並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 411件

新着順 人気順

初夏 野菜の検索結果321 - 360 件 / 411件

  • キッコーマン「うちのごはん」アンバサダー第5期認定!2019年初夏『新商品説明会』に参加してきました。 - 電車王子の賢い育て方☆彡

    キッコーマン様の大人気商品 「うちのごはん」アンバサダー5期に認定されました! (第1期に参加させていただいて、2回目の当選です★) 今回は初めて任期前に開催されるという「新商品説明会」に参加してきました。 場所はキッコーマン東京本社さんのKCCホールです。 「うちのごはん」とは? 2019年春夏の新商品 重信初江先生による実演 レンジにおまかせ「野菜を食べる ちゃんぽんの素」 基本編 アレンジ編「鮭ちゃんぽん」 レンジにおまかせ「野菜を食べる 牛だしクッパの素」 基本編 アレンジ編「厚揚げクッパ」 「うちのごはん」おそうざいの素アレンジレシピ 人気NO.1商品「すきやき肉豆腐」を使って 「なすの肉みそ炒め」を使って 「うちのごはん」春夏新商品3品の試食も! 混ぜるだけの雑穀ごはん とろ~り鶏キャベツ 豚と白菜のシャキ味噌炒め 豪華お土産まで盛りだくさん! 「うちのごはん」とは? 今年で発

      キッコーマン「うちのごはん」アンバサダー第5期認定!2019年初夏『新商品説明会』に参加してきました。 - 電車王子の賢い育て方☆彡
    • 恐怖・・・【女性専用車両】に迷い込んでしまった話と弁当男子(買う方の) - うめじろうのええじゃないか!

      記事内に商品プロモーションを含む場合があります こんばんわー あれは忘れもしない・・2014年の初夏のことです その年の5月、私は地元を離れて以来21年間の道民としての暮らしを転勤の為に断絶され・・ 実に21年ぶりに関東に戻って来たのでありました・・ 「関東」と一口に言ってもいくつも県がありますが・・・ 私が異動を命じられた先は茨城県。最寄りの電車はちょうどその頃開業から約10年くらいだったと記憶していますが・・「TX」(つくばエクスプレス)という老舗の路線に比べたら新規参入な鉄道でありました。 東京は秋葉原から茨城県のつくば市まで伸びる鉄道で、この鉄道の開業によって「TX沿線」に移住する人も多く、東京よりも住居も格段に安く子育ての環境も良いという事で、ずいぶん沿線の駅周辺の人口も増えていってたと思います。 そんなTX(つくばエクスプレス)に初めて乗った時の事。 秋葉原から乗車したんですが

        恐怖・・・【女性専用車両】に迷い込んでしまった話と弁当男子(買う方の) - うめじろうのええじゃないか!
      • 不自由さの中で、唯一 選べること - days

        昨日も よく晴れて、 初夏のような 温かさでした 土曜日の朝ごはん チーズトースト コーヒー 野菜スープ ・ ・ ・ 食後、義実家の畑へ 今週も、 スナップエンドウを 採ったり 大根を 掘ったり・・ ちょっと 体を動かすだけでも、 気持ちいい お隣りの田んぼには、 苗が きれいに 植わっていました お義母さんの庭は、 花が 真っ盛り たぶん、今が いちばん にぎやかな 季節です 街は どこも 時間が 止まってしまったように 静かですが、 庭や畑、田んぼを見ていると ちゃんと 進んでいるんだなぁと思う ・ ・ ・ お昼は、実家へ帰って 軽めの ごはんを 筍ごはん あさり汁 サラダ 両親の顔を見たのは 久しぶりでしたが、 二人とも 元気そうで ホッとする 父は、何かの賞を もらったそうで、 玄関が お祝いのお花で いっぱいでした いろんな人から お祝いしてもらえるのが、 賞をもらうより ありが

          不自由さの中で、唯一 選べること - days
        • 晴れぬ7月…記録的低温で湿る消費 プール客95%減、夏セール不振、野菜高騰(産経新聞) - Yahoo!ニュース

          7月としては記録的な低温が続くなど初夏を感じさせない異例の天候がレジャー施設や小売店などに波紋を広げている。東京都内の大規模プールではプール開きからの客足が低迷。百貨店では春夏衣料のバーゲンセールが不調だ。野菜の生育不良も危ぶまれ、今後の天候が懸念されている。 東京都練馬区の遊園地「としまえん」のプールでは、6月29日のプール開きからの「序盤戦」が大打撃を受けている。この時期のプールは土日のみの営業で、7月7日までの4営業日の利用者数はわずか約900人。前年の同時期の来場者数(約1万9000人)と比べれば、95%減という散々な状況だ。 例年はプール開きがテレビ番組などで夏の風物詩として取り上げられるが、「今年は1社も取材にこなかった」(担当者)。13日からの連日営業では、人魚にふんしたスタッフが水鉄砲で来場者に放水する「マーメイドパレード」などの新企画で巻き返しを図る。 一方、百貨店では6

            晴れぬ7月…記録的低温で湿る消費 プール客95%減、夏セール不振、野菜高騰(産経新聞) - Yahoo!ニュース
          • CD Extra Dictionary

            Cover photo used by CD Extra program for the Dictionary. The CD Extra Dictionary is a portion of the "Fishmans.exe" program included on the early 1998 Pony Canyon reissues of Melody, Neo Yankees' Holiday, Orange and Go Go Round This World!. It lists a large number of words relevant to Fishmans and their history, going into detail on each. Each is separated by book and chapter and sorted based on t

              CD Extra Dictionary
            • 大学のグラウンド跡地に生まれた5街区・19棟の緑の街 - マンションと暮せば by SUUMO

              物件名:グリーンサラウンドシティ 所在地:神奈川県横浜市港北区 竣工年:2003 年 総戸数:945 戸 2000年代 500~999戸 3万本近い木々が茂る街に開かれた“暮らせる公園” 東急東横線沿線の綱島は鶴見川をシンボルとする自然豊かな街。駅周辺は昔ながらの商店街でにぎわい、東口駅前では再開発が進んでいる。2023年3月には、新横浜駅から日吉駅までをつなぐ東急新横浜線の開業予定があり、綱島駅から徒歩3分ほどの場所に新綱島駅が誕生する計画だ。これにより新横浜駅までダイレクトで出られるようになり、東海道新幹線での出張や旅行はよりスムーズになるだろう。 「グリーンサラウンドシティ」は、そんな綱島を最寄駅とする945戸の大規模マンションだ。約6万5000㎡の広大な敷地は青山学院大学の綱島総合グラウンド跡地。2001年まではサッカー場、ラグビー場、野球場などがあり、箱根駅伝で知られる陸上競技部

                大学のグラウンド跡地に生まれた5街区・19棟の緑の街 - マンションと暮せば by SUUMO
              • もらいもの・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

                バドミントンのメンバーから、たくさんのニンジンをもらいました。不揃いだけど味に変わりはありません。野菜の中で、ニンジンが一番好きです。料理としては、イカニンジンがナンバー1です。 家の家庭菜園でも、ニンジンを蒔きましたが、まだまだ収穫には程遠い状況です。というより、収穫までいけるのか不安です。種まき後に間引いて食べたニンジンも、パセリっぽい味がして美味しいと思いました。 昨日は、近所のお母さんから、カボチャ半分が届きました。もともとは、3世代5人家族でしたが、おばあちゃんとご主人は他界。子どもたちは独立し、一人暮らしになりました。一人では、カボチャ1つは手に余るのでしょう。そういう我が家も二人です。 お返しに冷凍にしていた鮎と家庭菜園のシシトウを届けました。お互いに年齢を重ねているので、時々様子を伺いに行くことも必要だと感じました。家庭菜園に新たにニンニクを植え付けましたので、来年の初夏に

                  もらいもの・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
                • 【代用レシピ】梅干しが象徴する故郷の味と、海外で作るもどきレシピ3選 : 世界の辺境で(も)和食を作る。

                  世界の辺境で(も)和食を作る。 世界のどんな場所でも、お醤油や味噌といった基本の調味料で、出汁がなくてもみりんがなくても、現地の食材を使って懐かしい日本の味を再現する。そんなドライトマトのおにぎりや、アンチョビ入りのきんぴらは、海外に暮らすの私たちの文化交流。そんな懐かしくも新鮮な和食レシピを届けます。 妄想日本料理店「小料理たま」へようこそ。 2019年8月、アゼルバイジャンのバクーにお引越ししました。現代的な躍動感と、歴史と文化の香りの残るうつくしい街で、新しい食材との出会いにわくわくしています。 飛行機で運ばれた遠くの食べものよりも、地元の畑で、海で採れた新鮮な食材と、地域の伝統的なおいしい食材を使って、独創的な和のテーブルを作っていきます。 私達は実はもう、梅干しが必ず食卓にあった、という世代ではないのだけれど(いちばん好きなおにぎりもツナマヨだったし)、「梅干し」が象徴する「故郷

                    【代用レシピ】梅干しが象徴する故郷の味と、海外で作るもどきレシピ3選 : 世界の辺境で(も)和食を作る。
                  • サラダボウル専門店 WithGreen/ウィズグリーン

                    初夏のトマトサルサと チリコンカンのメキシカンサラダ初夏のトマトを使ったサルサの爽やかな酸味が、 チリコンカンの美味しさを引き立てます。 暑くなるこの季節に食べたくなるサラダです! 旨辛砂肝ナムルと パクチーのサラダ食欲そそる辛さと旨さの砂肝ナムルが、パクチーと 相性抜群! まろやかなごまクリーミードレッシングと マッチして、やみつきになるサラダです! ハーブチキンと 彩り野菜のサラダS ¥1,190 M ¥1,290 L ¥1,390 レッドチリチキンの コブサラダS  ¥1,290 M  ¥1,390 L  ¥1,490 蒸し鶏と りんごのサラダS  ¥1,090 M  ¥1,190 L  ¥1,290 10種の野菜が入った 1日分のまるごとサラダS ¥1,290 M ¥1,390 L ¥1,490 砂肝と もやしナムルのサラダS ¥1,090 M ¥1,190 L ¥1,290 低温

                      サラダボウル専門店 WithGreen/ウィズグリーン
                    • 管理栄養士が紹介する!コンビニ弁当&サラダ・お総菜|東京労災病院治療就労両立支援センター

                      いまやコンビニはビジネスマンや一人暮らしの方々にとって欠かせない存在! さまざまなコンビニが主力としているお弁当やお惣菜、パンや飲み物などの『デイリー商品』。 あなたならどう選ぶ?? このホームページ企画では、管理栄養士が選ぶコンビニ弁当を利用して、ヘルシーメニューの選び方のコツや栄養表示の見方をお教えします! みなさまの食生活に健康エキスをトッピングします! 毎月2回の更新を予定しています。(1日と15日に更新予定) 今回ご紹介するのは、セブン-イレブンの「竹の子炊き込み御飯幕の内」と「緑黄色野菜がとれるほうれん草の胡麻和え」です。急に初夏を感じさせる暑さが続く日もありますが、体調はいかがでしょうか。熱中症はまだまだ先だと思われがちですが、5月も要注意です。特に水分の不足だけではなく、朝食を抜くなどでエネルギーが不足することも発症のリスクとなります。屋外作業をされている方などは特に朝食摂

                      • グーグルマップで鉄道撮影スポットを探してみた 根室本線 幕別駅~利別駅 - 鉄道とかグルメとか 何となくイロイロと…

                        ニュースを見ていると 季節の始まりを告げる映像を見る事があります。 初春になれば若葉の新緑 初夏になれば海 初秋になれば色付き始めた紅葉 これから始まりを告げる季節の映像を見る事があります。 個人的に初雪の映像が好きで 住んでいる方々にとっては嫌な季節かもしれませんが なぜか心が躍ります。 特に 関東だけかもしれませんが雪風景の常連、酸ヶ湯温泉の映像が好きです。 話はそれましたが… 北海道の根室本線 幕別駅(まくべつえき)~利別駅(としべつえき)間 幕別駅から利別駅方面へ5.2kmくらい 利別駅から幕別駅方面へ2kmくらいの場所で 踏切付近からの撮影スポットです。 幕別駅(帯広駅)方面 少しアップにしてみました 利別駅(釧路駅)方面 少しアップにしてみました 近くの踏切は池田東町30号踏切です。 詳しい場所 近くに車を停められそうなスペースがありました ロリポップのお得なキャンペーンをチェ

                          グーグルマップで鉄道撮影スポットを探してみた 根室本線 幕別駅~利別駅 - 鉄道とかグルメとか 何となくイロイロと…
                        • この時期はヤングコーンだよね - どちらかというとMですけど教えてください

                          最近スーパーで初夏っぽい野菜がどんどん出回ってますよね。 そんななか最近のお気に入りは、スイートコーン! 実家では一度も出てこなかったスイートコーンですが、たまに居酒屋で見つけるとついつい頼んでしまう。 だがしかし、この時期にそんな居酒屋を探すのはむずかしいし、自宅でならいつでも好きな時に焼き立てほやほやを食べることができます。 先日も、お昼から焼いて食べてました。 ヤングコーンって素晴らしいよね 7月くらいまでしか出回らないから見つけたら買うのがおすすめ。 焼いて塩振るだけでめちゃんこ美味しいから! 毎月、旬のものを素材の味活かして食べるのがマイブームです✨ pic.twitter.com/OjDIu3uOC0 — どちM (@dochi_m) 2020年5月30日 皮をある程度むいて、最後に縦に隠し包丁をいれて、グリルで両面焼いちゃいます。 写真よりももっと焼き色が付くくらいがおすすめ

                            この時期はヤングコーンだよね - どちらかというとMですけど教えてください
                          • 日本農業新聞 - [新型コロナ] 技能実習生 再就労 7割食農分野 「コロナ解雇」受け皿に

                            新型コロナウイルスの感染拡大の影響で解雇されるなどした外国人技能実習生を対象に一度限りの職種変更を認める「特定活動」の資格へ移行した約7割が、農業や食品製造業を新たな職種に選び、就労先を見つけていたことが分かった。法務省出入国在留管理庁が調べた。実習生の再就労の実態が明らかになるのは初めてで、世界的な社会・経済不安の中でも「食」を巡る産業が雇用の受け皿となっていることを裏付けた。 外国人技能実習機構によると、政府が緊急事態宣言を発令する直前の2020年3月時点で入国していた、もしくは入国予定だった実習生は計36万6167人。…… 日本一早いサクランボが出番 山形県天童市で超促成「最高の出来」 山形県天童市荒谷の花輪和雄さん(71)方で4日、超促成栽培の日本一早いサクランボが初出荷を迎え、約60キロが北海道から関西まで約40の卸売市場や販売先に送られた。花輪さんは「果実肥大も着色もよく、今ま

                              日本農業新聞 - [新型コロナ] 技能実習生 再就労 7割食農分野 「コロナ解雇」受け皿に
                            • 猛暑と干ばつでイタリアのコメに壊滅的被害、損失4000億円超で非常事態宣言も(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース

                              2022年6月23日、イタリア北東部ノバーラで水田の水を調整するルカ・リッツォッティ氏。干ばつから少しでも作物を守るためだ。雨不足でコメ農家は一部の稲を犠牲にせざるを得ない。(Photograph by Mauro Ujetto) イタリア北部が過去70年で最悪の、高温と干ばつに見舞われている。イタリア北部を横断する国内最長のポー川は、川底が露出し、まるで砂浜のようだ。北イタリアの湖水地方として有名なマッジョーレ湖やコモ湖でも、水位が下がり続けている。そして、農業用水を供給する水路もよどみ、干上がりつつある。 ギャラリー:イタリアの「死にゆく町」チビタ 写真15点 干ばつの原因は明らかだ。この地域では2021年11月からまとまった雨や雪がほとんど降らず、川に流れ込む雪解け水の量が少なかったところに、初夏の猛暑が襲った。いつもであれば27℃を超えることはない気温が、しばしば38℃近くまで上昇

                                猛暑と干ばつでイタリアのコメに壊滅的被害、損失4000億円超で非常事態宣言も(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース
                              • カフェラテからコーヒーとミルクを取り出す為の思考実験:生命は情報で出来ている|Parai

                                コーヒーにミルクを垂らすと混ざって均一になる。そして混ざり合ったカフェラテが自然にコーヒーとミルクに再分離する可能性は限りなくゼロに近い。そりゃそうだ。 一方、実は体の中ではその様な奇跡、カフェラテの再分離が普通に起きている。一体どうやってか?本記事ではそこら辺をわかりやすく説明していきたい。 カフェラテと熱力学第二法則朝の電車。コロナが収まってきたので人が増えた。まぁ座れるけどね。本を読んだりする。「生物の中の悪魔」という本が大層面白い。本記事の内容はこの本で得た学びを基に書かれている。 コーヒーとミルクが混ざり合って再び分離しないのは物理法則として広く知られている。熱力学第二法則などと大層な名前が付いているが内容はしごく簡単で「物事は複雑化する」というものだ。 ただし、ここには「何もエネルギーが加えられなければ」という条件がつく。つまり、あなたの部屋はほっておくと必ず汚れていくが、よっ

                                  カフェラテからコーヒーとミルクを取り出す為の思考実験:生命は情報で出来ている|Parai
                                • 11月30日は人生会議の日、いい30歳の日、社会鍋の日、きりたんぽみそ鍋の日 、シルバーラブの日、絵本の日、鏡の日、本みりんの日、いいおしりの日、ノーベンバーラブデー、カメラの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                  おこしやす♪~ 11月30日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年令和4年 11月30日は人生会議の日、いい30歳の日、社会鍋の日、きりたんぽみそ鍋の日 、シルバーラブの日、絵本の日、鏡の日、本みりんの日、いいおしりの日、ノーベンバーラブデー、カメラの日、等の日です。 ●人生会議の日 厚生労働省が制定。アドバンス・ケア・プランニング(ACP)の愛称が「人生会議」に決定発表されたため。また「いいみとり」、「いいみとられ」の語呂合わせから。 「人生会議」は、今後、ACPの普及啓発に活用し、認知度の向上を図っていき、人生の最終段階における医療・ケアについて考える日とします。 ◆「人生会議」してみませんか 「人生会議」とは、もしものときのために、あなたが望む医療やケアについて前もって考え、家族等や医療・ケアチームと繰り返し話し合い、共有する取組のことです。 厚生労働省では、今まで「AC

                                    11月30日は人生会議の日、いい30歳の日、社会鍋の日、きりたんぽみそ鍋の日 、シルバーラブの日、絵本の日、鏡の日、本みりんの日、いいおしりの日、ノーベンバーラブデー、カメラの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                  • 【新宿でしゃぶしゃぶ】出汁しゃぶ店「おかか新宿」にて初夏の限定メニュー「無農薬レモンと和牛の出汁しゃぶ」が新登場!

                                    “お出汁を食べる”がコンセプトの「おかか新宿」、初夏の限定メニュー 「おかか新宿」は、“お出汁を食べる”をコンセプトにした出汁しゃぶのお店。 和の落ち着いた空間で“心ゆくまでお出汁を食べてほしい”という思いでつくられ、お出汁をとことん楽しめる和食店になっています。 6月6日(木)から期間限定で販売されている「無農薬レモンと和牛の出汁しゃぶ」は、広島県にあるレモン農家による丹精こめて育てたこだわりの無農薬レモンを、おかかこだわりのお出汁にたっぷり浮かべた夏限定の出汁しゃぶ。 和牛は、広島では「こうね」と呼ばれる希少部位を使用しており、通常「ブリスケ」と呼ばれています。 レモンの爽やかな酸味と牛肉の旨みが良く合い、さっぱりとした味わいが楽しめます。 「無農薬レモンと和牛の出汁しゃぶ」詳細 ■メニュー:無農薬レモンと和牛の出汁しゃぶ ■内容:お肉(1人前100g)、無農薬レモン(1人前50g)、

                                      【新宿でしゃぶしゃぶ】出汁しゃぶ店「おかか新宿」にて初夏の限定メニュー「無農薬レモンと和牛の出汁しゃぶ」が新登場!
                                    • 海辺の田舎町から山奥の集落へ引っ越した生粋の田舎人による田舎移住論|ジョー

                                      論ではないです。 秒でタイトルを壊していくスタイル。 noteやTwitterを見てくださってる方はご存知とは思いますが、簡単な自己紹介を転生令嬢風にしておきます。 ご機嫌麗しゅうございます。 わたくしはジョー。 剣も魔法もない世界で山あり谷あり紆余曲折だけはありで山奥の一軒家を買って、土佐犬&白猫と楽しく暮らしておりますわ。以上でございます(カーテシー) 猫と土佐犬一緒に暮らせるの!?とよく聞かれますが、うちは普通に暮らせてます。「散歩が大変だろう」とかもよく聞かれますが、散歩を大変だと思うタイプならそもそも犬飼ってねぇ。 家を買った頃は5歳を迎えようとしていた犬も、今年の春で7歳。シニアに入りつつも毎日モチモチと散歩を楽しみ、ご飯をモリモリ食べております。ご飯食べた後で「何も食べてない」顔するのって、犬共通だよね。さっき食べた。オヤツも食べたよ。もうないのよ。気に入らないカリカリをお皿

                                        海辺の田舎町から山奥の集落へ引っ越した生粋の田舎人による田舎移住論|ジョー
                                      • 広がり見せるスマート農業 最新技術で担い手を拡大:中日新聞Web

                                        高齢化や後継者難で担い手不足が深刻化している農業の現場で、情報通信技術(ICT)や人工知能(AI)などを活用する「スマート農業」が広がりをみせている。きめ細かな管理により収穫量の向上が期待できるほか、省力化で担い手の裾野拡大につながるとの期待もあり、国や自治体も後押しする。 (中山梓) 冬から初夏にかけてキュウリを栽培する愛知県西尾市のハウスでは、温度や湿度、二酸化炭素(CO2)の濃度が五分間隔で測定されている。二〇一六年に新規就農した秋山二允(ふたみつ)さん(32)はスマートフォンに表示されるデータを見て、ベテラン農家のノウハウを学ぶ。「水やりの量など、感覚ではなくデータで見ら...

                                          広がり見せるスマート農業 最新技術で担い手を拡大:中日新聞Web
                                        • 【植え付け編】おうちのベランダでミニトマトを育てよう! - ぐらたんのごった煮ブログ

                                          こんにちは。ぐらたんです。 暑くなってくると、新鮮な野菜がスーパーに並びます。太陽の光をたくさん浴びて育った野菜は、みずみずしくて栄養価抜群で、食べると野菜から力がもらえそうな気がしますね。もし自分で育てた採れたての野菜を食べたら、どれだけおいしく感じるでしょう?そんなことが頭によぎり、ベランダで家庭菜園をしてみることにしました! 監修者として、家庭菜園歴30年以上の母にも度々アドバイスをもらいながら、さっそく挑戦! 5w1hで条件を洗い出す 必要なものをリストアップする 実際に植え付けてみよう 番外編:ペットボトルで簡易ジョウロ作成 まとめ 5w1hで条件を洗い出す いきなり堅苦しい雰囲気が出ていますね(笑)5w1hで家庭菜園をする上での条件などを洗い出してみました。 いつ(When)…ゴールデンウィーク前後の植え付け どこで(Where)…ベランダの空きスペース(50cm×50cm)

                                            【植え付け編】おうちのベランダでミニトマトを育てよう! - ぐらたんのごった煮ブログ
                                          • 12月20日は「鰤(ブリ)の日」 - 世の中のうまい話

                                            魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に 12月20日は「鰤の日」です~! なぜかと言うと・・・12月は「師走」とも呼び、鰤は魚辺に師と書く事から~ そして、もう一つは、2(ブ)、0(リ)のゴロあわせで・・・ 12月20日が、ブリの日となったようです~! まずは~押しとく~? にほんブログ村 日本全国ランキング メッサ!こじつけな気もしますが・・・ とにかく旬でもありますので・・・ブリを食べましょう~! ブリの幽庵焼き 照り焼き、塩焼き、煮付け~刺身~鮨!最近ではブリしゃぶ~~~なんかも・・・ 鮭と共に、日本の文化に根ざした魚!鰤~~~~これは食わにゃ~~ 魚屋のおっさんが・・・屁をこいたブリ! ほら~こんな所にもどんな文化やねん~ 鰤(ブリ) 天然寒ブリ照り焼き~風呂吹き大根と彩野菜添 【語源】 鰤の語源には諸説がある。あ

                                              12月20日は「鰤(ブリ)の日」 - 世の中のうまい話
                                            • 湯宿 和泉屋善兵衛(松本市)|城下町っぽい蔵造り宿で楽しむ美ヶ原温泉と信州牛♪ - 人生の暇つブしログ

                                              こんにちは。うらいで~編集長です。 \ 今回、ご紹介するのはコチラ! / 湯宿 和泉屋善兵衛 お部屋 温泉 お食事 たぶん関連商品☆ 基本情報 当サイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。 湯宿 和泉屋善兵衛 明治元年の創業以来、130余年の時を刻んできた松本の奥座敷・美ヶ原温泉にある蔵造りの宿 『湯宿 和泉屋善兵衛』。 自家製手打ち蕎麦に選べる料理と3つの貸切風呂が自慢の松本城下町らしい蔵をイメージさせる全館木造建築のノスタルジックな温泉宿です。楽天トラベル・ブロンズアワード受賞。 歴史ある建物はとても風情があり、廊下から眺める坪庭は非日常感を演出してくれます。ただし、エレベーターがないため部屋によっては階段をたくさん登ったり、入り組んでいるため迷子になったりすることも。 今回は『【初夏限定・タイムセール】最大10%OFF★特選《信州プレミアム牛 & 信

                                                湯宿 和泉屋善兵衛(松本市)|城下町っぽい蔵造り宿で楽しむ美ヶ原温泉と信州牛♪ - 人生の暇つブしログ
                                              • エミータS.472/ツツジは躑躅だよ。さあ漢字クイズに挑戦! - sutekidaneの日記

                                                我が家の周りは今ツツジがいっぱいです。サツキも咲いています。(他所ですよ) 本によると 「一般的に春に咲くのがツツジ 初夏(5月ごろ)に咲くのがサツキ 常緑のものがシャクナゲと分けられる」 とありました。ふむふむ ツツジを描いてみました。 ❶  スケッチして ❷  薄く下塗り 紙が波打ってますね。 ❸  もっと塗って完成 🌸 🌸 🌸 ツツジは漢字で書くと「躑躅」 これ、書けますか?私は読むのがやっとでとても書けません。 私と同じで書けない方(←嬉しいなあ)のために大きく書いてみました。 ツツジです。 2文字とも部首が足偏なのはこの花の美しさに惹かれて足を止めて見るから、 とあります。他にも花が筒状だからつつじ、とか諸説あります。 ぜひ練習して書けるようになってください。私は漢字が書けなくても「ツツジ」で十分です。 💠 💠 💠 読みにくい漢字の花、ありますよね。 ではクイズです。

                                                  エミータS.472/ツツジは躑躅だよ。さあ漢字クイズに挑戦! - sutekidaneの日記
                                                • ブルーベリーの実る頃【遠く湖を見下ろす山のレストラン】 - siam manao-life

                                                  青空に浮かぶ白雲の合間から光が降り注ぎ、山の緑が深くなる頃、無性に訪れたくなるとっておきのレストランがあるんです。 家族や本当に親しい友達としか行ったことのないお気に入りの場所。 交通の便も悪く、知らなければ誰もたどり着けないであろう辺鄙な地にある上に、基本、事前予約制という、気軽に行くにしては少々ハードルが高いレストラン。 にもかかわらず、5、6個あるテーブルはいつ行ってもほぼ満席です。 予約制のフレンチなんて言うと、堅苦しい印象を与えるかも知れませんが、全くそんなことはなく、カジュアルでリラックスして食事を楽しめる、まるで日当たりのいい秘密の庭にあるようなレストランなんです。 変に気取らない、それでいてセンスの良い、素朴で温かなもてなしが心地いいんですね。 場所柄、頻繁に行ける訳ではないのですが、一時帰国のタイミングで、都合がつけば出かける優先順位の高い、私にとっては特別なレストランの

                                                    ブルーベリーの実る頃【遠く湖を見下ろす山のレストラン】 - siam manao-life
                                                  • 【新宿三丁目の老舗天ぷら専門店】行列のできる名店『天ぷら 船橋屋 新宿本店』で贅沢ランチ!「宝」と「天丼」に舌鼓!

                                                    皆さんこんにちは、新宿地域メディア『Daily Shinjuku』を運営しているGOKです。 今回は、新宿三丁目にある『天ぷら 船橋屋 新宿本店』に行ってまいりましたのでご紹介します。 あわせて読みたい 【新宿UpDate】『新宿三丁目の過ごし方』お疲れな週末は、コスメやカフェ、映画館まで何でも揃う新宿3丁… 皆さんこんにちは、新宿地域メディア『Daily Shinjuku』を運営しているGOKです。 新宿再開発の『新宿グランドターミナル構想』によって、新宿は日々変化を遂げています… 【新宿三丁目】130年以上もの歴史を持つ老舗名店『天ぷら 船橋屋 新宿本店』 『天ぷら 船橋屋 新宿本店』は、創業明治19年、130年以上もの歴史を持つ老舗天ぷら専門店。 新宿三丁目にはさまざまな飲食店が軒を連ねていますが、その中でもひときわ重厚な店構えです。 新宿三丁目駅 A5出口より徒歩1分ほど、ビックカ

                                                      【新宿三丁目の老舗天ぷら専門店】行列のできる名店『天ぷら 船橋屋 新宿本店』で贅沢ランチ!「宝」と「天丼」に舌鼓!
                                                    • 超絶簡単「トマトナムル」がウマいのは…トマトのグルタミン酸に鶏ガラのイノシン酸で旨味マシマシだから! | 『あたらしい日日』 こんな時代のニューノーマルな暮らし方。食と農、生活情報をお届けします

                                                      「トマト=夏」のイメージですが、旬は意外にも夏ではなく、春~初夏にかけての今の時期と秋~初冬なんだそう。ちょうどこの時期、旬のトマトはゆっくり育ちながら糖度が高まるので、甘くて味が濃いのが特徴なんですって。そこで本日は、旬のトマトをもりもり食べられる、しかない料理のイガゴーさんの「トマトナムル」を作ってみることに!7.6万件のいいねがついている人気レシピなんですよ♪ 【レミさんレシピ】ピーナッツバターにマヨを合わせて和えると…「アスパラダイス」がコクうまクリーミィな件 トマトの豆知識♡夏といえばトマト!のはずが…真夏は苦手!? 画像出典:photoAC 夏のイメージが強いトマトですが、意外にも日本の夏のような高温多湿の環境は苦手なんだとか。実は、トマトの原産地である南米アンデス山脈のような、“強い日射しと清涼な気候”を好む野菜だそうです。 トマトにとって苦手な環境ながら、夏の時期のトマトは

                                                        超絶簡単「トマトナムル」がウマいのは…トマトのグルタミン酸に鶏ガラのイノシン酸で旨味マシマシだから! | 『あたらしい日日』 こんな時代のニューノーマルな暮らし方。食と農、生活情報をお届けします
                                                      • ハチワレ - 猫屋の女将

                                                        雨ばかり降っていて 雑草には嬉しい 水と温度と光です 今日は ハチワレ について書きます 陸山母さん ハチワレ? 惜しいけど チョット違うと思うよ お盆のころ ハチが割れました こっちの ハチワレ だよ~~      ↑ 集中豪雨の様な雨の夜に 割れました(画像は翌朝) 昼間はアサザが咲いて何ともなかったのに 大雨の夜に誰かが蹴ったのかな? 中のメダカは雨で流れてどこかへ行ってしまいました 川は遠いので 可哀想なことになってると思います 残った アサザとコナギをバケツやゴミ入れに救出して 如何にもきつそうなので スドーのメダカ鉢をホームセンターで買ってきました 夏が終わるのにお安くなっていませんでした 早速 植木鉢に植えなおした水草を入れてみましたが 何とも落ち着かない、急場ごしらえのムチャクチャ(苦笑) 数日して、水草を植えた鉢数が多いのでバケツに小分け 昨日の画像です だいぶアサザやコ

                                                          ハチワレ - 猫屋の女将
                                                        • アーティゾン美術館『鴻池朋子ちゅうがえり』と、エリックサウスマサラダイナー『モダンインディアンコース』2020夏のコース - 日毎に敵と懶惰に戦う

                                                          土曜日、お天気もいまいちなので、掃除洗濯は明日にしよう。ホットケーキを焼いて食べてお出かけ、東京駅へ。初期型ドラえもんかわいい 八重洲の駅近くのこのあたり一帯は再開発されるのだ、という話を聞きながら歩いて、アーティゾン美術館へ。この美術館はコロナ以前、開館時から予約制の入場を採用していたので、今回のコロナを受けての全国的な予約制の導入の中でも、慣れたものである 『鴻池朋子 ちゅうがえり』を見る。入場すると、いきなり、つるされた沢山の毛皮が迎えてくれる。北海道の害獣を駆除した毛皮なのだという 会場中に、毛皮、なめした皮、大きな目、そこにあるだけで存在感を放っているものが多く 会場の中をうろうろするだけでドキドキしてしまう アーティゾン美術館のワンフロアを使った鴻池朋子の内面的な思索の軌跡に翻弄された。 これはかわいい ワンフロア降りると、ベネチアビエンナーレの日本館の帰国展。ベネチアの日本館

                                                            アーティゾン美術館『鴻池朋子ちゅうがえり』と、エリックサウスマサラダイナー『モダンインディアンコース』2020夏のコース - 日毎に敵と懶惰に戦う
                                                          • 初夏でもOK 鉢増ししたバラ - IRO☆IRO

                                                            このところ妄想が激しいです あんなバラ、こんなバラ、あったらいいな、あそこに?ここに? (*´艸`*) 動画でいろいろ紹介されているバラを参考に、植え付けシーズンまでに希望の苗を絞って決めておこうと思って** 京都の「まつおえんげい」さんのガーデンチャンネルや 個人庭の実際に育てている方の感想など参考にして ①棘が少なめで②香りが良く③やさしくも華やかでもある咲き方のバラ ④病気に強くて⑤コンパクトに仕立てられるタイプ⑥返り咲きする、花つきも花持ちも良いのがいいな。 欲張りでいっぱい条件があるのです(≧∇≦) 毎日湿度も気温も高い 厳しい気候なのに レディオブシャーロットがまた蕾をつけてきました。 苗を迎えてすぐに7つも花を咲かせてくれて花後に植え替えを、と思いつつ こんなに暑いと良くないかもね、、、と躊躇していたら グングン育ってきて窮屈そう。 このシャーロットが。。。 40日でこうなっ

                                                              初夏でもOK 鉢増ししたバラ - IRO☆IRO
                                                            • 5月27日は水郷佐原あやめ祭り、相生ペーロン祭、日本海海戦の日、小松菜の日、百人一首の日、ドラゴンクエストの日、背骨の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                              5月27日は水郷佐原あやめ祭り、相生ペーロン祭、日本海海戦の日、小松菜の日、百人一首の日、ドラゴンクエストの日、背骨の日、等の日です。 ■水郷佐原あやめ祭り 日程(2023):5/27(土)~6/25(日)時間:08:00~18:00 www.youtube.com 濃い紫、薄い紫、白と紫の混合など、一面美しい紫色に包まれます。 黄色やピンクのような色合いの花もアクセントになって、とても華やかです。 水郷佐原あやめパークには、江戸系・肥後系・伊勢系といった約400品種ものハナショウブが、約150万本も咲き誇っています。 ハナショウブには「藤袴(ふじばかま)」や「大納言(だいなごん)」など、日本らしい名前もついていて、白や紫、黄色など彩りも豊か。 www.youtube.com [2023年 開花・見頃時期] 開花時期:5月11日頃~6月22日頃 見頃時期:6月2日頃~19日頃 最見頃時期:

                                                                5月27日は水郷佐原あやめ祭り、相生ペーロン祭、日本海海戦の日、小松菜の日、百人一首の日、ドラゴンクエストの日、背骨の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                              • 結局は食べ物という話 - ながしながされ

                                                                今週のお題「小さい春みつけた」 春を感じるというと、ブログネタ的には「ヤマザキ春のパン祭り」とか「花粉症」とかそんな話を書こうかと思ったんだけど、実際は、というか結局のところ、春が旬の食べ物を食べて、あ~春が来たなって思うので、今回も料理の話。 先日、この時期にもう出回るんだと思って買ったのが「そら豆」。 そら豆が出始めると春という感じがする。 初夏くらいまでは店頭にあるんだけどね。 今回はこれをサラダにする。 「そら豆とブロッコリーとエビのサラダ」を作ることにした。 そら豆はさやから出してから、塩ゆでにして、皮をむく。 写真を撮ってないとこの記事を書き始めてから思ったけど、そら豆の塩ゆでは以前記事にしていた。 nagask-441.hatenablog.comブロッコリーは適当な大きさにカットしてからゆでる。 これも写真はないけど、特にむずかしいことはない、というかわたしは我流でやってい

                                                                  結局は食べ物という話 - ながしながされ
                                                                • 雑草と現れ始めた害虫たち - natumikan日記

                                                                  こんにちは!natumikanです! 今朝は昨日の雨のお陰で少し涼しくて気持ちよかったのですが お昼からまたすごい日差しになり 気温がかなり上がっているようです トマトがどんどん大きくなってきました ポルコ ロッソ 春は太陽の光が斜めに差し込んでいたので プランターを壁沿いの屋根のある所に置いていたのですが 初夏の日差しはもうかなり上から当たるようになり 屋根のある場所では光が入らなくなったため 太陽がギラギラと照り付ける場所に移動しました 箱入りトマトだった為 葉焼けが心配です←仮にも夏野菜ですけど(;^ω^) 北の庭に毎年このポピーみたいなのが咲きます 15年くらい前、母が知り合いに種をもらったとかで そこからみるみると増えて 南の庭に見つけるとすぐさま抜いていましたが 北の庭にはあまり足を踏み入れないので ひっそりと増え続けているようです 昨日、Amyさんに教えてもらった Googl

                                                                    雑草と現れ始めた害虫たち - natumikan日記
                                                                  • 鎌倉のカリフォルニアレストランCARISTOGAでカジュアルランチを楽しむ!!七里ヶ浜の潮風を感じながら犬と一緒にランチってサイコーだね!! - クッキング父ちゃん食べ歩き食レポブログ

                                                                    読みに来ていただきありがとうございます。 すっかり初夏の陽気で陽気な気分のウキウキ父ちゃんです。 本日は愛犬を連れて七里ヶ浜までドライビング。 暑すぎてはぁはぁな箱入り娘はもう疲れてしまったようです。 とりあえず目的地カリフォルニアレストランCARISTOGAへパイルダーオン!! 海外へ向けての一本道…シチュエーションは抜群です。 日陰は比較的涼しいのでありがたいですね。 本日はカジュアルランチをいただきたいと思います。 メニュー ・鎌倉野菜のファームサラダ、赤ワインビネガーとハーブの香り ・本日の肉料理(藤沢産みやじ豚グリルハーブ塩)or三崎直送の鮮魚のソテー(スズキ) ・毎朝焼き上げ自家製パン ・コーヒーor紅茶 ・本日のデザート(別料金) 飲み物は、ノンアルコールのビールしか無いっしょ!! おススメワインなども飲みたいものですね。 車じゃなければ… 娘と相棒。 相棒は今日も一緒。 ノ

                                                                      鎌倉のカリフォルニアレストランCARISTOGAでカジュアルランチを楽しむ!!七里ヶ浜の潮風を感じながら犬と一緒にランチってサイコーだね!! - クッキング父ちゃん食べ歩き食レポブログ
                                                                    • 【はじめての畑】8.初夏は野菜がぐんぐん育つ!6月リポート! - 信州散歩+旅ブログ「笑っていこうよ!」

                                                                      畑ド素人の僕が市民農園を借りて挑む「はじめての畑」 tokotoko-yuuki.sanpotrip.com 今回は初夏を迎えた6月の記録です。 広告 前回(5月末)までのあらすじ 2020年6月13日 畑の現状を確認 風害から蘇ったきゅうり キャベツが育っとる!! トウモロコシと枝豆もセット育ってる。 ピーマンはゆっくりと成長中 ミニトマトは成長が早い。 じゃがいもは不作 苦戦していたシソ 前回(5月末)までのあらすじ 4月に一か月かけて土作りをした、僕の畑。 通称「とことこゆうき農園」 大きさは8メートル×5メートル。 左:開墾前 真ん中:土の掘り返し 右:畝まで完成 5月のゴールデンウィークからは野菜を植え付けて、5月末には初収獲! 二十日大根をゲットするものの、きゅうりが風害に遭い、それでも何とか復活しました。 左:野菜の植え付け 真ん中:二十日大根収獲 右:きゅうりが風害 そうし

                                                                        【はじめての畑】8.初夏は野菜がぐんぐん育つ!6月リポート! - 信州散歩+旅ブログ「笑っていこうよ!」
                                                                      • (研究成果)国産タマネギの周年供給を強化する 新しい栽培管理技術 | プレスリリース・広報

                                                                        プレスリリース (研究成果)国産タマネギの周年供給を強化する 新しい栽培管理技術 - 東北地域における春まきタマネギ栽培体系標準作業手順書を公開 - ポイント 農研機構は、東北地域におけるタマネギの生産供給体系の確立、および輸入割合の高い業務加工用の周年供給と国産のシェア拡大に向けて、東北地域の特性に適した栽培管理技術を取りまとめた「標準作業手順書1)」を策定し、本日、ウェブサイトで公開しました。本手順書は国産タマネギの安定供給に役立ちます。 概要 タマネギは消費量の多い野菜品目ですが、生産地は北海道・佐賀県・兵庫県の特定地域に集中しています。そのため、タマネギ出荷量は産地における気象災害の影響を大きく受けるとともに、本州から北海道へ出荷地域が切り替わる夏期(7~8月)には国産品の供給量が減少します。また、業務加工用として国産タマネギへの実需ニーズは強く、価格の安定化や国産品の周年供給の強

                                                                        • 地産地消が教えてくれること—中目黒のはちみつができるまで

                                                                          ENJOY GOOD FOOD「おいしい」を続けるためにできること 四季のある日本では、時期や地域ごとに、さまざまな花が咲きます。 見た目や香りもそれぞれ。 そんな花から採れる「おいしい」の一つといえば「はちみつ」。 そもそも、ハチがはちみつをつくるのは、自分たちの保存食や子どもの餌として、巣を存続させるため。また、一匹のハチが一生をかけて集めるはちみつは、ティースプーン一杯程度といわれています。 たいへんな労力のかかった、自然のサイクルから生み出される恩恵を、わたしたちはいただいているのです。 さらに、はちみつを集めるミツバチは、ほとんど一つの花みつしか集めない習性をもつのだとか。 だから、純粋なものは、口に含むと個性豊かな花の香りが拡がります。 甘いとひと口にいっても、いろいろ。 食べ合わせもおもしろく、料理をするシェフやメニュー開発者も、 腕がなる食材です。 DEAN & DELUC

                                                                            地産地消が教えてくれること—中目黒のはちみつができるまで
                                                                          • 秋山 英紀 さん&秋山 かおりさん | 多可町の定住支援サイト「タカ、と。」 [公式]

                                                                            地区:八千代区俵田 東京で漫画家として活躍しておられたひできさんですが、妻のかおりさんの化学物質過敏症という病気の療養のために、ひできさんの実家、八千代区俵田に戻って来られました。今でこそ、ネットがあれば都心部での仕事も地方でできますが、東京で締め切りに追われながらの生活を送ってきたひできさんにとって、仕事場から遠く離れた場所への帰郷は大きな決心が必要だったとのことです。また、かおりさんの病気は現代社会の中では周囲の理解を得にくく、原因となる物質から完全に隔離することは難しいため、さまざまな困難を抱えた中での生活を余儀なくされています。 ※かおりさんは長時間ご一緒することができませんでしたので、主にひできさんに話をお聞きしました。(H30.09.10) あきやまひできさん(漫画家) 秋山かおりさん 絵画の道を目指して ひできさん:多可町の俵田は僕の故郷で、子どものころはずっと川と山にいまし

                                                                            • 【板前レシピ】コウイカ/スミイカ/さばき方 - ちっぴぃクッキング

                                                                              コウイカ/スミイカの下処理/下ごしらえはもちろん!ほぼ包丁を使わず簡単にさばける!さばき方を徹底解説! コウイカ/スミイカとは コウイカの由来 スルメイカやヤリイカのような薄く透明な骨とは違い甲羅状の厚みのある骨をしているためコウイカ(甲イカ)と呼ばれる。 また別名でスミイカ(墨イカ)と呼ばれる。 その他の呼び名としてハリイカ、マイカ スミイカの由来 墨を大量に持ちその墨をインクとして使われていた。セピア色とはイカ墨の色合いのこと。 コウイカの旬 春~初夏 夏~秋にかけて小さなものを新イカと呼び高価 コウイカの主な産地 九州、瀬戸内海沿岸 コウイカ主な種類 甲イカ、紋甲イカ(モンゴウイカ)、シリヤケイカの三種類 コウイカとモンゴウイカの違い コウイカは表面(柄のある面)全体に雷のような縞模様がある。 モンゴウイカは形などほぼ同じだがハッキリとした違いとして表面(柄のある面)にコーヒー豆(目

                                                                                【板前レシピ】コウイカ/スミイカ/さばき方 - ちっぴぃクッキング
                                                                              • メガソーラーに侵される阿蘇外輪山――ルポ・熊本県山都町を訪ねて 世界文化遺産登録を目指す雄大な草原にパネル20万枚 再エネのあるべき姿とは? | 長周新聞

                                                                                長周新聞 > 記事一覧 > 社会 > メガソーラーに侵される阿蘇外輪山――ルポ・熊本県山都町を訪ねて 世界文化遺産登録を目指す雄大な草原にパネル20万枚 再エネのあるべき姿とは? 熊本県にそびえる阿蘇山は、約27万年前からの活発な火山活動でできた世界最大級のカルデラと、雄大な外輪山を持つ活火山だ。阿蘇くじゅう国立公園に指定されるとともに、巨大噴火の歴史と生きた火口を体験できる阿蘇ジオパークにも認定され、毎年国内外から多くの観光客が訪れる。そして外輪山に広がる日本最大級の草原は、日本書紀にも記載があることから「千年の草原」と呼ばれ、古代から人々が牛馬とともに野焼きや採草、放牧をおこなって守ってきた。今、熊本県と7市町村(阿蘇市、南小国町、小国町、産山村、高森町、南阿蘇村、西原村)は世界文化遺産への登録をめざしている。ところがその阿蘇外輪山の南側に、福岡ドーム17個分といわれるメガソーラーが突

                                                                                  メガソーラーに侵される阿蘇外輪山――ルポ・熊本県山都町を訪ねて 世界文化遺産登録を目指す雄大な草原にパネル20万枚 再エネのあるべき姿とは? | 長周新聞
                                                                                • 茄子のミートグラタン - artなfoodsのDiary

                                                                                  ■ 過渡期の夏野菜 長年使っている革製のショルダーバッグはかなり年季が入っておりまして、そろそろメンテナンスに出さなくてはいけないなあ…と思いつつ、作ってもらった清里のメリーマックさんまで出かける時間もなかなか確保出来ないし困ったものだ…無為な時間ばかりが過ぎてゆくのであります。 そんな折にネットでふと目にした広告は不肖エロおやぢの愛用する米国製ギターブランド Fender 社のロゴタイプを冠したショルダーバッグなのでありました。 Fender ショルダーバッグおっと…なかなかにヨサゲじゃありませんか。衝動買いは滅多にしないのですけれど、お値段も手ごろだしコレならオッケーかな~と即ポチしてしまいました。 待つこと一カ月、ようやく手にしたそれは普段使いにはもってこいのプロダクトで、軽くて気軽に持ち歩けそうなショルダーバッグでした。ベルトが同社のギターストラップと同じデザインってところもお洒落

                                                                                    茄子のミートグラタン - artなfoodsのDiary