並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 5180件

新着順 人気順

土器の検索結果241 - 280 件 / 5180件

  • 【野見宿禰の塚跡】大量の水銀朱伝承が残る古墳跡?【人麻呂の万葉歌と三諸山の謎】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 桜井市出雲 #野見宿禰の塚跡。明治期に塚が取り壊された際、中にあった朱を捨てたところ、初瀬川(大和川源流)の水が三日三晩、赤く染まったと伝えられます。塚跡からは #原始三輪山 著者・榮長増文氏が #三諸山 と提唱する山容を眺めることができます 目次 野見宿禰の塚跡 【参考】子持勾玉(こもちまがたま) 本文 野見宿禰の塚跡 www.zero-position.com 十二柱神社から東南に約400メートル。 (34.52429405925967, 135.89418291724292)/奈良県桜井市出雲1520 野見宿禰の塚跡(案内板)(桜井東中学校・東南角) 文字起こし・途中から)・・・野見宿禰の塚がここから西南約百五十メートルのところに明治十六年まであった。直径二十メートル以上の豪壮な塚で、その上に巨大な五輪塔(十二柱神社境内に現存)が置かれており大昔から近所の人や力士が常々お詣

      【野見宿禰の塚跡】大量の水銀朱伝承が残る古墳跡?【人麻呂の万葉歌と三諸山の謎】 - ものづくりとことだまの国
    • 【砂沢溜池 弥生式水田遺跡】いつ、だれが、なぜ、何のために(前半)★★【津軽 縄文から弥生への過渡期】 - ものづくりとことだまの国

      はじめに 北九州・弥生式の水田稲作ノウハウが弥生期の #津軽 #砂沢遺跡 に。北九州 #遠賀川式 によく似た土器も発見されています。いつ、だれが、なぜ、何のために持ち込んだのでしょうか。#岩木山 #岩木川 の変化、気候変化、#海進と海退 による海抜変化も考慮して古代妄想。前半 目次 前回記事(2020年11月22日)より 弥生の水田跡という「点」をつなぐ北九州と津軽の「線」 いつ、だれが、なぜ、何のために(前半)★★ 本文 前回記事(2020年11月22日)より 津軽・お岩木山の北東部一帯の湧水群に、たくさんの縄文遺跡が残されている中、砂沢溜池の砂沢遺跡では、約4千年~5千年前の縄文住居跡とともに、紀元前後(弥生時代・中~後期)の水田跡(日本最北、東日本最古)が見つかりました(1984~1987年調査)。 津軽・お岩木山 カテゴリー記事一覧 低湿地帯に、段々に「水利を考慮して」つくられた水

        【砂沢溜池 弥生式水田遺跡】いつ、だれが、なぜ、何のために(前半)★★【津軽 縄文から弥生への過渡期】 - ものづくりとことだまの国
      • 漢字が書けない - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

        6月末から、1週間に1本ずつレポートを書いている通信大学生の50代は私です。 書きだすとクセになり、1本書き終えると「次はどの教科にトライしようか。」と思うようになってきました。(出来不出来は別として) 今取り組んでいるのは東洋史です。 レポートは手書きです。 字を書くのは嫌いではありませんが、なにしろ漢字が書けない。 昔はもっと書けたような気がするのですが、今はとにかく書けない。 東洋史はただでさえ難しい漢字がいっぱい。 殷墟(古代中国殷王朝後期の首都)とか、商鞅(中国戦国時代の秦国の政治家・将軍・法家・兵家。 姓は姫、氏は公孫。名は鞅。)なんて漢字、絶対に書けない。 なので、虫メガネだしてきて、パソコン💻のワードで字のサイズを72くらいに大きくして、確認しながら書く。 でももっと情けないのは、尊王攘夷とか貨幣とか覇者とか普段当たり前に使っている漢字が書けない。 そしてさらに、小学生で

          漢字が書けない - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
        • 芝山町写真同好会さんの写真展と埴輪

          芝山町写真同好会さんの写真展を見に行ってきた。 場所が芝山古墳・はにわ博物館(別館で入場は無料)となかなかに素晴らしいロケーションだ。 写真展に行くとやはり発見があるものだ。 個人的におっ!?と思ったのは、まだ殆どがツボミ状態の菜の花畑を撮った写真で、一緒に行った人達はそれを見て早々に引き上げがそうだけども、なるほどそう撮るかと非常に参考になった。 写真を撮りに行って思ったような状態でないということは多々ある(というかほとんどそうかもしれない)。 その中において冷静に判断し、新しい撮り方を探る。 正直パクろうと思いましたwww とはいえ、早々に見切った方が良い場合もあるので、写真と投資って似てるなと思った。 私はどちらかというと、しつこく探る方は得意だけども損切りは苦手でズルズル行っちゃうタイプですwww 写真展は3月12日まで(もっと早く行ければ良かったのですが、申し訳ありません)。 時

            芝山町写真同好会さんの写真展と埴輪
          • 『食事』鍋料理の始まりはいつ? - japan-eat’s blog

            寒い季節には、ちゃんこ鍋や寄せ鍋、もつ鍋などの鍋料理が恋しくなりますよね。しかし、そんなさまざまな種類がある鍋料理が、いつから食べられるようになったのか知らない方も多いのではないでしょうか? そもそも「鍋料理」ってどういう料理? 古代 山や海の幸を煮炊きして調理 江戸時代 小鍋が流行し、鍋料理専門店も誕生! 近代鍋料理は文明開化とともに始まった 日本全国の鍋料理 石狩鍋(北海道) きりたんぽ鍋(秋田) ちゃんこ鍋(東京) 土手鍋(広島県) 水炊き(福岡) ポン酢!実はオランダ語! そもそも「鍋料理」ってどういう料理? 辞書によると、鍋料理とは「食卓上で、野菜・肉・魚介類を鍋で煮ながら食べる料理。」(大辞林 大三版)などと定義されています。 鍋で調理する料理は古代からありましたが、ひとつの鍋を大勢で囲んで煮ながら食べる現在のようなスタイルではなく、鍋からそれぞれに取り分けていました。 古代 

              『食事』鍋料理の始まりはいつ? - japan-eat’s blog
            • COVID-19

              COVID-19について、考えていること、取り組みたいこと、取り組んでいること、諸々悩み相談等、自由に書き込みましょう! MLAK各機関の対応状況を記録したい。 なかのひとの悩み事を折にふれて内々に相談したい saveMLAKでの取り組み 本ページCOVID-19の編集 covid-19-survey:あなたのまちの図書館の開閉館状況をデータ化しよう 実際に行われている取り組みの事例集 <記入フォーマット(案)> 機関名 - 取り組み内容(YYYYMMDD) とすると見やすいかと思います。 Museum(博物館・美術館等) 日本科学未来館 Q&A「新しい感染症との向き合い方 わかんないよね 新型コロナ」 (202003から) risk≠0だから 自らが思考し立案・実施するための 再開館に向けた COVID-19 対策ガイドライン Ver.1 20200416、Ver.2 20200526

              • 長引く通信障害、公衆電話はどこに? 「探すのにもスマホが…」:朝日新聞デジタル

                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                  長引く通信障害、公衆電話はどこに? 「探すのにもスマホが…」:朝日新聞デジタル
                • 恵方巻きと鬼滅ブームの日本史♪エミシが鬼のため当家は豆まきせず - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                  恵方巻きとミックスナッツ 今週のお題「鬼」 恵方巻きを人生で初めて購入しました。 私が住む東北では、恵方巻きは10年ほど前まで、さほど知られていませんでした。 そして、私の地域では豆まきと言えば煎った大豆ではなく、殻つき落花生が多い。 ところで鬼滅の刃の大ヒットで、鬼が注目。 恵方巻きと鬼についてお伝えします。 スポンサーリンク 恵方巻き 恵方巻きを切った理由 鬼滅の刃のモデル 豆まき まとめ 恵方巻き 中トロ入り海鮮・恵方巻き スーパーの広告を見比べて、中トロ入りの海鮮・恵方巻き税抜き580円を購入しました。 七福神にちなんで、7種類の具を入れることが多いそうです。 私が買った恵方巻きは、サーモン・中トロ・甘エビ・キュウリ・卵が入っていました。 恵方巻きは、節分に吉の方向を向いて、無言で食べると縁起が良いとされます。 太巻きは、ひとり1本を用意。 縁や福が切れないように、包丁で切ってはい

                    恵方巻きと鬼滅ブームの日本史♪エミシが鬼のため当家は豆まきせず - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                  • 【北海道・道南】海の幸・山の幸に恵まれた環境に生まれて - 北の大地の南側から

                    こんにちは! Nishi です。 二日続けての雑談ですが、外出自粛中ということもありYouTubeを見ることが多くなりました。 サッカーのゴール集だったり、昔のアニメやお笑い番組、時事関連の動画を見て過ごしています^^ あとは、歴史物が好きなので日本史・世界史問わず歴史ミステリー的な動画も好きですね^^ その中でも、先月から特に面白いなぁと思って見ている動画があります。 それは竹田恒泰先生の竹田学校です。 【竹田学校】歴史・縄文時代編⑬~縄文海進と日本列島の豊かさ~|竹田恒泰チャンネル2 竹田恒泰先生は、TV番組でもちょくちょく出演されていますので、ご存知の方は多いかと思います^^ 明治天皇の玄孫であり、旧皇族竹田宮家の出身の家系の持ち主です。 その竹田先生が、コロナ騒動で学校が休校措置などされて授業が受けれないこの期間に、日本の歴史の始まりでもある、日本書紀や古事記の解説をしているYou

                      【北海道・道南】海の幸・山の幸に恵まれた環境に生まれて - 北の大地の南側から
                    • 【ヤマト創世記の舞台】出雲の神を祀る河俣神社と木葉神社【曽我川 流域(1)】 - ものづくりとことだまの国

                      まとめ 大和葛城山 が源の #曽我川 #葛城川 は大和盆地を北上し合流、大和川に注ぎます。二川流域には #弥生遺跡、古墳時代の #曽我遺跡(玉作)など。初回は #ヤマトの首渠神(ひとごのかみ)#事代主 の #河俣神社、#コノハナサクヤヒメ の #木葉神社 #雲梯 #うなて 目次 ヤマト創世記の舞台、曽我川流域 河俣神社(かわまた、橿原市雲梯町689) (万葉集)作者不詳、巻12-3100 畝火山口神社、住吉大社、埴取り神事 木葉神社(このは、橿原市雲梯町512) 本文 ヤマト創世記の舞台、曽我川流域 大和盆地の南西部の大和葛城山を源流とした曽我川(そががわ)は奈良県橿原市の中心を貫くように南から北に流れています。 流域には、唐古・鍵(田原本町)や纏向(桜井市)よりも古い弥生遺跡から、古墳時代の曽我(玉造)遺跡まで、それらに関連した神社、神武天皇陵(橿原神宮)を始めとした王陵も多数、存在して

                        【ヤマト創世記の舞台】出雲の神を祀る河俣神社と木葉神社【曽我川 流域(1)】 - ものづくりとことだまの国
                      • はいさい!みんなちゃーがんじゅーね? - らしくないblog

                        伊計ビーチ はいさい(こんにちは) 皆んな ちゃーがんじゅーね?(お元気ですか) 今日はサイヤGが沖縄本島で一番大好きな スポットを紹介します。 《目次》 沖縄の歴史的な地域特性 車で行ける島「伊計島」 《業務連絡です!》 伊計島見どころポイント 伊計島の素晴らしい所👌 透明なビーチ 伊計島でくう わかりにくい名店紹介 まとめ 沖縄の歴史的な地域特性 沖縄大好き、沖縄を終の住処に決めたサイヤG ですが、どうしてもウチナンチュとヤマトンチュの壁がある。 DNAとか民族意識という事ではなく 歴史、文化、言葉の違いは大きい。 かつて沖縄は、中国や東南アジア諸地域との貿易で栄える 琉球の国王がおさめる独立した国家でした。 「琉球王国」は、約570年前に成立し、120年前までの450年間にわたり 日本の南西諸島に存在しました。 1609年に薩摩の軍隊が侵略(教科書などには「侵入」と書いてある)した

                          はいさい!みんなちゃーがんじゅーね? - らしくないblog
                        • 埼玉県に告ぐ【号外】うどんおもしろネタまとめ(6月) - おっさんのblogというブログ。

                          如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 さて、みなさま。 私は『埼玉県に告ぐ【正規版】』で毎日のうどんの写真をアップするという安易な企画で週に1記事賄っております。 こんなやつね。 www.sankairenzoku10cm.blue その記事でうどんの写真とともに、1週間ごとに私自身でうどんにちなんだお題を決めて そのお題に即した『うどんおもしろネタ(パロディーみたいな感じ)』を毎日作って載せています(面白いかどうかは知らん)。 まあ過去記事を見れば同じことが載っているんですが、 そんなん知らんかったが!という方、過去記事を見逃してしまった!という方、はたまた過去記事は見たけど再確認したい!って方のために、 その『うどんおもしろネタ』をここでまとめて紹介するというダブル安易、かつ、自己満足的な企画を

                            埼玉県に告ぐ【号外】うどんおもしろネタまとめ(6月) - おっさんのblogというブログ。
                          • 「古代のファーストフード店」が約2000年前に火山の噴火で埋もれたポンペイ遺跡から発掘される

                            by Luigi Spina/AFP Photo/Pompeii Press Office 西暦79年に火山の大噴火でまるごと飲み込まれたイタリアの古代都市・ポンペイで、「古代のファストフード店」がほぼ完全に発掘されました。きれいに装飾されたカウンターや調理台が原型をとどめているほか、さまざまな食材の痕跡も発見されており、当時の食習慣を知る貴重な手がかりになるとのことです。 Archaeologists uncover ancient street food shop in Pompeii | Reuters https://www.reuters.com/article/idUSKBN2900D3 Pompeii excavations reveal fast-food preferences of ancient city's residents | MPR News https://

                              「古代のファーストフード店」が約2000年前に火山の噴火で埋もれたポンペイ遺跡から発掘される
                            • 土器小皿に古今集の和歌 平安後期で初―京都:時事ドットコム

                              土器小皿に古今集の和歌 平安後期で初―京都 2020年12月16日00時11分 京都大付属病院の構内から出土した平安時代後期の土器小皿。古今和歌集の1首の下の句が読み取れる(京都大文学研究科提供) 京都大付属病院(京都市左京区)の構内から平安時代後期の土器小皿が発掘され、墨で書かれた文字について、古今和歌集の1首の可能性が高いと京大文学研究科のグループが15日発表した。和歌が書かれた古代の土器は、習字のためとみられる和歌を除くと全国で7点が見つかっており、いずれも平安時代前・中期。今回の土器は、12世紀初めごろの平安時代後期で、初めて。 〔写真特集〕日本と世界の発掘・出土品 土器は直径約9センチの小皿の破片3点。2000年に井戸跡で見つかり、京大の倉庫に保管されていた。接合すると、内外両面にひらがなが確認でき、内面は「こゝろのゆき をらぬひそ □き」と読み取れた。 10世紀初めに成立した古

                                土器小皿に古今集の和歌 平安後期で初―京都:時事ドットコム
                              • 縄文土器を「勝手に」発掘…外国人ユーチューバーの「お宝発見」は違法か? - 弁護士ドットコムニュース

                                  縄文土器を「勝手に」発掘…外国人ユーチューバーの「お宝発見」は違法か? - 弁護士ドットコムニュース
                                • 【燃水祭の神事】臭水(くそうず)坪群【黒川石油公園・シンクルトン記念公園】 - ものづくりとことだまの国

                                  はじめに 縄文時代より #燃水 #燃土 として利用されてきた石油。臭う水と書いて #くそうず と読みます。自然の湧出地がある #黒川石油公園(新潟県胎内市、シンクルトン記念公園)を見学してきました。天智七年、越国より献上されるという #日本書紀 の記述が最古です 目次 黒川石油公園(新潟県胎内市下館1622) 黒川の臭水(くそうず)坪群 自然の臭水湧出地 シンクルトン記念館 黒川燃水祭(毎年7月) 縄文のアスファルト利用 本文 黒川石油公園(新潟県胎内市下館1622) 新潟県や秋田県の日本海側には、石油が自然に湧き出すところがあり、縄文時代以来、人々は『燃える水』『アスファルト』として利用してきました。 その古い湧出地のひとつ新潟県胎内市の黒川石油公園(シンクルトン記念公園)です。 黒川石油公園 黒川の臭水(くそうず)坪群 黒川のくそうず 碑と案内板 文字起こし)越後の臭水(くそうず)の歴

                                    【燃水祭の神事】臭水(くそうず)坪群【黒川石油公園・シンクルトン記念公園】 - ものづくりとことだまの国
                                  • 旧石器時代の石器技術:礫石器から剥片石器への進化

                                    礫石器とは 礫石器は、人類が最初に作った最も原始的な道具で、自然石の一部を打ち割って作られた。これらはオルドワン石器とも呼ばれ、約250万年前のエチオピアで発見されたものが最も古い例である。ホモ=ハビリスによって作られたこれらの石器は、人類が「道具」を獲得した証とされている。 ハンドアックス(握斧) ハンドアックスは、より発達した打製石器で、約175万年前に現れたアシュール石器の一種である。これらは手で握りやすい形に整形され、切る、削る、掘るなど多目的に使用された。ホモ=エレクトゥスによって使用され、肉食の常習化と脳容積の増大に寄与した。 剥片石器は、石核ではなく剥片を利用する高度な石器製造技術である。ムステリアン文化において発達し、ネアンデルタール人の時期に相当する。剥片を打ち出す技術はルヴァロワ技法と呼ばれ、より鋭利な石刃を生み出した。 石刃技法 石刃技法は、ホモ=サピエンス(新人)に

                                      旧石器時代の石器技術:礫石器から剥片石器への進化
                                    • 埼玉県に告ぐ【第161弾】6月第1週一挙大公開。(20220530~20220603) - おっさんのblogというブログ。

                                      如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 埼玉県に告ぐシリーズ。やってきました第161弾。 例によって自分の平日の昼食を紹介する究極のワンパターンシリーズです。本日土曜日ですよ。 まえがき。 6月第1週。 編集後記 まえがき。 前回は同シリーズ第160弾で2022年5月第4週の昼食を紹介させていただきました。 www.sankairenzoku10cm.blue 今回は2022年6月第1週です。 例によって、青字は自分が当日ツイッターにupした時の会話です。 カメさん (id:tn198403s)様、タコスカ (id:kefugahi)様、Pちゃん (id:hukunekox) 様、 ネタとして使わせていただきます。本当にありがとうございます。 ネタ料はツケでお願いどす。 6月第1週。 5月30日(月)

                                        埼玉県に告ぐ【第161弾】6月第1週一挙大公開。(20220530~20220603) - おっさんのblogというブログ。
                                      • 歴史が嫌いな人の脳内を考えます! - コピの部屋

                                        「歴史(れきしー)」と「レガシー」は何か似てるなぁと思う男、コピでございます。 お読み頂き、有難うございます。 いいことを思いつきました! 突然、スミマセン。 僕は学校の授業で『歴史』が苦手でした。 苦手というか嫌いでした。 今、思うのが「あ~、歴史をちゃんと学んでおけばよかった~!」です。 歴史は、自分の人生に役立つことがある!と感じる今日この頃。 こどもの頃の僕に「歴史を学んで損は無いよ」と言ってやりたいです。 現在進行形で、お子様と接する機会のある大人たち(親御さん・学校の先生・塾の先生)が歴史の嫌いな子どもの気持ちを理解できれば、何かしらの対策を講じることが出来るのではないか? そこで、歴史嫌いの僕が「なんで歴史が嫌いになるのか?」をお伝えする訳ですよ。 我ながら、良い企画だと思います。 歴史好きの人は「こんな面白いものに興味を持たないなんて・・・」と言うのでしょう。 そう言って一

                                          歴史が嫌いな人の脳内を考えます! - コピの部屋
                                        • 「柴崎浅間山古墳」は4世紀に作られた方墳か 高崎市が調査|NHK 群馬県のニュース

                                          高崎市が市内の柴崎浅間山古墳を調査した結果、古墳時代前期の4世紀に作られたとみられる四角い形をした方墳であることがわかり、市は今週末に現地説明会を行うことにしています。 高崎市柴崎町にある柴崎浅間山古墳は、戦前からその存在がわかっていましたが、去年、市が発掘調査を行い、9日、その結果が報道陣に説明されました。 それによりますと、古墳は一辺がおよそ25メートル、高さが4.2メートルの四角い形をした方墳で、周囲で見つかった土器のかけらから、作られた時期は古墳時代前期の4世紀とみられるということです。 この時期の方墳は珍しく、古墳時代前期におけるこの地域の重要性を示す貴重な古墳だとしていて、一帯での水田開発を率いたリーダーの墓と推測しています。 市は今月12日に現地説明会を行うことにしていて、参加には事前の予約が必要です。 高崎市教育委員会の清水豊学芸員は「極めて残存状況が良く、県内でも非常に貴

                                            「柴崎浅間山古墳」は4世紀に作られた方墳か 高崎市が調査|NHK 群馬県のニュース
                                          • 法隆寺の駐車場にある植え込み、実は古墳でした 奈良大学などが確認(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                            発掘調査前の舟塚古墳。ただの植え込みのように見える=2022年3月、奈良県斑鳩町法隆寺1丁目、町教委提供 世界遺産・法隆寺(奈良県斑鳩町)の参道脇の観光バス駐車場にある円形の植え込みが、6世紀後半につくられた古墳だったことが、同町教育委員会と奈良大学の発掘調査で確認された。内部からは横穴式石室が見つかり、石が抜き取られていたことから、寺の建設などに再利用された可能性もあるという。 【写真】「異常な古墳やな」大学生は震えた 20日後、確信に変わった違和感 植え込みは直径約8・5メートル、高さ約1・5メートル。駐車場の隅にあり、調査前は樹木に覆われ、裾は石垣で囲まれていた。この形に整備された時期は不明で、一見すると普通の植え込みにしか見えなかった。 ただ、地元には「クスノキの舟」が出土したとの言い伝えがあり、町教委は木棺が埋葬されていた可能性があるとして「舟塚古墳」と呼んでいたが、本当に古墳か

                                              法隆寺の駐車場にある植え込み、実は古墳でした 奈良大学などが確認(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                            • 【津軽平野の弥生式水田遺跡】いつ、だれが、なぜ、何のために(後半)★★★【砂沢遺跡を継承した垂柳遺跡】 - ものづくりとことだまの国

                                              はじめに 弥生の水田稲作はすばやく #津軽平野 にまで伝播した。考古学的定説ですが、では、いつ・だれが・なぜ・何のために伝えたのでしょうか。考察(古代妄想)の後半です。弥生前期末の #砂沢遺跡 弥生中期後半の #垂柳遺跡 #出雲文化 #クニビキ神話 目次 出雲と津軽の繋がり いつ、だれが、なぜ、何のために(後半)★★★ なぜ出雲族なのか? なぜ津軽に水田稲作を伝えようとしたのか? 砂沢を継承する垂柳の弥生水田656面 本文 前回(11月24日)からの続きです。 www.zero-position.com 出雲と津軽の繋がり 以前、国立遺伝学研究所の斎藤茂也先生の核DNA解析*1で「出雲と東北地方の類似性」に関する研究成果を紹介したことがあります。 www.zero-position.com 出雲地方と津軽地方の方言の類似性を謎解きのプロットにした松本清張さんの『砂の器』(1960-1961

                                                【津軽平野の弥生式水田遺跡】いつ、だれが、なぜ、何のために(後半)★★★【砂沢遺跡を継承した垂柳遺跡】 - ものづくりとことだまの国
                                              • 深層学習を活用した高品質3Dスキャン代行サービス PFN 3D Scan を企業向けに提供開始 - 株式会社Preferred Networks

                                                従来技術で困難だった透明・黒色・金属製の物体も見た目を忠実に再現 Eコマース、ゲーム・映像制作、メタバース、文化財の保存等で利用可能 株式会社Preferred Networks(本社:東京都千代田区、代表取締役 最高経営責任者:西川徹、プリファードネットワークス、以下、PFN)は、様々な物品を高品質な3Dモデル*としてデジタル化する3Dスキャン代行サービス PFN 3D Scan(ピーエフエヌ・スリーディースキャン、公式サイト: https://pfn3d.com)を本日、日本国内の企業向けに提供開始しました。PFN 3D Scanは深層学習を利用したPFN独自の技術を用いることで、従来の3Dスキャン技術が苦手としていた透明・黒色・金属を含めた多様な材質の物品のメッシュ・テクスチャ・マテリアル(形状・色・質感)を忠実に再現することが可能です。提供する3Dモデルは、Eコマース、ゲーム・映像

                                                  深層学習を活用した高品質3Dスキャン代行サービス PFN 3D Scan を企業向けに提供開始 - 株式会社Preferred Networks
                                                • 【発掘・EXPO70(14)】日本の歴史 世界に何をどのように発信する?【日本館】 - ものづくりとことだまの国

                                                  日本館 夜景 大阪万博期間中の人気投票では『国内パビリオン52館中、一位が松下館、二位が古河パビリオン、三位が日本館、四位が三菱未来館』となりましたが、ここでは三位に選ばれた日本館(日本政府館)の日本史展示について。 シンボルマークの桜の花びらデザインの建物で1~5号館の5つの建物で構成されていました。 それぞれの関心と所要時間に合わせてコースを選べるスタイルで、当時としては新しかったと思います。 万博の桜のシンボルマークデザインのパビリオン コース案内 日本館パンフレット 1号館:日本の歴史の紹介(パンフレットのページ順) 縄文・弥生時代の紹介がなく、古墳時代のはにわの展示だけだったようです。 1号館レイアウト やまとの夜明け~はにわの群像~奈良 画像(6ページ)右の方。奈良の文化の紹介の中。朱塗りの柱群。 そのひとつが、法隆寺の百済観音(くだらかんのん)像。たいへんスタイルの良い仏様。

                                                    【発掘・EXPO70(14)】日本の歴史 世界に何をどのように発信する?【日本館】 - ものづくりとことだまの国
                                                  • 実は煮物の歴史は深い - japan-eat’s blog

                                                    家庭の味とも言われる日本料理の中の煮物。 昔からある料理ということは知っていても、煮物の歴史について知らないことが数多くあります。 古くから食文化について残されている物の中に、煮物が食べられていたという内容を確認することが出来ても、実際にいつから食べられていたという確かな記述がなく、正確な煮物の歴史のスタートが定かではありません。 しかし、縄文時代にはお米が食べられていたことから、古い時代から硬い木の実や豆を煮て食べていた可能性が十分考えられるとも言われています。 北海道では、一万年以上も前の土器から魚の煮炊きが発見されたそうです。 味噌味の煮物が醤油より前に? 「肉食禁止令」が健康長寿効果の食生活の原点 先に昆布、少し後に鰹節によるだしの使用始まる 1日3食の習慣定着 煮物に合うだし汁の素材とは 煮物は 香りのある材料は 煮物には 調味料は 煮物の呼び名 少ない煮汁に甘辛さが印象的な「煮

                                                      実は煮物の歴史は深い - japan-eat’s blog
                                                    • 火焔型土器で作った縄文鍋に古代調理のロマンを感じる。千年前の菌類のゲノム解析で夢は広がるばかり

                                                      縄文ZINE @jomonzine フリーペーパー縄文ZINEの公式アカウント。役に立つ縄文のことを中心につぶやきます。 新刊『土偶を読むを読む』『土から土器ができるまで/小さな土製品を作る』発売中! facebook.com/jomonzine/ インスタ instagram.com/jomonzine/ jomonzine.com 縄文ZINE @jomonzine 縄文鍋は醤油ベースの鮭の入った具沢山のもの。実際、同じものを普通の鍋で作って食べ比べると、火焔型土器で作った方が美味しいと評判だ。多分だけど、鍋の中で煙がまかれて香ばしい風味がつくんだと思う。 取り分ける匙は東京の下宅部遺跡から出たものを復元。これもすごい造形です。 pic.twitter.com/Qi4Oy1LeN8 2023-01-12 21:34:04

                                                        火焔型土器で作った縄文鍋に古代調理のロマンを感じる。千年前の菌類のゲノム解析で夢は広がるばかり
                                                      • 【大森勝山遺跡】岩木山を眺望 縄文のライフスタイルと『公』の精神【縄文の神社?】 - ものづくりとことだまの国

                                                        はじめに 国史跡 #大森勝山遺跡(弘前市)。世界遺産認定に向けて動き出した #北海道・北東北の縄文遺跡群 で青森県8遺跡のひとつ。古来からの霊山 #岩木山 を眺望する台地にあり、人々の生活痕が少ない点で、三内丸山遺跡や亀ヶ岡遺跡とは少し違う印象です #ストーンサークル #環状列石 目次 大森勝山遺跡(縄文晩期)青森県弘前市 冬至に岩木山山頂に沈む太陽 縄文時代は太陽暦??? 縄文時代の『公』の意識 ウッドサークル(過去記事) 本文 世界遺産認定に向けて動き出している『北海道・北東北の縄文遺跡群』で、青森県は8遺跡を申請しています。 そのうち、2018年に三内丸山遺跡(青森市)、2019年に亀ヶ岡石器時代遺跡(つがる市)、そして今年は、岩木山山麓の大森勝山遺跡(弘前市)を見学しました(10月13日訪問)。 大森勝山遺跡(縄文晩期)青森県弘前市 岩木山麓の北東、標高143~145m、山頂付近の

                                                          【大森勝山遺跡】岩木山を眺望 縄文のライフスタイルと『公』の精神【縄文の神社?】 - ものづくりとことだまの国
                                                        • 【発掘・EXPO70(13)】タイムカプセル 5,000年後の人類への贈り物【五千年前の列島は縄文中期】 - ものづくりとことだまの国

                                                          前回(松下館の紹介)の続きです。 www.zero-position.com 松下館の目玉は、斑鳩の中宮寺をモデルにした天平の景色でしたが、子どもの私が興味をひかれたのはタイムカプセル。 松下館パンフレット(当時)より 「未来に伝えたいモノ」の選定では、国内外(世界36ヵ国)の有識者に呼びかけたほか、国内で「五千年後の人類への贈り物」として12万通のアイデアを公募。その結果、自然科学・芸術・社会の三分野で2068点が収納されることになりました。 自然科学からは腕時計、小型カメラ、人工心弁、人工血管、植物の種子、避妊具、紙おむつなど、 芸術分野からは日本現代小説、わらべ歌のテープ録音、松下館の BGM に使用されたレコード盤など。 他には、ベビー服や出産届、死亡届と香典袋のほか、万博コンパニオンさんに提供された最新のメイクアップ(アイシャドウ、マニキュア、口紅、コンパクトなど)も入りました。

                                                            【発掘・EXPO70(13)】タイムカプセル 5,000年後の人類への贈り物【五千年前の列島は縄文中期】 - ものづくりとことだまの国
                                                          • 【北海道・函館】縄文時代へタイムスリップ!ミーハーな僕は早速行って来ました世界遺産・垣ノ島遺跡へ - 北の大地の南側から

                                                            こんにちは! Nishi です。 例年通り、夏休みになると姪っ子がお泊りに来ます。 宿題を見たり、いっしょに遊んだりと、おじさんには考えられないパワーで毎日過ごしています(^_^;) しかも連日30℃前後の暑さの中で、よく体力持つなぁっと感心させられます(-_-;) そんな元気な姪っ子も、家の中だけじゃつまらんだろうと思い、ちょっと遠出することにしました。 出かけた先は… そうです!先日世界遺産に登録認定された、北東北・北海道の縄文遺跡群のひとつである、垣ノ島遺跡に行って来ました。 姪っ子も小学5年生と2年生なので、こういった博物館は何かの刺激になるだろうとおじさんは思いました(´・ω・`) でも一番楽しんだのは、歴史が大好きなおじさんこと、僕の方だったと思いますw 館内は、発掘現場で発掘された遺跡物の展示と説明が連なっていました。 この垣ノ島遺跡の事だけではなく、世界遺産に登録された他の

                                                              【北海道・函館】縄文時代へタイムスリップ!ミーハーな僕は早速行って来ました世界遺産・垣ノ島遺跡へ - 北の大地の南側から
                                                            • アボリジニ民族のドリーミングと縄文思考(211追記あり) - ものづくりとことだまの国

                                                              はじめに 昨年暮 #国立民族学博物館(万博記念公園内)を見学。オーストラリア先住民族 #アボリジニ 展示。#ドリーミング 私たちとは全く違った時間の概念 #時空を超えたコミュニケーション回路 の世界。五万年の文化 #久保正敏氏 目次 ドリーミング アボリジニの人々 縄文 文化比較・考(211追記) 本文 ドリーミング 創世の時代のご先祖様の観念が神話の形で、依り代みたいなものに 下りてくる イメージでしょうか。 すごくわかりやすい図ですね。パネルの前で、私たちの縄文時代も、かくありきかと、しばらく考えていました。 ドリーミング(国立民族学博物館・展示パネル) 説明パネルより)精霊による創世神話世界がドリーミング。今でも精霊たちは夢を通して人にメッセージを送り、人は儀礼のさいに絵画や芸能で神話を再現し、精霊を招く。ドリーミングはアポリジニの伝統的精神生活の核であり芸能や芸術、アイデンティティ

                                                                アボリジニ民族のドリーミングと縄文思考(211追記あり) - ものづくりとことだまの国
                                                              • 安芸の小京都・竹原(5)たけはら町並み保存地区<3>竹原市歴史民俗資料館(広島県竹原市本町3丁目) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

                                                                【竹原市歴史民俗資料館】 竹原市歴史民俗資料館の建っている場所は、江戸中期の医者・儒学者、塩谷道碩(しおのや・どうせき・1703~1764年)の旧宅跡です。頼山陽(らい・さんよう・大阪生まれ・歴史家・思想家・漢詩人)の父・春水(しゅんすい)と叔父・春風(しゅんぷう)は道碩の門人でした。道碩の死後、春水と春風が志を受け継ぎ「竹原書院」と命名し学問所を開きました。現在の建物は昭和4年に「町立竹原書院図書館」として建築されたものです。レトロでモダンな洋風建築です。昭和55年に「竹原市歴史民俗資料館」になりました。【他の写真】 【1階ホール展示室】 入口から入ると、すぐにホールがあり、展示室にもなっていました。「竹原の偉人コーナー」や「”日本のウイスキーの父” 竹鶴政孝(たけつる・まさたか)コーナー」などがありました。【他の写真】 【”日本のウイスキーの父” 竹鶴政孝コーナー・1階ホール展示室】 

                                                                  安芸の小京都・竹原(5)たけはら町並み保存地区<3>竹原市歴史民俗資料館(広島県竹原市本町3丁目) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
                                                                • 讃岐弁でブログを書いてみるけんの。Part19【単語紹介】 - おっさんのblogというブログ。

                                                                  如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 みなさまにはあまり馴染みのないであろう讃岐弁の単語の紹介です。 香川に移住をお考えの方は、過去記事や本記事を熟読いただき是非讃岐弁をマスターしたもらいたいと思います。 では改めて。 今回の讃岐弁その1:せせる。 『せせる』の適用例。 今回の讃岐弁その2:たるば。 『たるば』の適用例。 今回の讃岐弁その3:いた(つか)。 『いた(つか)』の適用例。 編集後記 では改めて。 なんがでっきょんな?(大阪弁で言う儲けてまっか?みたいな挨拶代わり)3べん連続10cmじゃ。 当ブログに来てもろてありがとで。 いつもほんまにありがとで。 ほんだらいっけんの。 今回の讃岐弁その1:せせる。 『せせる』=『せ(→)せ(→)る(→)』=『ちょこまかといじる』です。 鶏肉のセセリのこ

                                                                    讃岐弁でブログを書いてみるけんの。Part19【単語紹介】 - おっさんのblogというブログ。
                                                                  • 網走駅前のモヨロ人って?モヨロ人を知ることができる穴場スポット【モヨロ貝塚館・北海道旅行】 - ひよ夫婦smile・グルメ旅行記

                                                                    網走・モヨロ貝塚 モヨロ貝塚館・情報 モヨロ貝塚とは? 展示 オホーツク文化とは? モヨロの墓 網走海岸 最後に ひよ夫婦インスタ 網走・モヨロ貝塚 北海道の道東にある「網走」は、オホーツク海・湖・森の美しい自然に囲まれた場所です。 「網走」という地名は 「ア・パ・シリ」・・・我らが見つけた土地 「アパ・シリ」・・・入り口の地 「チバ・シリ」・・・幣場のある島 などの諸説があって、地名の由来はいくつか言われていますが、 「アパシリ」というアイヌ語を漢字にあてたものとされています。 北海道独自の文化があり、北海道は日本の他の地域とは違う文化・歴史を歩んでいます。 特に北海道の民族としては、アイヌ文化が有名でありますが、「網走」では「モヨロ貝塚」の発見により、古墳時代には「北海道・網走」でモヨロ文化があったと知ることができたのです。 北海道独自の文化「オホーツク文化」とともに流氷に流されていな

                                                                      網走駅前のモヨロ人って?モヨロ人を知ることができる穴場スポット【モヨロ貝塚館・北海道旅行】 - ひよ夫婦smile・グルメ旅行記
                                                                    • 村上原野追悼旅行記

                                                                      発端 村上原野追悼のために、11月7日から9日にかけて岡山に行ってきた。 参考: ボレロ村上逝去 村上原野(ボレロ村上)の思い出 村上原野の訃報がプログラマーの界隈に知られてすぐに、追悼のために岡山に旅行する話が持ち上がり、10人以上もの人間が集まったが、COVID-19の感染拡大により東京から大人数で地方に移動するのは感染拡大のリスクがあるので自粛していた。 さて、冬も終わり夏もすぎて秋になり、どうやら冬に感染が拡大するらしいとのことで、今年中に行くならばそろそろ行かなければならないと思っていた矢先、妻が岡山に行くというので相乗りすることになった。GOTOトラベルキャンペーンを使い、倉敷のホテルに2泊3日の行程だ。せっかくなのでホテルは少々高くてもおしゃれなところにしようと画像を見ておしゃれそうなところに宿を取った。 11月7日 安かった時間帯の14時半に羽田空港から岡山空港に行く。飛行

                                                                      • 情報のチカラって強烈ですね、よくも悪くも - 100歳まで元気に生きるっチャ

                                                                        私の住む町は香川県三豊市。 平成の大合併の波に乗って誕生した小さな「市」です。 田園地帯を擁する7つの町が寄り合った市なので、 未だに「おらが町」といった考え方が根強く残っています。 都会に行って出身地を「香川県です」と言ったら、 返ってくる言葉は「あ~、四国の?」って。 これはまだいい方で、「香川って、もしかして四国だっけ?」と 言われてしまうことも珍しくなくて、寂しい思いをすることもしばしば。 四国だから4つの国、つまり4つの県があることだけは 知ってもらっているのですが、 その4つの県名や位置を覚えてもらっているかと言うと、 はなはだおぼつかないのが実際のところです。 そんな香川県は、あとの3県のように有名人とか名物があまりないので、 質素で日陰のような存在だったわけです。 その中でも「三豊」は目立たずすこぶる地味で、ひっそりとした 静寂な地域だったのですね。 ところが。 このわが市

                                                                          情報のチカラって強烈ですね、よくも悪くも - 100歳まで元気に生きるっチャ
                                                                        • 埼玉の不思議な穴「吉見百穴」と吉見町のゆるキャラ「よしみん」写真集|ゆるキャラ

                                                                          2020年の夏休みはコロナ禍の為、あまり遠くに行く気にはなれず、家族と東京から近場で日帰りでも家族で楽しく行ける所、ということで埼玉県にある「吉見百穴」に行ってきました。 吉見百穴 その1 吉見百穴の写真等 その1 吉見百穴は、埼玉県吉見町にある山肌にいくつもの穴が開いているインパクトが大きい岩山です。明治時代ではこの岩山をコロボックルの住居説も唱えられたそうです。しかしその後大正時代に墓という結論に至り、国の史跡として指定されました。 また、吉見百穴の構内には、土器や石器等の貴重な埋蔵文化財が展示されていました。 その中に「よしみん」も展示されていました。(^o^) 下の写真が吉見町のマスコットキャラクター「よしみん」です。 よしみんについて 「よしみん」は、埼玉県比企郡(ひきぐん)吉見町の公式マスコットキャラクターです。吉見名物の吉見いちごが「よしみん」のモチーフとなっています。また、

                                                                            埼玉の不思議な穴「吉見百穴」と吉見町のゆるキャラ「よしみん」写真集|ゆるキャラ
                                                                          • 斎藤一人さん 汚部屋 - コンクラーベ

                                                                            その部屋、はっきり言って、汚れた空気と浮遊霊がたくさんいてるんです。 部屋の汚さと顔の汚れは正比例 掃除 マイナスの波動 追伸 無駄なものを迷わずに、捨てられるようになるすごい話 掃除のコツ 達人 断捨離 追伸 質問 整理整頓 4つの箱 これ、高かったから 写真はお気に入りだけを残す 自分にとって「とっておきのモノ」 魅力あふれる顔を作る食事 顔の手入れだとか顔作り 食事 万病一元論 追記 あなたの環境を今すぐ良くする 追伸の追伸 神様は綺麗な場所が大好きなんです もう一つ追伸 楽しい万病一元論 部屋の汚さと顔の汚れは正比例 掃除 スキンケアも、化粧の仕方も、毎日の食事も以前とほぼ同じなのに、「最近どんどん綺麗になっていくね」と言われた女性がいます。 それは、何かと言うと、原因は掃除です。 部屋の掃除をマメにした以外に、特別なことはひとつもしていないのに、顔がより明るく輝きだしたののだから

                                                                              斎藤一人さん 汚部屋 - コンクラーベ
                                                                            • 貴(アテ)の深く青き森の文化 阿弖流為(アテルイ)と「貴」の話★★★ - ものづくりとことだまの国

                                                                              はじめに 青々とした森の景色、青森ヒバは県木。石川では #アテ(貴)の名で輪島塗漆器の伝統的材料。縄文の #円筒土器文化圏 で #津軽 と #能登 は海路でつながっていました。#蝦夷の英雄 #アテルイ #貴はムチ・モチとも読みます 目次 青い森の誕生と発展 阿弖流為(アテルイ)の話 現代も変わらない。古代の「貴」の意味 アラハバキ解・汎日本古代信仰の謎に迫る(新章公開) 本文 内真部(うちまんべ)大山祇神社 青森ヒバの森 古代妄想レベル:★★★=MAX ★★=MEDIUM ★=MIN or A LITTLE 前回記事(11月25日)で、青森ヒバはヒノキアスナロという針葉樹で次のように紹介しました。 ● 北海道の渡島半島を北限、栃木県日光湯ノ湖付近を南限に分布していて、青森県では下北半島と津軽半島に集中し、植物学的には北方系のヒバとして、南方系のヒバ「アスナロ」と区別されます ● 青森ヒバは

                                                                                貴(アテ)の深く青き森の文化 阿弖流為(アテルイ)と「貴」の話★★★ - ものづくりとことだまの国
                                                                              • 香川 丸亀 「純手打ちうどん 山とも」こんなうどん食べた事ない!ツルツルやわやわ飲めるうどん - 登山やキャンプや日々のこと

                                                                                大阪から愛媛への帰省がてら香川の讃岐うどん屋さんに寄る事が多いのですが、今回立ち寄ったのは坂出にある「純手打ちうどん 山とも」さんです。 先日テレビ番組で、山ともさんのうどんをコウケンテツさんが食べていたのですが、 「うどんの概念が変わった」(のような言葉・・) と、感動されて泣きながら食べていたんです。 香川県民はうどんを噛まずに飲むように食べるといいますが、山ともさんはそれが本当に良くわかるとのこと。 んなアホな!大げさでしょ〜。 と思いつつも、帰省の際にはぜひ立ち寄ってみたいと思っていました( ´ ▽ ` ) 瀬戸大橋を抜けて坂出インターを降りて10分ほど。オレンジ色の目立つ看板が山ともさんです。 周りのお店と共用の駐車場が広くとられているので便利です。 お昼時の店内はお客さんでいっぱいでした。 厨房の奥では店主が足踏みでうどんを練っています。 壁には多くの有名人のサインが。コウケン

                                                                                  香川 丸亀 「純手打ちうどん 山とも」こんなうどん食べた事ない!ツルツルやわやわ飲めるうどん - 登山やキャンプや日々のこと
                                                                                • 【首の防寒にスヌードを選んでいた理由】2輪対応から4輪対応へ。乗るもの変われば、巻くもの変わる。その時々のモノとの付き合い方。 - \だすがさきぶろぐ/

                                                                                  いいね~!こんにちは!つづらです。 暮らしを 共にするものは、 日々刻々と 変化していきます。 早いものでは 使った当日に 通り過ぎていくものも。 イメージと違った100均アイテムやネット通販のもの等。 「使える」で 残しておいたら、 朝、縄文土器で 納豆ごはん食べるんですかって なっちゃう・・と 本で読んだことが あります。 あくまで冗談で おっしゃっていることですが、 嫌味がなく 軽快な表現で すごく腑に落ちました。 ものに対して 申し訳ないのは 存在を忘れたり、 何年後かに もしくは 何十年後か(ヒ~!)に 業者の方等に 一網打尽にまとめて 淡々と処分されることかと 私は思ってます。 私の手で、意思で 可能な限り ちゃんと お別れしたいと 思います。 ********************** 最近スヌードを 手放しました。 その経緯です。 ⇩リースでは、ありませんよー(笑)時期的

                                                                                    【首の防寒にスヌードを選んでいた理由】2輪対応から4輪対応へ。乗るもの変われば、巻くもの変わる。その時々のモノとの付き合い方。 - \だすがさきぶろぐ/