並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 93件

新着順 人気順

土器の検索結果1 - 40 件 / 93件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

土器に関するエントリは93件あります。 歴史考古history などが関連タグです。 人気エントリには 『Gijyou on Twitter: "ちょっと頭が痛くなってくるぐらいのデマなんだけど。 日本列島に水稲耕作が伝播したのは紀元前9世紀頃で、それ以前はコメの痕跡は皆無(土器表面に残る穀物圧痕を調べるレプリカ法による)。 で、紀元前9世紀頃の最も古い水田遺構に伴う夜臼式… https://t.co/cW9qks17i1"』などがあります。
  • Gijyou on Twitter: "ちょっと頭が痛くなってくるぐらいのデマなんだけど。 日本列島に水稲耕作が伝播したのは紀元前9世紀頃で、それ以前はコメの痕跡は皆無(土器表面に残る穀物圧痕を調べるレプリカ法による)。 で、紀元前9世紀頃の最も古い水田遺構に伴う夜臼式… https://t.co/cW9qks17i1"

    ちょっと頭が痛くなってくるぐらいのデマなんだけど。 日本列島に水稲耕作が伝播したのは紀元前9世紀頃で、それ以前はコメの痕跡は皆無(土器表面に残る穀物圧痕を調べるレプリカ法による)。 で、紀元前9世紀頃の最も古い水田遺構に伴う夜臼式… https://t.co/cW9qks17i1

      Gijyou on Twitter: "ちょっと頭が痛くなってくるぐらいのデマなんだけど。 日本列島に水稲耕作が伝播したのは紀元前9世紀頃で、それ以前はコメの痕跡は皆無(土器表面に残る穀物圧痕を調べるレプリカ法による)。 で、紀元前9世紀頃の最も古い水田遺構に伴う夜臼式… https://t.co/cW9qks17i1"
    • 「土器は湯が沸かせるのスゴい」の何がスゴいかを大学教授が解説「煮炊きが出来ると生活の豊かさが広がる」

      縄文の里・朝日 @okumiomote 縄文の里・朝日の公式アカウント。縄文の里・朝日の情報と縄文あるあるをお伝えします。 楽しくご活用いただくため、事前に縄文の里・朝日HP「このサイトについて」をご覧ください。 note(note.com/joumon_note)にて、縄文土器、土偶、奥三面遺跡群のことを発信しています。見に来てね~ iwafune.ne.jp/~joumon/

        「土器は湯が沸かせるのスゴい」の何がスゴいかを大学教授が解説「煮炊きが出来ると生活の豊かさが広がる」
      • サラリーマン30代コンビ「週末縄文人」、石斧や土器から竪穴住居まで手づくり。文明ゼロからスタート、人気YouTuberの縄文ぐらしに密着

        サラリーマン30代コンビ「週末縄文人」、石斧や土器から竪穴住居まで手づくり。文明ゼロからスタート、人気YouTuberの縄文ぐらしに密着 「現代の道具を使わず、自然にあるものだけでゼロから文明を築く」。そんなテーマで週末、山に籠り、縄文生活を実践してYouTubeで発信する「週末縄文人」。膨大なエネルギーと時間をかけ、竪穴住居までつくり上げた二人には、高度なテクノロジーに支えられた現代の住まいや暮らしはどのように見えているのでしょうか。縄文生活は、現代の生き方にも変化をもたらしたのでしょうか。山の中の活動拠点にお邪魔して話をうかがってきました。 スーツ姿がトレードマークの週末縄文人。縄さん(左)は学生時代、ワンダーフォーゲル部に所属し、多くの時間を山で過ごしていたという。1991年秋田生まれ。文さん(右)は幼少期、アメリカ・ニュージャージー州やアラスカ州で暮らしていた経験をもつ。1992年

          サラリーマン30代コンビ「週末縄文人」、石斧や土器から竪穴住居まで手づくり。文明ゼロからスタート、人気YouTuberの縄文ぐらしに密着
        • 平安期の土器に古今和歌か 京大構内で出土、墨書の平仮名 | 共同通信

          京都大医学部構内(京都市左京区)の発掘調査で出土した平安時代後期(12世紀)の土器片に、勅撰和歌集「古今和歌集」に収められた歌人凡河内躬恒の和歌とみられる平仮名が墨書されていることが分かり、京都大の笹川尚紀助教(日本史学)らのチームが15日、発表した。 笹川助教によると、土器が出土したのは平安後期に院政の中心地として栄え、皇族や貴族の邸宅があった場所。京大の金光桂子教授(国文学)は「古今和歌集は当時から必読の書とされ、基本的な教養の証しだった」と話している。紙でなく土器に墨書きされた理由は不明という。 土器は2000年に平安後期の井戸跡から出土した。

            平安期の土器に古今和歌か 京大構内で出土、墨書の平仮名 | 共同通信
          • 『土器って、お湯が沸かせるんだよ。すごくない?』→土器の発明が人間の文化を大きく変化させたのはお湯が沸かせるようになった事にある

            縄文の里・朝日 @okumiomote 縄文の里・朝日の公式アカウント。縄文の里・朝日の情報と縄文あるあるをお伝えします。 楽しくご活用いただくため、事前に縄文の里・朝日HP「このサイトについて」をご覧ください。 note(note.com/joumon_note)にて、縄文土器、土偶、奥三面遺跡群のことを発信しています。見に来てね~ iwafune.ne.jp/~joumon/

              『土器って、お湯が沸かせるんだよ。すごくない?』→土器の発明が人間の文化を大きく変化させたのはお湯が沸かせるようになった事にある
            • 発掘した土器をパズルみたいに繋ぎ合わせるところが見たい〜遺跡発掘のその後を知る~

              博物館の年パスを買って、月に何度も通い詰めていた時期がある。 器や装飾品、日用品に衣服と、何百年何千年の暮らしの記憶が所狭しで並んでいる様子が面白くて、ずっと眺めていられた。 何より私を惹きつけるのは復元した土器の、あのツギハギ。土の中から掘り起こして、欠片(かけら)を集めてくっつけて過去の記憶を蘇らせる。これこそロマンじゃないか。 実際に土器の復元をしているところを見てみたい。あわよくばわたしも復元作業をやってみたい。 なんと、とうとうその夢が叶う日が来ました。 いざ、復元の現場に潜入! 訪れたのは茨城県の北西部、城里町にある公益財団法人茨城県教育財団埋蔵文化財整理センターだ。 今回は取材用に特別に復元作業の体験をさせてもらえることになっている。 わー!やってる!! 本物の土器だ! 接合だ! 同センター職員のお二人にレクチャーしていただきました! 本橋さん: まずは復元の手順をご説明しま

                発掘した土器をパズルみたいに繋ぎ合わせるところが見たい〜遺跡発掘のその後を知る~
              • 火焰土器型ソフトクリーム容器 縄文仕込みの「映え」見せつける

                燃え上がる焔のような形状が特徴的な、縄文時代の土器「火焔土器」。重厚感あふれる土器をモデルに、まるでサクサクと音を立てそうな、軽やかな「ソフトクリームの容器」に変身させた写真がツイッターで話題になっています。精巧なこの容器をつくることができた背景には、縄文文化財をオープンソース化するというプロジェクトがありました。 話題となっているのは、Nぼっくす+さん(@cTstZKtDOlRIN1z)がTwitterに投稿した写真です。新潟県長岡市の馬高(うまたか)遺跡で出土した「火焔土器」と「ミス馬高」と名付けられた土偶をモチーフに、ソフトクリームの容器とスプーンにリメイクしています。 その名も、「火焔土器型ソフトクリーム容器」と「ミス馬高土偶スプーン」。縄文の文化と歴史に思いを馳せつつ、現代らしく楽しむことができる作品です。

                  火焰土器型ソフトクリーム容器 縄文仕込みの「映え」見せつける
                • 鹿児島 種子島 巨大噴火前の7400年以上前の地層から土器や石器 | NHKニュース

                  鹿児島県の種子島の遺跡で、7400年以上前の地層から土器や石器が見つかりました。 およそ7300年前に発生した巨大噴火の直前のものとみられ、壊滅的な被害をもたらした噴火の影響で解明されていないことが多い、この時代を知る手がかりになると期待されています。 鹿児島県の種子島にある西之表市の下之平遺跡は、7400年から7800年前の縄文時代早期のものとみられ、去年10月から始まった発掘調査で地層から土器や石器などおよそ1000点が出土しました。 このうち「トロトロ石器」は、溶けたような見た目と、なめらかな手触りが特徴です。 種子島にはない黒曜石を使った石器もあり、当時、島外と交流があったことを裏付けています。 種子島の西側の海底では、およそ7300年前に鬼界カルデラを形成した巨大噴火が発生し、火砕流などが周辺の島や、九州南部に壊滅的な被害をもたらしたと考えられています。 今回の出土品は、噴火の影

                    鹿児島 種子島 巨大噴火前の7400年以上前の地層から土器や石器 | NHKニュース
                  • 【太陽の塔】あの世を背に、新生児をこの世に導く母胎【縄文の土器・土偶】 - ものづくりとことだまの国

                    はじめに 先日 #釣手土器(#香炉形土器)のことを書き、あらためて #太陽の塔 見学。大地に根ざす母胎、そしてあの世とこの世を繋ぐ #道祖神的な器 の表現か #スリット目 #遮光器土偶 #岡本太郎 目次 釣手土器(香炉形土器) タローさん(岡本太郎)の縄文解釈 スリット目があらわす目覚め シャコちゃん(遮光器土偶) 背中の黒い太陽(黄泉の国) 本文 釣手土器(香炉形土器) 釣手土器(香炉形土器)について、 井戸尻考古館では「…それは人面の誕生する女性陰部であると同時に、実大の稚児(新生児)をかたどったものである。そこに火が灯される。」と解釈しています。 上段)香炉形土器(井戸尻考古館)、下段)顔面装飾付き釣手土器(八ヶ岳美術館、長野県県宝・火の女神フゥーちゃん) www.zero-position.com タローさん(岡本太郎)の縄文解釈 あらためて 太陽の塔 2023年初参り 太陽の塔(

                      【太陽の塔】あの世を背に、新生児をこの世に導く母胎【縄文の土器・土偶】 - ものづくりとことだまの国
                    • 【釣手土器】縄文集落の出産と助産 共助社会のこん跡?【香炉型土器】 - ものづくりとことだまの国

                      はじめに 母子ともに健全な出産は、哺乳類である人類の古今東西共通した祈り。火と灯りをイメージさせる #釣手土器(#香炉形土器)はその造形物かも #八ヶ岳美術館 #井戸尻考古館 #縄文のメドゥーサ 目次 八ヶ岳美術館(原村歴史民俗資料館)の火の女神フゥーちゃん 釣手土器あるいは香炉型土器とは 井戸尻考古館 香炉型土器の展示 女性イメージからの妄想…産室と出産と共助社会 本文 八ヶ岳美術館(原村歴史民俗資料館)の火の女神フゥーちゃん (35.96878803224286, 138.27654450559763)/長野県諏訪郡原村17217−1611/駐車場あり(バス電車等のアクセスはこちら参照) 八ヶ岳美術館は、原村の歴史民俗資料館を兼ねており、縄文時代の出土品も展示されています(写真撮影は一部OK) 撮影OKだったのが、愛称 火の女神フゥーちゃん こと、前尾根遺跡から出土した 顔面装飾付き釣

                        【釣手土器】縄文集落の出産と助産 共助社会のこん跡?【香炉型土器】 - ものづくりとことだまの国
                      • 黒曜石やキラキラ土器に触れる資料館【厚真町軽舞遺跡調査整理事務所】 - ものづくりとことだまの国

                        はじめに 北海道 #厚真町軽舞遺跡調査整理事務所。かつての小学校校舎を、郷土の歴史資料館として活用。出土した #黒曜石の矢尻 #キラキラ土器 などに触れ見学できます 目次 厚真町軽舞遺跡調査整理事務所 遺跡の多い厚真町 縄文時代の展示 黒曜石の矢じり 縄文時代のキラキラ土器 厚真は縄文時代、北海道島のモノの交易集積地点 本文 厚真町軽舞遺跡調査整理事務所 (42.6643710, 141.9097979)/北海道勇払郡厚真町軽舞205−2/無料/平日9:00〜17:00日曜祝日は休館/日高自動車道・ 厚真インターチェンジから車で約20分、新千歳空港から車で約40分 かつての小学校校舎を、郷土の歴史資料館として活用した厚真町軽舞遺跡調査整理事務所。 石器時代からの考古学資料だけでなく、近世から昭和に至るまでの厚真町の郷土資料を収蔵し、来訪者は無料で見学することができます。 日曜祝日は休館です

                          黒曜石やキラキラ土器に触れる資料館【厚真町軽舞遺跡調査整理事務所】 - ものづくりとことだまの国
                        • m-take on Twitter: "これまで無名だったシャンリウルファ近くの遺跡が、世界の考古学いや文明論までを根底から覆してしまった、それがギョベクリ・テペ。巨大アリーナのような考古学博物館の展示にまず言葉を失う。青銅器も土器も無い、牧畜も集約農業すら始まらない、… https://t.co/tNkvR5WSfF"

                          これまで無名だったシャンリウルファ近くの遺跡が、世界の考古学いや文明論までを根底から覆してしまった、それがギョベクリ・テペ。巨大アリーナのような考古学博物館の展示にまず言葉を失う。青銅器も土器も無い、牧畜も集約農業すら始まらない、… https://t.co/tNkvR5WSfF

                            m-take on Twitter: "これまで無名だったシャンリウルファ近くの遺跡が、世界の考古学いや文明論までを根底から覆してしまった、それがギョベクリ・テペ。巨大アリーナのような考古学博物館の展示にまず言葉を失う。青銅器も土器も無い、牧畜も集約農業すら始まらない、… https://t.co/tNkvR5WSfF"
                          • 3100年前の土器片に「士師記」関連の文字 イスラエルで出土

                            【7月13日 AFP】イスラエル南部のキリヤットガット(Kiryat Gat)市近郊の遺跡でこのほど、約3100年前の土器片が出土した。 キルベット・エル・ライ遺跡(Khirbat er-Rai)で見つかった紀元前1100年頃の土器片には、カナン語で「Jerubbaal」とインクで書かれていた。旧約聖書の士師記の時代のもので、こうした発見は初めてだという。 土器片は、ヘブライ大学(Hebrew University of Jerusalem)、イスラエル考古学庁(IAA)、豪マッコーリー大学(Macquarie University)による発掘調査で見つかった。(c)AFP

                              3100年前の土器片に「士師記」関連の文字 イスラエルで出土
                            • 乳房描かれた弥生土器 「卑弥呼誕生の歴史分かる資料」:朝日新聞デジタル

                              奈良県田原本町と天理市にまたがり、弥生時代の集落跡と墓跡が確認された清水風(しみずかぜ)遺跡で、胸に乳房が表現された女性とみられる人物の刻まれた土器片(紀元前1世紀ごろ)がみつかった。町教育委員会が9日発表した。乳房が表現された弥生時代の絵画土器の発見は初めて。この女性を霊的な力を持つシャーマン(宗教的職能者)とする見方もあり、農耕祭祀(さいし)での女性の役割を探る貴重な資料として注目される。 町教委によれば、土器片は最大幅16センチ、高さ12センチで、大形甕(かめ)の口から胴にかけての部分とみられる。5~6月に約40平方メートルを調査し、弥生中期の川跡から出土した。両手を広げ、手の指は5本。顔に目と鼻、口、まゆ毛、羽のような袖や二つの乳房も表現されている。 弥生土器に描かれた人物画は全国で40件余り確認され、うち両手を広げた(挙げた)人物は複数みつかっている。両手を広げる姿は魂に活力を与

                                乳房描かれた弥生土器 「卑弥呼誕生の歴史分かる資料」:朝日新聞デジタル
                              • 長岡に行くと火焔土器に会える〜新幹線の駅にひとり置き去り〜

                                1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:サミット仮面、登場

                                  長岡に行くと火焔土器に会える〜新幹線の駅にひとり置き去り〜
                                • 【葛籠尾崎湖底遺跡資料館①】湖底から発見される各時代の土器【縄文時代】 - ものづくりとことだまの国

                                  はじめに 琵琶湖の北 #竹生島 に近い湖域で、底引き漁で偶然に引き揚げられた #葛籠尾崎湖底遺跡 の土器などを展示する資料館。例えば #縄文時代(早・前・中・後・晩期) 。約一万年前から連続して各時代の遺物が湖底で発見される理由は謎 目次 葛籠尾崎湖底遺跡資料館(見学には要事前予約) 琵琶湖の湖底遺跡について 葛籠尾崎湖底遺跡 葛籠尾崎湖底遺跡 縄文時代 本文 葛籠尾崎湖底遺跡資料館(見学には要事前予約) 琵琶湖に浮かぶ 竹生島(ちくぶじま)を調べていて、この資料館を知りました。 葛籠尾崎湖底遺跡資料館(尾上公民館) (35.44927903891411, 136.19165210985253)/滋賀県長浜市湖北町尾上162/資料館前に駐車スペースあり(JR北陸本線 「河毛」 下車 徒歩 85分😧) 湖北町尾上の住民の方々がボランティアで運営しているため、見学には事前予約が必要です。 下

                                    【葛籠尾崎湖底遺跡資料館①】湖底から発見される各時代の土器【縄文時代】 - ものづくりとことだまの国
                                  • 【金生遺跡】ユニークな中空土偶と黒い注口土器(妄想話アリ)【山梨県北杜市】 - ものづくりとことだまの国

                                    はじめに 東日本各地に縄文の #石棒 の出土に由来すると考えられるコンセイ地名や史跡名。それらを探すうちに見かけたのが #金生遺跡。八ヶ岳や南アルプスを見晴るかす遺跡公園の入口にデカい石棒のモニュメント #中空土偶 #配石遺構 #注口土器 目次 コンセイサマを追いかけて… 金生遺跡(きんせいいせき)山梨県北杜市 縄文展(山梨県立美術館) 金生遺跡の中空土偶、注口土器、耳飾りを付けた土偶 本文 コンセイサマを追いかけて… (35.84846033728485, 138.3849841543796)/山梨県北杜市大泉町谷戸105/小さな駐車スペースあり 金生遺跡 東日本の各地には、縄文の石棒(いしぼう、男性陽物の形象物)の出土(おそらく中世~近世)に由来する コンセイ(金精、金勢…) などの地名や神社名(史跡名)が残されているんじゃないかと調べていて、 そんな流れで見かけたのが山梨県の 金生遺

                                      【金生遺跡】ユニークな中空土偶と黒い注口土器(妄想話アリ)【山梨県北杜市】 - ものづくりとことだまの国
                                    • 【葛籠尾崎湖底遺跡資料館③】一万年。連続した時代の土器が湖底から揚がる謎 - ものづくりとことだまの国

                                      はじめに 葛籠尾崎湖底遺跡資料館の3回目。琵琶湖底から引き揚げられた弥生時代・古墳時代の土器などの展示物を紹介。一万年という長い歴史の各時代のこん跡が湖底からあらわれる謎については諸説があります 目次 葛籠尾崎湖底遺跡資料館 弥生時代・古墳時代の土器など 一万年。連続した歴史のこん跡 本文 葛籠尾崎湖底遺跡資料館 葛籠尾崎湖底遺跡とは、琵琶湖の最北部、竹生島の東側、尾上から水深が深くなる斜面一帯の湖底を指します。 イサザ漁(底魚)で偶然、網にかかった土器などが湖底から引き揚げられ、当資料館では主にそれらの遺物を展示しています。 それらの遺物は湖底の土中深くに埋没せず、水中に顔を出しているものも多く、湖水中に豊富に含まれる鉄分(湖成鉄)が長い時間をかけて土器表面に定着し、その結果、展示されている土器などは黒っぽい色をしています。 琵琶湖最北部(竹生島東側)葛籠尾崎湖底遺跡 昭和34年の水中(

                                        【葛籠尾崎湖底遺跡資料館③】一万年。連続した時代の土器が湖底から揚がる謎 - ものづくりとことだまの国
                                      • 【未来】土を印刷できる3Dプリンタの可能性にドキドキする皆さん「縄文土器だ!」「イタリアでは家もできた」

                                        吉澤 ハナ @office_io (株)io 代表取締役|京都⇔東京|物事の価値をクリエイティブで伝える会社|※非公開実績 言葉も紡ぎます(エッセイのご依頼はDMへ)いまやりたいことは雑草の栽培🌱カラスノエンドウ育てたいな~~ https://t.co/urCK6GtF9k

                                          【未来】土を印刷できる3Dプリンタの可能性にドキドキする皆さん「縄文土器だ!」「イタリアでは家もできた」
                                        • 【縄文中期の大文化圏】新富士噴火が繋いだ?諏訪と西南関東。二つの土器文化圏【富士眉月弧】 - ものづくりとことだまの国

                                          はじめに 見学した #井戸尻考古館 の #富士眉月弧(ふじまゆづきこ)の説明。#藤森栄一 氏の土器編年で見えた縄文中期、諏訪と西南関東の繋がり。その契機は五千年前の #新富士噴火 の可能性が高い(新富士噴火で現在の富士山の姿に。古富士より千mも山体を嵩上げした大噴火) 目次 縄文中期・諏訪と西南関東の繋がり 五千年前の新富士噴火 【参考】井戸尻文化主要遺跡分布図解説(文字起こし) 本文 縄文中期・諏訪と西南関東の繋がり となりのトトロ、サツキとメイ姉妹のお父さんのモデルで、井戸尻遺跡群の調査研究に心血を注いだ 藤森栄一 氏の業績として、 遺跡群から出土した縄文土器の編年(時代区分)を確定し【貉沢むじなざわ-新道あらみち-藤内とうない-井戸尻】、 西南部を中心に関東エリアで出土していた同時代の 勝坂式土器 の編年と対応させたことが挙げられます【勝坂1a-勝坂1b-勝坂2式-勝坂3式】 土器編

                                            【縄文中期の大文化圏】新富士噴火が繋いだ?諏訪と西南関東。二つの土器文化圏【富士眉月弧】 - ものづくりとことだまの国
                                          • 【デンデラノ・考(2)】あの世とこの世のサカイ。石器土器の出るところ。【遠野物語第112話】 - ものづくりとことだまの国

                                            はじめに 遠野 棄老伝承の山口集落 #デンデラノ は #山口Ⅰ遺跡 で縄文後期・晩期の土器破片が採集されています。#遠野物語(第112話)には近くの #ホウリョウ(土淵町石仏) から技巧の優れた石加工品類が出土したことも書かれています 目次 【遠野物語第112話①】ダンノハナ(遠野に六ケ所)は村境の岡の上 【遠野物語第112話②】あまた石器を出す山口のデンデラノと蝦夷屋敷、字ホウリョウ① デンデラノ=山口Ⅰ遺跡(縄文時代前期~中期) 【遠野物語第112話③】デンデラノの渦文の蝦夷銭、字ホウリョウ② ホウリョウについて 本文 【遠野物語(青空文庫)】※第111話、第112話が関連する話 www.aozora.gr.jp 【遠野物語第112話①】ダンノハナ(遠野に六ケ所)は村境の岡の上 遠野物語第111話には、遠野にはダンノハナというところが六ケ所あると書かれています。(ここ山口、飯豊、附馬牛

                                              【デンデラノ・考(2)】あの世とこの世のサカイ。石器土器の出るところ。【遠野物語第112話】 - ものづくりとことだまの国
                                            • 【葛籠尾崎湖底遺跡資料館②】発掘された丸木舟【湖成鉄が付着した縄文土器】 - ものづくりとことだまの国

                                              はじめに 展示室には、近くの #尾上浜遺跡 から発掘された縄文後期~晩期に使用されたと推定される #丸木舟 が展示されています #葛籠尾崎湖底遺跡資料館 #湖成鉄 #縄文土器 目次 発掘された丸木舟の展示 琵琶湖を丸木舟で自在に行き来していた縄文時代の人々 触れることのできる縄文土器がひとつ 本文 発掘された丸木舟の展示 (実際に発掘されたものか、復縁品かは確認するのを忘れました。) 尾上浜遺跡の丸木舟(縄文時代後期~晩期) 解説文・文字起こし)尾上浜遺跡(1艘)をはじめ、水茎C遺跡(近江八幡市)で5艘、長命寺湖底遺跡(近江八幡市)で1艘、松原内湖遺跡(彦根市)で11艘の丸木舟が出土している。尾上浜遺跡から出土した丸木舟は、地層から縄文時代後期から晩期に使用されていたと考えられる。全長は5.5メートル、最大幅0.6メートルで復元された深さは0.35メートル、船体部分の厚さは3.5センチメー

                                                【葛籠尾崎湖底遺跡資料館②】発掘された丸木舟【湖成鉄が付着した縄文土器】 - ものづくりとことだまの国
                                              • 南琉球最古の土器の謎を解明 ~新たな非破壊的な理化学分析で明らかになった先史土器文化の変遷~ | 琉球大学

                                                南琉球最古の土器の謎を解明 ~新たな非破壊的な理化学分析で明らかになった先史土器文化の変遷~ 琉球大学戦略的研究プロジェクトセンターの山極海嗣特命助教らの研究チームによる研究成果が、考古学の国際学術雑誌「Journal of Archaeological Science: Reports」誌に掲載されます。 <発表のポイント> ◆どのような成果を出したのか 南琉球(宮古・八重山諸島)で最古の年代(1万年前)を示す土器の特徴を初めて明らかにし、後続する先史時代の土器との関係を示しました。その結果、南琉球の先史時代が定説よりも複雑な文化関係や系統をもつ可能性が示されました。 ◆新規性(何が新しいのか)と意義、将来の展望 独自の蛍光X線を用いた理化学的な分析手法により、従来は研究が難しかった土器の小さな破片から、多くの謎を残す南琉球の先史文化に新しい知見が得られました。本手法はその性質上様々な考

                                                  南琉球最古の土器の謎を解明 ~新たな非破壊的な理化学分析で明らかになった先史土器文化の変遷~ | 琉球大学
                                                • 青森県の田舎館村には弥生人の足跡と土器カレーがある

                                                  先日、青森県の田舎館(いなかだて)村を訪れた。国の史跡に指定されている垂柳(たれやなぎ)遺跡を見に行ったのだが、そこには「弥生人の足跡」と「土器カレー」があったのだ。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:火の見やぐらを見に行こう(デジタルリマスター) > 個人サイト 閑古鳥旅行社 Twitter 弥生時代の遺跡を見に田舎館村へ 田舎館村は青森県の西部に広がる津軽平野に位置している。江戸時代に津軽藩の中心地であった弘前市の東側に隣接する村だ。 田舎館へは弘前駅から弘南鉄道で行く ちょうど30分で田舎館駅に到着。駅舎

                                                    青森県の田舎館村には弥生人の足跡と土器カレーがある
                                                  • クジラ描かれた弥生土器発見 2例目 でも捕鯨は盛んじゃなかった?:朝日新聞デジタル

                                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                      クジラ描かれた弥生土器発見 2例目 でも捕鯨は盛んじゃなかった?:朝日新聞デジタル
                                                    • 【阿久遺跡②】蓼科山を遥拝する立石・列石から出土した奇妙な土器 - ものづくりとことだまの国

                                                      はじめに 長野県原村 #阿久遺跡(縄文前期)2回目。ムラ中央の広場に #蓼科山 を遥拝する立石と列石が並ぶ神聖な場が設けられ、奇妙なカタチの縄文土器が出土 目次 阿久遺跡(長野県諏訪郡原村) 蓼科山を遥拝する環状中心部の立石・列石(縄文前期後半=約6000年前) 環状中心から出土した特別な土器(八ヶ岳美術館) 阿久遺跡収蔵庫 本文 www.zero-position.com 阿久遺跡(長野県諏訪郡原村) 収蔵庫近くの阿久遺跡入口と中央自動車道東側 阿久遺跡西側に向かう中央自動車道の高架下(この地下にも遺跡) 阿久遺跡(西側の案内板) 中央自動車道の西側を遺跡に沿って高い方に歩いてゆくと、緩やかな斜面のくぼ地の縁に立ちます。 案内板のマップからみて、ちょうどこの辺りが阿久遺跡の環状中心付近になります(北向きに撮影) 阿久遺跡西側 環状中心付近 蓼科山を遥拝する環状中心部の立石・列石(縄文前期

                                                        【阿久遺跡②】蓼科山を遥拝する立石・列石から出土した奇妙な土器 - ものづくりとことだまの国
                                                      • 【縄文 石神遺跡】円筒土器をまとめてみるならココ【つがる市立森田歴史民俗資料館】 - ものづくりとことだまの国

                                                        はじめに 約5500~4500年前の『縄文前期中葉~中期』に造られたバケツのような形の #円筒土器。青森県を中心に南北海道から東北北部にかけて分布することから大きな文化圏が形成されていたと考えられています。#石神遺跡(つがる市森田町)#森田歴史民俗資料館 目次 岩木山、岩木川、津軽平野 森田歴史民俗資料館(開館日注意) 円筒土器の文化圏 装飾が施された円筒土器(人面、イノシシの頭部) 本文 岩木山、岩木川、津軽平野 岩木川は白神山地を源流域として岩木山の麓を通り、津軽平野に流れ込みます。 岩木川 火山性地層の岩木山の山域に降った雨が地面に染み込み、伏流水からたくさんの川となって岩木川に注ぎ込むことで、大量の土砂を運び平野をつくってきました。 こういった地域には、標高の高いところ(丘陵・台地)から低いところ(平野)に向かって、縄文各期から弥生以降の各時代の遺跡が連続して残されています。 岩木

                                                          【縄文 石神遺跡】円筒土器をまとめてみるならココ【つがる市立森田歴史民俗資料館】 - ものづくりとことだまの国
                                                        • 土器小皿に古今集の和歌 平安後期で初―京都:時事ドットコム

                                                          土器小皿に古今集の和歌 平安後期で初―京都 2020年12月16日00時11分 京都大付属病院の構内から出土した平安時代後期の土器小皿。古今和歌集の1首の下の句が読み取れる(京都大文学研究科提供) 京都大付属病院(京都市左京区)の構内から平安時代後期の土器小皿が発掘され、墨で書かれた文字について、古今和歌集の1首の可能性が高いと京大文学研究科のグループが15日発表した。和歌が書かれた古代の土器は、習字のためとみられる和歌を除くと全国で7点が見つかっており、いずれも平安時代前・中期。今回の土器は、12世紀初めごろの平安時代後期で、初めて。 〔写真特集〕日本と世界の発掘・出土品 土器は直径約9センチの小皿の破片3点。2000年に井戸跡で見つかり、京大の倉庫に保管されていた。接合すると、内外両面にひらがなが確認でき、内面は「こゝろのゆき をらぬひそ □き」と読み取れた。 10世紀初めに成立した古

                                                            土器小皿に古今集の和歌 平安後期で初―京都:時事ドットコム
                                                          • 縄文土器を「勝手に」発掘…外国人ユーチューバーの「お宝発見」は違法か? - 弁護士ドットコムニュース

                                                              縄文土器を「勝手に」発掘…外国人ユーチューバーの「お宝発見」は違法か? - 弁護士ドットコムニュース
                                                            • 火焔型土器で作った縄文鍋に古代調理のロマンを感じる。千年前の菌類のゲノム解析で夢は広がるばかり

                                                              縄文ZINE @jomonzine フリーペーパー縄文ZINEの公式アカウント。役に立つ縄文のことを中心につぶやきます。 新刊『土偶を読むを読む』『土から土器ができるまで/小さな土製品を作る』発売中! facebook.com/jomonzine/ インスタ instagram.com/jomonzine/ jomonzine.com 縄文ZINE @jomonzine 縄文鍋は醤油ベースの鮭の入った具沢山のもの。実際、同じものを普通の鍋で作って食べ比べると、火焔型土器で作った方が美味しいと評判だ。多分だけど、鍋の中で煙がまかれて香ばしい風味がつくんだと思う。 取り分ける匙は東京の下宅部遺跡から出たものを復元。これもすごい造形です。 pic.twitter.com/Qi4Oy1LeN8 2023-01-12 21:34:04

                                                                火焔型土器で作った縄文鍋に古代調理のロマンを感じる。千年前の菌類のゲノム解析で夢は広がるばかり
                                                              • 実家から縄文土器・ハンバーガー自販機・ようかんをハーレーで運ぶ ~地元もてなしツアー in 成田

                                                                滑川(なめりかわ)じゃなくて滑河(なめがわ) 3ykさんと待ち合わせたのはJR成田線の「滑河(なめがわ)」駅。 成田というと、空港や、節分で有名な成田山新勝寺などにぎやかな場所のイメージがあったが、やってきた滑河駅はとても静かだ。 なめがわ しばらくホームで写真を撮ってから改札を出ると、3ykさんが笑いながら待っていた。 「なかなか出てこないんで、もしかして富山の滑川(なめりかわ)に行っちゃったかなと心配になってました」。申し訳ない… でも何で僕が乗ってくる電車が分かったんだろうと思っていると、 「電車が1時間に1本なんです」 これまたイメージになかった成田だ。 5才から高3ぐらいまでをこの町ですごしたという3ykさん。もともとは下総町(しもふさまち)というところで、中学生のときに合併して成田市になったのだそう。 つまり、今日はぜんぜん知らない・イメージにない成田を案内してもらえるというこ

                                                                  実家から縄文土器・ハンバーガー自販機・ようかんをハーレーで運ぶ ~地元もてなしツアー in 成田
                                                                • 縄文土器型のアイス容器が可愛すぎる。一度でいいから食べてみたい...【画像】

                                                                  縄文土器の3Dデータを活用したソフトクリームの容器が「可愛すぎる」「一度でいいから食べてみたい」などとSNSで話題を呼んでいる。“付属品”のスプーンも土偶型というおしゃれっぷり。緻密でリアルな器、どうやって作ったの?製作者に聞いた。

                                                                    縄文土器型のアイス容器が可愛すぎる。一度でいいから食べてみたい...【画像】
                                                                  • なんだ、コレは! 岡本太郎が博物館で縄文に出会った話(1)【四次元との対話 縄文土器論】 - ものづくりとことだまの国

                                                                    なんだ、コレは! 大きな声が館内に響いた。 岡本太郎さんが博物館の片隅に置かれていた土器・土偶を見て、あげた叫びだ。 この瞬間から縄文の土器・土偶が広く知られ、1970年大阪万博の「太陽の塔」が「建立」されるに至る。 新潟県立歴史博物館(長岡市)秋の特別展「はにわ、どぐう、かえんどきの昭和平成」(11月4日終了)では、 フランス留学を太平洋戦争で中断、出征帰国後の1951年、東京国立博物館で「縄文」と出会った逸話のコーナー展示があった。 太郎さんが博物館で出合った縄文たち(一部) その中で太郎さんの有名な「四次元との対話 縄文土器論」が紹介されていた。 四次元との対話 縄文土器論(冒頭)文字起こし(前半) 縄文土器の荒々しい、不協和な形態、紋線に心構えなしにふれると、誰でもがドギッとする。なかんづく、爛熟(らんじゅく)した中期の土器の凄まじさは言語を絶するのである。 激しく追いかぶさり重な

                                                                      なんだ、コレは! 岡本太郎が博物館で縄文に出会った話(1)【四次元との対話 縄文土器論】 - ものづくりとことだまの国
                                                                    • 縄文のネコ土偶 古墳時代のネコふんじゃった🎵土器 【福島県立博物館】秋の猪苗代湖と磐梯山 - ものづくりとことだまの国

                                                                      先週は北陸・新潟、いったん大阪に戻って、今週は東北の出張だったが本日で終わり。 朝のうちに記事を書くはずが寝坊して、夜のアップになった。 福島県立博物館(鶴ケ城の隣)で「あにまるず 動物の考古学」が11月17日(土曜日)まで開催されていて、是非とも見学したかったので、いつものことながらマジメに仕事した後、会津若松市までトンデいった。 ちなみにこの企画展の副題は「ホネまで愛して!」 縄文の猫?ネコ型土偶(縄文時代) たぶん中空でない土団子状のものなので、正確には土製品。 しかし、語呂がいいので、ここはネコ型土偶と呼びたい。 ネコ型の土製品 縄文時代 福島県郡山市 町B遺跡 ネコ型土偶 表?茶トラか? ネコ型土偶 裏?クロちゃん? ネコふんじゃった土器(古墳時代) ネコの足跡のついた須恵器 古墳時代終末期 兵庫県姫路市 見野6号墳 解説文(文字起こし) ネコの後ろ足の肉球がスタンプされて土器の

                                                                        縄文のネコ土偶 古墳時代のネコふんじゃった🎵土器 【福島県立博物館】秋の猪苗代湖と磐梯山 - ものづくりとことだまの国
                                                                      • 土器の受難⁉ - budousanのブログ

                                                                        良い天気になりましたなぁー こんな日に限って洗濯物はなし… さて、定位置の窓際に置いていた弥生土器の壺が ふと持ち上げてみましたら、カビっているではあーりませんか!!😨 白いカビでしたので取ることができましたが、ショックでした… 窓際は結露して湿気が高くて、土器には申し訳なかったです_(._.)_ さて、うちのオカメのピーちゃんは通称ネズミ鳥と私は呼んでいますよ。 色もグレーなのですが、何でもかじるかじる!! 柱に壁紙、箪笥に植物、あらゆるものをかじっていきます💦 ついに土器にも手を、いやくちばしを出しました😨 今回の土器被害は軽傷ですみましたが、油断大敵なのです… それと、ミソジの禁パチ日記さん言及頂き有難うございました<(_ _)> OLの秘密(・・?が見れる素晴らしいブログですよね(^_-)-☆

                                                                          土器の受難⁉ - budousanのブログ
                                                                        • 土器の補修ね - budousanのブログ

                                                                          また古傷が痛みだし、私の体ぼろぼろです"(-""-)" 先日、3回目のコロナワクチン接種の予約をしましたので それまでに体調を整えないとです💦 さて土器を購入しまして家に届いたときに、一部分が新たに割れていました( ;∀;) これまでにも何回かこんなことがありましたが 配送で土器が割れるときには、その主な理由があると思っています。 一番は梱包が甘いか、梱包の方法がその物に合っていないときだと思っています。 今回は物を送り返したら、脆い土器がさらに割れてしまう可能性がありますので そのまま引き取りました。 割れをボンドで付けて、ヒビを補強しましたよ。 自分で少し直しましたので、その土器に愛着がさらに湧きましたよ(^^♪ それにしても、早く春が来てほしいですね! それではbudousanでした<(_ _)>

                                                                            土器の補修ね - budousanのブログ
                                                                          • 土器でどっきり💓 - budousanのブログ

                                                                            こちら今日は良い日差しのお天気です。 油虫にやられたスミレの苗を 害虫スプレーののちに日に当てていますよ"(-""-)" 花が咲くまで回復してくれるかどうか… さて、前回の記事で土器に興味を少し持たれたとコメントを 頂きましたので、私の最近の趣味の土器について少し書きたいです(*^^)v 私の過去記事でも土器について書いたことがありますが 土器は昔の土器なら縄文・弥生・古墳時代のどの土器でも好きです! 最近は海外の土器も好きですね(インダス・インカ・中国・韓国等) 昔の土器は陶器や磁器に比べて脆いですので、割れていることが多く 全体の姿を留めている土器は、かけらをつなぎ合わせたり、 パテで補修されたりしていることが多いですので 本物部分がどれだけ残っているかオリジナル率が重要ですね(*'▽') 私は実際に展示販売しているところにいったことがありません(-_-;) ネットで見つけたら迷って買

                                                                              土器でどっきり💓 - budousanのブログ
                                                                            • ドキドキ土器子役の北香那が味わった心霊体験を紹介!ドラマ『それってパクリじゃないですか? 第4話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                                              ドラマ『それってパクリじゃないですか? 第4話』で、ドキドキ土器子役の北香那が、心霊体験に凍りついた事があったので詳しく紹介します。 ドラマ『それってパクリじゃないですか? 第4話』のキャスト 脚本&演出&原作 登場人物&俳優 月夜野ドリンク(知的財産部) 月夜野ドリンク(開発部) 月夜野ドリンク(営業部) 月夜野ドリンク(総務部) 月夜野ドリンク(経営陣) 又坂特許事務所 ハッピースマイルビバレッジ その他 ドラマ『それってパクリじゃないですか? 第4話』のストーリー 『ドキドキ土器子役の北香那が味わった心霊体験を紹介』 ドラマ『それってパクリじゃないですか? 第4話』のまとめ ドラマ『それってパクリじゃないですか? 第4話』のキャスト それってパクリじゃないですか?は、日本テレビ系列で、2023年4月12日から放送が開始される予定です。 脚本&演出&原作 脚本:丑尾健太郎 演出:中島悟

                                                                                ドキドキ土器子役の北香那が味わった心霊体験を紹介!ドラマ『それってパクリじゃないですか? 第4話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                                              • 粘土と縄文土器、縄文の火★、女性の匠と母系社会 - ものづくりとことだまの国

                                                                                今週のお題「いい肉」 煮るなり焼くなり好きにして はてなの今週のお題が「煮るなり焼くなり好きにして」なので「土器」。 焼いて土器を作り、煮ものを調理する 富山県埋蔵文化財センター パネル 地層にあらわれた粘土を取ってきて、小麦生地を作る要領で適度な固さに練り上げ、粘土紐(ひも)にする。 粘土紐を積み上げて形を整え、好みの文様や装飾を付けて、自然乾燥した後、野焼きする。 日本で最古(おそらく世界最古)の土器は大平山元1遺跡(青森県外ヶ浜町)で出土した土器片とされ、付着していた炭化物で年代測定すると16500年前の値が出た。これが「縄文時代」の始まりの標識となっている。 炭化物とは、料理のこん跡で、メニューはたぶん、木の実(クリ・ドングリ)や豆(大豆・小豆の先祖)、雑穀類、葉物、肉類はイノシシやシカ、タヌキ、キツネ、海・川のものでは魚やイルカなどか。 みずだき・ちゃんこ鍋のようなものであったと

                                                                                  粘土と縄文土器、縄文の火★、女性の匠と母系社会 - ものづくりとことだまの国
                                                                                • 縄文時代と弥生時代の違いは土器の違いだけではない?明治時代から現代までに続く歴史定義を考古学の大学教授が解説

                                                                                  山田邦和 @fzk06736 ⇨ホントです。 というか、現在の日本考古学界では、「稲作農耕開始以降を弥生時代と呼ぶ。それ以前は縄文時代」という定義なのです。縄文時代にも稲作があってもいいんだ、という説も成立しえるのですが、その場合はこの定義の変更からおこなわなければなりません。 2022-04-06 23:31:28 山田邦和 @fzk06736 ⇨実は、北部九州では縄文式土器が出土する土層から稲作農耕の痕が出ています。しかし、上記の定義に基づく限り、それは弥生時代。もしそれを縄文時代だというならば、定義を変更しなくてはなりません。もちろん、定義は絶対的なものではなく変更することはできますが、現状はまあ今言った通りです。 2022-04-06 23:33:27

                                                                                    縄文時代と弥生時代の違いは土器の違いだけではない?明治時代から現代までに続く歴史定義を考古学の大学教授が解説

                                                                                  新着記事