並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

521 - 560 件 / 2075件

新着順 人気順

地理の検索結果521 - 560 件 / 2075件

  • 房総沖で「スロー地震」か=間隔最短、2年3カ月ぶり―国土地理院 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    国土地理院は10日、千葉県の房総半島沖で、地下にあるプレートの境界がゆっくり滑る「スロー地震(スリップ)」とみられる現象を観測したと発表した。同様の現象は2011年10月以来で、観測史上最短の2年3カ月ぶりの発生という。 地震をもたらすプレートのひずみが小さくなった可能性がある一方、新たな巨大地震の前兆の恐れもあり、地理院は監視を続ける。

    • nProtect対応チーム公式ブログ :: 「注意」国土地理院を標的型攻撃した不正なファイル

      1. 概要 INCA Internet ER Teamでは2012年3月2日金曜日、特別の機関である国土地理院の特定ユーザに CVE-2012-0754の脆弱性の不正なファイルを送信したことを発見しました。国土地理院は  国土交通省設置法及び測量法に基づいて測量行政を行う、国土交通省に置かれる特別の機関です。不正なファイルの侵入方法は Adobe Flash Player の脆弱性コードが含まれているExcelファイルを添付した形です。もし、ユーザがセキュリティに脆弱性がある時に該当文書ファイルを実行する場合、更に他の不正なファイルに感染します。行政官庁に所属している人を目標としたこのような攻撃は、最新セキュリティの脆弱性を利用しているため、注意する必要があります。 最近、CVE-2012-0754 の脆弱性を利用した不正な文書ファイルが度々発見されているので、ユーザは文書ファイルを開く

      • 地図・地理空間情報

        サーバを変更しました DNSの情報が更新されていません。 編集を行う場合は hostsファイルにIPアドレスを設定することで、変更先のサーバを利用できます。 Windowsの場合  c:\Windows\System32\drivers\etc\hosts に以下を追加

        • 地理空間情報の技術による東日本大震災における被災地情報支援/田口仁 - SYNODOS

          地理空間情報の技術による東日本大震災における被災地情報支援 田口仁 空間情報科学 / 災害情報 / リスク情報 / 森林情報 社会 #震災復興#地理空間情報#災害対策基本法#東日本大震災協働情報災害プラットフォーム#ALL311#Web-GIS#eコミュニティ・プラットフォーム#eコミ 昨年6月に災害対策基本法の一部が改正された。東日本大震災の教訓にもとづき、多くの点が改正されたのだが、そのなかのひとつに、災害応急対応の責任者に対して、地理空間情報の活用や情報共有をするよう、努力義務が明記された。 地理空間情報とは、仕組みは後述するが、情報に位置が紐付いたものであり、位置(地理座標)をキーにして、各種地理空間情報を統合的にあつかうことで効果を発揮する。 災害対応は「いつ」、「どこで」、「なにが起きている」、「なにをしている」という情報が重要である。そして、さまざまな主体がおこなう災害対応を

            地理空間情報の技術による東日本大震災における被災地情報支援/田口仁 - SYNODOS
          • ブラウザおよびnode.jsのための高度な地理空間データ分析ライブラリ「turf.js」

            選択した範囲内の家賃相場を求めるとかいろんなことに使えます。 example Turf.jsはMapbox社謹製の地理空間データ分析ライブラリです。ピュアJavaScriptで作成されていてフロントエンドでもサーバーサイドでも動作します。 Turfの特徴としては、対応するデータ形式をGeoJSONを絞っており、基本GeoJSONで受け取ったデータを分析して分析結果をGeoJSONで返すといったライブラリになっています。 そのため、GeoJSONに対応した地図ライブラリと組み合わせることで、分析結果を簡単に視覚化することができます。もちろんD3.jsと組み合わせて使うのも簡単! いろいろな可能性を秘めた今後が楽しみなライブラリです。 今回は入門編として、Leaflet上で選択した範囲内のデータの基本統計量を計算します。 マーカーのプロパティには、それぞれ「value」値が設定されていて、選択

              ブラウザおよびnode.jsのための高度な地理空間データ分析ライブラリ「turf.js」
            • 国土地理院 測地部

              • 地理院地図Vector|国土地理院

                地理院地図及び重ねるハザードマップに掲載されている指定緊急避難場所データ(以下、「本データ」といいます)を利用される場合は、国土地理院コンテンツ利用規約のほか、以下のご利用上の注意をご確認いただき、内容に同意された場合のみご利用ください。 本データは、災害対策基本法第49条の4に基づき市町村長が指定した指定緊急避難場所の情報を各市町村に提供いただき、当該市町村に確認の上、地図上に表示したものです。最新かつ詳細の状況などは必ず当該市町村にご確認ください。 本データを、ダウンロードや印刷等を行い国土地理院サーバ外で利用される場合は、本データの更新にあわせて最新の情報をご利用ください(参照:市町村別公開日・更新日一覧)。 指定緊急避難場所は、災害種別ごとに指定されています。本データをダウンロードや印刷等を行い国土地理院サーバ外で利用される場合、指定された災害種別を利用者が正確に理解できるよう、十

                • 【WilD】ワイルドゲリラ(JEFF) on Twitter: "さて、今更話だが。 軽く、ウクライナとロシアの関係をツリーで話しておこう。ツイッターで初めてウクライナを知った!という人向けの、とても軽い紹介だ。 まずウクライナとロシアの地理関係はこんな感じだ。緑がロシア、オレンジがウクライナ… https://t.co/xzOwWzCXvC"

                  さて、今更話だが。 軽く、ウクライナとロシアの関係をツリーで話しておこう。ツイッターで初めてウクライナを知った!という人向けの、とても軽い紹介だ。 まずウクライナとロシアの地理関係はこんな感じだ。緑がロシア、オレンジがウクライナ… https://t.co/xzOwWzCXvC

                    【WilD】ワイルドゲリラ(JEFF) on Twitter: "さて、今更話だが。 軽く、ウクライナとロシアの関係をツリーで話しておこう。ツイッターで初めてウクライナを知った!という人向けの、とても軽い紹介だ。 まずウクライナとロシアの地理関係はこんな感じだ。緑がロシア、オレンジがウクライナ… https://t.co/xzOwWzCXvC"
                  • 身の回りの土地の成り立ちと自然災害リスクをワンクリックで確認できる範囲が広がりました | 国土地理院

                    平成28年3月9日に公開した、身の回りの土地の成り立ちと自然災害リスクをワンクリックで確認できるデータである「地形分類」について、本日3月29日より「地形分類(自然地形)」及び「地形分類(人工地形)」として地理院地図からの提供実験を再開いたします。 【地理院地図で見る】 ベクトルタイル「地形分類(自然地形)」を見る ベクトルタイル「地形分類(人工地形)」を見る 今回の提供実験再開にあたっては、以下の改良を行いました。なお、平成28年10月19日に判明した「数値地図25000(土地条件)」 に含まれる不具合の修正も行っております。

                    • 完全無料の地理当てゲーム『FreeGuessr.com』登場。『GeoGuessr』有料化を受けて、独自モード盛り込み+「永久無料」をアピール - AUTOMATON

                      RedditユーザーのGuessWhereYouAreCom氏は、地理当てゲーム『FreeGuessr.com』を公開した。PCやスマートフォンのブラウザでプレイできる。 『FreeGuessr.com』は、Googleマップのストリートビュー機能を利用した地点を推測(guess)するゲームだ。プレイヤーは地球上のどこかの地点にランダムに放り出され、ストリートビューの風景画像から、その場所がどこであるかを当てていく。ランダムな場所を推測するには、ランドマークや道路標識のほか、その土地の植生までも分析する知識も必要となる。正解地点との距離が近いほど得点が高くなる仕組みがあり、世界中のプレイヤー同士で得点やランキングを競うことが可能だ。 本作を語る上では、スウェーデンの開発者Anton Wallén氏によって2013年に公開された地理当てゲーム『GeoGuessr』の存在が欠かせない。前述した

                        完全無料の地理当てゲーム『FreeGuessr.com』登場。『GeoGuessr』有料化を受けて、独自モード盛り込み+「永久無料」をアピール - AUTOMATON
                      • 「関東/関西」大抵の人が知らない地理感覚の起源

                        コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                          「関東/関西」大抵の人が知らない地理感覚の起源
                        • 防災・教育・地理・地学・地域の見方etc

                          防災とか教育(地理・地学)などについての議論が深夜のTLに。 そのまま流してしまうのは惜しいので、捕捉した範囲ですがまとめてみました。 ところで、こういうネタのカテゴリ選択は難しいですね。

                            防災・教育・地理・地学・地域の見方etc
                          • 国土地理院:避難所の地図記号、新たに図案化 - 毎日新聞

                            • センター試験地理Bにてムーミンが出題され、公式アカウントに「国籍書いておけ」と受験生から注文が集まる

                              ま @kyodai0288 【悲報】センター地理Bでムーミンの出身地を問う問題が出たことにより、ムーミン公式アカウントが受験生から誹謗中傷される pic.twitter.com/hL8Ifhlz2l 2018-01-13 12:21:00 ムーミン公式 @moomin_jp ムーミンの舞台はフィンランドかノルウェーか…という問題がセンター試験で出てお怒りのみなさんも多いようで…。まだまだ知られてないんだな、と反省、もっと知ってもらえるよう公式サイトもがんばります!これを機にムーミンの世界について知ってもらえると嬉しいな。 2018-01-13 13:56:00 ムーミン公式 @moomin_jp ムーミンの公式アカウントです。商品、イベント、キャンペーンなどの最新情報や、ムーミンがもっと楽しくなる情報を発信していきます。ご意見・ご質問はムーミン公式サイトからお受けしています。 © Moom

                                センター試験地理Bにてムーミンが出題され、公式アカウントに「国籍書いておけ」と受験生から注文が集まる
                              • 地理情報分析支援システム MANDARA

                                対応OS:Windows 2000/XP/VISTA 最新バージョン:9.01 エクセル等の表計算ソフト上の地域統計データを地図化することに適した無料のGISソフトです。 中学生から教員・企業・研究者まで、幅広いユーザー層を持ちます。地図を使って分析を行うさまざまな分野でご利用いただいています。 地図データについては、全国の市町村別の地図データが付属しているほか、白地図画像から自分で地図データを作成したり、シェープファイルや各種数値地図、国土数値情報からデータを取得することもできます。 データの表示には、塗りつぶしや記号、グラフ、等値線など多様な表現方法が用意されており、誰でも簡単に統計地図を描くことができます。

                                • グーグルなど数社、地理的情報活用でネット高速化へ

                                  OpenDNS、Googleと他の数社は、世界でのデータ伝送の高速化を目指し、ある新技術を各社のインターネット運用に組み込んだ。 この技術は、「news.com」のようなインターネットドメインにデータを伝送するのに必要な数的IPアドレスを提供するDomain Name System(DNS)を強化する。開発元には、OpenDNS、Google、VeriSignといった企業が含まれる。業界内では「edns-client-subnet」、あるいはより野心的に「Global Internet Speedup」と呼ばれる同技術は、IPアドレスと関連した地理的情報を利用し、コンピュータが最も近い、つまり最も高速なサーバからデータを呼び出すのを支援する。 OpenDNSの最高経営責任者(CEO)、David Ulevitch氏は取材に応え、「OpenDNSもしくはGoogleの『Public DNS』

                                    グーグルなど数社、地理的情報活用でネット高速化へ
                                  • マウスドラッグで津波被災前・後の空中写真を動的に比較、国土地理院が公開

                                    • 阿蘇大橋周辺、ドローン動画でくっきり 国土地理院公開:朝日新聞デジタル

                                      国土地理院は17日、熊本地震の被災地を小型無人飛行機(ドローン)で撮影した動画を公開した。被害状況の把握など災害対応に役立ててもらうことを目的としている。 公開した動画は、熊本県南阿蘇村の阿蘇大橋周辺の土砂崩れ現場や、地震によって地表に現れた南阿蘇村と同県益城町の断層の映像。いずれも16日に撮影した。 崩落した阿蘇大橋周辺の画像は、国道57号がJR豊肥線と並行して走り、阿蘇大橋のある国道325号が交わっている場所。山の上部から土砂が崩れ落ちて山肌がえぐられた様子や、土砂に押し流された鉄道のレールが大きく曲がって、一部が枕木とともに道路に残っている様子が確認できる。崩れた土砂の付近に残されている自動車も映っている。 益城町で断層を撮影した動画では、農地や川、道路を横切るようにできた亀裂が延びている様子がわかる。道路にできた段差の上を自動車がゆっくりと通過する様子も映っている。 動画は国土地理

                                        阿蘇大橋周辺、ドローン動画でくっきり 国土地理院公開:朝日新聞デジタル
                                      • 市民が発見!4世紀後半に造られた「前方後円墳」 国土地理院が公開の陰影の付いた起伏図見て連絡(NBS長野放送) - Yahoo!ニュース

                                        長野市・荻原健司市長: 「(篠ノ井塩崎にある古墳が)実は前方後円墳の可能性が極めて高いということが分かりました」 前方後円墳と判ったのは、長野市篠ノ井の「将軍山古墳」です。 直径32メートルの「円墳」とされてきましたが、4世紀後半に造られた全長80メートル級の「前方後円墳」と分かりました。 国土地理院が公開している陰影の付いた起伏図を見た市民から連絡があり、専門家を交えて現地で確認したということです。 「ヤマト王権」の影響力を示す前方後円墳は善光寺平の南では8つ目で調査が進めば、県内でも3番目に大きな物となる可能性があります。 長野市・荻原健司市長: 「長い歴史の中で大変貴重な発見、さらなる歴史や郷土の研究につながることを期待している」

                                          市民が発見!4世紀後半に造られた「前方後円墳」 国土地理院が公開の陰影の付いた起伏図見て連絡(NBS長野放送) - Yahoo!ニュース
                                        • 固定資産税調査用空中写真撮影の実態に関する調査 | 国土地理院

                                          国土地理院では、全国における固定資産の現況調査用空中写真の撮影の実態を把握するため、平成29年度に全国の市町村等に対して実態調査を行いました。 本報告書及び資料は、「固定資産調査のための空中写真撮影状況」、「公共測量実施計画書の提出状況」、「空中写真の仕様」、「空中写真の利活用」等について調査・分析を行い、その結果をまとめたものです。 ● 報告書  [PDF形式:1.33MB] ● 資料-1 回答票集計表  [PDF形式:917KB] ● 資料-2 固定資産税調査概要  [PDF形式:708KB] ● 資料-3 調査票・回答票  [PDF形式:304KB] PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。 Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。

                                          • 地理空間産業の経済的影響について

                                            メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

                                              地理空間産業の経済的影響について
                                            • 地理的な僻地と心の僻地はイコールではありませんが - ぐり研ブログ

                                              ぐり研会則 一. 当会は 「ぐり研究会」 略称 「ぐり研」 と呼称する。 一. 会員は 「ぐり」 に対する理解と研鑽に努めなければならない。 一. 会員は相互に 「ぐり」 情報の共有に努めなければならない。 一. 研究会は適宜開催する。研究会は全員参加をもって原則とする。 一. 研究会において供された食品は残さず食べなければならない。 一. 新規入会の申請については会員相互の賛同をもってこれを認可する。 今や医者不足ネタは全国どこでも珍しくない関係ですっかりニュースバリューも落ちた感がありますが、そんな中で最近某所界隈でも医療関係者のみならず一般人の間でもちょっとした話題になっているニュースがこちらです。 無医化危機 揺れる村(2010年3月11日  読売新聞) 上小阿仁唯一の医師辞意 1通の辞職願で上小阿仁村が揺れている。村唯一の医療機関「上小阿仁村国保診療所」に勤務する有沢幸子医師(6

                                                地理的な僻地と心の僻地はイコールではありませんが - ぐり研ブログ
                                              • 地理大好き人間が世界一周をするとこれだけの地図が手元に残る

                                                地図をずっと眺めているのが好きでした。曲がりくねった道の先、海に浮かぶ小さな島、そこはどんな場所かと想像すると胸が高鳴ります。旅に出たくなります。 こんにちは、自転車で世界一周をした周藤卓也@チャリダーマンは地理もチリも大好きです。南北に細長いチリの行政区分は北から順に州が振り分けられています。ダルマ落としの胴体のようでした。それだけで興奮できます。 ◆地理が好き 日本なら東京と大阪、ロシアならモスクワとペルテブルグ、メキシコならメキシコシティとグアダラハラ、ギリシアならアテネとテッサロニキ、ガーナならアクラとクマシ、1番だけじゃなく2番の都市も好きだったりします。 コソボと群馬県の形ってそっくりじゃありません?前橋(県庁所在地)と高崎、プリシュティナ(首都)とプリズレンと、第一と第二の都市が張り合っているのも同じ。 by 白地図、世界地図、日本地図が無料【白地図専門店】 平成の大合併でだ

                                                  地理大好き人間が世界一周をするとこれだけの地図が手元に残る
                                                • オルソ画像について | 国土地理院

                                                  航空カメラで撮影された空中写真は、レンズの中心に光束が集まる中心投影なので、レンズの中心から対象物までの距離の違いにより、写真上の像に位置ズレが生じます。写真に写る対象物が地面から高いほど、また写真の中心から周縁部に向かうほど、この位置ズレは大きくなります。上空から撮影した空中写真では、土地の起伏(高低差)による位置ズレが生じるとともに、高層ビルなどの高い建物や周縁部のとがった山の像は、写真の中心から外側へ傾いているように写ります。 オルソ画像は、写真上の像の位置ズレをなくし空中写真を地図と同じく、真上から見たような傾きのない、正しい大きさと位置に表示される画像に変換(以下、「正射変換」という)したものです。 オルソ画像は、写された像の形状が正しく、位置も正しく配置されているため、地理情報システム(GIS)などにおいて、画像上で位置、面積及び距離などを正確に計測することが可能で、地図データ

                                                  • タモリ倶楽部『祝!高校地理必修化記念 しいたげられた地理教師たちの逆襲』つぶやきまとめ

                                                    K川の支流@⊿&📻📺 @yodobashidai25 来週は「祝!高校地理必修化」。高校時代は地理選択で、地理好きとしては嬉しい。必修化は喜ばしいが、受験科目にする大学が増えないと。自分の受験時代も地理が選択出来る大学/学部/学科は少なかったもの。何故地理の扱いが悪いのか…。地理学科も少ないし。※企画は楽しみです♪。 #タモリ倶楽部 2021-01-30 02:12:32

                                                      タモリ倶楽部『祝!高校地理必修化記念 しいたげられた地理教師たちの逆襲』つぶやきまとめ
                                                    • 桃太郎電鉄2010で地理・歴史・算数の学習 コミニュケーションもはかれる楽しいゲーム - だねだね子育て

                                                      ゲームが大好きな我が子は小学生。 ダメだと言ってもやめられるわけない、楽しいゲームです。 やめないなら、いっそのこと、小学生にとって最適な学習・教育ゲームを選んであげて、快くやらせてあげたらどうでしょう? ゲームをしているうちに、地理・歴史・算数が強くなるテレビゲーム、見つけました、ありました! それは、桃太郎電鉄、通称 桃鉄。 桃鉄で地理・歴史・算数が強くなる、7つの理由 それでは、小学生におすすめの、地理・歴史・算数が強くなる学習・教育ゲーム”桃鉄2010”を紹介していきたいと思います。 我が子は小学2年生、ゲームが大好き。 今はスマッシュブラザーズ、桃鉄、DSでポケモン、iPadでマインクラフト、私のiPhoneでみんはや、 と様々なゲームを楽しんでいます。 最近は、高校生の兄や父親と仲良く桃鉄をする姿も見られます。 8歳も離れていて、兄弟と、大人とも一緒に楽しめる桃鉄です。 何か秘

                                                        桃太郎電鉄2010で地理・歴史・算数の学習 コミニュケーションもはかれる楽しいゲーム - だねだね子育て
                                                      • 世界の国情報: 193ヶ国の、地理や、国旗、国歌などの情報を得ることが出来るアプリ。403 | AppBank

                                                        国連加盟192ヶ国に、バチカン市国を加えた193ヶ国の情報を知ることができるアプリです。国の基本情報はもちろん、国旗やその由来、国の形や、位置などを楽しみながら知ることができます。 また193ヶ国の、国歌をオーケストラによる演奏にて収録しています。さらに各国の首都や現地時間、天気、気温、為替レート、電源コンセントの形状や電圧数も掲載しています。旅行の際に便利ですね。 アルゼンチンです。 南米のヨーロッパと呼ばれる所でとても良い所ですよ。 国の基礎データ、国旗と国歌、国土と地理、現地の情報のいずれをタップします。 まずは国の基礎データをチェックしてみます。人口や宗教、通貨、GDPなどが閲覧かのうです。またWikipediaにてさらに詳しい情報へ飛べますが、Safariが立ち上がる点は少し残念ですね。内蔵ブラウザで表示してほしかったです。

                                                        • 地理院地図Globe

                                                          海外の地形を3D表示 画像をクリックすると地理院地図Globeで見ることができます。 表示例(ヒマラヤ周辺:高さ強調9倍)

                                                          • PythonとShapelyを利用した地理空間情報入門 - Qiita

                                                            ※この記事はAIが生成した文書を追記・修正した記事です。 この記事では、地理情報システム(GIS)の基本的な概念を紹介し、PythonとShapelyを使って地理空間情報の操作や可視化を実行する方法を学びます。このチュートリアルは、Pythonの実行環境が整っている方を対象にしています。 目次 GISの基本的な概念 座標系と投影法 GISデータ形式 PythonとShapelyを使ったGISデータの作成と編集 地理空間情報の可視化 地理空間データのバッファリング 地理空間オブジェクトの交差と結合 空間インデックスの使用 GISデータの読み込みと書き込み 1.GISの基本的な概念 地理情報システム(GIS)は、地理的なデータを扱うための情報システムです。GISを使用すると、地理空間データを収集、保存、分析、および可視化することができます。 主な概念: 点(point):地理空間データの基本的

                                                              PythonとShapelyを利用した地理空間情報入門 - Qiita
                                                            • Google Earthの地理空間表示言語KMLがOGC標準に | ネット | マイコミジャーナル

                                                              空間データの世界標準・相互運用を目指した国際コンソーシアムOpen Geospatial Consortium(OGC)は米国時間の4月14日、KML(Keyhole Markup Language)をOGC標準とする「OpenGIS KML(OGC KML) Encoding Standard」の承認を発表した。 KMLは、Google EarthやGoogleマップにおいて地理的特徴を表示するポイントや線、イメージ、ポリゴンなどの記述に用いられているXML文法およびXMLファイル形式である。GoogleとGaldos Systemsがオンラインマップや地図ソフトにおける表示言語の標準確立を目的に、KMLバージョン2.2をOGCの標準検討プロセスに提出していた。 OpenGIS KML 2.2 Encoding Standardは、KML 2.2のモデルおよび言語を形式化したもので、KM

                                                              • 地理に疎いイチ兵庫県民が思い付く他県のもの…日本下半分編 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                                                どーもです。ビワとノブナーガ、メンドーリでお届け致します。 地理に疎い管理人が思い付く他県のイメージ・・・前回は日本の上半分をやりました。今回はその続き! ・地元西日本へ ・近畿 ・中国 ・四国 ・九州・沖縄 ・結び 地理に疎い管理人が思い付く他県のイメージ・・・前回は日本の上半分をやりました。今回はその続き! ・地元西日本へ キンカー(ビワ)!その憎らしきキンカ頭!今日こそ海の藻屑へと消し去ってくれようぞ!!! (無視)さてこの記事は前回の続き・・・地理に疎い管理人が他県をインターネットなしでイメージして、最初に思い浮かんだものを並べていくと言うものです。 前回・・・日本の上半分編はこちら。 www.genkotsuyama.work がはははは!どんと来いっす!!!(謎の自信) フン!今回は愛知よりも西・・・すなわち管理人の邦夢(ホーム)であるわ!知らぬなどと言うのは通用せぬぞ! いや

                                                                  地理に疎いイチ兵庫県民が思い付く他県のもの…日本下半分編 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                                                • 国土地理院がウェブ地図の新デザイン試験公開、送電線表記や地形の陰影表現

                                                                  • IBMとNASA、AIプラットフォーム「Hugging Face」で地理空間基盤モデルをオープンソース化

                                                                    IBMとNASA、AIプラットフォーム「Hugging Face」で地理空間基盤モデルをオープンソース化 米IBMとオープンソースAIプラットフォームを提供するHugging Faceは8月3日(米国時間)、NASAの衛星データから構築されたIBMの地理空間基盤モデル「watsonx.ai」が、Hugging Face上でオープンに利用可能になることを発表した。これは、Hugging Face上で最大の地理空間基盤モデルで、NASAと共同で構築された初のオープンソースAI基盤モデルになるという。 IBMとNASAが共同開発したこの基盤モデルは、米国本土の1年間にわたるHarmonized Landsat Sentinel-2データ(HLS)を使って学習され、洪水や火事の焼け跡のマッピング用にラベル付けされたデータでファイン・チューニング(微調整)が行われた。 この基盤モデルは、最先端の技術

                                                                      IBMとNASA、AIプラットフォーム「Hugging Face」で地理空間基盤モデルをオープンソース化
                                                                    • GPS連続観測から得られた電子基準点の地殻変動 | 国土地理院

                                                                      国土地理院は、GPS衛星の連続観測を行う電子基準点を全国1,240箇所に約20kmの間隔で設置し、測量の基準点として活用するとともに、全国の地殻変動を監視しています。 3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(M9.0)では、最大で水平方向に約5.3m、上下方向に約1.2mという極めて大きな地殻変動が観測されました。 また3月11日の本震(M9.0)の後も、本震時の変動に比べるとわずかですが、緩やかな地殻変動が続いています。 これらの地殻変動データは、地震を引き起こした地下の断層の分析や、測量への影響を評価するために活用されています。 本震発生時に、電子基準点「牡鹿」(宮城県石巻市)が、東南東方向へ約5.3m動き、約1.2m沈下するなど、北海道から近畿地方にかけて広い範囲で地殻変動が観測されました。 なお、この図は、島根県にある電子基準点「三隅」が地震前後で動いていないと仮定して計算したも

                                                                      • 公益社団法人 日本地理学会

                                                                        2025年日本地理学会春季学術大会(駒澤大学)創立百周年記念 期日:2025年3月19日(水)〜21日(金) 会場:駒澤大学 ⇒ 2025年春季学術大会のページ 2025年春季学術大会 大会案内 ⇒ 大会会場案内(会場一覧・案内図) 2025年春季学術大会 プログラム(PDF) 2025年春季学術大会 要旨集について 2025年春季学術大会 高校生ポスターセッション(タイトルおよび要旨) 2025年春季学術大会 百周年関連行事 大会会場で百周年記念グッズを配布します!(詳細情報) 2025年春季学術大会 学生交流企画(第2報) お知らせ 公益社団法人日本地理学会創立百周年記念ご寄付のお願い 令和6年(2024年)能登半島地震(災害対応委員会のページ) 学会公式YouTubeチャンネルのご案内 会員ID確認のお願い 会員の国際的活動や評価の動向に関する情報提供のお願い

                                                                          公益社団法人 日本地理学会
                                                                        • GIS・国土の情報 | 国土地理院

                                                                          基本測量・公共測量成果等のメタデータの検索サイトです。 地理空間情報クリアリングハウスは、運用を停止しています。公共測量成果(直近3年分)のメタデータダウンロードはこちらからできます。

                                                                          • 平成30年7月豪雨に関する情報 | 国土地理院

                                                                            国土地理院は、平成30年7月豪雨による被害状況を把握するため、空中写真(垂直写真)の撮影を実施しました。 (1)垂直写真 ※雲の影響により地上が見えにくい場合があります。また、雲が多く写っている写真は掲載していない場合があります。

                                                                            • 米ヤフー、地理情報ウェブサービス「Placemaker」を提供開始へ

                                                                              米Yahooが新たに導入するサービスを利用することで、開発者はコンテンツから地理情報タグを生成できるようになる。 この新サービス「Placemaker」は米国時間5月20日、サンノゼで開催されている「Where 2.0」カンファレンスにおいて発表された。この最新サービスは、Yahooにおいてウェブコンテンツに地理情報を付加するという取り組みの一環である。なお、同サービスの技術は既に「Fire Eagle」や「Yahoo GeoPlanet」で採用されている。 YahooのGeo Technologiesの責任者であるTyler Bell氏によると、開発者がPlacemakerサービスにサインアップし、自身のウェブページを無償でYahooにアップロードすると、同サービスがそれらのページ内から地理関連情報を抽出し、タグを生成するという。このため、新聞記事やステータスアップデート、一般ウェブペー

                                                                                米ヤフー、地理情報ウェブサービス「Placemaker」を提供開始へ
                                                                              • PLANETS blog - 宮沢章夫『東京大学「80年代地下文化論」講義』 - 聞き書き書評「地理と文化」(上)

                                                                                聞き手(宇野)構成(faira) ――今回の書評は、本来予定していた大塚英志『初心者のための「文学」』ではなくて、劇作家・宮沢章夫の講義録になったんだけれど、どうして変更したの? 時間がないということで僕の聞き書きにもなったし、負担を負う側から質問したい。 いや、それは大したことではなくて、余り最近小説を読んでいないから。あと、大塚さんが『初心者のための「文学」』で論じた大江健三郎の小説『芽むしり仔撃ち』について調査をしたら、レアな資料かもしれないものに突き当たったので、ちょっとネタ自体寝かして熟成したくなって。 本当は、今回の稲葉振一郎さんインタビューに強く関わることだったので、大塚さんが現在展開している議論には一通り目を通したから、書評も書きやすいかなと思うんですよ。 でも、今回は、その大塚さんの『「おたく」の精神史』をサブテキストにした東大での講義をね、扱うべきかと思って。 ――『「

                                                                                  PLANETS blog - 宮沢章夫『東京大学「80年代地下文化論」講義』 - 聞き書き書評「地理と文化」(上)
                                                                                • 『ジョジョの奇妙な冒険』の第1部に見る、地理的考察

                                                                                  浅丼健一 @asai1920 【ジョジョ】ジョースター家があった場所はリバプール。ダリオ・ブランドーの手紙の宛先に、「RiverPool」という文字がある。宛先には「BakerStreet」「East〜」と他にも文字があるが、リバプール内の細かい地名と思われる。 pic.twitter.com/eLPVHFsk1v 2016-08-15 12:45:07 浅丼健一 @asai1920 【ジョジョ】ジョースター家がリバプールにあるとして、宛先に『Bakerstreet』『East』との言葉があったが、googlemapで調べてみると、リバプールにもベイカーストリートがあることがわかった。今は、「アッパー・ベイカーストリート」という名称になっているが。 2016-08-15 19:14:55

                                                                                    『ジョジョの奇妙な冒険』の第1部に見る、地理的考察