並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

561 - 600 件 / 612件

新着順 人気順

多くなりました 言い換えの検索結果561 - 600 件 / 612件

  • minとmaxで簡単☆本格数式お絵描き♪ - Corollaryは必然に。

    この記事は、日曜数学会 Advent Calender 2019の6日目の記事であり、2019年11月3日に行われたロマンティック数学ナイトプライム@筑波大学で発表した内容をブログ用に加筆修正したものです。前回はAlweさんの「帰納的に定義する」とはなにか?で、帰納的に定義することは○○○○○を与えることと同じという話でした。Bernsteinの定理の証明といえば、まず集合を2つの単射でひゅんひゅん往復させたもの(伝われ~)を帰納的に定義することから始めますが、これを○○○○○に言い換えて証明を簡潔にしていて面白かったです。 はじめに 数式お絵描きとは「Desmos」「GeoGebra」「GRAPES」などといった数学ソフトウェアに、数式を並べることで曲線や領域を表現するお絵かきのことです。数式の中にパラメータを用意すれば、グラフが変化する作品も作れます。 例. メタモンのへんしん by

      minとmaxで簡単☆本格数式お絵描き♪ - Corollaryは必然に。
    • 【読書感想文】それ、勝手な決めつけかもよ?だれかの正解にしばられない「解釈」の練習(著者:阿部 広太郎)★★★★★ - 名もなき本棚

      【この本から得たこと】 過去も未来も、現在から前向きに解釈しなおす 【得たことを活かすための3つのポイント】 ① 自分の名前に意志を見いだす。 ② ネガティブな状況を前向きに言い換える。 ③ 「今年の希望の漢字」を一文字決める。 【感想後記と補足説明】 Kindle Unlimited から「それ、勝手な決めつけかもよ?」という本をオススメされた。 表紙の「かもよ?」に釣られて、さっそく読んでみることに。 (読書感想文カテゴリーでは他にもいろんな本をご紹介!) それ、勝手な決めつけかもよ?だれかの正解にしばられない「解釈」の練習【SNSシェア機能付き】 (Discover Next D) 作者:阿部広太郎 ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon これ、面白いな。 内容としては、事実に対して新しいネーミングを付けて、解釈で前向きに捉えなおすような話。 他の人の例やエピソードが多く入っ

        【読書感想文】それ、勝手な決めつけかもよ?だれかの正解にしばられない「解釈」の練習(著者:阿部 広太郎)★★★★★ - 名もなき本棚
      • 『人事制度の成功確率を上げるには?成果定義・白けのイメトレ・ネーミングの「OKゴール」モデル』

        新R25の「しくじりランキング」企画で、サイバーエージェントで失敗した人事制度を取り上げてもらいました。YoutubeやTwitterなどの反響が想像以上に大きくて、動画パワーに驚いています。 今回のしくじり企画と新R25の渡辺編集長の切れ味あるインタビューのおかげで、失敗した人事制度を楽しく振り返ることができました。失敗の振り返りというのは、「今だから笑える」ということもあれば「思い出すとやっぱりつらい汗」というものが混在するのですが、改めて見てみると成功している制度も失敗のおかげで成り立っていることがわかりました。 今でも、新しい制度に取り組む時には頭を悩ませます。当然ながら新しいということはマニュアルもないし、正解もありません。それでも過去の失敗と成功体験を踏まえて、少しづつ打率を上げる方法を増やしてきました。今回の記事が良い機会だったので、人事制度の成功確率をあげる方法をまとめてみ

          『人事制度の成功確率を上げるには?成果定義・白けのイメトレ・ネーミングの「OKゴール」モデル』
        • 【言い換え力】子供と目線チャンネルが合ったら実践してね - 川越の塾|川高川女合格専門! 爆裂松江塾!in 川越

          夫婦ラジオでも語ったけどさ 親子って、家の中で同じ空間にいる時に 喋ったら聞いてるもんだと思い込みがちよね。 「そのへん、散らかってるから片付けてねー」 とか、自分は食器洗いながら声を発する。 子供は子供で、目の前のおもちゃで遊びながらその声を「音」として聞く。 意識の大半は視覚情報が脳みそと繋がっていて 見たものがどんどん脳内で言葉に置き換えられていく。 その時の 「そのへん、散らかってるから片付けてねー」 は、子供の脳みそに言葉としては届いていない。 だから洗い物を終えて子供の方を見ると、全然片付いてなんかいない。 「え?片付けてって言ったよね?」 と、子供の背中に向けて声をかける。 子供はそのとき初めて振り向き、目を合わせる。 「え?」 どちらか言いながら。 目線チャンネルはこの時初めて親に合わさるんだ。 「なんで言われた時にすぐやらないの?」 はい、これ 目線チャンネルが合って、脳

            【言い換え力】子供と目線チャンネルが合ったら実践してね - 川越の塾|川高川女合格専門! 爆裂松江塾!in 川越
          • 「勉強しても英語を話せない人」と「中学英語で話せる人」を分ける“たった1つの能力”とは?

            松尾光治/パタプライングリッシュ教材開発者 元英会話スクール講師 、1989年からアメリカ在住。 英検1級、TOEIC985点。早稲田大学在学中に2年間のアメリカ留学を経て、本格的に英語を勉強。大学を中退後、日本の大手英会話スクールで講師を務める。 駐在員として英語スクール現地立ち上げのためニューヨークに渡る。その後、ニューヨークにて現地日系商社で勤務。 英会話の講師と商社での勤務経験から、日本人ビジネスパーソンを対象にした実用的な英語教材を開発する。 代表的な教材は、ビジネススピーキングに特化したパタプライングリッシュ for Business、 音声変化に特化したモゴモゴバスターで、特にアメリカ在住の日本人から非常に高い評価を得ている。 ビジネスを強くする教養 斬新な思考、創造性はアートからやってくる!美術や音楽、ワイン、さらには哲学や宗教などを、その世界のプロ達が、最新のトピックスに

              「勉強しても英語を話せない人」と「中学英語で話せる人」を分ける“たった1つの能力”とは?
            • ボカロ曲『ダーリンダンス』は”好きな人に貢ぐ女子”が題材の曲だった。ボカロP・かいりきベアが描くダークで難解な歌詞の秘密を本人が解説

              ボカロ曲『ダーリンダンス』は、Youtubeで再生回数2,600万、ニコニコ動画で300万を超える、ボカロP・かいりきベアさんにとって『ベノム』に次ぐ代表曲だ。 本作は、テンポのいい明るいメロディに、一見すると意味不明な電波ソング風の歌詞が歌われている。 しかし、歌詞をよくよく見ると「病み悪化してんだ」「踊れ奴隷」「私 なにもない」など、不穏な言葉が並んでいることがわかる。一体、この歌詞に込められたテーマは何なのだろうか? ボカロPに、ある1曲の歌詞について、とことん伺うインタビュー連載企画「ボカロPの言葉」。 kzさんの『Tell Your World』、カンザキイオリさんの『命に嫌われている。』に続き、第3弾となる今回は、かいりきベアさんに『ダーリンダンス』を解説して頂いた。 実は今回『ベノム』についての取材オファーをしたところ、かいりきベアさんご本人から「『ダーリンダンス』の方がたく

                ボカロ曲『ダーリンダンス』は”好きな人に貢ぐ女子”が題材の曲だった。ボカロP・かいりきベアが描くダークで難解な歌詞の秘密を本人が解説
              • スライドを自動作成してくれる生成AI を試してみた | DevelopersIO

                社内向けなどのカジュアルなスライドの作成を効率化したいと思い、スライド生成AI(SlidesAI)を使ってスライドを使ってみました。 こんにちは、AWS事業本部の神保です。 まだまだ寒い日が続きますね。 今年 2024年 は暖冬の傾向らしく、先日も東京で気温が20度以上まで上がりました。 ただその後は冷え込んでいるため、引き続き体調に気を付けていきたいところです。 1. テーマ:スライド生成AIを使う さて今回は、スライドの作成を効率化したいと思い、スライド生成AIを使えないかと試してみたという記事になります。 社外向けのスライドは、テンプレート等いろいろとお作法に則るところがあるのですが、 社内向けのスライドや、または会社外の活動で作成するシーンなどを考えています。 ちょっとした土台があれば、スライドの企画や作成が捗るのに、というシーンに対して、 その土台作りとなるかどうか、試してみたい

                  スライドを自動作成してくれる生成AI を試してみた | DevelopersIO
                • 海外の自然言語処理活用事例シリーズ Part.4 | keywalker

                  海外の自然言語処理活用事例シリーズはこちらです。 Part.1・Part.2・Part.3・Part.4・Part.5 第四回 自動要約 ~時短効率化を目指して~ 第三回では、文章分類の技術の中身と、ニュース分類や顧客分析への応用例を紹介しました。第四回では文章の内容を機械が要約して返す機能である自動要約について、活用事例と、2020年に開発されたばかりの最新アルゴリズム「PEGASUS」を紹介します。 自動要約とは 人間は複雑な文章データをすぐに理解するため意識的・無意識的に要約作業を行っています。例えば、何ページにもわたる白書をレポートでまとめるとき、顧客との電話で話を理解するときなど、ビジネスの現場でも要約する力は不可欠です。そんな要約作業、AIによってより「人間らしい」要約を返すモデルが生成しつつあるのをご存じでしょうか。「AIが文章の内容を認識し、自動で要約を返す」自然言語処理、

                    海外の自然言語処理活用事例シリーズ Part.4 | keywalker
                  • 「負荷のかかる質問になると話を変える子」は賢くならない - 川越の塾|川高川女合格専門! 爆裂松江塾!in 川越

                    賢さは思考から 思考は言語から 子供の言語力は「家庭内の会話」における親の意識と行動で決まる。 ということで、 今日は、子供が勝手に賢くなる会話誘導術について考えてみたい。 もし普段の会話のみで子供が勝手に賢くなるとしたら、それはどういうメカニズムなのか。 シンプルに考えると 会話により語彙が増える ↓ 増えた語彙で思考が広がる ↓ 賢くなる こういうことだろうか。 ふむ 子供の語彙力不足に悩む人達が、「語彙力問題集」みたいなものをやらせているのをよく見るが おそらくそれではかけたお金と時間ほど成果はない。 なぜなら、思考に結びつく語彙の増強は そもそも子供の興味関心や好奇心、没頭とセットにならないと無理だからだ。 子供は日々、さまざまなものへと興味関心を持ち、そこに視線と意識、思考を向ける。 親はそれをよくよく観察。 そしてそこに合わせて言語を乗せる。 そこでポイントになるのが 「疑問詞

                      「負荷のかかる質問になると話を変える子」は賢くならない - 川越の塾|川高川女合格専門! 爆裂松江塾!in 川越
                    • 『jeen-yuhs カニエ・ウェスト3部作』第3幕レビュー: 力を持ちすぎ精神の均衡を崩すという“予言”

                      約21年間に渡ってカニエ・ウェストを撮影した3部構成となるドキュメンタリー映画『jeen-yuhs: A Kanye Trilogy(邦題:jeen-yuhs カニエ・ウェスト3部作)』がNETFLIXにて2022年2月16日から3週にわたって公開となった(視聴はこちらから)。 この3部作の第3幕「目覚め」について、ライター/翻訳家の池城美菜子さんにレビュー寄稿いただきました。 <関連記事> ・『jeen-yuhs カニエ・ウェスト3部作』第1幕レビュー ・『jeen-yuhs カニエ・ウェスト3部作』第2幕レビュー ・カニエ・ウェストの新作アルバム『DONDA』徹底解説:6つのキーワードと10曲 自らを予言した「Power」の歌詞 No one man should have all that power ひとりの男にそこまでの力を持たせてはいけない カニエ“イェ“ウェストの2010年「

                        『jeen-yuhs カニエ・ウェスト3部作』第3幕レビュー: 力を持ちすぎ精神の均衡を崩すという“予言”
                      • 仕事で得たみんなのスーパースキルを教えてもらう会 - イーアイデム「ジモコロ」

                        すべての仕事やアルバイトは、長く続ければ固有のすごい能力が身につくもの。それが日常生活に役立つかはさておき、そういった職業別のスーパースキルを読者投稿で集めてみました。 こんにちは、ライターのおおきちです。 どんなアルバイトでも仕事でも、続ける内に自然と身についてしまうスキルってありますよね? 例えば…… こういう能力のことです こういうのとか そういうさ!みんなが「人に言うまでもない」と思ってる業務で得たスキルって一体どんなのがあるのよ!!みんな意外と隠し持ってるんじゃないの!! ということでSNSで募りました! 記事に利用したく「その職を経験したから得た、あなたのスーパースキル」を募集しています!実生活に役に立つ(立たなくても可)スキルをリプライやDM等で教えてください! 画像は編集部と話して出てきたスーパースキルです! 頼む〜!記事の中で紹介することがあります! pic.twitte

                          仕事で得たみんなのスーパースキルを教えてもらう会 - イーアイデム「ジモコロ」
                        • 「答えを決め打つ」タイプの二分探索を使いこなそう - ARMERIA

                          ゴールデンウィークの有志コンテストなどで多く出題され、話題になったので記事を書こうと思います。 対象レートはだいたい緑~水色(最後のほうは青くらいまで)です。実際のAtCoderの問題を使って説明していくので、ネタバレになる点はご了承ください。 「答えを決め打つ」タイプの二分探索とは この記事で扱うのは、以下のような問題&解法です。 「○○という条件を満たす の最小値を求めよ」という問題において、 「ある値 が与えられたとき、○○を満たすことはできるか?」という判定問題を考え、 その判定問題を繰り返し解くことでYesになる とNoになる の間の境界を特定し、元の問題の答えを求める解法。 もちろん最小値ではなく最大値である場合もあります。実際にいくつか問題を見ていきましょう。 問題例1:花束(ARC050-B) B - 花束 解法 持っている花から2種類の花束を作り、その合計数を最大化する問

                          • 症状把握、全国システム 軽症者ら対象、迅速な対応図る 厚労省導入へ 新型コロナ:朝日新聞デジタル

                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                              症状把握、全国システム 軽症者ら対象、迅速な対応図る 厚労省導入へ 新型コロナ:朝日新聞デジタル
                            • OSSにコントリビュートしてみたい人を応援する記事

                              先日、人生で初めて OSS にコントリビュート(貢献)してきました。 自分の実力ではとてもできないだろうと思って手を出そうともしなかったのですが、真面目にコツコツ取り組んでみるとついにはその目標を達成することができました。 かかった期間も一週間以内(ぶっ通しではないので実際の時間はもっと短い)でした。 もちろん優しい issue を対象にしたというのもありますが、一週間なら挑戦してみようかな という前向きな気持ちになれる期間ですよね。OSS にコントリビュートするのに壁を感じる方は多いと思うので、この記事ではそういった壁を取り払うべく、自分が OSS にコントリビュートするまでの道のりを書いていこうと思います。 この記事では、以下の内容を扱います。 OSS コントリビュートへの意欲・背景 OSS にコントリビュートするためにやったこと OSS コントリビュートしてみてどうだったか OSS

                                OSSにコントリビュートしてみたい人を応援する記事
                              • 法則は「バナナ」にあり?名作アニメのキャッチコピーを分析してみた - 無職と1クールアニメ

                                売れる作品には、優れたキャチコピーがつきもの。 こちらは、日本歴代興行成績上位10作品のキャッチコピー(2022年10月22日時点)。 順位 作品 キャッチコピー 1 劇場版「鬼滅の刃」無限列車編 その刃で、悪夢を断ち斬れ 2 千と千尋の神隠し トンネルのむこうは、不思議の町でした。 3 タイタニック 運命の恋、誰もそれを裂くことはできない 4 アナと雪の女王 凍った世界を救うのは――真実の愛。 5 君の名は。 まだ会ったことのない君を、探している。 6 ハリー・ポッターと賢者の石 "史上最強のファンタジーがやってくる 7 もののけ姫 生きろ。 8 ハウルの動く城 この城が動く。 9 踊る大捜査線 THE MOVIE2 レインボーブリッジを封鎖せよ! 現場に正義を。 10 ハリー・ポッターと秘密の部屋 ドビーめは警告しに参りました。 「見てみたい!」と思わせる素晴らしいキャッチコピーが並ぶ

                                  法則は「バナナ」にあり?名作アニメのキャッチコピーを分析してみた - 無職と1クールアニメ
                                • 「本当に頭のいい人」と「知識を詰め込んでいるだけの人」の決定的な1つの違い(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

                                  偏差値35から東大合格を果たした、現役東大生の西岡壱誠さんの著書『「思考」が整う東大ノート。』が話題だ。2浪しながらも成績がなかなか上がらず、崖っぷちに立たされていた西岡さんは、頭がいい人の「ノートやメモの取り方」には共通点があり、それを真似することで、誰でも質のいいインプットやアウトプットができるようになると気がついたという。勉強法を見直し、ノートの使い方をガラッと変えた結果ぐんと成績が伸び、見事合格することができた。 この経験から西岡さんは、「東大生は、誰もがずば抜けた記憶力を持つわけではない。思考を整理するのがうまい人が多いのだ」と気がついた。その後、1000人以上の東大生のノートを分析し、その結果をまとめたのが『「思考」が整う東大ノート。』だ。本連載では、そんな本書から、仕事にも勉強にも役立つ、「見返さない」のに頭に入るノートの作り方を学ぶ。今回のテーマは、「丸暗記に頼らない記憶術

                                    「本当に頭のいい人」と「知識を詰め込んでいるだけの人」の決定的な1つの違い(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
                                  • 【書評】 言葉を変換 村上信夫の嬉しいことばが自分を変える - 不思議の国のアラモード

                                    ・物は言いようがよくわかる書籍 伝え方1つという部分。 伝えたいことを上手く伝える。 大切なことだと思います。 同じことを伝えるにしてもです。 相手に届くかという部分。 喜怒哀楽の違いが出るんじゃないでしょうか。 「そういう意味じゃないです…(汗)」 言葉の解釈が自分と違う。 自分が思っていたのと違う感じに伝わってしまう。 生きていたらそういうことは経験あると思います。 多くの言葉を知っておき嬉しい言葉での伝え方を知っておく 語彙力を高めるって意味でも本書は素敵です。 書名:嬉しいことばが自分を変える ことばの取扱説明書 著者:村上信夫 出版社:ごま書房新社 出版年:2020年11月24日 ページ数:253ページ 言葉の取り扱い説明書。 本書を言い得て妙と言える書名。 読んでいてまさしくと言えました。 大枠は武器言葉を嬉しい言葉にするです。 私も目からウロコと言える変換が多く見つかった書籍

                                      【書評】 言葉を変換 村上信夫の嬉しいことばが自分を変える - 不思議の国のアラモード
                                    • 「存亡の機」とは【意味・誤用・例文・言い換え・使い方・読み方】

                                      「存亡の機(そんぼうのき)」のことを「存亡の危機(そんぼうのきき)」と用いるのは誤用です。 「存亡」の意味は「生き残るか滅びるかということ」で、「機」の意味は「大事なところ。かなめ=重要な時」です。ですから、「存亡の機」の意味は「生き残るか滅びるかの重要な時」となります。 しかし、「機」を「危機(あぶない時、あぶない状況)」に変えてしまうと、「生き残るか滅びるかのあぶない時」となり意味が変わってしまうのです。 また、「存亡の危機」を用いた発言・文章の中には、「存続の危機(引き続き存在できるかどうかが危ぶまれる状態)」と表した方がよい例が多く見受けられます。 本来の言い方「存亡の機」を選んだ人が6.6%、誤った使い方「存亡の危機」を選んだ人が83.0%文化庁が行った国語に関する世論調査(H28)で、「存亡の機(そんぼうのき)」を使っている人が6.6%、「存亡の危機(そんぼうのきき)」を使って

                                        「存亡の機」とは【意味・誤用・例文・言い換え・使い方・読み方】
                                      • ユーザーインタビュー10の心得:やさしくできる傾聴 と 「聞く」技術 を参考に|ジマタロ

                                        UXデザインやサービスデザインなどの取り組みで、ユーザーにインタビューをしたことのある人は多いと思います。でもこれまで学校でインタビューの手法を学んだ人は少ないのではないでしょうか。 かくいう僕もその1人です。実践での経験を重ねて、これまで結構な数のインタビューを実施しましたが、はじめは人の様を見よう見まねでした。でも体系的に理解しておかないと亜流になってしまうので、書籍をベースに自分なりの心得をまとめてみます。 今回は2冊の本を紹介します。 やさしくできる傾聴 中村有(著) 秀和システム 2010.08 インタビューの基本は「傾聴」です。成功と失敗を分ける一番の境目は、相手の発言を引き出せているかどうかです。悪いインタビューは質問する側が多くしゃべって、被験者がほとんど話していなかったり、誘導させられている場合です。 この本は特にカウンセラーとして、様々な深刻な事情を抱えた人に対しての傾

                                          ユーザーインタビュー10の心得:やさしくできる傾聴 と 「聞く」技術 を参考に|ジマタロ
                                        • システムエンジニアと会話するための用語集 - Part1 - DIGITAL COFFEE-デジタルコーヒー

                                          どーも、PlugOutです。 僕はシステムエンジニアなので、システムエンジニアじゃない人がシステムエンジニアと話をするときに覚えておくと便利そうな用語をまとめてみました。 基本的には業界用語や専門用語をメインにしています。 ちなみにタイトルにはPart1とつけていまして、色々とネタがまだあるようならPart2も書こうかなと思っていますよ! # プロセス プログラムによる一連の処理のこと。 例えば何らかのプログラムを起動した場合、それによって行われる処理のこと自体を差します。 良くプログラムとごっちゃにして使われています。 例: プロセスが正常に起動しました。 まだこのプロセスは動いています。 # 殺す 物騒な単語ですが、これはシステムの命令のkill(殺す)からきています。 起動中のプロセスを強制的に終了させるときに使います。 主語になるのは人とは限らず、別のプログラムが殺す可能性もありま

                                            システムエンジニアと会話するための用語集 - Part1 - DIGITAL COFFEE-デジタルコーヒー
                                          • まずはここから!コストをかけずに誰でもできる、楽天市場無料集客術【前編】

                                            はじめに 「楽天市場に出店したものの、何から始めて良いかわからない」 「楽天市場で販売しているものの、何をしたらいいかわからない」 かれこれ5,6年、楽天市場を中心としてEC事業の支援をしていますが、上記のような質問を受ける機会を非常に多く頂きます。確かに、楽天市場における攻略法の類のものはあまりネット上にも転がっておらず、どうしてもお買い物マラソンやスーパーセールなどのイベント対策や広告に偏重した施策に終始することが多くはないでしょうか。 もちろん、イベント対策や広告も非常に重要な要素です。ただ、その前にコストをかけずに誰でもできる「基礎対策」をまずはやってみていただきたい。サッカーでいうならトラップやパス、つまりそもそもサッカーをするにあたり必須の能力です。言い換えると、楽天市場における基礎対策は、楽天市場で事業を展開する上での必須の対策と考えています。 今回はその基礎対策を「誰でもで

                                            • 数学を自分のものにするために必要なのは、才能でも論理でもない。直観だ! 『こころを旅する数学』|じんぶん堂

                                              記事:晶文社 「それにしても、数学者たちはどうやっているのか? それがこの本のテーマである」(『こころを旅する数学』より) 書籍情報はこちら ふたりの天才が放った、うさんくさい言葉 「私には特別な才能などいっさいない。ものすごく好奇心が強いだけだ」 15歳のころ、私はアインシュタインのこの言葉が大嫌いだった。トップモデルが「大切なのは内面の美しさよ」と言っているようなもので、嘘っぽいと思っていた。はっきりいって、こんなばかげた発言に耳を傾けたい人などいるだろうか? しかしながら、本書で最も伝えたいのは、アインシュタインのこの言葉を真に受けるべし、ということなのだ。 そもそも、私たちがこの言葉をきちんと受け止めようとしないこと自体が驚きである。アインシュタインが有名なのは、救いようのないばか者だからでも、口から出まかせの嘘をつくからでもない。道行く人に尋ねてみれば、アインシュタインの相対性理

                                                数学を自分のものにするために必要なのは、才能でも論理でもない。直観だ! 『こころを旅する数学』|じんぶん堂
                                              • LLM(大規模言語モデル)とは?生成AIとの違いや活用事例・課題 | DOORS DX

                                                LLM(大規模言語モデル)は、自然言語処理(NLP)の分野で使用される深層学習モデルの一種であり、その主な目的は、膨大な量のテキストデータを学習し、人間のような自然な言語生成や理解を実現することです。 技術的な側面からもう少しお話すると、LLMは深層学習の技術を用いた複雑なモデルで、その基盤となるのはニューラルネットワークと呼ばれる人間の脳のニューロンの働きを模倣する計算モデルです。 このニューラルネットワークは、複数の層からなる構造で入力データを受け取り、パターンを学習して予測や分類を行うことができます。特に、LLMは巨大なテキストデータを入力とし、大量のパラメータを調整しながら言語構造を学習させています。 代表的なLLMの例として Googleの「PaLM」 OpenAIの「ChatGPT」 オープンソースなモデルとしてMetaが開発した「Llama」、Databricksが開発した「

                                                  LLM(大規模言語モデル)とは?生成AIとの違いや活用事例・課題 | DOORS DX
                                                • 意見真っ二つ! 「なるほど」ビジネスシーンで使ってOK? NG? “正解”をマナーコンサルタントに聞いてみた(オトナンサー) - Yahoo!ニュース

                                                  家族や友達との会話で、「なるほど」という言葉を使うことがある人は多いと思います。「なるほど」には、相手が言ったことに対して「納得」「同意」を伝える意味があるため、相づちとして使われることも少なくありません。この「なるほど」、ビジネスシーンでの使用については意見が分かれているようで、「上司に対して使うのはダメでしょ」「“上から目線”にも取れるからやめた方が…」「同意を表す言葉なんだから問題ない」「誰に対しても使っていいと思う」など、意見が分かれているようです。 【要注意】「えっ…!」 これが、人の家を訪問するときに控えるべき「足元」NG例です マナーの観点からみたとき、「なるほど」はビジネスシーンで使ってもよいといえるのでしょうか。一般社団法人「マナー&プロトコル・日本伝統文化普及協会」(東京都港区)代表理事で、皇室のマナー解説やNHK大河ドラマのマナー指導などでも活躍する、マナーコンサルタ

                                                    意見真っ二つ! 「なるほど」ビジネスシーンで使ってOK? NG? “正解”をマナーコンサルタントに聞いてみた(オトナンサー) - Yahoo!ニュース
                                                  • 第279回午後TOEIC L&R公開テストの詳細結果ABILITIES MEASURED(アビメ)が届いたので見方を踏まえて詳しく解析 - 書きつくし!

                                                    先月受験した「第279回TOEIC L&R公開テスト(午後)」の詳細結果が届きました。 点数自体は、以前にもお伝えした通り、615点(リスニング295点、リーディング320点)です。 パーセンタイル(Percentile rank)を見たところでは、リスニング(聞き取り)が23ということは、 パーセンタイルの意味がTOEICでもそのまま用いられているなら、 簡単に言うと「100人中、下から数えて23人目の位置にいる」ということですね。 下から数えた方が早いということになります。 リーディング(読解)のパーセンタイルは57なので、 簡単に表すと「100人中、下から数えて57人目の位置にいる」ということになります。 中間くらいということですね。 ここまでは「そっかあ」くらいの感想ですが、 詳細結果のABILITIES MEASURED(アビメ)を見ると、自分の解き方の特徴や課題が見えて来たので

                                                      第279回午後TOEIC L&R公開テストの詳細結果ABILITIES MEASURED(アビメ)が届いたので見方を踏まえて詳しく解析 - 書きつくし!
                                                    • 科学が浸透すれば宗教は滅ぶ? 『救済のプラグマティズム』とウィリアム・ジェイムズの宗教論|じんぶん堂

                                                      記事:春秋社 科学が目覚ましく発展する19世紀中葉にウィリアム・ジェイムズは生まれた。 書籍情報はこちら 宗教と科学の現在地 エルサレム旧市街にあるユダヤ教の聖地「嘆きの壁」。2017年5月、現役のアメリカ大統領(当時)として初めてこの地を訪問したドナルド・トランプ氏は、ヤムルカと呼ばれるユダヤ教徒の帽子を被り、そこで1分近く目を閉じて祈りを捧げた。同年末にアメリカはエルサレムをイスラエルの首都として認定、翌年にはアメリカ大使館をテルアビブからエルサレムに移転した。イスラエルは1976年に第三次中東戦争で東エルサレムを併合して以来一貫してエルサレムを首都と主張しづづけているが、国際社会はこの主張を認めることを避けてきた。西エルサレムを将来の首都にすることを目指すパレスチナや、友好関係にある中東各国に配慮してのことである。 この慣例を破ることで中東情勢に一石を投じたトランプ大統領の一連の動き

                                                        科学が浸透すれば宗教は滅ぶ? 『救済のプラグマティズム』とウィリアム・ジェイムズの宗教論|じんぶん堂
                                                      • 『ここで差がつく!英文ライティングの技術』で英作文のレベルを上げよう!【英作文の救世主】 - 崖っぷち舞台役者が婚活を始めたら英語がペラペラになりました

                                                        こんにちは。 英語の4技能と言えば、リーディング、リスニング、ライティング、スピーキング。その4技能をバランス良く伸ばすのが英語学習の理想ですよね。しかもそれぞれの能力は相互に影響し合うので、4技能のバランスは、効率よく英語力を伸ばす秘訣でもあります。 しかし、そうは言ってもなかなか理想通りにはいかないもの。それぞれに好みや向き不向きがありますし、生活環境によってもそれぞれの学習にかけられる時間の比率は変わってきます。そもそも限られた目的で英語学習を続けている方にとっては、特定の能力だけが伸びれば満足という場合もあると思います。 私の場合、4技能の中で一番苦手としているのがライティングです。日本語の作文でも添削を受けたことがないので、文章をブラッシュアップするということが良く分かりませんし、同じアウトプット技能なら、スピーキングの方が短い時間でたくさん英語を使えます。そんな思いでライティン

                                                          『ここで差がつく!英文ライティングの技術』で英作文のレベルを上げよう!【英作文の救世主】 - 崖っぷち舞台役者が婚活を始めたら英語がペラペラになりました
                                                        • reply

                                                          谷村ノートへのリプライ 森田邦久 0. はじめに 私が編者となり、2019 年 9 月に出版された『<現在>という謎』(勁草書房)には、 谷村省吾氏にも執筆していただいた。本論集は、ただ論文を集めたものにせず、各論文に 他の参加者がコメントをし、またそれに執筆者がリプライするという形にした。ここで、 谷村氏には、ご自身の論文の執筆のほか、私と青山氏の論文にコメントしていただいた。 また、谷村氏の論文へは佐金氏がコメントした。今回、谷村氏が関わった哲学者は、たま たま分析哲学と言われる分野の研究者たちだが、本論集には、ベルクソン研究者の三宅氏 や平井氏、インド哲学研究者の佐々木氏にも加わっていただいた。 さて、本稿は、谷村氏が、私と青山氏の論文へのコメントの補足として https://nagoya.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=2

                                                          • コロナ問題で変わっていく価値観とは何か 養老孟司が考えるコロナ論【#コロナとどう暮らす】(Book Bang) - Yahoo!ニュース

                                                            大きな問題が起きた際に、いわゆる専門家、評論家の意見とは別に「あの人はどう見ているだろうか」と気になる人物がいるのではなかろうか。そうした人として養老孟司さんの名を挙げる人も多いはず。そこで、コロナ禍を受けて養老先生が文芸誌「新潮」に寄せた原稿(「コロナの認識論」第1回2020年7月号より)を全文ご紹介しよう。コロナの視点から人を見れば――という導入からして、ちょっと他の論考とは一線を画すものになっている。 ウィルスの大きさでヒトを見てみたら?  テレビ放送では、ニュースの初めにコロナウィルスの電子顕微鏡写真が映されることが多い。多くの人がその映像を見慣れたと思う。では訊くが、ウィルスがあの大きさで見える顕微鏡で、アナウンサーを見たら、どのくらいの大きさになるだろうか。 私の概算だが、百万メートル、千キロの桁に達する。とうていテレビの画面にウィルスと一緒に映せたものではない。ところが画面で

                                                              コロナ問題で変わっていく価値観とは何か 養老孟司が考えるコロナ論【#コロナとどう暮らす】(Book Bang) - Yahoo!ニュース
                                                            • 言い換えるべき言葉 - songdelay

                                                              世の中には言い換えるべき言葉がいろいろある。 物事をよりよく考えるためにも、正しい言い換えを思いついておくことが必要だと思う。 働きたくない 正しくは「働かされたくない」なのではないか。 しょうもない会社のしょうもない仕事をしたくないというだけで、本来はけっこう働きたい気持ちがあるような気がする。 前にもちょっと書いた。「働きたくない」って口ぐせのように連呼していると、本来備わっているはずのパワーまで失ってしまうおそれがある。 songdelay.hatenablog.com 最近読んでいた雑誌*1に載っていたエピソード。難民として南フランスに渡ったモン族(ラオスの山岳民族)は当初工場労働に従事することが多かったが、だんだん工場を辞めて農業を始める者が増えていった。理由を聞けば、決まって「工場で『奴隷をする』ことから逃れて、自分自身の『パトロン(主人)』となるため農民となった」と答えるとい

                                                                言い換えるべき言葉 - songdelay
                                                              • 外国の方がよく聞く質問集

                                                                私は顔が善良?根暗?ナード?に見えるらしく 外国の人に割りと質問をされる。 具体的に言えば基本内勤、数ヶ月前にホームワークが始まったにも関わらず 2、3週間に一度はまあ聞かれる。知り合いは年単位で聞かれないので多分多い方なんだろ。多分 前置きはここまで 1:一蘭はどこですか? 地方の人だと知らないかも知れんが、一蘭というゲームにもなったアミューズメント施設があるのだが ここの場所がわかりにくいのか、ほんとによく聞かれる。具体的には池袋の一蘭が多い。次いで新宿の旧ビックロの裏手の方面の ただ中国の方がだいぶ減ったのにも関わらず家族旅行の白人の方とか、フィリピンの方とかに大好評である 2:中本はどこですか? これは書きながら思ったが、日本人と半々だなぁ… 具体的に言えば、今はもう無き西池袋と新宿の西口の新大久保向かうところのやつ 看板知っていればわかるんだが、なにせあの看板中卒としか読めないし

                                                                  外国の方がよく聞く質問集
                                                                • 「本当に頭のいい人」と「知識を詰め込んでいるだけの人」の決定的な1つの違い

                                                                  「書籍オンライン」「DIAMOND愛読者クラブ」を運営する編集部。経営、経済、ビジネススキル、自己啓発、 マネー、健康、女性実用、子育て、サイエンスなど多様なジャンルのオリジナルコンテンツを発信している。 注目の1冊 ダイヤモンド社の注目の新刊を書籍オンライン編集部がご紹介します。 バックナンバー一覧 偏差値35から東大合格を果たした、現役東大生の西岡壱誠さんの著書『「思考」が整う東大ノート。』が話題だ。2浪しながらも成績がなかなか上がらず、崖っぷちに立たされていた西岡さんは、頭がいい人の「ノートやメモの取り方」には共通点があり、それを真似することで、誰でも質のいいインプットやアウトプットができるようになると気がついたという。勉強法を見直し、ノートの使い方をガラッと変えた結果ぐんと成績が伸び、見事合格することができた。 この経験から西岡さんは、「東大生は、誰もがずば抜けた記憶力を持つわ

                                                                    「本当に頭のいい人」と「知識を詰め込んでいるだけの人」の決定的な1つの違い
                                                                  • フォロワー計1200万超、トップ選手の音声サービス開始:朝日新聞デジタル

                                                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                      フォロワー計1200万超、トップ選手の音声サービス開始:朝日新聞デジタル
                                                                    • 再開、京都トレイル - クルルのおじさん 料理を楽しむ

                                                                      京都トレイルを再開しました。 新春1月15日に本年度最初の山歩きを!と張り切っていましたが残念ながら降雪のために中止。その後はオミクロンの感染拡大、それに伴うまん延防止措置に敬意を表してずーっと延期。サクラの時期に再開を!と考えたのですが、日程が調整出来ず。漸く、4月16日(土)に再開することが出来ました。北山・西部コース、その1.です。 スタート地点の二ノ瀬までは出町柳駅から叡山鉄道に乗って行きます。この路線は宝ヶ池駅で二方向に分かれていて、一方が二ノ瀬に向かう路線(二ノ瀬から貴船、鞍馬に)、もう片方は比叡山口に向かいます。車窓から外の景色をのんびりと眺めていましたら傍らのドラゴン先生が大文字から比叡山にかけての連山を指差して「あの山々をずーと全部歩いたんだから凄いよねえ」と感慨深げに話かけてきました。言われてみて改めてビックリ。”なるほど、そうだ”。「よくぞ、歩いたもんですねえ」。”京

                                                                        再開、京都トレイル - クルルのおじさん 料理を楽しむ
                                                                      • 小説文章の書き方と原稿執筆の基本ルール|文章力向上のコツも紹介! | 小説家デビューを叶える書き方を指導|榎本メソッド小説講座オンライン

                                                                        小説原稿の書き方-執筆の基本ルール|文章力向上のコツも紹介! 小説原稿の書き方には「基本ルール」があります。基本的な文章や縦書き原稿ならではのルールを知ることは、小説を書くための第一歩です。 今回はWeb上で発表する作品との違いや、小説文章に重要な「シンプルでわかりやすい」文章が書けるようになるコツをご紹介します。 ※小説の書き方、何からはじめればいいの?という方は以下の記事をご覧ください 小説の書き方【初心者必見】はじめの一歩から完成まで どんな講座かちらっと確認 小説家志望者のなかには、すでに個人ブログや小説投稿サイトなどで作品を発表している方も多いのではないでしょうか。 Web上で発表される作品は主に横書きですが、本として出版される作品は縦書きが基本になります。小説家を目指しているのならば、縦書き原稿の基本ルールを覚えておきましょう。 縦書きで小説を書くときの基本的なルールは以下です

                                                                          小説文章の書き方と原稿執筆の基本ルール|文章力向上のコツも紹介! | 小説家デビューを叶える書き方を指導|榎本メソッド小説講座オンライン
                                                                        • ライティングスタイル | コンテンツ | SmartHR Design System

                                                                          言葉をデザインするときの判断基準や表記ルールをトピックごとに記載しています。 冗長な日本語を避ける説明ユーザーに簡潔明瞭に伝えるため、「することができる」などの冗長な表現は極力避けましょう。 例OK:◯◯を確認してください。 NG:◯◯をご確認いただけますようお願いいたします。 OK:◯◯しました。 NG:◯◯させていただきました。 議事録https://smarthr-inc.docbase.io/posts/1304668 正しい文法表現を使用する説明使用したことのある表現であったとしても、文法的に誤っていないかを確認して使用しましょう。 例えば、メールや口頭で使用されることが多い「ご参考ください」という表現は文法的には誤りです。正しくは「ご参考にしてください」 「ご◯◯ください」は「ご利用ください」など、「◯◯する」と言い換えられるときに使用します。 議事録https://smart

                                                                            ライティングスタイル | コンテンツ | SmartHR Design System
                                                                          • 難しい選択・自己形成的行為・人生の物語――自由意志を語るボキャブラリー|山口尚|note

                                                                            過去のFacebookの投稿を振り返っていると、2018年4月30日に某研究会で「自由意志と人生」について語った論考が見つかった。誰かしらの役に立つかもしれないのでアップロードしておく(そこではルース・チャン、ロバート・ケイン、佐々木拓などが語られる)。 なぜFacebookか、という点を簡単に説明すれば以下だ。私は2014年ころから自分の「文体」を変えるためにFacebookに実験的な文章を投稿していた(友人たちが批評してくれるわけである)。その関連で研究会発表用の原稿もそのつどそこにアップロードしていた。現在はもっぱら note を使用しておりFacebookに何かを投稿する機会もだいぶ減ってしまったが、そこでのやりとりはいまでもたいへん役立っている。 発表の題名は忘れてしまった。いま読み返して題名をつけるとするならば「難しい選択・自己形成的行為・人生の物語」などとなるだろうか。 ちな

                                                                              難しい選択・自己形成的行為・人生の物語――自由意志を語るボキャブラリー|山口尚|note
                                                                            • コンマがテンに 京都市の「謎ルール」やっと解消 「読点改める」条例なぜ必要?|社会|地域のニュース|京都新聞

                                                                              京都市議会で6月、「条例の読点表記を改める条例案」が、全会一致で可決された。名称だけでは何のための条例か、さっぱり分からない。背景を調べると、長年続いた「お役所仕事」の改善が目的だったようだ。 条例は、市の制定した各条例の読点を「,」(コンマ)から「、」(テン)に改めるという内容。可決後、市は条例だけでなく、7月以降に作成する文書やポスター、看板の表記もテンに変更した。民間から提出される文書はテンでも受け付けていたが、市の文書は今年6月まで原則コンマだったのだ。 理由は1952年にさかのぼる。国は公文書を縦書きから横書きに変更するのに伴い、内閣官房長官通知の「公用文作成の要領」で読点はコンマと規定。市は55年から従ってきた。 だが一般社会ではテンが普及。2012年の調査では都道府県・政令市で要領通りにしているコンマ派は約1割にとどまった。京都市職員の間でも長年の疑問だったようで「新人職員の

                                                                                コンマがテンに 京都市の「謎ルール」やっと解消 「読点改める」条例なぜ必要?|社会|地域のニュース|京都新聞
                                                                              • 「違和感を感じる」は誤用?正しい日本語の使い方 | テンミニッツTV

                                                                                「違和感を感じる」「馬から落馬する」「後で後悔する」「被害を被る」「犯罪を犯す」「頭痛が痛い」「必ず必要」「返事を返す」…。これらの表現にあなたは「違和感を感じる」でしょうか? 上記のような「同じ意味の語を重ねた言い方」は、「重言(じゅうごん/じゅうげん)」と呼ばれています。 「違和感を感じる」は誤用ではない!しかし… 「重言」は誤用といえるのでしょうか。 “言葉のプロ”ともいえるベテラン校閲者で、朝日新聞メディアプロダクション校閲事業部長の前田安正氏は『ヤバいほど日本語知らないんだけど』において、「重言は間違いではありません」と述べつつも、「やはり通常避けた方がいい用例です。話し言葉ではスッと通っても書き言葉にすると違和感があるものなどもあります。言葉の意味を理解して使うようにしましょう」と呼びかけています。 ちなみに前田氏は「違和感を感じる」の言い換え・書き換えとして、「違和感がある」

                                                                                  「違和感を感じる」は誤用?正しい日本語の使い方 | テンミニッツTV
                                                                                • 外食写真集「普段あまり利用しない駅の周辺」 - 🍉しいたげられたしいたけ

                                                                                  その時々の思い出とつながるので、かつては月一くらいのペースで定期的にやっていた外食スマホ写真集だが、たぶんコロナ禍の影響で毎月エントリーを起こすほどにはネタが集まらなくなってしまった。新型コロナウイルス(コロナ2019に名称変更されたんだっけ)問題は本質的に解消されたわけじゃないから警戒は怠ってはいけないのだろうけど、世間同様、私も緩んでいるんじゃないかという自覚はある。 前回の外食エントリーは、こちら。去年の12月だった。 www.watto.nagoya けっして意味があることだとは思っていないが、毎回、薄い共通点を絞り出す習慣がある。今回はタイトル通り、普段あまり利用しない駅の周辺の写真である。 これは鈴鹿大学裁判第2回公判期日の傍聴に行ったとき、津の駅ビルで早めの昼食を摂ったときの写真。弁当店だがイートインコーナーがあり、店内で食べると味噌汁とお茶のサービスがつくというスグレモノで

                                                                                    外食写真集「普段あまり利用しない駅の周辺」 - 🍉しいたげられたしいたけ