並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 3431件

新着順 人気順

命名規則の検索結果441 - 480 件 / 3431件

  • 技術と仲間で乗り越える!「UI!UI!UI! ~トライ&エラーに負けない技術~」|CGWCCレポート(7)

    TOP 特集 技術と仲間で乗り越える!「UI!UI!UI! ~トライ&エラーに負けない技術~」|CGWCCレポート(7) 「CGWORLD 2019 クリエイティブカンファレンス」で高い評価を得た「UI!UI!UI! ~トライ&エラーに負けない技術~」。ゲームのUI/UXデザインに関するワークフローが体系的にまとめられた、希有な内容だ。改めてセッション内容をふり返りながら、ポイントを紹介しよう。なお、セッションの全スライドは同社サイトにて公開されているので、あわせて参照して欲しい。 TEXT&PHOTO_小野憲史 / Kenji Ono EDIT_小村仁美 / Hitomi Komura(CGWORLD)、山田桃子 / Momoko Yamada ■関連記事はこちら ●CGWORLD 2019 クリエイティブカンファレンス レポート 日本初のソーシャルVR『仮想世界ambr』はどのようにつ

      技術と仲間で乗り越える!「UI!UI!UI! ~トライ&エラーに負けない技術~」|CGWCCレポート(7)
    • 持続的なアプリ開発のための DX を支える技術 #DroidKaigi 2020 - Infinito Nirone 7

      この記事は、DroidKaigi 2020 で発表予定だったセッション「持続的なアプリ開発のための DX を支える技術」を解説するための記事です。 セッション概要 Android の歴史はすでに 10 年を超え、数多のアプリケーションがストアで公開されています。これらのアプリケーションの中には、何年も継続的にバージョンアップを重ねているものもたくさんあります。 このセッションでは、このような持続的なアプリケーション開発・リリースをうまく回す秘訣として DX という言葉をとらえ、アーキテクチャやテストのほか、日々の開発に関わるワークフローをメンテナンスするための考え方や手立てとして、モバイル CI や Android 向け各種ツールキットの導入と効率化、Gradle をベースにした独自タスク開発の方法などを紹介します。 資料 speakerdeck.com 一部実装の詳細を資料に委ねています

        持続的なアプリ開発のための DX を支える技術 #DroidKaigi 2020 - Infinito Nirone 7
      • GCP連載#1 Stackdriver Loggingへ良い感じのログ出力方法を考える | フューチャー技術ブログ

        はじめにGCPをテーマにした連載企画を始めるということで、初回はStackdriver Loggingの活用方法をまとめます。1記事でまとめるには手が余るほど様々な機能があるため、初回はログの出力とビューア周りといったアプリケーション開発者視点での機能に絞って説明していきます。利用コードはGoで書かれていますが、汎用的な内容なので他の言語でもある程度通じる内容にしているつもりです。 連載企画は以下の10本をほぼ連日投稿する予定です。お楽しみに! Stackdriver Loggingへ良い感じのログ出力方法を考える(この記事です) Istio on GKEではじめるサービスメッシュ Goでサーバーレスな管理画面アプリを作る Cloud Life Sciencesを見てみた 【もう鍵なくさない】GCPのSecret ManagerとBerglasで幸せになる Forseti Config V

          GCP連載#1 Stackdriver Loggingへ良い感じのログ出力方法を考える | フューチャー技術ブログ
        • 個人的にコーディングで心掛けていること - Qiita

          3行 クソコードは無知から生まれる 個人的にコーディングのときに心掛けていることのまとめ ここに書いてあるのが全て正しいわけではないので参考程度に、という保険 クソコードを滅ぼしたい おはようございます。デブです。 早速タイトルと趣旨が食い違っているような気がします。 さて「クソコード」という言葉があるようにコードにもピンキリがあります。 因みにピンキリの語源はポルトガル語のpintaとcruzらしいです(諸説あります)。 時としてクソコードは見た者の精神を破壊します。 私の場合は、年上で先輩で異性であんまり話したことのない方のコードをレビューしろと言われたときに「今まで何やってきたの?」という感情を常識と礼節でねじ伏せて柔らかく表現しようと言葉を選びまくったときが一番精神にキました。 虚空に口汚く文句叫ぶのが一番冷静になれる方法だと学びました。リモートワークで丁度叫びやすいので毎日叫んで

            個人的にコーディングで心掛けていること - Qiita
          • 大規模プロジェクトにおけるモバイル基盤の取り組み - クックパッド開発者ブログ

            リニューアルプロジェクトの概要 やったこと minSdkVersion 23 マルチモジュール関連 モジュール階層の整理 feature モジュールで必要な機能の移動 モジュール間の画面遷移設計 デモアプリモジュールの実装 スタイル再定義 ボタン定義 MaterialTheme の導入 MaterialCardView ShapeableImageView 画面実装ドキュメント整備 統一ログ基盤の準備 ふりかえり やってよかった施策 デモアプリモジュール 画面実装ドキュメント もうちょっと工夫できたなと思う施策 デモアプリモジュール リソースの命名規則 おわりに こんにちは。モバイル基盤部のこやまカニ大好き(id:nein37)です。 モバイル基盤部では普段CI環境の改善やアプリのビルド速度改善といったモバイルアプリを開発しやすくする様々な取り組みを行っていますが、大規模なサービス開発をサ

              大規模プロジェクトにおけるモバイル基盤の取り組み - クックパッド開発者ブログ
            • エンジニアマインドのクックパッド社員はSlackをいい感じに料理してる

              みんなのボスであるロケスタ長谷川秀樹氏が、Slackを業務に活かしている会社としてうかがったのはクックパッドだ。テクノロジーの目利きにおいてネット業界で高い評価を得るクックパッドで取材対応してくれたのは情報システムを担当している星北斗氏。取材時間はちょうどお昼時で、恵比寿本社のオープンキッチンでは社員が料理を始めていた。(以下、敬称略 モデレーター アスキー編集部 大谷イビサ) 「あの人はチャット見てないから」という会話が社内にあった 大谷:まずは星さんの自己紹介からお願いします。 星:クックパッドはいま日本とグローバルで事業を展開しているのですが、僕はそのうちの国内事業のVP of Technologyを担当しています。分野としては、開発基盤、SRE(サイト信頼性エンジニアリング)、セキュリティ、品質管理、モバイルアプリの開発、ユーザー認証・決済などの基盤、研究開発など……。 長谷川:テ

                エンジニアマインドのクックパッド社員はSlackをいい感じに料理してる
              • GitHub - mnakada/atomcam_tools

                これはATOMCam/ATOMCam2/AtomSwing/WyzeCamV3の機能を拡張するツールキットです。 標準的な機能に満足できないユーザーが、各自の責任において機能を拡張するためのツール・スクリプトをまとめたものです。 利用にあたって、当然のことながらカメラメーカへの問い合わせなどは厳に慎んでください。 それ以外、自由に利用できますが、仮に悪用し、他人へ迷惑をかけた場合の責任は、その設定を行った者が負うべきものであることを理解してください。 質問、動作不具合、機能のリクエストは Issues を立ててください。 WebUI (Port: 80) ATOMCamのアプリから設定できない追加機能について設定します。 アカウントとパスワードを設定可能です。 CIFS(Samba4.0)サーバー(Port:137,138,139,445) SD-Cardの保存されている映像のフォルダーを

                  GitHub - mnakada/atomcam_tools
                • ビッグデータ活用時のワークフローの大切さ ZOZO研究所のエンジニアが感じた次元が違う300万画像の処理

                  ZOZO Technologies Meetup は、「ZOZOテクノロジーズの大規模データ活用に興味のある方」を対象としたイベントです。ZOZO研究所の渡辺氏からは大規模データを対象とした画像検索システムのワークフローについての事例を紹介しました。後半は画像検索のワークフローの流れについて。 画像検索のワークフローの流れ 渡辺慎二郎氏:というところの話になってきて、これがワークフロー、それを毎日のように準備するという仕組みになります。先ほど見せた図で言うと、この部分ですね。 このワークフロー、今回ではComposerというGKEのマネージドサービスを使っています。これの中身、具体的な仕組みは置いておいて、流れをご紹介します。 まずBigQueryから、本日今時点で有効になっている、使える、発売になっている商品情報をダーッと取ってきます。だいたいこれが300万画像ぐらい。その日によって違っ

                    ビッグデータ活用時のワークフローの大切さ ZOZO研究所のエンジニアが感じた次元が違う300万画像の処理
                  • 国内メーカー製ルータとネットワークビデオレコーダに脆弱性、注意を

                    Akamai Technologiesは11月21日(米国時間)、「InfectedSlurs Botnet Spreads Mirai via Zero-Days|Akamai」において、ボットネット構築のためにリモートコード実行(RCE: Remote Code Execution)のゼロデイの脆弱性が悪用されていると報じた。この攻撃ではマルウェア「Mirai」の亜種が悪用、デフォルトの資格情報のまま公開されているルータとネットワークビデオレコーダが標的になっているという。 InfectedSlurs Botnet Spreads Mirai via Zero-Days|Akamai このボットネットの活動を発見したAkamaiセキュリティインテリジェンス対応チーム(SIRT: Security Intelligence Response Team)は、脆弱性の発見された製品について詳

                      国内メーカー製ルータとネットワークビデオレコーダに脆弱性、注意を
                    • LangChain の ChatGPTの新しい抽象化|npaka

                      「LangChain Blog」の記事「Chat Models」が面白かったので、簡単にまとめました。 1. はじめに先週、OpenAI は「ChatGPT」をリリースしました。いくつかの大きな改善が加えられており、最も顕著なのは、10 倍安く、はるかに高速であることした。しかし、まったく新しい APIも付属しています。このAPIのラッパーをすばやく作成して、「LangChain」の通常の LLM のように使用できるようにしましたが、これは新しいメッセージベースのAPIを十分に活用できていませんでした。 この記事では、新しいAPIとChatGPTだけでなく、将来のすべてのチャットモデルに対応するため、「LangChain」をどのように適応させるかについて説明します。 ・Python版のドキュメント ・JS/TS版のドキュメント 2. なぜ新しい抽象化が必要か「ChatGPT」のAPIは内部

                        LangChain の ChatGPTの新しい抽象化|npaka
                      • Haskellライクな構文をEgisonに実装している話 - momologue

                        これは言語実装Advent Calendar 2019の2日目の記事です。 私は少し前から、楽天技術研究所でEgisonの開発アルバイトをしています。入社してから初めての大きなプロジェクトとしてEgisonの構文を新しくするというのを担当しているので、その紹介と、設計/実装で悩んだ(でいる)ことなどを書こうと思います。 Egisonとは Egisonについて聞いたことがないという人はとりあえず公式サイトを見てほしいのですが、概要としては 表現力豊かなパターンマッチ(非線形パターン*1など) (上のパターンマッチを利用して実装された)数式処理システム を強みとし、プログラムや数式を簡潔に記述できることに重きを置いているプログラミング言語です。 これまでEgisonはS式(Lispのようなカッコが多い文法)の構文を持っていましたが、Lispに習熟している人を除く大抵の人にとってはS式はあまり読

                          Haskellライクな構文をEgisonに実装している話 - momologue
                        • GASでテスト書くときのちょうどいい塩梅を探る - ROXX開発者ブログ

                          この記事は個人ブログの転載です kotamat.com GASは気軽にコードが書けるというのもあり、テストを書かないケースが多いのかなとは思っているのですが、とはいえある程度の規模になったらテストも書きたくなってくると思うので、どのへんをライン引きとしてテストを書くか、またそのテストの環境はどう設計するかを考えてみたいと思います。 Level 0: Webコンソールでいじる場合 Webコンソール上で直接触るケースはおそらく非エンジニアも触る環境ないしは、すぐに捨てるコードであることが多いかなと思います。 そういったケースの場合、テスト環境どころか開発環境に対してのカスタマイズする余地が殆どないか、その環境を作る過程で実装が終わってしまうレベルの案件となってしまい、費用対効果が出せない状態になるかと思います。 こういったときは潔くテストは書かず、ただつらつらとコードを書き、サクッとデプロイ・

                            GASでテスト書くときのちょうどいい塩梅を探る - ROXX開発者ブログ
                          • PR-Agent×GitHub Action×Azure OpenAIで実現するAIコードレビュー - ROUTE06 Tech Blog

                            Pull requestのタイトルや説明文を書いている時、「これ絶対AIでできるよな」と感じたことがある開発者は少なくないと思います。 もちろん変更の経緯や背景など、コードの差分からは読み取れない情報もありますが、コードの差分からわかることはAIが書いてくれるといいですよね。 この願いを叶えてくれるのがCodiumAIが提供しているPR-Agentです。GitHub Actionで実行でき、OpenAIはもちろんAzure OpenAIやAmazon Bedrockも使えます。 PR-Agentはすでにいろいろなところで取り上げられています*1 *2 *3ので、このブログ記事では、これまでにあまり紹介されていないPR-AgentでLLMとしてAzure OpenAIで使う方法と、使ってみた感想を紹介します。 どうしてPR-Agentを使うのか コードレビューをできるAIエージェントはいくつ

                              PR-Agent×GitHub Action×Azure OpenAIで実現するAIコードレビュー - ROUTE06 Tech Blog
                            • ウェブ制作者なら意識してほしいCSS設計の基礎知識 - ICS MEDIA

                              みなさんは、CSSを書くときに管理のしやすさを意識していますか? CSSを書くときに命名や構造のルールをシンプルにすることで、他のCSS編集者が理解しやすくなります。 何も意識せずにCSSを書くと、 誰も読めない、理解できない 何に使っているかわからない謎のルールセットがあるが、必要かもしれないので消せない CSSを修正したら意図していないパーツも修正の影響が出てしまった スタイルが上書きされすぎていて、 !important せざるを得ない といった問題が起こりやすくなります。このような問題を解決するアプローチとして、CSSを設計するという考え方があります。ウェブサイトの規模が大きくなり複雑化していく現代では、CSS設計を意識することの重要性が高まってきています。今回は、CSS設計をしたことがなくても意識してほしいCSS設計の基礎になる考え方と、基本の手法についてご紹介します。 CSS設

                                ウェブ制作者なら意識してほしいCSS設計の基礎知識 - ICS MEDIA
                              • 機能要件の合意形成ガイド 画面編

                                Information-technology Promotion Agency, Japan Software Engineering Center Software Engineering Center 機能要件の合意形成ガイド(ver.1.0) ~「発注者ビューガイドラインver.1.0」改訂版~ 分冊3 画面編 2010年3月31日 独立行政法人 情報処理推進機構 ソフトウェア・エンジニアリング・センター 要求・アーキテクチャ領域 機能要件の合意形成技法WG Copyright © 2010 IPA, All Rights Reserved 1 Software Engineering Center 機能要件の合意形成ガイド 分冊3 画面編 Copyright © 2010 IPA, All Rights Reserved Copyright © 2010 IPA, All Righ

                                • ジャークポーク - #つくりおき

                                  こんばんは,id:moznionです. 夏の厳しい暑さもひと段落した感じはありますが,依然として暑いのでビールがガンガン進みますね.そして辛いものも欲しくなる……ということでそんな状況に最適,ジャークポークのご案内です. 原型となるモノはジャマイカのザ・レジェンダリー料理であるところのジャークチキンです.命名規則から自明ではありますが,鶏肉の代わりに豚肉を用いたものがジャークポークとなります. レシピについては,知り合いのルイジアナ州出身のジェニファーさんにかつて教えてもらったジャークチキンのレシピを下敷きにしています.ありがとうジェニファーさん,現在なぜか連絡が取れないのですが…… 生姜焼き用の豚肉2枚を以下の調味液に一晩漬け込み.醤油はズルです. パプリカ (粉スパイス) 小さじ1/2 チリペッパー (粉スパイス) 小さじ1/2 クミン (粉スパイス) 小さじ1/2 コリアンダー (粉

                                    ジャークポーク - #つくりおき
                                  • AWS 環境の設定値をチェックするためのスクリプトを GitHub Copilot と一緒に作ってみた | DevelopersIO

                                    こんにちは、大前です。 構築した AWS 環境が意図した設定値で作成されているかを確認するためにスクリプトを作成する機会があったのですが、今話題の GitHub Copilot にスクリプトの作成を手伝ってもらったら効率が良くなるかと思い、試してみました。 (前提) チェックする AWS 環境 今回チェック対象となる AWS 環境は以下です。 上記環境を構築するための CloudFormation テンプレートは以下リポジトリに格納してあります。リソースの名前等に利用する Prefix や、VPC やサブネットに割り当てる CIDR を envfile というファイルに記載しています。 oomaeryousuke/check-aws-env-with-githubcopilot envfile に設定値を記載した上で、/cloudformation 配下のテンプレートを適当な S3 バケッ

                                      AWS 環境の設定値をチェックするためのスクリプトを GitHub Copilot と一緒に作ってみた | DevelopersIO
                                    • APIの仕様は開発フローの最初に決める 「楽楽勤怠」の開発担当がたどり着いたバックエンドとフロントエンドを仲よくさせる方法

                                      株式会社ラクスが開催するエンジニア向けのイベント「RAKUS Meetup」。今回は「SaaS新規プロダクトの技術」をテーマに、同社プロダクト「楽楽勤怠」の開発を担当する西角知佳氏が登壇し、「はじめてのフロントエンド・バックエンド分離」という内容で話をしました。 楽楽勤怠の開発体制 西角知佳氏(以下、西角):「はじめてのフロントエンド・バックエンド分離」ということで西角がお話しいたします。よろしくお願いします。 まず簡単に自己紹介から。西角知佳と言います。2015年にラクスに新卒で入社しまして、入社以来「楽楽精算」という商材の運用保守や機能の開発を担当していました。去年(2019年)から新サービスの「楽楽勤怠」の機能開発を担当しています。 そんな楽楽勤怠ですが、まもなくのリリースに向けて鋭意開発中です。今回は、そんな楽楽勤怠の開発における話をしたいと思います。 楽楽勤怠の開発体制からですが

                                        APIの仕様は開発フローの最初に決める 「楽楽勤怠」の開発担当がたどり着いたバックエンドとフロントエンドを仲よくさせる方法
                                      • GitHub Enterprise Cloud導入に向けた5つの検討ポイント | LAC WATCH

                                        アジャイル開発センターの大沼です。 先日、「GitHub Enterprise Summit」という、リモート開発における生産性の向上をテーマにしたカンファレンスで講演をしました。様々な企業のシステム開発を担うセキュリティに強いシステムインテグレータとしての立場で、GitHub Enterprise Cloud導入に向けた検討ポイントについてお話ししたので、記事でもご紹介したいと思います。 GitHub Enterprise Cloud導入の背景 まず、ラックがクラウド上でSaaSとして提供されるGitHub Enterprise Cloudの導入を考えた2つの背景についてご説明します。 1つ目はリモートワークで発生する課題解決です。もともと当社の開発環境はファイアウォールで守られ、セキュリティ監視のある堅牢な社内ネットワークの中で管理していました。在宅での開発やサテライトオフィスでのリモ

                                          GitHub Enterprise Cloud導入に向けた5つの検討ポイント | LAC WATCH
                                        • RPAツールの「UiPath」を使うとき、最初に知っておきたい5つのポイントとは

                                          何度も行う簡単な作業から、一連の行程が長い複雑な作業も自動化してくれるRPAツールのUiPath。人気が高く利用者が増えている今、関心を持っている方も多いのではないでしょうか。ですが、さっそく使い始めようという前に、押さえておくと効率よく確実に自動化できる要点があります。翔泳社の『UiPath業務自動化最強レシピ』から抜粋して紹介します。ぜひUiPathをインストールしてからご覧ください。 本記事は『UiPath業務自動化最強レシピ RPAツールによる自動化&効率化ノウハウ』(株式会社完全自動化研究所 小佐井宏之)の「CHAPTER2 最初に知っておくべき5つのポイント」を抜粋したものです。掲載にあたり一部を編集しています。 最初に知っておくべき5つのポイント UiPath Studioを使うと、簡単な作業から、複雑な業務まで簡単に自動化することができます。しかし、そこには「UiPathの

                                            RPAツールの「UiPath」を使うとき、最初に知っておきたい5つのポイントとは
                                          • Figma のVariants 機能でコンポーネントの管理を最適化する|marin

                                            こんにちは! UIデザイナーのmarinです。 2020年10月末にFigma に搭載されたVariants 機能、便利ですね〜! Figma はこんなことができたらいいのになぁと思うことをどんどん実現してくれるので大好きです。 早速スペースマーケットでもVariants 機能を活用しているので、そもそもVariants 機能とは何か・何が便利なのかという簡単なおさらいと、実際の適用に至るまでを紹介します。 Variants 機能とは?複数のコンポーネントをひとつにまとめる機能です。といっても文章を見てもあんまりピンとこないので、ボタンのコンポーネントの例を出します。 今までは、ボタンのコンポーネントひとつに、状態ごと(hoverとかdisabledとか)の複数のコンポーネントが必要でした。こんなイメージですね。 ボタンの例ですが、DefalutとDisabledの2パターンでもサイズ別に

                                              Figma のVariants 機能でコンポーネントの管理を最適化する|marin
                                            • iPhone 11/11 Pro/11 Pro Maxの実機を速攻チェック デザインやカメラは何が変わった?

                                              iPhone 11/11 Pro/11 Pro Maxの実機を速攻チェック デザインやカメラは何が変わった?(1/2 ページ) Appleが「iPhone 11」「iPhone 11 Pro」「iPhone 11 Pro Max」の3機種を発表した。11がスタンダードモデルとなり、プロ仕様の11 Proと11 Pro Maxは、よりハイスペックなディスプレイとカメラを備える。3機種の実機を早速チェックしていく。 Appleは、9月10日(米国時間)に、「iPhone 11」「iPhone 11 Pro」「iPhone 11 Pro Max」の3機種を発表した。2018年とは命名規則が変わり、iPhone XRの後継機にあたるiPhone 11が、メインの端末に据えられた格好だ。スペシャルイベントでは、iPhone XS、XS Maxの後継となるiPhone 11 Pro、11 Pro Ma

                                                iPhone 11/11 Pro/11 Pro Maxの実機を速攻チェック デザインやカメラは何が変わった?
                                              • MySQL 8.0のCharset utf8mb4での日本語環境で使うCollationで文字比較をしてみる - CLOVER🍀

                                                これは、なにをしたくて書いたもの? MySQL 8.0のCharset utf8mb4で使えるCollationについて、ちょっと見ておこうかなと思いまして。 具体的には、「MySQL徹底入門 第4版」の「11.2 Collation」に書かれている文字比較およびソートについて自分で 確認してみたいと思います。 MySQL徹底入門 第4版 MySQL 8.0対応 作者:yoku0825,坂井 恵,鶴長 鎮一,とみたまさひろ,深町 日出海,福山 裕大,班石 悦夫,山﨑 由章発売日: 2020/07/06メディア: 単行本(ソフトカバー) utf8mb4でのCharsetとCollation MySQLのCharsetとCollationに関するドキュメントは、こちらです。 MySQL :: MySQL 8.0 リファレンスマニュアル :: 10 文字セット、照合順序、Unicode MySQ

                                                  MySQL 8.0のCharset utf8mb4での日本語環境で使うCollationで文字比較をしてみる - CLOVER🍀
                                                • サービス横断の分析を支えるheyのデータマート運用 - hey Data Team Blog

                                                  はじめに heyのデータチームで働いている田島です。 2021年の上半期、heyのデータチームは、エンジニアとアナリストが協力して統合データ基盤をゼロから作り上げてきました。 なぜゼロから作る必要があったか説明するために、簡単にheyの成り立ちとサービスを紹介します。heyは、中小企業や個人事業者にサービスを提供する3社が統合されてできた会社であり、現在では、ネットショップ開設・POSレジ・キャッシュレス決済・オンライン予約システムと、お店のデジタル化をまるっとサポートするための、4つのサービスをSTORESブランドのもと展開しています。 データチームの役割は、これらのサービスを横断して様々な切り口で分析し、オーナーさん(お店を運営する企業や個人の方を社内ではオーナーさんと呼んでいます)と事業にとって望ましい方向へ進むように意思決定をサポートします。社内の様々なチームのミッションに寄り添い

                                                    サービス横断の分析を支えるheyのデータマート運用 - hey Data Team Blog
                                                  • フリーランスWebディレクターのキャリアと案件の進め方 | Offers Magazine

                                                    デザイナーからWebディレクターになるまでの経緯 はじめまして、フリーランスでWebディレクターをしている東後(@tetsurotogo)です。私は、デザイナー、マーケター、Webディレクターとキャリアを歩んできて、Webディレクターとしては5年目になります。 デザイナーを経験しているWebディレクターは数こそ多くないですが、役立つ経験は多いと思います。そこで、今回は、デザイナー/マーケターとしてキャリアを歩んできたWebディレクターのキャリアと案件を進める上で意識していることについて紹介したいと思います。 ▲運営するブログ・HP 制作会社・フリーランスでデザイナー もともと高校生のときからWeb制作に関心があり、デザイン専門学校に進学・卒業しました。デザイナーの役割は、ユーザーの課題を明確にしてビジュアル面で解決手法を提案することです。そのため、デザイナーとして出来るだけ上流企画から入り

                                                      フリーランスWebディレクターのキャリアと案件の進め方 | Offers Magazine
                                                    • 【TROCCO®︎体験記 第1回】TROCCO®︎を使ってみた by yuzutas0(ゆずたそ)

                                                      以前 DLG Cross というイベントで「データマネジメントなき経営は、破綻する」という講演を行ったところ、とある企業様から「法人営業部のDX(デジタルトランスフォーメーション)を手伝ってほしい」と相談を受け、業務フローの見直しやデータ整備を支援しています。 営業データはこれまで十分に使えていなかったため、新規のデータ連携になります。同社のソフトウェアエンジニア(A氏)に社内調整を進めていただきました。本番データにいきなりアクセスするのは怖いので、トライアル的に行いましょうという会話になりました。 なお、今回の作業を進めるに当たって、primeNumberのCPOである小林さん(@hiro_koba_jp)とembulk-input-kintone開発者である@giwaさんにサポートいただきました。 kintoneの準備 TROCCOの画面を開く前に、kintoneでダミーAppを作成し

                                                        【TROCCO®︎体験記 第1回】TROCCO®︎を使ってみた by yuzutas0(ゆずたそ)
                                                      • Qualcommがソニーと提携してカメラ機能を強化、Appleなどに対抗する狙いも

                                                        Qualcommがソニーと提携してカメラ機能を強化、Appleなどに対抗する狙いも:石野純也のMobile Eye(1/3 ページ) Qualcommは12月1日に、自社イベントのSnapdragon Tech Summitを開催。フラグシップモデルなどに採用される最上位のプロセッサ「Snapdragon 8 Gen 1」を発表した。3桁の型番が付与されていた従来のSnapdragonから命名規則を改め、数字で性能の高低を表すとともに、世代を明確にした格好だ。 Snapdragon 8 Gen 1は、4nmプロセスのKryoコアを採用。GPUのAdrenoも進化した。CPUは20%、GPUは30%性能が向上しつつ、それぞれ電力も改善されている。より大きく進化したのが、画像処理をつかさどるISP(Image Signal Processor)や、第7世代のAIエンジンだ。CPUやGPU以上に

                                                          Qualcommがソニーと提携してカメラ機能を強化、Appleなどに対抗する狙いも
                                                        • ユニークなS3バケット名かを判定してS3バケットが作れるシェルスクリプトを作ってみた | DevelopersIO

                                                          「世界に一つだけのS3バケット」を作りたい……できればコンソールに張り付く事なく! シェルスクリプトを駆使してユニークなS3バケット名かを判定した上でS3バケットを作成できるようにしてみました。 急に寒さが増しましたが、皆さまはいかがお過ごしでしょうか。 ▲ 「正しい羽毛布団と毛布の重ね方のイラスト 」ですって 丁寧に布団の層を作り上げても一晩で台無しになっています。寒くなったら少しはマシになると思っていました。 こんにちは、AWS事業本部のShirotaです。寝相の悪さが露呈した今、渡航時が心配で堪りません。去年は暴れたのかな 早速ですが、寒さに負けずに本題に入っていきましょう。 量産型バケットを作ろうとして怒られた話 先日、Amazon Comprehendを触った時にS3バケットを用意しようとしたところ、以下のようなエラーが出てしまいました。 ▲ 皆同じ事を考えるものだ これは「既に

                                                            ユニークなS3バケット名かを判定してS3バケットが作れるシェルスクリプトを作ってみた | DevelopersIO
                                                          • 【kubernetes / Helm】大量のCronJobに悩む貴方に送るプラクティス - Uzabase for Engineers

                                                            はじめに こんにちは! UZABASE SPEEDA SRE teamの生賀です。 最近あった嬉しかったことは、自分が翻訳した日本語がkubernetesのCronJob - Kubernetesページに反映されていたことです。 閑話休題、弊社SPEEDAサービスでは大量のバッチジョブがHinemosを起点としてVM上で動作しています。 SREチームではこのようなジョブ群を徐々にサーバから切り離して、コンテナライズを進めています。 そんな大量にあるジョブですが、環境変数だけが異なっているものも多数あり、実行環境 x 環境変数と環境が異なると掛け算式に増えていきます。 これをkubernetesのCronJobでyamlハードコーディングすると容易に1000行を超えてしまい、管理上のコストも含め現実的ではありません。1 そこで、kubernetesパッケージマネージャーを使用することにしまし

                                                              【kubernetes / Helm】大量のCronJobに悩む貴方に送るプラクティス - Uzabase for Engineers
                                                            • クラスターの開発改善活動~Unity屋さんとコードレビュー~ - Cluster Tech Blog

                                                              序文 こんにちは、クラスター株式会社でソフトウェアエンジニアをやっている獏星(ばくすたー)です! さっそくですが、クラスターは3D空間を扱うメタバースを開発しており、Unity Engineを基盤としています。社内には20~30人程度のUnity Engineerが在籍しています。 また、開発チームは機能ごとの職能横断チームに分かれています。 たとえばユーザーどうしがつながる機能を提供するチーム(social team)はUnity Engineerだけではなく、Server、Web、iOS、Androidネイティブの各エンジニアが所属しています。 そのような人数規模とチームの構成スタイルのもと、クラスターでは基本的に単一のコード基盤をメンテナンスしています。 Unityの場合、クライアントコードがほぼ単一のUnityプロジェクトに集約されている、とも言い換えられます。 本記事では、そうし

                                                                クラスターの開発改善活動~Unity屋さんとコードレビュー~ - Cluster Tech Blog
                                                              • やさしくて難しいInclusive Writing入門 ~GoogleとAppleのスタイルガイドを読む

                                                                はじめに 2020年10月、Githubがデフォルトのメインブランチ名をmasterからmainに変更しました。理由は、masterがslave(奴隷)を背後に連想させるため。 旧来の価値に根差した既存の用語を置き換える動きは、2020年を契機としてますます勢いを増し、その影響は仕様の策定から命名規則などのコーディング面にまで幅広く及んでいます。 こうしたアメリカのテック界の様相をInclusive Writingの切り口から、Google, Appleのスタイルガイドを摘要しながら概観するのが本稿の趣旨です。 Inclusive Writingとは? Inclusive Writingはかんたんには、多様な読者を意識した書き方、といえます。 Inclusiveは日本語でも「インクルーシブ教育」等、ダイバーシティの文脈でカタカナ語として定着しつつありますが、強いて訳せば「包含、包み込む」と

                                                                  やさしくて難しいInclusive Writing入門 ~GoogleとAppleのスタイルガイドを読む
                                                                • TerraformとTerraform Cloud Businessを導入してインフラ環境の構築・運用を改善してみた - ぐるなびをちょっと良くするエンジニアブログ

                                                                  こんにちは。データ・AI戦略部 SREチームの小野です。 2020年8月に中途で入社し、管理画面やAPIの開発、インフラ構築、サービス改善などに携わってきました。 SRE(Site Reliablity Engineering)チームでは、サービスやプロダクトの信頼性の向上を図るために、業務プロセスの改善に日々取り組んでいます。システム運用の自動化・効率化も職務の一つで、最近は特に「インフラ構築・運用の改善」に力を入れています。 弊社では、お客様の嗜好に合わせた「食」の情報を「ぐるなび」サイトなどのサービスからお届けしており、これらのサービスは、クラウドやオンプレといったインフラ環境で動いています。言い換えれば、「インフラ環境がなければ、サービスをお届けすることができない」ということになります。そのため、インフラ構築・運用の改善は、サービスの品質やお客様満足度を向上させるものであり、SRE

                                                                    TerraformとTerraform Cloud Businessを導入してインフラ環境の構築・運用を改善してみた - ぐるなびをちょっと良くするエンジニアブログ
                                                                  • 改訂3版JavaScript本格入門 ~モダンスタイルによる基礎から現場での応用まで

                                                                    この本の概要 2010年の刊行から約100,000部の実績を誇るロングセラーを,ECMAScript 2022に対応した内容で200ページ増の大幅改訂。最新の基本文法から,開発に欠かせない応用トピックまで解説します。JavaScriptらしく書くために大切なオブジェクトの扱い方や,大規模開発でさらに実用的になったオブジェクト指向構文を学び,しっかりと動くプログラムの作り方を本質から理解できます。 こんな方におすすめ JavaやC言語などほかのプログラミング言語の経験があり,JavaScriptを新規に学びたい方 JavaScriptを多少使えるけど基本が不安な方 ECMAScript 2022による新たなJavaScript記法を学びたい方 Chapter 1 イントロダクション 1.1 JavaScriptとは? 1.1.1 JavaScriptの歴史 1.1.2 復権のきっかけはAja

                                                                      改訂3版JavaScript本格入門 ~モダンスタイルによる基礎から現場での応用まで
                                                                    • タスクの期限をすぎてしまった話 〜駆け出しエンジニアがタスクの細分化と見積もりを知る〜 - Qiita

                                                                      はじめに タスクに取り掛かる前に、タスクの細分化はできていますか? タスクの工数見積もりをし、スケジューリングしていますか? また、細分化したタスクを、どのように取り組んでいますか? 私は、タスクの細分化やタスクの工数見積もりができておらず、タスクの期限をすぎてしまい、チームに迷惑をかけた経験があります。 (期限ギリギリになって「間に合いそうにないです」と報告することがありました。😞) そこで、振り返りをし、タスクの工数見積もり方法や細分化について考え直したので、記事にしようと思いました。🙆 この記事では、タスクの細分化と工数見積もりについて教えます! 以下では、Pull RequestをPRと省略します。 対象読者 細分化や工数見積もりを知らないエンジニア タスク細分化が苦手な駆け出しエンジニア タスクを期限内にこなせず上司を困らせた経験がある駆け出しエンジニア まずは自分の体験から

                                                                        タスクの期限をすぎてしまった話 〜駆け出しエンジニアがタスクの細分化と見積もりを知る〜 - Qiita
                                                                      • Spineではじめる、動くイラスト制作 第1回:Spineを使うと、何ができるのか?

                                                                        2019/08/06 Spineではじめる、動くイラスト制作 第1回:Spineを使うと、何ができるのか? はじめまして。HERMIT WORKSの柴田章成です。3度の飯よりリグが好きで、Spineを愛用しています。Spineはゲーム用2Dアニメーション制作に特化したツールで、魅力的なアニメーション表現はもちろん、ワークフローの効率化においても力を発揮します。比較的安価なのに加え、操作方法がシンプルなので「イイ感じにキャラクターイラストを動かしてみたい!」と思っているアマチュアの方々にもオススメです。 本連載では、そんなSpineの効果的な使い方を、順を追って解説していきます。第1回では、Spineの導入メリットと、キャラクターデータのセットアップから走りアニメーション制作までのながれをお伝えします。 ※本記事は月刊『CGWORLD + digital video』vol. 252(201

                                                                          Spineではじめる、動くイラスト制作 第1回:Spineを使うと、何ができるのか?
                                                                        • FLOCSSとは?CSS設計手法を活用して保守性の高いコードを書こう | Web Design Trends

                                                                          FLOCSS(フロックス)は、人気の高いCSS設計手法の1つです。 CSSは複数人で作業したり、大規模なWebサイトになるとコード量が増えてしまい、途中で整合性が取れなくなったり、破綻してしまう場合があります。それを防ぐために必要なのがCSS設計手法で、しっかりとルールを定めてコードを書くことにより、管理しやすく、破綻しづらいCSSを記述することができます。 今回は、FLOCSSの基本や特徴をご紹介したいと思います。 【CSS設計手法】BEM、OOCSS、SMACSSの違いと特徴のまとめ CSSの設計手法とは、CSSのメンテナンス性や作業効率を向上させるためのHTMLのクラス名の付け方と、CSSのコードの管理方法の考え方のことを言います。命名規則などとも呼ばれたりしますね。 ページ数が... Web Design Trends

                                                                            FLOCSSとは?CSS設計手法を活用して保守性の高いコードを書こう | Web Design Trends
                                                                          • SwiftUI コーディングガイドのすすめ - スタディサプリ Product Team Blog

                                                                            こんにちは iOS エンジニアの @_nkmrh です。 先日 iPhone 13, iPad mini 等が発表されましたね!私は手元の iPhone がまだ現役なので購入の予定はないのですが、Apple Store で見られるのが楽しみです...! 新型 MacBook Pro の発表もそろそろとの噂でそちらも気になっている今日この頃です。 はじめに iOS チームでは SwiftUI.View の実装経験が浅いこともあり、実装者によって書き方や、View の粒度がまちまちで、コードが肥大化したり、メンテナンスしづらくなる課題がありました。 その為、Swift のコーディングガイドとは別に SwiftUI.View のコーディングガイドラインを作成しています。 本記事では、このコーディングガイドがどのようなものかをご紹介します。 それでは早速みていきましょう! Screen サフィック

                                                                              SwiftUI コーディングガイドのすすめ - スタディサプリ Product Team Blog
                                                                            • SQLite3 で created_at, updated_at - Qiita

                                                                              CREATE TABLE test ( test TEXT, created_at TEXT NOT NULL DEFAULT (DATETIME('now', 'localtime')), updated_at TEXT NOT NULL DEFAULT (DATETIME('now', 'localtime')) ); CREATE TRIGGER trigger_test_updated_at AFTER UPDATE ON test BEGIN UPDATE test SET updated_at = DATETIME('now', 'localtime') WHERE rowid == NEW.rowid; END; テーブル名やトリガー名の test の部分を必要に応じて書き換えてください。 2. 説明 2.1. DEFAULT 制約で DATETIME 関数を使える 「DEF

                                                                                SQLite3 で created_at, updated_at - Qiita
                                                                              • HTML,CSSでのwebサイト制作の手順とポイント - Qiita

                                                                                こんにちは、フロントエンドエンジニアのてりーです。 僕の詳しいプロフィールはこちら 個人的には2024年現在は未経験・独学からプログラミングで稼ぐにはフロントエンド開発が1番手っ取り早いと考えています! はじめに 本記事は 「progateやドットインストールなどでhtml、cssの文法的なインプットはしたが、いざwebサイトを作成する場合にどの手順を踏めば良いのか??」 という人を初学者を対象にhtml、cssを使ってwebサイトを作る際の手順と、その際に念頭におくべき事をまとめたものです。 拙い内容だとは思いますが、参考になれば幸いです! ※本記事はデザインが既にできている場合の手順になります。 ①~③の過程は実際にデザインツールか紙を使って書く事を強くお勧めします!! ①デザインの全ての要素を隙間のない□で埋める! ポイント ・全てを□で隙間なく埋め切る事が重要! 例 赤線にて区切り

                                                                                  HTML,CSSでのwebサイト制作の手順とポイント - Qiita
                                                                                • Reactプログラマーを目指す方必見!JavaScriptの変数と定数の基礎解説 - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ

                                                                                  当ブログでは、将来的にReactプログラマーを目指す方に向けて、JavaScriptの基礎を解説します。 今回は、JavaScriptの変数と定数について学習します。 また、スコープについても解説致しますが、詳しくは当ブログの別の記事で説明しています。 以下のリンクを参照してください。 dev-k.hatenablog.com JavaScript 変数 変数の宣言 変数の命名規則 変数の割り当て(代入) 変数の値を変更(再代入) 値の型操作 再宣言 JavaScriptグローバル変数 JavaScriptローカルスコープ 関数スコープ ブロックスコープ 定数 JavaScriptの定数とオブジェクト 最後に JavaScript 変数 変数はJavaScript固有のものではございません。 実際、ほとんどすべてのプログラミング言語には変数の概念があります。 データを非常に簡単に処理および

                                                                                    Reactプログラマーを目指す方必見!JavaScriptの変数と定数の基礎解説 - deve.K's Programming Primer - プログラミング初心者のための入門ブログ