並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 555件

新着順 人気順

公文書改ざんの検索結果281 - 320 件 / 555件

  • 森友公文書改ざんで自死 妻の再調査要望に賛同30万人突破!(相澤冬樹) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    森友事件の公文書改ざんを上司から強要され命を絶った財務省近畿財務局の上席国有財産管理官、赤木俊夫さん(享年54)。 公文書改ざんを苦に自死した赤木俊夫さん(妻提供)その真相解明のため妻の昌子さん(仮名)が国に再調査を求めたところ、きょう4月17日午前9時すぎ、賛同者が30万人を突破した。開始からわずか22日間での達成だ。 赤木昌子さんの呼びかけは、性暴力被害者への支援など様々なキャンペーンについてインターネット上で賛同の署名を募るサイトとして有名なChange.org(チェンジ・ドット・オーグ)上で、3月27日から行われた。 「私の夫、赤木俊夫がなぜ自死に追い込まれたのか。有識者によって構成される第三者委員会を立ち上げ、公正中立な調査を実施して下さい!」 あと1人!あと1人!(撮影・相澤冬樹) その呼びかけに賛同者が殺到。開始から2日足らずで15万人を突破した。これは、あまたの賛同者募集を

      森友公文書改ざんで自死 妻の再調査要望に賛同30万人突破!(相澤冬樹) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    • 「沖縄密約」半世紀 90歳の西山太吉さんが語ったこと【news深掘り】:時事ドットコム

      インタビューに応じる元毎日新聞の西山太吉氏=2022年3月28日、北九州市 1972年の沖縄返還をめぐり、日本政府が米軍用地の原状回復費400万ドルを肩代わりするとした「密約」をスクープしながら、入手先の外務省女性事務官と共に国家公務員法違反容疑で逮捕、起訴された元毎日新聞政治部記者の西山太吉さん。あれから50年。90歳となった今、西山さんは事件をどう捉えているのか。北九州市の自宅で話を聞いた。(時事通信社会部 安田剛史、福岡支社編集部 森ちひろ) 【ニュースワード】西山事件 【特集】news深掘り ―そもそも密約の存在にどのように気付いたのか。 沖縄返還交渉の中で、米国は「1ドルも払わない」と言っているのに、日本側は「米国が払うべき性質のものだ」と言うので矛盾があり、変だなと思っていた。ただし、あれは氷山の一角。沖縄返還交渉全てが密約だった。 佐藤栄作内閣は沖縄返還を自分の業績にするため

        「沖縄密約」半世紀 90歳の西山太吉さんが語ったこと【news深掘り】:時事ドットコム
      • 菅さんの「驚くべき答弁」デジタル法案に物申した議員の心配

        デジタル庁設置法案などのデジタル関連法案の採決のため衆院本会議場で着席し、河野太郎行革担当相と話す菅義偉首相(右)=2021年4月6日午後、上田幸一撮影 「1人1万円かけても便利にならない」 内調が1週間後に認めた回答 二つの足がかり 【金曜日の永田町(No.23) 2021.04.04 10】 菅義偉首相肝いりの「デジタル庁」創設や個人情報保護ルールの見直しを盛り込んだ「デジタル改革関連法案」が衆院を通過し、4月14日から参院での審議が始まります。与党も巻き込んで28項目もの政府への注文を並べた付帯決議の原案者が、衆院の審議で感じた疑念と、ここから先の国会で議論すべきと考える課題とは――。朝日新聞政治部の南彰記者が金曜日の国会周辺で感じたことをつづります。 セクハラ官僚への反論 4月9日の金曜日。新型コロナウイルスの感染再拡大(リバウンド)が進むなか、政府は東京都、京都府、沖縄県に対し、

          菅さんの「驚くべき答弁」デジタル法案に物申した議員の心配
        • 社説:視点・’19参院選 政と官 「官邸官僚」が大手を振る 論説副委員長・前田浩智 | 毎日新聞

          第2次安倍内閣以降、「首相官邸主導」は加速した。そこで錦の御旗(みはた)のように首相の意向を徹底させる武器として活用されたのが内閣人事局である。 参院選公約で、立憲民主党は人事局について「見直す」と記し、共産党は「ただちに廃止」を訴える。国会が内閣の下請けと化し、強くなった官邸をチェックするものが見えない状況に陥っているからだ。 内閣人事局は霞が関の審議官級以上約600人の人事を一元管理する。2014年に作られた。安倍晋三首相は「省庁の縦割り払拭(ふっしょく)」を強調した。 平成の政治改革は官邸主導の確立をテーマに据えた。政策決定機能を内閣に一元化し、決定過程の透明度を高めるのが狙いだった。縦割りの各省と与党族議員が密室で重要決定を担った時代への反省である。 その意味で、安倍内閣の取り組みは誤ってはいない。 ただ、強力な人事権を誇示すれば、官僚は萎縮する。森友問題では財務省の公文書改ざん事

            社説:視点・’19参院選 政と官 「官邸官僚」が大手を振る 論説副委員長・前田浩智 | 毎日新聞
          • 愛国心の足りないなまけ者 on Twitter: "自衛隊戦闘に巻き込まれ問題 →自衛隊日誌を隠せばいい 森友学園疑惑 →公文書改ざんすればいい 桜を見る会の前夜祭 →明細出さなきゃいい 桜を見る会に反社呼んじゃったよ →名簿をシュレッダーすればいい コロナウイルス →検査… https://t.co/xXGwRxYMGP"

            自衛隊戦闘に巻き込まれ問題 →自衛隊日誌を隠せばいい 森友学園疑惑 →公文書改ざんすればいい 桜を見る会の前夜祭 →明細出さなきゃいい 桜を見る会に反社呼んじゃったよ →名簿をシュレッダーすればいい コロナウイルス →検査… https://t.co/xXGwRxYMGP

              愛国心の足りないなまけ者 on Twitter: "自衛隊戦闘に巻き込まれ問題 →自衛隊日誌を隠せばいい 森友学園疑惑 →公文書改ざんすればいい 桜を見る会の前夜祭 →明細出さなきゃいい 桜を見る会に反社呼んじゃったよ →名簿をシュレッダーすればいい コロナウイルス →検査… https://t.co/xXGwRxYMGP"
            • 冨山和彦氏が斬る「なぜ官僚のレベルは低下したのか」 | 冨山和彦の「破壊王になれ!」 | 冨山和彦 | 毎日新聞「経済プレミア」

              詐欺容疑で逮捕され警視庁赤坂署に移送される経済産業省官僚の桜井真容疑者(中央)=東京都千代田区で2021年6月25日、宮武祐希撮影 そんたくによる公文書改ざん指示、許認可に関わる幹部の接待問題、安全保障を名目にした不透明な資本市場への介入、そして国の制度を舞台にした深刻な詐欺事件――。国家公務員1種、いわゆるキャリア官僚と言われる人たちの不祥事があとを絶たない。 同時に、採用段階においてキャリア官僚職の人気が低迷し、かつては学歴エリート路線の頂点として象徴的だった、一流官庁の東大卒比率も大きく低下している。 ある意味、クイズ王的なステレオタイプの東大生はキャリア官僚としても役に立たないので、比率低下自体は問題ではないが、基礎能力、いわゆる「地頭」(素の頭の良さ)、「自頭」(自分の頭で考える能力)において、国家公務員1種を目指す若者のレベルは人気とともに下がっていることは明らかだ。 改革繰り

                冨山和彦氏が斬る「なぜ官僚のレベルは低下したのか」 | 冨山和彦の「破壊王になれ!」 | 冨山和彦 | 毎日新聞「経済プレミア」
              • 東京新聞:「安倍首相に猛省求める」 大磯町議会が決議案可決 不正や疑惑 解明責任:神奈川(TOKYO Web)

                大磯町議会は三日の本会議で「内閣総理大臣 安倍晋三衆議院議員に猛省を求める決議」を、賛成多数で可決した。学校法人「森友学園」への国有地売却を巡る財務省の決裁文書改ざんや、背任疑惑などについて、安倍首相は「不正や疑惑を解明する任務を負っているはずだ」と指摘する内容で、賛成十二人、反対一人だった。 (吉岡潤) 決議は「地方自治にとっても背任や公文書改ざんは見捨て置けず、いかなる事情があっても許されない言語道断の行為」と指弾。大阪地検特捜部が八月、有印公文書変造・同行使容疑や背任などで刑事告発され、検察審査会に「不起訴不当」と議決された財務省幹部ら十人を、再び不起訴にして捜査を終結したことを「安倍総理への忖度(そんたく)に感じられるのは私たちだけではないと考える」と批判した。 提案した柴崎茂議員は、台風15号によって千葉県で発生した大規模な停電などへの対応にも言及。「庶民のことを、どれほど考えて

                  東京新聞:「安倍首相に猛省求める」 大磯町議会が決議案可決 不正や疑惑 解明責任:神奈川(TOKYO Web)
                • 学術会議、総務省接待、公文書改ざん問題…コロナだけじゃない説明軽視の菅政権1年 :東京新聞 TOKYO Web

                  菅義偉首相は新型コロナウイルス感染症対策に加えて、日本学術会議の新会員候補の任命拒否や、自らの長男による総務省幹部への接待などの問題でも、持論を繰り返したり論点をすり替えたりして、国民への説明と説得を軽視してきた。

                    学術会議、総務省接待、公文書改ざん問題…コロナだけじゃない説明軽視の菅政権1年 :東京新聞 TOKYO Web
                  • 森友文書改ざんの再調査必要73% | 共同通信

                    共同通信社の世論調査によると、財務局職員の手記公表を受け、森友学園を巡る公文書改ざんについて再調査する「必要がある」との回答は73.4%、「必要はない」が19.6%だった。

                      森友文書改ざんの再調査必要73% | 共同通信
                    • 「#検察庁法改正案に抗議します」の声が止まらない! いきものがかりや大久保佳代子も参加、きゃりーぱみゅぱみゅは安倍応援団の攻撃を一蹴 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

                      「#検察庁法改正案に抗議します」の声が止まらない! いきものがかりや大久保佳代子も参加、きゃりーぱみゅぱみゅは安倍応援団の攻撃を一蹴 「検察庁法改正案」が強引に審議入りになったことに、国民が一斉に反発している。ネットでは「#検察庁法改正案に抗議します」の署名呼びかけに337万件もの署名が集まり、信じられないほど多くの芸能人や文化人が抗議の声を上げ始めた。 しかも、ふだん政治的な問題にコミットしている人たちだけではない。俳優の井浦新や俳優・モデルの水原希子、ミュージシャンのコムアイ、オカモトズのオカモトレイジ、Licaxxにくわえ、きゃりーぱみゅぱみゅ、いきものがかり・水野良樹、お笑い芸人では大久保佳代子、さらには政権批判つぶしに熱心だったはずのあの糸井重里までが、この検察庁法改正案に抗議している。 しかし、それも当然だろう。この検察庁法改正は、安倍政権が “自分たちの番犬”である黒川弘務・

                        「#検察庁法改正案に抗議します」の声が止まらない! いきものがかりや大久保佳代子も参加、きゃりーぱみゅぱみゅは安倍応援団の攻撃を一蹴 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
                      • 写真で振り返る 安倍政権7年8カ月の「おごり」 | AERA dot. (アエラドット)

                        18年7月の「西日本豪雨」の警報が出ている最中に行われた「赤坂自民亭」の様子(写真は西村康稔経済再生相のツイッターより) 2019年5月に千葉県のゴルフ場でのプレー中に「自撮り」をして喜ぶ安倍首相とトランプ大統領(首相官邸のツイッターより) 18年6月の沖縄全戦没者追悼式典で、あいさつに向かう安倍首相に厳しい視線を向ける参加者たち(C)朝日新聞社 安倍政権の7年8カ月は、さまざまな「負の遺産」も残すことになった。安倍晋三首相周辺から起こった森友・加計・桜問題だけでなく、沖縄・辺野古の埋め立て強行、数々の公文書改ざん、コロナ対策の迷走など挙げればキリがない。歴代最長政権の“記録”として残すためにも、年表と当時の写真と共に、今一度振り返っておこう。 【フォトギャラリー】安倍政権の“おごり”を写した、すべての写真はこちら *  *  * 2013年12月【特定秘密保護法の可決】 国の安全保障の秘

                          写真で振り返る 安倍政権7年8カ月の「おごり」 | AERA dot. (アエラドット)
                        • こんな時代の「新聞記者」とは…米倉涼子さんが演じて分かったこと Netflixで新ドラマ配信中:東京新聞 TOKYO Web

                          実際に起きた公文書改ざん事件を題材にした新作ドラマ「新聞記者」の世界配信が始まった。インターネットの普及で斜陽を迎え、世界的に権力者やその支持者から圧迫を受け、国内では「マスゴミ」などと侮蔑される現代の記者。今回のドラマで、そんな時代の女性記者を演じた俳優米倉涼子さん(46)にとっても、当初その印象は明るくなかったというが、演じてみて分かったこともあるという。(木原育子)

                            こんな時代の「新聞記者」とは…米倉涼子さんが演じて分かったこと Netflixで新ドラマ配信中:東京新聞 TOKYO Web
                          • 【逃げて!】東京新聞・望月衣塑子記者はColaboの疫病神!?|三品純

                            支える会賛同者が覚醒剤で逮捕 今、最もホットな話題、一般社団法人Colabo(仁藤夢乃代表理事)。東京都若年被害女性等支援事業委託金の会計報告をめぐり炎上中で、Twitterでもトレンドワード入りしています。 【Colabo問題】“ネオ同和” 東京都若年 女性支援事業に マスコミが 肩入れする理由 【Colabo問題】若年被害女性支援は AV被害を 口実にした 厚労行政・文化人利権 ではないか!? 私は東京都から委託を受けた4団体について事業報告書を開示請求し、記事していますのでご覧ください。 事業内容、会計報告のグダグダさもあるんですが、関与する面々がむしろ足かせになっている感は否めません。 「Colabo と仁藤夢乃さんを支える会」に賛同していた暴力団出身の牧師、NPO 法人ホザナ・ハウ ス 代表理事・森康彦氏が覚醒剤使用で逮捕されたのはその極み。 もはや活動家を隠さない望月記者本件は

                              【逃げて!】東京新聞・望月衣塑子記者はColaboの疫病神!?|三品純
                            • 終わらない“森友問題” 提訴から1年、妻を動かすもの 国は赤木ファイル「探索中」とばかり 裁判の行方は…(ABCニュース) - Yahoo!ニュース

                              当時の総理夫人、安倍昭恵氏が名誉校長となった小学校の開設計画。 その建設用地として、土地を学園にいくらで売ったのかを国は当初、非公表とします。やがて、8億円の値引きが判明すると…。 佐川宣寿・財務省理財局長(当時)は「価格について、こちらから提示したことはない」「交渉記録というのはございません」などと、国会で答弁を繰り返します。 その陰で、国はひそかに売却時の「決裁文書」の改ざんを始めます。 安倍昭恵氏や政治家の名前などが、文書から次々と消されていきました。 「土地価格の非公表」から「公文書の改ざん」へと、情報隠しはエスカレートしていったのです。 問題の発覚から4年がたった今も、国有地値引きの根拠となった「地中のごみ」が本当にあるのかどうかは、あいまいなままです。 雅子さんはその国有地を前にして、「(地中を)掘ればいいだけのことなので、掘ってみればいいのにな、と思います」と、素朴な疑問を口

                                終わらない“森友問題” 提訴から1年、妻を動かすもの 国は赤木ファイル「探索中」とばかり 裁判の行方は…(ABCニュース) - Yahoo!ニュース
                              • 「密室談合」による菅官房長官の次期総理就任を許していいのか! GoTo、沖縄いじめ、公文書改ざん、メディア圧力の最大の戦犯 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

                                「密室談合」による菅官房長官の次期総理就任を許していいのか! GoTo、沖縄いじめ、公文書改ざん、メディア圧力の最大の戦犯 やっぱり菅義偉官房長官が表に出てきた。細田派・麻生派の支持を取り付けた菅官房長官は明日会見を開いて総裁選出馬を発表すると見られているが、もちろんこれらはすべて「密談」で決定済みの茶番劇だ。 本サイトでは、菅官房長官が安倍首相の最大の後見人である“極右の女神”櫻井よしこのネット放送『言論テレビ』に出演したときから、“とにかく石破だけは避けたい”安倍首相が菅官房長官を選んだ結果、と分析していたが、そのとおりだったということだろう。 しかも、安倍首相が菅押しの二階俊博幹事長に「総裁選は一任する」と明言したときから、石破茂氏をつぶすため党員・党友による投票が省略されることも既定路線。党員・党友投票見送り方針には地方組織や若手議員から反対の声があがっていたが、二階幹事長は「両院

                                  「密室談合」による菅官房長官の次期総理就任を許していいのか! GoTo、沖縄いじめ、公文書改ざん、メディア圧力の最大の戦犯 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
                                • 望月衣塑子「取材資料は全て返却・遺書は元々借りてない」文春「新聞記者」報道の疑惑 - 事実を整える

                                  どういうことだろう? 望月衣塑子「取材資料は全て返却・遺書は元々借りてない」 文春「新聞記者」報道:「遺書などの資料も望月記者に貸し出した」 東京新聞望月記者と文春報道の矛盾とあり得る可能性について 望月衣塑子「取材資料は全て返却・遺書は元々借りてない」 週刊誌報道について 取材でお借りした資料は全て返却しており、週刊誌にも会社からその旨回答しています。遺書は元々お借りしていません。 1年半前の週刊誌報道後、本件は会社対応となり、取材は別の記者が担当しています。 ドラマの内容には関与していません。 — 望月衣塑子 (@ISOKO_MOCHIZUKI) 2022年2月7日 魚拓 東京新聞の望月衣塑子記者は「取材資料は全て返却・遺書は元々借りてない」とツイートし、週刊文春 2022年 2/3号 のにある自身への疑惑の内容を全否定しました。 文春「新聞記者」報道:「遺書などの資料も望月記者に貸し

                                    望月衣塑子「取材資料は全て返却・遺書は元々借りてない」文春「新聞記者」報道の疑惑 - 事実を整える
                                  • 週刊文春 電子版

                                    【6年ぶり直撃動画】佐川宣寿元国税庁長官(66)を直撃!「一切、ご説明されないということですか?」《森友事件で公文書改ざんを指示》

                                      週刊文春 電子版
                                    • 国が賠償認め訴訟終結 遺族に1億700万円支払い―森友文書改ざん・大阪地裁:時事ドットコム

                                      国が賠償認め訴訟終結 遺族に1億700万円支払い―森友文書改ざん・大阪地裁 2021年12月15日19時53分 森友学園に関する公文書改ざんをめぐる国家賠償請求訴訟の進行協議の後、記者会見する赤木雅子さんの代理人の生越照幸弁護士(左)と松丸正弁護士=15日午後、大阪市北区 学校法人森友学園をめぐる財務省の公文書改ざん問題で、自殺した同省近畿財務局職員赤木俊夫さん=当時(54)=の妻雅子さん(50)が国などに損害賠償を求めた訴訟の進行協議が15日、大阪地裁(中尾彰裁判長)であった。国は原告の請求を認める「認諾」を行い、国との訴訟は終結した。 官房副長官「国の責任明らか」 赤木さん自殺、過剰な負荷継続 国側は同日付の準備書面で、改ざん指示を受け業務負担が増した赤木さんの自殺について、「国家賠償法上の責任を認めるのが相当」と説明。原告の追加主張などの内容を再検討した結果、「いたずらに訴訟を長引か

                                        国が賠償認め訴訟終結 遺族に1億700万円支払い―森友文書改ざん・大阪地裁:時事ドットコム
                                      • 対談/能町みね子&プチ鹿島 コロナ狂騒で見えた真実と思惑|日刊ゲンダイDIGITAL

                                        4カ月足らずであっという間に世の中が大きく転換してしまった――。コロナウイルス禍は人々の想像を上回る長期戦に突入し、経済的にも心理的にも張り詰めた状況が続く中、この2人による特別リモート対談が実現した。常日頃から新聞計13紙を購読し、読み比べする「ピン時事芸人」ことプチ鹿島さんと、独自の洞察力を文章にしてピリリと発信し続ける能町みね子さん。両者はこの“コロナ狂騒”をどう見る? ■反対意見で政策が修正されつつあるのは僅かな希望(能町) 鹿島 新型コロナウイルスは皆にとって身近かつ切実な問題ですが、見えない敵のおかげで見えてきたこともありますよね。明らかに安倍さん、ないしは安倍政権の潮目は変わった。 能町 これまでも疫病をきっかけに、いろんなものがあぶり出されてきたのは歴史が証明しています。 鹿島 度重なる政府の後手後手対応が取り沙汰されていますが、とりわけ補償の問題。臨時休校に伴って子供の世

                                          対談/能町みね子&プチ鹿島 コロナ狂騒で見えた真実と思惑|日刊ゲンダイDIGITAL
                                        • 政治家から飛び出る性暴力への偏見 放置か厳罰か、問われる責任

                                          【7月9日】 ○金融機関を通じた融資先の飲食店への働きかけ(7月8日発表)を撤回 【7月13日】 ○酒類販売事業者に対する休業要請等に応じない飲食店との取引停止依頼(7月8日発表)を撤回 【7月14日】 ○要請に応じない飲食店との取引停止を酒類販売事業者への支援の条件にするよう都道府県に通知(6月11日通知)を撤回 【7月16日】 ○飲食店をメディアや広告で扱う際、飲食店の遵守状況に留意するよう依頼検討(7月8日発表)を事実上の撤回 ○グルメサイトを通じた飲食店の対策状況の情報収集(7月2日発表)の当面見送り表明 これらの飲食店対策は、コロナ対策の特別措置法や緊急事態宣言の基本的対処方針にも書かれていない、法的根拠に乏しいものです。主に西村康稔経済再生相が発表してきましたが、のりを超えた私権制限に、野党や専門家から「違憲」「違法」の指摘が相次ぎました。 西村さんが金融機関を通じた働きかけな

                                            政治家から飛び出る性暴力への偏見 放置か厳罰か、問われる責任
                                          • 【老後2000万円】撤回するなら、老後資金として1人2000万円づつよこせ。【金融審議会】 - 萌えTuber navi(仮)

                                            6月に金融庁から「老後資金が2000万円必要」と試算された報告書が提出されたことで、大きな騒ぎを引き起こした「老後2000万円」問題。 25日に開かれた金融審議会の総会で、「老後資金が2000万円必要」の報告書について、「今後は報告書を議題としない」と撤回することが決定されました。 なお、この「老後資金が2000万円」報告書は破棄されずに公文書として保存し、金融庁のホームページでも公開を続けるようです。 これが、「老後資金が2000万円」と試算した金融庁の報告書です。 金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書「高齢社会における資産形成・管理」 この報告書の16ページに、老後資金2000万円必要になることが触れられてます。 www.tokyo-np.co.jp www.nikkei.com www.nhk.or.jp 都合の悪い報告書が上がってきたら、圧力をかけて撤回させて「なかったこと」

                                              【老後2000万円】撤回するなら、老後資金として1人2000万円づつよこせ。【金融審議会】 - 萌えTuber navi(仮)
                                            • 霞ヶ関から〝逃げ出す〟官僚たち 「白井大臣」のいない国会

                                              「ブラック霞が関」 政権の「ウソ」で死に追い込まれた官僚 白井大臣のいない国会 【金曜日の永田町(No.5) 2020.11.27】 「季節外れの桜満開」。安倍晋三前首相の後援会が毎年、「桜を見る会」の前夜に支援者を集めたパーティーの収支報告を政治資金収支報告書に記載していなかった問題で、東京地検特捜部が安倍事務所の秘書らの事情聴取に乗り出したことが明るみに出て、今週の国会は「桜を見る会」で大きく動きました。一方で、政権を支える官僚たちの異常な長時間労働と、うその数々も明らかに--。朝日新聞政治部の南彰記者が金曜日の国会周辺で感じたことをつづります。 「ブラック霞が関」 先週から永田町周辺では、行政改革担当相の河野太郎さんがつづったブログが話題になっています。 中央省庁に務める総合職の国家公務員で、「自己都合」で退職する20代が87人に上り、安倍政権の6年間で4倍以上に増えているデータを明

                                                霞ヶ関から〝逃げ出す〟官僚たち 「白井大臣」のいない国会
                                              • 『がんばりょんかぁ、マサコちゃん』 原作/宮﨑 克 漫画/魚戸おさむ | ビッグコミックBROS.NET(ビッグコミックブロス)|小学館

                                                実直な公務員だった夫が、なぜ自ら命を絶たねばならなかったのか? 平凡な夫婦の幸せは、なぜ壊されなければならなかったのか? 国有地が不当な価格で売却された事件の渦中で、関係者の名を隠蔽するために公文書の改ざんを命じられた近畿財務局職員・赤木トシオ。その妻、マサコが「夫の死の真実を知る」ために国と闘うことを決意するまで、そして現在の迷い、怒り、葛藤とは――!? 愛する人の喪失に向き合う、すべての人に贈るヒューマンドラマ。 登場人物紹介 ■『がんばりょんかぁ、マサコちゃん』の成り立ち この漫画作品はフィクションであり、実在の人物や団体などとは関係ありませんが、実在する人々の切なる想い、祈りには大きく関係しています。赤木雅子氏と相澤冬樹氏の共著『私は真実が知りたい』(文藝春秋刊)も参考にしています。 本作の制作に際して、主人公のモデルであり、取材協力者でもある赤木雅子氏の望みは「夫、俊夫さんの真実

                                                  『がんばりょんかぁ、マサコちゃん』 原作/宮﨑 克 漫画/魚戸おさむ | ビッグコミックBROS.NET(ビッグコミックブロス)|小学館
                                                • 野党第1党なのに…次々と主力を失う立憲民主党、中堅議員の嘆き | 毎日新聞

                                                  参院選の開票センターで、険しい表情でインタビューに臨む立憲民主党の泉健太代表=東京都千代田区で10日、手塚耕一郎撮影 野党第1党の立憲民主党が、政権を厳しく追及する「論客」の相次ぐ落選や引退に頭を悩ませている。6議席を減らした参院選では、森裕子前参院幹事長が議席を失った。立憲は7月29日に参院の新執行部が始動したが、国会での論戦力の低下がさらなる党勢の衰退につながる懸念もあり、早くも不安の声が出ている。 「ベテランが引退、落選し、我々の状況は厳しくなっていて、論戦力に影響することは事実だ」 29日、社民党と組む統一会派の参院会長に再任された水岡俊一氏(66)は、議員総会後の記者会見で参院立憲の「戦力低下」について率直に認めた。 立憲は、参院選で改選23議席を17議席に減らし、選挙区では新潟選出の森氏、比例代表では白真勲、有田芳生両氏などのベテランが相次いで落選。他に小川敏夫氏、那谷屋正義氏

                                                    野党第1党なのに…次々と主力を失う立憲民主党、中堅議員の嘆き | 毎日新聞
                                                  • 行楽の季節 - クルルのおじさん 料理を楽しむ

                                                    小雪チャンとパパ(僕の長男)の車で「愛・地球博記念公園」に出かけました。お目当ては「サツキとメイの家」。小雪チャンが大好き。この日は近くの東山動物園に行くつもりであったのですが、事前予約をしておらず入場が出来ませんでした。相談結果、ちょっと足を延ばしてもらって「愛・地球博公園(モリコロパーク)」に行くことにしました。写真は公園の北側にある大観覧車。てっぺんまでゴンドラが上がると地上の施設、車、歩く人がホントに小さく見えます。小雪チャンは大喜び。 休憩所でも「となりのトトロ」が迎えてくれます(左)。右は、愛・地球博のキャラクター「モリゾーとキッコロ」の植え込みです。二人は「森の精」だとか。モリゾーは森のおじいちゃん、キッコロはこどもだそうです。残念ながら「サツキとメイの家」は当日の入場券の配布が完了しており入場出来ませんでした。入口近くまで行って家を見ることは出来ました。小雪チャン、又もや残

                                                      行楽の季節 - クルルのおじさん 料理を楽しむ
                                                    • 国がついに「赤木ファイル」の存在を認めた 「もはや隠し通せなかったのでは」と弁護士 | AERA dot. (アエラドット)

                                                      財務省近畿財務局職員だった赤木俊夫さん。「私のことをすごく大事にしてくれ、面白くて優しい人でした」(雅子さん)(写真:赤木雅子さん提供) 赤木俊夫さんが命を懸けて訴えた文書の存在を、国がついに認めた。国はどこまで内容を明らかにするか、注目が集まる。AERA 2021年5月17日号の記事を紹介する。 *  *  * あるのかないのか存否すら明らかにしてこなかったファイルを、国はついに認めた。 5月6日。国はいわゆる「森友問題」で自死した財務省近畿財務局の元職員・赤木俊夫さん(当時54)が、改ざんの過程を書き残したとされる文書「赤木ファイル」の存在を認める回答を書面で出した。 「あることを認めてくれただけでなく、6月23日に出すと言ってくださったことにひとまず安心しています」 ■命を懸けて訴えた文書 書面を受け取った妻の雅子さん(50)は、安堵の表情を見せた。書面は午後5時ごろファクスで届いた

                                                        国がついに「赤木ファイル」の存在を認めた 「もはや隠し通せなかったのでは」と弁護士 | AERA dot. (アエラドット)
                                                      • 衆議院選挙を控えて - 悪魔の尻尾

                                                        国政選挙ですよね。 話題になっているのか、そうでもないのかわかりませんが、期日前投票を含めて投票は必ずします。 国政選挙のいならず、国民の権利でもありますし、義務でもあると思います。 職場の同僚(40代)が、投票に行ったことがないというのを吹聴しておりました。 余計なお世話だと思いながらも、行くべきだと伝えたのですが、「行かない」と言い切ります。 私 「今の政治に満足しているの?」 同僚「いや、満足はしてないよ。でも誰がやっても同じやん。」 私 「でも投票しないと何も変わらないし、政治に文句を言うなら投票くらいはしようよ。」 同僚「行かないよ。それに不満はあっても文句も言わないから。」 こんな感じで話していたのが数年前のことでした。 政治や経済のことについて興味がないというか、そういう話題はできる限り振らないようにしています。 もうその手の話題になると、オッサンはとても煙たがられますからね

                                                          衆議院選挙を控えて - 悪魔の尻尾
                                                        • 「ヘイトスピーチに襲われた街」からのヒント 萎縮が招く分断と暴走

                                                          半分も開かれなかった国会 「反対ばかり」という萎縮 理念を粘り強く実践し続けようとする姿 【金曜日の永田町(No.42)2021.12.27】 新型コロナウイルス禍で緊急事態宣言などが繰り返された2021年。国会が開かれていた日数は半数未満で、過去20年間で最少でした。「批判ばかり」というレッテルを貼られた野党が萎縮し、分断される先にあるのは、検察庁法改正案も入管法改正案も食い止められない国会か――。朝日新聞政治部の南彰記者が金曜日の国会周辺で感じたことをつづります。 自民党候補の悲鳴 衆院選の選挙戦最終日だった10月30日。神奈川県内の駅前で、4期目を目指す自民党候補がこんな悲痛な訴えをしていました。2012年の衆院選で初当選し、安倍政権、菅政権の国会になじんできた議員の1人です。 「私たちがいま考えなければいけないのは、自民党も変わらなければいけないということであります。モリカケや桜、

                                                            「ヘイトスピーチに襲われた街」からのヒント 萎縮が招く分断と暴走
                                                          • 逃げ口上「仮定の質問には答えられない」の不思議 | 専門分野と弁護士費用の疑問に答えます

                                                            昔から多くの政治家や政府関係者が回答に窮すると頻繁に使用する常套句として,「仮定の質問には答えられない」というものがあります。最近では,日本大学アメリカンフットボール部のタックル問題での前監督らの記者会見でも,司会者がこの常套句を使っていました。 しかし,なぜ仮定の質問に答えられない(答えない)のか,その理由(正当性)はよく分かりません。別に,仮定の質問というだけで,それが論理的におかしいわけでも,回答不能であるわけでも,議論のルールとして禁止されているわけでもありません。それにもかかわらず,多くの野党議員や記者は,「仮定の質問には答えられない」と返答されると,それが当然であるかの如く,簡単に引き下がってしまいます。それが不思議でなりません。 「事実の問題」と「見解の問題」との違い このようなことが平然とまかり通っているのは,質問者側が「事実の問題」と「見解の問題」との違いを明確に意識して

                                                            • <社説>森友文書判決 「不開示」で真相隠すな:東京新聞 TOKYO Web

                                                              学校法人森友学園を巡る文書不開示決定の取り消しを求めた裁判で、大阪地裁は国の対応を「適法」とした。公文書改ざんの真相を闇に埋もれさせる判決だ。文書「不開示」は決して許されない。 国有地の約8億円の値引きから始まった森友問題。財務省の報告書には改ざんの指揮系統などに関する記載はなく、開示された「赤木ファイル」には黒塗り部分が約400カ所もあった。肝心な部分は隠されて不明のままだ。 裁判は、財務省の公文書改ざんにより自殺した近畿財務局の元職員赤木俊夫さんの妻雅子さんが、その実態を明らかにしようと起こした。財務省側が検察に任意提出した関連文書を国が「不開示」と決定したため、その取り消しを求めて争った。

                                                                <社説>森友文書判決 「不開示」で真相隠すな:東京新聞 TOKYO Web
                                                              • Netflix版『新聞記者』の踏み込みがすごい! 綾野剛が森友問題キーマン官僚に、安倍御用ジャーナリストはあの人が… - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

                                                                Netflix版『新聞記者』の踏み込みがすごい! 綾野剛が森友問題キーマン官僚に、安倍御用ジャーナリストはあの人が… 動画配信大手のNetflixで13日から世界独占配信がはじまったドラマ『新聞記者』(全6話)が、大きな話題を集めている。 この作品は、東京新聞の望月衣塑子記者の著書を原案とし、シム・ウンギョンと松坂桃李のダブル主演で2019年に公開され、日本アカデミー賞を受賞するなど話題を集めた映画『新聞記者』のドラマ版で、映画と同じく藤井道人監督がメガホンを握ったが、今回のNetflix版では森友公文書改ざん問題をメインテーマとして扱い、映画版以上に中身の濃い仕上がりに。あの「私や妻が関係していたということになれば、それはもう私は、それは間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということははっきり申し上げておきたい」という、公文書改ざんの起点となった安倍晋三首相の発言もしっかりと登場する。

                                                                  Netflix版『新聞記者』の踏み込みがすごい! 綾野剛が森友問題キーマン官僚に、安倍御用ジャーナリストはあの人が… - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
                                                                • 常識と陰謀論/後編|矢野利裕

                                                                  少しまえ、法律事務所に行く用事があり、法律家の先生に話を聞く機会がありました。そのときに印象的だったのは、法律家として「個々の出来事について違法性を指摘・確認することはできるが、出来事を並べてその関連性について違法性を指摘・確認することはできない」という姿勢が一貫していたことでした。つまり、《物語》の水準で違法性を認めることは困難だ、ということです。たしかに、いくら信憑性があろうと、恣意的な《物語》に対して司法が簡単に違法/合法を決定するとなれば、これはたいへんな権力の濫用につながりかねません。権力の暴走を抑止するためにこそ「疑わしきは罰せず」という原則があります。これはこれで大事な姿勢でしょう。 では、いまなにが起きているのか。 例えば、安倍晋三をめぐるあれこれ。森友学園問題では、安倍昭恵が名誉校長の小学校が安く売られ「忖度」が問題になった、さらに、森友学園問題をめぐっては公文書改ざんが

                                                                    常識と陰謀論/後編|矢野利裕
                                                                  • 高市早苗氏は放送法巡る文書を完全否定…“森友アベ答弁”彷彿「大臣も議員も辞める」とことん強気のナゼ(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース

                                                                    「まったくの捏造文書だ」──。立憲民主党の小西洋之参院議員が入手した総務省の内部文書をめぐり、3日の参院予算委員会が紛糾した。放送法で定める「政治的公平」について、2014~15年に官邸と総務省が交わしたとされるやりとりを、当時総務相だった高市経済安保担当相は冒頭のように強い言葉で完全否定だ。ケンカ上等答弁の根拠に迫る。 【写真】安倍新内閣はまるで“カルト内閣”…旧統一教会がらみ12人(2019年) ◇  ◇  ◇ 「小西委員が入手された文書の信憑性について、大いに疑問を持っている」 小西議員が示した文章について、高市氏は開口一番、そう決めつけた。高市氏は安倍政権下の14年9月から17年8月まで総務相を経験。問題の文書には、15年3月9日付で総務省の大臣官房参事官から情報流通行政局長への連絡として、高市氏と安倍首相(当時)の電話会談の結果が、次のように記されている。 〈総理からは、「今まで

                                                                      高市早苗氏は放送法巡る文書を完全否定…“森友アベ答弁”彷彿「大臣も議員も辞める」とことん強気のナゼ(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース
                                                                    • 国葬と安倍政治 功罪の検証はこれからだ | 西日本新聞me

                                                                      参院選の街頭演説中に銃撃されて亡くなった安倍晋三元首相の国葬があす行われる。 世論調査では国葬に反対する割合が増え続け、直近では賛成を大幅に上回っている。 安倍氏は憲政史上最長の8年8カ月にわたり政権を担った。政権を奪還した2012年以降は大型国政選挙に6連勝し、首相が毎年交代していた不安定な政治に終止符を打ち、有権者の支持を集めた。 にもかかわらず国葬への支持は広がらない。実施を決めた岸田文雄首相は、この落差を深刻に受け止めるべきだ。 首相は国葬とする理由の一つに「さまざまな分野での歴史に残る業績」を挙げる。具体的に言及していないが、経済政策「アベノミクス」や集団的自衛権の行使を可能にした安全保障関連法などが念頭にあるとみられる。 いずれも、それまでの政権が成し得なかった大胆な政策転換である。株価上昇などで低迷していた経済を動かし、有事に備えた態勢整備に踏み出したことは間違いない。 一方

                                                                        国葬と安倍政治 功罪の検証はこれからだ | 西日本新聞me
                                                                      • 【独自】黒川検事長宛にカッターナイフ 脅迫か|FNNプライムオンライン

                                                                        東京高等検察庁の黒川弘務検事長(63)宛てにカッターナイフの刃が入った封筒が届いていたことがわかった。 封筒は13日東京・千代田区の東京高等検察庁に、黒川弘務検事長宛てで届き、職員が開封したところ、カッターナイフの刃が1枚と、紙が入っていたという。 紙にはワープロ書きで森友学園をめぐる財務省の「公文書改ざん問題」について書かれていたという。 警視庁は脅迫事件とみて捜査する方針。

                                                                          【独自】黒川検事長宛にカッターナイフ 脅迫か|FNNプライムオンライン
                                                                        • 「#太田光をテレビに出すな」がトレンド入り…爆笑問題・太田光の統一教会&国葬発言に視聴者から反発の声

                                                                          爆笑問題の太田光(57)が11日、『サンデー・ジャポン』(TBS系)に出演。自民党が世界平和統一家庭連合(旧統一教会)と179人に接点があったと公表したことや安倍晋三元首相の国葬の是非について私見を述べたところ、視聴者から反発の声が殺到。ツイッター上に「#太田光をテレビに出すな」というハッシュタグが登場してトレンド入りするなど物議を醸している。 この日の『サンデー・ジャポン』は冒頭から旧統一教会と自民党の関わりについて特集。自民党の茂木敏充幹事長が8日、旧統一教会および関連団体と179人が何らかの接点があったとの“点検”結果を公表し、「関連団体の会合に出席をした。ただ、その時点において、(旧統一教会)関連団体であるという認識がなかったという人が大半。だいたい9割近くがそのような状態だった」とコメントしたことに対し、ジャーナリストの鈴木エイト氏が「今回の自民党調査は(100点満点中)10点で

                                                                            「#太田光をテレビに出すな」がトレンド入り…爆笑問題・太田光の統一教会&国葬発言に視聴者から反発の声
                                                                          • 市民の自治権奪う「大阪都構想」 大阪市の廃止狙う維新 背後で蠢く外資や財界 | 長周新聞

                                                                            二度目となる「大阪都構想」の住民投票が11月1日に予定されている。この「都構想」は、2015年5月に当時の橋下徹大阪市長が実施した住民投票で反対が過半数を占めたため廃案となり、橋下市長が政界から退場。だが、同じく大阪維新の会の松井一郎大阪市長、吉村洋文大阪府知事が再チャレンジし、「勝つまでジャンケン」の様相となっている。大阪では世論が二分している「大阪都構想」だが、大阪市民や府民以外にとってはその中身はあまり知られていない。政財界や商業メディアにも補完されながら執拗に世論誘導がくり返される「都構想」はなにを目的に、現状をどのように変化させるものなのか。その内実について見てみたい。 大阪市と大阪府が推進する「大阪都構想」の具体的な中身は、現在の大阪市(人口275万人)を廃止し、四つの特別区に分割再編するというもの。構想の正式名称は「特別区設置協定書」であり、今回の住民投票で有権者に問われるの

                                                                              市民の自治権奪う「大阪都構想」 大阪市の廃止狙う維新 背後で蠢く外資や財界 | 長周新聞
                                                                            • 東岡徹 Toru HIGASHIOKA on Twitter: "きょうの安倍首相記者会見。手を挙げ続けたが、当たらなかった。財務省による公文書改ざん問題で、なぜ再調査をしないのか、もっと突っ込んで聞きたかった。"

                                                                              きょうの安倍首相記者会見。手を挙げ続けたが、当たらなかった。財務省による公文書改ざん問題で、なぜ再調査をしないのか、もっと突っ込んで聞きたかった。

                                                                                東岡徹 Toru HIGASHIOKA on Twitter: "きょうの安倍首相記者会見。手を挙げ続けたが、当たらなかった。財務省による公文書改ざん問題で、なぜ再調査をしないのか、もっと突っ込んで聞きたかった。"
                                                                              • 泰典被告に実刑判決もまだ終わらない!籠池劇場 N国党・立花氏と青汁王子の強力援軍参戦 | 東スポWEB

                                                                                有罪判決を受けた籠池夫妻に強力援軍が出現!? 国や大阪府、大阪市の補助金計約1億7700万円をだまし取ったなどとして、詐欺と詐欺未遂の罪に問われた学校法人「森友学園」の前理事長籠池泰典被告(本名・康博)被告(67)と妻諄子(本名・真美)被告(63)の判決で、大阪地裁が19日、泰典被告に懲役5年の実刑、諄子被告に懲役3年、執行猶予5年を言い渡した(いずれも求刑は懲役7年)。“籠池劇場”も一区切りかと思いきや、永田町をにぎわせる“あの人たち”が参戦。森友問題はまだまだ終わらない。 夫婦そろって裁判所入りの際、報道陣を前に諄子被告は「昨日、大変なことがありました」と話し、検察側から弁護士に送られてきた補助金の不正受給金額を訂正した報告書を提示。「とんでもない話だ」と憤る泰典被告の横で「イヤ。こんな裁判イヤ」と叫びながら、裁判所へと入った。 弁護側からの申し立てを受け、弁論が再開され、諄子被告は弁

                                                                                  泰典被告に実刑判決もまだ終わらない!籠池劇場 N国党・立花氏と青汁王子の強力援軍参戦 | 東スポWEB
                                                                                • 「これを出されたら私は死にます」故・赤木俊夫さんの妻が語ったこと(相澤 冬樹) @gendai_biz

                                                                                  森友改ざん問題「遺書スクープ」の裏側 ―著書『私は真実が知りたい』を読んでいると、財務省近畿財務局による公文書改ざんの件で自死した赤木俊夫さんの遺書をスクープした相澤さんと、遺書を提供した側の妻・雅子さんの信頼関係が築かれるまでに、かなり紆余曲折があったことが伝わってきます。 雅子さんと最初に会ったのは、'18年の11月27日です。彼女はその日の未明、深夜0時台に私へメールを送ってきました。 翌朝7時台にそのメールに気づくと、「赤木雅子です」と書いてある。すぐに「あの亡くなられた近畿財務局の人の奥様だ」とわかり、ものすごく驚きました。まさか、なかなか取材できない当事者から直接メールが来るなんて、まったく想定していませんでしたから。 それと同時に、やっぱり記者としての浅ましさが出て、「やった! これはチャンスだ、会える!」と思いました。その日のうちにお会いして挨拶したら、雅子さんはいきなり、

                                                                                    「これを出されたら私は死にます」故・赤木俊夫さんの妻が語ったこと(相澤 冬樹) @gendai_biz