変化と、これから始めるにあたって心に留めてほしい

                                            副業で得られた尊い価値観〜これから始めるあなたへ伝えたい〜|買いものジョーズ
                                          • 鶴見済さん「人間関係を半分降りる」インタビュー 「距離が近い」はいい関係か? 既存の価値観疑い、生きづらさを解消|好書好日

                                            鶴見済(つるみ・わたる) 1964年、東京生まれ。東京大学文学部社会学科卒。複数の会社勤務を経て、90年代はじめにフリーライターに。93年『完全自殺マニュアル』は社会現象となり、累計で120万部超。その他の著書に『0円で生きる』『人格改造マニュアル』『檻のなかのダンス』など。つながりづくりの場「不適応者の居場所」を主宰。 ブログ 公式ツイッター 人間は醜いから、離れてつながる ――新刊『人間関係を半分降りる 気楽なつながりの作り方』では「人間には醜い面があるから、少し離れてつながろう」と提案しています。 これまで生きてきた中で一番悩んだのはなんだっただろう? と振り返ってみると、自分は人間関係のことでした。特に大変だったのが高校生の頃と会社に入ったばかりの頃。高校生の時は、関係が固定化されていて狭い場所に人が密集する学校空間で、対人恐怖症(社交不安症)というか、人の目を気にし過ぎてしまう視

                                              鶴見済さん「人間関係を半分降りる」インタビュー 「距離が近い」はいい関係か? 既存の価値観疑い、生きづらさを解消|好書好日
                                            • 花譜×佐倉綾音×カンザキイオリ 特別鼎談 三者三様の思いで投げかける“価値観の肯定”

                                              花譜のデビュー3周年を記念したコラボ企画『組曲』の第三弾として、佐倉綾音とのコラボ曲「あさひ」がリリースされた。今回の楽曲が、花譜にとってはリアルな存在との初めてのデュエット曲となる。 同曲は、女性同士の恋愛をモチーフに、花譜のメインコンポーザーであるカンザキイオリが制作。自身の価値観が社会に認められない苦しさ、その運命に抗う人間の美しさや不朽の愛が、花譜と佐倉綾音の豊かなボーカルで表現されている。 リアルサウンドでは、花譜、佐倉綾音、カンザキイオリの鼎談を企画。「あさひ」の制作スタートからレコーディング、MV撮影といった制作秘話をはじめ、音楽が繋いだ3人の交流について話を聞いた。(編集部) 特集企画:花譜、ジャンルレスなコラボが生む“バーチャル×リアル“を越境した音楽 気が付いたらファンになっていました(佐倉) ーー花譜さんのデビュー3周年記念としてスタートしたコラボ企画『組曲』の第三弾

                                                花譜×佐倉綾音×カンザキイオリ 特別鼎談 三者三様の思いで投げかける“価値観の肯定”
                                              • 『トイ・ストーリー』シリーズのアップデートにみる、価値観の変容と表現の在り方 - wezzy|ウェジー

                                                2019.07.26 07:35 『トイ・ストーリー』シリーズのアップデートにみる、価値観の変容と表現の在り方 7月12日に公開された『トイ・ストーリー』シリーズの最新作『トイ・ストーリー4』が大ヒットを記録しているが、ファンの間では、その公開を記念して再リリースされた『トイ・ストーリー2』(1999年公開)のDVDから一部シーンが削除されたことが波紋を呼んだ。 また、『トイ・ストーリー4』では、旧シリーズ作のイメージを覆すほどの大幅な設定の変更があり、これもファンからの評価は賛否両論。『トイ・ストーリー』シリーズの変化には、どういった背景があり、どのような反響が起こっているのだろうか。 過去作『トイ・ストーリー2』の一部 シーンの削除、その背景 『トイ・ストーリー2』において削除の運びとなったのは、“撮影中のNGシーン集”という設定で構成されたエンディングのなかで、悪役のおもちゃのプロス

                                                  『トイ・ストーリー』シリーズのアップデートにみる、価値観の変容と表現の在り方 - wezzy|ウェジー
                                                • ひろゆきが語る「日本人のゆがんだ価値観」ワースト2

                                                  本名:西村博之 1976年、神奈川県生まれ。東京都に移り、中央大学へと進学。在学中に、アメリカ・アーカンソー州に留学。1999年、インターネットの匿名掲示板「2ちゃんねる」を開設し、管理人になる。2005年、株式会社ニワンゴの取締役管理人に就任し、「ニコニコ動画」を開始。2009年に「2ちゃんねる」の譲渡を発表。2015年から、英語圏最大の匿名掲示板「4chan」の管理人になる。2021年、自身のYouTubeの切り抜き動画の再生回数は、月間3億回を突破。主な著書に、45万部を突破した『1%の努力』(ダイヤモンド社)がある。 1%の努力 世界のインターネット業界に莫大な影響を与えた男、西村博之。謎に包まれた生い立ちから思考形成、学生起業、ネット界での成功まで、その人生を縦横無尽に語り尽くす! 最盛期1000万人ユーザーを獲得した「2ちゃんねる」や、一時は日本最大規模を誇った動画サービス「ニ

                                                    ひろゆきが語る「日本人のゆがんだ価値観」ワースト2
                                                  • テレワーク浸透に求められる“古い価値観からの変革”--推進に取り組む企業連合に聞く

                                                    情報通信技術(ICT)を活用し、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方を行う「テレワーク」。“働き方改革”や、2020年の東京2020オリンピック・パラリンピック開催に向けた交通混雑の緩和策として注目を集めていた。その普及度合は決して高いとは言えなかったが、新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けた施策として、在宅勤務を行う企業が多く見受けられ、政府もテレワーク施行の呼びかけを行うなど、大きな変化が起きようとしている。 こうしたことから、テレワークを導入している企業に対して、まだ取り組んでない企業から相談が相次いでいるという。ここでは、テレワーク推進の活動を行っている企業連合「TDMテレワーク実行委員会」の実行委員長である長沼史宏氏に、テレワークが浸透しない理由やこれから取り組む際の課題となるところを聞いた。 テレワークの浸透は“上に立つ人”の理解がカギ TDMテレワーク実行委員会は、交通需要

                                                      テレワーク浸透に求められる“古い価値観からの変革”--推進に取り組む企業連合に聞く
                                                    • 江戸時代の犯罪と裁判の真実!現代とは違う[価値観]とは?

                                                      多くの読者は江戸時代の裁判は拷問(ごうもん)による取り調べで被告人が不利という印象を受けるかもしれません。この記事では江戸時代の刑罰、今では罪にならないことが江戸時代に罪になる事例を取り上げます。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨の

                                                        江戸時代の犯罪と裁判の真実!現代とは違う[価値観]とは?
                                                      • 男女の友情は成立するという価値観が広まった方がいい

                                                        よく男女の友情は成立するかで意見分かれるじゃん 俺はずっと成立しない派だったんだけど、今日仕事してる時に、中高くらいの事を思い出してて、別に一緒に遊んだりするほどではないけど、学校でだけ同級生の女の子と仲良く話す事あるよなーとか思ってたのよ でも、そうしてるとさ、同性からあいつの事好きなの?とか、女の子と仲良くできて羨ましい。自分にも女の子との関係を繋げてみたいな、なんか異性を意識させるような事を周りが言うんだよな そうすると、変に意識しちゃって、別に好きでもないのに周りからそう思われたくないみたいな感じで自然と学校で話さなくなるんだよな 要は何が言いたいかと言うと、男女の友情は成立しないという価値観が広まり過ぎてるから、異性との関係の可能性が閉じちゃうって思っちゃうのよね 言葉で切り取ることで、異性との関係に恋愛以外の関係性の可能性が無くなっちゃうみたいな これ何も異性との関係だけでなく

                                                          男女の友情は成立するという価値観が広まった方がいい
                                                        • 柏崎ゆうと深見一は男女の価値観が逆転して撃沈?ドラマ『花嫁未満エスケープ 第10話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                          ドラマ『花嫁未満エスケープ  第10話』で、柏崎ゆうと深見一たちが撃沈したのは、男女の価値観が逆転した事が関係しているので詳しく紹介します。 ドラマ『花嫁未満エスケープ 第10話』のキャスト 監督&脚本 登場人物 主題歌 ドラマ『花嫁未満エスケープ 第10話』のストーリー 『柏崎ゆうと深見一は男女の価値観が逆転して撃沈』 ドラマ『花嫁未満エスケープ 第10話』の見所とまとめ ドラマ『花嫁未満エスケープ 第10話』のキャスト 花嫁未満エスケープは、テレビ東京系列で、2022年4月8日から放送開始されました。 監督&脚本 監督:堀江貴大&亀谷英司&鈴木統 脚本:桑村さや香 登場人物 柏崎ゆう(演:岡崎紗絵)自分を女の子扱いしない彼氏にイラつく女性 深見一(演:浅香航大)柏崎ゆうの彼氏 松下尚紀(演:中川大輔)柏崎ゆうと別れた恋人 堀田マミ(演:美山加恋)松下尚紀の会社の後輩 坂本美沙(演:小林

                                                            柏崎ゆうと深見一は男女の価値観が逆転して撃沈?ドラマ『花嫁未満エスケープ 第10話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                          • 多様な価値観の共存を目指しているはずなのに、正しさに基づいた排斥はま..

                                                            多様な価値観の共存を目指しているはずなのに、正しさに基づいた排斥はますます自信満々に行われるようになっている、いわばただひとつの正しさの力はどんどん増しているのはどういうことなんだろう そこから蹴り出されるような人は人ではないという扱いなんだろうか そういうことなんだろうな

                                                              多様な価値観の共存を目指しているはずなのに、正しさに基づいた排斥はま..
                                                            • 歩みたい人生を定める考え方 【他者の価値観に迎合しない】 - しょぼい人生論。

                                                              周りの声に圧倒されて、自分自身の生き方を無意識に限定してしまっている。本当に選びたい人生に向かい続けたい。 そんな悩みを解決します。 本記事の内容 歩みたい人生を定める考え方 本記事の信頼性 この記事を書いている私は、現在ブログ歴10か月ほどです。 人生論を綴るブログ記事を300本ほど書いてきました。 今回は、歩みたい人生を定める考え方をご紹介します。 誰かの言葉や行動に安心感を覚えると、人生の判断基準が相手に依存することになります。 自分で選びたい生き方は、他者のご機嫌のもとに成立してはいません。 周囲の状況に押されず、自分が信頼性したい生き方を日常から見定める必要があります。 この記事を読むことで、歩みたい人生を定める考え方を知ることができます。 それでは、早速ご紹介していきます。 あわせて読みたいnote 人生の価値観に決まりはない 歩む道はそれぞれが正解 固定化した雰囲気を疑う 気

                                                                歩みたい人生を定める考え方 【他者の価値観に迎合しない】 - しょぼい人生論。
                                                              • なぜ資本主義が発達すると、「個性を失う人」が増えるのか? 宮台真司氏が説く、自分らしく生きるために必要な価値観

                                                                理想的なゲームの設計とは? 伊藤穰一氏(以下、伊藤):ゲームの視点、もうちょっとテックの話で言うと、けっこうみんなゲーミフィケーションは「経済的な欲をくすぐる」みたいに単純化してしまうけど、ゲームの歴史、特にマルチユーザーゲームを見ていると、けっこうおもしろい。やっぱり良いゲームデザインというのは、進化するのにすごく時間はかかるんだけど、ゲームデザインの歴史を見るとすごくおもしろいです。 リチャード・バートルという最初のMMORPGを作った人物は、だいたいプレイヤーには4種類いると言った。「ストーリーが好きな人」「人間と対戦するのが好きな人」「自分のアチーブメントを育てる人」そして「ソーシャルな人」。この4つのタイプのプレイヤーをいかに一緒にコラボレーションさせるかが良いゲームの設計で、その中で例えばいろんなクエストが動くのが理想。 ゲーム内にお金のようなものがあっても、お金で買えない、ク

                                                                  なぜ資本主義が発達すると、「個性を失う人」が増えるのか? 宮台真司氏が説く、自分らしく生きるために必要な価値観
                                                                • 高橋洋一(嘉悦大) on Twitter: "世界の中で日本の状況を客観的に分析するのがモットーなので、それに支障が出るような価値観を含む用語は使わないようにします。 https://t.co/B07cUt3g1o"

                                                                  世界の中で日本の状況を客観的に分析するのがモットーなので、それに支障が出るような価値観を含む用語は使わないようにします。 https://t.co/B07cUt3g1o

                                                                    高橋洋一(嘉悦大) on Twitter: "世界の中で日本の状況を客観的に分析するのがモットーなので、それに支障が出るような価値観を含む用語は使わないようにします。 https://t.co/B07cUt3g1o"
                                                                  • 感想『仮面ライダー 令和 ザ・ファースト・ジェネレーション』 平成の価値観との衝突、それこそが新時代への跳躍 - ジゴワットレポート

                                                                    公開日に劇場に駆けつけることができた、『仮面ライダー 令和 ザ・ファースト・ジェネレーション』。 副題を除けば、タイトルがシンプルに『仮面ライダー』となっており、妙に感慨深い。「令和の仮面ライダー映画」といえば、既に夏に前例があるにも関わらず、つい本作が新元号一発目のように錯覚してしまう・・・。 『仮面ライダー 令和 ザ・ファースト・ジェネレーション』オリジナル サウンド トラック 発売日: 2019/12/21 メディア: MP3 ダウンロード スポンサーリンク 本作は、『MOVIE大戦』シリーズから続く冬の共演作、その最新版。お馴染みのフォーマットを踏襲するように、ジオウとゼロワンの物語が交わり、相互に作用していく。 しかし、本作が従来のシリーズと一線を画するのは、その片方が他でもない『仮面ライダージオウ』である、という点だ。平成仮面ライダーシリーズ20作記念として打ち出された『ジオウ

                                                                      感想『仮面ライダー 令和 ザ・ファースト・ジェネレーション』 平成の価値観との衝突、それこそが新時代への跳躍 - ジゴワットレポート
                                                                    • 月下 on Twitter: "中間共同体が解体され、個人主義が浸透した結果、人々は寄る辺となるものは金=市場価値のあるものと何の違和感もなく自身をただの商品として考えるようになったといったところですか。市場原理主義が行き過ぎて、奴隷売買が普通にあった中世のような価値観に回帰してるような気さえしてきますな。"

                                                                      中間共同体が解体され、個人主義が浸透した結果、人々は寄る辺となるものは金=市場価値のあるものと何の違和感もなく自身をただの商品として考えるようになったといったところですか。市場原理主義が行き過ぎて、奴隷売買が普通にあった中世のような価値観に回帰してるような気さえしてきますな。

                                                                        月下 on Twitter: "中間共同体が解体され、個人主義が浸透した結果、人々は寄る辺となるものは金=市場価値のあるものと何の違和感もなく自身をただの商品として考えるようになったといったところですか。市場原理主義が行き過ぎて、奴隷売買が普通にあった中世のような価値観に回帰してるような気さえしてきますな。"
                                                                      • 他人に自分の価値観を押し付けて、自分と同じものを求めるな

                                                                        って皆いうよな。俺もそう思うぞ。 例えば俺が出来た事を人に求めたら、多くの人は眉をひそめるだろう。 高校生の時には、部活の後にも毎日8時間近く勉強して、睡眠時間を5時間くらいって生活を続けて東大に入った。 大学でも勉強し続けて今もいる大学院では研究室に寝泊まりしてまで研究成果を上げて、学会で最優秀論文賞を受賞した。 社会に出ても誰よりも時間かけて仕事して成果を上げて社長賞を貰ったり、大きな利益をもたらしたりもしている。 俺は自分が才能ではない努力の人だと認識してるし、この先も俺が努力を続ける事は変わらない。 で「俺が出来るんだから、お前にも出来る。出来ないのは怠けでしかない。」と他人に求めた時、多くの人はきっと眉をひそめるだろう。 出来るわけないのは知ってるから、求めもしないけどな。 同時に俺には弱い人間も無能な人間も理解できないし、単に怠けて生きてるだけだとしか思ってない。努力できる生ま

                                                                          他人に自分の価値観を押し付けて、自分と同じものを求めるな
                                                                        • 『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 on Twitter: "お気持ちはわかりましたが、変態志向集団による「奇形フェチ」。そういう人たちは人目を憚って、どこかに隠れてご自分たちの趣味を謳歌されたらよろしいでしょう。まるで日本人の多くがこういう価値観であるかのように振る舞うのはやめて欲しい…そ… https://t.co/ImKnhwtI0o"

                                                                          お気持ちはわかりましたが、変態志向集団による「奇形フェチ」。そういう人たちは人目を憚って、どこかに隠れてご自分たちの趣味を謳歌されたらよろしいでしょう。まるで日本人の多くがこういう価値観であるかのように振る舞うのはやめて欲しい…そ… https://t.co/ImKnhwtI0o

                                                                            『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 on Twitter: "お気持ちはわかりましたが、変態志向集団による「奇形フェチ」。そういう人たちは人目を憚って、どこかに隠れてご自分たちの趣味を謳歌されたらよろしいでしょう。まるで日本人の多くがこういう価値観であるかのように振る舞うのはやめて欲しい…そ… https://t.co/ImKnhwtI0o"
                                                                          • 向川まさひで on Twitter: "「弱者男性」という言葉は、そもそも男性ホモソーシャルの価値観の裏返しを含んでいて、経済力などを含む「男らしさ」のステータスを獲得できず、そのために社会的に承認も救済もされない(と感じている)男性を表す言葉ですので、このような自己責… https://t.co/iGA864qa6u"

                                                                            「弱者男性」という言葉は、そもそも男性ホモソーシャルの価値観の裏返しを含んでいて、経済力などを含む「男らしさ」のステータスを獲得できず、そのために社会的に承認も救済もされない(と感じている)男性を表す言葉ですので、このような自己責… https://t.co/iGA864qa6u

                                                                              向川まさひで on Twitter: "「弱者男性」という言葉は、そもそも男性ホモソーシャルの価値観の裏返しを含んでいて、経済力などを含む「男らしさ」のステータスを獲得できず、そのために社会的に承認も救済もされない(と感じている)男性を表す言葉ですので、このような自己責… https://t.co/iGA864qa6u"
                                                                            • 何かを学ぶときは、表面的なところでなく価値観に注目してみる!

                                                                              学びの際のインプットを高めていきたいときに 当事者意識があるのと、ないのでは そこに大きな差が生まれてくることになります。 何となく読んだり、聞いたりしているときと 自分がその知識や理論をどのように使うのか、というところで 相手の持っている価値観を共有する気持ちで そこから学ぶ姿勢があるからこそ 1を聞いて10を知るという言葉ではありませんが 自分のものとして広がりを持たせていくことにも繋がります。 本やブログを見ていても そこに書かれていることは 相手の持っているところのある一部分であって その部分を理解するためには 相手の全体像を意識することで そこから何を伝えたいのか、という視点で アプローチしていく必要があると思っています。 行き着くところとしては 相手の生き方となる部分を見ることから その知識をどのように解釈しているのか、という視点で 自分の中で受け入れていくことから その差をき

                                                                                何かを学ぶときは、表面的なところでなく価値観に注目してみる!
                                                                              • 自粛でフランス人に起きた劇的「価値観シフト」

                                                                                例えば、公共交通機関や入店時のマスク着用が義務付けられています。多くの場所ではアルコールによる手指消毒が求められ、ソーシャルディスタンシングを保たなければならないので、フランス人のあいさつには欠かせないキスや握手、ハグもできなくなりました。仕事もリモートワークが主流になっています。人々は自由が戻りつつあることを喜んでいると同時に、日常生活の中に今もウイルスが潜んでいることに警戒しています。 家族と仲を深める人、別れを決める人 フランス人の習慣はコロナ前から大きく変わりました。それと同時に、自分やさまざまなものに対する意識や価値観、考え方、そして行動も変わりつつあります。 大きく変わったことの1つは時間との関わり方。私も拙著『好きなことだけで生きる』などでしばしば言及していますが、自分の時間をどう過ごすかは人生においてとても重要なことです。生まれてから死ぬまでの限られた時間を、私たちは地球上

                                                                                  自粛でフランス人に起きた劇的「価値観シフト」
                                                                                • 友人と毎月恒例の食事会に行きましたが、価値観の違いを改めて感じたことにつきまして - 無職の元介護福祉士が投資にて暮らしていく日常

                                                                                  おはようございます。 (月~日曜日の歩数目標:35210/35000歩)(筋トレ:1日/21回) 私はセミリタイヤ生活を開始してから、 毎月1回学生時代からの友人と食事などにいっております。🍖☕ 先日も3時間ほど食事兼おしゃべりに言ってきましたが、会って早々 友人から今から映画を見に行かないかと誘われました。 私の中では映画を見ている2時間は私の目的であるおしゃべりが一切できず、 予定している3時間のうち2時間を映画で使うのはどうだろうと感じました。 ※映画なら1人でもいいのではないかとふと頭をよぎりました セミリタイヤ生活を開始してからは、 極力我慢するのは辞めようと思っておりましたので、 友人には素直に私はおしゃべりを楽しみたいので 映画は興味あるけどいいわ~ と多少遠慮しながらも思った事を述べました。😉 私は繊細さん気質が結構ありますので、 基本は相手の提案を断ることはできません

                                                                                    友人と毎月恒例の食事会に行きましたが、価値観の違いを改めて感じたことにつきまして - 無職の元介護福祉士が投資にて暮らしていく日常