並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 23 件 / 23件

新着順 人気順

原子力政策の検索結果1 - 23 件 / 23件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

原子力政策に関するエントリは23件あります。 原発社会政治 などが関連タグです。 人気エントリには 『車のEV化は原子力政策に何を求めているか? | COLUMN | 原子力産業新聞』などがあります。
  • 車のEV化は原子力政策に何を求めているか? | COLUMN | 原子力産業新聞

    ABOUT about US Editorial OFFICE from EDITORS Copyright (C) JAPAN ATOMIC INDUSTRIAL FORUM, INC. (JAIF) ここに掲載されている記事や写真などの無断転載はご遠慮ください。 放射線の恐怖を煽り、遺伝子組み換え食品の恐怖を煽り、メディアはどこへいくのか? 単に市民の声、懸念を伝えるのではなく、科学的事実を読み込み、そうした懸念に応える建設的な提案も含めた情報、メッセージを発信すべきではないか? 報道の現場を知り尽くした筆者が、強く訴える。 最近の新聞を見ていると、電気自動車(EV)の販売が世界で加速しているというニュースがよく目につく。そこで思い出すのが、2020年12月に行われた豊田章男日本自動車工業会会長(トヨタ自動車社長)の会見内容だ。豊田氏はそこで重大な発言をした。日本中に電気自動車が普及し

      車のEV化は原子力政策に何を求めているか? | COLUMN | 原子力産業新聞
    • 「『規制の虜』新たに作る」「福島事故の教訓まったく無視」大学教授ら原子力政策見直し法案に反対声明:東京新聞 TOKYO Web

      声明は、審議中の法案について「気候変動対策とは名ばかりで、実態は原子力産業を保護する内容」と批判。政府が原子力利用の原則を定めた原子力基本法改正案に、原発活用による電力の安定供給などを「国の責務」と明記したことは、「政策的保護によって原子力利用を永続化する」ことが狙いだと指摘した。 原発の運転期間の規定が原子力規制委員会所管の原子炉等規制法から削除され、経済産業省が所管する電気事業法に移ることに対しては「規制委が認可してきた運転延長を、経産相が認可するようになる。東京電力福島第一原発事故の原因となった『規制の虜(とりこ)』を新たに作り出すことにほかならない」と非難した。

        「『規制の虜』新たに作る」「福島事故の教訓まったく無視」大学教授ら原子力政策見直し法案に反対声明:東京新聞 TOKYO Web
      • 能川元一 on Twitter: "日本学術会議が許せないそこのあなた、今晩は16兆円の無駄遣いの話だよ。さあ、これを見て憤死するんだ! /国民負担に!? 16兆円超 巨大原子力政策の行方 | NHK クローズアップ現代+ https://t.co/rHI8EuBOq9"

        日本学術会議が許せないそこのあなた、今晩は16兆円の無駄遣いの話だよ。さあ、これを見て憤死するんだ! /国民負担に!? 16兆円超 巨大原子力政策の行方 | NHK クローズアップ現代+ https://t.co/rHI8EuBOq9

          能川元一 on Twitter: "日本学術会議が許せないそこのあなた、今晩は16兆円の無駄遣いの話だよ。さあ、これを見て憤死するんだ! /国民負担に!? 16兆円超 巨大原子力政策の行方 | NHK クローズアップ現代+ https://t.co/rHI8EuBOq9"
        • フクシマの教訓からぶれないドイツ、脱原子力政策を貫徹へ

          東京電力福島第1原子力発電所の炉心溶融事故から今年で10年。ドイツはこの事故をきっかけにエネルギー政策を根本的に変えた世界で唯一の主要工業国だ。同国は10年前に決定した通り、2022年12月末に最後の原子力発電所のスイッチを切る。 原子力擁護派だったメルケル首相 ドイツに脱原子力へとかじを切らせたのは、アンゲラ・メルケル首相だった。彼女は政治家になる前、東ドイツ科学アカデミーの研究所で物理学者として働いていた。社会主義国で育ったため、西ドイツで吹き荒れた反原発運動の洗礼を受けていなかった。ドイツ統一後に政治家になってからも、原子力エネルギーについては肯定的な態度を取ってきた。メルケル首相は、「ドイツの原子力発電所は世界で最も安全だ」と発言したこともある。 メルケル首相が原子力擁護派だったことは、2010年に原子力発電所の延命を図ったことに表れている。ゲアハルト・シュレーダー前首相が率いた左

            フクシマの教訓からぶれないドイツ、脱原子力政策を貫徹へ
          • 脱炭素社会へ政府が基本方針 原子力政策の方向性は大きく転換 | NHK

            政府は、2050年の脱炭素社会の実現とエネルギーの安定供給のため、原子力発電の最大限の活用と二酸化炭素の排出量に応じて企業などがコストを負担するカーボンプライシングの導入などを盛り込んだ今後の基本方針をまとめました。 このうち原子力発電については実質的に上限の60年を超える原発の長期運転を認めることや、これまで想定してこなかった次世代型の原子炉の開発・建設に取り組むといった内容が盛り込まれました。 11年前の原発事故のあと政府が示してきた原子力政策の方向性は、大きく転換することになります。 基本方針の内容を詳しくまとめました。 基本方針をまとめた会議は22日開催 政府は22日、脱炭素化に向けた戦略を決める「GX=グリーントランスフォーメーション実行会議」を総理大臣官邸で開き、岸田総理大臣や西村経済産業大臣、それに経団連の十倉会長などが出席しました。 会議では、ロシアによるウクライナ侵攻を受

              脱炭素社会へ政府が基本方針 原子力政策の方向性は大きく転換 | NHK
            • フランス、原発最大14基の増設計画発表 原子力政策を転換

              原子力タービンの前で演説するマクロン大統領=10日/JEAN-FRANCOIS BADIAS/AFP/POOL/AFP/Getty Images パリ(CNN Business) フランスのマクロン大統領は13日までに、新たな原子力発電所を最大で14基建設する計画を明らかにした。 うち8基の増設は検討の段階にあるとした。原発の新設計画は、温室効果ガスの排出量を削減させ、不安定なエネルギー価格の影響の緩和を狙っている。 大統領は、電力需要や利用を無期限に延長出来ない現存の原発の行く末などを考慮し、新たな原発を建設する事業を本日から始めるとした。建設は2028年に開始し、最初の原子炉の稼働は35年までに予定している。 マクロン氏は4年前、原発への依存度を減らす政策の一環として12基の閉鎖を約束しており、今回の増設計画は方針の転換となる。フランスでは今冬、原子炉の5分の1以上の稼働が止まる危機に

                フランス、原発最大14基の増設計画発表 原子力政策を転換
              • 原子力政策さらに迷走…最終処分場選定に対馬市長が応募否定 それでも原発推進を譲らない岸田政権:東京新聞 TOKYO Web

                原発の積極活用を掲げる岸田政権が重点施策とする高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定で、長崎県対馬市のトップは応募しないと判断した。政府が交付金という「アメ」を示したところで、自治体の「NO」は覆せない。そもそも核のごみを造る核燃料サイクル政策は絵に描いた餅の状況で、廃棄物問題を解決できぬまま原発推進に突っ走っている。 「これ以上、市民の分断を深めたくない」。比田勝尚喜(ひたかつなおき)市長は27日午後の記者会見で、慎重に言葉を選び選定に応じない理由を話した。政府の説明が推進派向けの一方的なものだったため、住民の理解が深まらなかったと振り返った。

                  原子力政策さらに迷走…最終処分場選定に対馬市長が応募否定 それでも原発推進を譲らない岸田政権:東京新聞 TOKYO Web
                • 原子力政策の転換、たった50分の非公開会議で決定「さまざまな意見を受けてとりまとめた」と西村康稔経産相:東京新聞 TOKYO Web

                  東京電力福島第一原発事故以降の原子力政策の転換は、わずか50分間の非公開の会議で決まった。国民に広く意見を聞くことを後回しにして、議論の場となった経済産業省の有識者会議でも、原発に否定的な意見はほぼ聞き入れられずに性急さが際立った。

                    原子力政策の転換、たった50分の非公開会議で決定「さまざまな意見を受けてとりまとめた」と西村康稔経産相:東京新聞 TOKYO Web
                  • 最終処分、地元不安根強く 難題山積の原子力政策(時事通信) - Yahoo!ニュース

                    北海道の寿都町と神恵内村が9日までに、原発の使用済み核燃料から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分地選定調査の受け入れを相次いで決めた。 長年停滞してきた選定プロセスがついに動きだした形だが、地元の不安は根強い。さらに、東京電力福島第1原発から出る処理水や原発再稼働など原子力政策には難題が山積している。 最終処分地は住民の同意に加え、地層の安定性の確認といった条件を満たす必要があり、二つの候補地だけから選ぶのは困難だ。 片岡春雄寿都町長は9日、諸外国では十数地域が立候補する中で絞り込みを進めていると指摘した上で「最低でも10カ所は手を挙げてほしい」と訴えた。経済産業省によれば2町村以外にも関心を示す自治体は複数あるが、住民感情を考えると受け入れに結び付く保証はない。 一方、東電福島第1原発の処理水を保管するタンクは2022年秋ごろに満杯になる見通し。政府は年内にも処分方法を決める

                      最終処分、地元不安根強く 難題山積の原子力政策(時事通信) - Yahoo!ニュース
                    • 次世代原発、日本は従来型を改良 規制対応重視 原子力政策 転換の行方① - 日本経済新聞

                      【この記事のポイント】・東日本大震災以降止まっていた原発の新増設を巡る議論が再開・本命は既存の軽水炉の改良型、世界は小型炉の開発で先を行く・実現までには与党内の調整、自治体の同意、技術など課題が山積原子力をめぐる議論が再び日本で動き出した。岸田文雄首相は8月、次世代型原子力発電所の開発・建設を検討するよう関係省庁に指示した。ほぼ二酸化炭素(CO2)を出さず脱炭素とエネルギー安全保障を両立させる発

                        次世代原発、日本は従来型を改良 規制対応重視 原子力政策 転換の行方① - 日本経済新聞
                      • <独自>日米両政府、次世代原子炉の開発協力で合意へ 米が日本の原子力政策転換を歓迎

                        日米両政府が小型モジュール炉(SMR)などの次世代原子炉の開発協力をはじめ原子力分野での協力強化で合意する方向で調整していることが7日、分かった。訪米中の西村康稔経済産業相は9日(日本時間10日)、ワシントンで米エネルギー省のグランホルム長官と会談し、考えを共有する見通し。エネルギー安全保障分野での日米協力が進みそうだ。 両氏は会談で、ロシアによるウクライナ侵略を受けた世界のエネルギー情勢を踏まえた新たな日米間のエネルギー協力について議論する。 岸田文雄政権は昨年12月、GX(グリーントランスフォーメーション、脱炭素)の実現に向けた基本方針を取りまとめた。原子力発電の最大限の活用や、60年超の運転を認めるルールの新設、これまで「想定していない」としていた原発の建て替え(リプレース)も盛り込み、日本の原子力政策を大きく転換させた。 関係者によると、米側はこれを高く評価しているといい、西村氏と

                          <独自>日米両政府、次世代原子炉の開発協力で合意へ 米が日本の原子力政策転換を歓迎
                        • 再び原発「新増設」?原子力政策に転換の兆し 岸田政権「現時点で想定せず」だが脱炭素背景に地ならし:東京新聞 TOKYO Web

                          岸田政権の重要課題の一つが、ウクライナ危機で顕在化したエネルギー問題。電力の需給逼迫も重なり、岸田文雄首相は原子力の最大限活用を掲げ、既定路線の原発再稼働を「政治主導」のアピールに使うなど前のめりな姿勢となっている。東京電力福島第一原発事故後に封印された「原発の新増設」方針の復活への準備も着々と進んでおり、原子力政策は新たな局面を迎える可能性が出てきた。(小川慎一、増井のぞみ)

                            再び原発「新増設」?原子力政策に転換の兆し 岸田政権「現時点で想定せず」だが脱炭素背景に地ならし:東京新聞 TOKYO Web
                          • 国民負担に!? 16兆円超 巨大原子力政策の行方 - NHK クローズアップ現代 全記録

                            武田:半世紀前にスタートした原子力を巡る巨大国家プロジェクトをこのまま進めるのか。私たちの電気料金にも関わる新たな事実が明らかになりました。 今週、始まったエネルギー基本計画の見直し。日本のエネルギー政策の今後を左右する重要な議論です。 梶山経済産業相 「我が国のエネルギー政策は今、重要な岐路に立たされています。」 その中で、構想から実に半世紀以上を経て、本格的に動きだそうとしているプロジェクトがあります。原子力発電所で使い終わった核燃料を再利用する核燃料サイクル。総事業費は、少なくとも16兆円にも上る巨大国家事業です。この政策を巡り、6年前、事業の中核を担う東京電力が水面下である議論を行っていたことが、NHKの独自取材で分かりました。一部の幹部から、この事業を担いきれないのではないかという問題が提起されていたのです。 当時の東電幹部の発言(議事に関する社内資料より) “サイクルを推進する

                              国民負担に!? 16兆円超 巨大原子力政策の行方 - NHK クローズアップ現代 全記録
                            • 漂流する原子力政策:「アンモニア発電」が原発に突き付けた“引退勧告”の重み | 週刊エコノミスト Online

                              Jパワーが建設を進める大間原発=青森県大間町で2018年3月6日、佐藤裕太撮影 地球温暖化ガスの排出ゼロのゲームチェンジャーとして「アンモニア発電」が急浮上している。この排出ゼロの秘密兵器は、原子力発電の存在意義を打ち消すという意味で、日本のエネルギー政策に大きな影響を及ぼすことを忘れてはならない。 日本の電源構成に突然浮上したアンモニア火力 昨年10月に菅義偉総理大臣は、就任後最初の所信表明演説で、2050年に国内の温室効果ガスの排出量を「実質ゼロ」にする方針を打ち出した。この「カーボンニュートラル宣言」は、国内外で、サプライズとともに共感を呼んだ。 そして2カ月後の昨年12月、日本政府は、あくまで議論を深めていくための「参考値」としながらも、2050年の電源構成(電源ミックス)について、「再生可能エネルギー5~6割、水素・アンモニア火力1割、その他のカーボンフリー火力および原子力3~4

                                漂流する原子力政策:「アンモニア発電」が原発に突き付けた“引退勧告”の重み | 週刊エコノミスト Online
                              • 大島堅一 on Twitter: "ALPS処理水を海洋放出すべきでない7つの合理的理由についてまとめました。愚かな判断であっても、いったん決めてしまうと変更しない/できないのが日本の原子力政策の特徴です。ぜひ拡散してください。 https://t.co/w1oazTjj1Z"

                                ALPS処理水を海洋放出すべきでない7つの合理的理由についてまとめました。愚かな判断であっても、いったん決めてしまうと変更しない/できないのが日本の原子力政策の特徴です。ぜひ拡散してください。 https://t.co/w1oazTjj1Z

                                  大島堅一 on Twitter: "ALPS処理水を海洋放出すべきでない7つの合理的理由についてまとめました。愚かな判断であっても、いったん決めてしまうと変更しない/できないのが日本の原子力政策の特徴です。ぜひ拡散してください。 https://t.co/w1oazTjj1Z"
                                • 膨張と忘却 〜理の人が見た原子力政策〜 - ETV特集

                                  https://www.nhk.jp/p/etv21c/ts/M2ZWLQ6RQP/episode/te/VGXW8QJVNX/ 長年国の原子力政策に関わった研究者・吉岡斉氏が残した数万点の未公開資料「吉岡文書」が見つかった。科学技術史が専門の吉岡氏は1990年代から国の審議会の委員などを務めた。「熟議」や「利害を超えて議論を尽くすこと」を求め続けた吉岡氏はそこで何を見たのか。「吉岡文書」に加えて今回独自に入手した内部文書や関係者の証言などをもとに国の政策決定の舞台裏に迫る。

                                    膨張と忘却 〜理の人が見た原子力政策〜 - ETV特集
                                  • 漂流する原子力政策:東電を悪役にし、原子力政策を先送りした本当の「犯人」が決めないといけないこと | 週刊エコノミスト Online

                                    日本原燃の再処理工場。使用済み核燃料から取り出したプルトニウムが消費されるのか懸念が残る=青森県六ケ所村で2020年11月、本社機「希望」から後藤由耶撮影 「核燃料サイクルの破たん」を認めるべき時が来た 東京電力・福島第一原子力発電所事故から10年経った。この間に日本では、エネルギー政策をめぐって、不思議な「まだら模様」が定着してしまった。 電力システム改革や都市ガスシステム改革は進展したのに、肝心の原子力政策に関する改革はまったく進んでいないのだ。 原子力規制委員会が発足し、審査の厳正化などを盛り込んだ新しい規制基準が制定されたではないか、という反論が出るかもしれないが、それは、あくまでも原子力規制政策に関する事柄である。 規制政策と厳格に区別されることになった原子力政策そのものに関しては、改革が手つかずだと言わざるをえない。 東電を叩く側に回った官僚と政治家 日本の原子力開発は、「国策

                                      漂流する原子力政策:東電を悪役にし、原子力政策を先送りした本当の「犯人」が決めないといけないこと | 週刊エコノミスト Online
                                    • 原発特設サイト 東電福島第一原発事故・日本の原子力政策|NHK

                                      世界最悪レベルの原発事故、東京電力福島第一原子力発電所の事故はなぜ深刻化したのか、その後、事故の教訓は生かされているのか、検証した特集記事を掲載しています。あわせて、日本の原子力政策をめぐるさまざまな課題や動きもまとめています。

                                        原発特設サイト 東電福島第一原発事故・日本の原子力政策|NHK
                                      • 【正論】原子力政策転換の第一歩として 国際環境経済研究所理事・竹内純子

                                        GX実行会議にオンラインで参加し、あいさつする岸田首相(画面)=8月24日、首相官邸岸田首相が活用を明言岸田文雄首相は8月24日の「GX(グリーントランスフォーメーション)実行会議」で、次世代原発の開発・建設の検討などを指示した。首相は「今後の危機ケースを念頭に、足元の危機克服とGX推進を両立させていかなければならない」として、再生可能エネルギーと原子力を共に「GXを進める上で不可欠な脱炭素エネルギー」と明確に位置付けた。 系統整備や定置用蓄電池の普及により再エネ導入を加速し、原子力については運転期間延長等により既設原発を最大限活用する。そして新たな安全メカニズムを組み込んだ次世代革新炉の開発・建設の検討などを求めた。

                                          【正論】原子力政策転換の第一歩として 国際環境経済研究所理事・竹内純子
                                        • 社説(6/29):安倍氏と原子力政策/「転向」の訳 国民に説明を | 河北新報オンライン

                                          表舞台から去った人の過去を言い立てるのは無粋だが、現役よろしく振る舞われるならば話は別だ。エネルギー政策を巡る安倍晋三前首相の最近の言動や行動は、在任時の政策と不整合ではないか。 安倍氏は先頃、原発の新増設やリプレース(建て替え)の推進を目指す自民党議員連盟の顧問に就いた。初会合のあいさつで「エネ…

                                            社説(6/29):安倍氏と原子力政策/「転向」の訳 国民に説明を | 河北新報オンライン
                                          • 原発建て替え推進案を大筋了承 60年超運転も 原子力政策、大転換(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                            運転開始から45年が過ぎた美浜原発3号機(左端)=福井県美浜町丹生で2020年11月9日午後0時42分、大島秀利撮影 経済産業省の有識者会合「原子力小委員会」は8日、今後の原子力政策の方向性を示した行動指針案を大筋で了承した。廃炉を決めた原発を対象とした次世代原発へのリプレース(建て替え)推進と、実質的に60年超運転を可能とする新たな運転ルールが柱。脱炭素社会の実現と電力の安定供給の両立を理由に、原発活用に向けて原子力政策を大きく転換させる内容となる。 【現地の変貌】福島第1原発、廃炉なのに建設ラッシュ 行動指針案では、次世代原発について、将来の脱炭素化のけん引役と位置づけた上で「開発・建設を進めていく」と明記。廃炉を決めた原発の建て替えを優先する方向性を示す一方、新増設は各地の再稼働状況などを挙げて「今後の状況を踏まえて検討していく」との表現にとどめた。原発依存度を東日本大震災前より低減

                                              原発建て替え推進案を大筋了承 60年超運転も 原子力政策、大転換(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                            • 福島第一原発事故から12年 原子力政策の転換と課題【詳しく】 | NHK

                                              史上最悪レベルの事故を起こした東京電力福島第一原子力発電所では、溶け落ちた「核燃料デブリ」の取り出しに向けて調査や準備が進められる一方、たまり続ける処理水の放出に向けた工事の完了が近づいています。 福島第一原発では、巨大地震と津波の影響で電源が喪失し、3基の原子炉で核燃料が溶け落ちる「メルトダウン」が発生、大量の放射性物質が放出されました。 1号機から3号機の原子炉や格納容器の中には溶け落ちた核燃料が構造物と混ざり合った「核燃料デブリ」が残っていて、冷却に使う水や地下水などが汚染水となり、いまも1日100トンのペースで増え続けています。 この汚染水を処理したあとに残るトリチウムなどの放射性物質を含む処理水は、3月2日時点でおよそ133万トンに上っていてことし夏から秋には敷地内にある1000基余りのタンクが満杯になる見通しです。 政府は、基準の40分の1まで薄めた上でことし春から夏ごろにかけ

                                                福島第一原発事故から12年 原子力政策の転換と課題【詳しく】 | NHK
                                              • 震災前の原子力政策議論、災害・事故触れず「安全前提」 専門家が官僚の発言分析 - 毎日新聞

                                                東日本大震災や東京電力福島第1原発事故の前に原子力政策を議論した国の審議会を巡り、議事録の発言を分析すると、自然災害や事故、原発から出る放射性廃棄物などの議論が乏しく、テーマが偏っていたとの研究結果を、勝田忠広明治大教授(原子力政策)がまとめた。 全体の構図として官僚、大学の研究者、経団連などの団体が主導。主に「エネルギー政策」「核燃料サイクル」「産業」などについて議論したことが明確だった。 勝田教授は「原発の推進には、想定外の自然災害に備えることが必要だと福島事故で分かった。しかし当時は、その災害リスクに関する発言はなく、先見性のある議論をしていないことが明らかになった」と指摘する。 この記事は有料記事です。 残り700文字(全文997文字)

                                                  震災前の原子力政策議論、災害・事故触れず「安全前提」 専門家が官僚の発言分析 - 毎日新聞
                                                1

                                                新着記事