並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

521 - 560 件 / 5180件

新着順 人気順

土器の検索結果521 - 560 件 / 5180件

  • 辰砂(しんしゃ)産地の解明から見えてきた古代の広域流通ネットワーク【理化学研究所 丹(水銀朱)原料の最新分析科学】 - ものづくりとことだまの国

    10月下旬~11月にかけて北陸・新潟・佐渡・津軽・福島を巡り(仕事の合間に!笑)、「古代日本海文化」や「地下資源」をテーマに頭の整理、記事を書いているタイミングで、ニュースが飛び込んできた。 理化学研究所から、京田遺跡(島根県出雲市)の出土品に付着していた赤色顔料(水銀朱)の最新の精密分析の結果が発表された。 www.riken.jp 京田遺跡は約3,500年前の縄文後期終末期の遺跡。(約3,300年前から縄文晩期、約3,000年前から西日本は弥生時代) 水銀朱「丹(に)」は「ベンガラ」より鮮やかな赤で、珍重された。 伊都国歴史博物館(福岡県糸島市) すでに複数の縄文遺跡から水銀朱の付着した土器・土偶が出土しており、原料の辰砂(しんしゃ、硫化水銀(HgS)鉱物)とともに、大陸由来説は否定されていた。 ***** 詳しい話は、専門的なので、興味のある方は冒頭のリンク先を読んでいただくとして、

      辰砂(しんしゃ)産地の解明から見えてきた古代の広域流通ネットワーク【理化学研究所 丹(水銀朱)原料の最新分析科学】 - ものづくりとことだまの国
    • 私のGW〜本編② -1〜エミール・ガレ〜 - miu-ohitorisama’s blog🌱𓂃 𓈒𓏸

      ( もう6月もあっという間に半ば過ぎ 空にはモコモコと入道雲?らしき夏雲が… 〜6月15日昼過ぎの雲〜 右向きの猫?犬?にも見えませんか? *   *   * さて5月のことを今頃、ブログにするなんて…と思われる方もいらっしゃるのではないかと思いますが… 今日の【GW〜本編②〜】については、ガラス展の会期も2023年4月18日〜6月11日と長く、閉幕してから描こうと決めておりました 閉幕してして1週間、 『アール・ヌーヴォーのガラス〜ガレとドームの自然賛歌』について好きな作品のみ数点ご紹介しようかと思います そもそも『アール・ヌーヴォー』って何? 簡単にいうと ↑↑↑皆さんご存知のこのChampagneは花のペイントは有名ですね!(エミール・ガレが日本の白いアネモネを描いた繊細なアラベスク模様がエナメルであしらわれている〜ペリエジュエHPより〜) まさにこのペリエジュエのChampagne

        私のGW〜本編② -1〜エミール・ガレ〜 - miu-ohitorisama’s blog🌱𓂃 𓈒𓏸
      • 縄文の美 水煙文土器ずらり 笛吹の博物館:朝日新聞デジタル

        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

          縄文の美 水煙文土器ずらり 笛吹の博物館:朝日新聞デジタル
        • ソウル郊外の百済遺跡から倭の埴輪見つかる 密接な関係裏付け、古代の日韓交流に光 | 共同通信

          Published 2024/07/06 08:03 (JST) Updated 2024/07/06 15:03 (JST) ソウル郊外にある百済の王城跡に近い遺跡から、5世紀前半に倭の技術者が製作したとみられる円筒埴輪(はにわ)の破片が見つかった。倭王権から百済中枢に派遣された高官が現地で死後、日本式の古墳に埋葬されていた可能性がある。専門家は、同盟を結んでいた百済と倭の「密接な関係を裏付ける発見だ」と評価。埴輪のかけらが古代の日韓交流に光を照らした。(共同通信=渡辺夏目) 大韓文化財研究院が2022年までにソウル南方の城南福井洞遺跡の発掘調査を行い、今年4月に報告書にまとめた。 百済王朝は4世紀、最初の都を漢城(ソウル)に置いた。日本列島での中心勢力は、大和(奈良県)を拠点に成立した倭王権。百済から取り入れた文化知識で発展し、朝鮮半島有事の際は軍事支援にも乗り出した。文献には緊密な関

            ソウル郊外の百済遺跡から倭の埴輪見つかる 密接な関係裏付け、古代の日韓交流に光 | 共同通信
          • 1600円でも大人気のタピオカドリンク 「土器で飲むタピオカ」が話題

            ミュージアムカフェぽらすで提供 話題になっているのは、北海道大学総合博物館内の「ミュージアムカフェぽらす」で提供されている「タピ土器」です。 北大農場のミルクを使ったタピオカミルクティーで、北大構内から発見された「北大式土器」を模して作った器に入っています。 税込み1600円と聞くと割高に感じますが、この土器は持ち帰ることができます。 しかも、カフェに隣接する売店では土器が1400円で売られているため、かえって割安感さえあります。 先日、ツイッターでこのタピ土器が紹介されると、「これはおトク感ある」「ドキドキの胸熱展開」といったコメントが寄せられ、話題になりました。

              1600円でも大人気のタピオカドリンク 「土器で飲むタピオカ」が話題
            • ゲノム解析によって明らかになった宮古諸島の人々の由来 | 琉球大学

              ゲノム解析によって明らかになった宮古諸島の人々の由来 琉球大学大学院医学研究科の松波雅俊助教、今村美菜子准教授、木村亮介准教授、石田肇教授、前田士郎教授、同大学医学部先端医学研究センターの小金渕佳江特命助教(現・東京大学)の研究チームによる研究成果が、進化生物学の学術雑誌「Molecular Biology and Evolution」誌に掲載されました。 <発表のポイント> 内閣府、文部科学省、沖縄県の支援を受けた沖縄バイオインフォメーションバンクプロジェクトの一環として宮古諸島住民の協力を得て1240名のゲノム解析を行った。 集団遺伝解析により、宮古諸島出身者は、宮古島北東部・宮古島南西部・池間/伊良部島の3つの集団に分類されることがわかった。宮古諸島のような比較的狭い地域の住民が複数の集団に分類される例は世界的にも類を見ない。 池間/伊良部集団は、グスク時代の外部からの移住に由来し、

                ゲノム解析によって明らかになった宮古諸島の人々の由来 | 琉球大学
              • 扉のない中庭

                サラサフロラ 作 書肆彼方 編 I will give my love an apple without e'er a core, I will give my love a house without e'er a door, I will give my love a palace wherein she may be, And she may unlock it without any key. My head is the apple without e'er a core, My mind is the house without e'er a door. My heart is the palace wherein she may be, And she may unlock it without any key. ——英国の古い歌 干しわらになった王子さま Ⅰ はじまり むか

                  扉のない中庭
                • 東之宮古墳 愛知県犬山市犬山北白山平 - 墳丘からの眺め

                  6月5日の朝。 前日の夜に各務原市役所に近いビジネスホテルに泊まり、午後には岐阜市岩崎での「まいまい東海ツアー」に参加しましたが、それまでにいくつかの古墳を巡りました。 東へ向かって木曽川を渡り、まずは愛知県犬山市の東之宮古墳へ。 山の上の成田山大聖寺の駐車場脇に、古墳見学者用(?)の駐車スペースも2台分あります。 墳丘は、ここから数分登った山頂にあります。 史跡 東之宮古墳 現在地より徒歩約8分 東之宮古墳は白山平山頂(標高144m)の場所に3世紀後半から4世紀初めにつくられた古墳(前方後方墳)です。 古墳内には、この地域の王様が眠る石の部屋があり、それは竪穴式石室と呼ばれ、長さ4.93m、幅1mの大きさです。 国の大切な遺跡として、史跡に指定されています。 少し上ると西に犬山城。右は木曽川です。 園路沿いは、チャートの斜面。 地球のパワーを感じます。 園路で切り通したので見学しやすくな

                    東之宮古墳 愛知県犬山市犬山北白山平 - 墳丘からの眺め
                  • 大和(奈良)盆地で古代のクニが発展したワケ 唐古・鍵(からこ・かぎ)遺跡 - ものづくりとことだまの国

                    唐古池と復元楼閣 奈良盆地 西は生駒山系と金剛・葛城山系、東は「山の辺の道」が通る山系に挟まれた、断層帯の低地で、東西約15キロメートル、南北約30キロメートルの面積だ。北は丘陵を挟んで京都盆地と繋がっている。 古代、盆地中央は「大和湖」を中心にした広大な湿地帯で、人々は周囲の丘陵地、三輪、葛城、御所(ごせ)から住み始めた。 唐古・鍵遺跡 古代大和湖(おおよそ) 低地にむかう斜面を利用して、湿地帯を水田地帯に変えていった。(唐古池を始め周辺の池は古代の湿地帯の名残) 唐古・鍵考古学ミュージアム 弥生時代の水田復元ジオラマ。薄いグリーン部分が水田 画面上が北。 唐古・鍵考古学ミュージアム 遺跡復元ジオラマ ゆるやかな斜面を利用したムラと水田造り 唐古・鍵考古学ミュージアムに展示されている唐古池周辺の弥生時代の復元ジオラマをみると、東(右)から西(左)にかけて、ゆるやかな低地になってゆく斜面に

                      大和(奈良)盆地で古代のクニが発展したワケ 唐古・鍵(からこ・かぎ)遺跡 - ものづくりとことだまの国
                    • コロナ禍の隙間にもらった幸福の時間 ♥♡♥ その⑤最終回 - 赤いバラのお喋りブログ

                      コロナ禍の中、制限が少し緩んが隙間に≪雲仙まで≫ 昨夜の「江山楼」のちゃんぽん、長崎皿うどん~の失敗はちょっと悔やまれましたが、「吉宗(よっそう)茶碗蒸し定食」に心もお腹も満たされた私たちは、顔を見合わせてニンマリ! 次の予定地である雲仙までの道のりを相談しながら、昨夜の宿泊ホテルへ向かい、ラウンジで少し休憩して、出発です。|*゚Д゚)ノイッテクルァ!!!! ●○●○● まずは諏訪神社~新大工町~蛍茶屋を通過して、それから~記憶を辿ります。 それから~たしか古賀ってところ、水族館が見えるところ~。 運転手友は、「よく分かんないよ。とにかく走るね!」 はーい、お任せします。ヨロシクオネガイシマス! 諏訪神社には長崎おくんち祭りはもちろん、息子の七五三、娘の百日祝いでの思い出がいっぱい詰まっているところです。新大工町にはお友達が! バスでの諫早~小浜~雲仙コースです。何度かバスで通ったことが

                        コロナ禍の隙間にもらった幸福の時間 ♥♡♥ その⑤最終回 - 赤いバラのお喋りブログ
                      • 弘法山古墳公園(松本市)− 桜色に染まる東日本最大級の前方後方墳 - 人生の暇つブしログ

                        こんにちは。うらいで~編集長です。 \ 今回、ご紹介するのはコチラ! / 弘法山古墳公園 弘法山古墳 あのアニメにも登場! 桜の名所 たぶん関連商品☆ 基本情報 弘法山古墳公園 松本市並柳にある中山丘陵の北に位置し、北アルプスを一望できる弘法山山頂にあるのが、東日本で最古級の「前方後方墳」を擁する『弘法山古墳公園』です。 周辺は、公園として整備されていて松本の街をはじめ、あんな人の家から遠くアルプスの山並みまで広く見渡すことができる絶景のビューポイントとなっています。ただし、遊具や玩具、味噌汁の具はありません。あしからず。また、山全体がピンクに染まる県内でも屈指の桜の名所としても知られていて、地元民なら一度はチラ見したことのあるスポットです。 ■訪問日  2023年4月3日 ▼周辺のおすすめスポット☆ 松本の城下町にある昭和レトロな純喫茶「珈琲茶房かめのや」 弘法山古墳 弘法山山頂にでーー

                          弘法山古墳公園(松本市)− 桜色に染まる東日本最大級の前方後方墳 - 人生の暇つブしログ
                        • 海外「本物の親日家だった!」 シラク元大統領の日本への愛が尋常じゃないと現地で話題に

                          9月26日に86歳で死去したフランスの第22代大統領、 ジャック・シラク氏の国葬が同月30日、パリの教会で行われ、 同時代を担ったクリントン元米大統領やプーチン大統領など、 世界各国の首脳級が参列しました。 シラク元大統領は大の親日家・知日家として知られ、 公私を含めた来日回数は50回近くに上るとされています。 特に大きな関心を寄せていたのは大相撲で、 本場所中は中入り後の全ての力士の成績を東京の外交官に報告させ、 衛星通信が発達すると、エリゼ宮で取り組みを観戦していました (飼い犬の名前は「スモウ」。お気に入りの力士は貴乃花。夫人は曙)。 また、縄文土器にも造詣が深く、パリで開催された展覧会を訪れた際には、 縄文土器が作られた時代(前期・中期など)も言い当てたそうです。 シラク元大統領の親日エピソードは挙げるとキリがありませんが、 その親日ぶりは母国フランスでも有名で、 AFP通信やパリ

                            海外「本物の親日家だった!」 シラク元大統領の日本への愛が尋常じゃないと現地で話題に
                          • 日本のピラミット!?黒又山 - トザワブログ

                            皆さん、こんばんは。 今日も厳しい暑さでした。 雪が恋しいです。 今日は近場にある山のお話。 黒又山(クロマタヤマ)。通称クロマンタ。 謎が多い山です。 ニュースやテレビ番組、雑誌や新聞などで、たびたび話題になる山。 場所は何度か投稿させて頂いた世界遺産にも登録された秋田県鹿角市にある大湯環状列石の近く。 今日も仕事の合間に撮影。 写真中央部分に写る山が黒又山。 もっと近くで撮った写真もあるのですが民家も写ってるため、この写真のみです。 すみません。 ピラミットのような三角に見えませんか? 日本のピラミットと呼ばれている黒又山。 第3次黒又山総合調査報告書によると地中レーザー探査で調べた結果、人工的構造を示す反応があったようです。階段ピラミット状の祭祀(さいし)遺跡が濃厚とワクワクする内容。 近くに縄文時代の大湯環状列石もあり土器の破片や環状列石の一部も黒又山から発掘されているので古代人の

                              日本のピラミット!?黒又山 - トザワブログ
                            • 『あいち朝日遺跡ミュージアム』【2020年オープン】【弥生時代を代表する巨大環濠集落】【旧貝殻山貝塚資料館】(愛知県清須市) - 物欲子(ぶつよくこ)のブログ

                              『あいち朝日遺跡ミュージアム』は、弥生時代の遺跡・遺物を展示する資料館です。最大の見どころは、出土品の状態の良さやその完成度の高さで、膨大な出土品のうち、2000点以上が重要文化財の指定を受けています。また開館したてで、展示棟や、整備された敷地内の復元住居・解説展示などが新しく、綺麗であることも見どころとなっています。 [http://:title] 「あいち朝日遺跡ミュージアム」とは(ジャンクションの下の弥生村) 【見所①】「弥生村」が楽しめる、きれいな公園 【見所②】「弥生村」の大パノラマ 【見所③】質・量ともに素晴らしい出土品 出土人骨(史跡貝殻山貝塚交流館) おみやげ さいごに 「あいち朝日遺跡ミュージアム」とは(ジャンクションの下の弥生村) 「朝日遺跡」は、愛知県清須市~名古屋市西区に広がる、弥生時代から古墳時代前期までの長期間、居住が続けられた大集落遺跡です。環濠で防御された、

                                『あいち朝日遺跡ミュージアム』【2020年オープン】【弥生時代を代表する巨大環濠集落】【旧貝殻山貝塚資料館】(愛知県清須市) - 物欲子(ぶつよくこ)のブログ
                              • 【小1】休校中の課題がやっと終了!時間がかかったけど親子で楽しめました - 電車王子の賢い育て方☆彡

                                5月中旬に出された小学校からの課題が、やっと終了しました! www.denshaouji.link 他のブロガーさん情報でも、2回目の課題はどこもボリュームが多かったようですね; うちは小学1年生なので、量が多いといっても、 初歩的な内容なので頭は使いませんが(笑)、 書く作業が多く、本人も疲れて時間がかかるので 書きとりの宿題、音読の宿題、道徳や音楽・図工などお楽しみ要素のある宿題など、 各教科を毎日分散して、本人が飽きないように少しずつ取り組みました。 図工「こねこねねんど」 課題の「ひもひもねんど」から派生して、好きなものを親子で作ってみました。 <右側:王子の作品> スプーン、土器?、シナモンロール、ハンバーグ、ステーキガストの看板!(笑) <左側:私の作品> ソフトクリーム、イチゴのショートケーキ、バナナ、クロワッサン、トンボです。 無心に粘土をこねこねしている時間って、童心に帰

                                  【小1】休校中の課題がやっと終了!時間がかかったけど親子で楽しめました - 電車王子の賢い育て方☆彡
                                • ナスカの地上絵 - 時たま、旅人

                                  クスコ到着から数日が経過し、標高3000~4000mの高地にもすっかり順応できていましたが、プーノを最後にアンデス山脈とはお別れです。プーノ近郊の街フリアカの空港から国内線でリマに移動することにしました。久々に味わう平地の空気は濃く感じます。 ペルーに到着してから、リマには数時間しか滞在していませんが、今回も市内観光はせずに次の目的地に向かいます。 バスで目指すのは、ペールの南海岸地区にある人口3万人の街ナスカです。言うまでもありませんが、その目的は1994年に世界遺産に登録された「ナスカとフマナ平原の地上絵」を見るため(2016年に「ナスカとパルパの地上絵」に名称変更されています)。 人口3万人ほどの小さな町ナスカにやってくる観光客はもれなく地上絵を見に来ているといっても過言ではありません。バスから降りると、遊覧飛行やツアーの勧誘の客引きが一斉に声を掛けてきます。すでに予約を済ませていた

                                    ナスカの地上絵 - 時たま、旅人
                                  • 年代幅は5千年、「三星堆遺跡」周辺で新たな遺跡を発見 四川省

                                    この写真にはショッキングな表現、または18歳以上の年齢制限の対象となる内容が含まれます。 ご覧になる場合にはご了承の上、クリックしてください。 【7月31日 Xinhua News】中国四川省(Sichuan)文物考古研究院は29日、同省広漢市(Guanghan)にあり長江上流域文明の重要遺跡として有名な「三星堆(さんせいたい、Sanxingdui)遺跡」の周辺で、5千年の年代幅を持つ複合遺跡を発見したと発表した。専門家は、同遺跡が三星堆古城遺跡の周辺にあった重要集落の一つとの見方を示しており、今回の発見により三星堆周辺区域の研究の幕が開けたと語った。 同研究院の辛中華(Xin Zhonghua)副研究員によると、遺跡は広漢市南豊鎮聯合村にあり、村名を取って「聯合遺跡」と名付けられた。三星堆古城遺跡の北約8キロの地点にある。 同遺跡では2019年10月、同研究院と德陽市(Deyang)文物

                                      年代幅は5千年、「三星堆遺跡」周辺で新たな遺跡を発見 四川省
                                    • 野津古墳群(その1:中ノ城古墳) 熊本県八代郡氷川町 - 墳丘からの眺め

                                      大野窟古墳の次は1.3㎞ほど南西の、野津古墳群へ向かいました。 ここも、台地の縁からは4~500mほど内陸側に築かれていますが、古墳時代後期の6世紀前半~中頃に、100m級の前方後円墳が5基(現状4基)が集中しています。 現地説明板。 竜北町ふるさと自然のみち 野津古墳群 野津古墳群は、端の城古墳・中の城古墳・姫の城古墳・物見櫓古墳・天堤古墳の前方後円墳5基からなる6世紀の古墳群である(天堤古墳は消滅) この時期、長さ100mに近い前方後円墳が同時期に集中して作られるのは全国的に非常に珍しいといわれている。墳丘の改変が著しいが、たくさんの埴輪(人物埴輪・鶏の埴輪なども出土)、須恵器、特に全国でも珍しい石製品(さしば・きぬがさなど)が出土している。埋葬者は「火の君」あるいはその一族といわれているが、はっきりしたことはわかっていない。 環境庁 熊本県 氷川町のサイトには、垂飾付耳飾・陶質土器の

                                        野津古墳群(その1:中ノ城古墳) 熊本県八代郡氷川町 - 墳丘からの眺め
                                      • 国石 ヒスイの古代史(翡翠)(5)ハヤブサはイトカワで新発見 私はイトイガワで再発見(=古代妄想) - ものづくりとことだまの国

                                        ご注意)記事中「ハヤブサ」の話はありません。念のため(´▽`) 前回記事(4) www.zero-position.com この国の文化は北・東日本から始まり今に繋がっている 約5,000年前、ヒスイ大珠が作られ始め、海路・陸路で拡散。今より温暖で海が深かった縄文中期の文化・交易圏は圧倒的に北・東日本。 火焔型土器など「モノを通しての信仰的な表現」の華がひらき、三内丸山を始め、当時、日本海に接した集落に櫓(やぐら)やウッドサークルなど「巨大木造建築」が林立した。 火焔土器(馬高遺跡、新潟)、水煙土器(曽利遺跡、長野) 三内丸山遺跡・青森市 巨大櫓と竪穴住居、真脇遺跡・石川県能登町 ウッドサークル 何よりも、豊富な地下資源を背景にした「匠集団」の存在は刺激的。 高度な木造(きづくり)加工も、高度な道具、つまり石斧(せきふ)があって始めて可能だ。そして石斧を作るのにヒスイが使われた。(このシリ

                                          国石 ヒスイの古代史(翡翠)(5)ハヤブサはイトカワで新発見 私はイトイガワで再発見(=古代妄想) - ものづくりとことだまの国
                                        • Z-1グランプリ競技109m本コース(宇和米博物館)、雑巾がけ家族大会 - 青い滑走路

                                          家族4人で愛媛県に行って参りました。妻、息子、娘の3人にとっては初めての愛媛県です。愛媛県を訪れたと言っても、実際には高知県から広島県に抜ける途中に高速道路を降りて立ち寄ったと表現した方が正しいのでしょうが、愛媛県の地をしっかりと踏んだのでした。松山自動車道・西与宇和ICからほど近い場所に今回の旅行でどうしても訪れたい場所があり、午前中に四万十川でカヌーを楽しんだ後にクルマをカッ飛ばして到着。お腹を皆グーグー鳴らせていました。 そのどうしても訪れたいと思っていた場所は宇和米博物館です。建物に足を踏み入れてみると、長い、長い、真っ直ぐに伸びる磨かれた廊下が目に飛び込んできたのでした!! ここには昭和三年(1928)に建造された旧宇和町尋常小学校旧校舎が綺麗な状態で保管されており、現存する木造学校のなかでは国内で最も長い109メートル廊下があり、それが12の教室を結んでいる光景を一目見たいと思

                                            Z-1グランプリ競技109m本コース(宇和米博物館)、雑巾がけ家族大会 - 青い滑走路
                                          • 九州国立博物館はすごかった/ハンドメイド作品(粘土アクセサリー) - ハンドメイドと子育て三姉妹

                                            先日、福岡県太宰府市にある、九州国立博物館に行ってきましたよ。 九州国立博物館 訪れたきっかけは・・? 館内の様子 飾り山「奇襲桶狭間の戦」白水英章人形師 日本の歴史と触れ合う 最後に・・・ 遊び心のハンドメイド作品(粘土アクセサリー) 九州国立博物館 九州国立博物館 〒818-0118 福岡県太宰府市石坂4丁目7−2 福岡県太宰府市石坂にある歴史系の博物館。 独立行政法人国立文化財機構が運営する博物館の1つで、2005年10月16日に開館。 太宰府天満宮裏で、同宮所有の丘陵地に建設された。 通称「九博」(きゅうはく)「九国」(きゅうこく)。 館長は島谷弘幸。 2020年3月31日時点で、国宝4件、重要文化財42件を含む収蔵品の総数は1,279件。 これとは別に、国宝2件、重要文化財12件を含む総数1,300件の寄託品を収蔵している。2019年度の平常展の展示替え件数は1,641件、展示総

                                              九州国立博物館はすごかった/ハンドメイド作品(粘土アクセサリー) - ハンドメイドと子育て三姉妹
                                            • 管玉(くだたま)づくりが見せる古代の地場産業的ものづくり文化と精神【新穂村玉作遺跡群】佐渡は古代のタイムカプセル(2) - ものづくりとことだまの国

                                              新穂歴史民俗資料館 新穂と下畑の玉作遺跡群 佐渡の弥生時代(約二千年前)、多種多様な石加工品(石器)、中でも、碧玉と鉄石英の細型管玉、ヒスイやメノウの勾玉を作っていた。 特に面白いのは、工程ごとに集落で分業し、地域全体として玉・管玉を生産供給していた点。 遺跡によっては加工途中のものだけで完成品が出土しないなどの状況から、そういった「分業システム」が見えてくる。 今風に言うと、当時流行の宝飾品類の地場産業だったことになる。「ものづくり+流通」のサプライチェーンのスタイル。 「需要の見通し」も大切で、古代に既に、消費地と生産地の受発注関係が成立していたのかも知れない。 同じ新潟県の刃物類・金属食器で有名な「燕・三条」に似ていると思ったが、考え過ぎだろうか(燕・三条は江戸期以降に発展。豊富な鉱物、森林資源=炭作り、米作りと農具鍛冶が基盤となった) 碧玉と赤玉石 細型管玉の加工プロセスの展示 縄

                                                管玉(くだたま)づくりが見せる古代の地場産業的ものづくり文化と精神【新穂村玉作遺跡群】佐渡は古代のタイムカプセル(2) - ものづくりとことだまの国
                                              • 「DNA(&放射性同位元素)考古学」が、次々『古代の真実』を暴いていく~その最新情報( m-takeさんツイート) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                2019年7月のTweetだけど。訂正しなければならない。この数年のDNA考古学の進展は、新石器時代から青銅器時代の人類文化の全貌を驚くべき正確さで明らかにしつつある。 https://t.co/n49UB3CoeE— m-take (@takeonomado) February 21, 2021 過去300年かけて築かれて来た膨大な考古学的成果が、オセロのコマが裏返るように激変する瞬間、私達は今まさに立ち会っている。— m-take (@takeonomado) 2021年2月21日 武器はDNA考古学だけじゃない。炭素14による年代測定法は縄文土器の履歴を7千年ほど過去に戻したけど、それ以外にも他の放射性同位元素も使い「物質の時間軸的な指紋」が精密に測定できるようになってきた。— m-take (@takeonomado) 2021年2月21日 ストーンヘンジ近くにBC2400年頃に埋

                                                  「DNA(&放射性同位元素)考古学」が、次々『古代の真実』を暴いていく~その最新情報( m-takeさんツイート) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                • 【歴史ミステリー】タイムトラベル、日本史を遡る旅 - 登山 行蔵の雑談日記

                                                  みなさんこんにちは! 前回に続いて【歴史ミステリー】のシリーズ第二弾 日本のルーツを探る旅へ出かけてみましょう。 第一章   目次 ・縄文時代から弥生時代へ ・卑弥呼と同じ時代を生きた天皇 ・三種の神器と十種神宝 ・歴史に隠された日本のルーツ ・縄文時代から弥生時代へ 日本固有の民族宗教である『神道』 第二次世界大戦の敗戦後、GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)によって「軍国主義の象徴」として神話教育は禁止され、占領体制から独立した後も神話は迷信だとする考えが中心になり、学校で使われる教科書のほとんどでは神話が無視され、現代日本人の多くは日本神話を学ぶ機会がほとんどありません。 もちろん、神話を事実と混同するわけではありませんが、神話を理解し、そこに込められた民族意識を知ることはとても大切なことだと思います。 世界史とつなげて学べ 超日本史 日本人を覚醒させる教科書が教えない歴史 作者:茂

                                                    【歴史ミステリー】タイムトラベル、日本史を遡る旅 - 登山 行蔵の雑談日記
                                                  • yosshi-kのブックマーク - はてなブックマーク

                                                    セントラルド熊 @4RewJJOmWiLzR7L 実家片付けで子供の頃に集めた石と一緒に出てきたコレが縄文土器に見え、そういえば「面白い模様の石が拾える」と子供達みんなで工事現場みたいな所へ拾いに行ったこと、そしてそこが今「三内丸山遺跡」と呼ばれていることが今更繋がって、私のせいで復元できていない縄文土器があったらどうしよう pic.twitter.com/EdX7amdXTS 2024-05-04 17:31:25 リンク Wikipedia 三内丸山遺跡 三内丸山遺跡(さんないまるやまいせき)は、青森県青森市大字三内字丸山にある、縄文時代前期中頃から中期末葉(約5900-4200年前)の大規模集落跡。当時、クリ、クルミなど手入れされた落葉広葉樹林(ナラ林帯)に囲まれた集落で、現在の沖館川右岸の河岸段丘上に立地する。1997年3月5日、国の特別史跡に指定。2021年7月27日、国際連合教

                                                    • 男女は等しいパートナー - Arahabaki’s diary

                                                      ご訪問下さる方、ありがとうございます。お読みいただいたり、☆を頂いたり、いつも感謝しています。 今日は水瓶座新月のエネルギーが届いていますね。 なので、このブログもスピリチュアル色強めかも。スピリチュアルお嫌いな方も、ファンタジーか何かと思って楽しんでいただければ嬉しいです。 このブログでは、ときおりネオ縄文とか女性自衛隊員ふやせば、とか言って、ひんしゅくもされたりしてると思うんですけど、私が、なんでそんなこと言ってるかというと、それも自然だと思うから。最近の研究で、こんなのがあります。 www.afpbb.com 狩猟採集の時代には、男女そろって狩りに出たらしいんですね。性別分業ではなかったんです。性別に関わりなく、みんな、自分のやりたいこと、自分が得意なことをやっていたと想像することもできます(土器なんかも男女一緒に作っていたのではないでしょうか)。 それが、なんで今みたいになったかと

                                                        男女は等しいパートナー - Arahabaki’s diary
                                                      • 【法律】下請法基礎講習会で京都に半日滞在/ついでに聚楽第の御城印をゲット! - 企業法務担当者のビジネスキャリア術

                                                        1.約一年ぶりの烏丸 先日、京都市下京区の京都経済センターで、公正取引委員会が主催する下請法講習会に参加した。本当は大阪で参加したかったけれど、すでに締め切りを過ぎていたので、やむなく京都開催に切り替えた次第。 令和5年度下請法基礎講習の実施について | 公正取引委員会 場所は、京都市の烏丸にある京都経済センターで、阪急烏丸駅の南西すぐそば。というわけで、午前中でデスクワークを切り上げて阪急電車に乗って京都に移動。 このあたりに訪れるのは昨年妻とのデートで、京都国際マンガミュージアムを訪れて以来だろうか。 kigyouhoumu.hatenadiary.com 当時はコロナ禍が続いており、外国人観光客はそれほど多くはなかったが、こうして約1年ぶりに京都市内の繁華街を訪れると、様子が一変しているのを肌身で実感。街では観光客の姿が目立ち、すっかりコロナ禍前と同じ印象。 2.下請法基礎講習会 京

                                                          【法律】下請法基礎講習会で京都に半日滞在/ついでに聚楽第の御城印をゲット! - 企業法務担当者のビジネスキャリア術
                                                        • 発見から18年…道路”か“古墳”か“ 論争に終止符 “両立”に向け沼津市が工事の入札を公告【静岡発】|FNNプライムオンライン

                                                          2005年、沼津市で歴史的に「重要」な古墳が見つかった。しかし、そこは道路の建設予定地。“道路”か“古墳”か…長らく論争が続いたが市は2023年7月、道路と古墳の両立を目指した工事の入札を公告した。 古墳時代最初期に築造された高尾山古墳 沼津市で見つかった高尾山古墳(2016年撮影) この記事の画像(11枚) 2005年、沼津市東熊堂で見つかった高尾山古墳(旧名:辻畑古墳)。全長62mの前方後方墳で、墳丘内の構造や出土した土器を調べたところ「西暦250年頃かその少し前」に築造されたと推定されている。 古墳時代は邪馬台国を治めた卑弥呼の墓との説もある箸墓古墳(奈良県桜井市)から始まったとされ、その時期は西暦250年頃と言われている。このため高尾山古墳は箸墓古墳と同時期の古墳であると同時に、弘法山古墳(長野県松本市)や高部30号墳・32号墳(千葉県木更津市)と並んで古墳時代の最初期に東日本で築

                                                            発見から18年…道路”か“古墳”か“ 論争に終止符 “両立”に向け沼津市が工事の入札を公告【静岡発】|FNNプライムオンライン
                                                          • 【PS1】初代プレイステーション世にも奇妙なゲーム5選【不気味・変な奇ゲー達】 - 大津ススヌのドドド底辺日記

                                                            ※漫画はまだ終わってないです、よろしければ最後までお読みくださいませm(_ _)m 今回は個人的おすすめPS1の奇妙なゲーム5選となります。 初代プレイステーションの頃と言えば、ゲームバブルの真っ只中であり、沢山のゲーム会社が挑戦的な変なゲームを出しまくってた時期でもあります。 そんなゲーム戦国時代に生まれた奇ゲー達をどうぞ! 鈴木爆発 L.S.D 太陽のしっぽ 土器王記 TIZ -Tokyo Insect Zoo- エンドロール 鈴木爆発 出典:鈴木爆発 PS1の奇ゲーでとっつき易くて有名どころと言ったらコレではないでしょうか? 「極楽とんぼ加藤の嫁」でお馴染みの緒沢凛(当時の芸名)氏が主人公を務めるゲームです。 ゲームとしては緒沢凛氏が鈴木役として、日常を送るのだが、その日常にあるものが時限爆弾となり、その爆弾を解体する、というアクションパズルゲームです。 はい、もうこの時点で意味わか

                                                              【PS1】初代プレイステーション世にも奇妙なゲーム5選【不気味・変な奇ゲー達】 - 大津ススヌのドドド底辺日記
                                                            • 本日25日(土)に芝川で富士山縄文まつり 芝川日和 柚野の里まつり開催予定 - イベとぴ ~ふじ楽いず楽~

                                                              2023年更新 富士宮の芝川 大鹿窪遺跡で11月25日(土)に第12回富士山縄文まつり 芝川日和 柚野の里まつり2023開催予定 縄文時代草創期の遺跡 富士山縄文まつり 芝川日和 柚野の里まつりの駐車場などの基本情報 地図 近隣からのアクセスと駐車場 公式情報 大鹿窪遺跡のお問い合わせ 富士宮の芝川 大鹿窪遺跡で11月27日(土)に富士山縄文まつり 芝川日和 柚野の里まつり2021開催予定 富士宮の芝川 大鹿窪遺跡で11月28日(土)に富士山縄文まつり 芝川日和 柚野の里まつり2020が開催されます 富士宮の芝川 大鹿窪遺跡で11月25日(土)に第12回富士山縄文まつり 芝川日和 柚野の里まつり2023開催予定 縄文時代草創期の遺跡 第12回富士山縄文まつり 芝川日和 柚野の里まつり202 第12回富士山縄文まつり 芝川日和 柚野の里まつり202.2 自然豊かな芝川の柚野を満喫できる『柚野

                                                                本日25日(土)に芝川で富士山縄文まつり 芝川日和 柚野の里まつり開催予定 - イベとぴ ~ふじ楽いず楽~
                                                              • 窯横カフェは本当に瀬戸本業窯の真横にあるカフェでした&ソフトクリームの梯子食い

                                                                こんばんわ~、外に出ないとネタ集めできずブログ記事書けないかずっちです(´Д`) 昨日は台風6号で午前中には買い物を行っただけで後は部屋にこもっていたため全く記事が書けませんでした。 外にネタ集めに行かなくても記事が書けるように何か考えなければと思いましたが何も思いつかなくてだらっとYouTubeを楽しんでました。 さて今日台風も過ぎ去り晴れましたのでウォーキング兼ねて散歩に行きました。 洞本業窯と書いてありますが瀬戸本業窯です。 以前行った窯垣の小径(かまがきのこみち)から歩いて5分位のところにあります。さすがに今日は暑かったのでここに来るまでに汗だくになりました。 先日行ってきた瀬戸蔵で本業窯の模型が展示してあったのですが実際に本物を見に行きたくなったからです。 登り窯見たのはこれが人生初ですね( ̄▽ ̄) 4連窯ですが昔はこの窯の上の方に13連窯があったそうです。 1か所だけ中に入れま

                                                                  窯横カフェは本当に瀬戸本業窯の真横にあるカフェでした&ソフトクリームの梯子食い
                                                                • 世界文化遺産の登録を目指す日本の縄文遺跡群は北海道と北東北限定… - sora’s おいしいノート

                                                                  大谷選手、復帰後初登板はワンアウトも取れず交代してしまいました。ドンマイ、大谷選手! あ、「Don't mind!」は和製英語というか、違う意味(私は気にしない)でしたね。 ここは「Switch your mind!」かな? 筆者も気持ちを切り替えて、今日は縄文時代の遺跡の話をしたいと思います。 世界文化遺産の登録を目指す「北海道・北東北を中心とした縄文遺跡群」の対象となる遺跡では、例年8月下旬から9月に実施されるイコモス(ユネスコの諮問機関)の現地調査に向け、リハーサルが始まったそうです。 https://news.ibc.co.jp/item_40060.htmlnews.ibc.co.jp この世界文化遺産候補の推薦書は、今年の1月にユネスコに提出されており、2021年の登録を目指している状態です。 ところでこの「北海道・北東北を中心とした縄文遺跡群」って、ピンときますか? 「北海道

                                                                    世界文化遺産の登録を目指す日本の縄文遺跡群は北海道と北東北限定… - sora’s おいしいノート
                                                                  • シュナムル(@chounamoul)さんについて調べてみました! - 空白雑記

                                                                    シュナムルさんは多分独身在日韓国人でしょ。 妻子は妄想、娘ではなく弟の姪っ子ではないか? そう思ったきっかけはこれです 韓国映画は、過去20年見てきた中で「こういう映画作るの凄いな」という作り手の質だけじゃなく、「こういう映画がヒットする社会凄いな」という観客の質への感嘆も毎年いや増してたので、ポンジュノもすげーけど韓国の映画業界、ひいては韓国人もすげーよというのが今回の受賞の俺の受け止め方です。 — シュナ(IU) (@chounamoul) 2020年2月10日 へー韓国映画は過去20年見てきたんだ 初めて怪物とか殺人の追憶見た頃は韓国のこと殆ど何も知らなかったから、今見ると「クッソウケるwww」ってなる所でも当時は意味が分からずスルーしてたところいっぱいあった笑 — シュナ(IU) (@chounamoul) 2020年2月10日 へー、ポン・ジュノのグエムルを初めて見た頃は韓国のこ

                                                                      シュナムル(@chounamoul)さんについて調べてみました! - 空白雑記
                                                                    • 「科捜研の女・新年スペシャル風」小竹貝塚遺跡(縄文)解説(後半)★★★ 富山県埋蔵文化財センター - ものづくりとことだまの国

                                                                      古代妄想レベル:★★★=MAX ★★=MEDIUM ★=MIN or A LITTLE 富山県埋蔵文化財センターを見学した古代妄想が、ご長寿ドラマ「科捜研の女」にインスパイアされ創作したストーリー(★★★)の後半。劇中、本当は「土門さん」だが、縄文の土器・土偶にちなみ「土文さん」。なお、本ストーリーはテレビ局によるステマ(ヤラセ)ではありません。 前半(縄文人骨に残された謎に立ち向かうマリコと土文) www.zero-position.com 後半 小竹貝塚でみつかった 白骨〇体 縄文人骨から、マリコが復元した顔が「ソース顔」であったことに、土文は引っかかっていた。 (ショーユ顔だってオトコマエもいるはずだ。榊が言っていた「男女のバランスの悪さ(男67%)」も調べる必要がある。よし!もう一度、現場に足を運ぼう。) 土門「おい、ソース顔のカンバラ(部下の刑事)小竹貝塚に行くぞ!」 カンバラ「

                                                                        「科捜研の女・新年スペシャル風」小竹貝塚遺跡(縄文)解説(後半)★★★ 富山県埋蔵文化財センター - ものづくりとことだまの国
                                                                      • 海なし県じゃなかった!サトイモっぽい土偶がある?新たな発見が必ずある『武蔵野3万年のレシピ展』【所沢】 | 所沢なび

                                                                        所沢なび > イベント > 海なし県じゃなかった!サトイモっぽい土偶がある?新たな発見が必ずある『武蔵野3万年のレシピ展』【所沢】 海なし県じゃなかった!サトイモっぽい土偶がある?新たな発見が必ずある『武蔵野3万年のレシピ展』【所沢】 2021.11.18 2021.12.28 イベント おいしい&面白い武蔵野が「ジモト観」を変える?!角川武蔵野ミュージアム『武蔵野3万年のレシピ展』 木の実のソースがかかった鹿肉、新鮮な三富野菜のワイルドな石蒸し焼き、栄養豊富なシジミ汁……武蔵野の3万年の歴史をひも解く中で食文化にスポットをあてた企画展・レストランメニューが始まりました! 2021年11月取材 前原麻世 ▲角川武蔵野ミュージアム『武蔵野3万年のレシピ展』・サクラダイナーにて撮影 旧石器時代から現代まで、おいしい武蔵野をレストランで味わおう! 旧石器時代から現代に至るまで、武蔵野に住む人々は

                                                                          海なし県じゃなかった!サトイモっぽい土偶がある?新たな発見が必ずある『武蔵野3万年のレシピ展』【所沢】 | 所沢なび
                                                                        • 座間で初出土の土器 取っ手の内と外に愛嬌ある顔 市「縄文人の美の造詣深い」:東京新聞 TOKYO Web

                                                                          神奈川県座間市は、顔の形の装飾がついた縄文時代の土器の一部が市内で初めて出土した、と二十八日発表した。顔があるのは取っ手の部分で、形がきれいに残っている。顔が内側と外側の両面にある珍品で、全国的にも数例しかないという。市は今後、展示を検討している。(古川雅和)

                                                                            座間で初出土の土器 取っ手の内と外に愛嬌ある顔 市「縄文人の美の造詣深い」:東京新聞 TOKYO Web
                                                                          • 能勢の古社寺を訪ねて~~岐尼神社、月峰寺、久佐々神社、湧泉寺、倉垣天満宮

                                                                            岐尼神社 昼食休憩を終えて岐尼神社(きねじんじゃ:能勢町今西103-3)に向かう。 岐尼神社 鳥居 能勢町には古い神社がいくつかあるが、この神社も「延喜式神名帳(えんぎしきじんみょうちょう)」に名前の出ている由緒ある神社である。「延喜式神名帳」というのは延長五年(927年)にまとめられた『延喜式』の巻九・十のことで、ここに名前のある神社を「式内社」と呼び、全国で二千八百六十一社あるという。能勢町には野間神社、岐尼神社、久佐々神社と「式内社」が三社も存在する。 岐尼神社の御祭神は瓊瓊杵尊(ににぎのみこと:天照大神の孫)、天児屋根命(あめのこやねのみこと:中臣氏の祖神)、枳根命(きねのみこと:大名草彦命の子)と「源光仲」とある。 案内板によると、この神社は延暦元年(782年)の創祀以来、代々朝廷の勅願所であり、また将軍家の御祈願所であったと伝えられるが、戦国時代に何度か戦火に遭い古文書が焼失し

                                                                              能勢の古社寺を訪ねて~~岐尼神社、月峰寺、久佐々神社、湧泉寺、倉垣天満宮
                                                                            • 縄文時代の食べ物とは?縄文的生き方は意外と豊かな食生活だった

                                                                              縄文時代とは今から1万6千年前から3000年前まで続いた、と言われている時代です。縄文時代の特徴としては特殊な形をした「縄文土器」やそれまで狩猟中心の社会から徐々に植物栽培に移行していった時代でもあります。 大きな変化のあった縄文時代ですが、人々はどんな食べ物を食べていたのでしょうか。今回の記事ではそんな「縄文時代の食べ物」について調べてみましょう。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画

                                                                              • 「呪術廻戦」のキャラ・両面宿儺とはなにものか 考古学で読み解く「怪人」の正体|好書好日

                                                                                人の負の感情が「呪い」として顕現している世界。高校生の虎杖悠仁は伝説の呪物・両面宿儺の指を飲み込んだことで、自らの魂に両面宿儺を宿す。それをきっかけに東京都立呪術高等専門学校に転校した悠仁は仲間と共に呪物との戦いに身を投じていく。 歴史上の「両面宿儺」は、8世紀に成立したとされる歴史書「日本書紀」の仁徳天皇の六十五年の条に出てくる。少し長いが、引用してみよう。 「六十五年に、飛驒国に一人有り。宿儺と曰ふ。其れ為人(ひととなり)、壱体に両面有り。面各相背けり。頂合ひて頂無し。各手足有り。其れ膝有りて膕(ひかがみ)・踵(かかと)無し。力多くして軽く捷し。左右に剣を佩(は)き、四手並びに弓矢を用ふ。是を以ちて、皇命に随はず。人民を掠略めて楽とす。是に、和珥臣が祖難波根子武振熊を遣して誅さしめたまふ」 (※大意)「飛騨国にひとりの人がいた。宿儺という。一つの胴体に二つの顔があり、それぞれ反対側を向

                                                                                  「呪術廻戦」のキャラ・両面宿儺とはなにものか 考古学で読み解く「怪人」の正体|好書好日
                                                                                • 奈良の城郭~知られざる城跡ホットスポット・奈良県 - 大和徒然草子

                                                                                  古都奈良には、多くの魅力ある文化財が残されています。 奈良の文化財といえば、歴史ある古社寺を真っ先に思い浮かべる方も多いでしょうが、実は奈良には、様々な時代の特徴的な様式をもつお城が数多く残されているんです。 下図は、環濠集落も含め県内に約560か所あるとされる城跡のうち、当記事に掲載した城郭を中心に奈良盆地周辺のごく一部をピックアップしたもの。 奈良の城郭分布(国土地理院HPより作成) 奈良盆地周辺だけでも、中世初頭から武士の伝統的居館だった館城、丘陵、山岳地域に詰めの城として築かれた中世城郭、中世城郭から発展して領主や家臣の屋敷が並び支配の拠点となった戦国期拠点城郭、そして複雑な曲輪の構成と枡形などの強固な防衛設備を備えて地域支配の拠点となった近世城郭から近世陣屋まで、様々な時代に特徴的な様式をもつ城郭が、数多くあることがお分かりいただけるでしょう。 海なし県で大きな湖もないため、海城

                                                                                    奈良の城郭~知られざる城跡ホットスポット・奈良県 - 大和徒然草子