並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 49件

新着順 人気順

図鑑の検索結果1 - 40 件 / 49件

  • おすすめの音楽サイトを延々と紹介していく記事

    新しい音楽を掘ったり、理解を深めたりするうえで「役立ちそうなブログ/サイト」を、各ジャンルごとに纏めました。 今後も追加/更新していく予定なので、なにか「おすすめのサイト」や「改善案」があれば、教えて頂けると幸いです。 なお、サイトによってはスマホよりPCの方が見やすかったりするので、もし可能であればPCでの閲覧を極力お勧めします。 雑多(ジャンルレス) 【HardrockHeavymetal.com】 各年のフジロックやサマソニの記録写真から、各種ジャンル/アーティストが揃った洋楽のアルバム解説など、個人ブログにしては驚異的な情報量 【國枝孝弘研究室】 フランス文学者/フランス語教育学者の國枝孝弘氏のブログ。日本/海外の定番から隠れた名盤まで幅広く紹介しており、解説も素晴らしい 【nobuta Net】 絵本作家でもある信田照幸氏による音楽紹介ページ(ホームページはこちら)。取り扱う音楽

      おすすめの音楽サイトを延々と紹介していく記事
    • BtoBデザイナーが顧客解像度を上げるためにやったこと|tebiki ブログ

      こんにちは。tebiki現場分析のプロダクトデザイナーをしている畔地(あぜち)です。 BtoBプロダクトのデザインって、少しハードルが高そうに感じませんか?「業界が遠いと、業務を理解するのが難しそう…」とか、「課題が複雑すぎて、なかなか共感できないかも…」なんて思われるかもしれません。 実は、私も最初はそう思っていました。 私は前職で、toC向けの転職サイトのデザインを担当していました。私自身も転職経験があったので、プロダクトを使う場面や流れは理解できていましたし、「きっと顧客はこんな気持ちだろう」と想像しながらデザインを進めることができました。 ところが、tebiki現場分析は製造現場向けのプロダクト。工場に行ったこともなければ、製造業の知識もほとんどない私にとって、顧客の置かれた環境や課題を深く理解することは、大きな課題でした。 しかし、顧客理解こそが優れたプロダクトを生む鍵であること

        BtoBデザイナーが顧客解像度を上げるためにやったこと|tebiki ブログ
      • 弱者男性の飢餓生活、春を迎えて厳しい現実が露わに! #ペンペン草 - 上級国民に憧れる下級国民の会

        「ひもじいよう…ひもじいよう…」 そんな声が、会長の住んでいる四畳半小屋から聞こえています。どうやら備蓄のどんぐりやネコじゃらしを食べ尽くしてしまい、露(実質水道水)を食べて生活しているようですね! 時は令和17年に変わり、冬は終わり、春が訪れました。今年もまた食べ物がどこでも手に入る弱者男性たちにとって夢の季節が到来したようです。 ペンペン草の幻想 全国1000万人の弱者男性のみなさん。お待たせいたしました。いや、今こそこの言葉を言うべきでしょう お待たせしすぎたかもしれません! というわけで、なんでもいいので目につくものを食べていきます!こっちは選んでなんていられないんですよ!時刻は夜の23時。お腹がぺこぺこで寝られないので、手っ取り早く食べれそうなものを調達していきましょう。 おっと!!!さっそく、こんなところにうまそうなたんぽぽが!会長はなんてツいている男なんでしょうか! さっそく

          弱者男性の飢餓生活、春を迎えて厳しい現実が露わに! #ペンペン草 - 上級国民に憧れる下級国民の会
        • フードコートで子どもと食事していたら、隣の家族の父親が未就学児であろう男の子に1時間戻らないと言って、その子を放置したまま出て行った話…「なんかあってからじゃ遅い」

          さけ☺︎1y6m+36w @sake_peach04 怒り案件。フードコートでお子とうどんを食べていたら、未就学児であろう男の子にお父さんが「お父さん時間がないから、ここで待ってくれる?」みたいな会話をしていて、男の子を残してフードコートを出て行った。15分くらい経っても戻ってこないから流石に心配になって男の子に 2025-03-19 13:14:42 さけ☺︎1y6m+36w @sake_peach04 聞くと、どうやらお父さんはお仕事で1時間戻ってこないらしい。ねぇ、お仕事ってなに?フードコートにこどもを1時間放置ってどういう神経?その間に子どもに何かあったらどうするんじゃボケカス!!と怒りながら店員さんに情報共有するなどした。 2025-03-19 13:19:02 さけ☺︎1y6m+36w @sake_peach04 隣にに子連れのママ的ない人がいたから安心だと思ったんですか?人の

            フードコートで子どもと食事していたら、隣の家族の父親が未就学児であろう男の子に1時間戻らないと言って、その子を放置したまま出て行った話…「なんかあってからじゃ遅い」
          • 大学の教授が真剣に「ニンニクの汁を1滴垂らして放置したけど、雑菌のコロニーすらできねぇ...」って語ってたの思い出したが、もしかしてニンニクって毒?

            oso 的キノコ擬人化図鑑 @ososugiru ニンニクはマジであかん。大学の教授が真剣に「培地にニンニクの汁を1滴垂らして放置したけど、雑菌のコロニーすらできねぇ・・・」って真剣に語ってたの思い出した。 2025-03-07 12:47:45

              大学の教授が真剣に「ニンニクの汁を1滴垂らして放置したけど、雑菌のコロニーすらできねぇ...」って語ってたの思い出したが、もしかしてニンニクって毒?
            • 財政分析図鑑|世界政府・都道府県・東京23区・市町村の財政分析カタログ|図解財政

              世界政府・都道府県・東京23区の財政分析結果を図解でわかりやすく解説しています。

              • すれ違った大工のおじさんが電話口で「無茶な要求に対する汎用性の高いセリフ」を言っていた→わかりすぎて世の中無茶振りばかり

                ミサンザイ 『江戸ー明治神武天皇図図鑑』「天皇を旅する本」など頒布中 @katsunomisanzai 歩きしなすれ違ったおじさんが電話口で「大工は手品師じゃないんだよ」といっていて感動した。 手品師じゃないんだよ。いいセリフ。あらゆる職業の人が使えそう(手品師を除く) 2025-03-17 10:36:52

                  すれ違った大工のおじさんが電話口で「無茶な要求に対する汎用性の高いセリフ」を言っていた→わかりすぎて世の中無茶振りばかり
                • カタツムリと蚊がいなくなるスプレー

                  こういう感じでカタツムリの観察日記を雑に続けている。 https://anond.hatelabo.jp/20250303215829 主にはその日や直近に起きた出来事を書いているけど、 今日のは数ヶ月前の話。自分への注意喚起のため記録に残しておきたい。 カタツムリが置かれている場所はベランダを行き来する窓のそば。テレビ台の隅っこがこいつの定位置だ。 窓は割と頻繁に開閉される。旦那さんがちょこちょこベランダに出るし、日々洗濯物の出し入れも行うので、夏場や夜などときどき虫が入ってくる。灯りにつられるのだろう。 いちばん大きかったのはセミ。(ファイナル状態) 私も彼も虫が大の苦手なので、あれはとんでもない時間だった。 その日も、いつのまにか小バエみたいなのが入ってきてしまったようで、虫かごの周りをブンブン1匹飛んでいるのを見つけた。 そうか、湿った野菜を1、2日放置している虫かご内はほぼ三角コ

                    カタツムリと蚊がいなくなるスプレー
                  • 洗車したら

                    2025年3月19日(水) こんばんわ( ̄▽ ̄) 今日は、朝一で実家へ 母と妻を病院へ送り 僕は実家のお掃除です。 掃除が終わって雨雲レーダーを見ると しばらく雨は降りません 天気予報は明日まで晴れ よし!それならと思って 洗車しました。 母の病院が終わって 妻とお買い物 パパイヤメロンに目が釘付け 思い切って妻に「買って」と言いましたが 却下!(´;ω;`)ウゥゥ 実家でお昼を食べて 次の目的地に着く前に あられ混じりの雨 あ~あ 父のお墓の掃除を終えて 妻が見上げていた瓦を 今まで気付かなかった 帰りに長崎港へ 左:中国船籍 ジャオ・シャン・イ・ドゥン 右:オランダ船籍 ノールダム 自宅に着いたのが16時34分 バッテリー 1%.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。. ポケ活 chatbleuさんのアドバイス通り 満点ココドラを進化させ メガボス

                      洗車したら
                    • カンムリカイツブリ

                      2025年3月7日(金) こんばんわ( ̄▽ ̄) まだ居ますよ カンムリカイツブリ 最初に気付いたのは 3月2日 今日は 遠いところに居るんですよね~ 400mmのズームで これが精いっぱい トリミングしても 逆光だしね~ 餌でもあるのかな~と思って 足元を見ると おほほほっ! 居るじゃん カタクチイワシかにゃ?.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。. ポケ活 ダクマが新しく図鑑に登録されます~ まぁまぁの個体値でした(ФωФ)フフフ・・・ でわでわ・・・カサカサカサカサ((へ(ヘ´∀`)へ.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。. カンムリカイツブリ もっと近くから撮りたいと思ったてんてんに ポチッとしてにゃ(*´∇`)ノシ 人気ブログランキング にほんブログ村

                        カンムリカイツブリ
                      • 組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方 | ログミーBusiness

                        新刊『組織をダメにするのは誰か?職場の問題解決入門』出版記念セミナー 2025.02.04 - 2025.02.04 組織をダメにする“害虫”たちの特徴とは司会者:今回は「『組織をダメにするのは誰か? 職場の問題解決入門』出版記念セミナー」と題してセミナーを行います。それでは岸良さん、どうぞよろしくお願いいたします。 岸良裕司氏(以下、岸良):ありがとうございます。私は「会社の害虫」というテーマを長年研究していまして、10年前に中経出版で(『最短で達成する 全体最適のプロジェクトマネジメント』を)出版した時にも、一番最初に害虫の話を載せたぐらいなんです。(職場に)変なもの、訳がわからない人がいるな、ということがありますよね。それで(キャラクターとしての)害虫を作ってきたんです。 それを集大成として書いたのが今回の本になっています。「見るのもイヤ! 想像するだけで気分が悪くなる上司」はいませ

                          組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方 | ログミーBusiness
                        • 3月のパチャノイ綴化。面白い形に成長したのよぉ。 - ずん♪の多肉植物と折り紙のあれこれ

                          面白いサボテンの写真を載せます。 パチャノイと言います。綴化という変わった形で成長するのですよ。 これがパチャノイです。面白い形になってしまったのです。 向きを変えて見ています。 おかしな形になっちゃったの。何に見える? 2025年3月20日撮影。 トリコセレウス属 パチャノイ 下の写真は買った日のパチャノイです。 2019年4月19日撮影。 綴化というのは成長点が線のようにつながって成長する事を言うそうですよ。 「綴化」と書いて「てっか」と読みます。 と、家にある古い図鑑に書いてありました。はい。 #27 Trichocereus pachanoi トリコケレウス パチャノイ ノーブランド品 Amazon 綴化になっていない普通の状態は柱サボテンなのよ。 ランキング参加中多肉植物&サボテン ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中植物 【広告】

                            3月のパチャノイ綴化。面白い形に成長したのよぉ。 - ずん♪の多肉植物と折り紙のあれこれ
                          • ホワイトデー(高校生のゆる息子は忘れてた)と 行きたい場所 - ゆるゆるてくてくこつこつ

                            今週のお題「行きたい場所」 チョコは贈った ★このブログはアフィリエイト広告を利用しています バレンタインデーには夫と息子にチョコを送りました。いろんな種類のチョコが入っているといい、ただしお酒とフルーツは除く・・・という好みを知っていたので、はずれのものがあまりないゴディバの小さいの。 夫はひとつひとつ味の違いを楽しんで少しずつ食べていたみたいです。息子は知らんけど。速攻部屋に持って行って1人で食べてた。 ホワイトデー、14日は平日でした 14日、ホワイトデーということをすっかり忘れてました。ので、夫が塩野の生菓子を買ってきてくれてびっくり&大喜び。 リビングで、ちょうど勉強が終わりかけていた息子は「忘れてた。やばーい・・・。」という顔をしながらそっと自分の部屋へ避難(?) いや別にいいんだけど。期待してないし~。 塩野の生菓子 塩野は赤坂にある和菓子屋さんです。 私がうら若きOL(もう

                              ホワイトデー(高校生のゆる息子は忘れてた)と 行きたい場所 - ゆるゆるてくてくこつこつ
                            • 三宅島の火山灰を使ってガラスを作ると、こんなに綺麗な色になるんだぜ……→地域の原料を使えばいろんな個性が出てすごい

                              シーサーズ・ラボ @shisas_lab 三宅島の火山灰を混ぜて作られたガラス「三宅島ガラス」 パライバのようなブルーグリーンが綺麗!色んな形状、サイズが入荷しました!価格も500円〜とお求めやすくなっております! 広島基町ミネラルマルシェに沢山持って行きます! pic.x.com/fGXc1lrgFN 2025-03-17 19:06:29 リンク BIZOUX|ビズー公式 Bizoux(ビズー)公式|宝石図鑑 パライバトルマリン について 美しいネオンブルーの宝石「パライバトルマリン」。内側から発光するような、鮮やかで発色のよいルースを使用して、指輪(リング)、ネックレス、ピアスをお作りしました。 3 リンク ミネラルマルシェ ミネラルマルシェ|天然石(鉱物・宝石・アクセサリー)化石・隕石の展示販売 ミネラルマルシェは天然石・鉱物・隕石・化石などの展示即売会です。業者の方向けではなく一

                                三宅島の火山灰を使ってガラスを作ると、こんなに綺麗な色になるんだぜ……→地域の原料を使えばいろんな個性が出てすごい
                              • 映画は「Flow」猫ちゃん可愛いし、仲間たちが最高!いいよ…これ! - なるおばさんの旅日記

                                久々に吉祥寺の友人と渋谷の映画館、「ヒューマントラストシネマ渋谷」へ行ってきました。 「ヒューマントラストシネマ渋谷」はちょっと他の映画館とは違う感じが好きなんですよね(#^^#) 8階がチケット購入になっていて、7階にエスカレーターで行きます! ↑ 可愛い!!!バルーン仕様でしたね! Flowの猫ちゃんがいてとっても可愛い! コーヒーを飲みながら開場を待ちます。 一匹の猫がFlow(流れ)に巻き込まれ、命の危険も隣合わせの状況の中、種類が全く違う動物たちと心を通わせていくお話です。 全く下調べ無しで行ったけど、その方が良かったので、ちょっとネタバレしちゃうのが申し訳ないですが、登場人物(動物)はチラッとご紹介したいと思います。 猫ちゃんが暮らしていた森と家は洪水で飲み込まれてしまいます。 人間は一切登場しません! 流れて来た帆がついた小舟に何とか乗ることが出来た猫ちゃんは、たまたまそこに

                                  映画は「Flow」猫ちゃん可愛いし、仲間たちが最高!いいよ…これ! - なるおばさんの旅日記
                                • 2年間通った英会話は無意味だった…「TOEIC280点→940点」に爆伸びした"元英語難民"の超シンプルな勉強法 英語の勉強は大人になってからのほうが伸びるワケ

                                  英語上達の秘訣は何か。英語コーチのマーク氏は「英語はネイティブ講師に教わったほうが伸びるという日本人にありがちな“ネイティブ神話”は捨てたほうがいい。私がTOEICで940点を超えるまでの英語力を身につけた学習法はとてもシンプルなものだ」という――。 ※本稿は、マーク(村木幸司)『見るだけでわかる‼ 英語ピクト図鑑』(プレジデント社)の一部を再編集したものです。 TOEIC280点から940点に伸びた秘密 私は、オンラインで基本英文法やTOEIC対策を中心とした英語を教えているマークといいます。英語コーチをやりながら、X(旧ツイッター)で英単語やフレーズをピクト(ピクトグラム)で図解した投稿をしているので、なかにはご存じの方もいるかもしれません。 この“英語ピクト図解”は、おかげさまで大変好評で、なかでもひろゆき(西村博之)さんに「これ、役に立ち過ぎて凄い。英語の教科書に入れさせて貰った方

                                    2年間通った英会話は無意味だった…「TOEIC280点→940点」に爆伸びした"元英語難民"の超シンプルな勉強法 英語の勉強は大人になってからのほうが伸びるワケ
                                  • 冬が終わってしまう - マミヤさんと何となく

                                    こんばんは MAMIYA C330 + MAMIYA-SEKOR 135mm F4.5 今年に入ってから 友人宅に預けていたり 知人に預けていたモノが帰ってきてる そろそろ返して な~んて催促をした訳でなく 何故か 続々と戻ってきてる なので 手入れして 柄巻きを直し 目釘を新調し 試し斬りして今の自分に合うのを見定めてる その中の一振り 大問題のある刀も戻ってきて 案の定夜泣きが酷い 相性良い人に預けてた間は大人しかったみたいだけど やっぱわたしとは相性悪いなぁ 縁が逢う人が居たら 嫁入りさせてあげたいんだけど、、、 好きなんですよねぇ、、、 わたしが 一方的に 今の所 にこんと相性良さそうだなぁ、、と眺めつつ グギギしてます いいもん いいもん そっちが浮気するなら わたしだって頂いた十字槍に浮気するもんね 仕込み型の手槍拵えを作ってやるんだから さてさて わたしが勉強を始めた時は 写

                                      冬が終わってしまう - マミヤさんと何となく
                                    • 「宇宙から見ると日本付近が土の色でかすんでる」予想通りすごい黄砂が来てしまい、花粉と悪魔合体の地獄絵図…できる対策は?

                                      荒木健太郎 @arakencloud すごい黄砂が3/25にきます。 黄砂飛来時は花粉症などアレルギー症状が悪化する可能性があります。お気をつけください。 pic.x.com/AhLIAUGcBn 2025-03-23 13:02:21 荒木健太郎 @arakencloud 雲研究者・気象庁気象研究所主任研究官・学術博士。防災・減災のために、雲の仕組みを研究しています。映画『天気の子』気象監修。情熱大陸/ドラえもん/おはスタなど出演。著書:すごすぎる #天気の図鑑 シリーズ/防災の超図鑑/雲の超図鑑/読み終えた瞬間、空が美しく見える気象のはなし/天気の写真えほんシリーズなど。発信は個人見解 mri-jma.go.jp/Dep/typ/araki/

                                        「宇宙から見ると日本付近が土の色でかすんでる」予想通りすごい黄砂が来てしまい、花粉と悪魔合体の地獄絵図…できる対策は?
                                      • 「神社の解剖図鑑」神社とは何か? 神様は誰なのか? がマルわかり 鳥居、社殿、門・塀・垣、狛犬、神紋などのカタチの意味から、『古事記』『日本書紀』にまでさかのぼる神様と、そのご利益まで、日本各地の神社の見かたを完全図解。 | 御霊神社

                                        静かな朝霧に包まれた山奥の小道を、ひとりの探求者、恵太は歩いていた。かすかな風の音と、木々のざわめきが彼の足取りを導く中、ふと目に留まったのは、ひっそりと佇む古びた神社。そこは、時の流れとともに数多の伝説と秘密を宿してきた場所であった。 神社の扉をそっと開けると、そこには祈りと歴史の重みが漂い、建物の隅々に微妙な美が刻まれていた。恵太はその佇まいに心を奪われると同時に、もっと深くこの神社の真実を知りたいと願うようになった。 その時、偶然にも目に留まった一冊の古書――『神社の解剖図鑑』。そのタイトルは、まるで神社という生き物の内側を覗かせるかのように、恵太の好奇心をくすぐった。ページをめくると、細やかな図解とともに、木々や石、朱塗りの柱や風通しの良い空間に込められた、神々の息吹や祀られる意味が静かに解説されていた。 日本の神様 解剖図鑑 created by Rinker ¥1,760 (2

                                          「神社の解剖図鑑」神社とは何か? 神様は誰なのか? がマルわかり 鳥居、社殿、門・塀・垣、狛犬、神紋などのカタチの意味から、『古事記』『日本書紀』にまでさかのぼる神様と、そのご利益まで、日本各地の神社の見かたを完全図解。 | 御霊神社
                                        • アンモナイトの秘密:太古の殻に隠された驚くべき物語 - 数物外縁研究所(v・∇)v

                                          アンモナイトと聞くと、渦巻き型の化石を思い浮かべる人が多いかもしれません。この古代の海洋生物は、地球の歴史を物語る重要な痕跡であり、科学や想像力を刺激する存在です。しかし、アンモナイトがどのような生物で、なぜ注目されるのかを詳しく知る人は意外と少ないのではないでしょうか。この記事では、アンモナイトの構造や生態を丁寧に解説し、興味深い知識を交えながら、幅広い読者に楽しめる内容をお届けします。それでは、アンモナイトの神秘的な世界へ一緒に入っていきましょう。 アンモナイトとは何か?その基本と特徴 まず、アンモナイトとは何かを確認しておきましょう。アンモナイトは、約4億年前から6600万年前まで生息していた海洋軟体動物で、頭足類(イカやタコの仲間)に分類されます。その特徴的な渦巻き型の殻は、内部が仕切りで区切られた部屋(隔壁)で構成されており、化石としてよく保存されています。殻の直径は数センチから

                                            アンモナイトの秘密:太古の殻に隠された驚くべき物語 - 数物外縁研究所(v・∇)v
                                          • 小学館の図鑑NEOアート 図解 はじめての絵画 (小学館の図鑑NEOアート)世界の名画約360点を、図解イラストや部分図を用いてわかりやすく解説。「何が描かれているか」「どのように表現されているか」を探る鑑賞ページを中心に、画材や絵画技法、美術館の役割も | 不死鳥!

                                            WEBプロデューサー Google認定フォトグラファー SEO支援 ChatGPT Wordpress PHP HTML CSS CMS SNS Webページコーディング インターネットマーケティング 昔々、ある小さな町に、好奇心旺盛な子ども、ひなたが住んでいました。ひなたはいつも、何か新しい発見や不思議な世界に触れられたらと夢見ていました。ある晴れた日のこと、町の静かな図書館の片隅で、ひなたはひっそりと輝く一冊の本に出会いました。その本のタイトルは『小学館の図鑑NEOアート 図解 はじめての絵画』。表紙には、世界中の名画たちが色鮮やかに描かれ、まるで生きているかのようでした。 ひなたがその本を手に取ると、不思議なことに、部屋中の光が一変し、まるで魔法の扉が開かれたかのよう。ページをめくるたび、ひなたの周りには巨大な美術館が広がり、モナ・リザの穏やかな微笑みや、葛飾北斎の激しい波が、さなが

                                              小学館の図鑑NEOアート 図解 はじめての絵画 (小学館の図鑑NEOアート)世界の名画約360点を、図解イラストや部分図を用いてわかりやすく解説。「何が描かれているか」「どのように表現されているか」を探る鑑賞ページを中心に、画材や絵画技法、美術館の役割も | 不死鳥!
                                            • 庭の花、トキワハゼ。 - ずん♪の多肉植物と折り紙のあれこれ

                                              いつも庭で咲いている花の写真を載せます。 撮影したのは2月15日です。 Googleで検索したら「トキワハゼ」って出てきました。 便利ですよねえ、ネットがなかった頃は図書館へ行って図鑑を借りてきて調べたものでした。 便利だけど、図書館へ行かないから運動不足、自分で図鑑を探さないから調べる術を忘れる、言葉を忘れる、人と会うことも減る、これって本当は不便じゃないの? などと思いつつ今の便利さにどっぷりと首まで浸かっている自分が何を言うか? ですけれどね。 100均で買ったマクロレンズをiPadに取り付けて撮っています。 iPadがねぇ、掴む部分が狭いし、私の指は力がないし、でいつもブレるのです。 普通に撮るとこんな植物です。 非常に小さいですしねぇ。 これは一般的に言うと雑草ですね。 まだ寒いから大きくなれないで良いのだけど、暖かくなるとどんどん増えるから草抜き作業で忙しくなります。 外を見る

                                                庭の花、トキワハゼ。 - ずん♪の多肉植物と折り紙のあれこれ
                                              • 「素人はおさわり厳禁」完全に混じり合って群生するミツバ(食用)とキツネノボタン(有毒)がまったく判別不能…「これだから野草やキノコは難しい」

                                                わぴちゃん🐰🎀【公式】気象予報士🌦️/自然系ライター🌺 @wapichan_ap 気象予報士🌦、自然科学系ライター📝/著者名は岩槻秀明(本名)/📚主な著書『気象学のキホンがよーく分かる本(秀和システム)』『散歩の草花図鑑(大和書房)』など/植物や生きもの、天気などの自然ネタ、お仕事情報などを、ゆるくつぶやくよ🎵/フォロー、コラボ、お仕事大歓迎!✨ wapichan.sakura.ne.jp

                                                  「素人はおさわり厳禁」完全に混じり合って群生するミツバ(食用)とキツネノボタン(有毒)がまったく判別不能…「これだから野草やキノコは難しい」
                                                • キャラ絵で学ぶ! 日本の世界遺産図鑑 日本には、現在25件の世界遺産が存在しますが、みなさんはどんな世界遺産があるか知っていますか? 小学生に大人気のイラストレーター・いとうみつる先生が描いた可愛いキャラ絵で、日本にある世界遺産すべてについてわかり易く | 不死鳥!

                                                  WEBプロデューサー Google認定フォトグラファー SEO支援 ChatGPT Wordpress PHP HTML CSS CMS SNS Webページコーディング インターネットマーケティング 晴れ渡るある日、小学校の図書室で、担任の先生・斎藤先生は生徒たちに新しい学びの扉を開くための一冊を手に取った。それは『キャラ絵で学ぶ! 日本の世界遺産図鑑』。表紙には、にっこり笑うキャラクターたちが、古代の神社や荘厳な城郭、雄大な自然景観の中で楽しそうに描かれており、生徒たちは一目でその魅力に引き込まれた。 放課後、クラスの人気者で好奇心旺盛な亜希は、斎藤先生に「この本、どんなお話が載ってるの?」と尋ねた。先生は優しく微笑みながら説明する。「この図鑑は、私たちの日本にある25の世界遺産を、かわいいキャラ絵とともにわかりやすく解説しているの。伊藤賀一先生が監修し、いとうみつる先生のイラストが、

                                                    キャラ絵で学ぶ! 日本の世界遺産図鑑 日本には、現在25件の世界遺産が存在しますが、みなさんはどんな世界遺産があるか知っていますか? 小学生に大人気のイラストレーター・いとうみつる先生が描いた可愛いキャラ絵で、日本にある世界遺産すべてについてわかり易く | 不死鳥!
                                                  • 空き地の気になる植物〈前編〉 - 空き地図鑑

                                                    はじめに 野生化した園芸種の花、地表を覆い尽くすツル植物、シンボルツリー化した雑木など、空き地を訪れる中で印象的な植物に出会うことがある。 これらの姿を観察していると、その土地の管理方法が窺えたり、自然の力強さをあらためて認識させられたりする。 本記事では、これまで訪れた空き地の中で印象深かった自然を紹介しつつ、それらが生まれた要因について探ってみたい。 なお、これからの時期は植物が新たに芽を出したり、花を咲かせたりするので、魅力的な空き地に出会える機会は増えていくと思う。 皆さんが住む地域にも面白い姿の空き地、魅力的な植物が生えている空き地などがあると思うので、ぜひ散歩の途中に探してみてほしい。 最初の占領者 初夏のある日、住宅街を散歩しているとユーモラスな姿の空き地に出くわした。 敷地の一面に同じくらいの丈の草が、ほぼ等間隔に散らばって生えている。 どのようにしてこの景色が生まれたのだ

                                                      空き地の気になる植物〈前編〉 - 空き地図鑑
                                                    • 喜びと興味、見極めるプレゼント - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                      私は近所に住むまご子ちゃん(1歳7か月)をよく預かります。 そんな時はやはり近所に住む妹夫婦がまご子ちゃんの遊び相手になるべく手伝いに来てくれます。 子供好きの妹夫婦、子供と遊ぶスキルがかなり高いです。 しょっちゅう来てくれるのに(1~2週間に1回は来てくれる)妹夫婦は必ず玩具を買ってきてくれます。 選ぶのはいつも義弟(妹の旦那様)です。 先日買ってきてくれたのは猫のぬいぐるみ。 まご子ちゃんは猫が大好き。 それで買ってきてくれたのですが、残念ながらまご子ちゃんはたいして興味を示さず😞 このぬいぐるみ、猫に見えないけど? 結局、その日はサランラップの芯で義弟と楽しく遊んだまご子ちゃんでした。 義弟の玩具選びは時々ハズします。 自分の孫が2歳なのですが、小学生が読むような図鑑をプレゼントしたり(笑) 我が家にはアンパンマンのレジスターがあります。 3歳のおまごちゃんからのおさがりです。 リ

                                                        喜びと興味、見極めるプレゼント - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                      • 世界一わかりやすい 筋肉のつながり図鑑 ながめるだけで「筋肉どうしのつながり」がわかる!筋肉解剖の決定版!9万部突破!医療関係者・アスリートから一般の方まで幅広く選ばれています!■100点以上のオールカラーイラストで筋肉のつながり・仕組みを平易に解説。 | 心満意足

                                                        気分だけでも満ち足りたい!!ポジティブな考えが人をポジティブにするのだ。 人生楽しみましょう。私のお気に入りやお役立ちグッズなどご紹介。 「世界一わかりやすい 筋肉のつながり図鑑」は、まるで体の中に隠された秘密の地図を手に入れたかのような感動を与えてくれる一冊です。 ――ある日のジムでの出来事―― 僕は、いつものようにジムでトレーニングに励んでいた。重いバーベルを持ち上げ、汗を流しながらふと、ふと疑問が頭をよぎる。「どうして、こんなにスムーズに体が動くんだろう? どんなふうに、筋肉たちは連携しているのだろう?」そんな疑問を抱きながら、トレーニング後のクールダウンでふらりと近所の本屋に足を運んだ。 そこで目に留まったのが、『世界一わかりやすい 筋肉のつながり図鑑』という本だった。表紙には、カラフルなイラストとともに、人体の驚くべき筋肉のネットワークが大胆に描かれており、まるで体内の秘密の迷宮

                                                          世界一わかりやすい 筋肉のつながり図鑑 ながめるだけで「筋肉どうしのつながり」がわかる!筋肉解剖の決定版!9万部突破!医療関係者・アスリートから一般の方まで幅広く選ばれています!■100点以上のオールカラーイラストで筋肉のつながり・仕組みを平易に解説。 | 心満意足
                                                        • 「身近すぎて気づかない、偉大な発明図鑑」鉛筆からクレジットカードまで、身近すぎるアレやコレにも、壮大な発明秘話があった!身の回りのモノ79種の偉大な発明図鑑。日常で私たちが大したありがたみもなく使っている身近な道具79種が、実はどんなきっかけで | 心満意足

                                                          ある朝、好奇心旺盛な青年・宏太は、いつものようにカフェでスマホをチェックしていた。ネット上では「おすすめ」「口コミ」「ランキング」などの人気検索キーワードが飛び交い、最新の書評記事に目を留めた。その記事のタイトルは「【最新書評】身近すぎて気づかない、偉大な発明図鑑が衝撃!」とあり、普段何気なく使っている道具の裏に隠された発明秘話が、驚くほど丁寧に紹介されていると評判だった。 記事に魅了された宏太は、すぐにその本――クライブ・ギフォードと定木大介が手掛けた『身近すぎて気づかない、偉大な発明図鑑』――を購入する決意を固めた。彼は「人気」「最新」「書評」などのキーワードに導かれ、Amazonや楽天ブックスのランキングでも上位にランクインしているのを確認し、すぐに近所の書店へ向かった。 書店の一角で、宏太は美しいCGイラストと緻密な解説文が印象的なこの一冊に出会った。表紙には、普段何気なく使う「安

                                                            「身近すぎて気づかない、偉大な発明図鑑」鉛筆からクレジットカードまで、身近すぎるアレやコレにも、壮大な発明秘話があった!身の回りのモノ79種の偉大な発明図鑑。日常で私たちが大したありがたみもなく使っている身近な道具79種が、実はどんなきっかけで | 心満意足
                                                          • OpenHandsを無料LLM APIでこき使ったろ|IORI

                                                            まじか、レートリミットないならローカルLLM用意するよりこれでよくねぇ? っということで無料で使えるLLM APIをOpenHandsにセットして使ってみた。 Limit 1ドルにセットしてAPI Keyを作成 叩きまくってみたけど Cost の変動なし Gemini が良さそうなので Google: Gemini Pro 2.0 Experimental (free) を使ってみる。 これ正直半信半疑だったんですが、ガチでした。 o3-mini/Claude 3.5は解決できなかったバグがGemini 2.0 proで一発で解けた🤯 https://t.co/melyBoMNoM — 石川陽太 Yota Ishikawa (@ytiskw) February 12, 2025 設定 前回と同じようにポケモン図鑑を作らせたが、DeepSeekV3と同じようなものは作ることができた が、途

                                                              OpenHandsを無料LLM APIでこき使ったろ|IORI
                                                            • 情報を網膜に直接投影するAIスマートグラス「Halliday Glasses」発売へ―Kickstarterに登場 | 知財図鑑

                                                              知財ニュース 情報を網膜に直接投影するAIスマートグラス「Halliday Glasses」発売へ―Kickstarterに登場 HallidayのAIスマートグラス「Halliday Glasses」がKickstarterに登場した。 「Halliday Glasses」は、CES 2025でも注目されたAIグラスだ。同社独自の「DigiWindow」技術で、コンテンツを網膜に直接投影するため、明るい日光の下でも鮮明に表示することができる。この網膜に直接投影する方法により、ユーザーだけにディスプレイが見えるため、プライバシーも保護できるのだという。 「Halliday Glasses」の重さはわずか35gで、わずか3.6mmの世界最小ディスプレイモジュールだ。目に優しいグリーンのディスプレイで、ディスプレイは3.5インチスクリーンと同等の視野を提供し、周囲の視界を遮ることなく見ることが

                                                                情報を網膜に直接投影するAIスマートグラス「Halliday Glasses」発売へ―Kickstarterに登場 | 知財図鑑
                                                              • 1月のクラッスラの火祭りは紅葉しています。まちがえました、写真は赤鬼城です。 - ずん♪の多肉植物と折り紙のあれこれ

                                                                今日のこのページは昨日UPするはずだったページです。 そうそう、記事を書いて、さぁ「公開する」をクリック!するときに気がついたのです。 まぁ、読んでいってくれれば分かります。 今日は火祭りという多肉植物のお話しです。 お話しと言っても、古い図鑑から得た知識なので今どき通用しませんが♪ 「火祭り」は普通に「ヒマツリ」と読みます。 青いときに買うと「なんで?」と思いますが、寒くなって葉が紅葉するとネーミングした人の気持ちが理解できてくる気がします。 葉が赤い。それなのに段々と春めいてくると青くなってくる。 その変化が魅力だったとか図鑑で読んだと思います。 私は手頃な値段で売っているので買ってみようかなぁと思っただけだったかも? 公開する前の確認をして、ここで気が付きました! あ。 これは「火祭り」じゃない! 2025年1月20日撮影。 クラッスラ属 火祭り(ヒマツリ) 同じクラッスラ属の「赤鬼

                                                                  1月のクラッスラの火祭りは紅葉しています。まちがえました、写真は赤鬼城です。 - ずん♪の多肉植物と折り紙のあれこれ
                                                                • 日本建築界を代表する師弟、丹下健三と磯崎新。2人の建築を見るのが楽しくなる図鑑ができました。

                                                                  March 14, 2025 | Culture, Architecture, Design | casabrutus.com | text_Ai Sakamoto   editor_Keiko Kusano   Illustration_Hiroshi Miyazawa 『隈研吾建築図鑑』(2021年)で話題をまいた画文家・宮沢洋が、3月3日に『画文で巡る! 丹下健三・磯崎新 建築図鑑』を発刊。巨匠2人の建築をその師弟関係からひもとく独自の視点で、“知っていたつもり”の王道作品が新たな魅力をもって見えてくる。なぜ今、丹下と磯崎なのか? なぜ師弟関係から分析するのか? といった謎を著者に聞いた。 3月22日で没後20年となる丹下健三と、2022年末、師と同じ91歳でこの世を去った磯崎新。言わずとしれた日本建築界の2大巨頭である。 1952年、〈広島平和会館原爆記念陳列館(現・広島平和記念資

                                                                    日本建築界を代表する師弟、丹下健三と磯崎新。2人の建築を見るのが楽しくなる図鑑ができました。
                                                                  • 1本の動画で8,000冊完売!出版不況に挑むYouTube「積読チャンネル」―オンライン書店がアップデートする“本の売り方”―

                                                                    1本の動画で8,000冊完売!出版不況に挑むYouTube「積読チャンネル」―オンライン書店がアップデートする“本の売り方”― 書籍の買取・販売をおこなう株式会社バリューブックス(本社:長野県上田市、代表取締役:鳥居希)は、2024年1月に公式YouTubeチャンネル「積読チャンネル」を開設し、当社社員の飯田光平が視聴者の積読を増やすことをコンセプトに、毎週月・金曜日17:00に本を紹介する動画を配信しています。近年、出版不況が深刻化する中、YouTubeを活用した新たなアプローチにより、1本の動画で漫画8,000冊を完売、これまでに紹介した新刊を含め年間累計13,542冊を売り上げました。 出版業界が直面する課題 近年、日本の出版業界は紙媒体の売上低下と書店数の減少という深刻な課題に直面しています。1996年のピーク時には2兆6,564億円だった紙の出版物(書籍・雑誌)の推定販売金額は、

                                                                      1本の動画で8,000冊完売!出版不況に挑むYouTube「積読チャンネル」―オンライン書店がアップデートする“本の売り方”―
                                                                    • 地学基礎を選択しなかった男が3時間勉強して共通テスト平均点越えを目指す | オモコロブロス!

                                                                      こんにちは。鬼谷です。 先日、聴覚経由の刺激が欲しいな〜と思ってランダムに音楽を再生していたらサカナクションの曲が流れてきました。 『怪獣』というこの曲は、『チ。 ―地球の運動について―』というアニメの主題歌とのことです。 『チ。』は漫画を少し読んでいたので途中まで内容を把握しているのですが、ざっくり言うと、天動説が常識だった時代のヨーロッパで地動説を追究するために命を懸ける人たちの話です。現代の我々にとっては当たり前のことを証明しようとする話なのにめちゃくちゃ面白くて、「がんばれ!」と応援したくなります。 曲を聴きながらそんなことを考えていたら、ふと思い出したのです。 「俺、地学基礎を選ばなかったなあ……」と。 地学基礎とは高校で履修を選択する理科科目のうちの一つ。ほかに物理基礎・化学基礎・生物基礎があり、主に文系の人はこれら4つの中から2つを選択して学習し、センター試験や共通テストで受

                                                                        地学基礎を選択しなかった男が3時間勉強して共通テスト平均点越えを目指す | オモコロブロス!
                                                                      • このような形でお会いしました - かがやん写真館

                                                                        その日も私は大泉緑地公園に来ていた。 朝早い時間で、天気も悪くないのだけれど、野鳥がいつもよりも少ないような感じだった。 もうジョウビタキもいないのかもしれないと、ガッカリしながら歩いていると、道の端の方に何かいることに気が付く。 最初はゴミかと思ったが、カメラを向けて覗いて見るとどうやら野鳥のようだった。 私はゆっくりと静かに超静か~に歩き近づく。 私の素材に気が付いていないのか。ゴミのように見えた野鳥は、まだそこにジッとしていた。 「ゴミだと思って、ゴメンよ」と思いながらしばらく観察。 何の鳥だろう? 見たことあるのかな? ツグミかな? ムクドリかな? 暗くてよくわからんな。 私は野鳥を撮っている割には、野鳥のことを知らないのだ。 数分ほど、お互いにジッとする時間が流れる。 この道は、散歩する人もよく通るトコなので、誰かが来て野鳥が逃げてしまう前に、もう少し近づいて、ハッキリ確認しよう

                                                                          このような形でお会いしました - かがやん写真館
                                                                        • 増永菜生 著『カフェの世界史』より。歴史の勉強になります。 - 田舎教師ときどき都会教師

                                                                          前述の通り、17世紀半ばのピューリタン革命を経て、イングランドには議会政治が定着しようとしていた。実際に議会に参加していたのはジェントリであり一般の市民たちではなかったが、市民たちは、コーヒーハウスに集まり交流し、政治について議論した。 またある者は、文学や哲学など学問についての議論を熱く交わし、そこは大学さながらであった。 (増永菜生『カフェの世界史』SB新書、2025) こんばんは。先日、教え子をゲストティーチャーに招いて、本年度の締めくくりとなる大人図鑑の授業をしました。おもしろい大人の生き方を探って学ぶ、探究の授業(総合的な学習の時間)。もうすぐ卒業する6年生の子どもたちは、この一年、かれこれ30人以上の大人と出会い、それぞれの個人史を通して、社会をパーシャルに覗いてきました。楽しかったなぁ。異動先でも大人図鑑を続けたい。そこに教え子とのコラボ授業も組み込みたい。 教え子図鑑。 な

                                                                            増永菜生 著『カフェの世界史』より。歴史の勉強になります。 - 田舎教師ときどき都会教師
                                                                          • 多摩川で密集したオオバンの群れとオオタカ、カワセミを見る - I AM A DOG

                                                                            多摩川で鳥見散歩。 行きがけにに多摩川の流入河川(水路)で見たカワセミ♀。 本流にもいるとは思いますがやはり支流や小規模な流れの方が圧倒的に遭遇率が高い鳥ですね。 オオバンとカモたち。 手前のメスっぽいカモがよく分からなかったのですが(最初、大きなコガモ♀に見えた)…… このオカヨシガモ(♂)のメスでしょうか? 検索するとクチバシはオレンジ色も全体が黒っぽいのもいるようで、マガモのメスにも似ているみたい。この一番上もオカヨシガモのメスなのか。真ん中はコガモのメスでいいのかな。 本流の床止めではセグロセキレイとハクセキレイが入れ替わりで場所の取り合いをしているのか…… かとおもえばハクセキレイ同士でも…… 浅瀬をわたるオオバン。もっとかっこいい弁足を見せてくれ! オオバンの群れが密集してる! オオバン好きなのでこれはちょっとテンション上がる!? 群れていることが多いオオバンですが、ここまで隙

                                                                              多摩川で密集したオオバンの群れとオオタカ、カワセミを見る - I AM A DOG
                                                                            • 『物語要素事典』ができるまでの40年。1万1000超の物語のアイデアを抽出し再配列した「超ド級鈍器本」 - ライフ・文化 - ニュース

                                                                              週プレNEWS TOPニュースライフ・文化『物語要素事典』ができるまでの40年。1万1000超の物語のアイデアを抽出し再配列した「超ド級鈍器本」 『物語要素事典』。B5判で本文は4段組み。立項されている物語要素は1135にも及ぶ 昨年10月に出版された『物語要素事典』が、異例の事態を巻き起こし続けている。3万円弱の本なのに、売り切れ続出。発売後1週間で重版がかかり、今もなお売れ行きが止まらない! 辞書や事典は共同執筆されるケースが多い中、本書を構想し、執筆したのはたったひとりの研究者。1300ページを超える大著は、いかにして生まれたのか? ■1冊3万円弱ながら異例のヒット 『物語要素事典』が発売されたのは、昨年10月のこと。1冊2万8600円もする高価な本ながら、わずか1週間で重版。その勢いは衰えることなく、すでに3度目の重版がかかったという。 同書は延べ1万1000超の物語から要素を抽出

                                                                                『物語要素事典』ができるまでの40年。1万1000超の物語のアイデアを抽出し再配列した「超ド級鈍器本」 - ライフ・文化 - ニュース
                                                                              • 南陽市の旅行記(と、ワインの思い出) - 石記

                                                                                Libleというお店のこと 馬喰横山にLibleというワインバーがある。カウンターのみの小さい店で、ナチュラルワインを中心に様々な国のワインをグラスで飲むことができる。 https://www.instagram.com/libre.uraguwa/ 俺がこの店を初めて訪れた6,7年ほど前は、ナチュラルワインに関する何の予備知識もなく、ただ外観(空のワインボトルが大量に陳列されていて格好良い)に惹かれて入店したことを覚えている。出張の際に訪れた平日の夜、常連の方々に混ざってワインに関する様々な話を聴きながら、これまで飲んだことのないような素晴らしい風味のワインをたくさんいただいた。 そして印象的だったのは、店内のBGMがAlbum Leafだったということ。大好きな音楽を聴きながら飲む素晴らしいワインの数々は、文字通り最高以外に形容する言葉がなく、体験としても経験としても思い出深い夜であっ

                                                                                  南陽市の旅行記(と、ワインの思い出) - 石記
                                                                                • 出来てきてる?野鳥観察の装備 私のカバンの中身 - カラスと共に

                                                                                  ここ2日カラスを見かけていない… 今日はまだ鳴き声も聞いてない どこにいるの〜 今年はカラスさんぽと野鳥観察をすると決めて 2ヶ月ちょっとたちまして はじめての野鳥観察 作者:谷口高司 JTBパブリッシング Amazon ▲の本やサイトを読んだり 野鳥観察 荷物 服装などで検索したり 出来てきました おさんぽバッグ 個人的にリュックがあまり好きではないので ワンショルダーバッグ ボディバック アースカラー系でポケットが2個以上は欲しいと 探し回りまして良さげなのをゲットしました 入れておきたい荷物 双眼鏡 フィールドノート・シャーペン 野鳥観察ハンディ図鑑 ハンカチ・ティッシュ・ウエットティッシュ ぬいぐるみ入り透明ポーチ カードケース・小銭入れ ビニール袋(羽などを見つけた時のために一応) おやつ(ベンチにただ座っているよりおやつ食べてれば一人でも怪しくない) 救急ポーチ(薬・絆創膏・消

                                                                                    出来てきてる?野鳥観察の装備 私のカバンの中身 - カラスと共に