並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 66件

新着順 人気順

出版の検索結果1 - 40 件 / 66件

  • なぜコミカライズは揉めるのかー出版社から見るコミカライズの問題点とその解決|オタクペンギン(社長)@ラノベ編集者&経営者

    ダンガン文庫編集長のオタクペンギン(社長)です。 普段は、ライトノベルの編集が主な業務ですが、今年から本格的に弊社でも『コミカライズ』に入っていこう!ということで、毎日漫画家さんを探して…依頼してみて…喋って……を繰り返しています。 ※コミカライズというのは、ライトノベルをもとに漫画にすることを刺しています。 始める前から『もう漫画家さんが見つからない』という話は聞いていたので覚悟はしていたんですが、本当になかなか見つかりません…。 ただ、弊社の場合は最初から原稿料を最高クラスにしたおかげもあり、すでに300名程度の方が『漫画家様登録フォーム』にご登録いただいてます。 こちらの登録者様を優先的に拝見して、原作と合致する絵柄とスキルを持った方に相談しておりますので、コミカライズに興味ある方はぜひぜひ。 (原稿料12000円〜15000円はコミカライズの相場的に最高クラスなので…!)↓↓ 大コ

      なぜコミカライズは揉めるのかー出版社から見るコミカライズの問題点とその解決|オタクペンギン(社長)@ラノベ編集者&経営者
    • 「僕がソニーの経営者なら買いに行く」「世界大手の出版社になる」・・・KADOKAWA社長が明かす"ソニーと提携強化"の内幕

      コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

        「僕がソニーの経営者なら買いに行く」「世界大手の出版社になる」・・・KADOKAWA社長が明かす"ソニーと提携強化"の内幕
      • 「講談師と行く」田辺一邑 『紙つぶて』⑤ 中日新聞コラム欄 /「教育学が分かる事典」田中智志 日本実業出版社 ⑦(最終) 2003年【再掲載 2014.1】

        今日は3月31日、月曜日です。 今回は、21日に続いて、浜松出身の講談師 田辺一邑さんの 「講談師と行く」(中日新聞コラム欄より)を載せます。 一邑さんの講談は楽しく聞くことができます。 機会があれば、ぜひ、お楽しみ願います。 もう一つ、再掲載になりますが、田中智志さんの 「教育学が分かる事典」⑦を載せます。 少子化によるものなのでしょうか、 「過度な」受験戦争はおさまってきているように感じます。 ☆「講談師と行く」田辺一邑 『紙つぶて』⑤ 中日新聞コラム欄 講釈師の仕事は、高座で講談を読むだけにあらず、歴史散歩やバスツ アーの案内役も務めます。 昨日今日のことではありません。 昭和四十年代から続いているのです。 ご案内で大事なことはなんといっても下見です。 目まぐるしく変化する東京ではなおのこと。 「あそこ以前行ったな」という場所でも、足を運ぶと再開発で全く様 子が変わっていたり、はては

          「講談師と行く」田辺一邑 『紙つぶて』⑤ 中日新聞コラム欄 /「教育学が分かる事典」田中智志 日本実業出版社 ⑦(最終) 2003年【再掲載 2014.1】
        • 山川出版社 on X: "この度、株式会社山川出版社と株式会社二宮書店は、2025年4月1日をもちまして、経営統合する運びとなりました。 二宮書店関連の地理教科書・地図帳・学参などの刊行物に関しては、4月1日より山川出版社にて販売いたします。 これからも変わらぬご愛顧ほどよろしくお願いいたします。"

          • デジタル製造による書籍が3000万部を突破、売上高は業界トップに KADOKAWAが進める「出版製造流通DX」の最前線 | Japan Innovation Review powered by JBpress

            デジタル製造による書籍が3000万部を突破、売上高は業界トップに KADOKAWAが進める「出版製造流通DX」の最前線 デジタイゼーション、デジタライゼーションを経てデジタル化の最終目標となるデジタルトランスフォーメーション(DX)。多くの企業にとって、そこへ到達するためのルート、各プロセスで求められる施策を把握できれば、より戦略的に、そして着実に変革を推し進められるはずだ。 本連載では、『世界のDXはどこまで進んでいるか』(新潮新書)の著者・雨宮寛二氏が、国内の先進企業の事例を中心に、時に海外の事例も交えながら、ビジネスのデジタル化とDXの最前線について解説する。今回は、不況と言われて久しい出版業界において売上を伸ばし続けるKADOKAWAのDXプロジェクトに注目。躍進の背景にある「営業」「製造」「物流」三位一体のデジタル化とは? 出版不況の根本的な要因となっている特殊な流通構造 現在の

              デジタル製造による書籍が3000万部を突破、売上高は業界トップに KADOKAWAが進める「出版製造流通DX」の最前線 | Japan Innovation Review powered by JBpress
            • 株式会社二宮書店と株式会社山川出版社の統合に関するご案内

              株式会社二宮書店と株式会社山川出版社の 統合に関するご案内 謹啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。 平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。 さて、株式会社二宮書店と株式会社山川出版社は 2016 年より業務提携をいたし今日に いたりましたが、2025 年 4 月 1 日に経営統合し、株式会社山川出版社として新体制で臨 むこととなりました。 この経営統合によって、株式会社二宮書店は株式会社山川出版社にて新設される地理・ 地図編集部として再出発することとなります。 これを機会に更なる編集環境の強化を図るとともに、 今迄以上に広い視野をもって新し い出版物を刊行してゆく所存です。 尚、地理・地図編集部の人員については、専門性を活かして従来の配置を踏襲するとと もに、これから新しい地理の教科書・地図帳・教材・単行本を作成するうえでさらなる増 強を図ってまいります。 皆様のご

              • マイナス6億円からの社長日記Day-2「出版社は発注産業」|竹村響 Hibiki Takemura

                返品率を下げてはいけないコアの理由は、出版社の利益は本が売れることでしか発生しない、につきます。 紙、電子書籍などなど何らかの形で編集した本が売れ、もしくは有料でDLされ、その中の出版社の取り分が利益となります。 他に入ってくるお金はありません。 集英社さんが売上のピークだった1996年は紙の本と広告売上だけで売上の99%を占めていたそうです。 もちろん近年、ドラマやアニメになった時の原作使用料や、グッズになった時などのライツビジネスとかIPビジネスとか呼ばれるジャンルのお金は激増していて出版社全体の売り上げの4割を占めるまでになりつつありますが、それはあくまでメジャーコンテンツを多く抱える大手さんの話。中堅以下の出版社はその部分そこまで多くは望めません。双葉社さんの「クレヨンしんちゃん」くらいじゃないでしょうか。ナショナルクライアントの広告に採用されるくらいじゃないとキツい。 コアミック

                  マイナス6億円からの社長日記Day-2「出版社は発注産業」|竹村響 Hibiki Takemura
                • 鉄道ライターが迫った33の「幻」 未完で放置、唯一の例外「越美線」も 福井ゆかり笹田昌宏さん出版 | 催し・文化 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

                  福井ゆかりの鉄道ライター笹田昌宏さん(53)=東京都=が、全国各地で未完成のまま放置された高架橋やトンネルなどを紹介する「鉄道『幻』巡礼」(イカロス出版)を出版した。福井県関係では越前と美濃(岐阜県)を結ぶ鉄路として計画されながら、未完のまま北と南で別々に運行されている「越美線」を紹介している。 新著は「裏」巡礼、「謎」巡礼に続く巡礼シリーズ第3弾で、33の「幻」を集めた。 福井県関係では、福井市と大野市を結ぶ「越美北線」、岐阜県郡上市から美濃加茂市に至る「越美南線(長良川鉄道)」という「ついに結ばれることはなかった」幻の路線に迫った。全国的に「南北」「東西」で路線名が二分されているケースはあるが、「建設そのものは完結していることがほとんど」と解説。「完結しないままで現在も営業が続けられている」越美北線と南線は「全国でも唯一の例外」という。 →北陸新幹線の団体専用臨時列車、初めて福井に 越

                    鉄道ライターが迫った33の「幻」 未完で放置、唯一の例外「越美線」も 福井ゆかり笹田昌宏さん出版 | 催し・文化 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
                  • 「出す出す詐欺」本がまたしても出版延期:明日香村教育委員会編『遺跡の発掘からみた飛鳥』 - 聖徳太子研究の最前線

                    「もうすぐ出ます、出ます」と、狼少年も驚くほどと何度も予告して楽しみにさせておりながら、発売延期を5回も6回も繰り返してきた本が、発売予定日になってまたしても延期になりました。 しばらくしたら出るというので最初に予約したのは、注文履歴によれば、 2021/11/09 です。3年半前ですね。ところが、出版延期、延期を繰り返し、昨年の5月には「24年6月24日に発売」という通知が来たのですが、5月末には、さらに7月29日発売予定との知らせがあり、7月4日に送られてきた通知によれば、 2024/09/14 - 2024/09/16 の間に発売となってました。「本当に出るのか? 怪しいな」と思っていたら、先日アマゾンでこの本を見てみたところ、 2024/9/27 となってました。さらに2週間ほど遅れるとのことですが、そんな通知を信じる私ではありません。案の定、9月4日にアマゾンから以下のようなメー

                      「出す出す詐欺」本がまたしても出版延期:明日香村教育委員会編『遺跡の発掘からみた飛鳥』 - 聖徳太子研究の最前線
                    • 出版不況なのに続々参入!なぜ「ひとり出版社」が増えているのか?(@DIME) - Yahoo!ニュース

                      不況と言われて久しい出版業界。出版社や書店の倒産・廃業が相次ぎ、特に書店は25年前と比べて約半分の1万店ほどにまで減っている。 一方で、一個人が運営する出版社が各地で増えている。その多くは兼業で、年に1~2冊といったゆるやかなペースで本を出し、書店などで流通させる。そうした、「ひとり出版社」を商う人は、筆者の知り合いにも何人かいる。 印刷や宣伝など費用面で大きなリスクを負いながら、「本の売れない時代」に挑むのはなぜだろうか? そのヒントを探るべく、京都市で「UEMON BOOKS(ウエモンブックス)」を運営する熊谷聡子さんを訪ねた。 最初に書店業を手掛ける熊谷さんは、大学を卒業後、京都の出版社に5年ほど勤務。退職後、主婦をしていたが、2018年に書店「絵本のこたち」を開業する。 店舗は、自宅隣りのかつては物置だった建物を改装してできた。中は丸太小屋のおもむきで、大きな本棚には絵本が立ち並ぶ

                        出版不況なのに続々参入!なぜ「ひとり出版社」が増えているのか?(@DIME) - Yahoo!ニュース
                      • 「エネルギッシュでおもしろい!」密教・仏教が気になったときにおすすめの本5選【学びのきほんブックガイド】 | NHK出版デジタルマガジン

                        「エネルギッシュでおもしろい!」密教・仏教が気になったときにおすすめの本5選【学びのきほんブックガイド】

                          「エネルギッシュでおもしろい!」密教・仏教が気になったときにおすすめの本5選【学びのきほんブックガイド】 | NHK出版デジタルマガジン
                        • ダーウィンの時代 « 名古屋大学出版会

                          2025年4月中旬出来予定 「国家総動員」の時代(第2刷) 森 靖夫 著 税込5,940円/本体5,400円 A5判・上製・432頁 ISBN 978-4-8158-0975-1 Cコード 3031 詳細を見る 2025年4月中旬出来予定 グローバル・ヘルス法(第2刷) 西 平等 著 税込5,940円/本体5,400円 A5判・上製・350頁 ISBN 978-4-8158-1056-6 Cコード 3032 詳細を見る 2025年4月上旬出来予定 経済成長の日本史(第4刷) 高島正憲 著 税込5,940円/本体5,400円 A5判・上製・348頁 ISBN 978-4-8158-0890-7 Cコード 3033 詳細を見る 2025年4月上旬出来予定 社会をつくった経済学者たち(第2刷) 藤田菜々子 著 税込6,930円/本体6,300円 A5判・上製・438頁 ISBN 978-4-81

                          • 「Kindleセール」最大50%OFF スターツ出版、電撃だいおうじ、角川文庫、Mノベルス、Berry's Fantasy、スターツ出版、花とゆめコミックス

                            スターツ出版 大人気コミカライズ作品をノベルでも 異世界ファンタジー作品 50%OFF 4月3日まで その他のセール本 電撃だいおうじメディア化作品大集合フェア 最大50%OFF 4月10日まで その他のセール本 春が来た!旅に出たくなる本フェア 30%OFF…

                              「Kindleセール」最大50%OFF スターツ出版、電撃だいおうじ、角川文庫、Mノベルス、Berry's Fantasy、スターツ出版、花とゆめコミックス
                            • 大学|人間学に関する用語集|致知出版社

                              致知とは? 致知とは?トップ 初めての方へ 最新号のご案内 『致知』バックナンバー あの著名人も致知を読んでいます お客様からの声 人間学とは~人間力を高めるために~ 仕事や人生に役立つ致知活用法 致知のお申込み 致知のお申込み トップ 定期購読のご案内 購読までの流れ 海外での購読について 『致知』をプレゼントしたい方へ 『致知』を紹介したい方へ WEB chichi WEB chichi トップ 【WEB chichi限定記事】人生仕事教養歴史子育て・教育健康注目の一冊 致知を使った研修・勉強会 致知を使った研修・勉強会 トップ 会社で~社内木鶏会のご紹介~ 学校で~学内木鶏会のご紹介~ 地域で~木鶏クラブのご紹介~ 若者たちで~致知若獅子の会~ 書籍・CD・DVD・音声メディア 書籍・CD・DVD・音声メディア トップ 書籍・CD・DVD一覧 新刊 著者の紹介 音声メディア セミナー

                                大学|人間学に関する用語集|致知出版社
                              • 世界の出版・読書・コミック・図書館・デジタルパブリッシング

                                『「若者の読書離れ」というウソ』『ウェブ小説30年史』著者の飯田一史が、世界各国の出版産業やコミック、ウェブ小説などのデジタルパブリッシング、図書館に関する報告書や報道、書籍や読書調査から日本の現状に示唆的な情報、分析を週1回5000字前後でお伝えします。 ※2025年2月から仕切り直しました

                                  世界の出版・読書・コミック・図書館・デジタルパブリッシング
                                • 37.「外国語講座」 書店の栞さん | NHK出版デジタルマガジン

                                  37.「外国語講座」 書店の栞さん 関連記事

                                    37.「外国語講座」 書店の栞さん | NHK出版デジタルマガジン
                                  • 信託フォーラム | 日本加除出版

                                    キーワード 検索 在庫なし商品 在庫なし商品を表示しない カテゴリ 戸籍 戸籍 渉外戸籍・国籍 レジストラー・ブックス 地名・便覧 文字 登記 不動産登記 境界・地図・測量 商業・法人登記 供託 出入国在留管理 出入国管理・外国人 行政 住民基本台帳事務 教育・学校 社会保障・社会福祉 自治体・地方自治一般 家事 遺言・相続 成年後見・高齢者 財産管理・信託 離婚・親子 ジェンダー 家事事件・家族法 民事 不動産法 消費者法 インターネット・デジタル 交通事故・破産・その他一般民事 民事訴訟法・訴訟調停一般 法律事務・事務所運営・専門家業務 法務 契約 労働法 知的財産法 企業法務一般 刑事 刑事 その他 税 白書・便覧 その他

                                    • 冬の目覚め | 九州大学出版会

                                      著者名 園井英秀 価格 定価 6,600円(税率10%時の消費税相当額を含む) ISBN 978-4-87378-611-7 仕様 A5判 上製 348頁 C3098 発行年 1999年12月 ご注文 内容紹介 20世紀イギリス詩の方向性はモダニズムによって決定されたのではない。フランス戦線で瀕死の重傷を受け,神経衰弱に苦しむロバート・グレイヴズは,モダニスト詩人ローラ・ライディングと出会い詩人として再生するが,それは皮肉にもモダニズムに反発する伝統的感覚を確認させる結果となる。異才グレイヴズの芸術的葛藤の真相を追求し,イギリス詩の反モダニスト的特質を明らかにする。 目次 序 論                     第III章 すべてに別れを 第I章 状  況                影響/受容/批評/詩作(1928―1940) モダニズム/ジョージアニズム  第IV章 白い女神

                                      • ミュージアムの未来をつくる 博物館情報・メディア論 | 美学出版 Online Shop powered by BASE

                                        阿児雄之・北岡タマ子・田良島哲・ 福島幸宏・本間友・山内利秋【編著】 A5判並製/390 頁 2025年3月31日刊行 定価:本体価格2,900円+税 ISBN978-4-902078-86-2 博物館情報・メディアの理解と活用に関する基礎的・発展的能力を養う。 歴史系・自然史系博物館、美術館、動植物園等の多様な専門 領域と実践経験を持つ総勢36名の専門家が参集し執筆した、 これからの博物館像を念頭においた「博物館情報・メディア論」の教科書。 [主要目次] はじめに 第 0 章 社会基盤と博物館:ウェブサイト・システム・実空間 0-1. 情報・メディアの転換 0-2. アクセシビリティ 0-3. デザイン設計 0-4. 社会的包摂に向けた役割・機能 0-5. 博物館と社会規範 第 1 章 サービス計画 1-1. 生涯学習機関と情報メディア 1-2. 情報公開と個人情報保護 1-3. 博物館

                                          ミュージアムの未来をつくる 博物館情報・メディア論 | 美学出版 Online Shop powered by BASE
                                        • 目からウロコの教育史 第6回・カント「人間は教育によってはじめて人間になることができる」 - 時事通信出版局

                                          教育史に出てくる「名言」って一体何を意味しているの? 単に暗記するのではなく、マンガ&テキストでその「根っこ」を理解する「目からウロコ」のコーナーです。 第三者がまとめた講義録の言葉 カントは,プロイセン〈現・ドイツ〉にあるケーニヒスベルク大学の哲学教授時代に教育学の講義を受け持ちました。確認できるだけで4回,講義をしています。当時のケーニヒスベルク大学では,教育学の授業は哲学部の正教授が持ち回りで担当していました。 その講義を弟子のリンクがまとめたものがカントの『教育学講義』なのですが,いつの講義の内容なのかは分かっていません。リンクはカントから講義の覚え書きを受け取っているのですが,その覚え書きがどの程度忠実に本に反映されているかも分かっていません。 つまり,『教育学講義』に記されている「人間は教育によってはじめて人間になることができる」という有名な言葉も,カントが本当に言ったのか,厳

                                          • 【紀野一義×田坂広志】 明日、死ぬと思って生きる——この修業の先に見えるもの|人間力・仕事力を高めるWEB chichi|致知出版社

                                            「明日、死ぬ」。そんな極限状態の中、戦場で死と直面してきた体験をベースに、仏教の深い哲理を平易な言葉で説いた故・紀野一義さん(仏教学者/写真右)。その著書の愛読者の一人であり、多摩大学大学院名誉教授の田坂広志さん(写真左)は、迷走を続けるいまの日本の行方を深く憂い、「なぜ働くのか」「なぜ生きるのか」という本質的な問いを世に発し続けています。お二人の初対面となったこの対談では、田坂さんが紀野さんへ問いをぶつけます。 〈田坂〉 先生の「明日死ぬ」という心の修行は、やはり戦場でお始めになったのですか? 〈紀野〉 いえ、まだ戦争に行く前に、私にそういうことを言ったお坊さんが何人かいたんです。 子どもの頃、近所に臨済宗の国泰寺派の大きなお寺がありましてね。そこの一番偉いお坊さんが、うちの親父をとても高く評価してくれていたんです。親父は法華宗のお坊さんだったから、宗派は違うんだけれども、頼まれてよくそ

                                              【紀野一義×田坂広志】 明日、死ぬと思って生きる——この修業の先に見えるもの|人間力・仕事力を高めるWEB chichi|致知出版社
                                            • 「オトナ脳」は学習できない!|苫米地英人|フォレスト出版

                                              世界中が注目!脳科学者の大ベストセラーが『未公開プレゼント』付きで新書化! このページにきて頂き、ありがとうございます。 突然ですが、同じ日本人でも、帰国子女や、幼い頃から英会話スクールに通っていた人たちはペラペラと英語を話すことができますよね? それに比べ、大人になってから英会話に通ってもなかなか英語が喋れるようにならないのは、なぜなのでしょうか……? これは、 “クリティカルエイジ” が原因と言われています。 なぜ、大人が英語を学ぶのには、時間がかかるのか? “クリティカルエイジ”とは、「脳の学習限界年齢」のことです。 たとえば、言語であれば、8~13歳がクリティカルエイジと言われその年齢で言語の発達が止まってしまうのです。 だから、クリティカルエイジをすでに越えてしまった私たち大人にとっては、 母国語以外の学習は極めて難しくなるのです! このクリティカルエイジとは、言語に限らずあらゆ

                                                「オトナ脳」は学習できない!|苫米地英人|フォレスト出版
                                              • 古今東西のおすすめ「名著」を、やさしく解説!【NHK100分de名著ブックスまとめ】 | NHK出版デジタルマガジン

                                                数々の名著をやさしく解説してきたNHK「100分de名著」ブックス。これまでの読み解きを1章まるごと特別公開します!

                                                  古今東西のおすすめ「名著」を、やさしく解説!【NHK100分de名著ブックスまとめ】 | NHK出版デジタルマガジン
                                                • 「かなりの恥さらし」制作途中のイラスト掲載で作家怒る 万博ガイドで出版社がミス、発行の協会も「責任は当然ある」(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

                                                    「かなりの恥さらし」制作途中のイラスト掲載で作家怒る 万博ガイドで出版社がミス、発行の協会も「責任は当然ある」(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
                                                  • 独立系書店が選ぶ「学びのきほん」──OH! MY BOOKS 編【学びのきほんフェア2025】 | NHK出版デジタルマガジン

                                                    累計70万部を突破した「学びのきほん 」シリーズ編集部が、東京の幡ヶ谷にお店をかまえる「OH! MY BOOKS」の店主・福永さんにお話をうかがってきました。

                                                      独立系書店が選ぶ「学びのきほん」──OH! MY BOOKS 編【学びのきほんフェア2025】 | NHK出版デジタルマガジン
                                                    • 朝日新聞出版 最新刊行物:書籍:格差の“格”ってなんですか?

                                                      「『わかる』とは?に挑んだ意欲作。「要するに」病の人にこそ、ぜひ読んでほしい」――山口周氏推薦! 「タイパ」重視、「自己肯定感」育て、「ウェルビーイング指標」の活用、「自立」の推進、「リスキリング」のススメ、「機嫌」を良くする方法、「成長」の希求、「つぶしが効く」能力……。社会でもてはやされる「よりよい生き方」「しあわせになる方法」を疑い、軽やかに解きほぐす20の問い。 【目次】 第1章 分ける、分かる、分け合う??違和感との出会い 第2章 格??の差? 第3章 能力??二の句が継げない「カルチャーフィット」 第4章 自己肯定感??自信を持てるように頑張ろう? 第5章 矛盾??ヒューマニティを取っ払う先 第6章 ガチャ??確約は正義なのか? 第7章 つぶしが効く??汎用化が孕む凡庸化リスク 第8章 自立??した人間とは? 第9章 覚悟??結果論かつ強者の論理 第10章 成長??後退、停止、

                                                        朝日新聞出版 最新刊行物:書籍:格差の“格”ってなんですか?
                                                      • 江戸後期の戯作文学を読み解く:『近世物之本江戸作者部類』と出版界の巨人|松尾靖隆

                                                        江戸時代後期、文学と出版文化が大いに花開いた時代に、一冊の重要な文学評論書が編まれました。それが、**曲亭馬琴(蟹行散人)**による『近世物之本江戸作者部類』(きんせいもののほんえどさくしゃぶるい)です。この書は、1834年に完成し、江戸後期の戯作文学を理解するうえで欠かせない資料とされています。本記事では、この作品の概要や文学史的意義、さらには作品において重要な役割を果たした版元・蔦屋重三郎について掘り下げます。 『近世物之本江戸作者部類』とは? 『近世物之本江戸作者部類』は、曲亭馬琴が執筆した江戸後期の戯作文学に関する著作で、139名もの作者についての評伝を収録しています。たとえば、山東京伝や大田南畝(おおたなんぽ)といった当時の著名な作家たちの作品やその影響力を詳述し、同時代の文学の全体像を捉えようとする試みがなされています。 本書の特徴は、馬琴独特の辛辣な論評と、文学史的視点のバラ

                                                          江戸後期の戯作文学を読み解く:『近世物之本江戸作者部類』と出版界の巨人|松尾靖隆
                                                        • 幸福はなぜ哲学の問題になるのか - 太田出版

                                                          幸福とは何か。 いかにして幸福になるか。 そして、なぜ幸福になるべきか。 幸福とは何かを、ただ一つの答えがないことを含めて、 読者とともに考えていく本。 お仕着せの幸福論に、満足できなかった方に。 ■本書は以下のように語り起こされます。 「「幸福とは何か」という問いへの答えは、それがどんな答えであろうと反発を受けることが避けられません。断定的な答えはもちろん、幸福とは人それぞれのものだといった答えでさえ、批判を避けられないのです。 その理由は、「幸福」という言葉が多義的でありながら、他方でその多義性を自ら打ち消し、私たちを均質化しようとする奇妙な力をもっているからです。」 ■幸福という言葉を使わなくても、「いかに生きるか」「今後どのように生きていけばよいか」、と思い悩むのは、青春期に限らず、誰にとっても親しい経験です。 ■巷にあふれる「幸福論」は、どこか得々として、幸福やその処方箋を語りま

                                                            幸福はなぜ哲学の問題になるのか - 太田出版
                                                          • 【試し読み公開】教育のプロ×労働問題のプロが教育現場の活路を見出す特別対談|堀之内出版ブログ(公式)

                                                            【新刊発売のお知らせ】本記事は、新刊『教育現場における「定額働かせ放題」の終焉』(2025年4月初旬発売予定)の試し読みとして公開された対談記事です。 書誌情報:https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784911288160労基署はこれまで何をしていたのか?今野晴貴さん内田:最近になってようやく私立校に労基署が入ったという話を聞くようになりました。労基署に違法な残業について申告すると、すぐに来てくれるものなんですかね。 今野:来ないです。全然来ない。 内田:えっ、全然来ない? 今野:物理的に、そう簡単には来られないんです。東京23区で動けるのが200人いないんですよ。そうすると、扱う事件がふるいにかけられてしまうんですね。生活保護の水際作戦と似ているんですけど、そもそも労基署の監督官にたどり着くのが大変なんです。 労基署に行くとまず総合相談窓口というのがあるので

                                                              【試し読み公開】教育のプロ×労働問題のプロが教育現場の活路を見出す特別対談|堀之内出版ブログ(公式)
                                                            • 彩雲出版の刊行物

                                                              弊社では、書籍の直接販売は行っていません。お近くの書店やネット書店よりご購入ください。 書籍の詳細はAmazonをご参照ください。 画像をクリックすると該当ページが開きます。

                                                              • 日本幼児史 - 株式会社 吉川弘文館 歴史学を中心とする、人文図書の出版

                                                                古来、無頓着に扱われた子どもが、江戸時代半ばから大切に保護されるようになった。なぜか。「七歳までは神のうち」説は近代の俗説と実証し、これまでの幼児観を見直した名著に、産(うぶ)養(やしない)の通説を再考する補論を収録。 新たな幼児観をさぐる─プロローグ 法のなかの幼児 疎外される幼児 近世服忌令と幼児 服忌令と明律の浸透 疎外から保護へ 古代・中世の幼児 幼児保護観念の成立 保護される捨子 俗説〝七つ前は神のうち〟の成立 幼児観はなぜ変わったのか─エピローグ あとがき 補論 産養は産婦慰労儀礼

                                                                  日本幼児史 - 株式会社 吉川弘文館 歴史学を中心とする、人文図書の出版
                                                                • 節食すれば運が開ける!? 江戸時代の観相家・水野南北に学ぶ10の法則|人間力・仕事力を高めるWEB chichi|致知出版社

                                                                  「腹八分目が健康にいい」。昔から言われていることですが、そんな〝節食〟を健康の基礎としてのみならず、運の重要な要素だとして考察した人がいます。江戸時代の観相家・水野南北です。食を節することによって開運をもたらす――健康がより問われる不確実な時代だからこそ、水野南北が唱えた「節食開運説」に学びたいものです。語り手は、中矢伸一さん(日本弥栄の会代表)です。 〈中矢〉 水野南北が「万に一つの誤りなし」と自負し、「幸運を招来する法」と広言した節食開運説とはどのようなものか。その基本は言葉どおり、食を節することにある。 その要点をまとめると、次の10項目に整理できる。 一、 食事の量が少ない者は人相が不吉な相であっても、それなりに恵まれた人生を送り、早死にしない。特に晩年は吉となる。 二、 食事が常に適量を超えている者は、人相が吉相でも調いにくい。手がもつれたり、生涯心労が絶えず、晩年は凶となる。

                                                                    節食すれば運が開ける!? 江戸時代の観相家・水野南北に学ぶ10の法則|人間力・仕事力を高めるWEB chichi|致知出版社
                                                                  • 母子家庭から国立大医学部に 「経験伝えたい」 医大生が本出版

                                                                    掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C) 2025 ゲッティ イメージズ ジャパン 記事の無断転用を禁止します。 Copyright(C) 2025 時事通信社 記事の無断転用を禁止します。 Copyright(C) 2025 日刊スポーツ新聞社 記事の無断転用を禁止します。 Copyright(C) 2025 PICSPORT 記事の無断転用を禁止します。 Copyright(C) 2025 Kyodo News. All Rights Reserved.

                                                                      母子家庭から国立大医学部に 「経験伝えたい」 医大生が本出版
                                                                    • JEPA|日本電子出版協会 「本が売れない」

                                                                      2025.04.01 医学書院 金原 俊 本が売れない。この1~2年、私が関わる専門書の分野において、紙の書籍が急に売れなくなった。原因は色々考えられるが、根本的にはお金を払って専門書を買うのを、人々が「躊躇する」ようになったのではないかと思う。ネットを開けばニッチな情報ほど豊富に出てくる。高度な専門情報も例外ではない。書籍のように体系的ではないが、元々、専門書は必要部分のみを読むものなので、こま切れ情報でも支障はない。しかもすべて無料だ。こうなると1冊毎に懐具合と相談しながら「これ買おう!」と決心して高額の専門書を買う理由はないのだろう。 さて、医書の分野では、「医書.jp」という電子配信サイトを出版社が協同で立上げ、書籍・雑誌を豊富に電子配信している。当社もその1社だが、9年前に開始した個人向け書籍の配信サービスが好調で、毎年、売上を伸ばしている。最近、更に好調なのが7年前に開始した病

                                                                        JEPA|日本電子出版協会 「本が売れない」
                                                                      • ある当事者の告白              『酒をやめられない文学研究者とタバコをやめられない精神科医が本気で語り明かした依存症の話』(太田出版)刊行記念 松本俊彦×横道誠×信田さよ子トークイベントに行|ホッシー

                                                                        (※以下、依存症当事者、関係者にはフラッシュバックを起こす可能性のある表現があります。) 自分は酒を飲むことをやめてから1年が経った。やめようと思ったきっかけの一つに『酒をやめられない文学研究者とタバコをやめられない精神科医が本気で語り明かした依存症の話』の元になった、『酒をやめられない文学研究者とタバコがやめられない精神科医の往復書簡』を読んだというのもある。 この連載の初期の方で、精神科医の松本俊彦さんが「自己治療仮説」というものを紹介されていたが、その段を読んだとき、今まで自分の中でつっかえていたものが外れた気がした。 思うに、彼らをその薬物に駆り立てているのは快感ではありません。というのも、快感ならばすぐに飽きるはずだからです。おそらくそれは快感ではなく、苦痛の緩和なのではないでしょうか? つまり、人は、かつて体験したことのない、めくるめく快感によって薬物にハマるのではなく、かねて

                                                                          ある当事者の告白              『酒をやめられない文学研究者とタバコをやめられない精神科医が本気で語り明かした依存症の話』(太田出版)刊行記念 松本俊彦×横道誠×信田さよ子トークイベントに行|ホッシー
                                                                        • アクセシブルなEPUBを作る出版社の方へ|株式会社ボイジャー

                                                                          アクセシブルなEPUB制作 8つのポイント 読書バリアフリー法施行でリフロー型EPUBに注目が集まっています。文芸、ノンフィクションなどの出版社はどのように対応していけばいいのでしょうか? 画像やルビ、リンクなどへの対応方法を8つのポイントで具体的に解説します。 書籍資料 『アクセシブルブック はじめのいっぽ 〜見る本、聞く本、触る本〜』 宮田和樹、馬場千枝、萬谷ひとみ著 目が見えない、視力が弱い、活字を読むのが苦手 こんな人たちはどんな本が読めるの? 誰もが「自分事」として考えるための取材レポート

                                                                            アクセシブルなEPUBを作る出版社の方へ|株式会社ボイジャー
                                                                          • kindleで出版するときの理想の文字数・ページ数・設定価格は?実例を元に解説

                                                                            「kindleで出版する前に執筆する文字数やページ数を知っておきたい」 「文字数・ページ数に対して、価格はどのように設定するの?」 kindle出版は紙の書籍と比べると、文字数・ページ数が少なくなる傾向にあります。 その一番の理由は「読者の負担を減らすため」といえるでしょう。 本記事では、以下の内容について詳しく説明しています。 【実例あり】kindleで出版するときの文字数・ページ数の目安 文字数・ページ数に対する販売価格設定 文字数・ページ数を増やすポイント 理想的な文字数・ページ数・価格設定などを知って、出版準備に進みたい方はぜひ参考にしてください。 【実例あり】kindleで出版するときの文字数・ページ数の目安 kindleで出版するときの文字数は、1万5000文字〜2万文字ほどを目安にするとよいでしょう。 原稿用紙だと、37.5枚〜50枚分です。 一方で紙の書籍の平均文字数は、文

                                                                            • 母子家庭から国立大医学部に 「経験伝えたい」 医大生が本出版 | 毎日新聞

                                                                              三重県松阪市飯南町の山間部で育ち、小さな挫折を経験しながら三重大医学部に進んだ阪口銀河さん(24)が卒業に合わせ、自身の小中学生時代を振り返った回顧録「好意追走」を出版した。この書名は「好きなこと、好きなものを追いかけて走る」ことの大事さ、楽しさを示す著者の造語。阪口さんは「この経験を子どもたちに伝えられたら」と話す。 子どもの希望に 市街まで40~50分かかり、自ら「ど田舎」と呼ぶのどかな地で阪口さんは育った。母子家庭だった。少年野球チームに入り、甲子園に行きたいと本気で考えていた小学6年の時、硬式のクラブチームに入団する友達を見て「僕も」と母にお願いした。しかし、家計的に厳しいと言われてしまう。 それが第1のターニングポイント。だが、阪口さんは「諦める」のではなく、「正しい選択だ」「戦略的撤退だ」と気持ちを切り替え、中学で勉強に打ち込む。 最初は定期試験の得点も良かったり今一つだったり

                                                                                母子家庭から国立大医学部に 「経験伝えたい」 医大生が本出版 | 毎日新聞
                                                                              • 「考えられへん!」 ミス30ヶ所以上の『誤植本』が出版された理由

                                                                                編集者がデータを修正する現状 今回、話を聞いた編集者は『岐阜信長歴史読本』の編集作業には「直接関わってはいない」とのこと。 しかし、編集部内にデスクを借り、内部で数十年編集作業を行っているというベテランのフリーランスで、「KADOKAWAでの編集作業の流れ」をある程度把握していると言います。 考えられるミスの原因について、話を伺いました。 ――なぜ今回のような「ミスだらけの本」が出版されたのか? 今回の報道を聞いて、最初に思い浮かんだのは「データの先祖返りではないか」ということ。 KADOKAWAでは、現在ほとんどの編集部が文字修正などをInDesignというソフトを使い、編集者が行います。 校了データを印刷所に渡す際に、データが先祖返りしてしまった可能性が高いのではないでしょうか。

                                                                                  「考えられへん!」 ミス30ヶ所以上の『誤植本』が出版された理由
                                                                                • 連載第13回 『ケアの贈与論』|法政大学出版局◉別館

                                                                                  現代社会を考えるうえで試金石となる「ケア」の倫理。明治大学教授の岩野卓司先生が「贈与」の思想と「ケア」とを結びつけ、「来るべき共同体」の可能性を根源から、ゆっくりと探っていきます。 連載最終回となる今回は「贈与と応答」と題し、「ケアの贈与論」の核心部分に向かって筆を走らせます。「サインを発することは、ひとつの贈与なのである」「ケアの開始は絶対的な出発点ではない」。これまで積み重ねてきた議論を再点検しながら、何も共有しない者たちのあいだに見出される「根源的な共同性」をめぐって結論を出します。 贈与と応答岩野卓司 前にメアリー・デイリーによるケアの定義を、さしあたりの出発点として取り上げたが、それによれば、ケアは依存する者との関係をさしていた。この定義は、年齢や性別に関係なく、介護、看護、育児を包括する点ですぐれたものであった。しかし、この定義を厳密にとらえると、依存しない者どうしの関係は、ケ

                                                                                    連載第13回 『ケアの贈与論』|法政大学出版局◉別館