並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 1006件

新着順 人気順

名店の検索結果1 - 40 件 / 1006件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

名店に関するエントリは1006件あります。 グルメ料理 などが関連タグです。 人気エントリには 『【閉店】「圧倒的な天ぷらそば」で知られる立ち食いそば界の名店が復活。その意外な舞台ウラとは - メシ通 | ホットペッパーグルメ』などがあります。
  • 【閉店】「圧倒的な天ぷらそば」で知られる立ち食いそば界の名店が復活。その意外な舞台ウラとは - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    「立ち食いそば好きなら、知らなきゃモグリ」の伝説のメニュー いきなりですが、こちらをどうぞ。 もはや説明不要。 立ち食いそば好きなら知らなきゃモグリの、水道橋「とんがらし」の伝説メニュー、天ぷらもりあわせ(550円)です。 そばが見えないぐらいに盛られた天ぷらは、圧巻のえび6個にいか1本になす4本。 これがなんと、浸ったツユがチリチリ音を立てるほどの揚げたてでサクサク。 下にあるのは清水製麺のゆで麺に、かえしのキュンときいた濃いめツユ。 こいつが550円で食べられちゃうわけですよ。 まさに都内の立ち食いそばで最強の、天ぷらそばなのです。 先代の引退で存続の危機に 実はこの素晴らしすぎるそばが、この春に大ピンチを迎えていました。 開店してから23年、ひたすらそばを作り続けてきた先代店主の佐藤さんが引退を表明したのです。 ファンの間には動揺が広がったのですが、唯一希望だったのが居抜きでの後継者

      【閉店】「圧倒的な天ぷらそば」で知られる立ち食いそば界の名店が復活。その意外な舞台ウラとは - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    • 【東京】本当に美味しい「チーズケーキ」の名店9選!年間500食のマニアがおすすめ |じゃらんニュース

      “バスクチーズケーキ”の人気もあり、今注目されている「チーズケーキ」。濃厚なベイクドチーズケーキにレアチーズケーキなど種類も多く、どのお店がいいのか悩んでしまいますよね。 今回は年間500食のチーズケーキを食べている「チーズケーキかなざわ(@cheesecakenet)」さんに、老舗の人気店から話題の専門店まで、都内の本当に美味しいチーズケーキの名店を紹介していただきました♪ それぞれのお店のおすすめポイントも伺いましたので、ぜひチェックしてください。 2020年9月4日に配信した記事の店舗情報を2022年7月8日に更新しました。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。 記事配信:じゃらんニュース 西洋菓子 しろたえ レアチーズケーキ/1個290円 <かなざわさんコメント> 1976年創業、赤坂にある老舗洋菓子店のしろたえ。老舗感ただよう素敵なこのお店では、レアチーズケーキが

        【東京】本当に美味しい「チーズケーキ」の名店9選!年間500食のマニアがおすすめ |じゃらんニュース
      • ご近所の名店「龍正軒」50年の全歴史

        1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。 前の記事:マックのハンバーガーにキムチを挟むと新鮮 僕と「龍正軒」の出会い 今回の舞台「龍正軒」 東京都練馬区、西武池袋線の石神井公園駅から徒歩10分ほどの街道沿い。土地勘のある方にわかりやすく説明するならば「石神井警察署」の目の前に、「龍正軒」という小さな中華料理屋があった。 WEB上の情報だと「りゅうせいけん」と書いてあったりするけど、ご主人が「りゅうしょうけん」と言っていたから、それが正しい読みのはず。 僕は石神井公園に住んでいて、仕事場がこの近くなこともあり、何年も前からよく前を通っていたからその存在を知っていた。けれども、なんとなく、本当にただなんとなく、行く機会のないまま過ごしていた。 ところが先日、同じ仕事場で働く編集者さんと打ち合

          ご近所の名店「龍正軒」50年の全歴史
        • 昭和22年創業 中華の名店「岐阜屋」に木耳玉子炒めの作り方を聞いてみた - メシ通 | ホットペッパーグルメ

          町中華の定番メニュー木耳玉子炒めに迫る こんにちは、酒場案内人の塩見なゆです。 中華料理店に行くといつもメニュー決めに悩んでしまう私。豊富なメニューがある中で毎回気になってしまうのが木耳玉子炒めなんですが、賛同してくれる方はいらっしゃいますか? 木耳のコリコリ食感と玉子のふわふわ感を同時に楽しめる、唯一無二の魅力を持った木耳玉子炒めですが、新宿思い出横丁にお店を構える岐阜屋の木耳玉子炒めがおいしいと評判なんだとか。 なんと今回、木耳玉子炒めの作り方を直接見せていただけるとのことで、早速お店に向かいました。 昭和22年(1947年)に創業した岐阜屋は、新宿思い出横丁の中でも古参の飲食店。店内は、日中からお酒を楽しむ人の姿がちらほら。 ボリューム満点の木耳玉子炒めは、お酒を飲む人のおつまみとして長年の愛されてきたメニューなんだとか。一皿580円(税込)と非常にリーズナブルな価格設定もありがたい

            昭和22年創業 中華の名店「岐阜屋」に木耳玉子炒めの作り方を聞いてみた - メシ通 | ホットペッパーグルメ
          • そばの名店はアクセスしづらい場所にある。DEEN池森さんの車で行くそば旅 #くるまも - くるまも|三井住友海上

            DEENのボーカリスト・池森秀一さんは、大のそば好きとしても知られています。15年前から毎日そばを食べ続け、全国ツアーの折には地方の名店を巡るのがライフワークになっているのだとか。また、2022年には東京・赤坂に自身のお店「SOBA CAFE IKEMORI」もオープンさせています。 乾麺もプロデュースしている 今回はそんな池森さんに「車でないとアクセスしづらい」けど「一度はぜひ訪れてほしい」全国の名店10軒を教えてもらいました。中には山道をひたすら登るお店もありますが、「それでも絶対に後悔しないはず」と池森さんは激推し! 「山あいの行列店」「峠を越えた先の“そばの神”」など、感動必至の味を求めて、そば旅に出かけてみては? 【お話を聞いた人】 池森秀一さん:DEENのボーカリスト。音源制作、ライブツアー開催と精力的な活動を続けている中、昨今ではさまざまなメディア出演により「そば好きミュージ

              そばの名店はアクセスしづらい場所にある。DEEN池森さんの車で行くそば旅 #くるまも - くるまも|三井住友海上
            • 全国3000店以上の餃子を食べ歩いたマニアが推す、わざわざ食べに行くべきご当地餃子の名店6つ|KINTO

              公開日:2022.09.28 更新日:2022.09.27 全国3000店以上の餃子を食べ歩いたマニアが推す、わざわざ食べに行くべきご当地餃子の名店6つ みなさま、餃子は好きですか? 私は餃子が好き過ぎて餃子専門サイト「東京餃子通信」を立ち上げてしまった塚田亮一と申します。 美味しい餃子を求めて全国各地を食べ歩く生活を10年以上続けておりまして、これまでに食べ歩いた餃子店は3000店を超えています。それだけ食べ比べてもなお、各地で食べられる特徴的な餃子との新しい出会いに驚かされる毎日です。そこで皆さんにもそんな驚きをお届けしたく、本稿では「わざわざ行ってもらいたい、絶品のご当地餃子店」を紹介したいと思います。 ご当地餃子が今アツイ今では日本の国民食の一つと言っても過言ではない餃子ですが、日本に定着し始めたのは戦後の話でした。戦後の復興期に中国からの引揚者やその関係者によって餃子が全国各地に

              • 昆布だしの正しい使い方。塩昆布の名店「神宗」社長に利尻・羅臼・真昆布の違いを聞いた #ソレドコ - ソレドコ

                こんにちは、梅津有希子です。だし愛好家として活動しているライターです。 ▶梅津有希子さんの過去記事はコチラ 私は昆布だしを使い始めてもう8年。昆布だしがない生活なんて考えられないほど「だし生活」にハマっています。 昆布だしは、とるのに少しだけ手間がかかりますが、何といってもとてもおいしいんです。でも、話を聞くと料理好きな人でも、昆布の種類やそれぞれの特徴まで詳しく知っていて、だしをとっている人はあまりいません。 昆布を知って、昆布だしを上手に活用すれば料理が格段にランクアップするのにもったいない! もっと知ってもらいたい! 実は、丁寧にだしをとっているつもりでも、使っている昆布の種類によってはだしがあまり出ないことも。特に関東でメジャーな「日高昆布」は、だし用途よりもおでんなど食べる用途の方が適しているんです。 そこで、今回は「昆布だしをとれば料理はもっとおいしくなる〜私たちは本当の昆布だ

                  昆布だしの正しい使い方。塩昆布の名店「神宗」社長に利尻・羅臼・真昆布の違いを聞いた #ソレドコ - ソレドコ
                • ここで食べなきゃ大阪は語れない! 一度は行くべき大阪の「名店B級グルメ」7選

                    ここで食べなきゃ大阪は語れない! 一度は行くべき大阪の「名店B級グルメ」7選
                  • 「生つくね」が看板の名店『江戸政』が98年の歴史に幕、生肉提供へのSNS批判に店主が発した「声明文」(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース

                    東京・東日本橋にある焼き鳥の名店「江戸政」が急きょ閉店したことがわかった。江戸政は大正13年創業の老舗で、現在の店主は3代目。数々のメディアに取り上げられる人気店だった。平日17時オープンで売り切れ仕舞いのため1日数時間しか営業せず、一部では“幻の焼き鳥屋”と呼ばれていた。あまりに突然の閉店には近隣住民も困惑している様子だ。 【写真】提供されていた「生つくね」が想像以上に赤かった 「閉店しちゃったんですか? 普段なら午前中から仕込みをしているはずなのに今日は全然気配がなく、昨日も営業していなかったので、どうしたんだろうとは思っていました。いつもは開店1時間前からお客さんが並んでいますよ」(近隣住民) 江戸政の名物メニューは、鳥のタタキを団子状に丸めた「生つくね」。これを目当てに店に足を運ぶファンが大勢いた。そのひとりが、生つくねの思い出を振り返る。 「つくねは生か焼きを選べるのですが、やっ

                      「生つくね」が看板の名店『江戸政』が98年の歴史に幕、生肉提供へのSNS批判に店主が発した「声明文」(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース
                    • 新宿で60年。ロールキャベツシチューの名店「アカシア」に聞く、長く愛されるお店の続け方 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

                      看板メニューのロールキャベツシチューとともに、新宿の地で60年営業を続ける洋食店「アカシア」。3代目店主・鈴木祥祐(すずき しょうすけ)さんに、歴史あるお店だからこその接客や経営の考え方について、話を伺いました。 一度ならず、何度も足を運んでくれる「おなじみ」のお客さんは、飲食店にとって心強い存在です。多くの常連客の心をつかむお店は、どのような工夫をしているのでしょうか。 「アカシア」は1963年に創業以来、新宿を行き交う老若男女のお腹を満たしてきた洋食店です。看板メニューの「ロールキャベツシチュー」は、新鮮なキャベツで牛豚の合挽き肉を包み、チキンスープでじっくり煮込んでから、そのスープを自家製のルーでシチューにした逸品。同じ日の昼夜で2回食べに来るお客さんもいるほど、多くの人の胃袋をつかんでいます。 今回は、店舗の経営を担当している、鈴木祥祐さんにインタビュー。長く愛されるお店を続けてい

                        新宿で60年。ロールキャベツシチューの名店「アカシア」に聞く、長く愛されるお店の続け方 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
                      • 中華街屈指の名店「南粤美食」が、今なお“ツウな人々”に支持され続けるワケ - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

                        SNS上で“ツウな人々”の舌を魅了し続ける、横浜中華街屈指の広東料理店「南粤美食」。お店の成長には欠かせなかったという、お客さんとのコミュニケーションについて話を聞きました。 横浜中華街に行列の絶えないお店があります。2016年6月に開店した「南粤美食(なんえつびしょく)」。『孤独のグルメ』をはじめテレビ番組や雑誌で取り上げられ、そこで紹介された「腸詰め干し肉貝柱釜飯」や「香港海老雲呑麺」、「丸鶏の塩蒸し焼き」は、ほとんどの来店客が注文する看板メニューとなっています。 そして「南粤美食」の魅力は、通常メニューの料理だけではありません。16人以上集めなければ開催できない「お粥鍋の会」を筆頭に、その先に広がる日常から遠く離れた美食の世界の一端を、SNSのタイムライン上で目にしたことがある人も少なくないでしょう。 大手メディアのみならず、SNSの草の根的な人気も欠かない「南粤美食」の現状は、その

                          中華街屈指の名店「南粤美食」が、今なお“ツウな人々”に支持され続けるワケ - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
                        • シュクメルリだけじゃない。ジョージア料理が今日本でアツい理由とは?──創業66年の名店に聞いてみた - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                          大手牛丼チェーンやコンビニで「シュクメルリ」(ニンニクの効いた鶏肉の煮込み料理)が発売されるなど、ここ数年注目を浴びているジョージア料理。 素材の味わいを活かした料理や独特な製法のワインなど魅力は尽きませんが、「ジョージア料理が話題になってから、ジョージアがどこにあるか知った」なんて方も多いのではないでしょうか……(恥ずかしながら筆者もその1人です)。 そんなわけで今回は、東京・新宿に店舗を構える老舗レストラン「スンガリー」に「そもそもジョージア料理ってどんなものがあるの?」や、「日本人の口に合うって本当?」などの疑問について聞いてみることに。まずはオンラインでお話を伺ったあと、後日実際にお店にもお邪魔しました! ジョージア料理は「洗練された田舎料理」? プロに聞くその魅力と背景 今回ジョージア料理について教えていただくのは、スンガリーを運営する株式会社インターダイングループの代表取締役、

                            シュクメルリだけじゃない。ジョージア料理が今日本でアツい理由とは?──創業66年の名店に聞いてみた - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                          • 日本最古級の地下街「有楽名店街」の最後を見届けた人・Towersさんに色々聞く :: デイリーポータルZ

                            大阪在住のフリーライター。酒場めぐりと平日昼間の散歩が趣味。1,000円以内で楽しめることはだいたい大好きです。テクノラップバンド「チミドロ」のリーダーとしても活動しています。(動画インタビュー) 前の記事:「15年間すき焼きを食べていない」という友人とすき焼きを食べに行く 『地下街への招待』という本がある 昨年、『地下街への招待』という自費出版本を買った。日本の各地にある(中には現存しないものもある)地下街が、たくさんの写真とともに紹介されている。 デザインも凝っていてかっこいい本 ビルの地下にあって、一つのフロアに飲食店が何軒か集まっていたりする“地下街”。ちょっとドキドキしながら階段やエスカレーターで地下へと降りていく感覚が私は大好きで、知らない町で出会ったりすると胸が高鳴る。 日本各地の地下街がこんな風に紹介されている この本をパラパラめくっているとそういう気持ちが疑似体験できるし

                              日本最古級の地下街「有楽名店街」の最後を見届けた人・Towersさんに色々聞く :: デイリーポータルZ
                            • 一橋大生を満腹にさせてきた「デカ盛りの名店」が、学生たちから愛され続ける理由 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

                              東京・国立に店舗を構え、デカ盛りで注目を集める和食屋「深川つり舟」。お店を切り盛りする夫婦に、学生たちに愛される理由について伺いました。 学生の街、東京・国立にある和食屋「深川つり舟」は、夫婦で切り盛りしているお店。特大のアナゴが乗った天丼や大盛のいくら丼など、安くて破壊力満点のデカ盛りの店として、一橋大学など地元の学生たちを中心に愛され続けている。 「かつては銀座の寿司屋で腕をふるっていた大将・湊 実(みなと・みのる)さんは、33年前に独立し、1989年に「深川 つり舟」を開店。当時は高級和食店だったものの、バブル崩壊の影響もあり、女将・湊 由紀江(みなと・ゆきえ)さんの提案で学生をターゲットにした食堂に生まれ変わったという。 地元でたくさんの人々から愛されるこのお店の魅力は、安くてたくさん食べられるという商品の魅力はもちろんのこと、それ以上に大将や女将さんの人柄にあるようだ。 今回は、

                                一橋大生を満腹にさせてきた「デカ盛りの名店」が、学生たちから愛され続ける理由 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
                              • バーチャル高級寿司マシーンを作って、パック寿司を名店の味へ 藤原麻里菜 #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ

                                ≫ Ardinoを使った電子工作にも使える! さくらのIoT こんにちは、無駄なものを作っている藤原麻里菜です。「会社を休む理由を生成してくれるマシーン」とか、「仕事のやる気がなくなったら札束で頬をぶたれるマシーン」など、地球の大切な資源を使って思いついたものを作っています。この前、環境問題について怒りのスピーチをしていたグレタさんにめちゃくちゃ怒られる夢を見ました。 そんな「無駄づくり」を仕事にしているのですが、大して稼げるわけでもなく、うっすらとした貧乏暮らしをしております。「食べるものがないから塩を舐めている」「家賃4万円の風呂なしアパートに住んでいる」といった面白いエピソードがあるほどの貧乏ではなく、ただただ、うっすらと貧乏です。シャンプーを水でうすめて使っている。これが、私が持つ最大の貧乏エピソードです。うすいでしょう。 なので、高級寿司というものに縁がありません。パック寿司とか

                                  バーチャル高級寿司マシーンを作って、パック寿司を名店の味へ 藤原麻里菜 #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ
                                • 新宿西口地下の「メトロ食堂街」が9月30日で閉館へ 「ショック」「名店揃いだったのでかなり残念」など惜しむ声も

                                  新宿駅西口地下にある「メトロ食堂街」が、9月30日で閉館となることが分かりました。閉館を告知する写真がTwitterで話題になっており、編集部で東京メトロ都市開発に問い合わせたところ「閉館は事実です」とのことでした。 メトロ食堂街のサイトより JR新宿駅・東京メトロ丸ノ内線新宿駅・都営地下鉄大江戸線新宿駅から直結で、地下1階は主にレストラン・カフェなどが入った「メトロ食堂街」、地下2階はショッピングフロアの「メトロプラザ」となっていましたが、いずれも9月30日で閉館予定とのこと。 パーコー麺で有名な「万世麺店」や、パンと西洋料理の「墨繪(すみのえ)」、日本そばの「永坂更科布屋太兵衛」など人気店も多く、閉館が話題になるとTwitterでは残念がる声も。東京メトロ都市開発によると、閉館の理由は「新宿西口の再開発に伴って」とのこと。各店の今後や移転先などについては把握していないそうですが、墨繪の

                                    新宿西口地下の「メトロ食堂街」が9月30日で閉館へ 「ショック」「名店揃いだったのでかなり残念」など惜しむ声も
                                  • 「メダル齧るな、ブタ齧れ。」愛知名古屋の名店『矢場とん』元旦早々に中日新聞の広告にトンでもない皮肉を載せてしまう

                                    かずま @West_KyokoMAMA 愛知県拠点の新聞が名古屋市長煽んじゃねーよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww pic.twitter.com/bFMwmhB64V 2022-01-01 09:39:34

                                      「メダル齧るな、ブタ齧れ。」愛知名古屋の名店『矢場とん』元旦早々に中日新聞の広告にトンでもない皮肉を載せてしまう
                                    • 米紙が紹介する「東京の老舗居酒屋」の魅力 それは都市の“本来の姿”を映しだす場所 | 日本酒のみの名店、安くてウマい大衆居酒屋…

                                      米国人ジャーナリストの筆者が、20年以上前に出版されたガイドブックを頼りに、東京の伝統的な飲食文化を体現する居酒屋や寿司店へ向かう。そこには、彼の愛する芸術や文学作品に描かれたままの東京の姿があった──。 2022年12月、私は3年ぶりに東京にやってきた。この驚くべき大都市で、まず最初にどこで食事と酒を楽しむべきだろうか? 答えは決まっている。1948年以来、変わらぬ木造の建物で営まれている、ひっそりとした佇まいの居酒屋、伊勢藤(いせとう)だ。 神楽坂の細い路地を歩き、入り口の引き戸を開ける。店主が少し待つようにとこちらに声をかけ、カウンター席の一角を片付けた。連れのいない4人の先客が、物思いにふけるようにしっぽりとカウンター席で酒を飲んでいる。隣接する畳敷きの小上がりからは、2組のカップルが小声でおしゃべりする声が聞こえる。 魚を塩水に漬けて発酵させた「くさや」が焼かれ、恐ろしい臭いを店

                                        米紙が紹介する「東京の老舗居酒屋」の魅力 それは都市の“本来の姿”を映しだす場所 | 日本酒のみの名店、安くてウマい大衆居酒屋…
                                      • 南インド料理の名店エリックサウスの通販サイトでカレーを取り寄せてみました!|糖質制限なお取り寄せ、テイクアウト(3)南インドカレー専門店「ERICK SOUTH(エリックサウス)」(通販サイト) - おいしくて楽しい健康生活!

                                        このブログでは、糖質制限を中心に健康について考えていきたいと思っていますが、真面目な話ばかりでなく、美味しくて楽しい話題、特に美味しいお店もどんどん紹介していきたいと思っています。 お取り寄せやデリバリー、テイクアウトで楽しむ美味しいものシリーズ第3弾です。 今回は、あの南インド料理の名店エリックサウスの通販サイトでカレーをお取り寄せしてみました。その様子をご紹介したいと思います。 お店の概要 メニュー 到着した商品 実食レポート まとめ お店の概要 エリックサウスは、今の南インド料理人気の火付け役、立役者として知られる名店です。 都内に3店舗(東京・八重洲、東京ガーデンテラス(永田町/赤坂見附)、虎ノ門ヒルズ)、名古屋に1店舗。 東京ガーデンテラス店は、一度このブログでもご紹介していますね。 www.osuki2.net そのエリックサウスの通販サイトがこちらになります。 www.eri

                                          南インド料理の名店エリックサウスの通販サイトでカレーを取り寄せてみました!|糖質制限なお取り寄せ、テイクアウト(3)南インドカレー専門店「ERICK SOUTH(エリックサウス)」(通販サイト) - おいしくて楽しい健康生活!
                                        • 【東京】老舗・名店の「あんみつ」おすすめ12選!お持ち帰り情報も<2022> |じゃらんニュース

                                          つるんとした喉ごし、上品な甘さで、和菓子ファンはもちろん、洋菓子好きの間でも、不動の人気を誇る「あんみつ」。東京には「あんみつ」発祥とされる店をはじめ、老舗店が多数。それぞれにこだわりの食材、製法で唯一無二の味わいを創出しています。 今回は東京でおいしい「あんみつ」が食べられる店を、老舗を中心に12店、ピックアップしました。 ※この記事は2022年2月10日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。 記事配信:じゃらんニュース あんみつとは より美味しくと工夫された「みつまめ」の進化形 「あんみつ」とは、茹でて冷やした赤エンドウマメ、さいの目に切った寒天などに黒蜜や白蜜をかけて食べる「みつまめ」に餡をトッピングしたもの。バニラアイスなどを添えた「クリームあんみつ」、フルーツを

                                            【東京】老舗・名店の「あんみつ」おすすめ12選!お持ち帰り情報も<2022> |じゃらんニュース
                                          • 新子焼き!塩ホルモン!豚トロetc!旭川のご当地お肉グルメを食べまくる魅惑のお肉旅と名店案内 - Yorimichi AIRDO|旅のよりみちをお手伝い

                                            \ この記事の目次 / 旭川に来たら、これを食べなきゃ始まらない!新子焼きとチャップ焼きの極上タレ味に悶絶 今度は塩味!名物塩ホルモンで旭川のお肉の新鮮さに驚く 豚トロの既成概念を打ち砕く、プリプリな「ブタトロ」で初日を締める 旭川の肉食事情を探っていたら、豚トロ誕生の生き証人に出会った 「旭川のパリ」にたたずむ地元の名店で、おもてなし精神あふれる豚の味噌漬けを コクふかあぁぁぁぁぁいッ説明不要!!旭川しょうゆホルメンだ!!! さらば肉の都、旭川。家に帰っても忘れないよ 北海道でっけーーー! 北の大地のあまりのスケールにテンションが上がってしまい、ご挨拶が遅れました。私は肉を糧に生きる肉食系ライターこと、小寺慶子と申します。 少しだけ自己紹介をさせていただきますと、普段は雑誌やwebなどで食にまつわる記事を執筆しています。とにかく美味しいものに目がなく、仕事でもプライベートでも全国各地をめ

                                              新子焼き!塩ホルモン!豚トロetc!旭川のご当地お肉グルメを食べまくる魅惑のお肉旅と名店案内 - Yorimichi AIRDO|旅のよりみちをお手伝い
                                            • 海老チャーハンへの愛が止まらない! 300店舗を訪れたわたしの「忘れられない名店」【わたしの偏愛】 - 週刊はてなブログ

                                              はてなブログは、「書きたい」気持ちに応えるブログサービス。ささいな日常や忘れらない出来事をつづるブログだけでなく、「推しへの思い」や「好きな映画の感想」「お笑いの分析」など、趣味や好きなものへの思いを言葉にするブログも数多く見られます。 そこで、週刊はてなブログでは「好きなもの・こと」についてつづるはてなブロガーに、その思いを語っていただく【わたしの偏愛】を連載しています。 第5回となる今回は、「海老チャーハンだけ!中華・チャーハン炒飯ブログ」のK七(ケーナナ)さん (id:knana19)に寄稿いただきました。週3日以上は海老チャーハンを食べるというK七さん。海老チャーハンを食べるために訪れたお店が、6月に300店を突破しました。今回は「食べ歩いて知った海老チャーハンの世界」や「忘れられない名店エピソード」など、海老チャーハンへの愛を思う存分文章にしていただきました。食べたくなること間違

                                                海老チャーハンへの愛が止まらない! 300店舗を訪れたわたしの「忘れられない名店」【わたしの偏愛】 - 週刊はてなブログ
                                              • 値段以上の価値あり。東京から時間をかけてでも訪れたい「和牛」の名店4つ|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活

                                                『横浜の魚屋の長男として生まれたが、家業を継がずに肉を焼く日々』 和牛のおいしさに魅せられ、日々和牛を食べ歩いている小池克臣です。今回は、私が自分自身へのご褒美として訪れている「東京から時間をかけてでも訪れたい和牛の名店」についてお話したいと思います。 冒頭の1行は、私が普段から使っている自己紹介文。父親が魚屋を営んでいる関係で、子供の頃から魚が食卓に並ぶ日々を送っていた。 確かに魚はおいしいが、終わることのない魚生活に、私の中で「魚ではなく肉が食べたい」という思いがどんどん強くなっていったのも必然だったかもしれない。月に1~2回の外食は「チャンス!」とばかりに、どうしても焼肉を食べたいという想いを必死に両親に伝え、近所の焼肉屋に飛び込むのが常だった。 大学生になり、アルバイトをするようになってからは、焼肉を食べる回数が自然と増えた。大きな転機となったのは、高級店として知られる「叙々苑游玄

                                                  値段以上の価値あり。東京から時間をかけてでも訪れたい「和牛」の名店4つ|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活
                                                • 【うなぎの美鶴(みつる)】 ~百名店に選ばれる鹿児島のうなぎの名店~ - MARU×MARU情報局

                                                  MARU×MARU情報局です。 本日紹介するのは、鹿児島市にある【うなぎの美鶴(みつる)】さんです。 「うなぎの産地日本一の鹿児島」で常に行列のできるうなぎの名店です。 その実力は、食べログ『うなぎ百名店』に選ばれるほどの美味しさ!!! award.tabelog.com 【うなぎの美鶴(みつる)】基本情報 住 所: 鹿児島県鹿児島市下福元町3573-4 電 話:(099)267-8341 営業時間:11:00~14:00(13:30オーダーストップ) 夜の営業は前日までの予約のみ(完全予約制) 17:30~19:30(19:00オーダーストップ) 定休日:毎週 日曜日・盆・正月 鹿児島市内ですが、車がないとなかなか行きにくい場所にあります! 車を走らせ目的の【うなぎの美鶴(みつる)】へ到着!!! 予想以上に『自然』に囲まれた場所に【うなぎの美鶴(みつる)】は有りました! お店の入り口にメ

                                                    【うなぎの美鶴(みつる)】 ~百名店に選ばれる鹿児島のうなぎの名店~ - MARU×MARU情報局
                                                  • いま絶対に食べておくべき蕎麦の名店10選・都内編【年間150杯食べる蕎麦マニアに聞いてきた】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                                    年間150軒の蕎麦を食べ歩く「蕎麦の達人」 こんにちは、ふつかよいのタカハシです。 だんだん肌寒くなってきましたが、ふとしたときに食べたくなるのが「蕎麦」ではないでしょうか。 のどごしの良いものからつるっとさっぱり食べられるものまでその種類はさまざま。 今回は、年間150軒の蕎麦を食べ歩くという前島敏正さんにお話を聞くことにしました。 前島さんは、食べ歩きだけでなく、蕎麦に関する歴史や雑学にも詳しい、いわば「蕎麦のソムリエ=ソバリエ」。 現在は蕎麦打ち講座を開いたり、月1で蕎麦に関して学ぶ「ソバリエサロン」という勉強会を行なっているのだとか。 ──前島さんは週に3日、年間で150軒もの蕎麦店を食べ歩いているそうですね。正直なところ、それだけ蕎麦を食べていて飽きたりされないのでしょうか。 前島:飽きますよ(笑)。ただ、たくさんある蕎麦の中から自分好みの味わいのものを見つけたときの感動が忘れら

                                                      いま絶対に食べておくべき蕎麦の名店10選・都内編【年間150杯食べる蕎麦マニアに聞いてきた】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                                    • 町中華の名店・ことぶき食堂の名物メニュー「ブタカラ」のレシピを教わってきた - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                                      荻窪の町中華の名店 まいど、下関マグロです。 今回ご紹介するのは荻窪の老舗町中華、創業してから60年以上という「ことぶき食堂」さんです。 JR荻窪駅から青梅街道を四面道という交差点へ向かいます。環八を北上したところにお店はあります。 あ、あれですね。 見るからに、老舗という感じのたたずまいです。荻窪駅からは歩いて12〜13分くらい。 けっこうかかりますが、歩くだけの価値はあるんですよ。 鶏肉の唐揚げではなく、「豚肉」の唐揚げ=ブタカラ ところで皆さん。唐突なんですが「唐揚げ」は好きですか? そして、唐揚げというとなんのお肉を思い浮かべますか? 普通は鶏肉ですよね。でも、こちらのお店で「唐揚げ」と言えば豚肉なんです。 お店に入ってみましょう。 ズラリとメニューが並んでますね。一押しの名物メニューがこちらですね。 人気メニューNO.1って書いてありますよ。 「豚肉の唐揚げ定食(900円)」だそ

                                                        町中華の名店・ことぶき食堂の名物メニュー「ブタカラ」のレシピを教わってきた - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                                      • 週刊はてなブログ【わたしの偏愛】海老チャーハン「わすれられない名店」で登場した10軒を紹介します - 海老チャーハンだけ!東京のチャーハン炒飯ブログ

                                                        週刊はてなブログ 海老チャーハンへの愛が止まらない!300店舗を訪れたわたしの海老チャーハン「忘れられない名店」【わたしの偏愛】 で紹介した10軒を紹介します。 週刊はてなブログで取り上げた海老チャーハン10軒 海老チャーハン「忘れられない名店」3軒 1.三軒茶屋「新華楼」エビやきめし 2.池尻大橋「鶏舎」エビチャーハン 3.稲荷町「栄来軒」海老チャーハン 海老チャーハン「超有名店」5軒 4.荻窪「中華徳大」エビ炒飯 5.大井町「萬来園」エビチャーハン 6.目黒「中華味一」海老炒飯 7.本駒込「兆徳」エビチャーハン 8.渋谷「麗郷」エビ入りやきめし 海老チャーハン「あまりマスコミに取り上げられていない店」2軒 9.田端「新三陽」海老炒飯 10.西荻窪「ちんとう」えびチャーハン K七のまとめ K七(ケーナナ)です。 ブログの海老チャーハン300軒達成を見てくださった はてなブログさんからお声

                                                          週刊はてなブログ【わたしの偏愛】海老チャーハン「わすれられない名店」で登場した10軒を紹介します - 海老チャーハンだけ!東京のチャーハン炒飯ブログ
                                                        • 羊肉の名店「羊香味坊」でとろけるようなラムチョップを食べてほしい【ガチ中華ファンも絶賛】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                                          「羊肉料理の名店」といえばこのお店 おいしい羊肉料理をおなかいっぱい食べたいとき、ぜひ行ってみてほしいお店があるんです。 いまや東京都内に11店舗を展開する中国東北料理店・味坊集団。羊肉好きにはよく知られた飲食チェーンです。その中でも羊肉に特化した羊香味坊(ヤンシャンアジボウ)にやってきました。 味坊集団のお店は他店も羊肉料理が充実しているのですが、この羊香味坊はその中でもラムのメニューが多く、また冷蔵庫からセルフでボトルワインを選べるようになっていて、ワイン好きにもおすすめしたいお店なのです。 こだわりのビオワインもいろいろ揃っていますよ。 羊香味坊はJR御徒町駅から徒歩3分くらいの路地を入ったところにあります。 伺ったのは平日の16時くらいだったのに、店内はびっくりするほど大盛況。 メディアなどにもよく登場する有名店とはいえ、どこにこんなに羊肉好きな人がいたのでしょうか? 羊肉の天国は

                                                            羊肉の名店「羊香味坊」でとろけるようなラムチョップを食べてほしい【ガチ中華ファンも絶賛】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                                          • 予約の取れない名店「餃子坊 豚八戒」の餃子はどうしてこんなにうまいのか - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                                            餃子好きで知らない人はいないと言われる名店 ついに阿佐ヶ谷のあのお店に行くことができました。 餃子好きの間で知らない人はいないと言われる餃子の名店「餃子坊 豚八戒」です。 某権威あるグルメガイドブックに掲載されたり、各メディアでも絶賛されたりするなどして数週間後まで予約でいっぱいのため、予約の困難さでも知られているお店です。 阿佐ヶ谷駅西口から細い道を荻窪方面に徒歩で2分ほどのところにある「いちょう小路」に……あ、ありました! 豚八戒と書いて、「チョハッカイ」と読む。そう、ここがあの名店です。 香山さん:いらっしゃいませ! おお、店長の香山謙吾さんです。こんな有名店のオーナーなのに、とても物腰が柔らかくて気取りのない素敵なお方です。 陳さん:よろくお願いします! 調理を担当されているのは香山さんの妻の陳培霞(ちんばいか)さん。中国のハルビンのご出身です。シャキッとしてやり手な感じが素敵です

                                                              予約の取れない名店「餃子坊 豚八戒」の餃子はどうしてこんなにうまいのか - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                                            • 「心が折れた」老舗や名店が次々に閉店…新型コロナ影響で客足途絶え(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース

                                                              新型コロナウイルス感染拡大による外食離れや外出自粛で、老舗の飲食店などが廃業に追い込まれている。影響は全国チェーンだけでなく兵庫県内にも及び、長年親しまれたりランドマークだったりした店が次々に姿を消し、街の景色も変わりつつある。(末永陽子) 【写真】営業わずか5年 90年代、神戸にあった“幻の遊園地”を追う 3月から休業し、6月末に閉店した神戸市中央区のそば屋「銀杏(いちょう)庵(あん)」。川上すみ子さん(83)、雅也さん(56)親子=同市兵庫区=が、1980年から営んできた。昆布やかつお節などで取っただしと自家製麺が自慢。特に天ぷらそばが人気で、県外のファンや親子2代で通う常連客もいた。 しかしコロナの影響で3月に入ってから客足がパタリと途絶えたため、当初は3月末までの休業を決意。22席の狭い店内で、「密」を回避する方法は思い付かなかった。 4月には政府の緊急事態宣言が出され、5月になっ

                                                                「心が折れた」老舗や名店が次々に閉店…新型コロナ影響で客足途絶え(神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース
                                                              • 一度食べるとヤミツキになる「紅生姜チャーハン」を食べてきた【名店の町中華】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                                                名物「紅生姜チャーハン」をぜひ体験して欲しい ども、下関マグロです。 2年くらい前、まだコロナ禍になる直前に、あるテレビ番組で「最強のチャーハンを決めよう」という企画がありました。 町中華やチャーハンに詳しい人が各方面から集められまして、そこでチャーハンのベストテンを決める会議をしたわけですよ。 そこで、僕が推していたのが、浅草橋にある上海ブラッセリーさんという町中華が提供している紅生姜チャーハンだったのです。 そのチャーハンについて説明する前に、まずはお店の外観を見てください。 すごいでしょ、「上海ブラッセリー」という看板がいい感じです。遠くからでもこちらのお店、目立つんですよ。迎えてくれたのが、こちらの方々です。 写真中央が店主の泰江卓朗(やすえ・たくろう)さん。左側がスタッフの平野剛生(ひらの・たけお)さん、右が同じくスタッフの久冨誠一(ひさとみ・せいいち)さん。 取材をさせていただ

                                                                  一度食べるとヤミツキになる「紅生姜チャーハン」を食べてきた【名店の町中華】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                                                • 南インド料理の名店で個性的なカレーを楽しむ|糖質制限な食べ歩き(59)コチン ニヴァース@西新宿五丁目(東京都新宿区) - おいしくて楽しい健康生活!

                                                                  このブログでは、糖質制限を中心に健康について考えていきたいと思っていますが、真面目な話ばかりでなく、美味しくて楽しい話題、特に美味しいお店もどんどん紹介していきたいと思っています。 今回は都内の南インド料理店の中でも屈指の名店の一つと称される コチン ニヴァース (COCHIN NIVAS) をご紹介したいと思います。 お店の概要 メニュー 飲み物と料理 まとめ お店の情報 お店の概要 最寄り駅は都営大江戸線の西新宿五丁目駅。A1出口より徒歩5分です。 JR新宿駅西口からもがんばれば歩ける距離(徒歩15分程)。 昭和っぽい佇まいの住居兼店舗の建物をうまく改装した、青色が印象的な外観です。 店内全部で12席。参考ページによると”カウンター4席、4人席テーブル×1、2人席テーブル×2”となっていますが、カウンター席は使われていない様子でした。 内装はあまり手を入れず、ほとんど居抜きで使われてい

                                                                    南インド料理の名店で個性的なカレーを楽しむ|糖質制限な食べ歩き(59)コチン ニヴァース@西新宿五丁目(東京都新宿区) - おいしくて楽しい健康生活!
                                                                  • 高い包丁=いい包丁なのか?合羽橋の名店・釜浅商店の人に包丁について教わった【選び方編】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                                                    包丁にこだわると何が変わるのか、ふと気になった フリーライターの松本祐貴です。ライターの仕事は打ち合わせや取材で外に出ることもありますが、ほとんどの時間が自宅での原稿作成です。自宅仕事をしていて夕方になるとそのまま夕食を作ることも多く、料理をする頻度は週に4〜6回ほど。 しかし、包丁にはまったくこだわりはありません。約20年前に量販店にて3,000円ほどで買ったものを愛用し、だいたい6カ月に1回程度、素人の技術ながら砥石(といし)で研いでいます。今回はそんなライターが「高い包丁とはどんなものなのか? 切れるのか? 素材がいいのか?」などなど、素朴な疑問を専門店のプロに聞いてきました。 素朴な疑問を携えて訪れたのは、東京は浅草・合羽橋にある釜浅商店。明治41年創業の老舗です。もともとはご飯を炊く釜を専門に扱っていたことから名前に「釜」と浅草の「浅」の字が入っているそう。その後、炊飯系の道具だ

                                                                      高い包丁=いい包丁なのか?合羽橋の名店・釜浅商店の人に包丁について教わった【選び方編】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                                                    • 名店の立ち食いそばの味を引き継ぎたかった常連客2人の話──仲宿・そば谷【東京ソバット団】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                                                      ※当記事は、取材に際して感染対策を十分に配慮した上でおこなっています。 食べるだけで多幸感に包まれる「むじなそば」 板橋区の仲宿にある「そば谷」のむじなそば(400円)は、スッキリした味に炊かれたきつねと、粗削り節がふんだんに使われていて旨みの強いガッシリしたタイプのツユがよく合う。 ▲むじなそば(400円) これに天ぷら素材の切れ端が混じったたぬきがツユの旨みをブースト。それらを立ち食いそば通の間で評判の良い興和物産のゆで麺がしっかりとまとい、ひと口すすれば、口中に広がるうまさで多幸感に包まれること間違いないだろう。 さて、この「むじなそば」「そば谷」という言葉に、聞き覚えがある人も多いだろう。「そば谷」とは、東十条で営業していた立ち食いそばの名店。 むじなそばが有名で多くのファンがいたのだが、店主の年齢的な問題もあり、2014年2月、惜しまれながら45年の歴史の幕を閉じた。 その東十条

                                                                        名店の立ち食いそばの味を引き継ぎたかった常連客2人の話──仲宿・そば谷【東京ソバット団】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                                                      • 「東京立ち食いそば名店 全部まずい」…月刊誌の衝撃的な記事はどうやって生まれた? 編集部に聞いた|まいどなニュース

                                                                          「東京立ち食いそば名店 全部まずい」…月刊誌の衝撃的な記事はどうやって生まれた? 編集部に聞いた|まいどなニュース
                                                                        • 町中華の名店のまかないメシ「酔来丼」を知っているか【レシピつき】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                                                          町中華の名店が提供する「伝説の看板メニュー」 町中華にはお店の名前を冠した丼というのがけっこうありますね。 その中でも僕がナンバーワンだと思っているのが、横浜にある「酔来軒(すいらいけん)」が出す「酔来丼(すいらい丼)」なんですよ。 お店の前にもどーんと書いてありますよ。 酔来丼そのものもおいしくてグッドなんですが、泣かせるのがこの400円という価格。 酔来丼を提供する酔来軒はこちらの兄弟で切り盛りしています。 右が兄で三代目店主の野木発成(のぎ・はつなり)さん、左が弟の野木寧二(のぎ・やすじ)さん 。お店は、今から80年前おふたりのお爺様がこの地で創業したそうです。 メニューに「酔来丼 400円」と、ひとつだけ赤文字になっているものがありますね。 さっそく作っていただきましょう。 かつては兄弟で食べていたまかない飯だった「酔来丼」 ──それまで酔来丼は店員用のまかない飯だったそうですね。

                                                                            町中華の名店のまかないメシ「酔来丼」を知っているか【レシピつき】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                                                          • コンパクトで美味しい街「板橋駅」はもっと評価されるべき。新宿から2駅で行ける名店ぞろいの穴場スポット - ぐるなび みんなのごはん

                                                                            お久しぶりです。@narumiです。 1年ぶりに帰ってきました。「みんなのごはん」復活にあわせて連載再開です。 以前はサイゼリヤとかミスドとかみんながいつでも行ける楽しいお店を紹介してきましたが、復活後もやっぱり庶民派でいこうと思います。 で、今回は… 板橋駅です。 おい、、駅ってなんだよ、しかも板橋?って思うじゃないですか。 いや板橋は馬鹿にできないですよ。僕はここ1、2年すっかり板橋駅にハマっています。 そもそも飲み会の場所って渋谷とか新宿とかが多いじゃないですか。いろんな路線があるからみんな便利だし、お店も多いし、待ち合わせやすい。とりあえずそのへんで探しとくかーってなるわけですよね。 でもああいう駅って電車を降りた瞬間からお店までの道のりが意外とあるんです。なにしろ駅自体が大きいし、やっと駅を出たと思ったらまだ巨大な駅ビルの中にいるし、そこから人混みの中を歩いてお店についたら、すで

                                                                              コンパクトで美味しい街「板橋駅」はもっと評価されるべき。新宿から2駅で行ける名店ぞろいの穴場スポット - ぐるなび みんなのごはん
                                                                            • 名店の味をお手軽テイクアウト【宵山むらさき】あなご重弁当 @横浜そごう - ツレヅレ食ナルモノ

                                                                              馬車道の名店『京のおばんざいと握り寿司 宵山むらさき』の名物あなご重を、自宅でいつでも味わえるってことを知ったのは、皮肉にもコロナのおかげです。 手前: あなご重弁当 1350円 奥: あな牛弁当 1,350円 店舗はコロナでの休業以降、現在は完全会員制となっているそうで、私が伺えるようなお店ではないのです。だけど、そごう横浜店地下イートイン店舗 『京菜や』では宵山むらさきのお弁当をいつでも販売しています。 パッケージもお上品で高級感漂っていましたが、開封後のあなごたちも、なんだかお高くとまって見えますね。 つやつや、てりてり。 そこらへんの穴子と一緒にしてもらっちゃ困るよ、と主張しているみたいだけど、中国産でした。いや、中国産かーーい、と突っ込んじゃったよ。 別添の山椒をかけて、まずはあなごだけを口にしてみる。ふわっとくるかと思いきや、意外にもぎゅっと締まってる。甘過ぎない大人の味付けが

                                                                                名店の味をお手軽テイクアウト【宵山むらさき】あなご重弁当 @横浜そごう - ツレヅレ食ナルモノ
                                                                              • 有機素材を使った和食の名店きじまの無添加なお弁当 - ツレヅレ食ナルモノ

                                                                                横浜を中心に5店舗を構える本格和食の名品きじま。デパ地下で販売されているお弁当がとっても素敵。 ※本記事はアフィリエイト広告を利用しています。 パッケージもなんだかオシャレ。コンパクトに見えてずしりと重たい。化学調味料・各種エキス類・保存料・合成着色料・合成香料などを一切使わない、無添加で有機素材を使った体に優しい手作りのお弁当です。 MSC認証 銀だらの有機味噌漬け焼き弁当 1,998 円(税込) 私が選んだのは銀だら。価格もスゴいけどエネルギーも984kcalと超ハイカロリー。 ご飯 銀だらの有機味噌焼 黒豆と丸麦の焼物 千草焼 鶏真丈と季節野菜の田楽 炒り玉子 海老の含め煮 ごぼう含め煮 かぼちゃの含め煮 人参含め煮 どんこ含め煮 ごぼうきんぴら 人参ラペ 紅くるり大根甘酢漬 うずら豆蜜煮 青菜 揚げ物なしの和食で、何故にこんなにカロリー高いのかと思ったら、品数めっちゃ多かった。たん

                                                                                  有機素材を使った和食の名店きじまの無添加なお弁当 - ツレヅレ食ナルモノ
                                                                                • 名古屋市のおすすめパン屋さん15選!わざわざ足を運びたい名店が勢ぞろい【愛知】 |じゃらんニュース

                                                                                  ふんわりやさしい香りと、温かみのある空間。パン屋さんの扉を開けた瞬間は、いつでもわくわくしますよね。 今回は名古屋市内のおすすめパン屋さんを厳選してご紹介。地元のみならず遠方にもファンの多い名店から、2021年にオープンしたばかりの注目の新店までずらり全15軒。 ホッとする味、感動の味。店主のこだわりがぎゅっと詰まった“名品”をぜひ味わってみてください♪ ※この記事は2022年1月10日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。 記事配信:じゃらんニュース Le Supreme.(ル シュプレーム) 栄生本店 ハイクオリティなパンがずらり!全国レベルの人気店 種類はもちろん素材や技法も多彩 ジェイアール名古屋タカシマヤに支店を持ち、今や全国にファンを持つ有名店。フランスパン、

                                                                                    名古屋市のおすすめパン屋さん15選!わざわざ足を運びたい名店が勢ぞろい【愛知】 |じゃらんニュース

                                                                                  新着記事