nzworks@固定必読 同人誌デザイン @_nzworks_ 大事なものはすべて外付けHDDに入れてるんで、SSDのものは吹っ飛んでも大丈夫っちゃ大丈夫なんですが…という話をしたら「それが絶対いいです、HDDのデータは壊れたら取り出せる確率がかなりありますがSSDは壊れたら無理です」って教えていただいてタマヒュンしました みんなもそうしよう! 2025-02-07 12:38:26
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
ググってもiTunes時代の話ばっかり出てくるのでブログに書いておきます。 iTunes時代からずっと使ってきたライブラリが230GBほどに育っていて、今使っているMBPが500GBモデルなので約半分近くを消費していた。そろそろリモート時代に突入したこともあるし、たまに出社しているけどそういうときはiPadなりでAppleMusic経由で聴けば良いと思い、外付けHDDに逃がそうと思った。 まず Music.app 外付けHDD 移行とかで検索すると、Googleが気を利かしてiTunesと読み替えてくれて古代の話が大量に出てくる。更新期間を1年とかにしても古代のiTunesのスクショのサイトが出てくるので、とにかくそういうのは無視する。大体以下のような操作を勧めてくる。 Option+クリックで開くと「ライブラリを選択」と出るので、iTunes Library.itlを選択すればOK これ
現代のNASが便利過ぎて、外付けHDDへの写真保存をやめたくなった2025.02.28 18:3085,159 小暮ひさのり 写真置き場、考え直す時代だ。 カメラで撮った写真、スマホで撮った写真。定期的にPCに繋いで外付けHDDへ。という保管をしています。たぶん多くの人がそんな写真保管をしていると思うのですが、僕はそろそろ変えたくなりました。 CP+2025で、SynologyのNASを知ってしまったので。 これ、現代の写真置き場として、クラウドに変わる利便性と、外付けHDDを上回る大容量さを兼ね備えた、理想なソリューション気がするんだよなぁ。 クラウドやめて、NASにしたくなるPhoto: 小暮ひさのりまず、スマホやタブレットのアプリから、写真を自動でNASに同期できます。 ユーザーごとにプロフィールを分けて保存できるので、オンラインのクラウドストレージ感覚で、家族全員の写真置き場として
最近はネット接続型のサブスク動画や、Tver(ティーバー)などと言った便利なサービスが普及してきて、地上波TV番組の存在感が薄くなってきました。 その一方、見たい番組の幅が広がった反面、時間が足りなくて見たいTV番組が見れないというケースも増えてきました。 また、CMを見ずに連続して番組を楽しみたい! 永久に保存したい番組があるなど、様々なやりたいことがあることに気づきました。 そこで、録画能力をUPするために、今回テレビ用外付けハードディスク(HDD)を購入しました。 我が家のテレビ・動画視聴環境が充実しましたので紹介します! BUFFALOのテレビ録画用ハードディスク今回購入したHDDは、バッファロー製の HDV-SAM3.0U3-BKA USB3.1(Gen1)というモデルです。 容量は3TBで価格は約13,000円です。 地上デジタル放送だと、約370時間の録画が可能です。 長期間
この文章は、MacでiPhoneを外付けHDDにバックアップする3つの方法について説明します。Mac OS CatalinaでFinderを使用してiPhoneを外付けHDDにバックアップすることができます。 iPhoneのバックアップはMacの大量のストレージを使用する可能性があります。バックアップファイルがMacのパフォーマンスに影響を与えていると思われる場合、iPhoneのバックアップを停止することは賢明ではありません。重要なiPhoneデータを保存するのをやめることは、あなたにとって記憶と財産を意味するからです。写真やメッセージを見ることで、過去についてたくさんのことを知ることができます。連絡先やその他のデータは、ビジネスパートナーとの連絡を取りたい場合に役立ちます。 Macがさらにバックアップコピーを保存するのが難しいと感じる場合、iPhoneを外付けハードディスクにバックアップ
みたいな感じで毎日やり取りしており、ママが観たいTVもご自身で録画していたり、子供もHDDレコーダーでTV録画するようになってからは大人しくして欲しい時とかにTV観ていてもらったりと忙しい時にも便利なので、在宅ワーク中や料理等、家事している時に観せてあげれるのが便利な所です。 まとめ今回は我が家で使っているHDDレコーダーについて紹介致しました。 TV持っていても昔と違い、YOUTUBE等の動画サイトで閲覧出来るものもありますが、著作権の問題で加工されていたり、途中で途切れていたり等….. 自分が好きな番組ある方や、私達家族みたいに子供メインで好きな番組を録画しといて、忙しい時、駄々こねる時など観といてくれると非常に助かるので、お子様がいる家庭でHDDレコーダー無い方は外付けなので、今のTVに繋ぐだけでOKですので、まだ持っていない方は一家に一台あると便利なのでご紹介させて頂きました♪お役
PCやテレビを持っているのであれば、多くの人が外付けのHDDやSSDを所有していると思います。USBと電源を繋ぐだけで使用できるので、非常に便利なこの製品ですが、実はWindowsの設定によっては挙動がおかしなことになります。 この記事では、外付けHDDの接続がついたり切れたりを繰り返したり、アクセス時に妙に読み込みが遅くなったり、そういった問題の解決方法を解説していきます。 起こっている問題について 解決方法 ①コントロールパネルを開き、システムとセキュリティを開く ②項目内で電源オプションを開く ③プラン設定の変更を開く ④詳細設定でUSBとハードディスクの設定を変更する まとめ 起こっている問題について 冒頭でも記載しましたが、接続がついたり切れたり、またはアクセス時にHDDが動き出して読み込みが遅くなる問題です。 実はこの問題はWin10の初期設定が、ノートパソコン向けの省エネ向け
現地時間の2024年5月16日、 Western Digitalが容量6TBの2.5インチ外付けHDD製品群を発表しました。SSDよりも大容量かつ安価でありながら、コンパクトさと最大読み取り速度130MB/sという高速データ転送も可能な、高い実用性を兼ね備えた外付けHDDになっています。 Western Digital Unveils World’s Highest Capacity 2.5” Portable HDDs, Boosting Its Most Popular Product Portfolios | Western Digital https://www.westerndigital.com/company/newsroom/press-releases/2024/2024-05-16-western-digital-unveils-worlds-highest-capac
突然外付けのHDDがマウントされなくなった。新しいMacBookに替えて以来、内蔵ストレージがHDDからSSDに変わって容量が減ってしまったので、映画関係の資料や音楽は専ら外付けHDDに保存している。何の気なしに資料を移そうとしてMacに繋いだら、マウントされない。すわ、パソコンを替えて以来の資料消失か……と大焦り——したのだが、普通にデータサルベージに成功したというお話。意外とまとまっているサイトが無かったので、備忘録として残しておく。 環境:macOS Mojave 10.14.6 まずは前提整理だ 基本はディスクユーティリティ ターミナルを使え 【失敗】fsck_hfsコマンド 【失敗】コマンドラインでdiskutilを使う 【成功】StellarDataRecoveryを使ってみた おしまい 【211217投稿後追記】Stellarが使えなくなっていた まずは前提整理だ 使っていた
こんにちはー、ニアです。 今回は、去年夏頃に購入したRaspberry Pi 4と自宅に余っている外付けHDD(USB接続)でNASを作ってみました。 1. 用意するもの Raspberry Pi 4 Model B(メモリ4GB) microSDHCカード(Raspberry Pi OSをインストール済) Raspberry Pi 4用ケース USB接続タイプの外付けHDD(バッファローのHD-LB1.5TU3) 2. Raspberry Pi 4にOpenMediaVaultをインストール Raspberry Piに入れているOS(Raspberry Pi OS)がDebianベースなので、今回はOpenMediaVaultというNASシステムをインストールします。 今回は、MacからRaspberry PiにSSH接続してセットアップするため、Raspberry Piのターミナルを開
テレビ番組の録画用に便利なテレビ録画用HDD(ハードディスクドライブ)。バッファローやエレコム、アイ・オー・データ機器などさまざまなメーカーから販売されています。レコーダーよりも安く大容量でコスパがよいところが録画機器として使える外付けHDDの魅力。SeeQVaultやタイムシフトマシンなど聞き慣れない機能が多いうえ、4Kや24時間録画など自分の録りたい方法に合うかもわからず、とくに初心者にとってはどれを選べばよいか迷ってしまいますよね。 今回は、各メーカーの最新商品や売れ筋上位から人気のテレビ録画用HDD13商品を集め、3個のポイントで比較して徹底検証。おすすめのテレビ録画用HDDをランキング形式でご紹介します。 マイベストが定義するベストなテレビ録画用HDDは「静音性が高いうえ簡単に接続できて、故障前に対策できる商品」。徹底検証してわかったテレビ録画用HDDの本当の選び方も解説しますの
10年前に買った外付けHDDの動作が変、PCと繋がり難く時間がかかりだした。 今、使っている外付けHDDからデータがとれなくなる恐れがあり急ぎ新しい外付けHDDを購入、データのバックアップをとらなくてはと・・・。 近くの電気量販店で購入して早速データを転送した。 BUFFALO・HD-PCGU3-Aの1TB 従来品より小型で軽量だった。 インターフェース:USB3.2 今までのHDDより転送速度が早そう。 10年前に買った BUFFALO・HD-LC2.0U3の2TB インターフェース:USB3.0 転送速度は先ず先ずの早さだろうと 外付けHDDを並べたら 従来型より小型軽量で保管が楽です。 左:黄色枠が今まで使っていたHDD 右:赤色枠が購入品のHDD PCからデータを転送中、写真は時間がかかり帳票類は短時間です。 転送するデータ・ファイルを紹介:*写真 *画像 *収入・支出 *株式 *
本ブログに目を止めていただきありがとうございます!mimi(みみ)です。 今回は、東芝レグザに繋いでいた録画用の外付けHDDがエラーを起こしたので行なったこと+修復作業依頼をしたよ!というお話です。 なお、こちらの方法はあくまで私が行ったことですので、あくまで参考程度でお読みください。 録画用外付けHDDのエラーが突然やってきた! 対応可能な復旧ソフトもあるけれど… 代行作業を依頼→修復へ おわりに 録画用外付けHDDのエラーが突然やってきた! 10年選手の「東芝レグザ」に繋いでいた録画用の外付けHDDとの相性が良くなかったのか… 「新しいUSBハードディスクを検出しました。登録を行いますか?登録時にハードディスクは初期化されます。」 …と、先日全力で拒否(エラー)されました(画像撮っておけばよかった…泣)。 「今までの録画が初期化されたら困る!ってか泣く!」ということで何度か繋ぎ直してみ
静岡県袋井市のデータ復旧を行ったお客様から、スマホのデータ管理の方法がわからない・・・と、ご相談がありました。 そのときはAndroidスマホ内にSDカードを挿入して使用していたものの、ある日突然SDカードが認識しなくなり、データが消失してしまったというトラブルでした。 データ管理に関しては、データ容量・ITスキル・費用・手間などによって状況が様々で一概にはこれ!と言えないのですが、個人的には費用をかけてでもクラウドをメイン&手元(ローカル)でバックアップが現在では一番かなと思っています。 下記の場合には、計4人で合計8TBの大容量ファイルサーバが構築され、まず埋まることはないだろう容量を確保しています。 www.data-most.com クラウドの費用も月1,000円もあれば事足りるかと思いますが、その費用をためらうのもよくわかります。 そういう場合には、クラウドを使わずに手元で管理す
今週はわたしがインフルに罹ってた関係で、番外編的な簡単な内容です(来週からまたよろしくお願いします)〇ご質問やリクエストなどはこちらへ:https://peing.net/ja/saityo_zunda〇音声読み上げ:VOICEVOX https://voicevox.hiroshiba.jp/〇登場キャラクター・VOICEVOX:ずんだもん・VOICEVOX:四国めたん〇動画内で使用させていただいているBGM・fun fun Ukelele:shimtone 様 https://dova-s.jp/bgm/play16650.html・Metal Jingle:shimtone 様 https://dova-s.jp/bgm/play16229.html〇その他素材・pixabay さま https://pixabay.com/ja/ ・効果音ラボ さま https://soundeff
データ復旧サービス ≫ お役立ち情報 ≫ データ復旧コラム ≫ 録画データを残すならブルーレイ?外付けHDD(録画用ハードディスク)?テレビ番組を永久保存するおすすめの方法とは 2022.04.28 録画データを残すならブルーレイ?外付けHDD(録画用ハードディスク)?テレビ番組を永久保存するおすすめの方法とは テレビ番組の楽しみ方といえば、昔は放送時間に見る「リアルタイム視聴」が普通でしたが、最近は録画して後から見る「タイムシフト視聴」派が増えています。テレビの種類も、外付けHDD(録画用ハードディスク)に番組録画できるタイプが主流になっています。 録画した番組は見終わったら削除するのが一般的ですが、中には、繰り返し見たいドラマや好きなアーティストが出演している歌番組など、気に入った番組を永久保存版として残しておきたいという人もいます。そんな時、録画番組をそのまま外付けHDDに残しておい
テレビ番組の録画、どうしていますか? 近頃はUSB接続の外付けハードディスク(HDD)に録画する機能を備えたテレビが増えており、それで済ませている人も多いはず。バスパワータイプの製品であれば、テレビとUSBケーブルでつなぐだけでセットアップ完了ですから、気軽に使えます。 しかし、HDDには寿命があります。設置場所や温度にも影響を受けますが、テレビの外付けHDDは酷使されがちなため、使い始めから2、3年と覚悟を決めておいたほうがいいでしょう。HDD内部はナノメートルレベルの精密さ、ホコリどころかタバコの煙に悪影響を受けるほどですから、自力での修理などほぼ不可能。故障したら録画済番組は二度と戻りません。 そんな “テレビの外付けHDDロス” を防ぐためには、バックアップあるのみ。しかし、BDにバックアップできるビデオレコーダーと異なり、外付けHDDに記録された番組は録画に使用したテレビ以外では
【今回レビューする製品】2024年 USB外付けハードディスクの性能とおすすめ・選び方:仕事向け・ゲーム向け高速ハードディスク・高耐久な外付けハードディスク 今回のお題 壊れにくい!外付けハードディスクのおすすめはどの機種? ども、Atlasです。 今日は、2024年9月現在、最新の外付けUSBハードディスクの比較の3回目記事です。 1・外付けHDDの比較 (1) 1-1:選び方の基本の説明【導入】 1-2: 一般モデル 2・外付けHDDの比較 (2) 2-1:テレビ録画用 3・外付けHDDの比較 (3) 3-1:ビジネス用 3-2;ゲーム専用 4・外付けHDDの比較 (4) =最終的なおすすめの提案【結論】 3回目記事では、外付けHDDのうち、仕事用(オフィス・デザイン向け)の専門機と、ゲーム用の専門機とをみていきます。 両分野は全く関係ないように思えますが、RAID 0で「高速化」がで
経緯 MacBook Pro Retina Mid 2012 のSSDの容量は256GBと小さいので、2013/1に購入してから3年半の間は動画ファイルや古い写真ファイル、音楽ファイルは全て1TBの外付けHDDに保存していました。 しかし、その外付けHDDも残りの容量が30GBを切ってしまい心細くなってきました。 そこで1TBのデータも含めて4TBの外付けHDDに移行する事にしました。 やりたい事 外付けHDD(1TB)のデータを全て新しい外付けHDD(4TB)に保存する。 Finderからコピーする(失敗) まずFinderからファイルやフォルダを全て選択してコピペしました。 しかし、外付けHDDから外付けHDDへのコピーは想定通り遅く 180GB程度の写真ライブラリ(iPhotoファイル)のコピーに3日と表示されました。 380GBの動画ファイル(iMovieファイル)はコピーできない
このブログを僕の第二の脳、つまり外付けハードディスクにします。 「何言ってんだ?」 という方、まずは読んでください。 今までは主に私自身の日記をだらだらと書いていましたが、それはもうやめます。 というのも、意味がない気がしてきたからです。 ただその日に起こったことを書く。 それだけでは物足りない感情が芽生えてきた、というのも理由の一つです。 ブログをこうして書いているだけできっと成長するとは思うんですが、これからはさらに踏み込んで、自分の知識をアウトプットしたいと思います。 筋トレやランニングといった体や運動については別のブログで書くのでこちらは私がインプットした情報のはけ口として使います。 日常での発見はもちろん、読書した後のアウトプット、自分の変化などについて書きたいと思います。 また、ブログの成果なども書くので、今まで通り雑記ブログになります。 たまに私の日記も書くかもしれないのでよ
文末リンク(参照1)のように,なんらかの理由でnasneの外付けHDDを交換しようとしても,公式的には既に保存されているデータ(録画データ)の引き継ぎは出来ず,HDD交換とともにデータを損失するしかない仕様です。 自宅のnasneは初期の500GB仕様に500GBの外付けHDDを接続しており,使用率90%以上で空き容量が少なくて外付けHDDを1TBに交換できないものかと考えていました。そんなとき,どうもnasneは外付けHDDをHDD本体ではなくHDDケースで識別しているらしいとの記事(参照2)を見かけました。 で,実際試してみるとうまくいきましたので,情報共有しておきます。 【想定シチュエーション】 nasneの外付けHDDを既に接続していて,保存済みデータを維持しながらHDDを交換したい。 ※理由:容量アップ,HDDの動きが怪しいなど 【準備】 ・新HDD ※旧:2.5inch 500
SONYのnasne(ナスネ)は大容量の内蔵ハードディスクを搭載したネットワークレコーダー&メディアストレージ。 今回は、nasneにおすすめの外付けハードディスク、Buffalo HD-ADU3をご紹介します! わが家ではPS4とnasneを繋げて、nasne経由でPS4のtorne(トルネ)でテレビ番組を録画しつつ、アプリでiphoneやiPadからも録画した番組が楽しめるので、かれこれPS3の時代から10年ほど重宝してます。 このnasneの内蔵ハードディスクは1TBなので、録画したアニメやドラマ、特番などであっという間に容量オーバーになってしまうんですよね。 実は、nasneは外付けHDDと接続して増設することで、容量を増やすことが出来るんです。 ざっくりとnasneへの外付けHDD増設の流れは下記です。
Thunderbolt 3およびUSB 3.2 Gen2接続に対応した外付け型HDDで、ドライブとしてエンタープライス向けHDDのUltrastarシリーズを採用している。また本体前面側にモジュラー式SSD「PRO-BLADE SSD Mag」用スロットを備えているのも特徴だ。 関連記事 ウエスタンデジタル、USB 3.2外付けHDD「My Book」に22TBモデルを追加 ウエスタンデジタルは、USB外付けHDD「My Book」のラインアップを拡充、新たに22TBモデルを追加した。 ウエスタンデジタル、22TBのWD Gold、WD Red Pro、WD Purple Pro HDDの出荷を開始 ウエスタンデジタルは、IT/データセンター向けのWD Gold HDD、NAS向けのWD Red Pro、スマートビデオ/監視システム向けのWD Purple Proについて、22TB HDD
今回はラズパイでNAS(ファイルサーバー)を構築するために外付けHDDを購入したので、ラズパイで外付けHDDが使用できるようにする方法について解説します。(外付けSSDの接続方法も外付けHDDと同じです。) 必要なもの ラズパイ 私は家に余っていたラズパイ3Bを使用しましたが、通信速度の関係上ラズパイ4の方がいいと思います。速度を気にしないのであれば3Bで十分です。 ※初めてラズパイを使用する方は、ラズパイ用の電源、SDカードが必要です。 リンク 外付けHDD(または外付けSSD) 後述しますが、2TBを超える容量だと追加の設定(パーティションの管理情報のフォーマットをGPTに変更)が必要になります。 また、外付けHDDは稼働中の消費電力が意外と高く、USB給電式のものだとラズパイが電源不足になってしまう可能性があるため下記のような外部電源を使用したものの方がいいと思います。 リンク 今回
環境情報 OS: Linux Mint 21.1 ハードウェア: HP Z240 SFF Workstation Sambaの設定ファイルパス: /etc/samba/smb.conf 始めに試したこと 外付けHDDに権限を付与し、/etc/samba/smb.confで外付けHDDのパスを指定して、共有しようとするも失敗。 Chat-GPTと何時間も格闘するも、手がかりを得られなかったので、ネットで調べたところ、以下の記事を見つける。 この記事によると... 色々調べたり試してみたりした結果、1どうやらマウントされた後では、アクセス権限の変更は不可能のようです。 じゃあどのタイミングだったら変更可能なのか? 変更可能タイミング、それは「マウントする時」でした。 外付けHDDをPCに接続すると、ubuntuが自動的にマウントしてくれます。 ですがubuntuにマウントしてもらうと、全フォル
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く