並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 72件

新着順 人気順

出版の検索結果1 - 40 件 / 72件

  • 「マンガ図書館Z」ついに4月25日正午ごろサービス再開へ。貴重な絶版作品や不朽の名作など、漫画家や権利者・出版社の許諾を受けたマンガを無料で読めるサイト

    Jコミックテラスは、不朽の名作や絶版作品を取り扱う電子書籍サイト「マンガ図書館Z」について、4月25日(金)正午からサービスを再開すると発表した。 本サイトについては、サイト再開を目標としたクラウドファンディングプロジェクトが3月31日(月)まで開催中。執筆時点で987人から約910万円の支援を受けている。 クラウドファンディングの目標だったサイト再開についてお知らせします。 サイト再開の予定日が決まりました! 4月25日(金)正午 皆様の多大なる応援でサイト再開が実現することとなりました。 ありがとうございました! サイト再開まで、そして再開後も引き続きよろしくお願いいたします。… pic.twitter.com/oMwpJqmYT3 — 帰ってくるマンガ図書館Z (@Manga_Z_) March 26, 2025 「マンガ図書館Z」は、漫画家や権利者・出版社の許諾を受けたマンガをいつ

      「マンガ図書館Z」ついに4月25日正午ごろサービス再開へ。貴重な絶版作品や不朽の名作など、漫画家や権利者・出版社の許諾を受けたマンガを無料で読めるサイト
    • 出版社「秋田書店」のビルの解体工事現場で火事 2人が病院に搬送 消火活動続く 東京・千代田区 | TBS NEWS DIG

      東京都心部でも火災です。きょう午後、東京・千代田区にある出版社の「秋田書店」のビルの解体工事現場で火事があり、2人が病院に運ばれました。現在も消火活動を行っています。秋田書店のビル屋上から激しい炎と…

        出版社「秋田書店」のビルの解体工事現場で火事 2人が病院に搬送 消火活動続く 東京・千代田区 | TBS NEWS DIG
      • 「僕がソニーの経営者なら買いに行く」「世界大手の出版社になる」・・・KADOKAWA社長が明かす"ソニーと提携強化"の内幕

        コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

          「僕がソニーの経営者なら買いに行く」「世界大手の出版社になる」・・・KADOKAWA社長が明かす"ソニーと提携強化"の内幕
        • 「講談師と行く」田辺一邑 『紙つぶて』⑤ 中日新聞コラム欄 /「教育学が分かる事典」田中智志 日本実業出版社 ⑦(最終) 2003年【再掲載 2014.1】

          今日は3月31日、月曜日です。 今回は、21日に続いて、浜松出身の講談師 田辺一邑さんの 「講談師と行く」(中日新聞コラム欄より)を載せます。 一邑さんの講談は楽しく聞くことができます。 機会があれば、ぜひ、お楽しみ願います。 もう一つ、再掲載になりますが、田中智志さんの 「教育学が分かる事典」⑦を載せます。 少子化によるものなのでしょうか、 「過度な」受験戦争はおさまってきているように感じます。 ☆「講談師と行く」田辺一邑 『紙つぶて』⑤ 中日新聞コラム欄 講釈師の仕事は、高座で講談を読むだけにあらず、歴史散歩やバスツ アーの案内役も務めます。 昨日今日のことではありません。 昭和四十年代から続いているのです。 ご案内で大事なことはなんといっても下見です。 目まぐるしく変化する東京ではなおのこと。 「あそこ以前行ったな」という場所でも、足を運ぶと再開発で全く様 子が変わっていたり、はては

            「講談師と行く」田辺一邑 『紙つぶて』⑤ 中日新聞コラム欄 /「教育学が分かる事典」田中智志 日本実業出版社 ⑦(最終) 2003年【再掲載 2014.1】
          • デジタル製造による書籍が3000万部を突破、売上高は業界トップに KADOKAWAが進める「出版製造流通DX」の最前線 | Japan Innovation Review powered by JBpress

            デジタル製造による書籍が3000万部を突破、売上高は業界トップに KADOKAWAが進める「出版製造流通DX」の最前線 デジタイゼーション、デジタライゼーションを経てデジタル化の最終目標となるデジタルトランスフォーメーション(DX)。多くの企業にとって、そこへ到達するためのルート、各プロセスで求められる施策を把握できれば、より戦略的に、そして着実に変革を推し進められるはずだ。 本連載では、『世界のDXはどこまで進んでいるか』(新潮新書)の著者・雨宮寛二氏が、国内の先進企業の事例を中心に、時に海外の事例も交えながら、ビジネスのデジタル化とDXの最前線について解説する。今回は、不況と言われて久しい出版業界において売上を伸ばし続けるKADOKAWAのDXプロジェクトに注目。躍進の背景にある「営業」「製造」「物流」三位一体のデジタル化とは? 出版不況の根本的な要因となっている特殊な流通構造 現在の

              デジタル製造による書籍が3000万部を突破、売上高は業界トップに KADOKAWAが進める「出版製造流通DX」の最前線 | Japan Innovation Review powered by JBpress
            • 山川出版社 on X: "この度、株式会社山川出版社と株式会社二宮書店は、2025年4月1日をもちまして、経営統合する運びとなりました。 二宮書店関連の地理教科書・地図帳・学参などの刊行物に関しては、4月1日より山川出版社にて販売いたします。 これからも変わらぬご愛顧ほどよろしくお願いいたします。"

              • 株式会社二宮書店と株式会社山川出版社の統合に関するご案内

                株式会社二宮書店と株式会社山川出版社の 統合に関するご案内 謹啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。 平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。 さて、株式会社二宮書店と株式会社山川出版社は 2016 年より業務提携をいたし今日に いたりましたが、2025 年 4 月 1 日に経営統合し、株式会社山川出版社として新体制で臨 むこととなりました。 この経営統合によって、株式会社二宮書店は株式会社山川出版社にて新設される地理・ 地図編集部として再出発することとなります。 これを機会に更なる編集環境の強化を図るとともに、 今迄以上に広い視野をもって新し い出版物を刊行してゆく所存です。 尚、地理・地図編集部の人員については、専門性を活かして従来の配置を踏襲するとと もに、これから新しい地理の教科書・地図帳・教材・単行本を作成するうえでさらなる増 強を図ってまいります。 皆様のご

                • マイナス6億円からの社長日記Day-2「出版社は発注産業」|竹村響 Hibiki Takemura

                  返品率を下げてはいけないコアの理由は、出版社の利益は本が売れることでしか発生しない、につきます。 紙、電子書籍などなど何らかの形で編集した本が売れ、もしくは有料でDLされ、その中の出版社の取り分が利益となります。 他に入ってくるお金はありません。 集英社さんが売上のピークだった1996年は紙の本と広告売上だけで売上の99%を占めていたそうです。 もちろん近年、ドラマやアニメになった時の原作使用料や、グッズになった時などのライツビジネスとかIPビジネスとか呼ばれるジャンルのお金は激増していて出版社全体の売り上げの4割を占めるまでになりつつありますが、それはあくまでメジャーコンテンツを多く抱える大手さんの話。中堅以下の出版社はその部分そこまで多くは望めません。双葉社さんの「クレヨンしんちゃん」くらいじゃないでしょうか。ナショナルクライアントの広告に採用されるくらいじゃないとキツい。 コアミック

                    マイナス6億円からの社長日記Day-2「出版社は発注産業」|竹村響 Hibiki Takemura
                  • 出版社「秋田書店」のビルの解体工事現場で火事 2人が病院に搬送 消火活動続く 東京・千代田区(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース

                    東京都心部でも火災です。きょう午後、東京・千代田区にある出版社の「秋田書店」のビルの解体工事現場で火事があり、2人が病院に運ばれました。現在も消火活動を行っています。 【写真で見る】東京・飯田橋の「秋田書店」ビルで火災 消火活動の様子 秋田書店のビル屋上から激しい炎と黒煙があがっています。 午後2時すぎ、千代田区飯田橋で、「秋田書店で火事です」と110番通報がありました。 警視庁などによりますと、ビルの2階から上の階が燃えていて、ポンプ車など47台が出動し、現在も消火活動にあたっています。 現場ではビルの解体工事を行っていて、男性作業員2人が病院に運ばれましたが、命に別状はないということです。 秋田書店は、漫画雑誌『週刊少年チャンピオン』などを発刊していて、ホームページによりますと、今年1月から建て替え工事が行われていました。

                      出版社「秋田書店」のビルの解体工事現場で火事 2人が病院に搬送 消火活動続く 東京・千代田区(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
                    • 鉄道ライターが迫った33の「幻」 未完で放置、唯一の例外「越美線」も 福井ゆかり笹田昌宏さん出版 | 催し・文化 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

                      福井ゆかりの鉄道ライター笹田昌宏さん(53)=東京都=が、全国各地で未完成のまま放置された高架橋やトンネルなどを紹介する「鉄道『幻』巡礼」(イカロス出版)を出版した。福井県関係では越前と美濃(岐阜県)を結ぶ鉄路として計画されながら、未完のまま北と南で別々に運行されている「越美線」を紹介している。 新著は「裏」巡礼、「謎」巡礼に続く巡礼シリーズ第3弾で、33の「幻」を集めた。 福井県関係では、福井市と大野市を結ぶ「越美北線」、岐阜県郡上市から美濃加茂市に至る「越美南線(長良川鉄道)」という「ついに結ばれることはなかった」幻の路線に迫った。全国的に「南北」「東西」で路線名が二分されているケースはあるが、「建設そのものは完結していることがほとんど」と解説。「完結しないままで現在も営業が続けられている」越美北線と南線は「全国でも唯一の例外」という。 →北陸新幹線の団体専用臨時列車、初めて福井に 越

                        鉄道ライターが迫った33の「幻」 未完で放置、唯一の例外「越美線」も 福井ゆかり笹田昌宏さん出版 | 催し・文化 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
                      • 「出す出す詐欺」本がまたしても出版延期:明日香村教育委員会編『遺跡の発掘からみた飛鳥』 - 聖徳太子研究の最前線

                        「もうすぐ出ます、出ます」と、狼少年も驚くほどと何度も予告して楽しみにさせておりながら、発売延期を5回も6回も繰り返してきた本が、発売予定日になってまたしても延期になりました。 しばらくしたら出るというので最初に予約したのは、注文履歴によれば、 2021/11/09 です。3年半前ですね。ところが、出版延期、延期を繰り返し、昨年の5月には「24年6月24日に発売」という通知が来たのですが、5月末には、さらに7月29日発売予定との知らせがあり、7月4日に送られてきた通知によれば、 2024/09/14 - 2024/09/16 の間に発売となってました。「本当に出るのか? 怪しいな」と思っていたら、先日アマゾンでこの本を見てみたところ、 2024/9/27 となってました。さらに2週間ほど遅れるとのことですが、そんな通知を信じる私ではありません。案の定、9月4日にアマゾンから以下のようなメー

                          「出す出す詐欺」本がまたしても出版延期:明日香村教育委員会編『遺跡の発掘からみた飛鳥』 - 聖徳太子研究の最前線
                        • 「Kindleセール」最大50%OFF スターツ出版、電撃だいおうじ、角川文庫、Mノベルス、Berry's Fantasy、スターツ出版、花とゆめコミックス

                          スターツ出版 大人気コミカライズ作品をノベルでも 異世界ファンタジー作品 50%OFF 4月3日まで その他のセール本 電撃だいおうじメディア化作品大集合フェア 最大50%OFF 4月10日まで その他のセール本 春が来た!旅に出たくなる本フェア 30%OFF…

                            「Kindleセール」最大50%OFF スターツ出版、電撃だいおうじ、角川文庫、Mノベルス、Berry's Fantasy、スターツ出版、花とゆめコミックス
                          • 世界の出版・読書・コミック・図書館・デジタルパブリッシング

                            『「若者の読書離れ」というウソ』『ウェブ小説30年史』著者の飯田一史が、世界各国の出版産業やコミック、ウェブ小説などのデジタルパブリッシング、図書館に関する報告書や報道、書籍や読書調査から日本の現状に示唆的な情報、分析を週1回5000字前後でお伝えします。 ※2025年2月から仕切り直しました

                              世界の出版・読書・コミック・図書館・デジタルパブリッシング
                            • 大学|人間学に関する用語集|致知出版社

                              致知とは? 致知とは?トップ 初めての方へ 最新号のご案内 『致知』バックナンバー あの著名人も致知を読んでいます お客様からの声 人間学とは~人間力を高めるために~ 仕事や人生に役立つ致知活用法 致知のお申込み 致知のお申込み トップ 定期購読のご案内 購読までの流れ 海外での購読について 『致知』をプレゼントしたい方へ 『致知』を紹介したい方へ WEB chichi WEB chichi トップ 【WEB chichi限定記事】人生仕事教養歴史子育て・教育健康注目の一冊 致知を使った研修・勉強会 致知を使った研修・勉強会 トップ 会社で~社内木鶏会のご紹介~ 学校で~学内木鶏会のご紹介~ 地域で~木鶏クラブのご紹介~ 若者たちで~致知若獅子の会~ 書籍・CD・DVD・音声メディア 書籍・CD・DVD・音声メディア トップ 書籍・CD・DVD一覧 新刊 著者の紹介 音声メディア セミナー

                                大学|人間学に関する用語集|致知出版社
                              • 37.「外国語講座」 書店の栞さん | NHK出版デジタルマガジン

                                37.「外国語講座」 書店の栞さん 関連記事

                                  37.「外国語講座」 書店の栞さん | NHK出版デジタルマガジン
                                • 信託フォーラム | 日本加除出版

                                  キーワード 検索 在庫なし商品 在庫なし商品を表示しない カテゴリ 戸籍 戸籍 渉外戸籍・国籍 レジストラー・ブックス 地名・便覧 文字 登記 不動産登記 境界・地図・測量 商業・法人登記 供託 出入国在留管理 出入国管理・外国人 行政 住民基本台帳事務 教育・学校 社会保障・社会福祉 自治体・地方自治一般 家事 遺言・相続 成年後見・高齢者 財産管理・信託 離婚・親子 ジェンダー 家事事件・家族法 民事 不動産法 消費者法 インターネット・デジタル 交通事故・破産・その他一般民事 民事訴訟法・訴訟調停一般 法律事務・事務所運営・専門家業務 法務 契約 労働法 知的財産法 企業法務一般 刑事 刑事 その他 税 白書・便覧 その他

                                  • 古本夜話444 佐々木指月『変態魔街考』とアメリカ - 出版・読書メモランダム

                                    『奇書』第一号に寄稿している人物は北野博美と藤澤衛彦の他に佐々木指月の名前もある。後の一人は「老人若返り法」なる翻訳の「訳者の序」を掲載している佐藤紅霞だが、こちらは本連載19で「佐藤紅霞と『世界性欲学辞典』」で書いているので、そちらを参照されたい。 ここで取り上げた佐々木指月は他ならぬ「変態文献叢書」の第一巻『変態魔街考』の著者である。『奇書』寄稿の「性的小話」はわずか二編の、文字通り「性的小話」なので、『変態魔街考』を読み、『奇書』の「編輯を了へて」にある「氏はアメリカの本場に半生を送つた」とされる佐々木の視座を浮かび上がらせるしかない。同書の中で彼が「魔街」と呼んでいるのは最後のキューバを除いて、すべてがアメリカの都市の「到るところに、その赤い燈火を掲げ」ている場所である。 佐々木はかつてのアメリカの都会は「ワイドオプンタウン」だったと述べ、この和本仕立ての鼇頭の部分において、これが

                                    • 冬の目覚め | 九州大学出版会

                                      著者名 園井英秀 価格 定価 6,600円(税率10%時の消費税相当額を含む) ISBN 978-4-87378-611-7 仕様 A5判 上製 348頁 C3098 発行年 1999年12月 ご注文 内容紹介 20世紀イギリス詩の方向性はモダニズムによって決定されたのではない。フランス戦線で瀕死の重傷を受け,神経衰弱に苦しむロバート・グレイヴズは,モダニスト詩人ローラ・ライディングと出会い詩人として再生するが,それは皮肉にもモダニズムに反発する伝統的感覚を確認させる結果となる。異才グレイヴズの芸術的葛藤の真相を追求し,イギリス詩の反モダニスト的特質を明らかにする。 目次 序 論                     第III章 すべてに別れを 第I章 状  況                影響/受容/批評/詩作(1928―1940) モダニズム/ジョージアニズム  第IV章 白い女神

                                      • ミュージアムの未来をつくる 博物館情報・メディア論 | 美学出版 Online Shop powered by BASE

                                        阿児雄之・北岡タマ子・田良島哲・ 福島幸宏・本間友・山内利秋【編著】 A5判並製/390 頁 2025年3月31日刊行 定価:本体価格2,900円+税 ISBN978-4-902078-86-2 博物館情報・メディアの理解と活用に関する基礎的・発展的能力を養う。 歴史系・自然史系博物館、美術館、動植物園等の多様な専門 領域と実践経験を持つ総勢36名の専門家が参集し執筆した、 これからの博物館像を念頭においた「博物館情報・メディア論」の教科書。 [主要目次] はじめに 第 0 章 社会基盤と博物館:ウェブサイト・システム・実空間 0-1. 情報・メディアの転換 0-2. アクセシビリティ 0-3. デザイン設計 0-4. 社会的包摂に向けた役割・機能 0-5. 博物館と社会規範 第 1 章 サービス計画 1-1. 生涯学習機関と情報メディア 1-2. 情報公開と個人情報保護 1-3. 博物館

                                          ミュージアムの未来をつくる 博物館情報・メディア論 | 美学出版 Online Shop powered by BASE
                                        • 世界史のリテラシー 朝鮮は、いかに「外患」を克服したのか 鈴木 開(著/文) - NHK出版

                                          紹介 豊臣秀吉、そして大清皇帝ホンタイジによる侵入。そのとき朝鮮王朝はどう動いたのか? 「朝鮮は、地政学的に攻められやすく、また朱子学の教義に凝り固まっていた」――その言説は本当か? 世界の今を解くカギは、すべて歴史の中にある――。誰もが一度は耳にしたことがある「歴史的事件」と、誰もが疑問を抱く一つの「問い」を軸に、各国史の第一人者が過去と現在をつないで未来を見通すシリーズの第10弾! 豊臣秀吉の朝鮮出兵を意味する壬辰戦争、そしてその後の後金および大清皇帝ホンタイジによる丁卯・丙子の乱は、朝鮮王朝に何をもたらしたのか? 明清交替という大変動期のなかで軍事・財政改革にとりくみ、危機を乗りこえた、知られざる朝鮮王朝史を見る。 [事件の全容] 第1章 朝鮮は、なぜ大清の侵略を受けたのか? [事件の歴史的背景] 第2章 朝鮮は、侵略をみずから招いたのか? [同時代へのインパクト] 第3章 朝鮮は、

                                          • 【紀野一義×田坂広志】 明日、死ぬと思って生きる——この修業の先に見えるもの|人間力・仕事力を高めるWEB chichi|致知出版社

                                            「明日、死ぬ」。そんな極限状態の中、戦場で死と直面してきた体験をベースに、仏教の深い哲理を平易な言葉で説いた故・紀野一義さん(仏教学者/写真右)。その著書の愛読者の一人であり、多摩大学大学院名誉教授の田坂広志さん(写真左)は、迷走を続けるいまの日本の行方を深く憂い、「なぜ働くのか」「なぜ生きるのか」という本質的な問いを世に発し続けています。お二人の初対面となったこの対談では、田坂さんが紀野さんへ問いをぶつけます。 〈田坂〉 先生の「明日死ぬ」という心の修行は、やはり戦場でお始めになったのですか? 〈紀野〉 いえ、まだ戦争に行く前に、私にそういうことを言ったお坊さんが何人かいたんです。 子どもの頃、近所に臨済宗の国泰寺派の大きなお寺がありましてね。そこの一番偉いお坊さんが、うちの親父をとても高く評価してくれていたんです。親父は法華宗のお坊さんだったから、宗派は違うんだけれども、頼まれてよくそ

                                              【紀野一義×田坂広志】 明日、死ぬと思って生きる——この修業の先に見えるもの|人間力・仕事力を高めるWEB chichi|致知出版社
                                            • テツぼん 37 | 本の総合カタログBooks 出版書誌データベース

                                              鉄道オタクの聖地!? 愛知県鉄道漫遊記! 鉄道オタクの衆議院議員・仙露鉄男は、持ち前の鉄道知識を活かして、国土交通政務官に就任。視察の名目で全国の鉄道に乗れる役得を楽しんでいる。 今回、鉄男が視察に訪れたのは愛知県。名鉄空港線ミュースカイ、あおなみ線に乗り名港中央大橋を渡り、鉄道マニアの聖地・リニア鉄道館を訪問する。愛知高速交通が誇るリニアモーターカー・リニモ、最新のハイブリッド車両・特急ひだも登場!! 【編集担当からのおすすめ情報】 愛知県の鉄道のほか、茨城県ひたちなか海浜鉄道・阿字ヶ浦駅の鉄道神社、徳島県JR高徳線・板東駅の鳥居、山口県・長門駅の鳥居など鉄道パワースポットも紹介します。 ISBN:9784098633753 雑誌コード:5863375 出版社:小学館 判型:B6 ページ数:210ページ 定価:720円(本体) 発行年月日:2025年04月 発売日:2025年03月28日

                                              • 「オトナ脳」は学習できない!|苫米地英人|フォレスト出版

                                                世界中が注目!脳科学者の大ベストセラーが『未公開プレゼント』付きで新書化! このページにきて頂き、ありがとうございます。 突然ですが、同じ日本人でも、帰国子女や、幼い頃から英会話スクールに通っていた人たちはペラペラと英語を話すことができますよね? それに比べ、大人になってから英会話に通ってもなかなか英語が喋れるようにならないのは、なぜなのでしょうか……? これは、 “クリティカルエイジ” が原因と言われています。 なぜ、大人が英語を学ぶのには、時間がかかるのか? “クリティカルエイジ”とは、「脳の学習限界年齢」のことです。 たとえば、言語であれば、8~13歳がクリティカルエイジと言われその年齢で言語の発達が止まってしまうのです。 だから、クリティカルエイジをすでに越えてしまった私たち大人にとっては、 母国語以外の学習は極めて難しくなるのです! このクリティカルエイジとは、言語に限らずあらゆ

                                                  「オトナ脳」は学習できない!|苫米地英人|フォレスト出版
                                                • [Kindleセール] 【20%オフ】朝日新聞出版 劇場版『バンパイアハンターD』リマスター版 Blu-ray 発売記念キャンペーン (4/8まで)

                                                  Kindleセール【20%オフ】朝日新聞出版 劇場版『バンパイアハンターD』リマスター版 Blu-ray 発売記念キャンペーン (4/8まで) B009AAG474,,21,51UFrmZabuLB08VN8XBRV,,21,51sCPqO-FxLB08C97S9GS,,21,51iXCl74i8LB09KRP69B3,,21,51EVKRiquLLB09X5493DH,,21,51dlopeYuqLB07THX5SY2,,21,51H4anKa28LB087PT5464,,21,51t8SgiCK4LB0C1N5X4Y7,,21,51AOL-fT1JLB009AAG6UE,,21,51zhaM6JwbLB07TJVZ1WK,,20,51YNpbhaqILB07TJX6PS6,,21,510jzdHEqMLB0CTTHBPY1,,21,51OVMAyqOMLB009AAG8DY,,21,5

                                                    [Kindleセール] 【20%オフ】朝日新聞出版 劇場版『バンパイアハンターD』リマスター版 Blu-ray 発売記念キャンペーン (4/8まで)
                                                  • 古今東西のおすすめ「名著」を、やさしく解説!【NHK100分de名著ブックスまとめ】 | NHK出版デジタルマガジン

                                                    数々の名著をやさしく解説してきたNHK「100分de名著」ブックス。これまでの読み解きを1章まるごと特別公開します!

                                                      古今東西のおすすめ「名著」を、やさしく解説!【NHK100分de名著ブックスまとめ】 | NHK出版デジタルマガジン
                                                    • 「かなりの恥さらし」制作途中のイラスト掲載で作家怒る 万博ガイドで出版社がミス、発行の協会も「責任は当然ある」(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

                                                        「かなりの恥さらし」制作途中のイラスト掲載で作家怒る 万博ガイドで出版社がミス、発行の協会も「責任は当然ある」(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
                                                      • 幸福はなぜ哲学の問題になるのか - 太田出版

                                                        幸福とは何か。 いかにして幸福になるか。 そして、なぜ幸福になるべきか。 幸福とは何かを、ただ一つの答えがないことを含めて、 読者とともに考えていく本。 お仕着せの幸福論に、満足できなかった方に。 ■本書は以下のように語り起こされます。 「「幸福とは何か」という問いへの答えは、それがどんな答えであろうと反発を受けることが避けられません。断定的な答えはもちろん、幸福とは人それぞれのものだといった答えでさえ、批判を避けられないのです。 その理由は、「幸福」という言葉が多義的でありながら、他方でその多義性を自ら打ち消し、私たちを均質化しようとする奇妙な力をもっているからです。」 ■幸福という言葉を使わなくても、「いかに生きるか」「今後どのように生きていけばよいか」、と思い悩むのは、青春期に限らず、誰にとっても親しい経験です。 ■巷にあふれる「幸福論」は、どこか得々として、幸福やその処方箋を語りま

                                                          幸福はなぜ哲学の問題になるのか - 太田出版
                                                        • 江戸後期の戯作文学を読み解く:『近世物之本江戸作者部類』と出版界の巨人|松尾靖隆

                                                          江戸時代後期、文学と出版文化が大いに花開いた時代に、一冊の重要な文学評論書が編まれました。それが、**曲亭馬琴(蟹行散人)**による『近世物之本江戸作者部類』(きんせいもののほんえどさくしゃぶるい)です。この書は、1834年に完成し、江戸後期の戯作文学を理解するうえで欠かせない資料とされています。本記事では、この作品の概要や文学史的意義、さらには作品において重要な役割を果たした版元・蔦屋重三郎について掘り下げます。 『近世物之本江戸作者部類』とは? 『近世物之本江戸作者部類』は、曲亭馬琴が執筆した江戸後期の戯作文学に関する著作で、139名もの作者についての評伝を収録しています。たとえば、山東京伝や大田南畝(おおたなんぽ)といった当時の著名な作家たちの作品やその影響力を詳述し、同時代の文学の全体像を捉えようとする試みがなされています。 本書の特徴は、馬琴独特の辛辣な論評と、文学史的視点のバラ

                                                            江戸後期の戯作文学を読み解く:『近世物之本江戸作者部類』と出版界の巨人|松尾靖隆
                                                          • 韓国語の中上級学習者へ至上の贈り物.金珍娥・野間秀樹著『ユアと韓国語 上級』くろしお出版|noma hideki

                                                            これまで見たこともないような韓国語中上級者用の学習書が誕生しました.B5判,本文2色刷,高密度の338頁.TOPIKⅡ程度の水準です. ゆうに2冊分はある,後々まで使える圧倒的な情報量なのに,文字は見やすく,ハングルは大きめに.教室用教科書としても独習書としても. 自然な話しことばと書きことばの双方を学べます.韓国語だけで書いてある教科書とは違い,結局〈それを日本語では何と言うのか〉が,鮮明に解ります. キーワード:韓国語上級  韓国語勉強  韓国語学習  韓国語教科書  韓国語教材おすすめ  ハングル  言語学習 多言語学習 TOPIK 著者はNHKハングル講座で「教科書的例文」から自然な話しことばと書きことばの学習書へと韓国語学習を書き換えた、金珍娥+野間秀樹のデュオ.当時のテキストは記念碑的な大ベストセラーとなっています. 韓国語学習のために金珍娥がシナリオを書いて制作したドラマは,

                                                              韓国語の中上級学習者へ至上の贈り物.金珍娥・野間秀樹著『ユアと韓国語 上級』くろしお出版|noma hideki
                                                            • オンラインセミナー「【書籍出版記念】LangChainから学ぶLLMを使ったアプリケーションの工夫」を開催しました【ご質問への回答まとめ】

                                                              Homeサービスメンバーブログお問い合わせオンラインセミナー「【書籍出版記念】LangChainから学ぶLLMを使ったアプリケーションの工夫」を開催しました【ご質問への回答まとめ】 oshimaソフトウェアエンジニア。IT企業からフリーランスエンジニアを経て会社を設立。現在はエンジニアのスキルアップをテーマに、勉強会の開催や教材作成の活動を実施。オンラインコースUdemyではベストセラー講座多数。『ChatGPT/LangChainによるチャットシステム構築[実践]入門』(共著) More posts by oshima. 2023 年 10 月 5 日に、「【書籍出版記念】LangChain から学ぶ LLM を使ったアプリケーションの工夫」というタイトルでオンラインセミナーを開催しました。 350 名以上の方にお申し込みいただき大盛況でしたので、講座の概要と、アンケートや講座中にいただ

                                                                オンラインセミナー「【書籍出版記念】LangChainから学ぶLLMを使ったアプリケーションの工夫」を開催しました【ご質問への回答まとめ】
                                                              • 【試し読み公開】教育のプロ×労働問題のプロが教育現場の活路を見出す特別対談|堀之内出版ブログ(公式)

                                                                【新刊発売のお知らせ】本記事は、新刊『教育現場における「定額働かせ放題」の終焉』(2025年4月初旬発売予定)の試し読みとして公開された対談記事です。 書誌情報:https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784911288160労基署はこれまで何をしていたのか?今野晴貴さん内田:最近になってようやく私立校に労基署が入ったという話を聞くようになりました。労基署に違法な残業について申告すると、すぐに来てくれるものなんですかね。 今野:来ないです。全然来ない。 内田:えっ、全然来ない? 今野:物理的に、そう簡単には来られないんです。東京23区で動けるのが200人いないんですよ。そうすると、扱う事件がふるいにかけられてしまうんですね。生活保護の水際作戦と似ているんですけど、そもそも労基署の監督官にたどり着くのが大変なんです。 労基署に行くとまず総合相談窓口というのがあるので

                                                                  【試し読み公開】教育のプロ×労働問題のプロが教育現場の活路を見出す特別対談|堀之内出版ブログ(公式)
                                                                • 彩雲出版の刊行物

                                                                  弊社では、書籍の直接販売は行っていません。お近くの書店やネット書店よりご購入ください。 書籍の詳細はAmazonをご参照ください。 画像をクリックすると該当ページが開きます。

                                                                  • 古本夜話1106 吉川弘文館と『和漢三才図会』 - 出版・読書メモランダム

                                                                    本探索1075の『日本随筆大成』別巻の『和漢三才図会』は入手していないと記しておいたが、その後やはり浜松の時代舎で明治時代に刊行された一巻本を見出し、買い求めてきたので書いておこう。 (『日本随筆大成』) 現在であれば、『和漢三才図会』は平凡社の東洋文庫版で読むことができるけれど、現物を目にしたことにより、明治末期になってようやくポータブルな一巻本が出版されたとわかる。それでもまずは『世界名著大事典』の立項を挙げておく。 和漢三才図会(105巻81冊、1713)寺島良安編著。編著者は大阪の医師。《倭漢三才図会》《倭漢三才図会略》と、とびら、序文に見える。中国明の王圻の《三才図会》(106巻)にならって作製された図入り百科事典。1712年(正徳2)の自序に、天文、地理、人事をともに明らかにしてこそ医を語るべきという和気仲安の言に刺激され、和漢の読書を博捜し、伝説、口碑をたずねること30余年、

                                                                      古本夜話1106 吉川弘文館と『和漢三才図会』 - 出版・読書メモランダム
                                                                    • 節食すれば運が開ける!? 江戸時代の観相家・水野南北に学ぶ10の法則|人間力・仕事力を高めるWEB chichi|致知出版社

                                                                      「腹八分目が健康にいい」。昔から言われていることですが、そんな〝節食〟を健康の基礎としてのみならず、運の重要な要素だとして考察した人がいます。江戸時代の観相家・水野南北です。食を節することによって開運をもたらす――健康がより問われる不確実な時代だからこそ、水野南北が唱えた「節食開運説」に学びたいものです。語り手は、中矢伸一さん(日本弥栄の会代表)です。 〈中矢〉 水野南北が「万に一つの誤りなし」と自負し、「幸運を招来する法」と広言した節食開運説とはどのようなものか。その基本は言葉どおり、食を節することにある。 その要点をまとめると、次の10項目に整理できる。 一、 食事の量が少ない者は人相が不吉な相であっても、それなりに恵まれた人生を送り、早死にしない。特に晩年は吉となる。 二、 食事が常に適量を超えている者は、人相が吉相でも調いにくい。手がもつれたり、生涯心労が絶えず、晩年は凶となる。

                                                                        節食すれば運が開ける!? 江戸時代の観相家・水野南北に学ぶ10の法則|人間力・仕事力を高めるWEB chichi|致知出版社
                                                                      • 日本幼児史 - 株式会社 吉川弘文館 歴史学を中心とする、人文図書の出版

                                                                        古来、無頓着に扱われた子どもが、江戸時代半ばから大切に保護されるようになった。なぜか。「七歳までは神のうち」説は近代の俗説と実証し、これまでの幼児観を見直した名著に、産(うぶ)養(やしない)の通説を再考する補論を収録。 新たな幼児観をさぐる─プロローグ 法のなかの幼児 疎外される幼児 近世服忌令と幼児 服忌令と明律の浸透 疎外から保護へ 古代・中世の幼児 幼児保護観念の成立 保護される捨子 俗説〝七つ前は神のうち〟の成立 幼児観はなぜ変わったのか─エピローグ あとがき 補論 産養は産婦慰労儀礼

                                                                          日本幼児史 - 株式会社 吉川弘文館 歴史学を中心とする、人文図書の出版
                                                                        • 母子家庭から国立大医学部に 「経験伝えたい」 医大生が本出版

                                                                          掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。 Copyright(C) 2025 ゲッティ イメージズ ジャパン 記事の無断転用を禁止します。 Copyright(C) 2025 時事通信社 記事の無断転用を禁止します。 Copyright(C) 2025 日刊スポーツ新聞社 記事の無断転用を禁止します。 Copyright(C) 2025 PICSPORT 記事の無断転用を禁止します。 Copyright(C) 2025 Kyodo News. All Rights Reserved.

                                                                            母子家庭から国立大医学部に 「経験伝えたい」 医大生が本出版
                                                                          • JEPA|日本電子出版協会 「本が売れない」

                                                                            2025.04.01 医学書院 金原 俊 本が売れない。この1~2年、私が関わる専門書の分野において、紙の書籍が急に売れなくなった。原因は色々考えられるが、根本的にはお金を払って専門書を買うのを、人々が「躊躇する」ようになったのではないかと思う。ネットを開けばニッチな情報ほど豊富に出てくる。高度な専門情報も例外ではない。書籍のように体系的ではないが、元々、専門書は必要部分のみを読むものなので、こま切れ情報でも支障はない。しかもすべて無料だ。こうなると1冊毎に懐具合と相談しながら「これ買おう!」と決心して高額の専門書を買う理由はないのだろう。 さて、医書の分野では、「医書.jp」という電子配信サイトを出版社が協同で立上げ、書籍・雑誌を豊富に電子配信している。当社もその1社だが、9年前に開始した個人向け書籍の配信サービスが好調で、毎年、売上を伸ばしている。最近、更に好調なのが7年前に開始した病

                                                                              JEPA|日本電子出版協会 「本が売れない」
                                                                            • アクセシブルなEPUBを作る出版社の方へ|株式会社ボイジャー

                                                                              アクセシブルなEPUB制作 8つのポイント 読書バリアフリー法施行でリフロー型EPUBに注目が集まっています。文芸、ノンフィクションなどの出版社はどのように対応していけばいいのでしょうか? 画像やルビ、リンクなどへの対応方法を8つのポイントで具体的に解説します。 書籍資料 『アクセシブルブック はじめのいっぽ 〜見る本、聞く本、触る本〜』 宮田和樹、馬場千枝、萬谷ひとみ著 目が見えない、視力が弱い、活字を読むのが苦手 こんな人たちはどんな本が読めるの? 誰もが「自分事」として考えるための取材レポート

                                                                                アクセシブルなEPUBを作る出版社の方へ|株式会社ボイジャー
                                                                              • kindleで出版するときの理想の文字数・ページ数・設定価格は?実例を元に解説

                                                                                「kindleで出版する前に執筆する文字数やページ数を知っておきたい」 「文字数・ページ数に対して、価格はどのように設定するの?」 kindle出版は紙の書籍と比べると、文字数・ページ数が少なくなる傾向にあります。 その一番の理由は「読者の負担を減らすため」といえるでしょう。 本記事では、以下の内容について詳しく説明しています。 【実例あり】kindleで出版するときの文字数・ページ数の目安 文字数・ページ数に対する販売価格設定 文字数・ページ数を増やすポイント 理想的な文字数・ページ数・価格設定などを知って、出版準備に進みたい方はぜひ参考にしてください。 【実例あり】kindleで出版するときの文字数・ページ数の目安 kindleで出版するときの文字数は、1万5000文字〜2万文字ほどを目安にするとよいでしょう。 原稿用紙だと、37.5枚〜50枚分です。 一方で紙の書籍の平均文字数は、文

                                                                                • 母子家庭から国立大医学部に 「経験伝えたい」 医大生が本出版 | 毎日新聞

                                                                                  三重県松阪市飯南町の山間部で育ち、小さな挫折を経験しながら三重大医学部に進んだ阪口銀河さん(24)が卒業に合わせ、自身の小中学生時代を振り返った回顧録「好意追走」を出版した。この書名は「好きなこと、好きなものを追いかけて走る」ことの大事さ、楽しさを示す著者の造語。阪口さんは「この経験を子どもたちに伝えられたら」と話す。 子どもの希望に 市街まで40~50分かかり、自ら「ど田舎」と呼ぶのどかな地で阪口さんは育った。母子家庭だった。少年野球チームに入り、甲子園に行きたいと本気で考えていた小学6年の時、硬式のクラブチームに入団する友達を見て「僕も」と母にお願いした。しかし、家計的に厳しいと言われてしまう。 それが第1のターニングポイント。だが、阪口さんは「諦める」のではなく、「正しい選択だ」「戦略的撤退だ」と気持ちを切り替え、中学で勉強に打ち込む。 最初は定期試験の得点も良かったり今一つだったり

                                                                                    母子家庭から国立大医学部に 「経験伝えたい」 医大生が本出版 | 毎日新聞