並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 924件

新着順 人気順

大学図書館の検索結果321 - 360 件 / 924件

  • 第232回ku-librarians勉強会:【20周年記念】「大学図書館という機能:ストレージからフィールドへ」

    ku-librarians @kulibrarians いよいよ明日、20周年記念企画です!第232回ku-librarians勉強会:【20周年記念】「大学図書館という機能:ストレージからフィールドへ」 講師:引原 隆士先生 (京都大学工学研究科教授・図書館機構長) 12/10(火)18:30-20:30 @附属図書館3F 共同研究室5 kulibrarians.g.hatena.ne.jp/kulibrarians/2… #kul232 ku-librarians @kulibrarians ku-librarians勉強会は1999年に始まり、今年20周年を迎えました。これを記念して、京都大学図書館機構の引原機構長にご登壇いただきます。引原機構長からのメッセージなど詳細はHPをご覧ください! kulibrarians.g.hatena.ne.jp/kulibrarians/2… 学外

      第232回ku-librarians勉強会:【20周年記念】「大学図書館という機能:ストレージからフィールドへ」
    • 大学図書館向けのコンテンツ拡充と電子書籍の新たなビジネスモデル構築を目指す「早慶和書電子化推進コンソーシアム」発足:[慶應義塾]

      発表のポイント 早慶両大学による「早慶和書電子化推進コンソーシアム」と紀伊國屋書店が協働し、国内出版社5社と和書の電子化を推進する実験的プロジェクトを開始します。 新型コロナウイルス感染症拡大によって大学図書館ユーザーへの電子書籍提供の必要性が高まったことで、図書館はコンテンツ不足や利用制限などの電子書籍(和書)の課題に直面しました。 当プロジェクトで提供される約1,200点のうち、半数が「個人向けのみの提供で、図書館向けには提供されていなかったタイトル」です。 早慶コンソーシアムにとどまらず、国内の大学図書館向け電子書籍(和書)の拡充、利便性の向上、新たな購読モデル構築につなげることを目指しています。 早稲田大学(東京都新宿区、総長:田中愛治)および慶應義塾大学(東京都港区、塾長:伊藤公平)の図書館(早稲田大学図書館および慶應義塾大学メディアセンター)は、2021年5月に「早慶和書電子化

        大学図書館向けのコンテンツ拡充と電子書籍の新たなビジネスモデル構築を目指す「早慶和書電子化推進コンソーシアム」発足:[慶應義塾]
      • 「論文の発表に100万円以上の費用がかかる」システムの全貌を描いた漫画から研究者の苦悩があらわに

        新聞やテレビ、Twitterでも見かける「○○についての論文が発表されました」というニュースを見かけたことがあるだろう。しかしこのとき、研究者側が多額の掲載料を払っているという事実をご存じだろうか。 研究にも発表にもお金がかかるという、多くの研究者にとって悩ましい状況を描いた漫画がTwitterに投稿された。初めてこの事実を知った人たちからは「研究にもお金がかかるのに、論文を発表するのにもお金がかかるの!?」と驚く声が集まっている。 漫画を投稿したのは、医師で漫画家の永田礼路 (@nagatarj)さん。現在は臨床業務のみで論文を発表する研究業務には携わっていないとのことだが、今回なぜ研究者の苦悩を描いたのか詳しく話を聞いた。 論文に関わる費用についての漫画を投稿したのはなぜですか? 9月4日に開催のコミティア(自主制作漫画誌展示即売会)で何か新刊を出したいと思っていたのが先にありました。

          「論文の発表に100万円以上の費用がかかる」システムの全貌を描いた漫画から研究者の苦悩があらわに
        • 出版状況クロニクル163(2021年11月1日~11月30日) - 出版・読書メモランダム

          21年10月の書籍雑誌推定販売金額は914億円で、前年比8.7%減。 書籍は514億円で、同4.1%減。 雑誌は399億円で、同14.0%減。 雑誌の内訳は月刊誌332億円で、同13.1%減、週刊誌は67億円で、同18.2%減。 返品率は書籍が32.8%、雑誌は43.9%で、月刊誌は43.4%、週刊誌46.3%。 雑誌のマイナスは大きく、返品率も高く、前年の『鬼滅の刃』の神風的ベストセラーの反動であろう。 だがさらなる問題は1月からの累計が1兆93億円、前年比0.4%減とマイナスに転じたことで、 コロナ巣ごもり需要はもはや見られず、21年の推定販売金額も前年マイナスが確実になったことだ。 1.『新文化』(11/8)が東京調布市の真光書店の矢幡秀治社長、日書連会長にインタビューしているので、それを要約抽出してみる。 * 20年4、5月の売上はコロナ禍の巣ごもり需要などにより、19年に比べ50

            出版状況クロニクル163(2021年11月1日~11月30日) - 出版・読書メモランダム
          • 新型コロナウイルス感染症と米国の図書館と著作権法関係のリンク集(メモ) | kzakza

            ARLのDigitization in an Emergency: Fair Use/Fair Dealing and How Libraries Are Adapting to the Pandemic を読みつつ、関連する文書をリンクをたどって追っていたらたくさんでてきたので、とりあえずメモとして。全部は読んでいない。 Pandemic Preparedness | Tools, Publications & Resources | ALA 図書館の動き ALA Executive Board Recommends Closing Libraries to Public | American Libraries Magazine Academic Libraries and COVID-19 – ACRL Insider The Coronavirus’ Impact on Libra

            • CA1993 – 米国における占領期日本の写真資料をどう捉えるのか:現状・全体像・日本への還元における課題 / 佐藤洋一

              米国における占領期日本の写真資料をどう捉えるのか: 現状・全体像・日本への還元における課題 早稲田大学社会科学総合学術院:佐藤洋一(さとうよういち) 本稿は、占領期(1945年から1952年)日本の都市空間を記録した写真を米国で調査収集してきた筆者の経験を通した知見を以下の4点から示すものである。 ①米国調査での様々な占領期の写真資料との出会い(1章) ②なぜ調査するのか(2章) 米国所在の写真資料を調査・収集する必要性 ③全体像をどう捉えるのか(3章) 占領期写真のタイプとバリエーション ④還元とはどういうことか(4章) どこになにをどのように戻せばいいのか 1. 米国調査での様々な占領期の写真資料との出会い 1990年代半ば、当時都市史を専攻する建築系の大学院生であった筆者は「占領期東京の都市空間の実態」を調査することを研究課題としていた。占領期の都市空間を特徴付けている占領軍の接収し

                CA1993 – 米国における占領期日本の写真資料をどう捉えるのか:現状・全体像・日本への還元における課題 / 佐藤洋一
              • 英文学術書の販売の現状

                2020年最初のアップする房主の日誌になります。少し悲観的なトーンです。楽観的ではありませんが、ポジティブに打開策を考えてのことです。 ひつじ書房は、学術書を刊行しています。教科書類も刊行していますが、学術書の出版が中心の仕事です。その中でも英文の学術書を刊行しています。年始に数年の売れ行きを分析しました。今回は、英文学術書について、述べます。出版社としては、商売ですから、これらが大評判で売れていますと申しまして、勢いを付けて売っていくのが本当ですが、今回はそのようには申しません。売り上げというものは、公開されているわけではないのですし、公開する予定もありませんが、傾向を調べる方法はあります。学術書ですので、大学図書館が顧客として大きな比重になっています。その大学図書館にどのくらい入っているのかということを調べることができます。書名を入れまして、検索しますと何館の大学図書館に入っているのか

                • 図書館をDXする | 国立大学図書館協会

                  「図書館をDX(ヘンカク)する~システムに係る事例・情報共有サイト~」は、システム委員会で収集した事例・情報の共有サイトです。当委員会で会員館に実施した「図書館のシステムに係る事例の共有に向けたアンケート」によりいただいた事例、先行館やシステムベンダー等関連ステークホルダーへのインタビュー、勉強会等の記録を掲載しています。各館における課題解決にお役立てください。 (本サイトは会員館の実際の課題解決に役立つことを目指したサイトです。そのため、詳細な内容は概要ページから会員用ページ内に用意した詳細ページへリンクする仕組みとしています。)

                  • 米メディアの新型コロナ報道は、何が間違っていたのか(翻訳解説)|Janguard: ジャーナリズム最前線レポート

                    インサイト: ■ 専門家でさえ確実なことが分からない新型ウイルスの報道においては「何が分かっているのか」に加え「何が分かっていないのか」「分かっていることでも変わる可能性があること」を伝えることが重要。 ■ ニュースにおいて早い段階から的確にリスクを伝えるのは難しく、こうするべきという正解はないが「パンデミックのニュースはそれが実際に起こる前は常に過剰報道に見える」ということは認識しておくべきかもしれない。こんにちは、アメリカの大学で経済学とジャーナリズムを学んでいる大学生の小宮貫太郎(@KantaroKomiyaJP)です。ロックダウン中にできる課外活動として、現在、パンデミックと報道に関して日本語での発信を続けています。 1ヶ月前には『コロナウイルス:メディアが数ヶ月前からその危険性を伝えていたのに、なぜ人々は耳を傾けなかったのか』という記事を翻訳しました。 この記事(原文は3月26日

                      米メディアの新型コロナ報道は、何が間違っていたのか(翻訳解説)|Janguard: ジャーナリズム最前線レポート
                    • 持ち家派? 賃貸派? 現在も話題となる議論が多数あった2015年【特集・2010年代のはてなブログ】 - 週刊はてなブログ

                      はてなブログは、2011年11月にベータ版をリリースし*1、2019年2月にはてなダイアリーと統合しました*2。現在では多くの方にご利用いただき、好きなものに対する熱い想いや、社会に対する意見、日常の記録など、たくさんの方の「人生の物語」が投稿され続けています。本企画では来たる2020年を前に、2010年代のはてなブログ・はてなダイアリーを1年ごとに振り返ります。 フィギュアスケートの羽生結弦選手がグランプリファイナルで男子初のシングル三連覇を収め、又吉直樹さんの小説『火花』がベストセラーとなった2015年。初代Apple Watchが発売されたのもこの年でした。 2015年に公開した「はてなブログの新機能」 スタッフが選ぶ、注目エントリー 暮らし 世の中 政治と経済 学び テクノロジー エンタメ アニメとゲーム おもしろ 2015年のランキング 特集・2010年代のはてなブログ、ほかの記

                        持ち家派? 賃貸派? 現在も話題となる議論が多数あった2015年【特集・2010年代のはてなブログ】 - 週刊はてなブログ
                      • プレス/20210825

                        前回調査からの動き 2021年7月1日(木)から、西日本から東北地方の広い範囲で大雨の影響による 地すべりや川の氾濫が発生しました[1]。 2021年8月14日(土)から西日本から東海地方に大雨が降り、 地すべりや川の氾濫が発生しました[2]。 西宮市立図書館(兵庫県)では、前線による大雨の影響により、風水害・土砂災害等が発生するおそれがあることから、2021年8月14日(土)より19日(木)まで臨時休館していました。現在は、開館していますが、この影響により貸出期限の延長等の対応を行いました。 また、西宮市では、「台風・地震等の災害に発生時の図書館の運営について」として、風水害(台風、大雨・土砂災害)、洪水の場合と地震、津波の場合に分けて臨時休館などの基準を表で示しています。 出雲市立海辺の多伎図書館(島根県)では、2021年8月19日(金)より、国道9号路面変状による水道管の破損のため、

                        • 「一見非合理的に見えるものにも実は合理的な理由がある」論について - 道徳的動物日記

                          エルスターの「酸っぱい葡萄」については論文の方の感想は先日に記事にしたわけだが、オンラインで一部公開されている単著の方の「訳者あとがき」も参考になる。今回はこの「訳者あとがき」の方を読んでの雑感*1。 分析的マルクス主義者でもあるエルスターによる「バイアス」論、そして階級的地位・階級的利益のために形成されるバイアスである「イデオロギー」論を受けての訳者の議論を引用する。 …一九七九年の総選挙でマーガレット・サッチャー率いる保守党が、労働者にとって有利とは思えない政策を掲げていたにもかかわらず、労働者階級の支持を得て政権に就いたことが重大な転機となった。このことは、抑圧された労働者の「階級意識」(=イデオロギー)が労働者自身のためのものとはならない可能性を示すものであり、それゆえ改めて階級意識がいかにして形成されるかの研究の必要性が生じた。 …(略)…そしてこの論点は現代のわれわれにとっても

                            「一見非合理的に見えるものにも実は合理的な理由がある」論について - 道徳的動物日記
                          • 一橋大学、最初の検索オプションをOPACからディスカバリーに(2020.2) - システム担当ライブラリアンの日記

                            一橋大学では、2020年2月から、図書館Webサイトの最初の検索オプションをOPACからディスカバリー・サービスに変更したようです。 情報源や、そこに記載されている理由は以下の通りです。 いわゆる情報リテラシー教育の内容がどう変わるのか、ユーザの反応はどのようなものか続報がほしいですね。 (ディスカバリー優先にされている、他の大学図書館での状況も知りたいです) *一橋大学附属図書館、BELL, No. 184, 2020.2. https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/da/bitstream/123456789/21752/1/bellno184.pdf 「それら [OPAC] に収録されている個々の論文や記事の検索ができません。さらに、昨今急増している電子ジャーナルや電子ブックといった電子的資料の提供に関しても、HERMES [OPAC] では行き届かない部分

                              一橋大学、最初の検索オプションをOPACからディスカバリーに(2020.2) - システム担当ライブラリアンの日記
                            • Saloni Dattani「理想とはほど遠い査読の現状を改善するには」(2022年7月21日)

                              時代遅れの査読方法によってボトルネックがうまれ,科学研究の足が引っ張られている.だが,インターネットですばやく研究を世の中に出せるいまの世界なら,公開の場で科学をやるさまざまな新しい方法を発展させていく必要がある. [Saloni Dattani, “Real peer review has never been tried,” Works in Progress, July 21, 2022] 時代遅れの査読方法によってボトルネックがうまれ,科学研究の足が引っ張られている.だが,インターネットですばやく研究を世の中に出せるいまの世界なら,公開の場で科学をやるさまざまな新しい方法を発展させていく必要がある. 著者情報: Saloni Dattani は,Works in Progress 創設メンバーで編集者.Stripe Press の編集者でもある.Dattani は PhD の学生,

                                Saloni Dattani「理想とはほど遠い査読の現状を改善するには」(2022年7月21日)
                              • CA2037 – 図書館向けデジタル化資料送信サービスへの北米からの参加の現状と今後への期待 / マルラ俊江, 原田剛志

                                CA2036 – ヤングアダルト世代と共に読書を考える試み:日本子どもの本研究会「ヤングアダルト&アート・ブックス研究部会」の活動 / 大江輝行, 須藤倫子 図書館向けデジタル化資料送信サービスへの北米からの参加の現状と今後への期待 カリフォルニア大学バークレー校C.V.スター東アジア図書館:マルラ俊江(まるらとしえ) アイオワ大学図書館:原田剛志(はらだつよし) 1.はじめに 国立国会図書館(NDL)が2014年1月に開始した図書館向けデジタル化資料送信サービス(以下「図書館送信」;E1540、CA1911参照)の日本国内での参加館は、2022年12月現在で1,392館ある(1)。一方、海外からの参加館は7館にとどまり、そのうち北米からの参加館は筆者らが勤める米国のカリフォルニア大学バークレー校(UCB)C.V.スター東アジア図書館(C.V. Starr East Asian Libra

                                  CA2037 – 図書館向けデジタル化資料送信サービスへの北米からの参加の現状と今後への期待 / マルラ俊江, 原田剛志
                                • 落合陽一の「何を試してもダメだった僕も起きられる方法」を期待に胸を膨らませて見に行ったらあまりにも極限の手法だった

                                  オタチ @oiomaeomaeoi ちょっと工夫したら何でもすぐできるようになってきたけど朝だけはマジで起きれん 落合陽一が「何試してもダメだった僕でも起きれる方法を編み出しました!」言うてたから期待に胸を膨らませて見に行ったら 「寝るときは床で寝て、朝はルンバに自分を轢かせます」って書いてて絶叫した リンク note(ノート) 最強の目覚まし時計が齢34にしてやっと見つかった|落合陽一|note 釣りじゃなくて,比喩じゃなくて,カフェインを血流に打ち込めとか,締め切りは最高の目覚まし時計だとかでなくて,本当に見つかってしまった. ↑できれば二年前の自分に教えたい. まず前提から書いていくと落合陽一は床で寝ている.比喩じゃなくここ10年くらいはほとんど床で寝ている. 寝る原因は寝落ちである.例外はない.寝ようと思って寝るのでなく,寝る直前の記憶は曖昧で,床に転がっている(もしくは床に置いて

                                    落合陽一の「何を試してもダメだった僕も起きられる方法」を期待に胸を膨らませて見に行ったらあまりにも極限の手法だった
                                  • Python+Tesseractによる画像処理でOCRを試してみた! - 株式会社ライトコード

                                    Tesseract とは? Tesseract は、オープンソースの OCR エンジンです。 「OCR」とは、画像ファイル中の文字を、テキストファイルとして読み込む技術のことです。 Tesseract は、コマンドラインのインターフェースを実装しているため、パソコンへインストールするだけで、OCR ができます。 Tesseract と Python で画像処理するメリットは? Tesseract を Python と組み合わせて利用すれば、画像を前処理してから Tesseract へ渡すことができます。 これにより、OCR の精度が向上し、Tesseract が読み取った文字列を任意の形に処理できます。 例えば、紙に印刷された文書も、Tesseract を利用すれば、テキストデータとして保管できるのです。 さて、今回は、Tesseractを使って、画像処理でOCRを試してみたいと思います!

                                      Python+Tesseractによる画像処理でOCRを試してみた! - 株式会社ライトコード
                                    • E2420 – ビッグディール契約キャンセルの影響調査(米国)

                                      ビッグディール契約キャンセルの影響調査(米国) 関西館図書館協力課・西田朋子(にしだともこ) 米国の非営利団体Ithakaの調査部門Ithaka S+Rが,2021年6月,学術誌のビッグディール契約(CA1586参照)のキャンセルが研究者にもたらす影響を調査した報告書“What’s the Big Deal?: How Researchers Are Navigating Changes to Journal Access”を公開した。本稿では報告書の概要を紹介する。 調査では,ビッグディール契約のキャンセル検討中あるいはキャンセル後(交渉遅延によるアクセス喪失含む)の米国の10大学,ドイツの1大学の計11大学(キャンセル前6機関,キャンセル後5機関)で,研究者計89人に対してインタビューが行われた。インタビュー内容は,(1)研究者の文献発見・入手の実態,(2)図書館の役割に対する研究者の

                                        E2420 – ビッグディール契約キャンセルの影響調査(米国)
                                      • ハゲタカ出版社の最新の手口:海賊版・リブランディング(記事紹介)

                                        2021年10月26日付で、Springer Nature社が刊行する学術雑誌Natureに、カナダ・モントリオール大学のKyle Siler氏らによるコメント記事”Predatory publishers’ latest scam: bootlegged and rebranded papers”が掲載されています。 このコメント記事では、Web of ScienceやScopusといった選択的な論文データベースで索引付されていない出版社のデータベースLacunaを構築したことによって明らかになったハゲタカ出版社の手口について述べられています。 Lacunaは、主要な論文データベースから省略された出版物を表にすることを目的としており、10の出版社の2,300のジャーナルに掲載されている90万を超える論文のインデックスを提供しています。これにより、学術コミュニケーション全体の正当性を調査し

                                          ハゲタカ出版社の最新の手口:海賊版・リブランディング(記事紹介)
                                        • 中東研究者有志 ガザの事態を憂慮し、即時停戦と人道支援を訴える 中東研究者のアピール 2023年10月17日

                                          ガザの事態を憂慮し、即時停戦と人道支援を訴える中東研究者のアピール 中東のパレスチナ・ガザ地区をめぐる情勢が緊迫、深刻化しています。私たちは、中東の政治や社会、歴史、中東をめぐる国際関係等の理解、解明に携わってきた研究者として、また中東の人々やその文化に関心を持ち、中東の平和を願ってさまざまな交流を続けてきた市民の立場から、暴力の激化と人道的危機の深刻化を深く憂慮し、以下のように訴えます。 一、     即時停戦、および人質の解放。 二、     深刻な人道上の危機に瀕しているガザを一刻も早く救済すること。ガザに対する攻撃を停止し、封鎖を解除して、電気・水の供給、食糧・医薬品等の搬入を保証すること。軍事作戦を前提とした市民への移動強制の撤回。 三、     国際法、国際人道法の遵守。現在進行中の事態の全局面において人道・人権に関わる国際的規範が遵守されることが重要であると共に、占領地の住民

                                          • CA1992 – 米国イェール大学図書館における日本語エフェメラ資料の収集・整理・提供の実例 / 中村治子

                                            米国イェール大学図書館における日本語エフェメラ資料の収集・整理・提供の実例 イェール大学東アジア図書館:中村治子(なかむらはるこ) 1.はじめに 本稿では、米国イェール大学図書館(以下「当館」)のコレクションを通じて、日本のLGBTQグループと日本映画関連のエフェメラ資料の収集、整理、および利用者へのアクセスを提供するプロセスを紹介する。 2.イェール大学図書館の日本語エフェメラ資料コレクション Japanese lesbian, gay, bisexual, transgender, and queer collection(以下「LGBTQコレクション」)(1)(2)は主に首都圏の性的マイノリティなどの団体によって1990年代から現在までに配布されたチラシ、ニュースレター、パンフレットなどの収集を目的としている。現時点で4箱のアーカイブボックス(横12.5インチ、縦10.25インチ、幅

                                              CA1992 – 米国イェール大学図書館における日本語エフェメラ資料の収集・整理・提供の実例 / 中村治子
                                            • E2553 – Googleブックスプロジェクトの歴史とその影響<文献紹介>

                                              Googleブックスプロジェクトの歴史とその影響<文献紹介> 公立図書館員・杉本啓輔(すぎもとけいすけ) Marcum, Deanna; Schonfeld, Roger C. Along Came Google: A History of Library Digitization. Princeton University Press, 2021, 214p., ISBN:978-0-69117-271-2. 本書は,米国の非営利団体Ithakaの調査部門Ithaka S+Rのマーカム(Deanna Marcum)氏とションフェルド(Roger C. Schonfeld)氏により執筆されたGoogleブックスプロジェクト(以下「プロジェクト」)に関する単行本である。Googleブックスとは,2004年から始まった,Googleが提供する書籍の全文検索サービスである。書籍内の全文を対象に検

                                                E2553 – Googleブックスプロジェクトの歴史とその影響<文献紹介>
                                              • ハーバード大学、人間の皮で綴じられた「人皮装丁本」を図書館から撤去

                                                ハーバード大学ホートン図書館の蔵書は2000万冊ある。その中には、19世紀に作られた、人間の皮膚で装丁された「人皮装丁本」も存在する。 この度、その本から人皮の〝装丁〟が取り除かれた。問題の本は、1879年に出版されたフランス人作家アルセーヌ・ウセーの著書『魂の運命』だ。 この本は、フランス人医師のリュドヴィク・ブーラン博士が、自分が勤務していた病院で亡くなった女性の遺体から、本人の生前同意があったわけでもないのに、女性の死後、無断で皮膚を切除して装丁に使ったという。 ハーバード大学で保管されていた人皮装丁本 この本は、1934年から100年近くもハーバード大学で保管されていた人皮装丁本のうちの1冊だ。 『魂の運命』( Des destinees de l’ame)の内容は魂と死後の人生を前提としていて、「人間の魂についての本は、人体で装丁されるに値する」というブーラン医師の手書きメモがつ

                                                  ハーバード大学、人間の皮で綴じられた「人皮装丁本」を図書館から撤去
                                                • 加藤 有子 (Ariko KATO) - 研究ブログ - researchmap

                                                  歴史家ワークショップ 多言語論文執筆シリーズVol. 19 で、外国語で書くこと、発表することについて、話す機会をいただきました。博士課程で初めてポーランド留学をして以降の経験に照らして、得たもの、ノウハウ、考えたこと、などをお話する予定です。昔すぎてすっかり忘れていましたが、道場破りならぬ道場めぐりのように、シュルツを合言葉にあちこち、門戸をたたき、出迎えてもらったポーランドでのあれこれが、すべての土台を作った感じがします。 詳細→https://historiansworkshop.org/2024/07/10/mws19/ 歴史家ワークショップ 多言語論文執筆シリーズVol. 19 日時|2024年9月4日(水)15:00-17:30 前半:トーク・レクチャー(15:00-16:30) 後半:参加者交流会(16:40〜17:30) ゲストスピーカー|加藤有(名古屋外国語大学・世界教養

                                                  • E2340 – 感情労働者たる図書館職員を保護するための指針(韓国)

                                                    感情労働者たる図書館職員を保護するための指針(韓国) 関西館図書館協力課・武田和也(たけだかずや) 日本においては,以前から,利用者対応に関わって,図書館職員の疲弊・困惑・憤りや,退職に追い込まれた事例の報告・紹介が行われている。そのような現場での問題を受け,この間,図書館界の専門誌では,図書館職員のメンタルヘルス・感情労働(感情を管理して職務を遂行する労働)・カスタマーハラスメント(カスハラ)に関する記事も現れ始めてきている。そこでは,日本の図書館界においても,米国と同様,図書館学・図書館情報学の見地からの図書館職員のストレス緩和等に関する研究・考察の拡充(理論)や,組織全体でのメンタルヘルスの体制の整備(実践)の必要性等も指摘されている。 隣国・韓国の首都・ソウル特別市(以下「ソウル市」)でも,同市が2019年6月から11月にかけて市内の公共図書館を対象に実施した「公共図書館運営・雇用

                                                      E2340 – 感情労働者たる図書館職員を保護するための指針(韓国)
                                                    • 『「研究データのポリシー策定および管理等への図書館の関与について」の追跡調査まとめ』(資料委員会オープンサイエンス小委員会)を公表しました | 国立大学図書館協会

                                                      ホーム お知らせ 『「研究データのポリシー策定および管理等への図書館の関与について」の追跡調査まとめ』(資料委員会オープンサイエンス小委員会)を公表しました 『「研究データのポリシー策定および管理等への図書館の関与について」の追跡調査まとめ』(資料委員会オープンサイエンス小委員会)を公表しました 資料委員会オープンサイエンス小委員会はこのほど、『「研究データのポリシー策定および管理等への図書館の関与について」の追跡調査のまとめ』を作成し、公表しました。 本資料は、国立大学図書館協会会員館の研究データ管理ポリシー策定に資する支援を行うための予備調査として、令和5年5月29日から6月16日の間、ウェブフォームを用いて実施したものです。 研究データポリシー策定済機関は昨年の10機関(11%)から22機関(24%)に増えましたが、なお42機関(45%)が未着手となっています。資料委員会オープンサイ

                                                      • 【 50代から給料ダウンの中高年が 図書館を書斎にして楽しむ方法! : <その5> 住んでいない地域の図書館でも借りられるの? 編 】 - hyakuman_amaneのブログ

                                                        いまや、ほとんどの図書館が 自由に利用できてうれしい・・・ こんにちは、百萬です。 休日に図書館へ行くと、思いのほか中高年が多いのをご存知でしょうか? 机に座って調べものをしている人、ソファに座って新聞や雑誌を静かに読んでいる人、疲れたのか目を閉じてじっとしている人・・・さまざまな光景。 それでも、図書館を活用している中高年全体の数は、それほど多くないような印象。 図書館をうまく活用すれば、けっこうお得なのですが・・・ 図書館というと、自宅の近くにあるものだけを思い浮かべる中高年が 案外に多いのではないでしょうか・・・ 見方を少し変えてみると、それ以外にも利用できる図書館はあちらこちらにけっこうあるもの。 本好きの中高年の部屋は、本がどんどん溜まりやすく・・・それを避けるためにも、図書館を利用する範囲を広げるのはどうでしょうか? 目 次 図書館ってけっこう数があるけど、どの図書館からでも本

                                                          【 50代から給料ダウンの中高年が 図書館を書斎にして楽しむ方法! : <その5> 住んでいない地域の図書館でも借りられるの? 編 】 - hyakuman_amaneのブログ
                                                        • QIRにCrossref DOIを導入しました | 九州大学附属図書館

                                                          HOME探す・調べる九大コレクション図書・雑誌・電子ブック・電子ジャーナルリポジトリ(QIR)学位論文貴重資料デジタルアーカイブ中村哲著述アーカイブ蔵書印画像炭鉱画像水素材料DB麻生家文書世界の文献データベース所蔵コレクション九大出版物電子展示Cute.Guides図書館を使う利用ガイド学生・教職員の方一般の方各図書館中央図書館理系図書館医学図書館芸術工学図書館筑紫図書館記録資料館別府病院図書室学習・教育学習(学生向け)新入生向け情報レポート・プレゼンが上手くなりたい語学力を高めたい/留学したい図書館の使い方が知りたい本をたくさん読みたい自宅で使える電子コンテンツ講習会・イベントCute.Guides図書館TA(Cuter)教育情報サービスオンラインでのご相談教育(教員向け)新任教員向け情報図書館を活用したアクティブラーニング講習会Cute.Guides基幹教育支援学習・教育用図書の整備授

                                                            QIRにCrossref DOIを導入しました | 九州大学附属図書館
                                                          • 公的資金研究 論文の無料公開義務化…ネット上 成果の還元狙う

                                                            政府は、公的資金で研究を行った学術論文について、インターネット上で誰でも無料で読める「オープンアクセス(OA)」にすることを研究者に義務づける方針を固めた。研究成果を速やかに国民に還元することが狙いだ。12~14日に仙台市で開かれる先進7か国(G7)科学技術相会合で、OAについての国際連携を呼びかける。 学術論文は通常、出版社が発行する学術誌に掲載されるが、購読料の高騰に伴い、大学などは購読する学術誌を減らしている。OAで研究成果を共有しやすくすれば、広く読まれる上、他の研究者から引用されて評価される機会も増える。その結果、研究の加速や新たな技術革新などにつながると期待できる。 政府は公的なサーバーを整備し、研究者に掲載論文の最終稿やデータの送信を義務づけて、誰でも出版直後に読めるようにする方針だ。2025年度以降の新規公募研究が対象となる。 米国も昨年8月、公的資金による研究成果について

                                                              公的資金研究 論文の無料公開義務化…ネット上 成果の還元狙う
                                                            • E2559 – 米国公共図書館の職員と多様性に関する調査

                                                              米国公共図書館の職員と多様性に関する調査 駿河台大学メディア情報学部・青野正太(あおのしょうた) 2022年8月,米国公共図書館協会(PLA)は,職員の待遇や役割,人種・性別,公平性・多様性・包摂性(Equity, Diversity, and Inclusion:EDI)に向けた目標や活動についての全国調査結果のレポート“Public Library Staff and Diversity Report”を公開した。PLAは米国のすべての公共図書館に調査を呼びかけ,773の図書館が回答した(回答率8.4%,期間2021年10月~12月)。館の所在地域を3カテゴリ(都市部,郊外,町・地方)に分けて回答が示されている。 本稿ではその内容を要約するとともに,日本の状況についても簡単に触れる。 ●職員の給与,役割,雇用の動向 職員の年収は,図書館長の中央値が7万9,022ドル,新任司書の中央値が

                                                                E2559 – 米国公共図書館の職員と多様性に関する調査
                                                              • 趣味ではじめる哲学研究|ゆーちゃそ

                                                                ・前置き 最近、色々な方とやりとりする中で、大学生や大学院生でない方々でも哲学に興味を持ち、勉強したいという方が意外に多いということを知りました。 しかし一方で「どこからどう勉強したらいいのかわからない!」「何が書いてあるかわからーん!」という声も非常に多く耳にします。この記事で、そういう方たちのために「哲学とはどのように勉強するのか?」をテーマに僕の個人的な経験などから勉強法を提案してみます。 「趣味で勉強ならともかく研究ってそんな大げさな…」と思うかもしれませんが、英語にしちゃえばどっちも同じstudyです。ベネットという近代哲学研究の大家のスピノザの研究書だってタイトルは「A Study of Spinoza's Ethics」ですよ。研究も勉強もいっしょです。そう、いっそのこと勉強じゃなくて研究ってことにしちゃえばいいんです。個人的には趣味で勉強(研究)する方だけでなく、哲学で卒論

                                                                  趣味ではじめる哲学研究|ゆーちゃそ
                                                                • CA1969 – 早稲田大学・慶應義塾大学コンソーシアムによる図書館システム共同運用に向けた取り組みについて / 本間知佐子, 入江 伸

                                                                  CA1968 – 映画評『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』 / 江上敏哲, 谷口正樹, 門林岳史 CA1970 – 日本の図書館と先住民族:IFLA2019年アテネ大会先住民分科会でアイヌ民族を取り上げるセッションを組織して / 兎内勇津流, 石原真衣, 亀丸由紀子 0. はじめに 2019年9月、早稲田大学と慶應義塾大学のコンソーシアムによる図書館システム共同運用が始まった(1)。このシステム共同運用の実現のため、2017年5月に「早稲田大学図書館と慶應義塾大学メディアセンターのシステム共同利用による連携強化に関する覚書(協定書)」(以下「覚書」)を締結(2)し、それ以来、早慶図書館システム共同運用検討会議(以下「早慶検討会議」)を組織し、具体的な検討を進めてきた。本稿では、システム共同運用が求められることになった背景・共同運用に向けた両館の取り組み、共同運用するシステムの環境

                                                                    CA1969 – 早稲田大学・慶應義塾大学コンソーシアムによる図書館システム共同運用に向けた取り組みについて / 本間知佐子, 入江 伸
                                                                  • 大学図書館休館―コロナの影響、うちの図書館のこと

                                                                    毎度、ご無沙汰しております。菜の花@育休中です。 生まれてからこれまで、震災などの自然災害による大混乱は一生のうちで巻き込まれることになるだろうというのは思ってきましたし、実際に色々とあったわけですが、まさか今の時代に感染症で緊急事態宣言が出て、世界がこんなことになるなんて思ってもみませんでした。人間の想像力ってその程度なのね…と今更ながらに思います…。この調子だと一生を終える前に、宇宙人襲来で地球がひとつに、なんて事態にも遭遇できるかもしれません。 小中高校は休校。保育園も自粛。仕事どうしよう、色々考えることはある中、幸か不幸か育休中のため、菜の花自身はそこまで直接の波をかぶっているわけではありません。お陰様で、当事者意識がちょっと薄いかも…という危機感さえあります。の割に、日々の生活に忙殺されていて、世間様に申し訳ない限りでございます。 というか、この状況で育休明け、本当にどうなること

                                                                    • 【お茶の水】自由!忙しい!教養重視!お茶の水女子高校の学校紹介 | 東京受験.jp

                                                                      【こども支援】医学生が無料で勉強を教えます エースアカデミーこども支援部では、長期休みのこどもを対象に教育支援企画を行っています! 医学生によるマンツーマン指導(オンライン個別指導)を完全無料で受講いただけます! *医学生の指導料はエースアカデミーこども支援部が全額負担。 お申し込みは公式LINEにて行いますので、ご登録のうえ案内をお待ちください! 【医学部に興味がある人必見】受験資料をプレゼント! 医学部受験に必要な資料集を無料でプレゼント中! 資料内容(合計8個) 医学部偏差値ランキング、共通テスト情報、 医学部に合格するための参考書一覧etc.. さらに、医師が解説するウェブセミナー動画もプレゼント! こんにちは。お茶の水女子大学附属高等学校(通称:お茶高)に通っているRです。 ところで皆さん、お茶高がどんな学校なのか、どれほどご存知ですか? 「入試がなくて大学への推薦枠が設けられて

                                                                        【お茶の水】自由!忙しい!教養重視!お茶の水女子高校の学校紹介 | 東京受験.jp
                                                                      • 4月は「聞き覚えがあるSF」を読む月間 - ひつじ図書協会

                                                                        こんにちは、対面授業が復活したはいいけど、長すぎる通学時間を持て余しているsheep2015です。 というわけで、2022年4月から「聞き覚えがあるSF」を読む月間を開催しています。ルールは簡単。①一週間に一度、古本屋に行ってタイトルに見覚えのあるSFを買い漁る ②通学中に読む。それだけです。 この記事では、買った本の感想を順次記録していきます。ただ、「買った本は全部読まなくちゃいけない」みたいなルールを課すとなんだか窮屈なので、いつか読む時が来るのを期して放置するのもありとします。 リングワールド 太陽風交点 神への長い道 あなたの人生の物語 闇の左手 高い城の男 ゴルディアスの結び目 たったひとつの冴えたやりかた 虎よ、虎よ! 鋼鉄都市 ニューロマンサー プレイヤー・ピアノ 都市と星 最後に ちなみにこちらは、2022年4月までに読んだ海外SFについての記事です。併せてどうぞ。 www

                                                                          4月は「聞き覚えがあるSF」を読む月間 - ひつじ図書協会
                                                                        • Tesseract OCR をWindowsにインストールする方法 - ガンマソフト

                                                                          ブログ Tesseract OCR をWindowsにインストールする方法 [PR] 2019/10/28 2020/1/7 | OCR 業務効率化 OCRをPythonで操作できれば大量の紙資料の読み取りも自動化できます。特に郵便番号や請求書番号など定型書類の番号を読み取る作業は代表的な活用例です。 普段のオフィスワークではOCRソフトウェアを用いるのが一般的です。しかし、こららのソフトウェアはPythonから操作できません。そこで、OCRエンジンのみを利用してPythonから操作します。 代表的なOCRエンジンにGoogleがオープンソースで開発している「Tesseract 」があります。 今回はPythonでOCRを操作するための準備として、このTesseractをWindowsにインストールする手順を説明します。 本記事の目次 Tesseractのダウンロード Tesseractの

                                                                            Tesseract OCR をWindowsにインストールする方法 - ガンマソフト
                                                                          • 国内参加館同士のILL(令和6年能登半島地震の影響によるILLレコードの特別措置について) | 目録所在情報サービス

                                                                            この度の能登半島地震により、被害を受けられた皆様には心からお見舞い申し上げます。 令和6年能登半島地震の影響を考慮し、以下の両方を満たす参加館につきましては、ILL文献複写等料金相殺サービスの2023年度第3四半期の請求通知による支払期限を延長いたします。 KENCODE:15=新潟、16=富山、17=石川 サービスステータス:N=受付不可 支払が通常の支払期限(1月31日)より遅くなる場合、ご連絡が可能となった時点で結構ですので、ご無理のない範囲で支払可能な時期の目安をご連絡いただけますと幸いです。 上記以外の参加館につきましても、期限までの支払が難しい場合は、同様にご連絡をお願いいたします。 なお、本対応によって、NIIから参加館への支払には影響ございません。 学術コンテンツ課NACSIS-ILL担当 illadm@nii.ac.jp この度の能登半島地震により,被害を受けられた皆様に

                                                                            • 刊行物_公文書館だより6

                                                                              東京都公文書館だより -1- 伊能忠敬「江戸府内図」 (日本橋周辺の図) ●伊能忠敬最晩年の江戸府内図 伊能忠敬 (1745~1818) 。 下総佐原の豪農伊能家 の婿養子となり、衰微していた家運の回復を果た し、多くの窮民を救うなどの活躍を遂げたのち、 晩年に至って学問を志し、ついには全国を測量し て精密な日本図を作成した人物です。この測量家 にして地理学者でもある忠敬については、井上ひ さし氏の小説『四千万歩の男』やそのドラマ化が 契機となり、単なる業績への評価にとどまらず、 56 歳からの偉業達成というチャレンジ精神に対 して感嘆、共感が寄せられています。 忠敬の測量調査は、寛政 12 年(1800)の蝦夷地 測量をはじめとして、 10 次にわたり実施されたの ですが、 その最後に当たる第 10 次測量は江戸御府 内を対象とした大縮尺図作成のためのものでした。 文化 12 年(181

                                                                              • 複製可能なのに唯一無二、コピー本の世界 - ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々

                                                                                研究者共通の悩みとしての本の処分 研究者として大量の文献を集めて読んでを繰り返してこれまでやってきましたが、しばしば仲間内でも話題になるのが、蔵書の整理の問題です。 私はそれなりに広い自宅と個人研究室にめぐまれているので、現時点では本を置く場所に困ることはないのですが、もちろんこれから20年たって自分が定年退職するころには、蔵書のかなりの部分を手放さざるを得ないし、自分にもしものことがあれば、残った本の処理を妻に頼むほかありません。 しばしば研究者を悩ませる問題が、引退後あるいは死後の蔵書の処分です。 数年前に大学院時代の恩師であった川島昭夫先生が亡くなられたことを書きましたが、あのときは川島先生門下の多くの研究者たちや、古書仲間の方々が先生の蔵書を形見分けしました。 schlossbaerental.hatenablog.com 先生がせっかく蒐集した蔵書がふたたび散逸してしまうことを惜

                                                                                  複製可能なのに唯一無二、コピー本の世界 - ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々
                                                                                • 国立情報学研究所(NII)、目録所在情報サービス(NACSIS-CAT/ILL)の再構築開始を発表

                                                                                  2021年6月17日、国立情報学研究所(NII)が、目録所在情報サービス(NACSIS-CAT/ILL)の再構築開始を発表しています。 再構築は、「これからの学術情報システムの在り方について(2019)」を踏まえて行われるもので、大学図書館のシステムと連携し、デジタル化された学術資料(電子ジャーナル、電子ブック等)への対応を含む新たな図書館システム・ネットワーク構築の一環として実施されます。 2022年からの稼働開始が目指されてる電子リソース管理サービスでは、国内外の出版社・学会等から大学図書館コンソーシアム連合(JUSTICE)に提出された電子リソース製品の利用条件やタイトルリスト等、共通性の高いデータを蓄積し、公開許諾が得られたデータについて利用可能にするとしています。システムには、電子リソースの管理プラットフォームとして世界で多数導入されているEx LibrisのAlmaが採用されま

                                                                                    国立情報学研究所(NII)、目録所在情報サービス(NACSIS-CAT/ILL)の再構築開始を発表