並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 666件

新着順 人気順

南極の検索結果161 - 200 件 / 666件

  • アニメ『宇宙よりも遠い場所』感想 - Entranced

    今期最高、というか青春ドラマを描いたアニメ作品の中では最高峰なんじゃないか!いしづかあつこ監督に、脚本構成が花田十輝。『宇宙よりも遠い場所』、素晴らしかった。これずっと「うちゅうよりも」だと思って「お前ら!うちゅうよりも遠い場所みろ!やばいから」って布教してたのが恥ずかしい。ただ、最終話まで見て「やばい」のは間違っていなかったので安心している僕です。 さて、〈完全新作〉のオリジナルアニメということで、回を重ねるごとに脚本の安定感であったり、OP・ED・挿入歌の素晴らしさがひしひしと強調されてきた本作。12話のタイトルが作品タイトル同様、宇宙よりも遠い場所、であっただけに「最終話ラストが微妙」なんてコメントをしている未来人を見かけたけれど、僕のみた最終話はそんなのじゃなかったぞ!と声を大にしていいたい。僕が見たのは、「本気で聞いてる」「本気で応えてる」の最終話だ!涙が止まらない! 以下、あら

      アニメ『宇宙よりも遠い場所』感想 - Entranced
    • BBC Nature: 'Brinicle' ice finger of death filmed in Antarctic

      Source: http://www.bbc.co.uk/nature/15835017 (video extracted with StreamTransport) As brine from the sea ice sinks, a 'brinicle' forms threatening life on the sea floor with a frosty fate. A bizarre underwater "icicle of death" has been filmed by a BBC crew. With timelapse cameras, specialists recorded salt water being excluded from the sea ice and sinking. The temperature of this sinking brine,

      • 朝日新聞デジタル:南極のオゾン層回復の兆し 国連「軌道に乗りつつある」 - 科学

        関連トピックス紫外線衛星の観測データから推定した南極上空のオゾンホール状態を、左から2010、11、12の各年9月16日で比較した画像。青い部分でオゾン層が薄くなっている=世界気象機関提供南極上陸のオゾンホールの面積の変化  紫外線をさえぎって、皮膚がんなどのリスクを減らすオゾン層に回復の兆しがあることがわかった。国連の世界気象機関(WMO)が14日、オゾン層破壊の原因となるフロンガスなどを規制する国際的な枠組み「モントリオール議定書」の採択から25周年を迎えるのを機に発表した。  南極上空では9月ごろ、オゾン層が特に薄いオゾンホールができる。発表によると、13日現在のオゾンホールの面積は約1850万平方キロで、昨年同時期より約2割小さくなった。最終的に、2010年よりは大きいものの、11年よりは小さくなる見通しだ。  オゾン層が減少すると、有害な紫外線が地上に多く届き、皮膚がんや白内障な

        • 南極西側、氷融解止まらず 英研究所、海面上昇警告 | 共同通信

          Published 2023/10/24 00:14 (JST) Updated 2023/10/24 00:29 (JST) 【ワシントン共同】南極大陸の西側を覆う「西南極氷床」は、温室効果ガスの排出削減を強力に進めたとしても21世紀中は融解が止まらないとの予測を、英南極研究所のチームが23日、英科学誌ネイチャー・クライメート・チェンジに発表した。全て解けると海面が5.3メートル上昇するほどの氷を蓄えており、チームは「現状維持はできなそうだ。海面上昇が22世紀以降も続いて数メートルに及ぶ事態に備えるべきだ」と訴えた。 氷床のうち、海にせり出して浮かぶ部分は棚氷と呼ばれる。棚氷は下部が接している海水の温度が上がると融解が進み、さらに陸側の氷が海にずり落ちて深刻な海面上昇につながる恐れがある。 今回の予測では、地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」に従って産業革命前からの気温上昇を1.5度や

            南極西側、氷融解止まらず 英研究所、海面上昇警告 | 共同通信
          • http://mainichi.jp/select/today/news/20080215k0000m010128000c.html

            • 日本初の南極探検の記録映画 最新のデジタル技術で修復 | NHKニュース

              明治45年に探検家の白瀬矗(のぶ)中尉が日本人として初めて南極大陸に上陸した際に撮影されたフィルムが、このほど最新のデジタル技術を用いて当時の姿に修復されました。 修復を終えたフィルムは46分間で、汚れや傷が取り除かれ輪郭が鮮明になっているほか、初期の白黒映画で一般的だったフィルム全体にオレンジ色や青色の着色を施した部分についても当時の色が復元されています。フィルムには、南極に上陸する探検隊の姿や、当時の日本人には珍しかったペンギンの群れなどが映っていて、白瀬中尉は帰国後、探検のために負ったばく大な借金の返済のため全国でこの映画を上映して回ったということです。 フィルムセンターのとちぎあきら主任研究員は「南極探検は明治時代の人たちの冒険に対する憧れを実現した一大イベントだった。修復されたことで、当時の人たちがこの映画を見てどんな感銘を受けたのか知ることができると思う」と話しています。 フィ

                日本初の南極探検の記録映画 最新のデジタル技術で修復 | NHKニュース
              • 南極の巨大ニュートリノ観測装置『IceCube』と「宇宙人からの通信」 | WIRED VISION

                南極の巨大ニュートリノ観測装置『IceCube』と「宇宙人からの通信」 2008年5月27日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (1) Loretta Hidalgo Whitesides Image: NSF 非常に高度な文明を持つ宇宙人なら、他の知的生命体とコンタクトをとる方法として、おそらく雑音まじりの電磁波などではなく、ニュートリノを使ってメッセージを送るだろう。 [『physicsworld.com』の記事「地球外生命が発するニュートリノ・ビームを探して」は、宇宙人が通信にニュートリノを利用する可能性について論じる科学者たちについて紹介している。具体的には、ハワイ大学のJohn Learned氏らが、5月16日にプレプリント配布専門のサイトarXiv.orgに投稿した論文だ。] 1953年に初めて観測されたニュートリノは、ほとんどの物質をたやすく通り抜ける。そ

                • 南極の「ドゥームズデー氷河」、崩壊なら数メートルの海面上昇も 「爪の先で」持ちこたえている状況と研究者

                  (CNN) 南極大陸の氷河の一つについて、今後数年間で急速に崩壊する可能性があると研究者らが警鐘を鳴らしている。実現すれば急激な海面上昇を引き起こし、氷河自体消滅する恐れがあるともしている。 当該のスウェイツ氷河は、崩壊の危険が高いことや世界的な海面上昇を引き起こす脅威などから「ドゥームズデー(最後の審判の日、この世の終わりの日)氷河」の異名をとる。5日刊行の学術誌、ネイチャー・ジオサイエンスに掲載された論文によると、地球温暖化に伴い、同氷河は海面下の基部が減退しつつある。このまま融解すれば、数メートルの海面上昇を引き起こす可能性がある。 研究者らはスウェイツ氷河のこれまでの崩壊過程を地図で示した。過去の状態を把握することで、今後の変化についての予測を立てるためだ。 その結果、過去200年のある時点で、氷河の基部が海底から分かれ、年2.1キロのペースで崩壊していたことが判明した。これはこの

                    南極の「ドゥームズデー氷河」、崩壊なら数メートルの海面上昇も 「爪の先で」持ちこたえている状況と研究者
                  • 南極で3150億トンの巨大氷山が分離 佐渡島の2倍の面積 - BBCニュース

                    分離した氷山「D28」の表面積は1636平方キロメートルと、スコットランドのスカイ島より一回り小さいサイズだ(編集注:日本の佐渡島の2倍弱の面積)。

                      南極で3150億トンの巨大氷山が分離 佐渡島の2倍の面積 - BBCニュース
                    • 2018年冬アニメ「宇宙よりも遠い場所」を12話まで観た感想 その1

                      1~12話まで観たけど、とても刺さった。私なりの観測範囲でよく話題に上がっていた作品なので、便乗して感想を書く。まだ観てない人向けにネタバレなしレビューも書いたので、リアルタイムで13話を観るキッカケにでもなれば。 あと私はあまりリアルタイムでアニメを見るのが得意ではない方の人のだけれど、コレはコレで楽しいな、と思った。制作者のインタビュー探しやすいし、それに対するファンの反応見れたり、各話ごとに視聴者の反応をリアルタイムで知ることも出来てより深く作品を知る機会に恵まれてる。何より楽しい。この感想もそういう色んな人達の発信した悲喜こもごものお陰で書くことが出来たので、日々感謝するばかりだ。ありがとう。 2018年冬アニメ「宇宙よりも遠い場所」を12話まで観た感想 その2 2018年冬アニメ「宇宙よりも遠い場所」を12話まで観た感想 その3 全体的なレビュー(まだ観てない人向け)初めて1,2

                        2018年冬アニメ「宇宙よりも遠い場所」を12話まで観た感想 その1
                      • 出来の悪いフォトショ加工かと…NASAが発見した綺麗すぎる長方形の氷山 - Togetter

                        NASA Ice @NASA_ICE From yesterday's #IceBridge flight: A tabular iceberg can be seen on the right, floating among sea ice just off of the Larsen C ice shelf. The iceberg's sharp angles and flat surface indicate that it probably recently calved from the ice shelf. pic.twitter.com/XhgTrf642Z 2018-10-18 01:45:00 NASA Ice @NASA_ICE Wow, it’s been amazing to see what a splash our photo of a tabular Ant

                          出来の悪いフォトショ加工かと…NASAが発見した綺麗すぎる長方形の氷山 - Togetter
                        • 南極お気楽観光に科学者ら激怒 ロシア船救出、観測・補給に重大影響+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

                          南極海で厚い氷に閉じ込められて動けなくなったロシアの海洋調査船「アカデミック・ショカリスキー」号の救出をめぐり、科学者から怒りの声が上がっている。多数の観光客を乗せた学術的に意味のない“お気楽ツアー”だったことに加え、他国の砕氷船が救出作業にかり出され、観測・研究活動や物資補給に重大な支障が生じているためだ。南極海では民間旅行会社によるクルーズ船の運航なども行われているが、ここ数年、北極海とは逆に海氷の増大が指摘されている。同様の海難事故が多発する懸念があり、安易な南極観光の規制を求める声も上がっている。(SANKEI EXPRESS)貴重な夏が台無し 「われわれフランスはまだましだった。中国はすべての科学研究プログラムの中止を余儀なくされ、オーストラリアも貴重な夏の時期の研究が台無しになり、激怒している」 フランス極地研究所のイブ・フルノ所長は、フランス通信(AFP)の取材に、こう怒りを

                            南極お気楽観光に科学者ら激怒 ロシア船救出、観測・補給に重大影響+(1/3ページ) - MSN産経ニュース
                          • マイナス50℃体験と南極基地の食べ物事情 :: デイリーポータルZ

                            けだるい午後、仕事にも身が入らずだらだらネットを眺めていると、すごい名前の施設が目にとまって、思わず背筋が伸びた。 国立極地研究所。 字面からしてもう、「極」である。さすがに極道の極ではないと思うが、それにしてもきっと研究所の極北みたいなところに違いない。そう思って調べてみると、実態は極北の逆、北極だった。北極や南極の観測・研究をしている機関なのだ。 その極地研、このたび初めての一般公開が行われるという。行って「極」を堪能してきました。 (text by 石川 大樹) 失礼ながら、割とささやかなイベントを想像していたのだ。研究所の一部に小さな展示スペースが設けられ、地元の人たちがやってきてはパネルや標本を見ながら「ほう」とか「へえ」とか言っている。そんなイメージである。しかし、すぐにイメージは覆されることとなる。 当日、開場前には現地に到着した。そして目の前に現れたのがこの光景である。

                            • 南極の氷河を流れる「血の滝」 : カラパイア

                              南極にあるテイラー氷河には、まるで血が流れ出したような赤茶の水が流れ出てくる滝「血の滝( Blood Falls )」がある。 2009年の最新研究によると、ここの水が赤茶の鉄さび色をしている理由は、テイラー氷河が海に張り出していた150〜400万年前に、海水とともに閉じ込められた微生物たちが、生きるために数百万年にわたって鉄分を分解してきた結果なのだという。 “血の滝”のショッキングな色合いは、顕微鏡でしか見えないほど小さな微生物の活動の結果なのだ。

                                南極の氷河を流れる「血の滝」 : カラパイア
                              • 国によってこんなに違う。月面基地的なものから山小屋風まで各国の南極基地 : カラパイア

                                2006年時点で、30ヶ国以上が南極に観測基地を設けている。日本も南極圏内の東オングル島に昭和基地を設けている。そのすべての国が南極条約に加盟しており、通年もしくは夏季に、南極大陸もしくはその周辺海域および島々の科学的調査を行っているんだそうだ。 その観測基地も国によって様々で、まるで月面基地のような宇宙的情緒のあるものだったり、まったり山小屋風だったりと、お国柄が表れていてなかなかに面白いんだ。 source:antarchitecture スペイン ガブリエル・デ・キャスティラ・スパニッシュ南極基地 ベルギー プリンセス・エリザベス基地 イギリス ハリー研究基地 南アフリカ SANAE基地 アルゼンチン ヘネラル・ベルグラノII基地 フランス・イタリア コンコルディア基地 ドイツ ゲイルグ・フォン・ノイマイヤー基地 中国

                                  国によってこんなに違う。月面基地的なものから山小屋風まで各国の南極基地 : カラパイア
                                • ボストーク湖 - Wikipedia

                                  ボストーク湖(ボストークこ)は南極大陸に存在する氷底湖である。ヴォストーク湖とも書かれる。 地形[編集] ボストーク湖の位置。楕円で囲まれた地域の氷床下にある。 ボストーク湖はロシアのボストーク基地に近い、南緯77度、東経105度地点の氷床下約4キロメートルにある。最も広い場所で幅40キロメートル、長さ250キロメートルに達し、二つの水盆(水深の深い場所)に分かれている。水深は、水盆を分断する尾根の部分で約200メートル、北側の水盆では約400メートル、南側の水盆では800メートルとみられている。湖の総面積は1万4,000 平方キロメートルに達する、これは、琵琶湖の20倍以上の面積である。総貯水量は5,400 立方キロメートルで、淡水であると推測されている。 平均水温は-3℃で、これは一般的な真水の結氷温度を下回っているが、上側を覆う氷の重さによる高圧のため液体を保っている(水は圧力によっ

                                    ボストーク湖 - Wikipedia
                                  • ペンギンの大冒険、南極からニュージーランドにたった1羽で3000キロのふらりひとり旅 : カラパイア

                                    南極を生息地とするコウテイペンギンが、たった1羽だけで3000キロ離れたニュージーランドに出現し、専門家たちを驚かせているという。 ニュージーランド自然保護省は、同国北島にある首都ウェリントンの北わずか40キロの海岸、カピティ・コーストで20日午後、1羽の若いオスのコウテイペンギンが発見されたと発表。ニュージーランドでコウテイペンギンが見つかった例は、過去1967年に同国南島で1度、記録されているだけだという。

                                      ペンギンの大冒険、南極からニュージーランドにたった1羽で3000キロのふらりひとり旅 : カラパイア
                                    • まるで凍った波!美しく貴重なブルーアイスとは? | THE NEW CLASSIC [ニュークラシック]

                                      科学者トニー・トラヴァイロン氏が、南極・ペトレル諸島にあるデュモン=デュルヴィル基地の近くで撮影して、イギリスのネットで「凍った波」と名付けられた写真は、一見すると本当に波が凍った様に見える。しかし、これは残念ながら波が凍ったものではなく、氷が圧縮されることで、中にある気泡が抜けてできた「ブルーアイス」によって生じた光景なのだ。 ブルーアイスは、それ自身が青いわけではなく、小さな氷の結晶を生み出している水の分子が赤色を吸収することで、青い光が見えることでできるもの。 多くの空気を含む氷は通常であれば白く見えるものの、加えて不純物が多く含まれる場合は、黄色なども反射することで青く見えることは無い。そのため、空気が長い年月をかけて溶け出したという条件以外にも、不純物が少ない透明度の高い氷であるという条件が重ならなければブルーアイスは見ることができないのだ。 また、氷の中の空気が少なければ少ない

                                        まるで凍った波!美しく貴重なブルーアイスとは? | THE NEW CLASSIC [ニュークラシック]
                                      • 南極の棚氷に亀裂 巨大な氷山が海に? - BBCニュース

                                        巨大な氷山が南極から分離し漂流し始める可能性があることが、研究者らの調査で明らかになった。氷山の大きさは過去に観測されたもので十指に入るという。 南極半島の東側にある「ラーセンC棚氷」にできた割れ目が先月、急激に拡大し、接触部は20キロまで減少したという。分離すれば5000平方キロメートルの氷が漂流し始めることになる。

                                          南極の棚氷に亀裂 巨大な氷山が海に? - BBCニュース
                                        • Penguins up and down from Iceberg

                                          ようこそ YouTube へ! 言語の候補(この言語に自動設定されています): 日本語 地域フィルタの候補(この地域に自動設定されています): 日本 地域フィルタを設定すると、選択した国や地域で注目されている動画が [再生回数の多い動画] などのリストや検索結果に表示されます。これらの設定を変更する場合は、ページ最下部のフッター内にあるリンクをクリックします。 [OK] をクリックすると、この設定が適用されます。[キャンセル] をクリックすると言語が [English (US)] に設定され、地域フィルタが [全世界] に設定されます。

                                          • 南極のニンゲン - Wikipedia

                                            この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。 目安に適合することを証明するために、記事の主題についての信頼できる二次資料を求めています。なお、適合することが証明できない場合には、記事は統合されるか、リダイレクトに置き換えられるか、さもなくば削除される可能性があります。 出典検索?: "南極のニンゲン" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2015年1月) 南極のニンゲン(なんきょくのニンゲン)は、巨大掲示板サイト2ちゃんねるのオカルト板で2002年5月に創造された[1]、未確認生物の都市伝説。海中にすむ生物で南極に出現するものをニンゲン、北極に出現するものをヒトガタと呼ぶ[2]。

                                              南極のニンゲン - Wikipedia
                                            • 南極の雪が血の色に染まるという怪現象が観測される : カラパイア

                                              南半球にある南極は今、夏だ。なにせ観測史上最高の気温が観測され、氷河はどかどかと解けている。シーモア島に至っては、2020年2月13日、20.75度となり、もはや極寒の地とはいいがたい南極では、更なる怪現象が起きている。 ここ数週間、血の色に染まった雪が観測されているそうだ。 南極半島の北西、ガリンデズ島にあるウクライナの観測基地「ベルナツキー基地」の周辺は、研究者たちが「ラズベリー・スノー」と呼ぶ雪に覆われている。 真っ白な雪にラズベリーソースなら美味しそうにも思えるが、実際の様子は雪の汚れと相まって、どこか血液を思わせる不気味なものだ。

                                                南極の雪が血の色に染まるという怪現象が観測される : カラパイア
                                              • 47NEWS(よんななニュース)

                                                雄大な列島の自然、一瞬の美しさ逃さず 写真家・米美知子さんの写真展、新潟市北区「ビュー福島潟」で2月12日まで

                                                  47NEWS(よんななニュース)
                                                • 【地球】北極の氷は融けているか?【温暖化】‐ニコニコ動画(秋)

                                                  白熊が溺れちゃう〜とか言ってる奴は何なの?死ぬの? 溺れて死んでね♪ 北極の氷塊が融ける話を正しく理解していますか? 公開されているNOAAのデータを解析しました。 データの可視化は全てうp主が行いました。動画の使い回しはありません。 ■ うpリスト [mylist/4517160] ■ 追記:沢山のコメントありがとうございます。今回はデータを「見る」ことが主眼です。 季節ごとの変化を見たことが無い人がほとんどでは? そういう趣旨です。■ ブログ http://d.hatena.ne.jp/t0m0_tomo/ ■ 次:sm5511864

                                                  • 2100年、地球の海はまったく違う姿に変わっている : カラパイア

                                                    海は人為的な原因による急激な変化の最中にある。地球の7割を占める海が、ごくちっぽけな哺乳類の群れによって変えられようとしているのだから、ある意味正気の沙汰ではない。だが、それは確かに起こっており、今世紀が終わるまでに今とはまったく違う姿になってしまうだろう。 「あるのはたった一つの海」とはアメリカ海洋大気庁(NOAA)の言だ。様々な原因によって、様々な程度に、様々な場所が変化しているが、海洋自体は一つの巨大な、相互につながりあったシステムである。オーストラリア沖で投棄された廃棄物は太平洋ゴミベルトを形成する。中国からの汚染は海を渡り北アメリカにまで漂流する。アメリカの片隅で排出された二酸化炭素は海に吸収され、将来的にバングラデシュの海にもなんらかの影響を及ぼす。

                                                      2100年、地球の海はまったく違う姿に変わっている : カラパイア
                                                    • 北極・南極に同一種とみられる235種の生物を発見 | スラド サイエンス

                                                      ストーリー by soara 2009年02月16日 22時50分 太平洋から大西洋へ、またはその逆、とか 部門より asahi.comの記事によると、長距離の移動が難しいクリオネ(裸亀貝)のような生物も含めて、北極と南極に同一とみられる235種の生物が生息していたと海洋生物のセンサス(Census of Marine Life: CoML)が報告した。CoMLは、海洋資源の減少もしくは世界規模での変化の現実を明らかにすることを目的とした70カ国が参加した海洋生物の国際調査プロジェクトで、2010年の最終報告にむけて海洋生物地理学情報システム(OBIS: Ocean Biogeographic Information System)などの整備を行っている。その一環で今回の発見につながったと言う。ホッキョクグマは北極に、ペンギンは南極に偏在する(とは言ってもペンギンの語源のオオウミガラス(絶

                                                      • 極南>>>>極北 - 書評 - みんなが知りたい南極・北極の疑問50 : 404 Blog Not Found

                                                        2010年11月25日08:30 カテゴリ書評/画評/品評SciTech 極南>>>>極北 - 書評 - みんなが知りたい南極・北極の疑問50 成毛・竹内両氏と鼎談したこともあって、サイエンス・アイ新書も大量献本を頂いたのだが、その中の比較的新しい作品の中でとくに惹かれたのがこちら。 みんなが知りたい南極・北極の疑問50 神沼克伊 いつか行ってみたいものだ。 北極よりも、極北な地に。 本書「みんなが知りたい南極・北極の疑問50」は、公務で南極に赴くこと15回を数える世界有数の Antarcticologist である著者による極地入門。 第1章 南極・北極に関する素朴な疑問 1-1 地図ではいつも北極が上になるように描かれているのはなぜですか? 1-2 北極と南極は地球上のどこでしょうか? 1-3 南極と北極は極地と呼ばれますが、その範囲はどこでしょうか? 1-4 陸氷と海氷はどう違うので

                                                          極南>>>>極北 - 書評 - みんなが知りたい南極・北極の疑問50 : 404 Blog Not Found
                                                        • 東日本大震災の津波で、南極の氷山崩れる

                                                          東日本大震災で起きた津波は地球の向こう側にまで影響を及ぼし、南極の氷山を崩したことが分かったと、米航空宇宙局(NASA)の科学者が報告した。 科学者らは3月11日の東北地方の津波が、サルズバーガー氷棚の崩壊に関連していることを発見したとしている。衛星写真から、津波によるうねりが南極に到達してから間もなく、新たな氷山が浮かんでいるのを観測した。地震発生から18時間後、日本から1万3600キロ離れた南極にうねりが到達し、その波が氷山を崩していくつかの氷の塊(大きさは合計でマンハッタン地域の表面積の約2倍)ができたという。 3月12日のサルズバーガー氷棚の様子(左)と3月16日の様子(右) 南極に到達したときの波の高さはおそらく30センチ程度だが、波が連続して押し寄せたことで氷山を崩すのに十分な力になったと科学者らは述べている。サルズバーガー氷棚は厚さ約80メートルという。 津波の影響を受ける前

                                                            東日本大震災の津波で、南極の氷山崩れる
                                                          • 南極観測船「しらせ」が座礁 60年で初、船底壊れ浸水:朝日新聞デジタル

                                                            帰途に就いていた南極観測船「しらせ」が16日午前7時40分(日本時間午後1時40分)ごろ、南極海で座礁し、動けなくなった。しらせが座礁したのは60年近い日本の南極観測史上初めて。 国立極地研究所によると、しらせは南緯67度39分、東経45度49分、無人のロシアのマラジョージナヤ基地沖約700メートルで船底が暗礁に接触し、航行不能になった。船底が壊れて浸水しているが、二重になっているため内側の方に損傷はない。今のところ、観測隊員や乗組員にけがはなく、燃料流失もないという。 水中カメラで船底を調べ、17日午前7~9時(同午後1~3時)の満潮時に離礁を試みたがうまくいかず、次に満潮となる17日夜(日本時間18日未明)に再び離礁を試みる。 しらせは2月12日に54次越冬隊と55次夏隊を収容し終わり、氷海を離れて帰路へついた。現在の海域に流氷は広がっているが、氷に閉じ込められる危険は今のところはない

                                                              南極観測船「しらせ」が座礁 60年で初、船底壊れ浸水:朝日新聞デジタル
                                                            • 南極の厚さ900mの氷の下で未知の生物が発見される

                                                              2021年2月15日、南極で調査を行っていたイギリス南極観測隊(BAS)が棚氷の下約1200mの海中で新種の生物を複数発見したと報告しました。生物は海綿動物を含む数cm程度の種で、このような過酷な環境下で生息する種は今までにほとんど発見されておらず、研究者たちは詳しい調査を開始するとしています。 Discovery of life beneath Antarctica’s ice shelves - British Antarctic Survey https://www.bas.ac.uk/media-post/discovery-of-life-beneath-antarcticas-ice-shelves/ Frontiers | Breaking All the Rules: The First Recorded Hard Substrate Sessile Benthic Com

                                                                南極の厚さ900mの氷の下で未知の生物が発見される
                                                              • ストリートビューでもっと南極探検

                                                                メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

                                                                  ストリートビューでもっと南極探検
                                                                • 日本に帰れるのは14カ月後! これから南極へ向かう“パラボラ大好き女子”の胸の内

                                                                  “パラボラ大好き女子”、南極へ行く ここはKDDI山口衛星通信所。巨大なパラボラアンテナの前で満面の笑みを浮かべているのは、現在KDDIから国立極地研究所(以下、極地研)に出向中の佐々木貴美。「私、パラボラアンテナが大好きなんです。だって、大きくてかっこよくないですか?」と熱く語る、世にも珍しい“パラボラ大好き女子”である。

                                                                  • スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース

                                                                    スプートニク日本のニュースサイト。政治、経済、国際、社会、スポーツ、エンタメ、科学技術、災害情報などの速報記事と解説記事を掲載しています。

                                                                      スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース
                                                                    • 砕氷船が氷を割ってるところを早送りしたら、見守る観測員たちが妙にかわいく見えてきた「思った以上にお祭り状態」

                                                                      リンク Wikipedia しらせ (砕氷艦・2代) しらせ (JMSDF AGB SHIRASE (Second) class) は、文部科学省国立極地研究所の南極地域観測隊の輸送・研究任務のために建造された南極観測船。建造費は文部科学省の予算から支出され、艦の運用は海上自衛隊により行われている。艦番号AGB-5003。初代「しらせ」後継艦として2009年に就役した。 文部科学省では「南極観測船」と表記しているため報道でも「南極観測船」や「砕氷船」と呼ばれることが多いが、防衛省では「砕氷艦」と表記している。 日本の南極観測は、文部科学省・国立極地研究所が中 6 users 115

                                                                        砕氷船が氷を割ってるところを早送りしたら、見守る観測員たちが妙にかわいく見えてきた「思った以上にお祭り状態」
                                                                      • かつて南極に、人間を超える大きさのメガペンギンが存在していた(アルゼンチン研究) : カラパイア

                                                                        コロイデスペンギンは、現在のペンギンよりも深く潜ることができ、40分も水中に潜って狩りをすることができただろうと言われている。彼らは当時はもっと暖かい気候だった南極大陸沖のシーモア島で、10〜14のほかの種と一緒に暮らしていたと推測されている。 巨大ペンギンイメージ図 アルゼンチンのラプラタ博物館が、巨大ペンギンの羽の骨と、くるぶしとつながった足の骨である附蹠(ふしょ)骨を発見した。 これが9.1センチもあったため、2メートル前後という身長を割り出した。これはペンギンの足の骨としては世界最大で、現在では絶滅してしまった巨大ペンギンであることが明らかである。

                                                                          かつて南極に、人間を超える大きさのメガペンギンが存在していた(アルゼンチン研究) : カラパイア
                                                                        • 『宇宙よりも遠い場所』よりもい感想~評価~考察(1)それぞれの「南極」編

                                                                          フィルミナ(@filminaty666)です。 アニメ『宇宙よりも遠い場所』に激しく心を揺さぶられ、南極から意識を呼び戻すのは大変でした。 今も感動の余韻でPC画面がぼやけがちですが、 「このアニメを観るだけで、人生に必要な本質がすべて学べるんじゃないか?」 そう思い、ひとつネタバレ全開でバリバリ書くことにしました。 南極ではなく、彼女たちが心に抱える「南極」とは何だったのでしょう? 『宇宙よりも遠い場所』記事一覧

                                                                            『宇宙よりも遠い場所』よりもい感想~評価~考察(1)それぞれの「南極」編
                                                                          • Science誌が選ぶ「今年の大失敗」 | スラド サイエンス

                                                                            Science誌が「Breakdown + Breakdown runners-up」と題する記事を出している。今年に起きた「大失敗」について述べたもので、もっとも大きな物としてはエボラの感染拡大があり、また次点の3つの中にSTAP不正問題が入っている。 STAPに関しては、共著者が自分で命を絶ったこと、そして理研CDBの再編とスタッフの削減についても書かれている。次点のもう2つは、南極のBICEP2望遠鏡によってインフレーション理論を裏づける重力波を観測したという発表が、実は単なる塵を観測しただけではないかという論争になった、いわゆるBICEP論争と、米NSFと米下院科学委員会の論争に関するもののようだ。

                                                                            • 南極海で体長10メートル、450キロの巨大イカ捕獲 世界最重量 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                                              南極海で体長10メートル、450キロの巨大イカ捕獲 世界最重量 1 名前:なべ式φ ★ 投稿日:2007/02/22(木) 18:21:16 ID:???0 ニュージーランド漁業省は22日、同国南方の南極海で、巨大イカが見つかったと発表した。イカの体長は約10メートル、重さは約450キロにもなり、これまで発見されたイカの中では世界最重量になるという。 イカは操業中の漁船の網にかかり、2月初めにニュージーランドに到着した。 現在は冷凍保存されており、近く首都ウェリントンの博物館に運ばれる。 発見されたイカはコロッサル・スクイッド http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2007022200790 http://newsimg.bbc.co.uk/media/images/42600000/jpg/_42600139_squid203.jpg http://ww

                                                                                南極海で体長10メートル、450キロの巨大イカ捕獲 世界最重量 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                                              • 南極で巨大首長竜の化石を発見、グループ最重量

                                                                                荒れる海を泳ぐエラスモサウルスを描いた復元図。今回、南極で化石が発見された個体は、先史時代の海生爬虫類の仲間であるエラスモサウルスの中で、最も重いものとなった。(PHOTOGRAPH BY STOCKTREK IMAGES, INC. / ALAMY) 南極半島に近い小さな島で、巨大な首長竜の化石が発掘された。エラスモサウルスの仲間で、このグループで史上最重量という。 何十年も悪天候と格闘したすえに、ようやく掘り出された今回のエラスモサウルスは、生きていたときには15トン近くの体重があったと見られる。しかも、南極で発見された古代の爬虫類では、最も完全な形に近いものの1つだ。5月17日付けの学術誌「Cretaceous Research」に研究成果が発表された。(参考記事:「知っているようでホントは知らない? 「恐竜」って何者?」) エラスモサウルス科は首長竜の1グループ。首長竜は恐竜時代の

                                                                                  南極で巨大首長竜の化石を発見、グループ最重量
                                                                                • 南極単独横断挑戦の英探検家 残り僅かで力尽きる NHKニュース

                                                                                  負傷した軍人を支援する基金への協力を呼びかけて、支援を一切受けないで南極大陸の単独横断に挑戦したイギリス人の探検家が、目的地まであと50キロを残すところで力尽きて死亡し、惜しむ声が上がっています。 ワースリーさんは、インターネット上に残していた音声の記録の中で、最後に、「悲しいことだが、この旅はここで終わりだ。ゴールまではあと僅かなのに」と話していました。ワースリーさんと親交のあるイギリス王室のウィリアム王子は「私たちは友人を失ったが、彼の思いは私たちの中に残るだろう」と哀悼の意を示すなど、探検家の死を惜しむ声が上がっています。 ワースリーさんが協力を呼びかけていた基金への支援は、目標額の10万ポンド(日本円で1600万円余り)を達成したということです。