並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 63件

新着順 人気順

出版の検索結果1 - 40 件 / 63件

  • 公立図書館や官公庁の本購入は原則定価で…出版4団体が要求方針、街の書店との取引促す

    【読売新聞】 出版4団体(日本書籍出版協会、日本雑誌協会、日本出版取次協会、日本書店商業組合連合会)が、公立図書館や官公庁に本を販売する際、原則として定価取引を求める方針を決めたことが23日、分かった。地元書店などからの定価購入を働

      公立図書館や官公庁の本購入は原則定価で…出版4団体が要求方針、街の書店との取引促す
    • テレビ局や出版社のアニメ・マンガ事業への取り組みの急拡大ぶりに改めて驚いた(篠田博之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

      「激変」というべきマンガ・アニメ市場の拡大 3月22・23日に東京ビッグサイトで開催された「AnimeJapan2025」の会場に足を運んだ。会場はもちろんものすごい人の波だったが、外国からの客も多く、日本のマンガやアニメの人気が世界中を席巻している現実を映し出していた。 この「AnimeJapan2025」取材を始め、この3月はテレビ局や出版社をひたすら取材に回った。4月発売の月刊『創』(つくる)のマンガ・アニメ特集のためで、短期間に数十社の取材は大変だったが、日本のエンタメ界にいま大きな変化が起きていることがわかった。「変貌」どころかまさに「激変」だ。 激変ぶりが最も目立ったのがテレビ局のアニメ事業だ。民放各局が23時台に全国ネットのアニメ枠を続々と新設するという、テレビ界にとっては大きな変化が生じつつある。テレビ朝日など1年間にアニメ枠を2つも新設という大きな改編だ。 そのほかにもシ

        テレビ局や出版社のアニメ・マンガ事業への取り組みの急拡大ぶりに改めて驚いた(篠田博之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
      • 聖人崇敬の歴史 « 名古屋大学出版会

        内 容 守護聖人、疫病除け聖人から、聖女や子ども聖人まで —— なぜ一神教のもとで多数の聖人が求められたのか。殉教者崇敬に端を発し、聖地巡礼や「列聖」制度、宣教の進展とともに花開いた聖人崇敬の歴史を、正教会や東方諸教会、アジア・アメリカ・アフリカを含む世界的拡がりの中で初めて一望、その複雑多岐な役割を浮き彫りにする。 目 次 総 説 聖人崇敬の歴史 …………………… 池上俊一 はじめに 1 聖性とは何か 2 聖人の類型と崇敬の展開 3 聖人崇敬発展のためのメディア 4 奇跡待望と民俗文化 5 必須要素としての移動 おわりに —— 本書の狙い・構成 第一部 起源と展開 A ヨーロッパ 第1章 古代~フランク王国 …………………… 多田 哲 はじめに 1 崇敬の形態 2 ハギオグラフィー 3 聖人の類型 おわりに 第2章 盛期中世~後期中世 …………………… 後藤里菜 はじめに 1 神による聖

        • 【技書博初出展!】GMOインターネットグループとして3冊目の技術同人誌を出版しました! / 開発者向けブログ・イベント | GMO Developers

          こんにちは。 GMO NIKKO株式会社 / GMOインターネットグループ デベロッパーエキスパートの石丸です。 2025年1月25日に開催された「第十一回技術書同人誌博覧会」にGMOインターネットグループとして初出展し、グループとして3冊目となる技術同人誌を出版しました。 本記事では、制作した技術同人誌の内容や、技術書同人誌博覧会(技書博)イベント当日の様子を紹介いたします。 はじめに 私は2024年4月からGMOインターネットグループ デベロッパーエキスパートとして、GMOインターネットグループを横断した情報発信や技術広報に関わる活動を行っております。 そのデベロッパーエキスパートの活動の一環として、GMOインターネットグループとして3冊目となる技術同人誌を制作しました。 新刊のご紹介 今回制作した技術同人誌は以下の通りです。 タイトル Good Morning #03 概要 GMOイ

            【技書博初出展!】GMOインターネットグループとして3冊目の技術同人誌を出版しました! / 開発者向けブログ・イベント | GMO Developers
          • 発達障害扱う本「差別助長」 発売前に炎上 出版の経緯は | 毎日新聞

            発達障害の当事者を動物のイラストで表現し、「職場の困った人」として取り上げる発売前の書籍に対し、SNS(交流サイト)上で批判が殺到している。事前告知で書籍の一部が明らかになると、「障害者差別を助長する」として“炎上”する事態に。当事者団体も抗議声明を出した。毎日新聞は著者に執筆の経緯を取材し、実際の書籍も確認した。なぜこの本が世に出ることになったのか? <主な内容> ・発売中止を求める声 ・神田氏が語る執筆動機 ・当事者が訴えたいこと ・出版社はどうすべきか ナマケモノのイラストで表現 問題となっているのは、神田裕子氏(61)の著書「職場の『困った人』をうまく動かす心理術」(三笠書房)だ。 神田氏は12日、X(ツイッター)に「書籍の見本が届いた」と画像つきで投稿。出版社は22日を発売予定日とし、公式ホームページや通販サイトで書影、目次、イラストを掲載していた。 その内容は、自閉スペクトラム

              発達障害扱う本「差別助長」 発売前に炎上 出版の経緯は | 毎日新聞
            • 出版スイング   『地政学がマンガで   3時間でわかる本』 - 素振り文武両道

              皆様、ご機嫌いかがでしょうか。 本日は【100】バットを振りました。 出版スイングということで、 ピンクの10行を 【言ってバットを振り】ました。 明日香出版社の 『地政学がマンガで 3時間でわかる本』 ケントギルバート監修, べじこ マンガ, もし中国が台湾に侵攻したら? パレスチナ紛争に終わりはあか? サイバーパワーは現代の脅威! アラスカと沖縄が 北半球の重要拠点。 エネルギー安全保障をどうする? 世界の紛争の背景を学ぶ 気候が「世界情勢」を左右する! 貧困の原因はどこにある? OGAFAMの支配からの脱却 政治家は地政学を学んで、外国から良い物だけ取り入れて、悪い物は排除して欲しいです。 本日の素振り文武両道の概要。 2025/04/23 素振りの本数 : 100 本, 【20】本, ペーパー投げキャッチスイング, 📄📄, 【10】本, 鏡に笑顔10秒スイング, 😁, 【10

                出版スイング   『地政学がマンガで   3時間でわかる本』 - 素振り文武両道
              • まともな科学雑誌がハゲタカ企業に乗っ取られ、ハゲタカ出版社化?

                ジャーナリズムPen in hand, writing concept, grunge art with design elements 4月17日号のNature誌News欄に「Invasion of the ‘journal snatchers’: the firms that buy science publications and turn them rogue」という記事が出ている。和訳すると「雑誌社泥棒の侵略:学術論文を乗っ取り不正を働く企業」ということか。 学術雑誌のオンライン化が進み、急速に不正行為が広がっている。かつては、出版には膨大な印刷インフラが必要であったので、簡単に雑誌を出版することなどできなかった。しかし、いまや、学術雑誌はオンライン化が行われ、印刷工場が不必要となった。 そこで登場したのが、ハゲタカ出版社と呼ばれている、まともな論文の評価もせず、どんどんと論文

                  まともな科学雑誌がハゲタカ企業に乗っ取られ、ハゲタカ出版社化?
                • 【書評】バフェットの投資哲学が漫画で3時間でマスターできる本 桑原晃弥  アスカ出版社 - 京都のリーマンメモリーズ

                  今週のお題「初任給」 学生の頃は、初任給が出たら、両親に何かをプレゼントするもんだと思っていました。しかし、実際には、生活費が足らず飲み代を含めた普通の出費に使ってしまいました。良くない子供ですね。お金の管理がうまくいっていないから、そんなことになるのだと思います。お金に困らないために、あのバフェットの投資哲学が学べるというすんごい本を紹介します。 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 なかなか、お金から自由になれないですね。 それは、毎月のサラリーだけに頼っているからかもしれません。 そうです、世界の大金持ちは、事業か投資で儲けています。 投資で儲けるなら、やはりバフェットさんを見習いたいですね。 さて、バフェットさんのように大金持ちになるには、いったいどうすれば良いのでしょうか? 【2.本書のポイント】 パフェットは

                    【書評】バフェットの投資哲学が漫画で3時間でマスターできる本 桑原晃弥  アスカ出版社 - 京都のリーマンメモリーズ
                  • 『或る集落の●』書籍化&出版停止のお知らせ - やぎのくらし

                    2015年にKindleで個人出版したホラー短編集『或る集落の●』ですが、好評発売中の『撮ってはいけない家』と同じ講談社で、今年7月に単行本として出版されることになりました。 撮ってはいけない家 作者:矢樹純 講談社 Amazon 7/16(水)搬入予定とのことです。 今回の書籍化にともない、Kindleで販売中の『或る集落の●』は4/30(水)をもって出版停止とさせていただきます。 書籍版『或る集落の●』は当初のテイストを残しつつも大幅な改稿を施し、また新エピソードも追加されますので、Kindle版とはかなり違った内容になります。 Kindle版を未読の方は、ぜひ今のうちのダウンロードをおすすめします。 或る集落の● 作者:矢樹純 Amazon ●田舎の集落に暮らす姉を訪ねた「私」――しかし姉は、姉ではないものに変貌していた(「べらの社」) ●病気の治療のために、どんな病も治す猿がいると

                      『或る集落の●』書籍化&出版停止のお知らせ - やぎのくらし
                    • ラ行で始まる和語はある?ない? 言語学者・秋田喜美さんが日本語のオノマトペを徹底解剖!【NHK俳句】 | NHK出版デジタルマガジン

                      2024年の新書大賞に輝いた『言語の本質』の共著者・秋田喜美さんが、日本語の「オノマトペ」の本質に迫ります。今回は「らんらん」「りんりん」といったR音についてご紹介。

                        ラ行で始まる和語はある?ない? 言語学者・秋田喜美さんが日本語のオノマトペを徹底解剖!【NHK俳句】 | NHK出版デジタルマガジン
                      • 「学び直し」の本質がぎっしり詰まっていた…、40年前に出版された「伝説の科学絵本」が、「大人の教養」のために「今」必読である「たった1つの理由」(濱田 健吾)

                        「学び直し」の本質がぎっしり詰まっていた…、40年前に出版された「伝説の科学絵本」が、「大人の教養」のために「今」必読である「たった1つの理由」 『からすのパンやさん』や「だるまちゃん」シリーズで知られる絵本界のレジェンド・かこさとしさん。2018年に亡くなるまでに出版した絵本はなんと600冊以上にのぼります。 工学博士であり、研究者でもあったかこさんは、自身の専門性を活かして科学絵本も数多く出版。かこさんの絵本がきっかけで理系分野に進んだ人も少なくないといわれています。 そんなかこさんが初めて作った化学絵本シリーズが「絵で見る化学のせかい」(偕成社刊)。40年ほど前に出版された初版の装幀やデータをすべて新しくし、最新の知見を加えて、このたび「かこ さとし 新・絵でみる化学のせかい」として講談社よりリニューアル復刊されました。 リニューアル復刊に際して監修協力をしていただいた濱田健吾氏に、

                          「学び直し」の本質がぎっしり詰まっていた…、40年前に出版された「伝説の科学絵本」が、「大人の教養」のために「今」必読である「たった1つの理由」(濱田 健吾)
                        • 日販、公共図書館で本や文具雑貨、地域商材を販売する、図書館内ショップ「TOSHOP」の実証実験開始~ TRCと共同で、実証実験は全3館で実施。2026年度の  本格稼働を目指す~|ニュースリリース|日本出版販売株式会社|出版取次・出版流通

                          日販、公共図書館で本や文具雑貨、地域商材を販売する、 図書館内ショップ「TOSHOP」の実証実験開始 ~ TRCと共同で、実証実験は全3館で実施。2026年度の 本格稼働を目指す~ 日本出版販売株式会社(代表取締役社長:富樫 建、以下:日販)は、株式会社図書館流通センター(代表取締役社長:谷一 文子、以下:TRC)とともに、公共図書館内で本や文具雑貨、地域商材などを販売する図書館内ショップ「TOSHOP(トショップ)」の実証実験を開始します。 <図書館で展開したTOSHOP のイメージ> 「TOSHOP」は、公共図書館に“本を借りる場所”にとどまらない付加価値をつけることで、地域の人たちが集い、文化を育むコミュニティセンターとしての可能性を広げ、読書人口を増やすことを目指す取組みです。 実証実験は、海南市民交流施設(海南nobinos、和歌山県海南市)にて5月31日(土)から、日進市立図書

                            日販、公共図書館で本や文具雑貨、地域商材を販売する、図書館内ショップ「TOSHOP」の実証実験開始~ TRCと共同で、実証実験は全3館で実施。2026年度の  本格稼働を目指す~|ニュースリリース|日本出版販売株式会社|出版取次・出版流通
                          • 個人ゲーム開発者ってこうでしょというテンプレと私|みやこ出版|個人ゲーム開発

                            他の個人ゲーム開発者さんやゲームイベント関係者さんとお話ししてると「個人開発者さんてこうですよね」みたいな、いわゆるステレオタイプと自分は少々ズレていると思うことがよくあります。 例えば「出展側でない限りゲーム系イベントに全く行かない」。京都市内に住んでるのにBitSummitは基本行ってない、と言うと驚かれます。 個人開発者の皆様におかれましては「私はこうだけどなー」という自分語りに本稿を使って、各自生態を広めていただければ幸いです。 自分の作ってるゲーム別に大好きじゃないこれは「おもんないと自覚しながら嫌々ゲームを作ってる」わけではなく、「もはや好きも嫌いもわからない」のです。繰り返し向き合いすぎて「ゲシュタルト崩壊」状態になっているのでしょう。 私の個人開発歴は10年以上と長い。開発当初であればもう少し感情があったような気がするのですが、続けていると「俺は痛みを感じない……」みたいに

                              個人ゲーム開発者ってこうでしょというテンプレと私|みやこ出版|個人ゲーム開発
                            • 髙木美歩『開かれる自閉――医者・心理学者・当事者のポリフォニー』発売中! on X: "出版社からの公式見解がありましたので、共有します。私見ですが、終始差別する意図がなかった旨を繰り返しており、心理援助および出版の専門家として差別に対する認識があまりにも乏しいか、話題を逸らしているという印象です。非常に残念という一言に尽きます。↓ https://t.co/mZfVtheqYG"

                              • 『町の本屋はいかにしてつぶれてきたか』を東京堂『近代出版研究』フェアで買う - 書物蔵

                                昨日、みちくさ市の帰りに神保町の東京堂へ行ったら、1F 東書架一面が、「近代出版研究」フェアになっていた(×o×) 正確には棚を作っている最中で、ちょっとまだ並べきっていないところもあったのだが、そこに並んでいた話題の『町の本屋はいかにしてつぶれてきたか』置いてあったので、購入。 この「つぶれてきたか」本は基本は戦後、中小の書店が常に損な役回りをしてきた業界構造について、大取次の優越性や、コンビニ、TRCなど競合勢力との関係をトピックに立てて、数値もいろいろ出して論じるというもの。歴史というより政策論的な感じだが、当面、小売書店論で適宜、参照される本になるだろう。 昨晩、森さんに「つぶれて」を見せたら、ずいぶん作り込みがされている本だとの指摘。本文がふつうの新書の2,3冊分があるということもあるんだけれど、異例にも最初に出版用語のグロッサリーを立てたり、各章末に囲みでまとめ文を載せたりして

                                  『町の本屋はいかにしてつぶれてきたか』を東京堂『近代出版研究』フェアで買う - 書物蔵
                                • 発達障害持つ人らを「困った人」と表現、ネット大炎上 出版元謝罪 関連団体は「差別助長」抗議 - スポニチ Sponichi Annex 芸能

                                  発達障害持つ人らを「困った人」と表現、ネット大炎上 出版元謝罪 関連団体は「差別助長」抗議

                                    発達障害持つ人らを「困った人」と表現、ネット大炎上 出版元謝罪 関連団体は「差別助長」抗議 - スポニチ Sponichi Annex 芸能
                                  • 立ち読みは日本だけ⁉──「出版七つの大罪」の筆頭 小林昌樹『立ち読みの歴史』試し読み|Hayakawa Books & Magazines(β)

                                    ベストセラー『調べる技術』著者・小林昌樹氏の新刊『立ち読みの歴史』(ハヤカワ新書)が2025年4月23日に刊行されます。これまで注目されてこなかった資料を発掘し、「立ち読み」という習俗から謎多き近代出版史を描き出す野心作です。この記事では本書のプロローグとなる「零.立ち読みは日本だけ⁉──「出版七つの大罪」の筆頭」を公開します。 『立ち読みの歴史』小林昌樹零.立ち読みは日本だけ!?──「出版七つの大罪」の筆頭誰もが一度は見たことも、したこともあるだろう「立ち読み」。新刊書店の店頭で、立ったまま試し読みをするアレである。昭和生まれだと、ハタキで店主に追い払われる場面とセットで思い出す。ところがこの立ち読み、どうやら海外になかったらしいのだ。昭和時代に「洋行」した人たちの紀行文や案内記に、立ち読みが海外にないということが述べられている。 ■洋行した知識人「海外に立ち読みなし」戦後のある紀行文に

                                      立ち読みは日本だけ⁉──「出版七つの大罪」の筆頭 小林昌樹『立ち読みの歴史』試し読み|Hayakawa Books & Magazines(β)
                                    • Xユーザーの井野朋也(新宿ベルク店長)🏳️‍🌈さん: 「私の最大の黒歴史と言えば深見東州(青山)のゴーストライターをやったことだが、もう40年以上も前のことで朧げにしか記憶にない。恐らくバイトニュースで見つけた仕事で、依頼主は関連の出版社だったんだろうな。勿論深見さんが何者かなんて知らなくて、予備校の経営者とは聞いていたが、「神通力」に」 / X

                                      • 株式会社図書館流通センター(TRC) || お知らせ:図書館流通センターと日本出版販売株式会社が共同で、図書館内ショップを展開 公共図書館で本や文具雑貨、地域商材を販売する実証実験開始

                                        ホーム 最新のお知らせ 図書館流通センターと日本出版販売株式会社が共同で、図書館内ショップを展開 公共図書館で本や文具雑貨、地域商材を販売する実証実験開始 令和7年(2025年)4月22日 図書館流通センターと日本出版販売株式会社が共同で、図書館内ショップを展開 公共図書館で本や文具雑貨、地域商材を販売する実証実験開始 株式会社図書館流通センター(代表取締役社長:谷一 文子、以下「TRC」)と日本出版販売株式会社(代表取締役社長:富樫 建、以下:日販)は共同で、公共図書館内で本や文具雑貨、地域商材などを販売する図書館内ショップ 「TOSHOP(トショップ)」の実証実験を開始します。「TOSHOP」は、公共図書館 に“本を借りる場所”にとどまらない付加価値をつけることで、地域の人たちが集い、 文化を育むコミュニティセンターとしての可能性を広げ、読書人口を増やすことを目指す取組みです。 図書館

                                        • 公立図書館や官公庁の本購入は原則定価で…出版4団体が要求方針、街の書店との取引促す(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                                          出版4団体(日本書籍出版協会、日本雑誌協会、日本出版取次協会、日本書店商業組合連合会)が、公立図書館や官公庁に本を販売する際、原則として定価取引を求める方針を決めたことが23日、分かった。地元書店などからの定価購入を働きかけ、減少が続く街の書店の経営維持につなげることを目指す。 【写真】こち亀、コナン…マンガ1万5000冊の図書館 本や雑誌などの出版物は、再販制度で定価販売を義務づけることが認められているが、出版界は長年、「官公庁等の入札に応じて納入する場合」は適用しないとしてきた。公立図書館では入札による購入が広がり、実質的な値引き競争となっている。

                                            公立図書館や官公庁の本購入は原則定価で…出版4団体が要求方針、街の書店との取引促す(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
                                          • 「塚本邦雄私論―〈虚無への供物〉としての短歌」 その3 - 出版・読書メモランダム

                                            『祝祭』第2号 Ⅲ 塚本邦雄が出発にあたって、不在の現実を撃つために選択した表現手段である短歌とは塚本の裡にあって、どのような意味を持っていたのであろうか。〈虹見うしなふ道〉や〈泉涸るる道〉を久しく歩行して来た塚本が、〈みな海辺の墓地に終れる〉とする時、ひとつの悪意の軌跡を刻印づけようとして選択した表現手段が詩でも小説でもなく、短歌であったと云うことは、非常にパラドキシカルな位相を呈していたのではなかったであろうか。 塚本に云わせれば、五七五七七と云う定型詩である短歌は、すでに『新古今』で滅びたのであり、現代にあっては顧みる者も少なく、時代遅れなものでしかないのを承知で短歌を選択したと云うことは、塚本の屈折した意識を物語る以外の何ものでもない。 短歌は滅びるのだ。そして〈海辺の墓地に終れる〉のであり、塚本はここに現代における短歌の不在、短歌の死を逆手に取って、短歌そのものの存在をかけ、現実

                                              「塚本邦雄私論―〈虚無への供物〉としての短歌」 その3 - 出版・読書メモランダム
                                            • 『公務員のためのマーケティング講座 成果を最大化する政策・施策・事業づくり』 | 学芸出版社

                                              まえがき 第1章 公務員にとってのマーケティングを理解する1.公務員にもマーケティングが必要な理由 2.企業との違いにみる自治体の特徴と社会的役割 3.自治体マーケティングの4つの特徴 4.自治体が目指すのは住民のウェルビーイング 5.公務員にとってのマーケティングの定義 6.自治体マーケティングの5つの実践ステップ <Tips>京都市:観光需要を抑制するディマーケティングの実践 <Tips>横瀬町:「ひと」を中心としたウェルビーイング指標の設定 第2章 自治体マーケティングの5つの実践ステップを学ぶ◎ステップ1 目指すビジョンと成果の確認1.「北極星」の役割を果たすビジョン 2.ビジョンの実現に向けた目的と手段の整合性を確認する 3.ビジョンの実現には住民の関わりが不可欠 〔ポイント解説〕政策体系の目的と手段の整合性を押さえる! <Tips>町田市:多様な切り口の市民参加によるビジョンづ

                                                『公務員のためのマーケティング講座 成果を最大化する政策・施策・事業づくり』 | 学芸出版社
                                              • 書評:第78回毎日出版文化賞『量子力学の100年』(佐藤文隆著 青土社 2024年)|Masahiro Hotta

                                                佐藤文隆先生の著作『量子力学の100年』(青土社 2024年)が、第78回毎日出版文化賞(自然科学部門)を受賞されました。 本書は、量子力学の100年にわたる進展を深く掘り下げ、その本質を明快に描き出しています。佐藤先生の豊富な知識と洞察が詰まった一冊であり、専門家はもちろん、一般読者にも理解しやすい構成が魅力的です。今回の受賞は、現代物理学のアウトリーチを含めた先生の貢献が広く認められた結果であり、心からの祝福を申し上げます。 佐藤先生は宇宙物理学の理論家として世界的に知られており、『佐藤=富松解』と呼ばれる一般相対論のアインシュタイン方程式の厳密解の発見や、ビッグバン宇宙で光の進路を遮っていた高温プラズマが無くなる『宇宙の晴れ上がり』の時期の研究などを含む多数の業績を残されています。また、優れた教育者として、後進の研究者たちに対しても物理の核心に迫るような問いかけをし続け、深い思索と探

                                                  書評:第78回毎日出版文化賞『量子力学の100年』(佐藤文隆著 青土社 2024年)|Masahiro Hotta
                                                • 国際STM出版社協会、論文執筆におけるAIの利用に関するレポート(ドラフト版)を公開

                                                  2025年4月21日、国際STM出版社協会(International Association of Scientific, Technical and Medical Publishers:STM)が、論文執筆におけるAIの利用に関するレポート“Recommendations for a Classification of AI Use in Academic Manuscript Preparation”のドラフト版をウェブサイト上で公開しました。 学術出版におけるAIの利用が急速に進む一方で、出版社のガイドラインが追い付いていない現状を踏まえて、同協会のグループTask and Finish Group on AI Labelling Terminology for Research Content Declarationが作成したものとあります。レポートでは、論文執筆におけるAIの

                                                    国際STM出版社協会、論文執筆におけるAIの利用に関するレポート(ドラフト版)を公開
                                                  • 個人ゲーム開発者ってこうでしょというテンプレと私|みやこ出版|個人ゲーム開発

                                                    他の個人ゲーム開発者さんやゲームイベント関係者さんとお話ししてると「個人開発者さんてこうですよね」みたいな、いわゆるステレオタイプと自分は少々ズレていると思うことがよくあります。 例えば「出展側でない限りゲーム系イベントに全く行かない」。京都市内に住んでるのにBitSummitは基本行ってない、と言うと驚かれます。 個人開発者の皆様におかれましては「私はこうだけどなー」という自分語りに本稿を使って、各自生態を広めていただければ幸いです。 自分の作ってるゲーム別に大好きじゃないこれは「おもんないと自覚しながら嫌々ゲームを作ってる」わけではなく、「もはや好きも嫌いもわからない」のです。繰り返し向き合いすぎて「ゲシュタルト崩壊」状態になっているのでしょう。 私の個人開発歴は10年以上と長い。開発当初であればもう少し感情があったような気がするのですが、続けていると「俺は痛みを感じない……」みたいに

                                                      個人ゲーム開発者ってこうでしょというテンプレと私|みやこ出版|個人ゲーム開発
                                                    • 堀之内出版ウェブストア

                                                      堀之内出版の直販サイトです。最短でご注文(ご入金)の翌日に発送いたします。 予約商品は商品完成後の発送となります。 ご注文後はストアから自動でメール・SMSメールなどでご案内をお送りしております。ご入金のタイミングによっては行き違いなどございますこと、ご...

                                                        堀之内出版ウェブストア
                                                      • ユダヤ教、キリスト教、イスラム教──。何が同じで、何が違うのか?──【学びのきほん 三大一神教のつながりをよむ】 | NHK出版デジタルマガジン

                                                        ユダヤ教、キリスト教、イスラム教──。何が同じで、何が違うのか?──【学びのきほん 三大一神教のつながりをよむ】

                                                          ユダヤ教、キリスト教、イスラム教──。何が同じで、何が違うのか?──【学びのきほん 三大一神教のつながりをよむ】 | NHK出版デジタルマガジン
                                                        • 翻訳家が読み解く海外文学の名作 ~ヴァージニア・ウルフ『灯台へ』 | NHK出版デジタルマガジン

                                                          小説の語りを一変させた海外文学の名作『灯台へ』(ヴァージニア・ウルフ著)を翻訳家・鴻巣友季子さんが読み解きます。

                                                            翻訳家が読み解く海外文学の名作 ~ヴァージニア・ウルフ『灯台へ』 | NHK出版デジタルマガジン
                                                          • ずっとあった店 スナック屋台おふくろ編 スズキナオ(著) - ことさら出版

                                                            初版年月日 2025年5月11日 発売予定日 2025年5月23日 登録日 2025年4月22日 最終更新日 2025年4月25日 紹介 2024年7月、生活史聞き書きの名手・スズキナオが、半世紀続いた高知県高知市の「スナック屋台おふくろ」の片隅で、飲み食いしながら店主の人生についてお話を伺った2日間の記録。 【版元より】 ※本書は全66ページの薄い本です。一般的な単行本ではないのでご注意ください。 『ずっとあった店 スナック屋台おふくろ編』は、その名の通り、50年もの長きにわたり営業を続けてこられた高知の屋台「スナック屋台おふくろ」を、スズキナオさんが取材した内容をまとめたものです。 元々は、スズキナオさんが「おふくろ」を含む“ずっとあった店”を続けてこられた方のこれまでの人生について伺った内容をまとめた『ずっとあった店』という単行本を制作するための取材で、『ずっとあった店』も単行本とし

                                                              ずっとあった店 スナック屋台おふくろ編 スズキナオ(著) - ことさら出版
                                                            • どう膨らます?プレスリリースからの記事の書き方|まむし@「誰も教えてくれない 編集力の鍛え方」出版

                                                              プレスリリースからニュース記事を起こすと、ただの要約のようになってしまいます。うまく膨らませるにはどうしたらいいでしょうか? ご質問ありがとうございます。最近はプレスリリース自体が洗練され、記事にしやすいようにポイントがまとめられていたりするので記事は書きやすかったりもするのですが、その分オリジナリティがなくなってしまったり、単なる内容の再構成に留まってしまうこと、ありますよね。わかります。 僕も一時期、プレスリリースを元に記事を書くことがわりと多かったので、その時にやっていたことをお話しします。 🔸プレスリリースを元にした記事、2つの書き方 そもそも、プレスリリースをもとに記事を作るときには、いくつかの方向性があります。 まず、内容そのもの自体が強くて、早くそれを読者に届けることが最優先になる場合。例えば、人気製品の新発売情報とか、不祥事にまつわることとか、事実そのものに読者が興味を持

                                                                どう膨らます?プレスリリースからの記事の書き方|まむし@「誰も教えてくれない 編集力の鍛え方」出版
                                                              • 朝ドラ「あんぱん」第128話ネタバレ|出版社の返答と、ふたりの覚悟

                                                                朝ドラ『あんぱん』第128話では、のぶと嵩が初めて持ち込んだ「アンパンマン」の原稿に対する出版社の返答が描かれ、ふたりの創作活動に新たな局面が訪れます。 希望と不安が入り混じる中で、ふたりがどのような“覚悟”をもって次の一歩を踏み出すのか──本作らしい丁寧な心理描写が光る一話となりました。 この記事では第128話の展開をネタバレ解説し、見逃せないポイントや心に響くセリフを掘り下げていきます。 この記事を読むとわかること 出版社からの返答とふたりの反応 自費出版に踏み出す決意と背景 物語が広がり始めた“共感の輪” 朝ドラ「あんぱん」第128話ネタバレ:出版社からの返答がもたらす新たな試練 第128話の冒頭、のぶと嵩の元に、ついに出版社からの返答が届きます。 初めての持ち込みに胸を躍らせたふたりでしたが、そこに記されていたのは“掲載不可”という厳しい現実でした。 しかし、このやり取りこそが、彼

                                                                  朝ドラ「あんぱん」第128話ネタバレ|出版社の返答と、ふたりの覚悟
                                                                • 商業出版と個人出版、そのあわいで──オルタナ旧市街から出版の未来を考える、書店員&編集4人の座談会 - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ

                                                                  昨年12月、長年にわたって文芸・エッセイなどの個人出版を支えてきた『文学フリマ東京』が東京ビッグサイトに移行。ZINEや同人誌のカルチャーはますます勢いを増す一方で、出版不況が叫ばれて久しく版元の体力や規模も年々衰退している。 そんななか、昨年に『踊る幽霊』(柏書房)、『Lost and Found(すべて瞬きのなかに)』(本屋lighthouse)、『梵/華麗に文学をすくう? 第2弾』(双子のライオン堂、書泉)、『お口に合いませんでした』(太田出版)の4冊を刊行した匿名作家・オルタナ旧市街。個人出版と商業出版、フィクションとノンフィクションの間を歩みながら、毎回異なる魅力を持ったエッセイや小説を刊行する注目の作家だ。 今回、オルタナ旧市街が昨年刊行した4冊の本の編集を担当した編集者&書店員が一堂に会し、その不思議な魅力を語り合う座談会を開催。普段は職種も立場も異なる4人の話題は、オルタナ

                                                                    商業出版と個人出版、そのあわいで──オルタナ旧市街から出版の未来を考える、書店員&編集4人の座談会 - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ
                                                                  • 小津映画の音 « 名古屋大学出版会

                                                                    内 容 「音」は映画的ではない?—— 声にためらい、音楽を軽視したとも言われる小津安二郎だが、トーキー以後の作品には、巧みに音が配されている。音楽にとどまらない「音」と映像の連関を丹念に読み解くことで、そこに生み出された驚くべき効果を明らかにし、小津論・映画論の新地平を拓く。 目 次 凡 例 序 章 1 遅れ 2 サイレントの「勉強」 3 小津映画論 4 小津映画研究のこれまで 5 これまでの映画音響研究と本書のスタンス 6 本書の構成 第Ⅰ部 物 音 第1章 引戸の音 ——『東京物語』(1953)における例外的な音と物語との連関 1 引戸の音の違い 2 来訪シーン —— 迎えられない者 3 外出シーン —— 送られない者 4 土手のシーン —— とみの死 5 規範と例外 第2章 屁の音 ——『お早よう』(1959)の変容する屁の音 1 オナラ遊び 2 「余計なこと」 3 屁の音から言葉へ

                                                                    • MATLABによる統計解析 - 東京大学出版会

                                                                      AIの発展・普及により、現代社会では、データサイエンスの重要性がますます高まっている。本書は、その土台の1つである統計学の基礎と使い方を、初学者のためにていねいに解説。プログラミング言語として、世界中の多方面分野で標準的に使われているMATLABを用いる。 ※本書に記載されているプログラムは以下で公開されています。 https://jp.mathworks.com/matlabcentral/fileexchange/180435-matlab まえがき 序 章 MATLAB クイックノート 第1章 統計現象の取り扱い:ばらついた値と集団の性質 第2章 確率変数と分布 第3章 さまざまな分布 第4章 確率変数の同時分布 第5章 最小2乗法と主成分分析 第6章 大数の法則と中心極限定理 第7章 仮説と検定 第8章 ベイズ統計 第9章 最尤推定 第10章 時系列解析 事項索引 MATLAB コ

                                                                        MATLABによる統計解析 - 東京大学出版会
                                                                      • 2025年6月号 | Interface – CQ出版

                                                                        Interface 2025年6月号 使いこなしがAI開発成功のカギ!処理高速化のテクニック [ラズパイではじめる!]GPU&NPUプログラミング 4月25日発売 (定価 1,300円+税) ダウンロード 訂正と補足 読者アンケート 【特設】GPU&NPUカタログ2025 【別冊付録】やりなおしのためのコンピュータ技術 Vol.7 モデル化とシミュレーション 【人気】OpenCVワンポイント講座 [ラズパイではじめる!]GPU&NPUプログラミング

                                                                        • 『ヴァナキュラー・アートの民俗学』あとがき(菅 豊)|東京大学出版会

                                                                          たいていの日常的実践(話すこと、読むこと、道の往来、買い物をしたり料理したりすること、等々)は戦術的なタイプに属している。そればかりでなく、もっとひろく、大部分の「もののやりかた」もそうである。このうえない「強者」(権力者、病い、現実や体制の暴力、等々)を相手に「弱者」が成功をおさめるのもそうならば、うまい手をつかうのも、離れ業をやってのけるのも、「狩猟家」が罠をはるのも、臨機応変の駆け引きも、変幻自在な擬態もそうであり、詩だろうと、戦争だろうと、あっと言わせるひらめきがそうである。 ミシェル・ド・セルトー『日常的実践のポイエティーク』ちくま学芸文庫、33頁ミシェル・ド・セルトーは、政治的、経済的、科学的な合理性に立脚する「戦略」に対して「戦術」という重要な概念を示した。それは自分の力だけではどうしようもない弱者が、身の周りに何か使えるものはないかと探し出し、使えるものが現れるとすかさず摑

                                                                            『ヴァナキュラー・アートの民俗学』あとがき(菅 豊)|東京大学出版会
                                                                          • 𝕏・note・ブログ・Kindle出版が継続できている本当の理由は思わぬところにあった 〜「元サイエンスライターあすかの実践研究ノート」を読んで気づいた〜|小田やかた 📍好きなことを書き続けるKindle作家

                                                                            Kindle出版は6年以上 ブログは10年以上 𝕏 も10年以上 続いています。 (noteは最近本格的に再開) これだけ継続できている理由は 以下で書いたとおり スマホの使い方だと思っていました。 あすかさんは あらかじめ 𝕏 やThreadsでネタを発信し その中で反応が多かったものを記事にしています。 なんとも効率的で効果的。 これなら記事も読まれる可能性が高いですよね。 マーケティングをしっかりした上で 発信している。スゴイ!! 逆にニーズがないテーマは 記事にしないと決めているそうです。 理由の1つとして こんなことが書かれていました。 滑った時のメンタルがシンプルにきつい…。 せっかく時間作って記事まとめたのに、需要がなかったのか…と残念な気持ちになる。 これを読んだときピンときました。 ここから本題です。 私はこれまで自分の発信に対し 滑ったかどうか気にしていなかったので

                                                                              𝕏・note・ブログ・Kindle出版が継続できている本当の理由は思わぬところにあった 〜「元サイエンスライターあすかの実践研究ノート」を読んで気づいた〜|小田やかた 📍好きなことを書き続けるKindle作家
                                                                            • 発達障害者などを「困った人」扱いで「炎上」の書籍、出版差し止め求める署名開始 当事者「深く傷付き落胆」(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

                                                                                発達障害者などを「困った人」扱いで「炎上」の書籍、出版差し止め求める署名開始 当事者「深く傷付き落胆」(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
                                                                              • 野口聡一“定年目前”で退職「収入、生きがい、肩書き…」著書『50歳からはじめる定年前退職』を出版した理由とは?(TOKYO FM+) - Yahoo!ニュース

                                                                                脳科学者の茂木健一郎がパーソナリティをつとめ、日本や世界を舞台に活躍しているゲストの“挑戦”に迫るTOKYO FMのラジオ番組「Dream HEART」(毎週土曜 22:00~22:30)。 4月19日(土)、26日(土)の放送ゲストは、宇宙飛行士の野口聡一さんです。19日(土)の放送では、野口さんの著書「宇宙飛行士・野口聡一の着陸哲学に学ぶ 50歳からはじめる定年前退職」(主婦の友社)についてお話を伺いました。 1965年生まれの野口さん。東京大学大学院を修了後、IHI(旧・石川島播磨重工業)入社後、1996年にJAXAの前身であるNASDAの宇宙飛行士候補者に選抜。3回の宇宙飛行に成功し、15年間での船外活動は4回。世界で初めて、3通りの方法(滑走路、地面着陸、水面着陸)で帰還したとして、ギネス記録に認定されています。 また、2021年に野口さんがISS国際宇宙ステーションでショパンの

                                                                                  野口聡一“定年目前”で退職「収入、生きがい、肩書き…」著書『50歳からはじめる定年前退職』を出版した理由とは?(TOKYO FM+) - Yahoo!ニュース
                                                                                • 出版界の性加害、内省込め描く 新作小説刊行、金原ひとみさんに聞く:朝日新聞

                                                                                  ■ThinkGender ジェンダーを考える 小説「蛇にピアス」でデビューしてから22年。金原ひとみさん(41)が、出版界を舞台に性加害などを描いた小説「YABUNONAKA―ヤブノナカ―」を刊行し…

                                                                                    出版界の性加害、内省込め描く 新作小説刊行、金原ひとみさんに聞く:朝日新聞