並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 611件

新着順 人気順

大きくなったよ 楽譜の検索結果281 - 320 件 / 611件

  • コントラバスを実家から引き揚げてきた…やっぱり楽器は楽しいね! - 常人の倍香辛料振る方です

    昨日のこの記事で書きましたが 実家が売られることになりました。 www.spicy-mameko.com そこで実家にわずかに残った荷物を 処分しに行ったのですが… 大物が残っていました。 それは… コントラバス!! ソフトケースも弓も 残っていなかった…(/ω\) どこへ行ったんだ?! (たぶん自分で捨てた…) 車に積み込んだらこんな事に…! 小っちゃい車だけど助手席に かからずに乗せる事が出来て良かった! セダンタイプだと乗らないよね…! 実はこの車を買いかえる時に セダンタイプと迷ったんだよね。 これにして良かった! 一緒にごみも持ち帰りました。 さすがにゴミ出しといて! って言えないよね…(/ω\) で、うちに持ち帰って… やっぱりこうしてみると大きいなぁ。 何もない実家にある時はそんなに 大きく見えなかったんだけど…。 明日、シティハンター実写版を 見に行く予定の夫のリクエストで

      コントラバスを実家から引き揚げてきた…やっぱり楽器は楽しいね! - 常人の倍香辛料振る方です
    • 魂を揺さぶる音楽。ベートーヴェン:ピアノソナタ 第23番 ヘ短調 作品57《アパッショナータ(熱情)》 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

      ベートーヴェンの演奏を聴く友人たち 中期の最高傑作 今回は、ベートーヴェンのピアノソナタ 第23番 ヘ短調 作品57《アパッショナータ(熱情)》を聴きます。 ベートーヴェン中期の頂点を極めた、最高傑作とされています。 《悲愴》《月光》と並び称して、ベートーヴェンの〝3大ソナタ〟とされていますが、傑作は《ワルトシュタイン》など他にもたくさんあるので、〝3大短調ソナタ〟あるいは〝3大人気ソナタ〟といったニュアンスと思います。 作曲は、1804年あたりから、オペラ『レオノーレ(フィデリオ)』と並行して作曲され、1805年には一応完成し、出版交渉に入っていますが、その後もベートーヴェンはこの楽譜を持ち歩き、修正を加え続けました。 自筆譜は残っていて、それを見ると最終楽章に一番手を加え続けていたのが分かるということです。 相当に思い入れの強い曲でもあったようです。 この曲の特徴について、ベートーヴェ

        魂を揺さぶる音楽。ベートーヴェン:ピアノソナタ 第23番 ヘ短調 作品57《アパッショナータ(熱情)》 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
      • 京町セイカのふるさと納税頑張ります!大作戦

        このプロジェクトへのご支援は、精華町への「ふるさとづくり寄附金(ふるさと納税)」となります。 これは、ご支援いただいた金額(寄附額)のうち2,000円を超える部分について、確定申告をすることで、所得税と住民税から原則として全額が控除される制度です(一定の上限があります)。 支援募集期間終了後、ご支援いただいた皆様には登録時のご住所に「寄附金受納証明書」をお送りしますので、確定申告時に添付してください。また、申請することで確定申告が不要になる「ふるさと納税ワンストップ特例制度」もご利用いただけます。 ふるさとづくり寄附金、ふるさと納税ワンストップ特例制度についての詳細は、こちらをご覧ください。 また、総務省の運用基準により、精華町在住の方からの寄附に対してはリターン(返礼品等)をお贈りすることができませんので、ご注意ください。 利用規約はこちらをご覧ください。 〇第三目標達成のお礼と声優の立

          京町セイカのふるさと納税頑張ります!大作戦
        • TeslaのタッチスクリーンUI: 自動車ダッシュボードUIのケーススタディ

          自動車のコントロール類には、アクセスしやすく、運転者の注意をなるべく引かないことが求められる。同時に、運転に関連する情報は明確にわかりやすく表示されていなければならない。 Tesla’s Touchscreen UI: A Case Study of Car-Dashboard User Interface by Raluca Budiu on May 19, 2019 日本語版2020年1月22日公開 数十年前に運転の仕方を学んだ我々にとって、最新の自動車の運転はまったく異なるエクスペリエンスだ。今の自動車には、リヤビューカメラや障害物センサー、駐車支援システム、車線変更支援システム、追従型クルーズコントロール、運転支援技術、さらにはWebブラウザまで搭載されている。これらの機能の多くは、運転という作業をより安全で快適なものにするもので、そうしてくれるはずだ。ただし、それは、人間の注意力

            TeslaのタッチスクリーンUI: 自動車ダッシュボードUIのケーススタディ
          • ベートーヴェン大ショック!前代未聞のしくじりコンサートとは。『合唱幻想曲 ハ短調』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

            アン・デア・ウィーン劇場(1815年の外観) 信じられないような豪華プログラム 前回まで、ベートーヴェンの不朽の傑作、交響曲 第5番 ハ短調〝運命〟と第6番 ヘ長調 『田園』を聴きましたが、両曲は1808年12月22日、アン・デア・ウィーン劇場にて同時に初演されます。 現代のコンサートでも、両曲が同時に演奏されるのは稀ではないでしょうか。 まるでメインディッシュがふたつあるようなものです。 ところが、ところが。 初演コンサートのプログラムは、信じがたいことに、さらに盛りだくさんだったのです。 その5日前、12月17日土曜日付の『ウィーン新聞』に、この演奏会の広告が次のように出ました。 12月22日木曜日に、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンは皇王室アン・デア・ウィーン劇場においてアカデミーを開催する光栄に浴する。曲目はすべて当人の作品であり、すべてが未公開の新作である。 第Ⅰ部 1.交響

              ベートーヴェン大ショック!前代未聞のしくじりコンサートとは。『合唱幻想曲 ハ短調』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
            • AIが広げるマンガの未来 - デマこい!

              サイバーパンク桃太郎 (バンチコミックス) 作者:Rootport 新潮社 Amazon 「Midjourneyで作った画像を絵画の賞に送ったら受賞しちゃいました」というニュースが世間を騒がせました。正直なところ、この〝犯人〟に対して、私は説教してやりたい。本人はアラン・ソーカルのワナビとして芸術界の欺瞞を暴いたつもりかもしれません。しかし私の目から見ると、倫理観に欠けた行動で世間を騒がせて、無駄に反感を煽り、無駄に対立を深めただけの愚か者だと思えます。 「ならばお前はどうなんだ?」と訊かれるかもしれません。「AIで制作した『サイバーパンク桃太郎』なんてマンガを販売しようとしているお前は、Midjourneyで絵画賞に応募したやつと何が違うんだ?」と。 まず前提として、『サイバーパンク桃太郎』が日本語圏とそれ以外とで、まったく正反対の反応を引き起こしたという点を確認しておきたいです。 新潮

                AIが広げるマンガの未来 - デマこい!
              • “AI美空ひばり”の紅白新曲「あれから」が音楽業界で注目の理由

                過去の音源・映像をもとに、AI技術によって、かつて「不死鳥」と呼ばれた美空ひばりが2019年末の紅白歌合戦に出演する。亡くなったアーティストをテクノロジーの力で、歌声やイメージを再現することには賛否両論あるが、紅白という“国民的”な番組でそれを行うことは、その意義を世間に広く問うこととなる。 2019年9月29日に放映されたNHKスペシャル「NHKスペシャル AIでよみがえる美空ひばり」で初公開された“AI美空ひばり”。 その新曲「あれから」をプロデュースしたのは、生前最後のシングル曲「川の流れのように」の作詞を手掛けた秋元康。 肝心の歌声は、深層学習技術(ディープラーニング)を用いた「VOCALOID: AI」を開発したヤマハが担当。 4K・3Dの等身大のホログラム映像上では天童よしみが振り付け、衣装は後に晩年の美空ひばりのトレードマークともなった「不死鳥」コスチュームを手掛けた森英恵が

                  “AI美空ひばり”の紅白新曲「あれから」が音楽業界で注目の理由
                • 人気が出るほど作者は不愉快?ベートーヴェン『七重奏曲 変ホ長調 作品20』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                  ベートーヴェン初のアカデミーのプログラム 初!自分主催のコンサート ウィーンでデビューし、日に日に名声を獲得していた20代のベートーヴェンですが、活躍の舞台は貴族のサロンが中心でした。 時々、王侯の御前演奏やコンサートへの客演はありましたが、公衆の前に出る機会はまだ限られていたのです。 しかしついに、自らが主役のコンサートを開ける日がやってきました。 作曲家、演奏家が主催し、その収益を自分のものにできるコンサートは〝アカデミー〟と称されていましたが、宮廷劇場であるブルク劇場で開催できる運びとなったのです。 尽力したのは、一番のパトロンであるリヒノフスキー侯爵。 ウィーンデビューの当初から、自分の邸宅に住まわせ、お抱えのオーケストラを自由に使わせ、主催のサロンコンサートに出演させ、貴族たちに紹介し、プラハ・ベルリン旅行にも連れ出してくれた、若きベートーヴェンのマネージャー兼プロデューサーでし

                    人気が出るほど作者は不愉快?ベートーヴェン『七重奏曲 変ホ長調 作品20』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                  • 第2回 「教授」以前の彼(その1)|「教授」と呼ばれた男――坂本龍一とその時代 |佐々木 敦|webちくま

                    比類なき輝きを放つ作品群を遺すとともに、「脱原発」など社会運動にも積極的に取り組んだ無二の音楽家、坂本龍一。その多面的な軌跡を「時代精神」とともに描き出す佐々木敦さんの好評連載、第2回の公開です! 坂本龍一は、1952年1月17日、東京都中野区に生まれた。父親は河出書房/新社の文芸編集者だった坂本一亀、母親は帽子デザイナーの坂本敬子。龍一はひとりっ子である。 両親と幼少時の思い出を坂本龍一は何度か語っている(『音楽は自由にする』2009年、『ぼくはあと何回、満月を見るだろう』2023年、吉村栄一が坂本に長期間にわたりインタビュー取材を行って著した『坂本龍一 音楽の歴史』2023年、など)。 1 近くて遠い存在だった父親 三島由紀夫の『仮面の告白』(1949年)を始めとして、埴谷雄高、高橋和巳、野間宏、椎名麟三、井上光晴、中村真一郎、小田実、丸谷才一、いいだ・もも、辻邦生など戦後文学の重要作

                      第2回 「教授」以前の彼(その1)|「教授」と呼ばれた男――坂本龍一とその時代 |佐々木 敦|webちくま
                    • 東ドイツの民主化を導き、ゲヴァントハウスの新ホールを建てた指揮者 / 『評伝クルト・マズーア』を読む

                      激戦下、135人の編成隊員のうち、助かったのは27人でした。私は一日中、菜の花畑に身を潜ませていました。一面の菜の花。遠くにかすんで見える村。あの風景は一生忘れられません。-クルト・マズア(Kurt Masur)2015年没 の独白-評伝クルト・マズーアより 彼のつくる音楽を聴くと、この従軍時の菜の花畑での壮絶な体験の記述を想像することがある。 ● クルト・マズアの思い出深き演奏会 ● クルト・マズアを知る為の一冊の評伝『評伝クルト・マズーア』 ● クルト・マズアのお薦めのディスク2種 ● クルト・マズアの思い出深き演奏会 マズアを聴いたのは2002年のニューヨーク。圧巻のムソルグスキーの「展覧会の絵」。この時初めて、同曲にはゴルチャコフ版というのがあることを知った。イン・テンポでカッチリした演奏は今でも耳に残っている。無難なシューベルトの「未完成」と色彩感あるデュティーユ「時間の影」の後

                      • プラハのベートーヴェン。コンサートアリア『ああ、不実な人よ!』&モーツァルト『美しい恋人よ、さようなら』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                        1793年のプラハ 旅に連れ出されたベートーヴェン ベートーヴェンがウィーンに来て4年目となる1796年。 その名ピアニスト、名音楽家としての名声は日増しに高まっていました。 パトロンのカール・リヒノフスキー侯爵は、そんなベートーヴェンを演奏旅行に連れ出します。 最終的な行き先は、ボヘミアの都プラハ、そしてプロイセン王国の首都ベルリンです。 これは、7年前の1789年、侯爵がモーツァルトを連れ出したのと全く同じルートでした。 リヒノフスキー侯爵は、ボヘミア王国シレジア(シュレージェン)地方の大領主です。 ボヘミア王は、ハプスブルク家当主が神聖ローマ皇帝、ハンガリー王とともに兼任しており、いわばオーストリアの属国です。 そしてシレジアは、かつてオーストリア継承戦争と七年戦争で、新興国プロイセンのフリードリヒ2世(大王)と、ハプスブルク家の女帝マリア・テレジアがその支配権をめぐって死闘を演じた

                          プラハのベートーヴェン。コンサートアリア『ああ、不実な人よ!』&モーツァルト『美しい恋人よ、さようなら』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                        • カッコつけていないで舞台に上がる - 前向き気づき日記

                          私は幼稚園の頃からピアノが大好きで、 ピアノに出会って以来ずっとピアノの先生になるのが夢でした。 中学・高校時代は、練習練習の毎日で、 夏休みは夜中弾き、 気づけば朝なんてこともよくありました。 (うるさいと言わず弾かせてくれた両親に感謝です。) 子供の頃から何人もの先生にお世話になり、 厳しい先生ばかりでしたが、 それぞれの先生が私の憧れでした。 そんな中で 音大時代に師事した教授が、 今は70代後半になられましたが、 私が1番尊敬し憧れる人です。 初めてレッスンで先生のピアノの音を聴いた時の衝撃は 忘れられません。 憧れを通り越して、自分との差に愕然とし、 いくらがんばってもこんな音は私には出せないと その距離の遠さに弾くのをやめたくなったほど、 素晴らしい音を聴かせてくれました。 先生は日本はもちろん、 ヨーロッパでも演奏活動をされていましたが、 私が尊敬しているのは先生のピアノの腕

                            カッコつけていないで舞台に上がる - 前向き気づき日記
                          • 2023年度大学図書館職員短期研修の参加メモ : 3日目(10月19日(木)) - 猫に夢研究所

                            目次 参加メモの前提 情報リテラシー教育支援の現状 : 東北大学附属図書館の事例 / 堀野 陽子(東北大学附属図書館工学分館整理・運用係長) | 9:30-10:45 | 75分(うち質疑15分) 大学図書館における目録実務とその周辺 / 川本 真梨子(慶應義塾大学メディアセンター本部 リソースマネジメント担当) | 11:00-12:15 | 75分(うち質疑15分) 大学図書館における資料保存 / 小島 浩之(東京大学経済学部資料室講師) | 13:15-14:30 | 75分(うち質疑15分) 図書館等公衆送信サービスの開始と今後の展望 / 髙木 晃子(千葉大学附属図書館利用支援企画課利用支援企画グループ図書系職員) | 14:45-16:00 | 75分(うち質疑15分) グループ討議 | 16:15-17:30 | 75分 関連記事 関連リンク 参加メモの前提 全体のバランスや文

                              2023年度大学図書館職員短期研修の参加メモ : 3日目(10月19日(木)) - 猫に夢研究所
                            • 「エリーゼのために」が保留音になる理由はどうしてですか?

                              回答 (2件中の1件目) まず、クラシックで使用許諾の手間も使用料もかからないのは大きいです。そのうえで。 保留音として、「エリーゼのために」はとても都合がいいのです。 「エリーゼのために」の楽譜です。保留音は大抵の場合単音ですから、ト音記号とヘ音記号2行で書かれている楽譜の上半分、ト音記号のほうだけを見てください。そして、2行目の3小節目、上に1、と書かれているところまでを見てください。 音は思い出せなくてもかまいませんが、ここまで1音も同じ音が連続していないことがわかると思います。 例えばオルゴール時代にはよく使われた「禁じられた遊び」とか、そのほか「きらきら星」とか「メリー...

                                「エリーゼのために」が保留音になる理由はどうしてですか?
                              • 「ビートボクサーはなぜ戦うの?」「サビはあるの?」ヒューマンビートボックス初心者がプロに疑問をぶつけてみる

                                質問に答えてくれたのは「ラボ杯」主催の合同会社Beatbox Lab.のビートボクサー、ZU-nAさん。 ZU-nAさん 20歳でプロとしてヒューマンビートボックスでのパフォーマンス活動をスタート、日本大会で上位入賞を果たすなどで培ってきたノウハウを元に「日本初のヒューマンビートボックス専門スクール "BEATBOX LAB."」を2015年に設立。日本で数少ないビートボックス講師のうちのおひとりだ。 オタク気質の人に人気のビートボックス まい:今回はビートボックスの大会を開催されるということですが、まずビートボックスとはどういう人に人気なのでしょうか? ZU-nA:オタク気質の方ですね。 まい:オタク気質?! ZU-nA:ビートボックスってヒップホップのひとつの要素なので、ダボっとした服装でキャップ被っていて…などB-BOYやB-GIRLのイメージがあると思うんです。 でも、実際のビート

                                  「ビートボクサーはなぜ戦うの?」「サビはあるの?」ヒューマンビートボックス初心者がプロに疑問をぶつけてみる
                                • 調査する人生 第3回:石岡丈昇 x 岸政彦 生きていくことを正面に据えると、なかなか威勢よく言えない

                                  今回お話しするのは、日本大学の石岡丈昇さんです。今年5月に刊行の『タイミングの社会学──ディテールを書くエスノグラフィー』(青土社)では、マニラの貧困世界(ボクシング・キャンプ、都心のスクオッター地区、人里離れた再居住地)において生きられる「時間」が考察され、話題となっています。フィールドワークに基づいた『ローカルボクサーと貧困世界──マニラのボクシングジムにみる身体文化』(2012年、世界思想社、第12回日本社会学会奨励賞。2023年末に増補新版が刊行予定)以来の石岡さんの「調査する人生」を聞きます。 「咬ませ犬」ボクサーに話を聞く 岸 本日は、社会学のなかでも気鋭のフィールドワーカーである、石岡丈昇さんとお話しします。 石岡 石岡です。フィリピンの研究をしています。岸さんとは院生の頃からの知り合いです。20年以上前、大阪で貧困や差別を調査する「A研」という研究会があり、ぼく自身は関東に

                                    調査する人生 第3回:石岡丈昇 x 岸政彦 生きていくことを正面に据えると、なかなか威勢よく言えない
                                  • ベートーヴェンを揺さぶったアフリカ魂。『ヴァイオリン・ソナタ 第9番 イ長調 作品47《クロイツェル・ソナタ》』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                    ジョージ・ブリッジタワー 黒人ハーフの名ヴァイオリニスト ベートーヴェンは、前回取り上げたヴァイオリン・ソナタ 第6番 イ長調の最終楽章が、ことのほか大規模なものになってしまったため、他の楽章とのバランスが悪いと考え、出版に際して、新しい楽章を作曲して差し替えました。 いったんお蔵入りになってしまったフィナーレですが、もちろんベートーヴェンもせっかくの力作を打ち捨てるわけがありません。 これに見合う第1楽章、第2楽章をいつか作るつもりだったはずです。 そのチャンスはすぐに訪れました。 ある名高いヴァイオリニストがウィーンに演奏旅行に来たのです。 その名は、クロイツェル…ではありません。 ジョージ・ブリッジタワー(1778-1860)。 黒人の父とドイツ人の母をもつハーフでした。 黒人の血を引く人がヨーロッパ楽壇でもてはやされているとは、人権がようやく叫ばれたばかりの頃なのに人種差別はなかっ

                                      ベートーヴェンを揺さぶったアフリカ魂。『ヴァイオリン・ソナタ 第9番 イ長調 作品47《クロイツェル・ソナタ》』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                    • つんく♂が語る、作曲家・筒美京平への憧れ

                                      さる10月7日に作曲家の筒美京平が亡くなった。1966年に作曲家として活動をスタートし、尾崎紀世彦「また逢う日まで」、太田裕美「木綿のハンカチーフ」、ジュディ・オング「魅せられて」、近藤真彦「スニーカーぶる~す」など数多くのヒット曲を世に送り出してきた筒美。彼からの影響を公言するアーティストやクリエイターは枚挙に暇がなく、今回登場してもらったつんく♂も、そんな“筒美チルドレン”のうちの1人だ。昭和の日本音楽史を代表するヒットメーカーから、平成~令和のヒットメーカーである彼が受け継いだものとは? 本稿では“ロック漫筆家”安田謙一を聞き手に迎え、メールインタビューを通じて、つんく♂に筒美京平への思いを語ってもらった。 取材・文 / 安田謙一(ロック漫筆) 筒美京平とつんく♂の共通点とは?筒美京平の訃報はツイッターで知った。 歌手が亡くなったときには、すぐにその人の歌を聴くことはしないのに、この

                                        つんく♂が語る、作曲家・筒美京平への憧れ
                                      • 引き続き練習! 思い出すコンクールの記憶 - バス運転士による、まったり安全運転ブログ

                                        おはようございます! バス運転士のけんぞ~です(^^ゞ 昨日は一昨日に引き続き、 サックスの練習に赴いていました! なので今回も、 “車の話”は致しません・・・(>_<)スミマセン 昨日の練習では、 ついに楽譜と向き合う事にしました。 前では普通に吹けていた箇所も、 なかなか発音が付いていかない・・・ 楽器までは無理として、 マウスピースにてアンブシュアの練習をしなければ・・・ ~豆知識 サックスの音のなる仕組み~ 楽器は大きく分けて、 “弦楽器” “管楽器” “打楽器” と分かれます。 サックスはこの中で管楽器に当たります。 管楽器の中でも、 トランペットのような金管楽器 クラリネットのような木管楽器 にわかれています。 さて、 サックスは金管と木管、どちらでしょうか!? ・・・・・・答えは、 木管楽器なのです! どうですか? 私は最初聞いたときに意外に感じました(笑) この括りは音を出

                                          引き続き練習! 思い出すコンクールの記憶 - バス運転士による、まったり安全運転ブログ
                                        • 【インタビュー】ひとつずつ夢を追いかけて、叶えて、そして――20歳・楠木ともりが秘める無限の可能性 - ライブドアニュース

                                          高校在学中に事務所オーディションで特別賞を受賞し、声優としての道を歩み始めた楠木ともり。初めて受けたスタジオオーディションで主役を勝ち取り、その後もアニメ『ソードアート・オンライン オルタナティブ ガンゲイル・オンライン』(レン/小比類巻 香蓮役)、スマホゲーム『ラブライブ! スクールアイドルフェスティバル ALL STARS』(優木せつ菜役)などに出演している。 一方で、公式YouTubeチャンネルでは自ら作詞・作曲した楽曲を披露し、高いクオリティでファンを驚かせている。そんな彼女がこの夏、シングル『ハミダシモノ』でメジャーデビュー。 弱冠20歳。オリエンタルラジオのラジオ番組に出演した際には、頭の回転も速くしっかりした物腰から、「こじるり(小島瑠璃子)に初めて会ったときを思い出す」と評された。たしかにインタビューでも、投げかけた質問に対して丁寧に、かつ理路整然とした答えを返してくれ、聡

                                            【インタビュー】ひとつずつ夢を追いかけて、叶えて、そして――20歳・楠木ともりが秘める無限の可能性 - ライブドアニュース
                                          • 『ジブリがいっぱいSPECIALショートショート 1992-2016』発売記念 座談会【前編】

                                            7月17日発売の『ジブリがいっぱいSPECIALショートショート 1992-2016』のBlu-rayとDVD。スタジオジブリ制作のショートフィルムが75本入ったこのビデオには、ヤマハが制作した音楽が多く収録されている。そこで、「ヤマハとジブリの共同制作の歴史」に精通した者たちが一堂に会し、白熱の座談会を開催! 梅雨の晴れ間にジブリ社屋で開催されたこの座談会には、ヤマハから1人、ジブリから2人、スペシャルゲストの藤巻直哉の計4名が参加した(詳細プロフィールはページ最下部記載)。 佐多美保: ヤマハミュージックコミュニケーションズ所属。ジブリとヤマハの共同作業に、その発端から現在に至るまで関わり続けてきた。 渡邊宏行: スタジオジブリ制作部を経て、現在はジブリ美術館の事業部長。 古城環: スタジオジブリ歴25年以上。制作部副部長。 藤巻直哉: 博報堂の担当者としてジブリ作品の製作委員会に参加

                                              『ジブリがいっぱいSPECIALショートショート 1992-2016』発売記念 座談会【前編】
                                            • 庭用電子ピアノ選び、カエルや金魚に聞かせたい - もみじの備忘録

                                              きっかけは、ギターを手放したこと 立春も過ぎ、暖かい日が続いています。運気も新年に切り変わったようで、自分も新しいことを始めたいなと感じています。 そんな折、たまたま「ギターが欲しいんですが・・・」という若者に、自分の古いギターを譲りました。自分はもうギターは弾かなそうなので。 で、その代わり、より気軽にできるピアノ(というかキーボード)でもやろうかとなりました。自分ピアノなら、遊び程度には弾けます。独学自己流ですがギターよりは得意。 でも、電子ピアノをリビングから他の部屋に移してからは弾いてません。それに、この電子ピアノもだいぶガタが来てしまっており。 ならば、新しく小ぶりな電子ピアノでも買ってみようかな となりました。ポイントもいろいろ貯まってることだしね。 伏線いろいろ きっかけはこんな感じでしたが、それ以前にもいろいろ伏線はあったのです。 読ませていただいてるブロガーさんにピアノや

                                                庭用電子ピアノ選び、カエルや金魚に聞かせたい - もみじの備忘録
                                              • AVYSS magazine » 2010年代初期の日本のインディシーン、その前夜|Teen Runnings × Super VHS × Elen Never Sleeps

                                                2010年代初期の日本のインディシーン、その前夜|Teen Runnings × Super VHS × Elen Never Sleeps 当事者による鼎談 話題の中心になるのは主にUSインディと共鳴 / 同期していた2011年から2012年の日本のインディシーンについて。それ以降から現在に到るまでの彼らが見た光も闇も含めた真実。 2011年から2012年、そのたった2年の間で日本と世界では何が起きていたのだろうか。現在、海外のインディシーンで活躍する中堅以降のバンドには、この時期の前後にスタートしたバンドが多いほどに局地的にシーンは膨れ上がっていた。そして、それらの点在したシーンを繋ぎ合わせ、潮流の形成に大きな役割を果たしていたのは世界に無数にあった個人のブログだった。個人ブログが大きな力を持ち、彼らはプレスリリースの文章をコピペするのではなく、自分達が感じた曲への想いや感想をただひた

                                                  AVYSS magazine » 2010年代初期の日本のインディシーン、その前夜|Teen Runnings × Super VHS × Elen Never Sleeps
                                                • 電子ペーパーAndroidタブレットBOOXの最新動向、次々と発売される意欲的な新製品!その進化が止まらない!!

                                                  こんにちは、natsukiです。電子ペーパーの世界の先頭を切って意欲的な製品を出し続けているAndroidをOSとする電子ペーパータブレット「BOOX」シリーズ。今年に入ってからも絶好調で、電子ペーパーの世界をさらにさらに広げ続けてくれています。4月にBOOX Nova2のレビューをさせていただきまして、そのとき感じたのは、「電子ペーパータブレットは完成された」ということでした。まあ、これで一息ついて、しばらくは完成度を高める方向かな? と思ったんですよ。大変な見当違いでした、失礼いたしました!! その後も、BOOXは矢継ぎ早に新製品を送り出しており、素晴らしいのは、そのどれもが、実験的な部分も含めて電子ペーパーの可能性を広げる試みとなっていることです。この半年ほどの、そんなBOOXの動きをまとめてみたいと思います。 1.驚愕のカラー電子ペーパー搭載!!「Boox Poke2 Color」

                                                    電子ペーパーAndroidタブレットBOOXの最新動向、次々と発売される意欲的な新製品!その進化が止まらない!!
                                                  • 住み替え② マンションリフォームと防音移設について - 凸凹兄妹の母のブログ

                                                    にほんブログ村 さて、前回は『住み替え①』で、マンションを購入したことをお話しました。 kekosmile.hatenablog.com 本日は、中古マンションの購入に伴い、リフォームと防音移設についての話になります。 防音室の移設 使用している防音室について 移設は3か月待ち 防音室候補の部屋 最終的に和室を改造 リフォーム会社の選定について 不動産会社A社の紹介業者 友人の紹介業者 リフォーム工事に伴う手続き諸々 管理組合へ『工事施行願』を提出 リフォーム工事に伴い、近隣へのご挨拶 リフォーム工事に必要な電気・水道の手配 マンション引き渡し後の主要な設備の保証に関して 防音室の移設 使用している防音室について こちらは、高橋建設さんの『ミュージックキャビン』と言うものです。 元々大手ピアノ教室に勤めていたため、大手教室の防音室の性能を十分実感しておりました。教室の防音性能は、私としては

                                                      住み替え② マンションリフォームと防音移設について - 凸凹兄妹の母のブログ
                                                    • 値引き販売された1作目。ベートーヴェン『ピアノ協奏曲 第2番 変ロ長調 作品19』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                                      新発見のロンドを所収したブライトコップフ&ヘルテル社のベートーヴェン全集(1863年刊行) 師匠が変わるたびに書き直された? ベートーヴェンの最初のピアノ・コンチェルトは、前回取り上げた第1番 ハ長調ではなくて、第2番 変ロ長調でした。 今回はこのコンチェルトの数奇な誕生物語を綴ります。 長い間通説とされてきたのは、この曲はベートーヴェンがウィーンに来た1793年頃から書きはじめられ、1795年に完成して、その年3月29日のブルク劇場でのデビューコンサートで初演を飾った、ということでした。 しかし、近年の研究では、そのコンサートで演奏されたのは、第1番 ハ長調だということになったのは前回取り上げた通りです。 さらにベートーヴェンのスケッチ帳の詳細な研究が行われた結果、第2番はもっとはるか以前のボン時代、16歳前後の1786年頃から書きはじめられ、2つの『皇帝カンタータ』を作曲した1790年

                                                        値引き販売された1作目。ベートーヴェン『ピアノ協奏曲 第2番 変ロ長調 作品19』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                                      • ヤマハ音楽教室の成果 - ブログ名、捨てました

                                                        わたしは、人間は特技があった方が良いと考えてます。 普段、ナヨナヨしているのに、実は空手の黒帯だとか、 普段、ヘラヘラしているけど、実は英語がペラペラだとか、 ギャップが大きければ大きいほど、 その人を見る目が変わり、 その人に対する評価も変わります。 こういう事があるため、子供にヤマハ音楽教室(エレクトーン)へ通わせています。 普段、落ち着きがなくオチャラケている子が、エレクトーンを弾き始めたら、周囲の人達はア然とする事でしょう。 最初の1年目は、ほぼ自分が同伴していました。 しかし、2年目に突入してから、「ママと行きたい」と言い出したのです。 残念ながら、今年度は自宅待機を余儀なくされています。 ヤマハ音楽教室幼児科ではエレクトーンを使用します。 そして1年目の後半から両手弾きを始めます。 指も親指から小指まで使うので、思うように動かず、最初はかなり苦労していました。 しかし、演奏は地

                                                          ヤマハ音楽教室の成果 - ブログ名、捨てました
                                                        • 無条件の優しさ - 笑顔の森 〜ポジティブへの扉〜

                                                          本日もお読みいただきありがとうございます。昨日の記事にスター、コメントありがとうございます!いつもみなさんのご意見が聞けて大変勉強になります。昨日は「贈り物」に対する見返りを期待しないという話でした。今回は、「見返りを求めない優しさ」について、昨日と同じく私が経験したことを綴っていきます。長めです♪ 私たちは主人の仕事の都合でスペインに滞在していたことがある。その当時、私は全くスペイン語が話せなかった。 せっかくしばらくの間スペインにいるし、スペイン語を学ぼうと、学校に通い始めるが、何か音楽を演奏したい気持ちもあった。 ピアノを弾いたり、歌を歌ったり。何でもよかった。だから地元の新聞で情報を探し始めた。すると、イギリス人の合唱団を見つけ、一度見に行くことに。 年配の方が多かったが、歌声はとても綺麗な合唱団だった。練習が終わってディレクターと話をすると、入りたいなら今度オーディションするよ、

                                                            無条件の優しさ - 笑顔の森 〜ポジティブへの扉〜
                                                          • ショパン作曲 ノクターン集[遺作付](Chopin Nocturne)の楽譜を嫁が購入しました - ''かんとうしょうえ''の痛風日記

                                                            今日は、3月3日の雛祭りです。 仏教的に言えば、蓮の日です。 蓮の日は、悔い改める日だとも聞きます。(如是我聞) もちろん、今夜は、我が家の8歳児の娘の雛祭りの祝いの膳の用意もします。 この時期ですから、やはり、手巻き寿司やちらし寿司になりそうです。 関西なら、ばら寿司と呼ばれるものですね。 関東のちらし寿司とは、少し違います。 関西のばら寿司は、家庭で作る家庭料理でしょうね。 多分、ゆうゆうに希望を聞いたら、手巻き寿司になりそうです。 鮮魚売り場で、いいモノがあればいいです。 我が家の手巻き寿司は、コスパ最強ですからね。 コスパがいいと言えば、嫁に届いた荷物です。 先日、嫁が何やらネットで購入したみたいです。 それは何かと聞けば、楽譜本みたいでした。 私にも見せてくれました。 ショパン作曲 ノクターン集[遺作付]ですね。 私もこのショパン曲の幾つかは知っています。 遺作と言うのは、第20

                                                              ショパン作曲 ノクターン集[遺作付](Chopin Nocturne)の楽譜を嫁が購入しました - ''かんとうしょうえ''の痛風日記
                                                            • 【2020年・メタル周辺ベストアルバム】前編 Metal The New Chapter - Closed Eye Visuals

                                                              【2020年・メタル周辺ベストアルバム】前編 Metal The New Chapter 2020年に発表されたメタル周辺作品(音的にはメタル要素の乏しいものも含む)を36枚選び、各々の作品についてだけでなく関連するトピックについてもまとめたものです。 前編となる本稿は17作品で Roadburn Festival ビートミュージック、メインストリーム ニューヨーク周辺の越境シーン/人脈(特にジャズ方面) について書いています。 メタル関係のメディアでは残念ながら現時点ではあまり言及されていない領域ですが、このジャンルの未来を考えるにあたっては特に重要なものばかりだと思います。ディグや議論の素材になることができれば幸いです。 closedeyevisuals.hatenablog.com closedeyevisuals.hatenablog.com 【一覧】 Emma Ruth Rund

                                                                【2020年・メタル周辺ベストアルバム】前編 Metal The New Chapter - Closed Eye Visuals
                                                              • フリースタイル用の音楽自動生成[AIビートメイカー] - Qiita

                                                                はじめに 平安の世はやることも少なく、昼は庭を、夜は月を見ながら時に音楽に合わせて歌を詠んだそうな。 王朝貴族たちは歌を送り気持ちを伝え返歌を返す、時には歌合を開催し勝負したり連歌を作りあったそうな。 私も現在は田舎に住んでおり、暇を持て余し星空を見上げながらラップを聞く日々を送っております。 ラップの中でもフリースタイル(ラップバトル)と呼ばれるものをよく聞いておりまして、これは音楽に合わせて即興で作った歌詞(ライム)を吐き出し、相手のライムに沿った歌詞を返し(アンサー)そのライムの構成のうまさや韻の踏み方、音楽との親和性の高さなどを基準に"フロアの盛り上がり"で勝敗を決めるゲームのことです。 (ご参考動画:R-指定 vs 晋平太 [ADRENALINE 2019 FINAL]) ここで必要なのが歌詞を載せるための音楽なのですが、この音楽のことを「ビート」であったり「トラック」と呼びます

                                                                  フリースタイル用の音楽自動生成[AIビートメイカー] - Qiita
                                                                • 唖然とするような怪作と歴史的名訳との臨界点——アルフレッド・ベスター『ゴーレム100』 - 機械仕掛けの鯨が

                                                                  ゴーレム 100 (未来の文学) 作者:アルフレッド ベスター 国書刊行会 Amazon 怪作である。真っ赤な表紙とぶ厚めの背表紙。過剰なまでのタイポグラフィと、ロールシャッハ・テストを思わせる不可思議な挿画たち。何しろ開始二〇ページ目から出てくるのがヘブライ語の楽譜である。パラパラとめくるだけで、その異様さは否が応でも伝わってくる。 だが異様なのは、そうした視覚的な面だけではない。水の欠如した22世紀のスラム都市で、妖しく集う八人の有閑マダム「蜜蜂レディ」たち。行われる悪魔的儀式。そして召喚される人智を超えた怪物・ゴーレム100と、それがなす邪智暴虐の数々。彼を追いドラッグを注射して無意識の世界へ飛び込む特殊知覚の持ち主、そして二重人格者である天才香水デザイナーとの恋愛……。 ワイドスクリーン・バロックの古典的名作であり、SF史上のマイルストーン『虎よ、虎よ!』をベスターが書いたのは一九

                                                                    唖然とするような怪作と歴史的名訳との臨界点——アルフレッド・ベスター『ゴーレム100』 - 機械仕掛けの鯨が
                                                                  • アンビエントのパイオニア、ハロルド・バッドが新型コロナによる合併症のため逝去。その功績を辿る

                                                                    アンビエント・ミュージックのパイオニアとして崇拝された新古典主義の作曲家、ハロルド・バッド(Harold Budd)が2020年12月8日に84歳で逝去した。彼の数十年にわたるキャリアの中で最もよく知られているのは、ブライアン・イーノやコクトー・ツインズのロビン・ガスリーとのコラボレーション作品だろう。 彼の死はコクトー・ツインズのロビン・ガスリーによって伝えられ、彼は自身のフェイスブックに「心が空っぽになってしまったようです。砕け散ったような喪失感…全く予期していませんでした」と心境を綴った。また、コクトー・ツインズの公式フェイスブックからも「ハロルド・バッドの訃報を知って悲しみに暮れています。ピアノの詩人よ、安らかにお眠りください」と追悼を捧げている。 ローリング・ストーン誌が報じるところよると、ハロルド・バッドのマネージャーであるスティーヴ・タカキも彼の死を確認し、死因は新型コロナウ

                                                                      アンビエントのパイオニア、ハロルド・バッドが新型コロナによる合併症のため逝去。その功績を辿る
                                                                    • いつの間にか大きく進化し、機能もテンコ盛りに。7,584円で買える最新版Music Maker 2020を試してみた|藤本健の"DTMステーション"

                                                                      Windows用の初心者向けDAWとして定評のあるMusic Maker。DTMステーションでもこれまで何度も取り上げてきましたが、9月20日にソースネクストから最新版となるMusic Maker 2020 Premium Edition(以下Music Maker 2020)が発売されました。ドイツのMAGIXが開発するこのMusic Makerはプロのマスタリング用DAWとして知られるSEQUOIA、音にこだわりを持つユーザーが使うDAWとして知られるSamplitudeのエントリー版に位置づけられるソフト。国内においては、Music Makerの代理店が数年前にAHSからソースネクストに移管したこともあり、国内では発売されていないバージョンもありましたが、MAGIXとしてはこれが第28番目となるバージョンなんだとか……。 改めて使ってみると、機能、性能ともかなり進化しており、これまで

                                                                        いつの間にか大きく進化し、機能もテンコ盛りに。7,584円で買える最新版Music Maker 2020を試してみた|藤本健の"DTMステーション"
                                                                      • 言葉を変えると人生が変わる〜人生を創る言葉 - 前向き気づき日記

                                                                        今日も冬の澄んだ光が心地よい美しい一日でした。 ゆったりした感覚の中に少し華やぎを感じ、 ああ、今日は土曜日なのだなぁと気づきました。 曜日や月にもそれぞれ特徴があり、 波動が違うのがおもしろいですね。 12月のちょっと気が急くような慌ただしい感じと、 キラキラした感じが街に漂う中、 それをゆったりと味わって楽しみたいなと思います。 さて、昨日は心を重く濁らせるものをなくし、 軽やかになるために誰にでも今日からできることを ご紹介しました。 その記事はこちら。↓ 「心を軽やかにする今日から誰にでもできる方法 - 前向き気づき日記」 その中で言葉の大切さを書きましたが、 アメリカの大学の研究によると、 人が一日で話す言葉の単語の数は、 男性で7000語、女性で2万語くらいだそうですね。 男女で3倍の差があるのは大きいなと思いましたが、 でも昔から女性は長電話をしたり、 カフェで何時間もおしゃ

                                                                          言葉を変えると人生が変わる〜人生を創る言葉 - 前向き気づき日記
                                                                        • ギターを始めるのに遅すぎるなんてない! - ギターとスマホとSNSと

                                                                          私がギターと出会ったのは今から約22年前。 当時、中学2年生の頃でした。 そして今までギターを弾き続けていられるのは、やはりギターの魅力に取りつかれたからです。 これからも弾けなくなるまでギターを弾き続けていくと思います。 その一方で、当時のバンド仲間、ギター仲間で今はギターを弾いていない。という仲間も多くいます。 私はギターが好きでその楽しさを知っているからこそ、そういう仲間に会うたび、 「久々にギター弾こうよ!」 とお節介な言葉をかけています。 また、様々なSNSで交流している方からも 「ギター弾けて凄いですね!」 「ギター弾けて羨ましいです!」 という声をいただきます。 そんな中で私はブログを通して 「今からギターを始めても遅くないんだよ」 「ギター弾けると楽しいよ」 という事を伝えたくなり、この記事を書こうと思いました。 ギターを始めるハードルは低くなっている エレキギターを弾くメ

                                                                            ギターを始めるのに遅すぎるなんてない! - ギターとスマホとSNSと
                                                                          • fhánaと『小林さんちのメイドラゴン』を結びつける関係とは? 主題歌「愛のシュプリーム!」に注がれた4人の感情

                                                                            fhánaと『小林さんちのメイドラゴン』を結びつける関係とは? 主題歌「愛のシュプリーム!」に注がれた4人の感情 2017年のアニメ『小林さんちのメイドラゴン』から約4年、第2期となる『小林さんちのメイドラゴンS』がこの7月からオンエア。そのオープニングテーマ「愛のシュプリーム!」を表題に掲げたfhánaのニューシングルが、本日7月14日にリリースされた。 第1期オープニングテーマ「青空のラプソディ」は、単なるアニメ主題歌という枠を超え、fhánaの名を世界にまで届けた、大きなターニングポイントとなった楽曲だ。そして再び交わった『小林さんちのメイドラゴン』とfhánaが生み出した「愛のシュプリーム!」もまた、両者を新しい地平へと連れて行ってくれるに違いない。 今回リアルサウンドではfhánaの4人にインタビューを行い、「愛のシュプリーム!」を含むニューシングルの制作について話を聞いた。この

                                                                              fhánaと『小林さんちのメイドラゴン』を結びつける関係とは? 主題歌「愛のシュプリーム!」に注がれた4人の感情
                                                                            • サウンドプログラマー濱哲史に聞く、坂本龍一のインスタレーション作品 制作の流儀:フォーカス|美術館・アート情報 artscape

                                                                              濱哲史(サウンドプログラマー、アーティスト)/畠中実(NTTインターコミュニケーション・センター[ICC]主任学芸員) 2023年05月15日号 3月28日に逝去された音楽家・坂本龍一氏は、多岐にわたる創作活動で知られているが、さまざまなアーティストやエンジニアたちとともに多くのインスタレーション作品も手がけていた。展示空間をアルバムやコンサートとは異なる音空間として、坂本氏はそこで何を探求し、どのように音を構築していたのだろうか。サウンドプログラマーとして協働していた濱哲史氏を、音楽批評および、NTTインターコミュニケーション・センター [ICC](以下、ICC)で坂本氏の展覧会のキュレーションも手がけた畠中実氏にインタビューしていただいた。(artscape編集部) 坂本龍一 with 高谷史郎《IS YOUR TIME》(2017)展示風景 [撮影:丸尾隆一 写真提供:NTTインター

                                                                                サウンドプログラマー濱哲史に聞く、坂本龍一のインスタレーション作品 制作の流儀:フォーカス|美術館・アート情報 artscape
                                                                              • マリア・テレジアの娘たち。十女マリア・カロリーナの物語(前編)。華麗なるエステルハージ家の年代記。ハイドン『交響曲 第38番 ハ長調《エコー》』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                                                                エステルハージ城(ガランタ) ハンガリーの副王、エステルハージ家史 ハイドンを30年にわたって雇用したエステルハージ侯爵家については、これまでも何度も触れてきましたが、あらためてその家史を紐解いてみます。 エステルハージ家は、ハンガリー王国の北に位置する、ガランタという町の地主でした。 ガランタは今ではスロバキア領になっていますが、1421年以降、エステルハージ家の私有都市になっています。 今でも同家のルネサンス様式の荘園邸宅(マナーハウス)と、ネオ・ゴシック様式の城館が残っており、その勢力の大きさが窺われます。 エステルハージ家のマナーハウス(ガランタ) 初代、ニコラウス伯 エステルハージ・ニコラウス 17世紀前半、ハンガリーは、度重なるオスマン・トルコの侵攻により、ハプスブルグ家が王となっている王領ハンガリーと、オスマン・トルコ直轄領、オスマン・トルコの保護国であるトランシルヴァニア公

                                                                                  マリア・テレジアの娘たち。十女マリア・カロリーナの物語(前編)。華麗なるエステルハージ家の年代記。ハイドン『交響曲 第38番 ハ長調《エコー》』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                                                                • 2021年上半期・メタル周辺ベストアルバム - Closed Eye Visuals

                                                                                  【2021年上半期・メタル周辺ベストアルバム】 文中に出てくるサブジャンルや関連シーンについての詳しい説明はこちらの記事を参照 closedeyevisuals.hatenablog.com closedeyevisuals.hatenablog.com closedeyevisuals.hatenablog.com Backxwash:I Lie Here Buried My Rings And My Dresses ザンビアとカナダをルーツにもつケベック州モントリオール拠点のラッパー/プロデューサー(xは発音せずバックウォッシュと読む)。2018年の活動開始当初は比較的明るめなヒップホップ~トラップもリリースしていたが、2020年発表の『God Has Nothing to Do with This Leave Him Out of It』で暗く重いメタルの成分を全面的に導入。「Bla

                                                                                    2021年上半期・メタル周辺ベストアルバム - Closed Eye Visuals