並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 782件

新着順 人気順

助産師の検索結果121 - 160 件 / 782件

  • オードリー若林 第一子誕生と2週間のコロナ隔離生活を語る

    オードリー若林さんが2022年2月5日放送のニッポン放送『オードリーのオールナイトニッポン』内で第一子誕生を突如発表。子供を家に迎えた直後に春日さんの新型コロナウイルス感染が発覚し、実家で隔離生活することになった話をしていました。 (若林正恭)だから話がちょっと戻るんだけど。水曜日に外に出ている時に「春日が発熱した」って聞いて。「若林さんは濃厚接触者。たぶんそうです」ってなって。それで、濃厚接触者って自宅療養じゃない? でも、その自宅には奥さんと子供がいるのよ。火曜日から。 (春日俊彰)うん……? えっ、なに? どういうこと? (若林正恭)だから奥さんに伝染しちゃうと、「誰が子供を見るんだ?」っていう話になるじゃない? 0歳の。 (春日俊彰)ゼロ? えっ、なに? なにを言っているの? (若林正恭)だからその、どうしようかなって思って。 (春日俊彰)なにを言ってるのよ? 奥さんはいるよ。そり

      オードリー若林 第一子誕生と2週間のコロナ隔離生活を語る
    • Education for Tomorrow - 紛れていた、ある「文書」

      1.経緯 文科省への苦情分析の際、公文書開示請求を行なったのですが、オンライン授業の苦情の中に異質な文書が紛れていました。他のものはメール窓口に届いた苦情メールか、団体からの陳情書類でした。 2.内容 2020年9月25日、柴山昌彦前文科大臣事務所に陳情がありました。そこからスポーツ庁競技スポーツ課長(当時)の村尾崇さんへ相談がありました。その内容が10月1日、所管の高等教育局大学振興課に伝えられました(メールに「先ほど話したように」とあり、直前に口頭での相談があったようです)。 陳情内容は、 ・看護学科に通う陳情者(保護者)の子女がオンライン授業で単位を落とし留年が確定 ・陳情者曰く「基礎看護技術Ⅲ」という授業で本来なら「実技中心の学習内容であるのにオンライン授業を実施」、当初シラバス記載の「小テスト実施無し、レポート提出のみ」であった ・大学は「文科省の通達に従っていない」、文科省は「

        Education for Tomorrow - 紛れていた、ある「文書」
      • “梅毒の正しい知識を”専門医とユーチューバーが注意喚起 | NHK

        25日、東京で開かれたイベントでは助産師で性教育ユーチューバーとして活動するシオリーヌさんと、日本性感染症学会で梅毒対策の責任者を務める愛知医科大学の三鴨廣繁 主任教授が梅毒の検査や予防について話し合いました。 この中で三鴨教授は、全国で報告された感染者数は2013年と2023年を比べると、男性は10倍、女性は23倍に急増したと紹介し、三鴨教授が「梅毒は身近な病気になった。自分には関係ないと思うのはやめにしよう」と呼びかけました。 そして、梅毒に感染すると ▽発疹やかさつきといった症状が出るもののすぐに消えることや ▽何度でも感染するといった特徴を説明しました。 また、シオリーヌさんは「性感染症の検査は自分の体について考える機会になると同時にパートナーのことを思いやる愛情表現でもある」と話し、感染予防のためにコンドームを使うことや、リスクの高い性行為をした場合は検査を受けてほしいと訴えまし

          “梅毒の正しい知識を”専門医とユーチューバーが注意喚起 | NHK
        • 新型コロナウイルスから子どもの心を守る。WHOから世界中の保護者たちへ。

          『1対1の時間』 『肯定的でいましょう』 『新しい日課を作る』 『悪い行い』 『焦らずにストレスマネジメント』 『新型コロナウイルスについて話をする』 小さなお子さん、あるいは思春期のお子さんがいらっしゃる保護者の皆さんの中には、新型コロナウイルスによる世界的なパンデミックが発生している中で、急な環境の変化や世の中の物々しい雰囲気によって強いストレスを感じたり、不安定になったお子さんとどう接すれば良いのか、悩んでいらっしゃる方も多いと思います。 そんな保護者の方々のために、WHO(世界保健機関)が全世界の保護者へ向けて、今この状況における子どもとの付き合い方についてアドバイスを発信しています。 本記事の公開時点までにWHO『Healthy Parenting』にて公開されている、6枚のポスター(PDF)に基づき翻訳しています。 一部の文章について、原典の意図を分かりやすく伝えるために日本向

            新型コロナウイルスから子どもの心を守る。WHOから世界中の保護者たちへ。
          • 【出産レポ②】まだスタートにも立っていませんでした。 | hashibiroko's room 〜仕事と子育てのある暮らし〜

            出産前夜入院1回目午後18時、タクシーで病院に到着。意気揚々と入院手続きを済ませ、なんだかハイテンションになった夫婦は楽しくお食事タイム。 午後23時、陣痛間隔は10分をキープ。間隔が縮まる気配はなく、主人は一旦帰宅することに。なんだか気持ち悪い。しかもこの痛みに一人で耐えるのかと思うと急に寂しくなって、早くもホームシック気味。 午前6時、あーこの下腹部痛、いつまで続くんだろう…苦しみながら間隔を測ってみると、5~10分間隔だった波がまさかの10~15分間隔に。うそでしょ、遠のいている…。そこで見回りに来た助産師さんからダメ押しの一言が。 間隔が遠のいてきちゃったね。正直言って、まだ陣痛のスタートにも立ってないと思う。このまま入院していても本陣痛に繋がる可能性は50%です。中には前駆陣痛が1週間続くケースもあるんです。どうします?一旦退院します? こんなに痛いのに、まだスタートにも立ってい

              【出産レポ②】まだスタートにも立っていませんでした。 | hashibiroko's room 〜仕事と子育てのある暮らし〜
            • 看護師免許ってどうやってとるの? - 100歳まで元気に生きるっチャ

              目次 ナイチンゲールってどんな人? 当時の様相とよく似た看護師への熱望 残念な医療従事者への偏見 そもそも「看護」って? 看護師を目指す方が増えて欲しい 看護師には2種類ある? (正)看護師 准看護師 5月12日は「近代看護の母」と言われる 英国人女性フローレンス・ナイチンゲールの生誕200年に当たります。 そして「国際看護師の日」でもあります。 ナイチンゲールってどんな人? クリミア戦争(1853年~1856年、クリミア半島などを舞台とした戦争)で、 敵、味方の区別なく、けが人を看護したことで有名です。 裕福な家庭に生まれた彼女が、良妻賢母への道を断ち周囲の反対を押し切って 看護の世界に飛び込んだのは有名な話です。 当時、病棟は不潔で患者の安全が脅かされるような状況だったし、 看護をする女性の社会的地位は決して高くなく、 世間からはむしろ冷たい視線が注がれる時代だったのです。 これらを解

                看護師免許ってどうやってとるの? - 100歳まで元気に生きるっチャ
              • 医師と特定看護師とのタスクシェア・タスクシフトにおけるポイントと留意点|医師のキャリア情報サイト【エピロギ】

                医師の働き方改革への関心が高まる中、特定行為研修を修了した看護師(特定看護師)の活用に注目が集まっています。医師の行為の一部を、特定行為として看護師にタスクシェア・タスクシフトすることで、医師の負担軽減が期待されているからです。 しかし、研修修了者の活用については多くの施設で頭を悩ませており、中には特定看護師が活用されていないケースなど、現在では課題もあります。勤務医における長時間労働を是正しつつ、医療の質を高めていく上で、特定看護師を活用していくための体制づくりや、医師と看護師のタスクシェア・タスクシフトのあり方、留意点などについて紹介します。 1. 特定行為・特定看護師の概要 特定行為研修は、「地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律」により、保健師助産師看護師法を改正して2015年10月に創設された制度です。これまで医師や歯科医師が担っていた

                  医師と特定看護師とのタスクシェア・タスクシフトにおけるポイントと留意点|医師のキャリア情報サイト【エピロギ】
                • 10代対象の「仕事の本」ご紹介!! - ☆Take it Easy☆ ~子育てを楽しみ、成長できる日々を目指して~

                  こんばんは! 昨今、10代を対象にした、将来の働き方や生き方を考えてもらう「子ども向けキャリア本」の出版が相次いでいるそうです。 その背景には、親の世代にはなかった新たな職業の登場や、新卒や一括採用などの雇用システムの見直しなどの、働く環境の変化があります。 そのような内容が記載されている新聞記事が目に留まりまして、記事をもとに、10代向けの本をご紹介したいなと思います^^ なぜ僕らは働くのか 大人は知らない 今ない仕事図鑑100 5分でわかる10年後のハローワーク 10代のための仕事図鑑 まとめ なぜ僕らは働くのか 働くことを想像できない中学生の主人公が、家族や友達と話し合いながら、仕事への理解を深める様子を描きます。 リンク 32万部発行のヒット作。 大人は知らない 今ない仕事図鑑100 「超高齢出産ケア助産師」や「培養肉レストラン経営」など、新たに登場する仕事を予測する本。 リンク

                    10代対象の「仕事の本」ご紹介!! - ☆Take it Easy☆ ~子育てを楽しみ、成長できる日々を目指して~
                  • 【ご報告】赤ちゃん、産まれました…!!! - ゆーんの徒然日記

                    こんにちは、ゆーんです。 取り急ぎ、ご報告。 赤ちゃん、無事産まれました…!!! はじめまして 本日15時すぎ。 予定日より4日早く、お腹のベビちゃん出てきましたー!!! ふにゃふにゃです。 めちゃくちゃかわいいです。 たまらんです。 怒濤のお産劇でした 二人目は早いというけど、本当でした。 陣痛室に運ばれてから、たぶん10分そこらで産まれました。 その直前まで、普通に大部屋のベッドで寝て、夫にまだやと思うよーとかLINEしてたのに。 助産師さんもまさかのスピードだったらしく。 痛い痛い痛い痛い…!!!! ちょっと待って!人増やして!!! 小児科に連絡!!! まだ点滴もなにも付いてない!!! 出る…もう出る… まだ出したらだめ!!! あ゛ぁぁああぁむり…… てんやわんや。 夫、コロナの影響で待合室がなく一時帰宅してたのだけど、間に合いませんでした( ;∀;) たくさんの方に見守っていただき

                      【ご報告】赤ちゃん、産まれました…!!! - ゆーんの徒然日記
                    • 「もう生きていたくない」 ウクライナ女性、ロシア兵の性暴力語る(AFP=時事) - Yahoo!ニュース

                      ウクライナ南東部ザポリージャの国内避難民向け施設のテントの外に立つエレーナさん(仮名、2022年4月5日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News 【AFP=時事】ウクライナ南部ヘルソン(Kherson)で暮らしていたエレーナさん(仮名)は、同市を制圧したロシア軍の兵士2人から受けた性的暴行について、時に感情を抑えられない様子を見せながらも、自身の身に起きたことを話したいと語った。 【写真】ザポリージャで取材に応じたエレーナさん エレーナさんは、他の住民から兵士の妻だと密告されたことで標的となった。同様の被害を訴える女性は他にもおり、ウクライナではレイプが「戦争の武器」として使われていると人権団体は指摘している。 ヘルソンから脱出したエレーナさんは、北西に約300キロ離れたザポリージャ(Zaporizhzhia)に到着。同国中部で4人の子どもたちと合流するためにバスを待つ間、AFPの取材に

                        「もう生きていたくない」 ウクライナ女性、ロシア兵の性暴力語る(AFP=時事) - Yahoo!ニュース
                      • 生後2か月の娘がなぜ…産後ケア利用中に失われた命 | NHK | WEB特集

                        初めての育児に救いの手だと思いました。 産後ケアで子どもを預けて体を休めたり、育児の相談に乗ってくれたりしたことには感謝しています。 でも、私たちの子どもの笑顔を見ることは、もうできません。 多くの人に必要だからこそ、2度と事故を起こしてほしくない。 私たち夫婦は安全のために何が必要かをいまも考え続けています。 2022年6月8日。 私が生後2か月の茉央(まひろ)と宿泊型の産後ケア事業を利用したときのことでした。 その日は朝9時に助産院へ向かい、日中は育児の相談に乗ってもらいながら過ごしました。 午後9時に寝かしつけたあと、睡眠を取るために茉央を助産師に預けました。 このとき「この子はあまりミルクを飲まないので、何かあれば遠慮せずにすぐに起こしてください」と伝えました。 異変が起きたのは、日付が変わった真夜中でした。 寝ていた私は「お母さん起きてください」という切迫した声で目を覚ましました

                          生後2か月の娘がなぜ…産後ケア利用中に失われた命 | NHK | WEB特集
                        • 第2次補正予算案を閣議決定 追加歳出31兆9114億円 過去最大 | NHKニュース

                          政府は、新型コロナウイルスの感染拡大に対応する今年度の第2次補正予算案を27日、閣議決定しました。店舗の賃料の支援や企業の財務基盤の強化策などを盛り込み、一般会計の追加の歳出は総額31兆9114億円と、補正予算としては過去最大の規模です。 主な政策を見ますと、 ▼治療薬の開発や医療従事者への慰労金など、医療提供体制の強化に2兆9892億円、 ▼店舗の賃料の負担を軽減するため、売り上げが落ち込んだ事業者に原則、賃料の3分の2を半年分給付する制度に2兆242億円、 ▼雇用調整助成金の1日当たりの上限額を1万5000円に引き上げるとともに、勤め先から休業手当を受け取れない人に月額で最大33万円を給付する制度などに4519億円、 ▼企業の財務基盤の強化策や無利子・無担保の融資制度など資金繰り支援の拡充に11兆6390億円を盛り込みました。 ▼「地方創生臨時交付金」を2兆円増額し、 ▼影響が長期化し

                            第2次補正予算案を閣議決定 追加歳出31兆9114億円 過去最大 | NHKニュース
                          • 本当は多様だった古代ギリシャ女性の生活、画一的な見方は誤解

                            衣服を箪笥に入れる女性が彫られた古代ギリシャのレリーフ(紀元前5世紀)。(BRIDGEMAN/ACI) 古代ギリシャの女性たちはどんな役割をもち、どんな暮らしをしていたのか。近年の研究で、新たな一面が明らかになりつつある。 従来、強調されてきたのは、彼女らの生活がいかに制限され、隠されていたかということだった。女性たちは公的な場から排除され、市民権を認められず、法的・政治的な地位もなかった。「ポリス(都市国家)」から排除され、妻、母、娘として「オイコス(家)」に押し込まれていたと考えられていた。 こうした見方の根拠となったのは、古代ギリシャの古典文献だ。クセノフォン、プラトン、トゥキディデスは、女性は男性よりも劣っていると語っていた。アリストテレスの『政治学』にも、本質的に男性は優れていて、女性は劣っており、男性は支配者であり女性は臣下であると記されている。 これらの文章の多くは、女性に対

                              本当は多様だった古代ギリシャ女性の生活、画一的な見方は誤解
                            • 看護師らの6割強が辞めたいと思っている現実 - ケアマネ介護福祉士のブログ

                              看護師達の6割強が辞めたいと思っている現実 看護師達の6割強が辞めたいと思っている現実 石川県医療労働組合連合会は、県内の看護師らに実施した緊急アンケート ケアマネ介護福祉士の周辺状況は? 新型コロナウイルスワクチン接種の抜け駆けだと誹謗中傷 新型コロナウイルスワクチン接種の優先接種を斡旋しろと圧力がかかる ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 新型コロナウイルスの感染拡大による医療現場への負担を探ろうと石川県医療労働組合連合会は、県内の看護師らに実施した緊急アンケート結果を公表した。 結果からは、医療従事者たちが直面している現場の厳しい状況が浮き彫りになった。 調査は3月31日~4月20日に実施。 県内の医療機関に勤務する看護師や保健師、助産師、看護助手の計580人が回答した。 「仕事を辞めたいと思うことがあるか」という質問では、「いつも思う」が17・8%で、「ときどき思う」を合わせると6割強

                                看護師らの6割強が辞めたいと思っている現実 - ケアマネ介護福祉士のブログ
                              • 医師装い医療行為の疑い、男再逮捕 触診など500回か:朝日新聞デジタル

                                医師を装い、無資格で切除や縫合などの医療行為をしたとして、千葉県警は27日、同県鎌ケ谷市鎌ケ谷9丁目、無職下條康司容疑者(54)=保健師助産師看護師法違反罪などで起訴=を医師法違反容疑で再逮捕し、発表した。黙秘しているという。昨年12月から今年4月まで、医師を装って処方箋(せん)の作成や触診などの医療行為を500回以上行っていたとみられる。 生活経済課によると、下條容疑者は1月28日ごろから2月12日ごろ、同県佐倉市の介護老人保健施設で、医師の資格がないにもかかわらず、入所者の90代女性に対し壊死(えし)した組織の切除や局所麻酔を行ったほか、80代男性には死亡診断や死亡診断書の作成を、80代女性には左下腿(かたい)部切創の縫合や抜糸をそれぞれ行った疑いがある。 下條容疑者は昨年12月3日から今年4月18日まで、この施設の施設長兼医師として勤務。問診や触診など500回以上の医療行為を行い、約

                                  医師装い医療行為の疑い、男再逮捕 触診など500回か:朝日新聞デジタル
                                • 産まれました!!初産だと出産は予定日より遅くなるのか!?パパはとにかく落ち着こう。 - パパにも見てほしい!19歳年下嫁を持つ夫の育児奮闘記!

                                  15時を少し過ぎました。嫁の悲痛な叫びが、分娩室から20メートル程離れたエレベーター前のソファまで響いています。 さっきまでずっと嫁の腰の辺りをマッサージしていました。 今、陣痛が来てから3回目の検査をしています。 助産師さんが、「早くても夕方くらいかなー」と2回目の検査のときに言っていました。 と、これを書いていると呼ばれました。分娩が始まったようです。 少しは休憩できるかなと気を抜いていたので驚きました。心の準備ができていません。 分娩室に入ると、テレビなんかでしか見たことがなかったあの出産シーンが目の前に。声をかけるのもためらってしまうほど、壮絶な戦いがすでに始まっていました。 目次 破水した!? 落ち着いて産院へ 陣痛誘発剤と陣痛促進剤の違い 陣痛がきた 壮絶なのは出産時だけではない 女性はたくましい 最後に 破水した!? 12月5日、たぶん5時頃。嫁に起こされました。 「破水した

                                    産まれました!!初産だと出産は予定日より遅くなるのか!?パパはとにかく落ち着こう。 - パパにも見てほしい!19歳年下嫁を持つ夫の育児奮闘記!
                                  • 現役最高齢95歳の助産師が引退 古希迎えた赤ちゃんも:朝日新聞デジタル

                                    95歳の助産師、坂本フジエさん=和歌山県田辺市=が今月、助産の仕事から退いた。現役国内最高齢とみられ、約5千人の赤ちゃんを取り上げてきた坂本さん。70年超の助産師人生を「みんなの愛情に応えてくれる赤ちゃんは神様。一人一人の誕生に立ち会えて幸せだった」と振り返る。 JR紀伊田辺駅から東に約500メートルの住宅街。「年中無休」などと書かれた看板の立つ2階建ての建物が、坂本さんの助産所だ。1階に赤ちゃんを取り上げる部屋や産後に母子が寝泊まりする和室がある。 14日朝、男の赤ちゃんが生まれた。「痛いのはおなかの収縮の動き。大丈夫やで」。坂本さんは出産中の母親(38)を励まし続けた。助産所に来て約4時間でお産を終えた母親は「親身に付き添ってくれたおかげで安心できました」。 20日、最後となる赤ちゃんを取り上げた坂本さんは「いい平和なお産ができました」としみじみ語った。 坂本さんは田辺市の隣のみな…

                                      現役最高齢95歳の助産師が引退 古希迎えた赤ちゃんも:朝日新聞デジタル
                                    • 「危険防ぐため内密出産は続ける」慈恵病院長の会見一問一答 | 西日本新聞me

                                      独自の内密出産制度を導入する熊本市西区の慈恵病院で、未成年の女性が匿名のまま出産した。家族ら周囲に頼ることができず「1人で産んで捨てるしかない」と追い込まれかけた女性。4日に記者会見した蓮田健院長は「危険な孤立出産を防ぐためにも、内密出産は続ける」と改めて強調した。会見の一問一答は以下の通り。 (西村百合恵、鶴善行) -女性が訪れた経緯は 「昨年11月中旬にメールで相談があった。その後もメールや電話でやりとりし、12月に熊本に来る日が決まった。その日の午前中に出血が始まったと連絡があり、私と新生児相談室長が新幹線で(JR)博多駅まで迎えに行き、午後に病院に到着。翌日、無事に出産した」 -出産後の母子の様子は 「女性は出産直後に赤ちゃんを抱っこした。しかし出生後の血液検査で異常値が出たため、保育器で抗生物質と点滴を始めることになった。なかなか抱っこもできない中で、女性は毎日面会に来ていた。退

                                        「危険防ぐため内密出産は続ける」慈恵病院長の会見一問一答 | 西日本新聞me
                                      • 公立病院の看護師ら、8割が「辞めたい」 3割超がうつ症状訴え(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                        公立・公的病院で働く看護師や臨床検査技師、事務職員らのうち、8割近くが今の職場を辞めたいと考えていることが、5日に公表された自治労の調査で明らかになった。3割超がうつ症状を訴えているとした。 【写真】パワハラ自殺の22歳 遺書に書かれていたのは… 調査には、47都道府県の公立・公的病院に勤務する看護師ら10~60代以上の男女1万184人が回答。気分の落ち込みや寝られないなどの「うつ的症状がある」との回答は3590人で、前年度から9ポイント増の36%に上った。調査を始めた2020年度の17%と比較すると倍増した。 職場を辞めたいと「常に思う」と回答したのは1479人で、「しばしば思う」が2434人、「たまに思う」が4065人。合計で79%に達し、前年度を7ポイント上回った。 職種別では助産師▽看護師▽看護補助者――が多く、辞めたいと思う理由は業務が多忙▽人員不足▽賃金に不満――などが多かった

                                          公立病院の看護師ら、8割が「辞めたい」 3割超がうつ症状訴え(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                        • 仏で若年層へのコンドーム配布開始、女性の緊急避妊含め無料で

                                          (CNN) フランスで12日までに、26歳未満の若年層に薬局でコンドームを無料で配布する制度が始まった。 マクロン同国大統領が「予防医療における小さな革命」と称する施策の一環で、若者の間の性感染症の広がりを封じ込めるのが狙い。マクロン氏が昨年12月に発表していた措置で、無料提供は今月1日から開始された。 当初は対象の年齢が18~25歳と規定されていたが、その後に未成年者層も含まれた。 ベラン連帯・保健相はまた、1日からは全ての女性が処方箋なしの緊急避妊法を無料で受けられるだろうともSNS上で報告した。 フランスでは昨年1月1日以降、26歳未満の女性が無料の避妊法を得られる制度が始まっていた。医師や助産師への相談や自ら選んだ避妊法に関係する医療手続きなどの提供が盛り込まれていた。 コンドームの無料入手などは、フランス国内で性感染症が急増している事態を受けて打ち出された。ロイター通信によると、

                                            仏で若年層へのコンドーム配布開始、女性の緊急避妊含め無料で
                                          • 自分しか持っていない「突出した個性」があればどうにかなる “実世界の情報化”で独占的ポジションを狙う、Idein中村氏のビジョン

                                            株式会社Idein(イデイン)は安価な汎用デバイス上での深層学習推論の高速化を実現した、世界にも類を見ない高い技術力を有するスタートアップ企業。この技術を用いたエッジAIプラットフォーム「Actcast」を開発し、店舗や製造現場などリアルの世界で起こっている「あらゆる情報をソフトウェアで扱えるようにする」ことを目指しています。今回は、同社・代表取締役の中村晃一氏に、その生い立ちからIdein創業に至った経緯、現在に至るまでの様々な課題と決断、そして今後のIdeinが目指す将来像について伺いました。 ※このログはアマテラスの起業家対談の記事を転載したものに、ログミー編集部でタイトルなどを追加して作成しています。 父が働く研究所で過ごした幼少期 アマテラス:中村さんの生い立ちから伺いたいと思います。子供の頃や学生時代をどのように過ごされてきたのでしょうか? 中村晃一氏(以下、中村):自分の幼少

                                              自分しか持っていない「突出した個性」があればどうにかなる “実世界の情報化”で独占的ポジションを狙う、Idein中村氏のビジョン
                                            • 『ドナーミルク』の話 - naomi1010’s diary

                                              今日は、午後から、晴れたり曇ったりしています。予報では、曇りのち雨です。台風が影響しているようです。外出する時は、天候の変化に気をつけて、今日も明るくいきましょう(* ̄∇ ̄)ノ 先日、TVで『母乳バンク』の話題を見ました。初めて聞く言葉でした。 病気や早産で、母乳が出ない母親に代わって、別の女性の母乳を提供するサービスで、『ドナーミルク』と呼ばれているそうです。 極低出生体重児は、壊死性腸炎や未熟児網膜症、慢性的な肺の病気のリスクが高くて、危険な状態が続くそうです。母乳には、そのリスクを下げる成分が含まれていて、命を救えることが証明されていて、欧米では『常識』とされているそうです。 でも、日本では、昭和大学病院、小児科医の水野先生と助産師の奥様とで立ち上げた1か所しか無いそうです。そのことに驚きました。 水野先生は、この仕組みを拡げようと、10年以上かけて全国を回り、厚生労働省に働きかけて

                                                『ドナーミルク』の話 - naomi1010’s diary
                                              • 【保存版】今は消えた昭和の仕事をまとめました - 日常にツベルクリン注射を‥

                                                【保存版】シリーズは、筆者であるツベルクリンが色々なジャンルの有益かつ無益な情報を書いていくシリーズ記事です。今回は「今は消えた昭和の仕事」をまとめました。 定期的に特集されるネタとして「10年後には無くなる仕事!」みたいなヤツがあるじゃないですか。 10年後、AIによってなくなる仕事13選。なくならない仕事も紹介 | テックキャンプ ブログ 例えば、スーパーやコンビニのレジ打ちなんてその最たるものです。10年後にはたぶんほとんどの商店で無人レジが導入されているんじゃないでしょうか? このように、将来的な技術の発達によって無くなってしまいそうな仕事って結構あります。ってことは、令和の現在においてすでに無くなっている(もしくは絶滅危惧種)仕事が存在するはずです。 例えば、「電話交換手」などがそれに当たります。 出典:http://www.historia-kuji.jp/ 昭和40~50年代

                                                  【保存版】今は消えた昭和の仕事をまとめました - 日常にツベルクリン注射を‥
                                                • ケアマネガチャ存在する?SSRケアマネの判別方法とリセマラ方法 - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                                  ケアマネガチャ存在する?SSRケアマネの判別方法とリセマラ方法 ケアマネガチャ存在する?SSRケアマネの判別方法とリセマラ方法 もし「外れ」に当たったら 本当にケアマネガチャは存在するのか? マッチングの問題もあるでしょ? タイプ別は分かったから個体差は無いの? 個体差は無いわけない… 保険制度は常にアップデートされる どうしたらハズレガチャを引かないか? 属性を見分けよう 基礎資格によって属性が大きく変わる 基礎資格が属性を決めるけど? これだけ資格があっても実際ケアマネになるのは極一部… 介護福祉士が基礎資格 看護師が基礎資格 社会福祉士が基礎資格 相談援助職経験での障害関係等が基礎資格 公式ケアマネ介護福祉士的にはメリットデメリットはある でも、地雷ポイントはいくつか共通している ココからはブログのお知らせ⇓⇓ いよいよ介護を始めるわけだが、訪問介護やデイサービスの事業所をひとつひと

                                                    ケアマネガチャ存在する?SSRケアマネの判別方法とリセマラ方法 - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                                  • 不遇の天才たち、手洗いを勧めた医師とコロナウイルスの発見者【感染症、歴史の教訓】(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース

                                                    ハンガリー人医師ゼンメルワイス・イグナーツは消毒の先駆者だったが、手洗いを医療の改善と結びつけて説いたことで嘲笑された。(PHOTOGRAPH BY GL ARCHIVE, ALAMY) 中国武漢で謎の肺炎の集団感染が報告されてから1年あまり。コロナウイルスの素早い特定に始まり、次々とワクチンが開発されるなど、未知の病原体に挑む研究や対策の速さには驚くべきものがある。 ギャラリー:ペストからコロナまで【感染症、歴史の教訓】画像20点 それもこれも、過去からの積み重ねがあったおかげだ。ただし、それらすべてが当初から正しく評価されたわけではない。ここでは、新型コロナウイルス感染症に関係する重要な発見をしたにもかかわらず、不遇だった2人の研究者を紹介しよう。 1人目は、手洗いの大切さを発見した“消毒の父”ことハンガリー人の医師ゼンメルワイスだ。手洗いに感染症を防ぐ大きな効果があることは、いまや誰

                                                      不遇の天才たち、手洗いを勧めた医師とコロナウイルスの発見者【感染症、歴史の教訓】(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース
                                                    • 息子と壮絶な闘いの果て警察呼ばれる - ヒロニャン情報局

                                                      私が結婚したのは26歳の時、19歳から付き合い始めた彼と結婚し、直ぐに妊娠しました。 出産は難産で、子供の心拍数が弱り始め、私の体力も限界だったため、急遽吸引分娩に切り替わりました。 幸い、生まれた子供は元気いっぱいな男の子で、嬉しさでいっぱいでした。 病院にいる間は、看護師さんや助産師さんの指示をいただき、夜中の授乳も順調にできていました。 しかし、いざ自宅へ帰宅すると…育児書通りには行かず、四苦八苦。 昼間の授乳は3時間間隔のハズが、飲ませたハズなのに直ぐに泣く。やっと寝かしつけても、少しの物音でも直ぐにギャン泣き… 夜中もそれは変わらず、毎日寝不足が続く中、それでもなんとか若さでやり過ごし、そして離乳食が始まると、腹持ちが良くなったのかだんだんとまとめ寝をしてくれるようになりました。 息子が物心つくようになり、ある日のスーパーでの出来事。 たまたま息子が陳列棚の側面にぶら下げているミ

                                                        息子と壮絶な闘いの果て警察呼ばれる - ヒロニャン情報局
                                                      • 中世のスコットランドで、魔女狩りにより処刑された人々の位置を示す地図が制作される

                                                        “魔女狩り”とは、魔女の疑いをかけられた被疑者に対する処刑を含む一連の迫害を指す言葉で、16世紀後半から17世紀のヨーロッパで横行した。その中でもスコットランドでは、比較的長きにおいて魔女狩りが行われていたとされる。 そんなスコットランドにおいて、魔女狩りの犠牲となった人々を辿る“地図”が制作され、注目を集めている。 “魔女狩りマップ”とは一体? この“魔女狩りマップ”を制作したのは、英国エディンバラ大学の研究者ら。 同大学では2003年に、『Survey of Scottish Witchcraft(スコットランドの魔術調査)』と名付けられた調査プロジェクトが行われており、今回制作されたマップはそれに基づくもの。 これにおいては16世紀から17世紀においてスコットランドで横行した魔女狩りについて、“魔女(男性をも含む)”とされた被疑者の当時の居住地から勾留地、さらには裁判とその処刑地など

                                                          中世のスコットランドで、魔女狩りにより処刑された人々の位置を示す地図が制作される
                                                        • コロナ休校で10代の妊娠相談急増 性教育の機会なく、バイト中止で避妊具買えず | 毎日新聞

                                                          新型コロナウイルス対策のため各地で学校が休校になった3~5月、NPO法人が運営する妊娠相談窓口「にんしんSOS東京」に10代から寄せられた相談件数が前年の1.8倍に増えたことが判明した。正しい避妊方法を取っていたとみられる人の割合が激減しており、年度末に行われることが多い性教育の授業がなかったことも影響したとみられる。動画配信を通して性に関する知識を伝える取り組みも始まっている。 相談窓口はNPO法人「ピッコラーレ」(東京都豊島区)が運営し、助産師や社会福祉士などの専門職が電話やメールで相談に応じている。 今年3~5月、10代の相談者は213人で、前年同時期の1.8倍だった。相談の大半は「妊娠したかもしれない」といった不安という。ただ、性行為をした人のうち、コンドームを挿入前から装着するなど正しい避妊方法を取っていた人は、前年同時期の51%から32%に激減した。検査薬などで妊娠判定が出てい

                                                            コロナ休校で10代の妊娠相談急増 性教育の機会なく、バイト中止で避妊具買えず | 毎日新聞
                                                          • つわノンの口コミ効果は?つわりの時期においしいと評判のゼリーを徹底調査 - りらっくすぅーる

                                                            【PR】この記事はプロモーションを含みます。 ママのための栄養補給ゼリー「つわノン」をご紹介します。 妊娠初期のつらいムカムカ、体の変化に一人で悩んではいませんか。 私は妊娠中、ムカムカでほとんど何も食べられない時期がありました。 「つわノン」はスッキリ食べられるジンジャーレモン風味♪ ムカムカ期でも食べられられるように、味や食感にこだわったゼリーです。 口コミや効果を見てみると、以下の声が多かったです。 気軽に摂れる スッキリ! 美味しい♪ 辛いつわりの時期、とにかくスッキリしたい!赤ちゃんのために食べたいとお悩みのママへ。 この記事が、参考になれば嬉しいです。 ※つわノンは公式サイトから定期購入と単品購入ができます。 つわノン 公式サイト つわノンとは つわノンの効果 妊娠初期のムカムカに嬉しいビタミンB6&ショウガを高配合 赤ちゃんの成長のための栄養素「葉酸」を配合 つわノンの口コミ

                                                              つわノンの口コミ効果は?つわりの時期においしいと評判のゼリーを徹底調査 - りらっくすぅーる
                                                            • 加藤紗里、新型コロナで「自宅出産」を決意 “水中分娩”を生配信 | AERA dot. (アエラドット)

                                                              自宅出産を決意した加藤紗里(撮影/写真部・高野楓菜) 出産を控え「怖いけど楽しみ」と語った加藤紗里(撮影/写真部・高野楓菜) 膨らんだおなかを披露した加藤紗里(撮影/写真部・高野楓菜) 第一子を妊娠中で臨月のタレント・加藤紗里(29)がAERA dot.の取材に応じ、新型コロナウイルスの影響を受けて「自宅で出産することを決めた」と告白した。加藤は昨年9月に不動産会社経営者と結婚。その後、今年1月にスピード離婚し、妊娠していることを自身のYouTubeチャンネルで報告していた。 【写真】膨らんだお腹に刻まれたタトゥー 当初は出産予定日を「6月から7月の初夏」と公表していたが、3月31日、インスタグラムに「みなさんに1つだけ隠していたことがあります。いつ報告していいのかわからず、、、もう臨月入りました!!」と投稿。コメント欄には「初産なのにアクティブなママさん。頑張ってください」「コロナに負け

                                                                加藤紗里、新型コロナで「自宅出産」を決意 “水中分娩”を生配信 | AERA dot. (アエラドット)
                                                              • 助産師のシオリーヌが「性教育ミュージックビデオ」を作る理由。AVだけじゃない「性」のエンタメの未来形

                                                                「デリカシーない/いつもお節介/ちょっと太った?」「誰も聞いていない/抱ける?抱けない?/頼んでなくない?」

                                                                  助産師のシオリーヌが「性教育ミュージックビデオ」を作る理由。AVだけじゃない「性」のエンタメの未来形
                                                                • 少子化考:男女平等の国・フィンランドでなぜ出生率が下がったのか | 毎日新聞

                                                                  自らを題材としたドキュメンタリー映画「ノーキッズ・フォー・ミー・サンキュー」を作ったリンダ・ニーマンさん=ヘルシンキで2021年12月7日午後5時40分ごろ、岩佐淳士撮影 一般に先進国では男女格差が縮まるほど出生率が上がると言われてきた。女性が子育てしながら働き続けられれば、出産意欲も高まるという論理だ。だが、子育て支援が充実し、男女平等社会の模範的存在とも言えるフィンランドで異変が起きている。 12月のヘルシンキは日が短い。午後4時を過ぎれば、窓の外は真っ暗だ。 レーナ・エーロライネンさん(37)がリビングで生後3カ月の長男エリアちゃんをあやしていると、玄関の向こうから歓声が聞こえてきた。長女のリンネアちゃん(4)が保育園から戻ってきた合図だ。この日は夫のビルホ・ユッシラさん(42)が在宅勤務後に迎えに行った。 家族4人がソファの周りに集まり、だんらんの時間が始まった。 「子供は女性だけ

                                                                    少子化考:男女平等の国・フィンランドでなぜ出生率が下がったのか | 毎日新聞
                                                                  • 看護学生の未来を奪ったSNS問題 - AIBO blog by DAIKI

                                                                    関西地区の梅雨はどこへやら・・・ ここ最近、雨降らないですねー♪ 個人的には嬉しいですが、 降らないと降らないで問題が出てくることも多いので、 心配になります。 そんな、アイボパパです。 雨が降れば、災害が発生するレベル・・・ 地球の恒常性(ホメオスタシス)は、失われてるようにすら感じます。 動物で言えば病気、地球も病気なのかもしれないですね。 少し前に、MBSテレビ「Newsミント!」内『特集』を取り上げた記事を読みました。 内容は、医療現場での個人情報の取り扱いをめぐって留年処分を受けた元看護学生の訴えです。 看護学生だった女性は、 患者の情報などを記入する資料を飲食店で広げていたとして学校から事実上の「留年」を通告されました。 それに対して、学校側の調査が不十分で、 事実誤認だとして元看護学生は学校を相手に損害賠償を求め7月2日に提訴したという内容。 しかも、無断でSNSに投稿されて

                                                                      看護学生の未来を奪ったSNS問題 - AIBO blog by DAIKI
                                                                    • 「タンバリン」「pH(ペーハー)」って今は言わないの⁉いつの間にか変わっていた呼び方30選|ウォーカープラス

                                                                      こんにちは。クイズを愛する2児のサラリーマンけんたろ( @kenlife202010 )です。クイズ好きが高じて、日本語や雑学に興味を持つようになり、TwitterやVoicyではクイズを中心に言葉の知識や雑学ネタを発信しています。 こちらでは「言葉にまつわる知識」をテーマに、よくある日本語の間違い、実は知らない身近なモノの名前、漢字、社会人としての言葉、言葉の雑学などをお伝えしていきます。 今回は 「いつの間にか変わっていた呼び方」 です。 いつの間にか呼び方が変わった言葉30選 同じものを指しているのに親と子で呼び方が変わってることありますよね。その度に「ジェネレーションギャップだな」と少し切ない気持ちになったりするわけですが、それ以外にも人知れず名称が変わっているものもあったりします。その背景には技術の変化や価値観の変化などさまざまあります。 今回はそんないつの間にか変わっていた呼び

                                                                        「タンバリン」「pH(ペーハー)」って今は言わないの⁉いつの間にか変わっていた呼び方30選|ウォーカープラス
                                                                      • 【厳選20社】どこを選ぶのが正解?分類別転職エージェント一覧 | しごとメディア|転職エージェントで20代、30代、40代、50代に最高のキャリアを!

                                                                        転職エージェントが気になるけど沢山あってどこを選んだら良いかわからない… 自分に合った転職サイトを見つけたい… このようなことでお悩みではありませんか? 「転職エージェントを制するの者が転職を制する。」 少し大げさに言いましたが、転職エージェントの選び方を間違えると本来うまくいったはずの転職も失敗に終わってしまいます。 とは言え、転職エージェントは全国に数え切れないほどあって選ぶだけでも一苦労ですよね。 しかし、本当に使うべき転職エージェントはそう多くはありません。 この記事では、数多くの転職エージェントの中から評判や口コミから編集部が厳選した優良転職エージェントを紹介します。 転職したい業種や、属性にごとに一覧にしたので、あなたの目的別に見ていってくださいね! 最後まで読めば、あなたにぴったりな転職エージェントが見つかるだけでなく、転職活動を成功させるための秘訣までマスター出来ちゃいます

                                                                        • 胎児に全前脳胞症の診断 中絶を選んだ妊婦が明かした「絶対に人に言ってはいけないこと」(読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース

                                                                          《第2子妊娠中の妊婦(40代)が、妊娠17週時の妊婦健診で実施した超音波検査で胎児に脳の病気の疑いがあるとされ、1週間後に再診となった。再診を受けた18週でも、所見に変わりはなかった。産科医は、妊婦と夫(40代)に対して、胎児の頭部の画像を示しながら、「正常な大脳はこのような形ですが、赤ちゃんの場合、脳が左右に分かれず育たない状態になっています。脳の中の黒く映っている部分が多いのはそのためで、全前脳胞症という状態であると考えられます」と話した。この病気の原因ははっきりわかっておらず、精神・運動発達の遅れや成長障害などが表れる。特徴的な顔貌になる子もいて、障害の程度や命の長さには個人差もある。 産科医は、「今後、詳しい検査をして重症度を判断していくことになりますが、生まれてみなければわからないことも多いです。私たちの経験では、この病気の診断を受け、自宅に帰ってご家族と生活されているお子さんも

                                                                            胎児に全前脳胞症の診断 中絶を選んだ妊婦が明かした「絶対に人に言ってはいけないこと」(読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース
                                                                          • キッズラインの「赤ちゃん揺さぶり」動画、実績700回以上の“ベテラン”シッターだった

                                                                            ベビーシッターのマッチングプラットフォーム、キッズラインのシッターが乳児を激しく揺さぶる映像がTwitter上で拡散され、同社は10月10日、問題行為があったと認めることを発表した。さらに当該シッターは、キッズラインに2015年に登録し、6年間で735回のシッティングを実施した経験のあるシッターだったことが分かった。 子どもの健康状態に変化はなし、当該シッターは退会済み キッズラインは、ベビーシッターと利用家庭のマッチングをするプラットフォーム運営会社。シッターの登録には審査やキッズライン社員による適切なシッティングが行なえるかどうかのモニタリングに合格する必要がある。 キッズラインはサービスに対する手数料を利用者から10〜20%、シッターから10%取っているが、派遣型のシッター会社と異なり、サービスに直接の法的責任を負わない仕組みで、トラブルの発生については原則、利用者同士で解決すること

                                                                              キッズラインの「赤ちゃん揺さぶり」動画、実績700回以上の“ベテラン”シッターだった
                                                                            • 老後2,000万円問題を斬る⚔ - 早乙女ジュンの将来のお金づくりの旅💴

                                                                              10月16日(金)世界食糧デー🎌 みなさん、いかがお過ごしでしょうか❓❔ あらふぃふファイナンシャルプランナー💮 早乙女ジュンです🌹 無事に結婚記念日を迎えた10月🗓 今日は我が「ファミリーヒストリー」を🏠 少し振り返ってみよう📺 早乙女ジュンのあゆみ🌹 1992 塾講師のアルバイトでゆるふわさんと出会う🧑🏻‍💻👸🏻 「こんなお利口さんっているの😳」と走った衝撃⚡️ 大学2年の11月28日に告白、お付き合い開始💗 1995 就職氷河期🧊 僕の良さを一番先に見抜いた銀行に入行🏦 ってココしか内定出なかった💦 1996 義父が病気で他界🌌 末っ子の妻より僕がひとつ下だったからか🚼 とても良くしてもらった💦 1997 10月結婚💒 結婚式で嫌がる妻にピアノを弾かせ🎹 僕が歌ったのは「Glass」河村隆一🎤 ◎注 妻👸🏻(ゆるふわ) 9年前に乳がん

                                                                                老後2,000万円問題を斬る⚔ - 早乙女ジュンの将来のお金づくりの旅💴
                                                                              • 予期せぬ妊娠、責められるのはなぜいつも女子?男性の無知と無理解が「生み捨て」招く(BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース

                                                                                同級生との一時の性行為で妊娠してしまった17歳の女子高生、遥。父子家庭で誰にも相談できずにいるうちに、中絶できる時期も過ぎてしまった。いくつもの産婦人科を受診したが「22週を過ぎたら立派な人間だから、おろしたら殺人になる」などと断られ、追いつめられていく──。 【全画像をみる】予期せぬ妊娠、責められるのはなぜいつも女子?男性の無知と無理解が「生み捨て」招く これは短編映画「まだ見ぬ あなたに」の冒頭場面だが、予期せず妊娠し中絶の時期を逸してしまう少女は、現実にも少なくない。 岩手県では、19歳の少女が自宅のトイレで男児を出産後、窓の外に投げ捨てたとして2019年10月、殺人容疑で逮捕された。事件が起こると「生み捨て」した母親ばかりが責められがちだが、映画のメガホンをとった小澤雅人監督は、背景に「男たちの無知と無理解」があると指摘する。 遥の妊娠が発覚すると、相手の親は中絶できないという事実

                                                                                  予期せぬ妊娠、責められるのはなぜいつも女子?男性の無知と無理解が「生み捨て」招く(BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース
                                                                                • 【個人情報保護法についての基礎知識:その2】診療現場における個人情報保護対応 - すなおのひろば

                                                                                  前回の記事(診療情報を適切に取り扱うための基本事項)を踏まえ、ここでは医療(介護)現場における個人情報・プライバシーに配慮した対応方法について、具体例を交えてご説明したいと思います。 例によってやや単調ではありますが、接遇対応と関連の深い内容も含まれますので、医療・介護従事者の方々に参考にして頂けると幸いです。 《スポンサーリンク》 1.個人情報保護対応Q&A Q1)利用目的の通知 Q2)学会発表等について Q3)館内放送の是非 Q4)外来でのプライバシー対応 Q5)病室の名札掲示 Q6)面会者への対応 Q7)電話への対応 Q8)患者・家族への告知 Q9)日常業務での個人情報の廃棄 Q10)「同意なき第三者提供」の例外規定 Q11)情報漏洩時の責任の所在 2.さいごに…医療機関における個人情報保護の意義 ※当記事の作成にあたり、下記のウェブページを参考に(もしくは一部引用)させて頂きました

                                                                                    【個人情報保護法についての基礎知識:その2】診療現場における個人情報保護対応 - すなおのひろば