並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 459件

新着順 人気順

函館の検索結果401 - 440 件 / 459件

  • イグ・ノーベル賞受賞の「はこだて未来大」塚田准教授、クラウドファンディングに挑戦

    2012(平成24)年にイグ・ノーベル賞を受賞したはこだて未来大学・情報アーキテクチャ学科の塚田浩二准教授が、同賞を共同研究で受賞した津田塾大学・学芸学部情報科学科の栗原一貴教授と共に、新たな研究のサポートの募集を始めた。 AnimalCatcher イグ・ノーベル賞は「人々を笑わせ、そして考えさせる」研究に対して贈られる賞。2人は、しゃべり過ぎる人を邪魔する銃「SpeechJammer」(スピーチ・ジャマー)で2012年に「音響学賞」を受賞した。 受賞後の現在も塚田さんは独特な研究を続け、動物をカメラ目線にさせるカメラや紫外線の照射量で時々刻々と色が変わる布・水分が減ると水を欲しがって動き回る植木鉢・机の上でダンスする部品などを手掛けている。こうした研究においては、事前に課題を想定して解決策を提示するのではなく、研究の成果としてのモノや技術から解決できる課題が導かれていくような、逆のアプ

      イグ・ノーベル賞受賞の「はこだて未来大」塚田准教授、クラウドファンディングに挑戦
    • ヨーカドー函館店 閉店まで2週間 客からのメッセージ続々:北海道新聞デジタル

      函館市美原1の総合スーパー「イトーヨーカドー函館店」は19日、閉店する7月3日まであと2週間となった。店内に掲げられたメッセージボードには、客が42年間の思い出をつづったカードが所狭しと張られている...

        ヨーカドー函館店 閉店まで2週間 客からのメッセージ続々:北海道新聞デジタル
      • 「聖地巡礼」函館においで アニメ、漫画…宣伝効果に期待:北海道新聞 どうしん電子版

        本サイト内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。 ニュースの一部は共同通信などの配信を受けています。すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。

          「聖地巡礼」函館においで アニメ、漫画…宣伝効果に期待:北海道新聞 どうしん電子版
        • 松前神楽を150人堪能 箱館奉行所で披露:北海道新聞 どうしん電子版

          本サイト内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。 ニュースの一部は共同通信などの配信を受けています。すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。

            松前神楽を150人堪能 箱館奉行所で披露:北海道新聞 どうしん電子版
          • 再開時期見通し立たず クマ出没で閉鎖の大船遺跡 函館市、猟友会に見回り依頼:北海道新聞 どうしん電子版

            本サイト内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。 ニュースの一部は共同通信などの配信を受けています。すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。

              再開時期見通し立たず クマ出没で閉鎖の大船遺跡 函館市、猟友会に見回り依頼:北海道新聞 どうしん電子版
            • 「もう休みです。商売になりません」…函館名物のスルメイカ 5日の水揚げ約200キロと記録的不漁

              ■坂詰怜記者: 「いけすの中からは新鮮なスルメイカが次々とすくい上げられていきます。」 かつて「庶民の味」とも言われたスルメイカ。 函館で今シーズンの漁が始まりましたが、5日朝に水揚げされたのはわずか200キロ。 初水揚げの量としてはここ5年で最も少なくなりました。 ■漁師: 「20匹、もう休みです。商売になりません」「全然少ないけど、仕方ねえもん、イカいないもん。」。 先月19日から22日にかけての道総研の調査では、津軽海峡付近から秋田県沖までで取れたイカは、2匹だけ。 調査を開始した2001年以降で最も少なく、不漁が見込まれていました。 大きさも、いまひとつのようです。 ■漁師: Q今年のイカの大きさは?「小さい、日本海40年行くけど今年は記録的に小さい」「イカの住みにくい海になってきてるんでねえの」 初セリでは1キロ8000円と、去年の3800円を大きく上回る最高値がつきました。 ■

                「もう休みです。商売になりません」…函館名物のスルメイカ 5日の水揚げ約200キロと記録的不漁
              • 地震情報 02月13日 19時34分頃発生 最大震度:4 - tenki.jp

                鹿部町美幌町斜里町小清水町大空町新ひだか町えりも町帯広市音更町十勝清水町芽室町幕別町豊頃町本別町千歳市福島町木古内町室蘭市苫小牧市登別市厚真町安平町むかわ町日高地方日高町新得町足寄町中札内村更別村十勝大樹町広尾町弟子屈町

                  地震情報 02月13日 19時34分頃発生 最大震度:4 - tenki.jp
                • 北のワインに夢を託して 気候変動の影響、日本にも NIKKEI The STYLE - 日本経済新聞

                  日本のワイナリーの数は、この10年で約3倍に増え、2022年10月末時点で470を超えた。中でも勢いを増しているのが北海道や東北など北側の産地で、その数はいまや全体の4分の1ほどを占める。気候変動の影響で、世界的にもブドウの産地が冷涼な地域に移っている。山梨・長野といった伝統産地から北上しつつある日本のワイン前線。変わらないのは土地やブドウに対する造り手の夢と愛情だ。余市のピノ・ノワール、世界的コンテストで金賞

                    北のワインに夢を託して 気候変動の影響、日本にも NIKKEI The STYLE - 日本経済新聞
                  • AI仮面、瞬時に表情映す はこだて未来大開発 対面コミュニケーションでの活用期待:北海道新聞 どうしん電子版

                    公立はこだて未来大の竹川佳成(よしなり)准教授(40)と学生らが、着用者の表情を瞬時に画面のキャラクターの表情に反映させるフルフェース(顔面)マスク「デジタルカメン」を開発した。子どもとの交流などに活用が期待される。竹川准教授の研究室では、他にも「好きに角度を変えられる眉毛」の開発といったユニークな研究が進行中。人と人との交わりを支援する技術開発に取り組む研究室を訪ねた。 「もう少し、精度を良くしたいですね」。9月中旬、夏休み中にもかかわらず、竹川准教授の部屋で4年の新田野乃香さん(21)はデジタルカメンを手に話した。

                      AI仮面、瞬時に表情映す はこだて未来大開発 対面コミュニケーションでの活用期待:北海道新聞 どうしん電子版
                    • はこだて割 対象期間:2022年11月1日(火)~2023年1月31日(火)【旅行者向け公式サイト】

                      「はこだて割」の利用にあたっては、チェックイン時に所定の利用申込書を提出いただきます。 また、ワクチン接種歴等の確認書類および本人確認書類を提示いただき、 対象の宿泊施設(民泊を含む)・旅行業者・オンライン旅行業者が 本キャンペーン用に販売しているプランを利用される場合のみ、割引の対象となります。 期 間 2022年11月1日(火)~2023年1月31日(火) (2月1日(水)チェックアウト分まで) 対象外の期間 2022年12月29日(木)~2023年1月3日(火) 対象者 函館市内対象参画宿泊施設及び、対象宿泊商品を販売する旅行会社(店頭・Web)等でご予約いただき期間内にご宿泊の方で、次のいずれかに該当する方 ①ワクチン3回目接種済の方 ②PCR検査等の検査結果が陰性の方(検体採取日から3日以内にチェックインする場合に限る。) ③抗原定性検査の検査結果が陰性の方(検体採取日から1日以

                        はこだて割 対象期間:2022年11月1日(火)~2023年1月31日(火)【旅行者向け公式サイト】
                      • 函館のイカ、中国船の乱獲で記録的不漁

                        スルメイカは日本で最も多く取られているイカであり、生鮮としてだけでなく、スルメや塩辛、さきイカなどいろいろな加工食品にもなっています。イカの中ではいわゆる「大衆魚」的な存在であり、日本の食卓でもよく知られています。 日本周辺のスルメイカの回遊ルートは主に2パターンがあります。一つは対馬海峡付近から日本海を北上し、秋に南下する「秋生まれ」。もう一つが太平洋を北上し北海道東部を回って10月以降に南下する「冬生まれ」です。漁獲の多くを占めているのは日本海の秋生まれですが、函館に近い津軽海峡付近は秋生まれのほか冬生まれの一部も回遊しています。いわばイカの交差点のようなところであり、好漁場となっています。

                          函館のイカ、中国船の乱獲で記録的不漁
                        • 「ハイカラ號」鉄道模型に 17日発売 市電500形はプラモ:北海道新聞 どうしん電子版

                          本サイト内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。 ニュースの一部は共同通信などの配信を受けています。すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。

                            「ハイカラ號」鉄道模型に 17日発売 市電500形はプラモ:北海道新聞 どうしん電子版
                          • 函館などのオリックス系ホテル、アニメ「薄桜鬼」で集客 - 日本経済新聞

                            オリックス・ホテルマネジメント(東京・港)は19日、北海道函館市などの3ホテルで、新選組が登場するアニメ「薄桜鬼」ファン向けの宿泊プランを始める。同作は女性に人気がある。新型コロナウイルス禍で旅行需要が低迷するなか、作品の舞台となった地域を訪ねる聖地巡礼の需要を取り込む。戊辰戦争や幕末動乱で新選組が戦った函館市の湯の川温泉にある「ホテル万惣」、福島県会津若松市の東山温泉

                              函館などのオリックス系ホテル、アニメ「薄桜鬼」で集客 - 日本経済新聞
                            • 実は判明していた、函館の七夕「ローソクもらい」と「大いに祝おう」の謎

                              実は判明していた、函館の七夕「ローソクもらい」と「大いに祝おう」の謎 2019/7/4 2023/7/6 気になる函館・道南の話題 毎年七夕が近くなると「函館の七夕は函館独自なのか」「『大いに祝おう』なのか『多いは嫌よ』なのか」など函館の七夕に関する疑問がSNSなどでよく見られます。そこで、「函館の七夕の由来」について簡単にまとめてみました。 ※この記事は、2008年に筆者が書いた記事を加筆・修正して2017年に公開した記事(下記リンク先)をさらに加筆修正したものです。 ▼そもそも函館の七夕とは 地元の方には説明するまでもありませんが、子どもたちが家々や店などを巡って歌を歌い、お菓子をもらう「ローソクもらい」と呼ばれる行事が行われます。お菓子をもらう時の歌は、「竹に短冊七夕祭り 大いに祝おう ローソク一本ちょうだいな」。 ▲飲食店や居酒屋などもお菓子を用意して子どもたちを待っていることが多

                                実は判明していた、函館の七夕「ローソクもらい」と「大いに祝おう」の謎
                              • 函館・湯の川温泉、カヌーやヨガ体験 個人客に焦点

                                日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 詳しくはこちら 北海道三大温泉郷の一つ、湯の川温泉(函館市)で複数のホテルと旅館が宿泊客以外にも食事や温泉、カヌーやヨガ体験などのサービスを提供する共同事業を始めた。宿泊施設がサービスを提供しあって地域の魅力を高め、課題であるインバウンド(訪日外国人)を含めた個人客の取り込みを進める。 函館湯の川温泉旅館協同組合(函館市)が始めた共同事業「ゆのぶら」は宿泊していない観光客でも組合に加盟する宿泊施設のサービスを利...

                                  函館・湯の川温泉、カヌーやヨガ体験 個人客に焦点
                                • 青函フェリー エンジン不具合で3便欠航:北海道新聞 どうしん電子版

                                  本サイト内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。 ニュースの一部は共同通信などの配信を受けています。すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。

                                    青函フェリー エンジン不具合で3便欠航:北海道新聞 どうしん電子版
                                  • 「五稜郭ガーデン」破産申請へ|NHK 北海道のニュース

                                    函館市中心部の飲食店複合施設「五稜郭ガーデン」の運営会社が新型コロナウイルスの影響で売り上げが減少し、近く破産申請を行う見通しであることが分かりました。道南で新型コロナウイルスの影響で企業が倒産するのは2例目です。 破産申請を行うのは函館市本町の飲食店複合施設「五稜郭ガーデン」を運営する「まちづくり五稜郭」です。 「五稜郭ガーデン」は国の中心市街地活性化事業に選ばれ、5年前に国と市から合わせておよそ1億円の補助金を受けて開業した飲食店とイベントスペースが併設する複合施設です。 手続きを準備している弁護士や東京商工リサーチ函館支店によりますと、開業当初より立地条件の悪さなどから厳しい経営が続いていましたが、ことしに入って新型コロナウイルスの影響で客足が落ち込み売り上げが大幅に減少し、資金繰りに行き詰まったということです。 負債総額は1億5000万円余りだということです。 運営会社は19日にす

                                      「五稜郭ガーデン」破産申請へ|NHK 北海道のニュース
                                    • 新幹線函館駅乗り入れ、割れた回答 道南でのメリット共有が鍵 4市町長アンケート:北海道新聞デジタル

                                      函館市の大泉潤市長が目指す新幹線の函館駅乗り入れを巡り、北海道新聞社が道南4市町長に実施したアンケートでは、八雲町の岩村克詔町長と長万部町の木幡正志町長が乗り入れに賛成と明言した。一方、北斗市の池田達雄市長は「函館市で検討される事項だ」、七飯町の杉原太町長は「どちらとも言えない」と回答し、対応が分かれた。...

                                        新幹線函館駅乗り入れ、割れた回答 道南でのメリット共有が鍵 4市町長アンケート:北海道新聞デジタル
                                      • HBC 北海道放送

                                        グッチーのジモト応援団全国に誇る北海道のイイモノ。職人の情熱とこだわりが詰まったジモトの逸品を応援します!

                                          HBC 北海道放送
                                        • 出汁の効いたスープがしみる!北海道の「煮干し系ラーメンが旨いお店」5選 - 北海道Likers

                                          札幌市清田区にある「RAMEN RS改」は、今人気の”淡麗系”のラーメンが食べられるお店。もともとは中央区でカフェを営んでいましたが、そこで提供していたラーメンがとっても人気に! その後、2017年夏に清田区へ「RAMEN RS改」として移転オープンしました。 お店をオープンさせてからは、その透き通ったラーメンの美しさとおいしさで一気に話題に。『TEAM NACS(チームナックス)』が出演するテレビ番組『ハナタレナックス』をはじめ複数のテレビ番組で紹介されたり、店内の壁にはコンテストで受賞した金賞の賞状が飾られていたりと、その実力を感じさせられます。 店内は常に満席状態! 近隣住民に限らず全道各地からもお客さんが訪れ、にぎわいを見せています。 「RAMEN RS改」で味わえる『煮干し中華そば』は、お店の人気メニュー。煮干しスープを弱火にかけて取られた出汁と背脂を合わせたオリジナルのスープが

                                            出汁の効いたスープがしみる!北海道の「煮干し系ラーメンが旨いお店」5選 - 北海道Likers
                                          • 大泉潤函館市長の公約「新幹線函館駅乗り入れ」のブレインに「線路」「車両」の構想をすべて聞いた | 文春オンライン

                                            フル規格10両で函館駅に乗り入れる ――「はやぶさ」に函館編成を併結するなら、東京発の場合、秋田行き+札幌行き+函館行きを連結してもいいと思いました。 吉川 それだと先頭車の鼻が長い分、客席が減ってしまいます。2方面の列車の併結だと先頭車が4両、3方面なら6両です。次世代新幹線車両として試運転している「ALFA-X」では、ほとんど座席のない先頭車も試験しています。こちらを採用した場合、短い編成にするほど1両当たり平均座席数が少なくなります。 それに、分割併合作業は時間がかかるので、スピードダウンになってしまう。だから本命は「併結せず、フル規格車両10両編成のまま函館駅に入れたい」なんです。札幌駅~函館駅のローカル新幹線はフル規格車両6両編成程度で良いのではないでしょうか。この編成は東京には行きませんが、仙台、新青森まではいくかもしれませんね。九州新幹線でも博多・鹿児島中央間のみを走行する6

                                              大泉潤函館市長の公約「新幹線函館駅乗り入れ」のブレインに「線路」「車両」の構想をすべて聞いた | 文春オンライン
                                            • 性的マイノリティー支援 人材育成へ、川崎市内で講座 NPO共同代表理事・原ミナ汰さんら講師「どんな人も多様性ある」:東京新聞 TOKYO Web

                                              性的マイノリティーの支援や相談に当たる人材の育成へ、NPO法人「共生社会をつくるセクシュアル・マイノリティ支援全国ネットワーク」共同代表理事の原ミナ汰(た)さん(65)=函館市=らが講師を務める講座が来年一月から、川崎市で開かれる。原さんに、育成にかける思いを聞いた。(竹谷直子) 原さんは出生時は女の子と登録されたが、性自認は男女に当てはまらない「Xジェンダー」。小さい頃から自覚し悩んできた。大人になり性的マイノリティーの仲間は増えたが、パートナー同士のトラブルなどが起きた際の相談先がほとんどないと感じてきた。「八〇年代には、理解ある弁護士一人を見つけるのも難しかった」と明かす。 公的な相談機関では「そんな人(性的マイノリティー)はいない。当事者であることを言うな」と誤った対応もあった。「小さい頃から『おかしい』『直しなさい』といろんな局面で自分のありようを否定され、相談してもこれでは、孤

                                                性的マイノリティー支援 人材育成へ、川崎市内で講座 NPO共同代表理事・原ミナ汰さんら講師「どんな人も多様性ある」:東京新聞 TOKYO Web
                                              • 函館朝イカ行商、夫婦で守る 「市内最後」川村鮮魚 客待つ街へ40年:北海道新聞 どうしん電子版

                                                【函館】「イガー、イガイガ」―。函館市湯浜町の住宅街を「川村鮮魚」(同市湯川町)の軽トラックが走る。朝に水揚げされた新鮮なスルメイカを早朝の住宅街に届ける函館の名物・イカの移動販売。1990年代までは最大20業者ほどが見られたが「今見かけるのは川村さんだけ」と多くの関係者が口をそろえる。長年、移動販売を手がける川村義美さん(77)と妻の恵代子(えよこ)さん(75)は「函館の風景を守りたい」と体中に痛みを抱えながらも、朝の街に出る。 8月上旬の午前6時。恵代子さんが軽トラックを止めると、寝間着姿の男性やイカを入れるためのボウルを持った高齢の女性ら、待ち構えていた常連客が列を作った。

                                                  函館朝イカ行商、夫婦で守る 「市内最後」川村鮮魚 客待つ街へ40年:北海道新聞 どうしん電子版
                                                • ロシア語の魅力「今こそ伝える」 ウクライナ出身のリャボフさん、函館で語学講座:北海道新聞 どうしん電子版

                                                  本サイト内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。 ニュースの一部は共同通信などの配信を受けています。すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。

                                                    ロシア語の魅力「今こそ伝える」 ウクライナ出身のリャボフさん、函館で語学講座:北海道新聞 どうしん電子版
                                                  • 赤カブ丸々 形よし 函館で収穫最盛期:北海道新聞 どうしん電子版

                                                    本サイト内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。 ニュースの一部は共同通信などの配信を受けています。すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。

                                                      赤カブ丸々 形よし 函館で収穫最盛期:北海道新聞 どうしん電子版
                                                    • WEBニュース特集 旧ロシア領事館、売ります | NHK北海道

                                                      函館市の魅力といえば? 異国情緒あふれる歴史的建造物ですよね。ハリストス正教会や旧イギリス領事館など、どれも函館市にとって重要な観光資源です。旧ロシア領事館も、そのひとつ。一世紀以上の歴史がある由緒ある建物です。ところが、所有する函館市が、「民間事業者に売却する」と表明したことで、建物の保存と利活用を巡り、にわかに議論が起こっているのです。市にとって大切なはずの建物、なぜ売ってしまうのでしょうか。 “国の重要文化財に値する”函館山の麓の一角で、港を望む急な坂道を上ったところに、旧ロシア領事館は建っています。建設されたのは明治41年。赤いレンガと白いしっくいが印象的なレンガ造り2階建てで、ドイツ人の技師が設計しました。帝政ロシア時代の領事館としては、日本に唯一現存する建物で、玄関の上には日本風の「唐破風」が見られるなど、和洋折衷の工夫がうかがえる珍しい様式が取り入れられています。 中に入って

                                                        WEBニュース特集 旧ロシア領事館、売ります | NHK北海道
                                                      • 「第2青函トンネル」議論はどこまで進んでいるか

                                                        北海道新幹線は新函館北斗ー札幌間の建設工事が続けられている。工事は一部で遅れているが、国としては2030年度末の開業時期を取り下げていない。また、並行在来線のあり方を巡ってはさまざまな動きがあり、さらに広域の物流問題も絡んでなかなか今後の方向が見えてこない。そこで今、実際にどこでどのような話があるのか関係者に聞き歩いてみたが、そのうちここでは、北海道新幹線の今後のあり方とリンクする物流問題に関して抜本策として提案されている第2青函トンネルの話題を取り上げてみたい。 青函トンネル内の新幹線 2種類の速度引き上げ 「新幹線」であるにもかかわらず在来線貨物列車と線路を共用する青函トンネルでは、貨物列車とのすれ違い時に地震が発災した際の安全性への懸念から、新幹線開業時には列車の最高速度が時速140kmに制限された。それまでの特急列車の速度に事務的に合わせた規制である。だが、それでは新幹線本来の高速

                                                          「第2青函トンネル」議論はどこまで進んでいるか
                                                        • 甘く香る函館スイーツ電車、今季の運行開始 特製菓子と散策堪能:北海道新聞 どうしん電子版

                                                          【函館】貸し切りの函館市電に乗り、市内散策と地元のお菓子を楽しむ「函館スイーツ電車」の今季の運行が始まった。参加者は道南の菓子店が手がけた特製スイーツを受け取り、市内湯の川地区の街歩きを楽しんだ。 道南の菓子店でつくる「函館スイーツ推進協議会」とJTB北海道事業部が企画し、今年で3回目。運行は17日から始まった。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、定員を例年の半数に限定して開催した。

                                                            甘く香る函館スイーツ電車、今季の運行開始 特製菓子と散策堪能:北海道新聞 どうしん電子版
                                                          • 漂着の鯨類、研究を冊子に 函館に事務局のNPO、1106個体の情報詳しく:北海道新聞 どうしん電子版

                                                            <宇野沢デジタル委員が読み解く>北海道はハチミツ生産、国内トップ!…それでも、養蜂家が増えぬワケ(12:55)

                                                              漂着の鯨類、研究を冊子に 函館に事務局のNPO、1106個体の情報詳しく:北海道新聞 どうしん電子版
                                                            • 道内3店舗目の人気スープカレー店「KING BEAR 函館店」がオープン - 北海道Likers

                                                              寒い日が続く北海道。冷えた身体を温めるには、北海道の代表的なグルメといえるスープカレーがぴったりですね。 今回は、函館に新しくできた話題のスープカレー店「KING BEAR(キングベア) 函館店」をご紹介します。 名寄・東川に続く道内3店舗目が函館に誕生「KING BEAR 函館店」

                                                                道内3店舗目の人気スープカレー店「KING BEAR 函館店」がオープン - 北海道Likers
                                                              • 市区町村魅力度ランキング(地域ブランド調査2021)

                                                                「魅力度」とは、地域のブランド力、すなわち地域の魅力を数値化する指標。 「以下の自治体について、どの程度魅力を感じますか?」という問いに対して、「とても魅力的」を100点、「やや魅力的」を50点、「どちらでもない」、「あまり魅力を感じない」、「全く魅力的でない」を0点として、それらの回答を自治体ごとに集計(点数)として算出した。点数が大きいほど消費者はその地域を「魅力的」と感じる人が多いことになる。 以下では対象となった全国の1000市区町村(全792市+東京23区+185町村)のランキングを紹介する。 市区町村で最も魅力度が高かったのは札幌市で、2012年以来となる9年ぶり7度目の1位となった。同市を「とても魅力的」と答えたのは45.3%で、前年の29.0%から大幅増となった。 2位は函館市で、1,2位を北海道の市が独占した。同市の順位は前年と同じであるが、魅力度の点数は51.3点から6

                                                                  市区町村魅力度ランキング(地域ブランド調査2021)
                                                                • 乗組員らが乗客を閉じ込めた?1155人が犠牲になった北海道の大海難事故はなぜ起こったのか | 文春オンライン

                                                                  9月28日付朝刊。懸命の救助作業はまだ続いていたが、このあたりから新聞紙面はヒューマンストーリーと原因・責任のありかにポイントが移っていく。朝日と毎日は1面トップで生き残った洞爺丸の「最高責任者」の証言を報じた。乗組員の話が新聞紙面に登場したのは初めて。「台風をアマく見た 後部甲板浸水が打撃」というややショッキングな見出しの朝日の記事は――。 ◆ ◆ ◆ 【函館発】洞爺丸の二等運転士(航海士)阿部喜代二氏(43)は27日夜、生き残った同船乗組員中の最高責任者として函館中央署員に証人供述を行ったが、供述を終えてから同船転覆の経過を次のように語った。阿部運転士は海上生活26年という老練船員であるが、同氏はもとより乗組船員たちも「転覆の危険を全然感じなかった」ことを明らかにし、さらに「結果的にみれば、台風15号を甘くみたかもしれない」と語った。 船は午後2時50分にたつ予定だったが、波が激しく、

                                                                    乗組員らが乗客を閉じ込めた?1155人が犠牲になった北海道の大海難事故はなぜ起こったのか | 文春オンライン
                                                                  • 函館駅でポイント部品交換手間取り3本運休 420人影響:北海道新聞 どうしん電子版

                                                                    本サイト内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。 ニュースの一部は共同通信などの配信を受けています。すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。

                                                                      函館駅でポイント部品交換手間取り3本運休 420人影響:北海道新聞 どうしん電子版
                                                                    • 学校司書、読書推進に効果 函館市の小中校、12人に増員へ 蔵書登録システムも導入:北海道新聞 どうしん電子版

                                                                      本サイト内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。 ニュースの一部は共同通信などの配信を受けています。すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。

                                                                        学校司書、読書推進に効果 函館市の小中校、12人に増員へ 蔵書登録システムも導入:北海道新聞 どうしん電子版
                                                                      • ゴールデンカムイ最後の舞台は道南 聖地巡礼ファン続々 コスプレイベントも:北海道新聞 どうしん電子版

                                                                        「函館コスプレ」でゴールデンカムイの登場人物に扮(ふん)した参加者たち=7月24日、函館市の金森赤レンガ倉庫群 明治末期の北海道を舞台にした人気漫画「ゴールデンカムイ」で、函館市内の五稜郭跡など道南がクライマックスの舞台として描かれ、ゆかりの地を“聖地巡礼”するファンが現れている。7月に最終巻が発売された単行本は累計発行部数2千万部を突破する大ヒットで、地元ではその人気にあやかった催しも企画されている。 ゴールデンカムイは、明治末期の北海道でアイヌ民族の少女らが、網走監獄の死刑囚が隠した金塊を探し道内や樺太を冒険する物語。作者は北広島市出身の野田サトルさんで、2014年に雑誌「週刊ヤングジャンプ」で連載がスタート。その後単行本が出版され、テレビアニメ化もされた。 作中では主人公らが追い求めてきた金塊が五稜郭で砂金として見つかるほか、五稜郭の張り出した稜堡(りょうほ)や橋の上での激しい戦闘も

                                                                          ゴールデンカムイ最後の舞台は道南 聖地巡礼ファン続々 コスプレイベントも:北海道新聞 どうしん電子版
                                                                        • 「風呂難民」銭湯の廃業相次ぐ函館で続出 「温かい湯船に入りたい」:北海道新聞デジタル

                                                                          函館市内で銭湯の廃業が相次ぎ、風呂の無い家に暮らす市民が不便な生活を強いられている。市内には、近隣に銭湯があるなどの理由で建てられた風呂無しの市営住宅が全体の3割以上残る一方、銭湯は40年前の約5分...

                                                                            「風呂難民」銭湯の廃業相次ぐ函館で続出 「温かい湯船に入りたい」:北海道新聞デジタル
                                                                          • ベッドに柵、2年以上前から身体拘束 家族の同意取らず、函館の特養:朝日新聞デジタル

                                                                            北海道函館市の特別養護老人ホーム「恵楽園」で、認知症の入所者に対し、ベッドを柵で囲うなどの身体拘束が行われていたことがわかった。施設側は「身体拘束が虐待だと認識していたが、短時間であれば同意がなくても許されると考えていた。認識が甘かった」としている。市は虐待の疑いがあるとして、今後、事実関係を調べる。 恵楽園を運営する社会福祉法人「恵山恵愛会」の菅龍彦理事長が、22日に記者会見して明らかにした。 菅理事長によると、昨年12月時点で入所者6人に対し、ベッドの四方を柵で囲うなどしていた。「転落防止措置だった」としている。入所者2人にも、おむつに手を入れて排泄(はいせつ)物を触るのを防ぐ目的で、胴体をタオルで巻き付けていた。8人とも80代後半で、家族の同意は得ていなかったという。 身体拘束は2年以上前から行われていたといい、被害者はさらに多いとみられる。菅理事長は「慢性的にスタッフが不足しており

                                                                              ベッドに柵、2年以上前から身体拘束 家族の同意取らず、函館の特養:朝日新聞デジタル
                                                                            • 弘前×函館「雪ミク」冬の観光キャンペーン 函館駅と函館空港に撮影用パネル

                                                                              函館市と青森県弘前市でつくる「ひろはこ連携推進実行委員会」が12月1日から、北海道応援キャラクター「雪ミク」と連携した冬期観光キャンペーンを両市で展開する。 「ひろはこ冬の観光キャンペーン」メインビジュアル(弘前版・函館版) 両市の相互誘客や周遊観光の促進などを目的に、初めて両市が取り組む同キャンペーン。雪景色と洋館をイメージした背景に「雪ミク」を描いたポスターをメインビジュアルとして制作し、11月中旬から両市の公共施設や観光施設、宿泊施設などに掲出している。 12月1日には、両市に雪ミクの写真撮影用パネルを設置。弘前駅と弘南鉄道中央弘前駅にはリンゴを抱える姿や津軽三味線を構える雪ミク、函館駅と函館空港にはイカ釣りや足湯を楽しむ雪ミクのパネルを置き、自由に撮影できるようにする。 両市の観光名所などに設置された二次元バーコードをスマートフォンで読み取ると、画面内に現れる「雪ミク」のARと一緒

                                                                                弘前×函館「雪ミク」冬の観光キャンペーン 函館駅と函館空港に撮影用パネル
                                                                              • 不漁にあえぐ「イカのまち」、美味なキングサーモン養殖に挑む…成功なら全国初

                                                                                【読売新聞】 「イカのまち」として親しまれながらスルメイカの不漁にあえぐ北海道函館市は、「 獲 ( と ) る漁業から育てる漁業」への転換を目指し、今年度からキングサーモンの養殖研究を始めた。2026年度から完全養殖試験に入る目標を

                                                                                  不漁にあえぐ「イカのまち」、美味なキングサーモン養殖に挑む…成功なら全国初
                                                                                • 函館の水産会社、不漁で事業停止 負債総額16億円超 /北海道 | 毎日新聞

                                                                                  函館市の水産物卸売・加工会社「ヤマサン山本商店」(資本金1000万円、山本秀博代表)が事業を停止した。帝国データバンク函館支店によると、負債総額は約16億4000万円。 山本商店は1980年創業。イカやホッケなどの卸と1次加工を手掛け、2015年4月期には約23億2500万円の年売上高を計上したが…

                                                                                    函館の水産会社、不漁で事業停止 負債総額16億円超 /北海道 | 毎日新聞