並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 605件

新着順 人気順

公衆浴場の検索結果281 - 320 件 / 605件

  • 【池田温泉旅館たち川 宿泊記 楽天トラベル「東海のお部屋が良かった旅館」ランキング 2021年2022年連続1位受賞宿】 - Kajirinhappyのブログ

    お気楽ハイクの伊吹山登山を終え、関ヶ原古戦場記念館と関ヶ原合戦史跡めぐりで満足し、この日の宿、池田温泉旅館たち川へ。 池田温泉旅館たち川 館内 温泉 夕食 朝食 勝手に採点 3.7 池田温泉旅館たち川 ちょっと、あまりタイプではない景観に、え?ここ?と私やや引く。 すみません😅 隊長、本当にあの値段でここを予約したの?と何度も確認。 入浴者1200万人達成のこの温泉宿を予約したの? 名前は確かに、池田温泉たち川ってある。 隊長はいい宿を選んでくれる時もあるんですけど、たまに、えっ?あっ?と、私のタイプではない宿を予約することもある。 例えば、1月のガキ使の廃旅館のロケ地の旅館とか。楽しみ&笑いましたけど、もーびっくりでした😮 kajirinhappy.com 今回はぎりぎり直前の予約で、三連休の日曜日に空室だったことも今思えば?でもあり。 私の事前チェックもほぼなかった😅 館内 ほぼ

      【池田温泉旅館たち川 宿泊記 楽天トラベル「東海のお部屋が良かった旅館」ランキング 2021年2022年連続1位受賞宿】 - Kajirinhappyのブログ
    • 岸田ソーリ他LGBT法案推進に関わった議員に次回選挙で「正義の鉄槌」を! - 出遅れリタイア日記

      当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 世も末です。 www.nikkei.com 自民党がLGBT法案を了承してしまいました。 この法案成立、特にG7前の成立に付いての問題点を挙げたいと思います。 こういう場所では男女は区分した方が・・・ 【G7各国で日本だけ法制化されていない、というウソ】 法案推進派の人たちが二言目には「日本だけ法制化が遅れておりG7で日本が恥をかく」というのがありますが、これは真っ赤な嘘です。 衆議院法制局が、G7各国の性的嗜好・性自認に基づく差別禁止の法制化状況をまとめていますが、個別に法制化されているのはカナダくらいのもののようです。 その他の国々は憲法またはそれに類する一般的な差別の禁止条項で差別を禁止しているに過ぎません。 我が国においては日本国憲法であらゆる差別を禁止しています。 これは関係者およびマスコミの生み出した「真

        岸田ソーリ他LGBT法案推進に関わった議員に次回選挙で「正義の鉄槌」を! - 出遅れリタイア日記
      • 冬場に多い高齢者の入浴中の事故 - 100歳まで元気に生きるっチャ

        最先端生命科学がもたらす「健康革命」! エイジングケアをもっと手軽に! もう、手放せません。 ETARNITY TAM FRESH Spray 25ml https://eternal-life-pte.com/eternity/?iref=224 連れ合いが突然亡くなると 知り合いの老夫婦はともに90歳を優に超えていまいた。 お若い時は転勤族として各地を回り、しかるべき地位についていて、 そのせいか振る舞いが鷹揚でした。 そして、退職後に故郷の当地へ帰ってこられました。 息子さんも有名大学を出て出世し、関東に住んでいて、 お2人にとっては「自慢の息子さん」でした。 が、初老の域に達した息子さんが闘病生活に入ってからは 帰郷もままならず、老夫婦はお互いをかばいながら暮らしておられました。 ところがある晩、老夫婦のご主人の方が入浴中に体の自由が利かなくなり、 救急車で運ばれたまま入院するはめ

          冬場に多い高齢者の入浴中の事故 - 100歳まで元気に生きるっチャ
        • 自民党埼玉県議団「LGBTQ条例案」にトランスバッシング殺到か。パブリックコメントを募集中(松岡宗嗣) - エキスパート - Yahoo!ニュース

          自民党埼玉県支部連合会が、「性の多様性に係る理解増進に関する条例」の骨子案をまとめた。6月の県議会に提出するため、パブリックコメントを募集している。締め切りは5月2日まで。一つの政党が条例案についてパブリックコメントを募るのは異例。 条例の名称は「理解増進」だが、骨子案の内容を見ると、性的指向や性自認に関する差別的取扱いの禁止やアウティングの禁止、パートナーシップ・ファミリーシップ制度などが盛り込まれており、近年広がる性的マイノリティをめぐる地方自治体の条例の基本的な内容を網羅しているものと言える。 こうした条例案が自民党から提案されることは、地方自治体レベルでは珍しいわけではない。 一方で、パブリックコメントに対し、SNSなどを見る限り、宗教右派やトランス嫌悪的な人々による組織的な法案への反対が呼びかけられている。 中には「性自認による差別を禁止すると、男性器のある人の女湯の利用を拒否す

            自民党埼玉県議団「LGBTQ条例案」にトランスバッシング殺到か。パブリックコメントを募集中(松岡宗嗣) - エキスパート - Yahoo!ニュース
          • いわき湯本温泉:「菓匠しら石」三代目の作るまんじゅう3種食べ比べ | 衣食住酒釣 ブログ

            先日、いわき市常磐湯本町にある「さはこの湯公衆浴場」で 熱々の温泉を堪能し湯上りに激うまの 木村乳業の瓶牛乳まで飲んだのに! どうしても「温泉饅頭が食べたい!」 がまんできない! いわき湯本温泉「菓匠しら石」で饅頭3種いただきました 菓匠しら石 現在は、3代目となる店主が看板商品の「みそまんじゅう」や激うま和菓子を 製造販売されています! ありました😋 これぞ ザ・温泉饅頭 という感じのフォルム!(^^)! 手作りのまんじゅうを ざるに好きなだけのせて購入できるシステムです 一個でも売ってくれるのがありがたいです 今日は、自宅へ帰ってからの楽しみにしました 3個食べても罪悪感のない大きさと個人的に思います お店のカウンターの奥にある立派な額にある言葉の意味を聞いてみた お店に飾ってある立派な額の言葉の意味を女将さんに聞いてみたら 「ぜんきもてひとをむかうれば」 善良な態度で人々を接するこ

              いわき湯本温泉:「菓匠しら石」三代目の作るまんじゅう3種食べ比べ | 衣食住酒釣 ブログ
            • 性別変更「手術要件なくして」LGBT議連が「性同一性障害特例法」の要件について関係者からヒアリング | 一般社団法人fair(フェア)

              超党派でLGBTの課題について考える「LGBT議員連盟」の総会が18日、参議院議員会館で開催された。 戸籍上の性別を変更できる「性同一性障害特例法」をめぐって、未婚であることや手術を必要とするなどの「要件」の見直しや、今年5月末に成立した「パワハラ関連法」で「SOGIハラ」や「アウティング」の防止を企業に求める「指針」の審議内容について議論が交わされた。 戸籍上の性別を変更するための「5つの要件」 日本では、2003年に成立した性同一性障害特例法によって、現在は以下の5つの要件を満たせば戸籍上の性別を変更することができる。 1. 年齢要件:20歳以上であること(成年年齢の引き下げに伴い、2022年4月1日から18歳以上に) 2. 非婚要件:現に婚姻をしていないこと 3. 子なし要件:現に未成年の子がいないこと 4.手術要件(生殖不能要件):生殖腺がないこと又は生殖腺の機能を永続的に欠く状態

                性別変更「手術要件なくして」LGBT議連が「性同一性障害特例法」の要件について関係者からヒアリング | 一般社団法人fair(フェア)
              • 経産省トランスジェンダー女性(未手術の生物学的男性)トイレ訴訟最高裁判決文の射程 - 事実を整える

                勘違いが生まれそう ランキング参加中社会 経産省トランス女性トイレ訴訟の最高裁判決文 経産省生物学的男性トランスジェンダートイレ訴訟最高裁判決文の射程 原告(上告人)男性が女子トイレを利用しなければならない理由はよくわからない 「自らの性自認に基づいて社会生活を送る利益=重要な法的利益」なのか? 身体的特徴に基づいた施設利用が求められていたのでは?という点 まとめ:LGBT活動家も反対派も過度に一般化して勝手に騒ぐな 経産省トランス女性トイレ訴訟の最高裁判決文 最高裁判所第三小法廷判決 令和5年7月11日 令和3(行ヒ)285 https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/191/092191_hanrei.pdf 経産省トランス女性トイレ訴訟の最高裁判決のHP用判決文はこちらです。 経産省生物学的男性トランスジェンダートイレ訴訟最高裁判決文の射

                  経産省トランスジェンダー女性(未手術の生物学的男性)トイレ訴訟最高裁判決文の射程 - 事実を整える
                • 「性同一性障害特例法」改正を控えて ―透明化される生物学・構築された性と観念的な身体の問題|シバエリ

                  前回は『トランスジェンダーになりたい少女たち』の感想を書いていきました。 今回は、性同一性障害特例法をめぐる視点から、周司あきら・高井ゆと里『トランスジェンダー入門』、高井ゆと里編『トランスジェンダーと性別変更 これまでとこれから』の2冊を読んだ感想をまとめていきたいと思います。 また、これらの本の主張を読み解くことは、日本でなぜ『トランスジェンダーになりたい少女たち』の焚書騒動が起こったのかを理解する補助線になるとも考えています。 〈はじめに〉性同一性障害特例法の最高裁判決と、性別変更の5要件と改正議論「性同一性障害特例法」とは、2003年に成立した日本の法律であり、家庭裁判所の審判により、特定の要件を満たす性同一性障害者の法令上の性別取り扱いと戸籍上の性別記載を変更できる特例を定めたものです。 この法律が戸籍上の性別を変更するための要件として定めている5つの要件のうち、「生殖不能要件」

                    「性同一性障害特例法」改正を控えて ―透明化される生物学・構築された性と観念的な身体の問題|シバエリ
                  • 蔵王温泉Ⅲ(東北) - 熟年夫婦の温泉旅日記

                    日本秘湯を守る会の会員宿スタンプが10コたまり、スタンプ帳に押印のある宿から1泊無料で招待を受けることが出来るため、 日本秘湯を守る会スタンプ帳(表紙) スタンプ10コ押印済みの裏面 ぜひ秋の紅葉見学にと誘いを受けていた肘折温泉 丸屋に、10月末訪問の予約を取ることに成功し、その前後に今まで訪問したことのない源泉掛け流し温泉のある宿を探索し4泊5日の旅程(下図)を計画しました。 いつもの様に⓪地点の仙台空港からレンタカーで、①泊目 蔵王温泉 蔵王四季のホテル、②泊目 天童温泉 湯の香 松の湯、③泊目 肘折温泉 丸屋、そして④泊目 鎌先温泉 時音の宿 湯主一條を下図の青いルートに沿って訪ねます。 仙台までは大阪伊丹空港から飛行機で、9時30分発のJAL2203便に搭乗。 当日は天気が良く雲もまばらで、離陸後30分程で右手の窓から富士山、 さらに30分程で白根山の湯釜でしょうか、エメラルドグリ

                      蔵王温泉Ⅲ(東北) - 熟年夫婦の温泉旅日記
                    • じつはすごい温泉 有馬温泉✨ - すまりんの てくてく ふたり旅

                      今回は兵庫県の 有馬温泉♨️について… すまりんが勉強したことを最初にお話しますね. 有馬温泉は 日本三古湯のひとつです! ~日本三古湯には2つの選ばれ方があります~ •日本書紀と風土記によれば… 道後温泉(愛媛県)・有馬温泉・白浜温泉(和歌山県) •延喜式神名帳によれば… 道後温泉・有馬温泉・いわき湯本温泉(福島県) いずれにしても有馬温泉はれっきとした歴史ある温泉なのです(^_-)-☆ この有馬温泉には『金泉』と『銀泉』とがあるので有名です! •空気に触れ赤く着色する含鉄塩化物泉が『金泉』 •「炭酸水素塩線」と 「放射能温泉」に大別される透明な『銀泉』 ところで... 有馬温泉の源泉温度は 98度と非常に高いです 周辺には火山は存在していないのにどうしてでしょうか... 日本の南の海底では 『フィリピン海プレート』が『南海トラフ』と言う溝の中にゆっくりと沈みこんでいます... プレート

                        じつはすごい温泉 有馬温泉✨ - すまりんの てくてく ふたり旅
                      • 『湯之谷山荘』湧き水と出湯に身も心も澄み渡り~硫黄と炭酸の魅惑ループ~湯之谷温泉【鹿児島県 霧島市】 - 徒然たびたび夫婦旅

                        ふづきです。 普段降らない地域でも雪化粧したとの便りが届き、新たな日常によって自然環境にも影響があったのかと思ってしまうほど。自然災害や新型ウイルスなど、目まぐるしいほどの悪いイベントが起こり、そして未だに続いています。ふと冷静になると、凄い時代を生き抜いているんだなと。複雑な思いに駆られたりします。 以前訪れた比較的暖かい地域でもある鹿児島県でも、一面雪景色になるほどの積雪があったと聞きました。地元の方の話では、「2月までは雪は降らない」「降ってもそれほど積もったりしないよ」と、仰られたのを思い出します。恵みの雨、という言葉はありますが、スキー場以外に雪を喜ぶのは犬と子供くらいでしょうか?新潟の雪に慣れている豪雪地帯でさえも、短時間で降られてしまうと対応しきれなくなってしまうとは、自然の力はやはり凄まじいものだと言うことを、改めて感じてしまう今日この頃です。 はじめに 県道103号 日本

                          『湯之谷山荘』湧き水と出湯に身も心も澄み渡り~硫黄と炭酸の魅惑ループ~湯之谷温泉【鹿児島県 霧島市】 - 徒然たびたび夫婦旅
                        • 日本学術会議がトランスジェンダーに焦点をあてた提言を発表「特例法を廃止し、性別記載変更法の制定を」(松岡宗嗣) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                          内閣府の特別機関「日本学術会議」が24日、トランスジェンダーに焦点を当てた提言を発表した。 3つの提言の主な内容 日本では「性同一性障害特例法」により、トランスジェンダーは法律上の性別を変更することができるが、その要件のハードルが高い。 提言では「性同一性障害特例法を廃止」し、「性別記載の変更手続に係る新法」を制定すべきだと述べられた。 また、そもそもトランスジェンダーを含む性的マイノリティの人権を保障するために、SOGIESC(性的指向や性自認、ジェンダー表現、性的特徴)を理由とする差別を禁止する法律の制定も必要だとした。 さらに、日本は国連から性別・人種・宗教などを含む「包括的な差別禁止法」の制定を勧告されている。提言では、性的マイノリティに関する差別禁止法はあくまで一つのステップであり、包括的な差別禁止法が必要性だと述べられた。 法律上の性別変更「高すぎるハードル」提言書によると、国

                            日本学術会議がトランスジェンダーに焦点をあてた提言を発表「特例法を廃止し、性別記載変更法の制定を」(松岡宗嗣) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                          • ヨーロッパとアジアの境目の国ジョージアに行ってきました ~首都トビリシの温泉~ - ロンドンのテムズでズンドコレボリューション

                            こんにちは。 12月16日(月)から18日(水)まで急遽2泊3日でジョージアという国に出張で行ってきました(⌒‿⌒) ジョージア Georgia საქართველო 2015年以前はグルジアという名前で日本では知られていたジョージア、東ヨーロッパもしくは西アジアに区分される共和制国家で、いわゆるヨーロッパとアジアの丁度境い目に位置する国です。トルコとロシアの間~(⌒‿⌒) 元ソビエト連邦の構成国で1991年に独立、旧ソビエト連邦の最高指導者であったヨシフ・スターリンの出身地だそうです~、とりまメモろ(⌒‿⌒) そして今回行ってきたのは、ジョージアの首都トビリシ(⌒‿⌒)トビリシ連休って覚えて頂ければこれ幸いじゃん(⌒‿⌒) トビリシ (ティビリシ) თბილისი 結果先言っちゃうけど、ジョージア物価もバカ安いし、食べ物も美味しいし、プラスアルファ温泉もあるしでめちゃくちゃ最高な国すきぴ

                              ヨーロッパとアジアの境目の国ジョージアに行ってきました ~首都トビリシの温泉~ - ロンドンのテムズでズンドコレボリューション
                            • 「トランス女性のトイレ問題」は、それ自体が“ズレた議論”であるワケ/高井ゆと里さん・後編 | 女子SPA!

                              近年、トランスジェンダーという言葉を聞く人は増えたのではないでしょうか。トランスジェンダーとは、生まれたときに法的に登録された性別とは異なる性別を生きている人のことです。 トランスジェンダーについて発信する人が増えている一方、TwitterなどのSNSを中心に差別的な投稿も見受けられます。 また、「心が女性だと言えば、女湯や女性トイレに入れるようになってしまうのでは?」のような、トランス女性(生まれたときに法的に登録された性別とは異なるものの、現在は女性という性別を生きている人)のスペース利用をめぐる議論が絶え間なく行われています。 インタビュー前編では、群馬大学准教授であり、『トランスジェンダー問題――議論は正義のために』(ショーン・フェイ著)の翻訳者でもある高井ゆと里さんに、トランスジェンダーの人たちに立ちはだかる問題について話してもらいました。 今回は、SNSなどにおけるトランスジェ

                                「トランス女性のトイレ問題」は、それ自体が“ズレた議論”であるワケ/高井ゆと里さん・後編 | 女子SPA!
                              • 入れ墨は「温泉NG」なのに「銭湯OK」の意外なワケ 「入れ墨客を禁止してはダメ」が基本

                                多くの温泉やスーパー銭湯は、入れ墨をした客の入浴を禁止している。一方、街の銭湯にそうした掲示はない。理崎智英弁護士は、「銭湯は地域住民の日常生活において保健衛生上必要なものとして利用される施設であり、公共性が高い。そのため、入れ墨をしているという理由だけで入浴を拒否することは、法律に違反する可能性がある」という――。 「公衆浴場法」という法律 私はよく子どもを連れて銭湯に行くのですが、入れ墨をしている人も普通に入浴しているのを目にします。私は特に気にはしませんが、怖いと感じる人もいるかもしれません。 銭湯側は入れ墨をしている人の入浴も認めているということですが、それでは、銭湯側は、入れ墨客の入浴を拒否することはできないのでしょうか。 入れ墨客の銭湯入浴拒否について法律上の問題点について検討したいと思います。 公衆浴場法では、伝染病にかかっていると認められる人に関しては、銭湯側は入浴を拒否し

                                  入れ墨は「温泉NG」なのに「銭湯OK」の意外なワケ 「入れ墨客を禁止してはダメ」が基本
                                • 『COCOFURO ますの湯』久が原駅の目の前にある黒湯温泉に入れる銭湯に行って来ましたの! - 元IT土方の供述

                                  みんなー!うしるだよー☆ 東急池上線の久が原駅にやって来たんだ! この駅の近くにある黒い温泉に入れる銭湯に入りに来たんだ☆ 刮目してみてね♡ 『COCOFURO ますの湯』にやって来ましたの! 休憩所 男湯 脱衣所 浴場 サウナ 泉質・料金・アクセス・地図 『COCOFURO ますの湯』にやって来ましたの! 今回入浴するのは駅の目の前にある『COCOFURO ますの湯』です。 中に入ると右手にシューズロッカー、左手に券売機があります。 シューズロッカーはそれほど数がありませんでした。 券売機で購入した入浴券を受付に渡してお風呂に入ります。 銭湯って言うから男女別に出入口が分かれてて、真ん中に番台があるのかと思ったら普通の日帰り入浴施設じゃん どこも改築されてあのスタイルの方がレアなんじゃない?いわきの公衆浴場でしか見たことないし 休憩所 受付の奥にはソファーが並べられた休憩スペースがあり、

                                    『COCOFURO ますの湯』久が原駅の目の前にある黒湯温泉に入れる銭湯に行って来ましたの! - 元IT土方の供述
                                  • 【関西地方】日帰りでも行ける秘湯の温泉おすすめ7スポットを紹介 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                                    大阪の秘境の温泉、犬鳴山温泉の湯元、温泉荘山乃湯 天然の大露天風呂、和歌山県の秘境温泉、川湯温泉の仙人風呂 日本最古の温泉、和歌山県の秘境の温泉、湯の峰温泉 大自然の中にポツンと一軒風呂、奈良県の秘境の温泉、上湯温泉 トロッコに乗って貸し切り温泉へ。三重県の秘境にある温泉、湯ノ口温泉 ツーリング客に人気の秘境温泉。奈良県吉野の入之波温泉 山鳩湯 三重県の秘境の温泉、一軒宿のボロ宿温泉、有久寺(ありくじ)温泉 大阪の秘境の温泉、犬鳴山温泉の湯元、温泉荘山乃湯 大阪の泉佐野市。 大阪府と和歌山県を結ぶ峠にあるのが犬鳴山温泉。 周りには立派な観光ホテルが建ち並ぶ温泉地なのだが、その湯元である温泉荘山乃湯は外観からして日帰り温泉施設とは思えないほど寂れた印象。 勝手に私有地にでも迷いこんだのでは・・・ 多くの人はそう思うだろう。 しかしながらこれが本当に湯元の温泉荘なのだ。 まぁこんな雰囲気の温泉

                                      【関西地方】日帰りでも行ける秘湯の温泉おすすめ7スポットを紹介 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                                    • 岩手県LGBTガイドライン修正、いわてレインボーマーチ表彰辞退「当事者がさらに生きづらくなる変更」 - 事実を整える

                                      「自分らの特権を認めろ」か ランキング参加中社会 岩手県LGBTガイドライン修正にいわてレインボーマーチ表彰辞退 サイレント修正された厚労省の要領に反する岩手県ガイドライン 窓口呼び出し時の「配慮事項」も勘違いの記述:LGBT特権階級の創設 文科省の「トビタテ!留学JAPAN」、岩手県の男女共同参画局などとの関係 岩手県LGBTガイドライン修正にいわてレインボーマーチ表彰辞退 性的少数者トイレ利用の指針変更に抗議 差別解消に取り組む市民団体が岩手県の表彰を辞退 | 河北新報オンライン 2023年6月19日 6:00 岩手県の性的少数者に関する職員向けガイドラインの表記変更を巡る問題で、男女共同参画の推進に貢献したとして県から表彰を受ける予定だった団体が、県への抗議として表彰を辞退していたことが分かった。団体は「当事者の声を聞き、変更を撤回してほしい」と訴えている。 表彰を辞退したのは、性的

                                        岩手県LGBTガイドライン修正、いわてレインボーマーチ表彰辞退「当事者がさらに生きづらくなる変更」 - 事実を整える
                                      • 温浴施設いろいろ|サウナ - 湯活のススメ

                                        1.高温サウナ(80~115℃) ①ガス遠赤外線サウナ ②電気ストーブ式サウナ ③コンフォートサウナ ④ボナサウナ ⑤ロッキーサウナ ⑥セラストームサウナ ⑦ikiサウナ ⑧イズネス(isness) ⑨ケロサウナ ⑩薪サウナ 番外 複数種ストーブのサウナ 2.ミスト(スチームサウナ)サウナ、テルマーレ、テルマリウム(40~70℃) 3.塩サウナ(40~70℃) 4.から風呂(70~160℃) 5.アイス(コールド)サウナ(-25~10℃) 6.テントサウナ(50~100℃) 7.バレル(樽)サウナ(温度はサウナストーブによる) 8.サウナカー (温度はサウナストーブによる) 9.世界のサウナ ①スモークサウナ(フィンランド) ②バーニャ(ロシア) ③ベンベルクサウナ(ドイツ) ④ピルティス(リトアニア) ⑤ハマム(トルコ) ⑥スウェットロッジ(アメリカ) ⑦テメスカル(メキシコ) ⑧汗蒸幕

                                          温浴施設いろいろ|サウナ - 湯活のススメ
                                        • レジオネラ菌検出の老舗旅館前社長が死亡、自殺か 遺書に「申し訳ない」

                                          福岡県筑紫野市の老舗旅館「二日市温泉 大丸別荘」が、週1回以上必要な浴場の湯の取り換えを年2回しか行わず、基準値の最大3700倍のレジオネラ属菌が検出された問題で、運営会社の山田真前社長が12日午前、死亡しているのが見つかった。自殺とみられる。 福岡県警によると、遺体が発見された現場近くで遺書が見つかり、「申し訳ない 全ては自らの不徳の致すところ」などと記されていた。 山田前社長は今年2月の記者会見で「入る人が少ないから湯を換えなくていいと従業員に言った」と明らかにし、県への虚偽報告も認めた。県が刑事告発し、県警が3月8日付で受理。10日、県に虚偽報告をしたとして、公衆浴場法違反容疑で旅館を家宅捜索した。 ◇ 【相談窓口】 「日本いのちの電話」 0570・783・556(ナビダイヤル)…午前10時~午後10時 0120・783・556(フリーダイヤル)…毎日午後4時~9時、毎月10日:午前

                                            レジオネラ菌検出の老舗旅館前社長が死亡、自殺か 遺書に「申し訳ない」
                                          • トランス女性と女性専用スペースをめぐる問題の整理 - U.G.R.R.

                                            はじめに 書こうと思いながら、なかなか手をつけられず時間ばかりが経ってしまいました。この件についてです。 wan.or.jp できればきちんとしたものを書きたかったのですが、そうした心算でいるといつまでたっても手つかずのままになってしまいそうなので、不十分ではあってもともかく書き上げて公開してしまうことにします。 本記事は、トランス女性による女性専用スペースの利用をめぐる「TERF」と「TERF」批判者との議論の整理を目的とするものです。この議論は、 性別による区分の是非 女性とはだれか 女性であることをいかに証明するか という3つの問題に分けることができると思います。以下、順に見ていきます。 なお、本記事では便宜上「」付きでTERF(Trans Exclusionary Radical Feminist)の語を用いますが、私自身は「Trans Exclusionary」という形容が必ずし

                                              トランス女性と女性専用スペースをめぐる問題の整理 - U.G.R.R.
                                            • トランス女性を取り巻くはてブの世論変わりすぎ

                                              トランス女性への根源的恐怖感はスルーされていいわけ? https://anond.hatelabo.jp/20190110110456 四年前このエントリが「女湯に未手術のトランス女性を受け入れないなんて差別だ!!黒人差別と同じ!女は差別するな!!」ってはてブでめちゃくちゃ叩かれて炎上してた。 えぇ…って思ったんだけど。 ところが今はどうだ。 「公衆浴場の男女別は身体的特徴で判断を」 LGBT法で厚労省が通知 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.sankei.com/article/20230630-XRVGVWPNOJPNNKHDBOD4SZQ6EA/ ブコメは「当然!当たり前!これを差別扱いするなんてこれだからリベラルは〜」 はてブの風向き変わりすぎてついていけない

                                                トランス女性を取り巻くはてブの世論変わりすぎ
                                              • 「ムスコは元気か?」サウナ室内で“不適切行為”が横行し、鹿児島の人気ヘルスセンターが閉店「夫婦で来店したのに夫が男湯でこっそり…」「厳しく注意喚起の張り紙をしたらクレームが殺到」 - ライブドアニュース

                                                2024年4月26日 21時39分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 閉店した鹿児島市で人気のについて、集英社オンラインが伝えた スタッフによると、内で男性客の不適切行為が横行していたそう 厳しく注意喚起の張り紙をすると、クレームや無言電話が相次いだという 民から長年親しまれてきた「太陽ヘルスセンター」が燃料費の高騰を理由に3月31日に閉店した。33年の幕を閉じる最後の瞬間まで閉店を惜しむ多くの客が訪れた。しかしその後、この浴場施設で男性客による不適切な利用があったことを一部メディアが報じると、ネットは大炎上。一体何が起きたのかー。 「お子さんや奥さんと一緒にいらっしゃってる男性客までもが…」 市内にある源泉数は約270カ所にもおよび、県庁所在地では日本一の湯処である鹿児島市。と呼ばれる公衆浴場のほとんどが温泉で、大人も子どもも数百円で入浴できることから「

                                                  「ムスコは元気か?」サウナ室内で“不適切行為”が横行し、鹿児島の人気ヘルスセンターが閉店「夫婦で来店したのに夫が男湯でこっそり…」「厳しく注意喚起の張り紙をしたらクレームが殺到」 - ライブドアニュース
                                                • LGBT法案「大きく後退」修正案の問題点を解説(松岡宗嗣) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                  「LGBT理解増進法案」をめぐり、自民党は「性的指向や性自認による差別は許されないとの認識」という文言を、「性的指向や性同一性による不当な差別はあってはならないとの認識」へ修正する方向だという。 この修正には大きく二つの問題がある。一つは「性自認」を「性同一性」へと修正している点だ。今後、国や自治体等のあらゆる施策が「性同一性障害」をベースとしてしまう可能性があり、多くのトランスジェンダーの人々を切り捨ててしまう懸念がある。 もう一つは「差別は許されない」を「不当な差別はあってはならない」に修正している点だ。そもそも差別は「不当」であり、正当な差別はない。今後進められる施策において、差別が許容される理由を与えてしまう懸念がある。 この二つの修正の問題点について、詳しく見ていきたい。 ①「性自認」→「性同一性」の問題本来、「性自認」も「性同一性」もGender Identityの訳語であり、

                                                    LGBT法案「大きく後退」修正案の問題点を解説(松岡宗嗣) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                  • 一瞬で消えた街、ボンベイ(ナポリ)の遺跡が現代に伝える真実とは… - なるおばさんの旅日記

                                                    ヴェスヴィオ火山の噴火で一瞬にして消えた街がこのボンベイです! 行きたいトコロ!!第32弾です。 西暦79年のことでしたが、日にちについては8月という説とか10月という説とかもあり確かではありません。 そのちょうど17年前の69年にはボンベイ地震がありました。 そのせいで復興も不完全な状態のまま噴火を迎えたのです。 ↑ 綺麗に整備された街並みです… この噴火でボンベイ市は一瞬で土の中に埋まってしまいました。 当時は約20,000人がこの都市に住んでいたと言われています。 火口から海までを覆ったこの雲は、現在では火砕流として知られていますが、あの時代ではそれは太陽の大爆発かのように語られていたと言います。 地面は地震のように揺れ、津波も発生しました。 その後1,000年もの間、人々はそこに集落を作ることはしませんでしたが、地中に都市が埋まっていることはわかっていました。 その後18世紀に入っ

                                                      一瞬で消えた街、ボンベイ(ナポリ)の遺跡が現代に伝える真実とは… - なるおばさんの旅日記
                                                    • 報道された 女装者が関わる事件リスト|女性スペースを守る会

                                                      ⭕️追記 2023.12.28 2004年以降に報道された、女装者が関わる事件のリストを、追加更新しました(当サイトのリスト上では被疑者の氏名は削除しています) 。 pdfも最新のものに差し替え、合計63件の報告になりました。 2023年7月1日の事件(札幌の女装した男性を被害者とする殺人事件)は、被疑者は女装者ではないですが、そのことと関わりがあるものと思われるので掲載し、併せてこのnoteの表題を「女装者が関わる事件リスト」と変更しました。 女装者が関わる事件の情報は、引き続き募集します。こちらのフォームからお寄せください。 リストの見方 ⭕️❶事件年月日/❷事件が起きた都道府県/❸罪名(事件の概要)/❹事件の詳細/❺事件の情報元URL 🟣2023年⭕️❶ 2023年12月8日/❷鳥取県/❸不同意わいせつ罪で逮捕(大衆浴場の女湯に入り、面識のない女性の体を触る)/❹ 大衆浴場の女湯に

                                                        報道された 女装者が関わる事件リスト|女性スペースを守る会
                                                      • 奈良の昭和レトロ銭湯スポット。大和高田にある中央温泉へ。こりゃかなり渋い銭湯だこと。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                                                        さてさて、今日は奈良県大和高田市にある激渋銭湯スポット「中央温泉」へ。 JR和歌山線「高田」駅西口より徒歩5分の場所にあり、駅前の商店街を外れ、本郷通りと呼ばれる風情ある住宅地の中にひときわ歴史を感じる建物がある。 それが中央温泉だ。 この辺りは高田本郷と呼ばれ、江戸時代には市場町として賑わった。 今でもその歴史が垣間見れる町並みで、商店街の周りをブラブラしているとひょんな場所で仏具店や呉服店、昭和感のある金物屋などに出くわす。 さて、江戸時代にたいそう賑わった高田本郷の中心にある中央温泉。 高田本郷の中央にあったから中央温泉なのか。 その名付けの由来は分からないが、「千鳥破風(ちどりはふ)」の立派な屋根の装飾から想像するに、その昔はこの地域の生活の中心的存在としてたいそう繁盛したに違いない。 渋い外観にポップなのれんが不釣り合いなのだが、それがまたのれんの奥にはどんな世界が待っているのだ

                                                          奈良の昭和レトロ銭湯スポット。大和高田にある中央温泉へ。こりゃかなり渋い銭湯だこと。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                                                        • (社説)日米貿易協定 これでは疑問が解けぬ:朝日新聞デジタル

                                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                            (社説)日米貿易協定 これでは疑問が解けぬ:朝日新聞デジタル
                                                          • 性別変更「不妊化」強制は人権侵害 最高裁の判断に期待(松岡宗嗣) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                            「トランスジェンダー」が、法律上の性別を変更するための要件の一つに、生殖機能をなくす手術を受けなければいけないという、いわゆる「不妊化要件(生殖不能要件)」がある。 この要件が憲法違反かどうかについて、最高裁は今月27日に弁論を行い、年内には判断を示すという。 最高裁は、4年前に一度この要件について「合憲」判断を下している。 2019年、最高裁第2小法廷は不妊化要件について「現時点では違憲ではない」と判断した。しかし、当時2人の裁判官が「社会状況の変化などを踏まえると、憲法13条に違反する疑いが生じていることは否定できない」と指摘している。 今回、高額な手術費や後遺症への不安から精巣の摘出手術は受けていないというトランスジェンダー女性の新たな申し立てに対し、最高裁が改めて判断を下す。 類似の家事審判で、最高裁が申立人の弁論を開くのは初めてと言われている。さらに裁判官全員が参加する大法廷での

                                                              性別変更「不妊化」強制は人権侵害 最高裁の判断に期待(松岡宗嗣) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                            • 性的少数者巡るデマやめて 支援団体が抗議声明 | 共同通信

                                                              Published 2023/03/16 18:18 (JST) Updated 2023/03/16 18:29 (JST) 性的指向や性自認を尊重する法整備が進むと、男性が「心は女性だ」と申告すれば女湯に入れるようになるといった事実無根の言説が流布され、性的少数者に対する中傷や法整備への反対意見が広がっているとして、LGBT法連合会や支援者の弁護士らが16日、抗議声明を発表した。「デマが当事者の生活を脅かしている。冷静な議論が必要だ」としている。 声明では、性的指向への差別禁止条例を施行した自治体で、公衆浴場の利用ルールが変わったなどの事例は報告されていないと指摘。「事実を無視して不安をあおる議論は社会に分断をもたらし差別と憎悪を助長するもので、断じて容認できない」と訴えている。 立石結夏弁護士は記者会見で、検討されている「理解増進法案」は具体的な権利を新たに創出するのではなく「現行法

                                                                性的少数者巡るデマやめて 支援団体が抗議声明 | 共同通信
                                                              • 「マスクの買い占め・転売行為に対し、物価統制令、国民生活安定緊急措置法、買い占め防止法等を活用することに関する質問主意書」N国・浜田聡君(参) - 国会「好・珍質問主意書」

                                                                私個人として最も好きな我が国の現行法は、物価統制令(昭和21年勅令第118号)です。 支那事変(本ブログにおいて所謂「日中戦争」呼称は昭和12年9月2日閣議決定「事変呼称ニ関スル件」に準拠する)中に制定された価格等統制令にかわって占領下に制定された所謂「ポツダム勅令」ですが、いずれにしても大日本帝国憲法下に制定された「勅令」なので、違反は即ち「勅令違反」となるという「一度でいいから言ってみたい」ワードであることと、「公衆浴場の料金は統制価格」と思うと、なんとなくニヤけてしまうことが推しポイントです。 また、完全に余談ですが、昭和39年公開「モスラ対ゴジラ」には、伊勢湾に漂着したモスラの卵を興行用に買い取った主が、買取価格が半端だと指摘されて「馬鹿言っちゃいかん、これは統制価格だよ、鶏卵一つの公定価格が何円……」と答える掛け合いがあり、「この頃まだ食料品にも適用されていたのか」と驚いたりもし

                                                                  「マスクの買い占め・転売行為に対し、物価統制令、国民生活安定緊急措置法、買い占め防止法等を活用することに関する質問主意書」N国・浜田聡君(参) - 国会「好・珍質問主意書」
                                                                • (天声人語)ポピュリズムのない国?:朝日新聞デジタル

                                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                    (天声人語)ポピュリズムのない国?:朝日新聞デジタル
                                                                  • サウナブームはまだまだ入口。補助金で改修費半分を賄い、差別化した外気浴で利回り50%も-不動産投資の賃貸経営技あり・話題の賃貸物件記事/2023年5月15日掲載【健美家】

                                                                    ここ数年、サウナがブームだ。だが、まだまだ現状は入口に過ぎないとリノベーション設計デザインを手がける9(ナイン)株式会社の久田一男氏。工事費に補助金を利用すれば利回り50%も可能と聞けば、話を聞きたくなるはずだ。 サウナ人口は推定2000万人 久田氏によると現在のサウナブームは日本に推定で2000万人ほどいる、年に1回以上サウナに入る、セカンドウェーブのサウナ人口がサードウェーブに移行し始めたことで起こったものだという。セカンドウェーブのサウナとはサウナと水風呂の行き来で終始するというもの。 「これでは熱い、寒いの往復でマゾな人なら修業のようで楽しいかもしれませんが、一般の人には拷問のようなもの。たまに出先で入ることはあっても日常的な習慣として入ることはあまりありません。 現在計画中の淡路島のサウナの外気浴スペース。この部分を差別化することがポイントところが、サウナ、水風呂の後に外気浴を取

                                                                      サウナブームはまだまだ入口。補助金で改修費半分を賄い、差別化した外気浴で利回り50%も-不動産投資の賃貸経営技あり・話題の賃貸物件記事/2023年5月15日掲載【健美家】
                                                                    • 気兼ねなく旅行できるようになったら訪ねて欲しい日本の図書館15選|オラシオ

                                                                      最初は趣味で、今は連載エッセイ「図書館ウォーカー」(陸奥新報で毎週火曜日に掲載)の著者として、日本全国の図書館を訪ねてきました。 その数、今のところ250館以上。中にはいわゆる「公共図書館」「公立図書館」にはあたらない図書室や図書コーナー的な施設も含んでいますが、とりあえず連載でご紹介しているのは一部を除き原則「旅行者でも無料で利用でき、所蔵書籍が読める」施設(またはスペース)に限っています。 図書館ウォーカーはあくまで旅エッセイで、旅のアクセントとしての図書館を描いています。もちろん図書館そのものの啓蒙にもつなげたいので元公共図書館員としての専門的な視点も交えていますが、あまり難しいことを考えずに図書館という存在に想いを馳せて欲しいし、実際に旅行先で図書館に行ってみて欲しいと思っています。 また個人的な意見ですが、図書館訪問を旅先の街歩きプランに盛り込むと効率的にその街の空気感や日常を味

                                                                        気兼ねなく旅行できるようになったら訪ねて欲しい日本の図書館15選|オラシオ
                                                                      • 「おネエことば」には「ひっくり返す力」がある。ただ、【言語学者・中村桃子】

                                                                        現代の女性がほとんど使っていないにも関わらず、映画やテレビドラマ、小説といったフィクションの中に根強く残る「女ことば」。 前回は女ことば研究の第一人者・中村桃子教授に、女ことばを現代まで守り伝えてきた者の正体について訊いた。 第1回:ハーマイオニーと女幹部 「女ことば」は男が作る【言語学者・中村桃子】 続く第2回は、ドラァグクイ―ン、「キャンプ」の概念、『クィア・アイ』などを通して女ことばと類似する「おネエことば」について考える。 ――前回は「女ことば」の成り立ちについて伺いました。 女ことばを研究する中で、類似する概念であるいわゆる「おネエことば」についても研究を進めてるんですけど、これまでに出した本にはきちんと章立てして載せてないんです。当事者の皆さんのためになるような書きかたにしたいので、もう少しきちんと突き詰めたくて。 当事者の皆さんの中でも、「おネエことば」については思ってること

                                                                          「おネエことば」には「ひっくり返す力」がある。ただ、【言語学者・中村桃子】
                                                                        • 教員のスマホ、職員室で管理 「SNS発信に問題」:朝日新聞デジタル

                                                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                            教員のスマホ、職員室で管理 「SNS発信に問題」:朝日新聞デジタル
                                                                          • 混浴可能年齢を6歳以下へ 6月に条例改正

                                                                            東京都は、銭湯などで小さい子どもが混浴できる年齢を、今の9歳以下から6歳以下に引き下げる方針を固めた。 東京都では、銭湯などの公衆浴場で、母親が息子、父親が娘を連れて入る、いわゆる混浴ができる年齢を、9歳以下と定めているが、国の方針に合わせて、混浴年齢を6歳以下に引き下げる方針を固めたという。 背景として、利用者などから、「小学校に入ったら男女を分けた方がいいのでは」、「同級生が入ってきてびっくりした」といった声が上がっていたという。 6月の都議会で条例が改正され、その6カ月後をめどに施行される見通し。

                                                                              混浴可能年齢を6歳以下へ 6月に条例改正
                                                                            • 【LGBT法案】超党派議連の岩屋毅会長 訴訟活用リスク「ない」

                                                                              LGBTなど性的少数者への理解増進を図る法案について、超党派の「LGBTに関する課題を考える議員連盟」の会長を務める自民党の岩屋毅元防衛相は産経新聞のインタビューに応じ、19日開幕の先進7カ国首脳会議(G7広島サミット)を巡り「議長国として、取り組みが進まないわけにはいかない」と述べ、法制化を進める必要性を強調した。トランスジェンダー女性(生まれつきの性別は男性、性自認は女性)がトイレや更衣室など「女性専用スペース」を利用する可能性は否定した。 ◇ ──理解増進法案を成立させる必要性について 「性的マイノリティーは苦悩を抱えている人が非常に多く、自殺率も非常に高い。最近はそういう人々も声をあげるようになった。例えば、全国100近い(当事者)団体を束ねる『LGBT法連合会』はさまざまな機会を通じ、自分たちの人権を尊重してもらうための法制が欲しいという運動を盛んに行うようになってきた」 「しか

                                                                                【LGBT法案】超党派議連の岩屋毅会長 訴訟活用リスク「ない」
                                                                              • 道の駅 十津川郷 - じーの観光スポット紹介

                                                                                168号線沿いの道の駅です。 隣が村役場、向かいが警察署と言う官庁街に有ります。 とは言っても付近には他の建物は十津川歴史民俗資料館ともう1軒ぐらいだけですが。 あ、ちょっと離れてガソリンスタンドが有りますね。 温泉地温泉公衆浴場滝の湯や村落は橋を渡った対岸です。 道の駅十津川壕のデータ 所在   奈良県吉野郡十津川村小原225-1 施設   特産品コーナー 8:00~17:30 そば処「行仙」 11:00~15:00 山里の文化「むかし館」無料 9:00~17:00 足湯 (無料) トイレ・自販機 駐車場   大型バス3台・普通乗用車21台・身障者用2台 付近の観光スポット 一番下に記載しています。 一覧に戻る→→→ 奈良県 道の駅一覧 車を止めてまず目につくのが足湯。 結構熱いです。 反対の端の方はそうでもないですが。 そして無料です。 道路を挟んで温泉地温泉の看板が見えます。 そばの

                                                                                  道の駅 十津川郷 - じーの観光スポット紹介
                                                                                • サウナ付きオフィス&コワーキングスペースで働きたい人は一体どれぐらいいるんだ、っていう話 - ヨッピーのブログ

                                                                                  やい! ワシやぞ! いやー、僕の友達が新中野駅らへんの、そこそこ古くなったオフィスビルをまるっと1棟リノベーションする仕事を請け負いましてね。「どうせやるなら面白いビルにしたいんですけどヨッピーさん、なんかアイデア無いですかね?」とか聞かれるわけですよ。 僕「サウナや!サウナを作ろう!」 まあノータイムでこうなるじゃないですか。いやまあ僕、マジでサウナで仕事するんですよ。「サウナで仕事する」とか言うとあのクソ熱い、汗まみれのおっさんが大量に鎮座する小部屋でパソコンをカタカタ打つ僕を想像して、「え!?パソコン壊れませんか!?」とか言って来るチンパンジーも居るんですが、そんなわけあるかい!サウナ施設の休憩所的なアレで仕事するんだっての! こういう所にパソコンを持ち込む。電源もWi-Fiもあるのでぜんぜんいける。 いや僕あんま家で仕事出来ないんですよ。メールの返信とか細かい仕事はいけても、腰を据

                                                                                    サウナ付きオフィス&コワーキングスペースで働きたい人は一体どれぐらいいるんだ、っていう話 - ヨッピーのブログ