並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 351件

新着順 人気順

土器の検索結果81 - 120 件 / 351件

  • No.1078 なぜ世界最古の土器が日本列島から出土するのか?

    Japan On the Globe あなたは自分の言葉で日本を語れますか? ~ 日本を知れば「お陰様」、そこから育つ「志」~ 1万年以上も自然と共生し、平和が続いた縄文時代は「文明先進国がどこも体験することのできなかった貴重な時間」だった。 ■転送歓迎■ H30.09.02 ■ 50,556 Copies ■ 4,517,198Views■ ■1.日本列島から出土した世界最古の土器の一つ 東京・上野の国立博物館での縄文展を見た。大変な人気である。特に中国やメソポタミアなどの土器との比較もできるようになっていて、縄文時代の火炎土器は年代もはるかに古いのに、立体的な造形美は比較にならないほど美しかった。また、細かい縄紋、すなわち縄目の模様の精巧さにも驚かされた。 現在、世界最古と考えられている土器の一つが、青森県大平山元(おおだいらやまもと)遺跡から出土したもので約1万6500年前。これは模

      No.1078 なぜ世界最古の土器が日本列島から出土するのか?
    • 縄文土器を「勝手に」発掘…外国人ユーチューバーの「お宝発見」は違法か? - 弁護士ドットコムニュース

        縄文土器を「勝手に」発掘…外国人ユーチューバーの「お宝発見」は違法か? - 弁護士ドットコムニュース
      • 土器で魚を料理 世界最古の痕跡か NHKニュース

        日本国内で見つかったおよそ1万4000年前の縄文時代草創期の土器に付いていた「おこげ」に、魚などの水産物の成分が含まれていたことが分かり、その時代の人たちが何を煮炊きしていたかが分かる世界で最も古い痕跡として研究者の注目を集めています。 この研究成果は、日本やイギリスの専門家のチームが、イギリスの科学雑誌「ネイチャー」の電子版で発表したものです。 研究チームは、日本国内にあるおよそ1万5000年前から1万2000年前の、縄文時代草創期の13か所の遺跡から出土した土器について、表面に付いていた炭化物「おこげ」の成分を分析しました。 その結果、およそ1万4000年前の北海道の「大正3遺跡」と、およそ1万2000年前の福井県の「鳥浜貝塚」で見つかった土器の「おこげ」に、魚などの水産物に含まれる脂質が見つかったということです。 このうち、大正3遺跡の土器は、遺跡が内陸にあることなどから、川をそ上し

        • 縄文時代・縄文土器・土偶(jomon)

          特集 世界の深層政治経済の闇、支配者層の実態に迫る 中国共産党のウイグル弾圧ディープステートとは?BLM(Black Lives Matter)の真相共産主義者(左翼運動家)の手口 DS速報メディアが報道しないニュースPickup 男女平等 / 選択的夫婦別姓新型コロナ / ワクチン 葉桜誠の結婚ライフナビ夫婦カウンセラー歴17年の講師が語る!! ユダヤ式学習法/ユダヤ式教育天才民族による「学び」の極意 メディア メディアTOP自己啓発・人間関係美容・健康恋愛・セックス家庭円満・家族愛・育児社会情勢・世の中観光名所・聖地面白ニュース・面白画像ライフハック・豆知識クイズ・脳トレボクシングのテクニック 無料ゲーム(DL不要) テトリス風ゲーム(全85ステージ)テトリス風ミッション(全53ステージ)BOMBER-DX(爆弾アクション+α 全50ステージ)SPACEWAR(2Dシューティング 全7

            縄文時代・縄文土器・土偶(jomon)
          • 火焔型土器で作った縄文鍋に古代調理のロマンを感じる。千年前の菌類のゲノム解析で夢は広がるばかり

            縄文ZINE @jomonzine フリーペーパー縄文ZINEの公式アカウント。役に立つ縄文のことを中心につぶやきます。 新刊『土偶を読むを読む』『土から土器ができるまで/小さな土製品を作る』発売中! facebook.com/jomonzine/ インスタ instagram.com/jomonzine/ jomonzine.com 縄文ZINE @jomonzine 縄文鍋は醤油ベースの鮭の入った具沢山のもの。実際、同じものを普通の鍋で作って食べ比べると、火焔型土器で作った方が美味しいと評判だ。多分だけど、鍋の中で煙がまかれて香ばしい風味がつくんだと思う。 取り分ける匙は東京の下宅部遺跡から出たものを復元。これもすごい造形です。 pic.twitter.com/Qi4Oy1LeN8 2023-01-12 21:34:04

              火焔型土器で作った縄文鍋に古代調理のロマンを感じる。千年前の菌類のゲノム解析で夢は広がるばかり
            • 酒、酒、酒…土器にびっしり、本物の代わり? : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

              器の底が「酒」の文字で埋め尽くされた9世紀後半(平安時代)の土師器(はじき)が、千葉県流山市の前平井遺跡で出土した。 発掘した県教育振興財団文化財センターは「文字を実際の酒の代わりにし、祭祀(さいし)に用いた可能性がある」と推測している。 この器は直径約12センチ、底の径6センチ、深さ3・7センチの坏(つき)。内側と外側に20字以上の文字が墨書されており、底には「酒」の字が同じ向きで6字以上並んでいた。 外側には、道教の呪符に用いられる中国・唐代の則天文字に似た同じ文字も二つ書かれていた。 「酒」の文字が書かれた墨書土器は少なくないが、いずれも酒を入れる器であることを示したもので、今回のように多く書かれた例はないという。

              • 【連載】鉄道トリビア (96) 鉄道考古学 - 東京で鉄道関連の「土器」が出土!? | ライフ | マイコミジャーナル

                「考古学」というと、なんとなく石器時代、青銅器時代、鉄器時代のイメージ。獣の皮を纏った古代人類が思い浮かぶ。そんな考古学の資料の1つに「土器」がある。日本では縄文式土器、弥生式土器でおなじみだ。ところで、東京では鉄道に関する「土器」が出土した場所があるという。今回は鉄道と考古学のお話である。 鉄道に関する「土器」が出土した場所、それは東京都港区東新橋、「汐留」と呼ばれる地域だ。JR東日本の新橋駅から近いこの場所は、日本テレビや電通の本社ビルをはじめとした高層ビルが林立する。この辺り一帯はかつて、国鉄の汐留貨物駅だった。さらに遡ると旧新橋駅だ。明治5年に日本で初めて鉄道が開業した場所である。 復元された旧新橋駅。鉄道歴史展示室となっている 現在は、昭和通りに面して新橋交差点と蓬莱橋交差点の間に、当時の新橋駅を復元した建物がある。ここは鉄道歴史展示室として無料公開されている。この展示物の1つが

                • 和歌刻まれた土器出土…全国初、10世紀中頃か : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

                  山梨県甲州市は25日、同市塩山下於曽(えんざんしもおぞ)にある平安時代の「ケカチ遺跡」から、和歌1首が刻まれた土器が出土したと発表した。 京の都から和歌や仮名文字が広がり始めた10世紀中頃に作られたとみられ、専門家は「和歌などの貴族文化が地方にも広がっていたことを示す貴重な史料」と話している。 平安時代の土器は、墨で地名などが書かれたものの出土例が多く、京都市の平安京跡で出土した土器には、平仮名の「いろは歌」のほぼ全文が墨で書かれていた。今回の出土品は焼く前の土器に文字を刻んでおり、甲州市教育委員会は「和歌を丸々1首刻んだ土器の発見は全国で初めて」と説明する。

                    和歌刻まれた土器出土…全国初、10世紀中頃か : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
                  • 朝日新聞デジタル:最古級のひらがな出土 土器に「け」や「あ」 平安京跡 - 文化

                    最古級のひらがなが書かれた土器=28日、京都市上京区、高橋正徳撮影ひらがなの書かれた墨書の読み方  【筒井次郎】平安京の高級貴族の邸宅跡で、最古級のひらがなが書かれた土器(9世紀後半)が多数出土した。京都市埋蔵文化財研究所が28日発表した。解読にかかわった研究者らは、10世紀に確立したとされるひらがなが、半世紀ほど前にすでに文章を書くのに使われていたとみている。  土器が出土したのは、平安時代前期の右大臣(政権ナンバー3)、藤原良相(ふじわらのよしみ)(813〜867)の邸宅跡(京都市中京区)。庭の池から墨で文字が書かれた土器約90点が見つかり、うち約20点にひらがなや、漢字が崩れてひらがなになる途中の「草仮名(そうがな)」が多数書かれていた。大半は良相が没した867年前後のものとみられる。  1枚の皿(直径13.5センチ)の裏には約40字が書かれていた。「け」「あ」「ら」「と」「は」など

                    • “縄文のG”発見 4300年前の土器からゴキブリの卵 熊本大

                      同大文学部の小畑弘己教授が、大野原遺跡(宮崎市)から出土した土器を調査。表面の穴にシリコンゴムを流し込み、型どりする手法で調べたところ、4300年前と4000年前の土器から1点ずつ、ゴキブリの卵によってできたと推定される10~11ミリの圧痕が検出された。 圧痕を現生のゴキブリのものと比べたところ、クロゴキブリのものによく似ているという。クロゴキブリは中国南部が起源の外来種とされており、土器から圧痕が見つかったことから、約4300年以前に大陸から日本に渡来したか、あるいは実は外来種ではなく、日本在来種である可能性も考えられるという。 同遺跡からはコクゾウムシの圧痕も多く見つかっており、東日本的な定住性の高い集落だったとみられる。 日本の屋内ゴキブリは、在来種のヤマトゴキブリとクロゴキブリのほかは、原産地はアフリカだと考えられている。古代の文献にヤマトゴキブリとみられるものが記載されているのが

                        “縄文のG”発見 4300年前の土器からゴキブリの卵 熊本大
                      • 縄文式土器から弥生式土器にアップデートされた時のユーザーレビュー : ユーモア妄想メディア「ワラパッパ」

                        縄文式土器から弥生式土器にアップデートされた時のユーザーレビュー スエヒロ 2014年03月03日11:09 ツイート 縄文式土器と弥生式土器。それぞれ日本列島各地で縄文時代、弥生時代に使われていた土器の総称です。歴史の授業で習いましたよね。縄文式土器から弥生式土器という順番は、未だに覚えている方が多いのではないでしょうか。インパクトのある単語でよね。 さて、そんな縄文式土器と弥生式土器ですが、ふたつの違いは焼成方法の進化による器の厚みの違いや、硬さ、色み、模様の変化などがあります。画像検索なんかで縄文と弥生の二つの土器を見比べてみても結構違う感じですよね。当時の人からすれば、縄文→弥生の進化はかなりインパクトがあったのではないでしょうか。 それだけ大きなアップデートなわけですから、当時もしも現代のアプリレビューのような仕組みがあったら、賛否両輪、様々な意見が投稿されていたのではないで

                          縄文式土器から弥生式土器にアップデートされた時のユーザーレビュー : ユーモア妄想メディア「ワラパッパ」
                        • 上島町教委:土器片を廃棄指示 保管の教員住宅解体で、市民団体が回収 /愛媛 - 毎日jp(毎日新聞)

                          上島町教委が昨年10月に保管庫として利用していた教員住宅(同町弓削引野、木造平屋建て)を解体した際に、室内を調査せずに保管されていた須恵器などの土器片100点以上の廃棄を命じていたことがわかった。土器片は、廃棄前に解体業者の通報で町内の市民団体が保管していた。町教委によると、土器片は1975年に町内で出土したもので、調査記録が未作成で台帳もなく製作時期など詳細は不明。町教委は「ずさんな管理で処分したことを反省している」と釈明している。 町教委によると、住宅は、町内で収集された古民具が保管されていたが、土器片の存在は把握してなかったという。昨年9月、業者に老朽化を理由に近くの住宅と一緒に解体を指示。その際、職員は住宅を視察したが、中に保管されていた大量の民具の山を目視しただけで、内容は確認していなかった。 業者からの連絡で、同町に残る製塩遺跡の調査を支援している住民団体「弓削塩文化を伝える会

                          • <平城京跡>「すごろく」だった…89年に出土の土器 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                            奈良文化財研究所(奈文研)は21日、奈良市の平城京跡で、朝鮮半島由来のすごろくの一種「樗蒲(ちょぼ)」(和名・かりうち)の盤面と考えられる土器が確認されたと発表した。奈文研は「古代の遊戯の実像や、日本と朝鮮半島の交流を示す資料」としている。 【「樗蒲」でどうやって遊ぶ?】遊戯方法を図解  ◇現代韓国「ユンノリ」に類似 1989年に平城京の二条大路跡から出土した土器で、8世紀前半の素焼きの皿(直径約19センチ)。内側の底に直径約8センチの円状の点と、円の中心に向かう放射状の点が刻まれ、「出」という文字もあった。 これまで用途は不明だったが、奈文研の小田裕樹研究員の調査で、現在も韓国などで親しまれているすごろく「ユンノリ」の盤面に似ていることが判明。「出」という字は駒の出発点か出口を表す記号と判断した。 国内では秋田県などで似た模様が刻まれた土器や木製品が6例確認されており、これらも樗蒲

                              <平城京跡>「すごろく」だった…89年に出土の土器 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                            • 中国で発見の土器 世界最古か NHKニュース

                              中国中部の江西省にある洞窟から見つかった土器が、世界で最も古いおよそ2万年前のものだということが、中国やアメリカの研究チームの調査で分かりました。 研究チームでは、中国で農耕が始まる1万年近く前に土器を使って食べ物を煮炊きしていたことを示す貴重な発見だとしています。 これは中国やアメリカの研究チームが、アメリカの科学雑誌「サイエンス」に発表したものです。 それによりますと、土器は中国の江西省にある仙人洞遺跡で見つかり、発掘された地層の年代などを調べたところ、世界で最も古いおよそ2万年前のものだと分かったということです。 これまでは、同じ中国の玉蟾岩(ぎょくせんがん)遺跡で見つかった、およそ1万8000年前の土器や、日本の青森県にある大平山元1(おおだいやまもといち)遺跡で見つかった、およそ1万6000年前の縄文土器などが世界で最も古いとされてきました。 今回の発見は、それをさらに数千年さか

                              • 平安の土器に「平成」 おもろいもん出ましたんやわ展:朝日新聞デジタル

                                三重県埋蔵文化財センターは、松阪市和屋町の朝見遺跡で「平成」と書かれた平安時代中期(10世紀前半)の墨書土器片が出土したと発表した。櫛田川の氾濫(はんらん)を鎮めるための祭事に使われたと推定している。14日に同市で開く今年度の発掘成果報告会「おもろいもん出ましたんやわ@三重2014」で展示し解説する。 センターによると、土器片は長さ約12センチ、幅約10センチ。「平成」の墨書は長さ約5センチ、幅約2・5センチ。「平成」の墨書土器出土は県内では初めて。全国でも極めて珍しいのではないかという。当時の櫛田川の川底跡から、「保平」など「平」の字が書かれた他の墨書土器片とともに見つかった。担当者は「洪水への平穏無事を祈るために書いたのではないか」と話す。 「おもろいもん出ましたんやわ」は14日午後1時~4時半、松阪市嬉野川北町の県埋蔵文化財センター嬉野分室で。他の展示物は、伊坂城跡(四日市市)の室町

                                  平安の土器に「平成」 おもろいもん出ましたんやわ展:朝日新聞デジタル
                                • カオスちゃんねる : 縄文時代ってイイよな 腹減ったら木の実食って魚釣って一日昼寝 たまに土器焼いて見せ合いっこの生活

                                  2012年09月04日11:00 縄文時代ってイイよな 腹減ったら木の実食って魚釣って一日昼寝 たまに土器焼いて見せ合いっこの生活 24 名前: アンデスネコ(西日本)[sage] 投稿日:2012/09/03(月) 10:30:58.16 ID:uquPHlkSP クスノキの船で日本海クルーズ釣り三昧。 対岸の半島で一休み。優雅だね。 354 名前: バリニーズ(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2012/09/03(月) 22:36:32.48 ID:ItAKFBqo0 土器に彫る縄の模様を 考えてるだけで1日がすぎていくんだろうな そんな縄文ライフを送りたい 弥生時代はオワコン。 25 名前: コラット(滋賀県)[] 投稿日:2012/09/03(月) 10:31:45.80 ID:/QIc/GME0 近代文明は貨幣制度という概念で繁栄したけど、 それによって苦しめられる人も多い

                                  • 縄文時代ってイイよな 腹減ったら木の実食って魚釣って一日昼寝 たまに土器焼いて見せ合いっこの生活 : 哲学ニュースnwk

                                    2018年04月15日01:00 縄文時代ってイイよな 腹減ったら木の実食って魚釣って一日昼寝 たまに土器焼いて見せ合いっこの生活 Tweet 古代生物のフォルムワロタwwww http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4863002.html 4: ロシアンブルー(千葉県):2012/09/03(月) 10:22:05.85 ID:kiIIL1oJ0 >>1 島で生活すれば? 6: オリエンタル(東京都):2012/09/03(月) 10:23:07.41 ID:yFbhdzXT0 そんなに簡単に食い物にありつけるわけないじゃん。 7: キジトラ(東京都):2012/09/03(月) 10:23:25.41 ID:tHadhGdL0 食料確保するので1日終わるし ヒマな時することなんもないしで辛すぎるだろ なによりネットが無いんだぞ 11: スノー

                                      縄文時代ってイイよな 腹減ったら木の実食って魚釣って一日昼寝 たまに土器焼いて見せ合いっこの生活 : 哲学ニュースnwk
                                    • 水中ロボットが琵琶湖底から古代の土器を発見、立命館大学の研究 | 財経新聞

                                      2017年12月14日、琵琶湖北部の湖底における水中ロボットを用いた探査で、飛鳥時代から奈良時代にかけてのものと分析される、完全な形の土師器(はじき)の甕(かめ)が発見され、画像が撮影された。立命館大学、認定NPO法人びわ湖トラスト、いであ社、TBSテレビの共同調査研究によるものである。 【こちらも】エジプトのミイラ2体から癌の痕跡が発見される 世界最古の症例 プロジェクトの名前は葛篭尾崎(つづらおざき)湖底遺跡探査という。葛篭尾崎というのは琵琶湖北、滋賀県長浜市の地名である。土器が発見されたのは水深71.5メートルほどの場所。ちなみに調査は2010年から2017年までに16回行われており、7の地点で、湖底に沈む土器がいくつか発見されている。 琵琶湖の湖底から土器が見つかるはっきりとした理由を言い当てた者は無く、現状では謎に包まれている。 琵琶湖葛篭尾崎湖底遺跡は、水深が約70メートルと深

                                        水中ロボットが琵琶湖底から古代の土器を発見、立命館大学の研究 | 財経新聞
                                      • 料理に使った最古の土器 縄文人がサケ煮炊きか - 日本経済新聞

                                        北海道や福井県の遺跡から出土した1万1千~1万5千年前の縄文式土器の焦げ跡に、サケなどの魚を煮炊きしたとみられる脂質が含まれていることを日英などの研究チームが見つけ、11日付の英科学誌ネイチャー電子版に発表した。チームは、料理に使われた世界最古の土器としている。農耕が始まる前に発明された土器は氷河期を乗り越えるため食料の貯蔵などに使っていたとみられていたが、栄養価の高い魚類を料理していたことも

                                          料理に使った最古の土器 縄文人がサケ煮炊きか - 日本経済新聞
                                        • 石山本願寺跡か 大阪城天守閣近くから土器や焼け土 - MSN産経ニュース

                                          大阪城天守閣(大阪市中央区)北側で、16世紀後半の素焼きの土器や焼け焦げた土などが市文化財協会の発掘調査で見つかっていたことが30日、分かった。同協会の佐藤隆事業担当係長によると、織田信長と本願寺勢力が争った石山合戦の舞台で天正8(1580)年に炎上した当時の浄土真宗本山「石山本願寺」に関連する可能性が高いという。石山本願寺の炎上後、豊臣秀吉が大坂城を築いたとされるものの、これまで明確な痕跡は見つかっておらず、幻の寺院の存在を裏付ける資料になりそうだ。 調査は、国特別史跡・大坂城跡整備に伴い、平成19年に約50平方メートルの範囲で行われた。地下約4メートルの地層から、「土師器(はじき)」と呼ばれる素焼きの土器の破片が少なくとも十数点、土壁の破片や焼けた土も確認された。ただし、調査当時は土器の年代特定が困難だったことなどから、石山本願寺との関連は不明だった。 佐藤氏が、土器の形や出土した地層

                                          • 辺野古:米軍キャンプ沿岸から土器など 本格調査の可能性 - 毎日新聞

                                            • 実家から縄文土器・ハンバーガー自販機・ようかんをハーレーで運ぶ ~地元もてなしツアー in 成田

                                              滑川(なめりかわ)じゃなくて滑河(なめがわ) 3ykさんと待ち合わせたのはJR成田線の「滑河(なめがわ)」駅。 成田というと、空港や、節分で有名な成田山新勝寺などにぎやかな場所のイメージがあったが、やってきた滑河駅はとても静かだ。 なめがわ しばらくホームで写真を撮ってから改札を出ると、3ykさんが笑いながら待っていた。 「なかなか出てこないんで、もしかして富山の滑川(なめりかわ)に行っちゃったかなと心配になってました」。申し訳ない… でも何で僕が乗ってくる電車が分かったんだろうと思っていると、 「電車が1時間に1本なんです」 これまたイメージになかった成田だ。 5才から高3ぐらいまでをこの町ですごしたという3ykさん。もともとは下総町(しもふさまち)というところで、中学生のときに合併して成田市になったのだそう。 つまり、今日はぜんぜん知らない・イメージにない成田を案内してもらえるというこ

                                                実家から縄文土器・ハンバーガー自販機・ようかんをハーレーで運ぶ ~地元もてなしツアー in 成田
                                              • 仮名文字書かれた土器発見 鹿児島県・大隅国府跡 - MSN産経ニュース

                                                鹿児島県霧島市は18日、同市国分府中町の大隅国府跡から、仮名文字の書かれた平安時代の土器が見つかったと発表した。9世紀後半〜10世紀初めに作られたものとみられ、文字数から和歌の下の句と考えられる。市は「平安京から遠く離れた大隅国に豊かな文化があったことを示す貴重な史料」としている。 出土した土器は直径約15センチ、高さ約3センチの儀礼用の器とみられ、漢字から平仮名が作られる移行期に使われた「草仮名(そうがな)文字」が墨で書かれていた。「ちとせ」(千歳)という文字があることから、市文化振興課の坂元祐己主事は「大隅国府で働いていた役人が宴で祝いの歌を詠んだものとも想像できる」と説明した。草仮名文字が書かれた土器は富山県や茨城県などでも見つかっており、九州では初。

                                                • 瑞龍遺跡出土の「国字刻んだ土器」の文様 - Cask Strength

                                                  【茨城新聞】国字刻んだ土器出土 常陸太田・瑞龍遺跡 県教育財団は19日、常陸太田市瑞龍町の瑞龍遺跡の発掘調査で、平安時代の竪穴建物跡から、男女の交合を意味する国字「〓(ひるくながひ)」がヘラで刻まれた土器の底面が出土したと発表した。国字は漢字にならって日本で作られた文字。同財団によると、この国字が刻まれた土器の出土は県内で初めて。(中略) 同財団によると「〓(ひるくながひ)」は、12世紀に書かれた藤原忠実の日記にも見られ、研究家の間では隠語として知られている。国字は奈良時代ごろから使われているという。「〓(ひるくながひ)」と刻まれた意味合いや、土器の用途などは不明だが、同財団は「今回見つかった破片は忠実の日記より200年も前のもので、国字の出現を考える上でも貴重な発見。また、この地域に有力者がいたと推測できる」と話す。 http://ibarakinews.jp/news/news.php

                                                    瑞龍遺跡出土の「国字刻んだ土器」の文様 - Cask Strength
                                                  • 朝日新聞デジタル:陰干しの土器踏んだ? 表面にリスかネズミの足跡 奈良 - 社会

                                                    ネズミかリスとみられる足跡が残っていた須恵器=奈良県橿原市畝傍町の橿原考古学研究所付属博物館  奈良県大和高田市の集落跡「藤森(ふじのもり)東遺跡」で昨年出土した古墳時代中ごろ(5世紀後半)の須恵器の表面から、リスかネズミの足跡が見つかった。  幅、長さとも約1.5センチの肉球跡らしいくぼみが1カ所と、爪痕のような傷が約10カ所。素焼き前に陰干しされていた須恵器を踏んでしまったらしい。  同県橿原市の橿原考古学研究所付属博物館で公開中。市教委によると、小動物の足跡が土器に残る例は珍しく、担当者は「歴史に小さな足跡を残した」。

                                                    • ひとにくし…最古級の平仮名、9世紀後半土器に (読売新聞) - Yahoo!ニュース

                                                      京都市中京区の平安京跡にある平安時代の有力貴族の邸宅跡で見つかった9世紀後半の土器片から、多数の平仮名を記した墨書が見つかったと、同市埋蔵文化財研究所が28日、発表した。 平仮名は勅撰(ちょくせん)和歌集「古今和歌集」や「土佐日記」が編集された10世紀前半に確立したと考えられてきたが、平仮名が通説より半世紀程度早く完成したことを示す一級の発見で、完成された平仮名の文書としても最古とみられる。 土器片は、右大臣を務めた藤原良相(よしみ)(813〜67年)邸跡で昨年11月に出土した。 平仮名は書風から複数の人物が記したとみられる。文字列の多くは意味が不明だが、鑑定した西山良平・京都大教授(歴史学)によると、皿の裏にある「ひとにくしとお□はれ」は「人憎しと思われ」と読めるという。別の皿には「かつらきへ」という墨書もあり、当時、宮中で歌われた神楽歌の一節にある「葛城へ」という句とみられる。

                                                      • 縄文土器型のアイス容器が可愛すぎる。一度でいいから食べてみたい...【画像】

                                                        縄文土器の3Dデータを活用したソフトクリームの容器が「可愛すぎる」「一度でいいから食べてみたい」などとSNSで話題を呼んでいる。“付属品”のスプーンも土偶型というおしゃれっぷり。緻密でリアルな器、どうやって作ったの?製作者に聞いた。

                                                          縄文土器型のアイス容器が可愛すぎる。一度でいいから食べてみたい...【画像】
                                                        • 土器に「いろは歌」 国内最古か NHKニュース

                                                          土器に「いろは歌」 国内最古か 1月18日 5時37分 三重県明和町の遺跡から平安時代のものとみられるひらがなの「いろは歌」が書かれた土器の一部が見つかりました。ひらがなで書かれた「いろは歌」としては国内最古とみられ、ひらがなの普及の過程を示す史料として注目されています。 見つかったのは、飛鳥時代から鎌倉時代にかけて伊勢神宮で祭しを行った「斎王」が住んだ「斎宮」の遺跡から出土した土器の一部です。土器の内側には「ぬるをわか」、外側に「つねなら」とひらがなで書かれ、「いろはにほへと」で始まる「いろは歌」の一部だということです。土器が使われていた年代や出土した地層などから11世紀末から12世紀前半の平安時代のものとみられ、発掘した斎宮歴史博物館によりますと、ひらがなで書かれた「いろは歌」としては国内最古とみられるということです。また、見つかったのが当時、斎王の身の回りの世話をする女官が暮らしてい

                                                          • 土器の煮炊き跡、世界最古=1万4000年前、北海道の縄文式―日欧チーム (時事通信) - Yahoo!ニュース

                                                            北海道帯広市の大正遺跡群「大正3」遺跡で発掘された約1万4000年前の縄文土器片から、海産物を煮炊きした焦げかすが見つかったと、日欧研究チームが10日付の英科学誌ネイチャー電子版に発表した。土器を煮炊きに使った証拠としては世界最古で、海産物は川をさかのぼったサケ・マス類の可能性があるという。 この研究はオランダ・フローニンゲン大のピーター・ジョーダン博士らが、土器は狩猟採集時代にアジアから欧州に伝わったとみて行っている調査の一環。中国江西省の洞窟遺跡では、世界最古の2万〜1万9000年前の土器片が見つかっている。

                                                            • 國學院大學博物館 考古と神道で知る日本の文化・歴史(国学院大学博物館)縄文 土偶 埴輪 土器 神社 宗教 東京 渋谷 無料 Japanese tokyo shibuya Culture History Museum Archaeology jomon dogu haniwa Shinto Shrine religion Kokugakuin University Japan Tokyo free of charge

                                                              開館時間  : 午前10時~午後6時(入館は5時30分まで) ※ミュージアムショップは午前10時30分~午後5時30分まで営業。 開館日     : 通年(土・日・祝日含む) 休館日     : 不定期(館内保守及び大学の定める休日) ※当館ウェブサイトの開館カレンダーでご確認ください。 入館料     : 無料

                                                                國學院大學博物館 考古と神道で知る日本の文化・歴史(国学院大学博物館)縄文 土偶 埴輪 土器 神社 宗教 東京 渋谷 無料 Japanese tokyo shibuya Culture History Museum Archaeology jomon dogu haniwa Shinto Shrine religion Kokugakuin University Japan Tokyo free of charge
                                                              • 「縄文のない縄文土器」と「縄文のある弥生土器」[上高津貝塚ふるさと歴史の広場・考古資料館] | 博物月報

                                                                茨城県の霞ヶ浦は、現在では湖になっているが、縄文時代は海につながる広大な入江だった。そのため、周辺にはいくつもの貝塚がある。上高津貝塚(茨城県土浦市)は、縄文時代後晩期(4000〜3000年前)を代表する貝塚で、獣や魚の骨など豊富な自然遺物が出土することから、当時の食料事情や自然環境を知る上で貴重な遺跡として国史跡に指定されている。

                                                                  「縄文のない縄文土器」と「縄文のある弥生土器」[上高津貝塚ふるさと歴史の広場・考古資料館] | 博物月報
                                                                • 沖縄に東北地方の縄文土器 2千年以上前、広域交流か - 共同通信 47NEWS

                                                                  沖縄県北谷町の平安山原B遺跡で出土した「亀ケ岡式土器」とみられる土器片=24日午後  縄文時代晩期(3千~二千数百年前)の東北地方を代表する「亀ケ岡式土器」とみられる土器片が、沖縄県北谷町の米軍返還地にある平安山原B遺跡で出土したと24日、同町教育委員会が明らかにした。 沖縄での発見は初めてで、西日本でも出土は限られている。製作地や沖縄に運ばれた背景を巡り、大きな議論を呼びそうだ。町教委は「当時の幅広い交流がうかがえる重要な発見」としている。 亀ケ岡式土器は、沖縄から約2千キロ離れた亀ケ岡石器時代遺跡(青森県つがる市)で出土したことに由来し、工芸品のような精緻な模様や作りが特徴。同じ頃の東北では精巧な漆器や遮光器土偶なども作られた。

                                                                    沖縄に東北地方の縄文土器 2千年以上前、広域交流か - 共同通信 47NEWS
                                                                  • 土器型クッキーで歴史をねつ造したい

                                                                    先日、土器型クッキーをいただく機会があったのですが、何というか、それはもう土器でした。いや、クッキーだけど。 考古学者の方が『クッキーを土器っぽく見せる方法』を考えて作りだしたそうですが、その技術を利用すれば、ありえないようなモチーフでも土器のように見せることができるのではないでしょうか。 新たな歴史を作る気持ちで、土器型クッキーを作ってみました。

                                                                    • asahi.com(朝日新聞社):土器片に「男」「女」示す万葉仮名 滋賀・紫香楽宮跡で - 関西文化・エンタメニュース

                                                                      奈良時代に聖武天皇が造営した紫香楽宮(し・が・らきのみや)跡とされる滋賀県甲賀市信楽町の宮町遺跡(8世紀中ごろ)から、和歌でよく使われる万葉仮名が書かれた土器片が見つかった。市教委が22日発表した。同遺跡からは万葉集の歌が書かれた木簡も初めて出土している。当時の貴族が日常的に和歌をたしなんでいたことを示す資料で、市教委は「仏教色の強い都とされてきた紫香楽宮の性格を再検討する重要な発見」としている。  市教委によると、土器片は04年の発掘調査で、宮殿の中核施設「朝堂」跡の南側で出土した。長さ8〜3・5センチの破片を組み合わせた土器の裏側に、太い筆遣いで「歌一首」、細字で「伊毛」「乃古」と墨で書かれていた。  このうち「伊毛」「乃古」は漢字1字で1音を表す万葉仮名。「伊毛」は女性を示す「いも(妹)」、「乃古」は男性の意味の「おのこ(男)」の下の2字とみられる。「乃」の上にも文字が書かれていたが

                                                                      • なんだ、コレは! 岡本太郎が博物館で縄文に出会った話(1)【四次元との対話 縄文土器論】 - ものづくりとことだまの国

                                                                        なんだ、コレは! 大きな声が館内に響いた。 岡本太郎さんが博物館の片隅に置かれていた土器・土偶を見て、あげた叫びだ。 この瞬間から縄文の土器・土偶が広く知られ、1970年大阪万博の「太陽の塔」が「建立」されるに至る。 新潟県立歴史博物館(長岡市)秋の特別展「はにわ、どぐう、かえんどきの昭和平成」(11月4日終了)では、 フランス留学を太平洋戦争で中断、出征帰国後の1951年、東京国立博物館で「縄文」と出会った逸話のコーナー展示があった。 太郎さんが博物館で出合った縄文たち(一部) その中で太郎さんの有名な「四次元との対話 縄文土器論」が紹介されていた。 四次元との対話 縄文土器論(冒頭)文字起こし(前半) 縄文土器の荒々しい、不協和な形態、紋線に心構えなしにふれると、誰でもがドギッとする。なかんづく、爛熟(らんじゅく)した中期の土器の凄まじさは言語を絶するのである。 激しく追いかぶさり重な

                                                                          なんだ、コレは! 岡本太郎が博物館で縄文に出会った話(1)【四次元との対話 縄文土器論】 - ものづくりとことだまの国
                                                                        • 土器に「いろは歌」 国内最古か NHKニュース

                                                                          土器に「いろは歌」 国内最古か 1月18日 5時37分 三重県明和町の遺跡から平安時代のものとみられるひらがなの「いろは歌」が書かれた土器の一部が見つかりました。ひらがなで書かれた「いろは歌」としては国内最古とみられ、ひらがなの普及の過程を示す史料として注目されています。 見つかったのは、飛鳥時代から鎌倉時代にかけて伊勢神宮で祭しを行った「斎王」が住んだ「斎宮」の遺跡から出土した土器の一部です。土器の内側には「ぬるをわか」、外側に「つねなら」とひらがなで書かれ、「いろはにほへと」で始まる「いろは歌」の一部だということです。土器が使われていた年代や出土した地層などから11世紀末から12世紀前半の平安時代のものとみられ、発掘した斎宮歴史博物館によりますと、ひらがなで書かれた「いろは歌」としては国内最古とみられるということです。また、見つかったのが当時、斎王の身の回りの世話をする女官が暮らしてい

                                                                          • 奈良・西大寺 皇甫東朝の名記された墨書土器出土 外国人名記された初の遺物 - MSN産経ニュース

                                                                            奈良時代後半に称徳天皇が造営した西大寺旧境内(奈良市)から、天平年間の遣唐使船で来日し、官人として仕えた唐人「皇甫東朝(こうほとうちょう)」の名が記されたとみられる墨書土器が見つかり、奈良市埋蔵文化財調査センターが8日、発表した。奈良時代は大陸から多くの人物が来日したが、外国人の具体名が記された遺物の出土は初めて。 唐風だった西大寺と皇甫東朝の関わりや、称徳天皇ゆかりの大寺の様相を知る手がかりにもなりそうだ。 現西大寺境内の西南からイスラム陶器片や木簡とともに見つかった。須恵器の破片(長さ約15センチ、幅約10センチ)の底部外面に左側から2行で「皇浦(甫)/東(朝か)」と記されていた。 皇甫東朝は天平8(736)年、遣唐使船でインド僧、菩提僊那(ぼだいせんな)らとともに来日。称徳天皇の天平神護2(766)年に法華寺の舎利会で唐楽を奏でた功績で従六位上から貴族クラスの従五位下となり、翌年に「

                                                                            • 4300年前、踊る呪術師?人物画入り土器片 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                                                                              青森市の国特別史跡「三内丸山遺跡」で、人物画の描かれた縄文時代中期(約4300年前)の土器片が出土したと、青森県教育庁が8日発表した。 同庁によると、土器片は縦8センチ、横6センチ。1993年に同遺跡北側の盛土遺構から出土し、今年6月に出土品を整理したところ、シャーマン(呪術師)と見られる人物が描かれているのが分かった。頭部には羽根飾りとみられる線描があり、祭具または弓矢を手に持っているように見えるという。 県三内丸山遺跡発掘調査委員会の岡村道雄委員長(考古学)は「羽根飾りをつけて、祈り、踊るシャーマンの姿と推定される。線描によるシャーマンの人物画としては最古と考えられる」と話している。

                                                                              • 人面付き土器:立体的な表現…復元して初公開 青森 | 毎日新聞

                                                                                弘前大(青森県弘前市)の北日本考古学研究センターは、同県五所川原市市浦の五月女萢(そとめやち)遺跡で全国でも珍しい「人面付き土器」の復元に成功した。8日から同センター展示室(弘前市文京町)で開かれる「大五月女萢展」で初公開する。 同遺跡は津軽半島西海岸の岩木川河口の十三湖北側にある。「そとめ」とは津軽の方言でアヤメ科植物を指し、かつてはアヤメ群落の低湿地だったという。 同センターが2010年から3年かけ、五所川原市教委と共同で約3ヘクタールを発掘し、縄文時代後期〜晩期(約3500年〜約2500年前)を中心とした多数の墓抗や人骨4体分、数千点の土器、石器などを発見。東北から北海道渡島半島にかけて栄えた「亀ケ岡文化」の遺跡と分かった。亀ケ岡は現在のつがる市に位置し、19世紀に見つかった世界的に有名な「遮光器土偶」で知られる。五月女萢遺跡は亀ケ岡の約20キロ北。

                                                                                  人面付き土器:立体的な表現…復元して初公開 青森 | 毎日新聞
                                                                                • 【動画あり】「縄文土器、弥生土器 どっちが好き?」 Twitter上である曲が話題沸騰中!!

                                                                                  友達の選曲した曲の歌詞が序盤から意味分かんない http://t.co/mxiaCPwZIq — ちいぷす (@chiipusu) 2014年10月24日

                                                                                    【動画あり】「縄文土器、弥生土器 どっちが好き?」 Twitter上である曲が話題沸騰中!!