並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 23 件 / 23件

新着順 人気順

外来魚の検索結果1 - 23 件 / 23件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

外来魚に関するエントリは23件あります。 環境動物 などが関連タグです。 人気エントリには 『琵琶湖博物館で外来魚と固有種の「デカ盛り」天丼 「外来魚の駆除にも」』などがあります。
  • 琵琶湖博物館で外来魚と固有種の「デカ盛り」天丼 「外来魚の駆除にも」

    琵琶湖の固有種ビワマスと外来種のブラックバスを使った4キロの「日本一大きな琵琶湖の幸 デカ盛り天丼」の提供が1月17日、琵琶湖博物館(草津市下物町)レストラン「にほのうみ」で始まった。 1人前の天丼と「デカ盛り」天丼 同店では、外来魚のブラックバス(オオクチバス)の駆除を目的にブラックバスと琵琶湖の固有種のビワマスの天ぷらをのせた「湖の幸の天丼」(1,200円)を提供しており、琵琶湖の固有種と外来魚を同時に食べられるということで人気メニューとなっている。「さらに駆除に貢献したい」「レストランを盛り上げる目玉メニューを作りたい」という思いから「デカ盛り」メニューの提供を始めた。 ブラックバスはスズキ目の淡水魚で、ふわふわとした食感が特徴だが、大きく成長すると身が硬くなり、食感が変わる。同店では、琵琶湖の沖島の漁師が駆除のために捕獲したブラックバスのうち、体長30センチほどの飲食に適したサイズ

      琵琶湖博物館で外来魚と固有種の「デカ盛り」天丼 「外来魚の駆除にも」
    • あるYouTuberが外来魚の雷魚を放流してしまう→そこに"いきもの捕食系YouTuber”が現れて「顎」で解決する展開に

      ホモサピ @hommsapi よく行く水路に飼育放棄されたデカ雷魚が8本ほど放流されたから全部捕まえてくる。元ペットだし食うかは顔見て決めるけど pic.twitter.com/h9YEstr1yD 2022-09-08 17:25:20 リンク YouTube ホモサピ 生き物をとって食べるチャンネルです 最近YouTube上でなりすましアカウントの報告がありました。 本物は名前の横にチェックマークがあるのでそちらでご判断お願いします。 最近忙しく、じわじわと投稿日を守れなくなってきたので投稿頻度を週1から2週に1本に変更します。よろしくおねがいします ホモサピは、株式会社アナライズログとエージェント契約を締結しています。 ビジネスなどに関するお問い合わせは以下のURLまでお願い致します。 https://analyzelog.jp/contact その他ご連絡はhomo 1 user

        あるYouTuberが外来魚の雷魚を放流してしまう→そこに"いきもの捕食系YouTuber”が現れて「顎」で解決する展開に
      • ゲノム編集で遺伝子操作 外来魚「ブルーギル」駆除に可能性も | NHKニュース

        ゲノム編集という最新の技術を使って、卵を産めないように遺伝子を操作した外来魚の「ブルーギル」を作りだすことに国の水産研究・教育機構の研究グループが成功しました。ブルーギルは外来魚として各地で問題を引き起こしていて、将来的に湖などに放すことで駆除できる可能性があるとしています。 三重県にある国立研究開発法人水産研究・教育機構の岡本裕之グループ長らの研究グループは、ゲノム編集と呼ばれる最新の技術を使って、遺伝子を操作したオスのブルーギルを作り出しました。 このオスの子孫は、メスに卵ができにくくなるよう遺伝子が操作がされていて、世代を重ねるほど卵を産めないメスが増えてブルーギルを減らすことができるとしています。 ゲノム編集を使って新たな品種を作り出す取り組みは近年、急速に進んでいますが、環境省によりますと、外来種の駆除にゲノム編集の技術を使おうという研究は国内では初めてではないかとしています。

          ゲノム編集で遺伝子操作 外来魚「ブルーギル」駆除に可能性も | NHKニュース
        • 増えすぎた外来魚、電気ショックで一網打尽 米ケンタッキー州で深刻な問題に

          (CNN) 米ケンタッキー州でハクレン等の外来種の魚が大量に繁殖して深刻な問題になっている。 ケンタッキー州魚類野生生物資源局は7月30日、バークリーダムで「電気ショック」ボートを使ってこうした外来魚を感電させ、水面に浮かんだ魚を回収する活動を行った。 同局がフェイスブックに掲載した動画には、ボートから電流が流れた瞬間に、大量の魚が水面で飛び跳ねる様子が映っている。 魚を感電させる方法は、個体数を測定したり識別したりする目的で一般的に行われているという。目的は魚を感電死させることではなく、調査や捕獲の目的で一時的なショックを与えることにある。 同局が今回回収した魚は、肥料や釣り餌、加工食品用として販売された。 こうした外来の魚はナマズの養殖業者によって70年代に米国に持ち込まれ、ミシシッピ川の流域からイリノイ州やミズーリ州の河川に入り込んで大量に繁殖。その急増が原因で魚の餌が減り、生態系に

            増えすぎた外来魚、電気ショックで一網打尽 米ケンタッキー州で深刻な問題に
          • 「外来ナマズ」琵琶湖で拡大? 新たな脅威の外来魚に、滋賀県が駆除強化|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞

            大津市の瀬田川洗堰(あらいぜき)上流で、北米原産の特定外来生物「チャネルキャットフィッシュ(通称アメリカナマズ)」の捕獲数が急増している。大雨で洗堰を全開放流した際に上流に移動するとみられ、昨年は幼魚が大量に捕獲されて上流での繁殖も裏付けられた。大きくなると全長80センチ程度になり、魚も食べる雑食性。洗堰上流には琵琶湖までの障壁がなく、漁業への影響を懸念する滋賀県は「洗堰上流での根絶」に向けて駆除を強化している。 バシャバシャッ―。たらいの中でチャネルキャットフィッシュがのたうった。「大きいでしょう。ひれのとげが固くて、グローブも貫通するんですよ」。生態調査のため2015年から飼育する県水産試験場(滋賀県彦根市)の石崎大介主査が、背びれと胸びれを指さした。 琵琶湖固有種のビワコオオナマズより小ぶりだが、一般的なナマズ(日本ナマズ)より大きく迫力満点。8本のひげは在来ナマズのギギと同じ。幼魚

              「外来ナマズ」琵琶湖で拡大? 新たな脅威の外来魚に、滋賀県が駆除強化|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞
            • 固有種の宝庫『琵琶湖』と外来魚アメリカナマズの攻防 ダムが最前線? | TSURINEWS

              固有種の宝庫と言われながらも、近年は外来生物によりその多様性が失われてきている日本最大の湖・琵琶湖。そこにいま、史上最悪とも言われる外来種が侵入しようとしており、滋賀県が必死で駆除を行っています。 (アイキャッチ画像提供:PhotoAC) Tweet 琵琶湖のアメリカナマズ問題 琵琶湖の唯一の流出河川で、淀川水系の本流のひとつでもある滋賀県の瀬田川。この川の上流部にある瀬田川洗堰で、いまとある外来魚の繁殖を防ぐための戦いが行われています。 その魚とは「アメリカナマズ」。琵琶湖と瀬田川では2000年代に入って生息が確認され、ブラックバスなど他の外来魚のように湖内で大量繁殖するのではないかと懸念されていました。 滋賀県水産試験場は、琵琶湖へのアメリカナマズ拡散を阻止するために、瀬田川の洗堰上流域での徹底駆除に力を入れてきました。その結果、2020年秋以降は現時点で1匹も捕獲されていないといいま

                固有種の宝庫『琵琶湖』と外来魚アメリカナマズの攻防 ダムが最前線? | TSURINEWS
              • 台風19号境に 千曲川中流域で外来魚が大幅減 在来魚が増加|NHK 長野県のニュース

                県内の千曲川中流域では外来魚のコクチバスが3年前の台風19号のあと、大幅に減少する一方、ウグイなどの在来魚が増えていることが、県水産試験場の調査でわかりました。 北アメリカ原産のコクチバスはいわゆるブラックバスの仲間で、繁殖力が強く生態系に悪影響を与えるとして、「特定外来生物」に指定されています。 千曲川の中流域では、2015年時点で最も多く生息する魚となり、県水産試験場は千曲市内の2か所で定期的に生息数を調べています。 このうち1か所で1時間当たりに捕獲された数を見ると、台風19号の直前の2019年夏は、コクチバスが10匹あまりで、在来魚のウグイとオイカワは0匹でした。 これに対し、台風19号のあと、去年夏に行った調査ではコクチバスが0匹に減る一方、ウグイとオイカワは12匹あまりに増えました。 水産試験場によりますと、もう1か所でも同様の傾向が確認されていますが、このような調査は全国的に

                  台風19号境に 千曲川中流域で外来魚が大幅減 在来魚が増加|NHK 長野県のニュース
                • 長野 千曲川中流域 外来魚が大幅減 在来魚が増 台風影響か|NHK 首都圏のニュース

                  3年前の台風19号のあと、長野県内の千曲川中流域で、外来魚のコクチバスが大幅に減少した一方、ウグイなど在来の魚が増えていたことが、県の水産試験場の調査でわかりました。 水産試験場は台風が魚の生息数に影響を与えたとみて、詳しく調べています。 北アメリカ原産のコクチバスはブラックバスの仲間で、繁殖力が強く生態系に悪影響を与えるとして、「特定外来生物」に指定されています。 千曲川の中流域では、2015年時点で最も多く生息する魚となり、県水産試験場は千曲市内の2か所で定期的に生息数を調べています。 このうち1か所で捕獲された魚の1時間平均の数を見ると、台風19号の直前の2019年夏は、コクチバスが10匹あまりで、在来の魚、ウグイとオイカワは0匹でした。 これに対し、去年夏に行った調査ではコクチバスが0匹だった一方、ウグイとオイカワは12匹あまりに増えました。 もう1か所でも同様の傾向が確認されてい

                    長野 千曲川中流域 外来魚が大幅減 在来魚が増 台風影響か|NHK 首都圏のニュース
                  • ロボット魚が外来魚にストレスをかけて生態系崩壊を抑制!米大学が研究報告 | Techable(テッカブル)

                    カダヤシという魚をご存じだろうか。カダヤシはメダカによく似た体長3~5cmのアメリカ原産の魚だが、その分布を広げ、在来の魚や両生類の数を減少させている。2009年には国際自然保護連合により、世界の侵略的外来種ワースト100に指定されている。 現在、毒物や捕獲を通じてカダヤシの増殖を制御する試みも行われているが、失敗したり、他の野生生物に害を与えたりする場合も少なくない。そこで今回、ニューヨーク大学と西オーストラリア大学の研究者が、カダヤシにロボット魚でストレスをかけて、その繁殖を抑制する実験を行った。 ・オオクチバスを厳密に再現したロボット魚研究チームは、オオクチバスの遊泳パターンと外見を厳密に再現したロボット魚を開発し、週に1回15分間、カダヤシの群れをロボットのオオクチバスと一緒に泳がせる実験を6週連続で行った。 ロボット魚の動作は実験ごとに異なり、いくつかの試行でロボットは、生きてい

                      ロボット魚が外来魚にストレスをかけて生態系崩壊を抑制!米大学が研究報告 | Techable(テッカブル)
                    • 嶋津信彦(しまづ外来魚研究所)沖縄島の外来魚ガイド第三版発売中! on Twitter: "環境省から自治会へ厳重注意となりました。放流されたオタマジャクシは特定外来生物のシロアゴガエルの可能性が極めて高いとされました。一定期間、自己勢力範囲内に保持した場合は「保管」と見なされることもあり、法律違反となるため、ボタンウキ… https://t.co/jT6Ds533Bm"

                      環境省から自治会へ厳重注意となりました。放流されたオタマジャクシは特定外来生物のシロアゴガエルの可能性が極めて高いとされました。一定期間、自己勢力範囲内に保持した場合は「保管」と見なされることもあり、法律違反となるため、ボタンウキ… https://t.co/jT6Ds533Bm

                        嶋津信彦(しまづ外来魚研究所)沖縄島の外来魚ガイド第三版発売中! on Twitter: "環境省から自治会へ厳重注意となりました。放流されたオタマジャクシは特定外来生物のシロアゴガエルの可能性が極めて高いとされました。一定期間、自己勢力範囲内に保持した場合は「保管」と見なされることもあり、法律違反となるため、ボタンウキ… https://t.co/jT6Ds533Bm"
                      • ため池の水を全部抜いたら何が出た? 生態系に影響与える「肉食外来魚」コクチバスがなんと74匹も | TBS NEWS DIG

                        岐阜県の長良川につながるため池で、肉食外来魚「コクチバス」が大量に見つかった問題で、在来魚への食害を防ごうと岐阜県は10月3日、ため池の水を全部抜き本格的な駆除に乗り出しました。岐阜県郡上市の山奥にあ…

                          ため池の水を全部抜いたら何が出た? 生態系に影響与える「肉食外来魚」コクチバスがなんと74匹も | TBS NEWS DIG
                        • 外来魚を繁殖相手とイタい勘違い イタセンパラ減少の理由解明(北日本新聞) - Yahoo!ニュース

                          氷見市惣領のひみラボ水族館関係者が、国天然記念物の淡水魚イタセンパラの個体数が減少する仕組みの一端を解明した。雌が外来魚のタイリクバラタナゴをパートナーのイタセンパラと勘違いして産卵し、繁殖の機会を無駄にしていた。タイリクバラタナゴはイタセンパラが生息する河川で大量に増殖しており、市教育委員会は今後、本格的な駆除を検討する。(高橋幸博) ひみラボ水族館の運営を担うNPO法人Bioクラブ代表理事の川上僚介さん(28)と氷見市教委主任学芸員の西尾正輝さん(40)、同クラブ監事の川本朋慶さん(31)=千葉県=が論文にまとめ、日本魚類学会の魚類学雑誌早期公開版で会員向けに公表された。 川上さんは2014年9月、市内の万尾川でイタセンパラの産卵行動を動画で撮影。雌が二枚貝に卵を産みつけるのに失敗するシーンを詳しく分析したところ、タイリクバラタナゴの雄が周囲に縄張りをつくった二枚貝に向け、産卵したのが

                            外来魚を繁殖相手とイタい勘違い イタセンパラ減少の理由解明(北日本新聞) - Yahoo!ニュース
                          • 不妊遺伝子で外来魚駆除 「神の手」乱用に警戒感 - 日本経済新聞

                            肉厚のタイが誕生し、健康成分の多いトマトが育つ。生命の設計図にあたる遺伝子を自在に改変する「ゲノム編集」技術で新しい生物が誕生している。この技術は人間の都合で別の使い方ができる。重要な遺伝子を壊すだけで特定の生物を滅ぼせるという。外来種の駆除に使う構想が持ち上がり、議論を呼んでいる。三重県玉城町の水産研究・教育機構水産技術研究所で、体長約20センチメートルの淡水魚・ブルーギルが水槽を泳ぐ。水生

                              不妊遺伝子で外来魚駆除 「神の手」乱用に警戒感 - 日本経済新聞
                            • 外来魚より怖い魚プレデター「カワウ」の話から考える「駆除」と「保護」

                              昨今、外来種に焦点をあてた番組が人気なこともあって、「在来種」だとか「外来種」だとかそういった野生生物のセグメントがあることを知った方も多いかと思います。そこで地元で漁業組合に所属する小生が、日々の河川での活動から見える諸々を少しご紹介しようかと思います。 カワウの問題から見えてくる「在来種」と「外来種」を巡るあれこれ在来種とは文字通り、日本の固有種とも言える生物。外来種とは外国由来で日本に繁殖、及び、定着した生物と区分しましょうか。 例に上げた番組でもそうなんですが、どうもしっくりこないのが、在来種が善で外来種が悪という白か黒かという極端な思考なんですよね。確かに外来種の定着は少なからず在来種に影響を与える原因ではありますが、その嫌われ度具合たるや脊髄反射的で……。いやいや、もう少し、全体のことを考えてみませんか? というのが今回の記事のテーマでもあります。 最強のプレデター「カワウ」現

                                外来魚より怖い魚プレデター「カワウ」の話から考える「駆除」と「保護」
                              • 外来魚ブラウントラウトの定着を干俣川(群馬・嬬恋村)の流域で県内初確認 漁協と県が駆除を進める | 上毛新聞社のニュースサイト

                                外来魚でマスの一種の「ブラウントラウト」が嬬恋村の干俣(ほしまた)川流域に定着していることが分かり、吾妻漁業協同...

                                  外来魚ブラウントラウトの定着を干俣川(群馬・嬬恋村)の流域で県内初確認 漁協と県が駆除を進める | 上毛新聞社のニュースサイト
                                • "超"侵略的?!新たな外来魚コウライオヤニラミ―環境DNA調査で明らかとなった深刻な分布拡大と魚類相への影響―

                                  外来種、特に侵入先の生態系や人間活動に大きな影響を与える恐れのあるものを侵略的外来種と呼びます。コウライオヤニラミ(Coreoperca herzi)は朝鮮半島原産の淡水魚で、2017年に初めて宮崎県大淀川水系の一支流で捕獲された、比較的侵入から日の浅い外来魚です。本種は魚類や昆虫類、甲殻類などを好む強い肉食性を示し、かつ最大で全長30cmにまで成長するため、潜在的に河川生態系に対して非常に高い侵略性を持つことが予測されます。しかし、これまで水系内における広範囲な分布調査や生態系への定量的な影響評価はなされておらず、気づかないうちに事態がより深刻化している可能性がありました。 この度、辻冴月 情報学研究科助教、土居秀幸 同教授、渡辺勝敏 理学研究科教授、日比野友亮 北九州市立いのちのたび博物館学芸員、タカラバイオ株式会社の芝田直樹氏らの研究グループは、環境水に含まれる魚類由来のDNA(環境

                                    "超"侵略的?!新たな外来魚コウライオヤニラミ―環境DNA調査で明らかとなった深刻な分布拡大と魚類相への影響―
                                  • 琵琶湖のバス釣り名所「ディープホール」 外来魚駆除に活用も | 毎日新聞

                                    琵琶湖(滋賀県)の底に人工の大きなくぼ地があるのをご存じだろうか。誰が名付けたのか、釣り人を中心に「ディープホール」と呼ばれている。大型のブラックバスが釣れると評判だが、環境や生態系の研究が盛んな琵琶湖でも学術的にはほとんど話題になっていない。ディープホールはなぜできたのか。そして現状はどうなっているのだろうか――。【山本直】

                                      琵琶湖のバス釣り名所「ディープホール」 外来魚駆除に活用も | 毎日新聞
                                    • 電気ショックで外来魚を駆除(2019年8月2日)

                                      アメリカ・ケンタッキー州のバークレー湖で7月30日、州の魚類・野生生物資源局が「電気ショック」を使ってコイなどの外来魚を駆除する実証実験を行いました。 魚は感電死するのではなく、一時的に動けなくなるだけだということです。今回、回収された魚は、肥料や加工食品用として販売されたということです。 外来魚の問題は生態系に影響が出るほどケンタッキー州で深刻な問題になっています。 #外来魚#駆除#電気ショック#電気漁法#アメリカ#ケンタッキー州 WBS、モーサテ、ガイアの夜明け、カンブリア宮殿などが見放題! 「番組未公開」コンテンツも盛りだくさん。 日本最大級の経済動画配信サービス「テレ東BIZ」。 ▼▼「テレ東BIZ」はこちら(入会月無料)▼▼ https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/lp/?utm_source=youtube&utm_medium=meta&utm_cam

                                        電気ショックで外来魚を駆除(2019年8月2日)
                                      • 月に1000食出る人気の天丼、正体は外来魚…「食べられなくなる環境が理想」

                                        【読売新聞】 在来種を脅かす存在として駆除が進むブラックバスだが、一部はおいしく活用されてもいる。 バスの天丼が人気なのが、滋賀県立琵琶湖博物館のレストラン「にほのうみ」。バスとビワマスの天ぷらがのった「湖の幸の天丼」は、多い月には

                                          月に1000食出る人気の天丼、正体は外来魚…「食べられなくなる環境が理想」
                                        • 嶋津信彦(しまづ外来魚研究所)沖縄島の外来魚ガイド第三版発売中! on Twitter: "昨月オタマジャクシ1200匹が放流されたというしちゃばる公園近くの水路に行ってきました。特定外来生物のボタンウキクサが浮いていました。「池の中にいる生き物を増やすために育てています。」とせせらぎ愛護会さんは明記されていますので10… https://t.co/MWTicbgHAX"

                                          昨月オタマジャクシ1200匹が放流されたというしちゃばる公園近くの水路に行ってきました。特定外来生物のボタンウキクサが浮いていました。「池の中にいる生き物を増やすために育てています。」とせせらぎ愛護会さんは明記されていますので10… https://t.co/MWTicbgHAX

                                            嶋津信彦(しまづ外来魚研究所)沖縄島の外来魚ガイド第三版発売中! on Twitter: "昨月オタマジャクシ1200匹が放流されたというしちゃばる公園近くの水路に行ってきました。特定外来生物のボタンウキクサが浮いていました。「池の中にいる生き物を増やすために育てています。」とせせらぎ愛護会さんは明記されていますので10… https://t.co/MWTicbgHAX"
                                          • ため池で水抜き、体長51cmブラックバスも アユモドキ保護で外来魚2500匹駆除|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞

                                            国の天然記念物アユモドキを守るため、京都府亀岡市のNPO法人「亀岡人と自然のネットワーク」がこのほど、同市下矢田町の中山池で外来魚の駆除調査を行った。水が抜かれた池で大量の外来魚が捕獲された。 同池には1970年代にブラックバスなどの外来魚が放流されたという。アユモドキの生息地である曽我谷川に流下して捕食する恐れがあるとして、地元住民らが毎年秋ごろ、釣りで捕まえている。 今回は亀岡土地改良区が施設点検でため池の水を抜き、水深2メートルほどになったのを機に大規模な駆除を実施。同法人を中心に国や府、市の職員や京都先端科学大と京都大の学生ら40人が参加し、刺し網や投網を使って作業に当たった。 その結果、1日でブラックバス99匹とブルーギル2404匹を捕獲。最大で体長51センチのブラックバスもいた。理事の仲田丞司さん(63)は「コイやフナなど在来種はほとんどいない。持ち込まれた外来魚が池の生態系を

                                              ため池で水抜き、体長51cmブラックバスも アユモドキ保護で外来魚2500匹駆除|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞
                                            • 外来魚の駆除 - 東京鳥撮り

                                              カルガモ親子の写真を撮った日に、水元公園では外来魚の駆除作業が行われていました。 ライギョが2〜3本とアカミミガメやカミツキガメも入っていた様です。それぞれ大型もいて、50センチを超えるライギョや30センチを超えるアカミミガメが入っていました。カミツキガメはやや小型でしたが、放置されれば大型になり、かなり危険です。 カルガモのヒナ達にとっても命を脅かす天敵となリマス。無事に育てば良いのですが、公園は危険がいっぱいです。

                                                外来魚の駆除 - 東京鳥撮り
                                              • 絶滅危惧ゼニタナゴ、20年ぶり確認 地域住民の外来魚駆除実る | 河北新報オンライン

                                                伊豆沼・内沼(宮城県栗原、登米両市)で絶滅危惧種ゼニタナゴの稚魚の群れと産卵活動が約20年ぶりに確認され、研究者らの注目を集めている。外来魚ブラックバスの影響で姿を消したとみられていたが、地域住民を巻き込んだ駆除活動が実った。絶滅危惧種の復活は全国的にも珍しいという。 確認したのは宮城県伊豆沼・内…

                                                  絶滅危惧ゼニタナゴ、20年ぶり確認 地域住民の外来魚駆除実る | 河北新報オンライン
                                                1

                                                新着記事