並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 841件

新着順 人気順

大学図書館の検索結果321 - 360 件 / 841件

  • 公的資金研究 論文の無料公開義務化…ネット上 成果の還元狙う

    政府は、公的資金で研究を行った学術論文について、インターネット上で誰でも無料で読める「オープンアクセス(OA)」にすることを研究者に義務づける方針を固めた。研究成果を速やかに国民に還元することが狙いだ。12~14日に仙台市で開かれる先進7か国(G7)科学技術相会合で、OAについての国際連携を呼びかける。 学術論文は通常、出版社が発行する学術誌に掲載されるが、購読料の高騰に伴い、大学などは購読する学術誌を減らしている。OAで研究成果を共有しやすくすれば、広く読まれる上、他の研究者から引用されて評価される機会も増える。その結果、研究の加速や新たな技術革新などにつながると期待できる。 政府は公的なサーバーを整備し、研究者に掲載論文の最終稿やデータの送信を義務づけて、誰でも出版直後に読めるようにする方針だ。2025年度以降の新規公募研究が対象となる。 米国も昨年8月、公的資金による研究成果について

      公的資金研究 論文の無料公開義務化…ネット上 成果の還元狙う
    • E2559 – 米国公共図書館の職員と多様性に関する調査

      米国公共図書館の職員と多様性に関する調査 駿河台大学メディア情報学部・青野正太(あおのしょうた) 2022年8月,米国公共図書館協会(PLA)は,職員の待遇や役割,人種・性別,公平性・多様性・包摂性(Equity, Diversity, and Inclusion:EDI)に向けた目標や活動についての全国調査結果のレポート“Public Library Staff and Diversity Report”を公開した。PLAは米国のすべての公共図書館に調査を呼びかけ,773の図書館が回答した(回答率8.4%,期間2021年10月~12月)。館の所在地域を3カテゴリ(都市部,郊外,町・地方)に分けて回答が示されている。 本稿ではその内容を要約するとともに,日本の状況についても簡単に触れる。 ●職員の給与,役割,雇用の動向 職員の年収は,図書館長の中央値が7万9,022ドル,新任司書の中央値が

        E2559 – 米国公共図書館の職員と多様性に関する調査
      • 趣味ではじめる哲学研究|ゆーちゃそ

        ・前置き 最近、色々な方とやりとりする中で、大学生や大学院生でない方々でも哲学に興味を持ち、勉強したいという方が意外に多いということを知りました。 しかし一方で「どこからどう勉強したらいいのかわからない!」「何が書いてあるかわからーん!」という声も非常に多く耳にします。この記事で、そういう方たちのために「哲学とはどのように勉強するのか?」をテーマに僕の個人的な経験などから勉強法を提案してみます。 「趣味で勉強ならともかく研究ってそんな大げさな…」と思うかもしれませんが、英語にしちゃえばどっちも同じstudyです。ベネットという近代哲学研究の大家のスピノザの研究書だってタイトルは「A Study of Spinoza's Ethics」ですよ。研究も勉強もいっしょです。そう、いっそのこと勉強じゃなくて研究ってことにしちゃえばいいんです。個人的には趣味で勉強(研究)する方だけでなく、哲学で卒論

          趣味ではじめる哲学研究|ゆーちゃそ
        • 刊行物_公文書館だより6

          東京都公文書館だより -1- 伊能忠敬「江戸府内図」 (日本橋周辺の図) ●伊能忠敬最晩年の江戸府内図 伊能忠敬 (1745~1818) 。 下総佐原の豪農伊能家 の婿養子となり、衰微していた家運の回復を果た し、多くの窮民を救うなどの活躍を遂げたのち、 晩年に至って学問を志し、ついには全国を測量し て精密な日本図を作成した人物です。この測量家 にして地理学者でもある忠敬については、井上ひ さし氏の小説『四千万歩の男』やそのドラマ化が 契機となり、単なる業績への評価にとどまらず、 56 歳からの偉業達成というチャレンジ精神に対 して感嘆、共感が寄せられています。 忠敬の測量調査は、寛政 12 年(1800)の蝦夷地 測量をはじめとして、 10 次にわたり実施されたの ですが、 その最後に当たる第 10 次測量は江戸御府 内を対象とした大縮尺図作成のためのものでした。 文化 12 年(181

          • 4月は「聞き覚えがあるSF」を読む月間 - ひつじ図書協会

            こんにちは、対面授業が復活したはいいけど、長すぎる通学時間を持て余しているsheep2015です。 というわけで、2022年4月から「聞き覚えがあるSF」を読む月間を開催しています。ルールは簡単。①一週間に一度、古本屋に行ってタイトルに見覚えのあるSFを買い漁る ②通学中に読む。それだけです。 この記事では、買った本の感想を順次記録していきます。ただ、「買った本は全部読まなくちゃいけない」みたいなルールを課すとなんだか窮屈なので、いつか読む時が来るのを期して放置するのもありとします。 リングワールド 太陽風交点 神への長い道 あなたの人生の物語 闇の左手 高い城の男 ゴルディアスの結び目 たったひとつの冴えたやりかた 虎よ、虎よ! 鋼鉄都市 ニューロマンサー プレイヤー・ピアノ 都市と星 最後に ちなみにこちらは、2022年4月までに読んだ海外SFについての記事です。併せてどうぞ。 www

              4月は「聞き覚えがあるSF」を読む月間 - ひつじ図書協会
            • CA2076 – 動向レビュー:大学図書館のキャリア学習支援 / 立田慶裕

              この調査に加えて推進研究では、新居田久美子氏(神戸学院大学)がいくつかの大学の事例調査も行った。その結果では、キャリア支援図書の配架の予算・選書の方法は多彩であること、近年の18歳人口減少に伴う学生人口減少や青年期の読書離れなどの課題に対して、大学生の読書推進のための活動や、図書館活性化を図る自発的な学生組織、あるいはラーニングサポーターなど学生や院生の参加を促す多様な活動が各大学でみられたこと、貸出型から滞在型へと大学図書館の機能変化がみられることなどが報告された。 3. 諸外国の事例 諸外国の大学図書館の国際的事例について、筆者は『世界の大学図書館―知の宝庫を訪ねて』(3)を2024年7月に刊行した。同書では、国際ランキングで比較的上位の11大学を選び、世界の大学図書館ネットワーク、情報や研究のスキル、ウェルビーイング、オープン・サイエンス、専門司書、変容的学習、デジタルシフト、総合的

                CA2076 – 動向レビュー:大学図書館のキャリア学習支援 / 立田慶裕
              • 国内参加館同士のILL(令和6年能登半島地震の影響によるILLレコードの特別措置について) | 目録所在情報サービス

                この度の能登半島地震により、被害を受けられた皆様には心からお見舞い申し上げます。 令和6年能登半島地震の影響を考慮し、以下の両方を満たす参加館につきましては、ILL文献複写等料金相殺サービスの2023年度第3四半期の請求通知による支払期限を延長いたします。 KENCODE:15=新潟、16=富山、17=石川 サービスステータス:N=受付不可 支払が通常の支払期限(1月31日)より遅くなる場合、ご連絡が可能となった時点で結構ですので、ご無理のない範囲で支払可能な時期の目安をご連絡いただけますと幸いです。 上記以外の参加館につきましても、期限までの支払が難しい場合は、同様にご連絡をお願いいたします。 なお、本対応によって、NIIから参加館への支払には影響ございません。 学術コンテンツ課NACSIS-ILL担当 illadm@nii.ac.jp この度の能登半島地震により,被害を受けられた皆様に

                • 複製可能なのに唯一無二、コピー本の世界 - ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々

                  研究者共通の悩みとしての本の処分 研究者として大量の文献を集めて読んでを繰り返してこれまでやってきましたが、しばしば仲間内でも話題になるのが、蔵書の整理の問題です。 私はそれなりに広い自宅と個人研究室にめぐまれているので、現時点では本を置く場所に困ることはないのですが、もちろんこれから20年たって自分が定年退職するころには、蔵書のかなりの部分を手放さざるを得ないし、自分にもしものことがあれば、残った本の処理を妻に頼むほかありません。 しばしば研究者を悩ませる問題が、引退後あるいは死後の蔵書の処分です。 数年前に大学院時代の恩師であった川島昭夫先生が亡くなられたことを書きましたが、あのときは川島先生門下の多くの研究者たちや、古書仲間の方々が先生の蔵書を形見分けしました。 schlossbaerental.hatenablog.com 先生がせっかく蒐集した蔵書がふたたび散逸してしまうことを惜

                    複製可能なのに唯一無二、コピー本の世界 - ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々
                  • 国立情報学研究所(NII)、目録所在情報サービス(NACSIS-CAT/ILL)の再構築開始を発表

                    2021年6月17日、国立情報学研究所(NII)が、目録所在情報サービス(NACSIS-CAT/ILL)の再構築開始を発表しています。 再構築は、「これからの学術情報システムの在り方について(2019)」を踏まえて行われるもので、大学図書館のシステムと連携し、デジタル化された学術資料(電子ジャーナル、電子ブック等)への対応を含む新たな図書館システム・ネットワーク構築の一環として実施されます。 2022年からの稼働開始が目指されてる電子リソース管理サービスでは、国内外の出版社・学会等から大学図書館コンソーシアム連合(JUSTICE)に提出された電子リソース製品の利用条件やタイトルリスト等、共通性の高いデータを蓄積し、公開許諾が得られたデータについて利用可能にするとしています。システムには、電子リソースの管理プラットフォームとして世界で多数導入されているEx LibrisのAlmaが採用されま

                      国立情報学研究所(NII)、目録所在情報サービス(NACSIS-CAT/ILL)の再構築開始を発表
                    • 素人が抑えるべき科学論文の見方。まずは査読に注意しよう

                      学術雑誌に掲載された複雑な科学論文を完全に読み解くのは至難の業だ。論文には、微妙なニュアンスが含まれており、そう単純なものではない。 そこで学術論文を読む際、科学者が常に留意していることがある。それはその論文が「査読」されたものであるかだ。 正確性、透明性、再現性を確保するために体系化され、一定のルールに従って行われるのが、第三者である専門機関や専門家による論文の「査読」である。 論文は科学者だけのものではない。一般の人々も利用する。なので我々も、その論文が査読付かどうかをまず確認するべきだという。 ここでは、ソーシャルメディアなどで乱立する、切り取られた論文に騙されないために、抑えるべき論文の見方について説明しよう 学術論文の信頼性を測る「査読」付きの論文 新型コロナの世界的に流行により、そこかしこで素性の怪しい研究が発表されるようになり、科学的研究の正当性が問われている。 はたしてそう

                        素人が抑えるべき科学論文の見方。まずは査読に注意しよう
                      • 国立台湾図書館、貴重書の寄贈者と図書館をマッチングするプラットフォームの試験運用を開始

                        2023年7月28日、国立台湾図書館が、貴重書や孤本(唯一の伝存本)の寄贈者と図書館をマッチングするプラットフォームの試験運用を開始すると発表しました。 発表によると、同プラットフォームは、台湾の文学・歴史・哲学関係の貴重書や孤本の寄贈者と、大学図書館や研究図書館をマッチングすることで、貴重な資料の散逸を防ぎ、図書館での適切な保存と、市民による資料の活用促進を目指す取組です。 同館のウェブサイトでは、寄贈希望者は資料リスト・タイトルページの写真等を提供し、“National Bibliographic Information Network”(NBINet)上で確認できる所蔵が5冊未満である等の条件に合致した場合、同館で資料を受け入れ、目録作成等を行ったのち、受入れ先の図書館を募集・決定すると紹介されています。 新聞稿(國立臺灣圖書館) https://www.ntl.edu.tw/lp.

                          国立台湾図書館、貴重書の寄贈者と図書館をマッチングするプラットフォームの試験運用を開始
                        • 研究データ管理支援人材に求められる標準スキル(ver.0.1)が公開されました(2021.9.17)|ニュース|国立情報学研究所 オープンサイエンス基盤研究センター

                          国立情報学研究所オープンサイエンス研究データ基盤作業部会トレーニング・サブ・ワーキング・グループより、「研究データ管理支援人材に求められる標準スキル(ver.0.1)」が公開されました。 研究データ管理の範囲はデータの生成から再利用まで広範囲に及び、管理に必要な知識やスキルも膨大なため、研究者自身が、研究データの管理に必要な知識やスキルを(最新動向も含めて)網羅的に習得するのは困難です。 そこで、研究データの管理・共有・公開を実践する上で、研究者がその過程で直面する様々な課題や障壁を乗り越えていくための各種支援と、支援を担う人材が求められています。 また、国際的な研究力強化や、学術情報の利活用(流通促進)が求められる現在、大学をはじめとする各研究機関は、研究に関連する部署と人材(例:技術職員、URA、大学図書館職員等)がスクラムを組み、「組織的に」研究を支えてゆくことが必要とされており、政

                            研究データ管理支援人材に求められる標準スキル(ver.0.1)が公開されました(2021.9.17)|ニュース|国立情報学研究所 オープンサイエンス基盤研究センター
                          • 英・ケンブリッジ大学図書館の「プランB」:学術出版社との交渉決裂時に取り組む代替策(記事紹介)

                            英・ケンブリッジ大学のOffice of Scholarly Communicationによるブログ“Unlocking Research”に、2021年9月2日付けで、同大学図書館のコレクション開発・管理責任者であるMichael Williams氏による投稿が掲載されています。 英国の大学連合では、2021年末にElsevier社との電子ジャーナル契約更新を控えており、現在契約条件に関する交渉を進めています。本記事では、仮に交渉が決裂した場合に同大(及び同館)が「プランB」としてどのような代替策の準備を行っているかを説明しています。 記事によれば、Elsevier社との交渉に際し同大の研究者コミュニティにも参加してもらうよう最善を尽くしており、契約やプランBに関する決定は全て、研究者コミュニティとのやりとりや参加を経た上で行うこととしています。また、Elsevier社との交渉に関する情

                              英・ケンブリッジ大学図書館の「プランB」:学術出版社との交渉決裂時に取り組む代替策(記事紹介)
                            • E2397 – 佛教大学図書館におけるAlma導入の目的と現況

                              佛教大学図書館におけるAlma導入の目的と現況 佛教大学図書館・飯野勝則(いいのかつのり) 佛教大学図書館は,2020年6月にAlmaの運用を開始した。Almaは図書館サービスプラットフォーム(CA1861参照)のひとつであり,従来の図書館システムにリンクリゾルバや電子リソース管理システムなどの周辺部のシステムを包括したシステムである。クラウド上で提供されることも大きな特徴である。当館でのAlma導入について,2021年1月10日に行われた大学図書館問題研究会(現・大学図書館研究会)関西3地域グループの合同例会では,導入の意図や,さまざまな課題等について,筆者が運用初期段階での報告を行った。本稿においては,これを踏まえたうえで,当初抱いていたAlma導入の目的と,その現況に的を絞りつつ述べるものとしたい。 ●導入の目的 まず,当館がAlmaを採用するにあたって,当館が最も重視した点は,電子

                                E2397 – 佛教大学図書館におけるAlma導入の目的と現況
                              • 慶應義塾大学日吉メディアセンター、LINE公式アカウントで質問を受付中

                                2020年6月16日、慶應義塾大学日吉メディアセンターが、同センターへの質問用にLINE公式アカウントの試験運用を実施していることを発表しました。 利用者はLINEで日吉メディアセンターの公式アカウントを友達登録の上、入館、資料貸出、資料の探し方、電子資料へのアクセス方法等について質問することが可能です。 お知らせ・イベント(慶應義塾大学メディアセンター) https://www.lib.keio.ac.jp/hiyoshi/news/list.html ※2020年6月16日付で「LINEで質問受付中です(LINE@公式アカウント試験運用中)」というお知らせが掲載されています。 LINEで質問受付中です(LINE@公式アカウント試験運用中)(慶應義塾大学メディアセンター) https://www.lib.keio.ac.jp/hiyoshi/news/001255_Jp.html 参考:

                                  慶應義塾大学日吉メディアセンター、LINE公式アカウントで質問を受付中
                                • 夢を渡る黄色いM - 大学生の自由帳

                                  名大には、スタバがある。 名大にはスタバがある。あのスターバックスコーヒーが、名大の中にある。スタバがあるというただそれだけのことの、かくも喜ばしく、誇らしいことよ。ああ、「スタバがある」の響きだけで、強くなれる気がする。このささやかな喜びを潰れるほど抱きしめていたい。 このように適当なことを宣う一方で私は、不遜を承知でこのようにも思う。「名大にスタバがあるのは確かに素敵なことだが、そのスタバを私はほとんど利用しない。私からしてみればスタバはいささか敷居が高く、あまり気軽に利用できない。あわよくば、私が普段学外で利用するような、例えばファストフード店やラーメン屋が学内にあってくれたら...」と。 いや、これが不遜であるものか。名城大にはスガキヤがある。愛学にもスガキヤがある。愛工大と愛大にはスガキヤとすき家がある*1。名古屋学院大にはモスバーガーがある。中部大にはマックがある。学内チェーン

                                    夢を渡る黄色いM - 大学生の自由帳
                                  • 【第1夜 7/7(火)】映画『パブリック 図書館の奇跡』から考える、日本の《公共性を持つ空間》のあり方と未来

                                    映画『パブリック 図書館の奇跡』が7/17(金)より全国順次公開! 本作の問いかけをきっかけに、コロナ禍でより露わになった、日本の図書館、美術館、駅、公園などその他の公共施設の抱える問題とその解決策、また《公共》の役割について、国内各地のエキスパートをオンラインでつなぎ共に考える座談会イベントです。 【第1夜】7/7(火)18:00~19:30 予定 [司会] 岡本真(アカデミック・リソース・ガイド株式会社 (arg)代表、著書『未来の図書館、はじめませんか?』) 福島幸宏(東京大学大学院 情報学環 特任准教授) 嶋田学(奈良大学 文学部 文化財学科 教授・司書課程) 谷合佳代子(公益財団法人大阪社会運動協会・エル・ライブラリー) 岡野裕行(皇學館大学文学部国文学科准教授) 桂まに子(京都女子大学図書館司書課程) 7/17(金)公開 映画『パブリック 図書館の奇跡』 https://l

                                      【第1夜 7/7(火)】映画『パブリック 図書館の奇跡』から考える、日本の《公共性を持つ空間》のあり方と未来
                                    • 国立国会図書館未収かつ入手困難資料のデータ収集事業へのご協力のお願い|国立国会図書館―National Diet Library

                                      国立国会図書館では、当館が所蔵していない入手困難資料について、公共図書館・大学図書館等からデジタル化データの形式で収集する事業に取り組んでいます。このページでは、日本国内の図書館の方を対象に、当該事業の概要をご説明するとともに、デジタル化データ提供へのご協力をお願いするものです。 本事業は、当館未収かつ絶版等により入手困難となっている資料について公共図書館・大学図書館等がデジタル化したデータを当館にご提供いただき、国立国会図書館デジタルコレクションのデジタル化資料として長期にわたって保存するとともに、オンラインでの幅広い利用に供することを目指すものです。

                                      • 「語彙力がない」と気づいたあなたがやるべき4つのこと。ボキャブラリーを楽しんで増やそう - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                        「私って語彙力がないのかな……」とお悩みではありませんか? 自分の考えをうまく言葉にできなかったり会話についていけなかったりすると、不安になりますよね。 この記事では、語彙力がないとは具体的にどのような状態なのかをご説明します。語彙力を高める方法も解説するので、語彙力がないと悩んでいる方はぜひ最後までお読みください。 「語彙力がない」とは 言い換えのバリエーションが乏しい 耳にした単語の漢字が浮かばない 言葉を間違えて使う 「語彙力がない人」の特徴 本や新聞を読まない 曖昧で単純な言葉を多用する 感情的になりやすい 敬語がうまく使えない 話が長い 語彙力を高める方法 新聞・本を音読する 口癖を言い換える 回文をつくって遊ぶ 日本語字幕で映画・ドラマを見る 「語彙力がない」とは まず「語彙力がない」とはどのような状態か、複数の書籍を参考に詳しく解説します。 言い換えのバリエーションが乏しい

                                          「語彙力がない」と気づいたあなたがやるべき4つのこと。ボキャブラリーを楽しんで増やそう - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                        • 少なすぎる公共図書館の資料費|第1回|山重壮一 | 未草

                                          山重壮一(図書館問題研究会高知支部(※1)) 1 やはり恵まれている東京 図書館は、自館に所蔵がなかった場合、利用者から「予約」又は「リクエスト」と言って希望を受け付け、他の図書館から借りるか、買うかして提供する。絶版、他の図書館を探してもない、そこの図書館の選定基準からはずれるという場合でもなければ、断ることはあまりない。 東京23区の場合、自区の図書館になければ、都内の他自治体や東京都立図書館から借りて提供する。普通の本だったら、新刊でなければ、都立図書館から借りて、それを利用者に貸出すことがたいていできた。 都道府県と市区町村に図書館があることを「二重行政」と言う人がいるが、現実味がない。私が勤め始めた1985年の目黒区立守屋図書館の資料費は27,215千円、目黒区6館(当時)全体で96,568千円だった(日本図書館協会『日本の図書館』1985年版による)。1985年の学習参考書を除

                                            少なすぎる公共図書館の資料費|第1回|山重壮一 | 未草
                                          • 新型コロナウイルスに関する図書館等の取組 | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館

                                            新型コロナウイルスに関する図書館等の取組を紹介します。 内容は、随時更新します。 「WARP」と記載しているリンクは、当該図書館等では更新・削除済みで、国立国会図書館インターネット資料収集保存事業(Web Archiving Project: WARP)に保存されたページを表示するものです。 WARPには一部国立国会図書館内限定公開のページがあります。 1. 日本全国国立国会図書館 WARP 2020年5月特集 「新型コロナウイルス感染症」国立国会図書館 新型コロナウイルス感染症関連資料リスト_和書(CSV:18KB)・新型コロナウイルス感染症関連資料リスト_洋書(CSV:18KB)国立国会図書館国際子ども図書館 夢の図書館―東京上野・国際子ども図書館をおうちで見学日本図書館協会 新型コロナウィルス感染症への図書館の対応事例学校図書館協議会 新型コロナウイルス感染症拡大防止対策下における学

                                              新型コロナウイルスに関する図書館等の取組 | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館
                                            • E2654 – 米国化学会によるエンバーゴなしのグリーンOAをめぐる動向

                                              米国化学会によるエンバーゴなしのグリーンOAをめぐる動向 東京工業大学研究推進部情報図書館課・佐藤亮太(さとうりょうた) ●米国化学会の新たなオプション「ゼロエンバーゴ・グリーンOA」とは 2023年9月、米国化学会(ACS)が、通常の12か月の公開猶予期間(エンバーゴ)なく論文をグリーンオープンアクセス(OA)で公開するための新たなオプションとして「ゼロエンバーゴ・グリーンOA」を導入すると発表した。2022年に米国大統領府科学技術政策局(OSTP)が発表した、連邦政府から助成を受けた研究成果の即時公開を求める覚書(E2564参照)を受けての対応とされる。10月1日以降、希望者は“Article Development Charge”(ADC)を支払うことで、論文をCC BYライセンスで公開することが可能となる。なお、ゴールドOAでは出版者版(version of record)が公開の

                                                E2654 – 米国化学会によるエンバーゴなしのグリーンOAをめぐる動向
                                              • E2408 – 「中村哲著述アーカイブ」の公開と今後の展望

                                                「中村哲著述アーカイブ」の公開と今後の展望 九州大学附属図書館・堀優子(ほりゆうこ) 1984年にパキスタン北西部のペシャワールに赴任して以来35年余,常に現地の目線に立ち,アフガニスタン・パキスタン両国にまたがる医療・灌漑・農業事業で多くの人々の命を救った故中村哲医師(1946年-2019年。本学医学部卒,特別主幹教授)の志を次代に伝えるため,九州大学附属図書館では,氏の著述をデジタルデータで収集・保存・発信する「中村哲著述アーカイブ」を,2021年3月に公開した。 本稿では,アーカイブ構築に至った経緯と概要,今後の展望などについて紹介する。 ●経緯 2020年6月,当時の本学総長の発案により,「中村哲先生の志を次世代に継承する九大プロジェクト」の構想が立ち上がった。その一環として,当館から本アーカイブの構築を提案し,氏の支援団体であるNGOペシャワール会およびご遺族の賛同を得て実現の運

                                                  E2408 – 「中村哲著述アーカイブ」の公開と今後の展望
                                                • キハラ株式会社、アンケート「新型コロナウイルスによる業務影響について」の結果を公開

                                                  2020年6月1日、キハラ株式会社が、アンケート「新型コロナウイルスによる業務影響について」の結果を公開しました。 同アンケートは、4月24日から5月15日にかけて、同社のウェブページ上で実施されたもので、図書館関係者を中心に371件の回答が寄せられました。 集計結果によると、アンケート実施時点で行っている業務としては「資料整理・本の修繕」が多く、困っている業務としては「除菌・抗菌対策」や「情報収集・発信」の回答が多くなっています。また、新型コロナウイルス感染症の影響で新たに行った業務やサービスについて、除菌、新型コロナウイルス感染症関連情報をはじめとした掲示、電子図書館の導入等をはじめとした貸出・レファレンス・資料に関する業務、座席数削減等ソーシャルディスタンシングの取組、動画配信や特設ページ等の情報発信・収集、利用者の制限等の館内利用に関する取組の具体例が挙げられています。 アンケート

                                                    キハラ株式会社、アンケート「新型コロナウイルスによる業務影響について」の結果を公開
                                                  • 誰一人ルールを知らない連歌会 - 六代目:生活の困難

                                                    初めまして、たぎょう(https://twitter.com/nei_145)です。 突然ですが、皆さんは連歌というものをご存知ですか? 僕は知りません。 マジで知りません。今この記事を書いている瞬間我が家から直線距離で最も遠い場所にいるコアラの大腸菌の数と毛穴の数で算出したエンゲル係数とBMIの比くらい知らない。 コアラ (??~??) 連歌。古くは「古事記」「万葉集」にもそのルーツと目されるものがあるほどの長い歴史を有し、平安時代から院政期、そして鎌倉時代にかけて発展を辿ったのち、南北朝時代に確立したとは初耳です。 室町時代に最盛期を迎えるもその後は衰退の一途を辿り、江戸の世の頃には俳諧にその座を取って代わられましたが、伝統に根差した教養として現在でも多くの人々に親しまれているなんて、まるで知りませんでした。 いかがでしたか?世の中には知らないことが多いですね。皆さんも知らないことがあ

                                                      誰一人ルールを知らない連歌会 - 六代目:生活の困難
                                                    • E2488 – 大学図書館におけるAI顔認証による入退管理システムの導入

                                                      大学図書館におけるAI顔認証による入退管理システムの導入 武庫川女子大学司書課程・川崎安子(かわさきやすこ) 武庫川女子大学附属図書館(兵庫県)では2021年8月,新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策を含むリスクマネジメントの強化と,生涯学習支援のさらなる充実を目的として,NTTドコモのAI顔認証入退管理システム「SAFR(セイファー)」を導入した。利用者は初回来館時にマスクを外した状態で顔を撮影してシステムに登録し,2回目以降はカメラの前に数秒間立ち,顔認証するだけで良い。ディープラーニングによって認証はマスクを着用したままでも可能だが,外した方がより早く正確に検知できる。SAFRの対象は現在のところ,本学の所在する西宮市内在住・在校の中学・高校生のほか,本学の卒業生や保護者,西宮市教育委員会の教職員,連携協定校の学生・教職員といった学外利用者となっている。本稿では,導入の背

                                                        E2488 – 大学図書館におけるAI顔認証による入退管理システムの導入
                                                      • 大学図書館、時短が物議 学びの場としてなお役割 - 日本経済新聞

                                                        この冬、大阪大学が付属図書館の開館時間短縮を決めた。光熱費の高騰が経営を圧迫していると説明したが、卒業論文や定期試験の時期とも重なり、物議を醸した。新型コロナ禍を受け、オンライン授業やウェブジャーナル(学術雑誌)の活用は進むが、研究や学習の場としての図書館の役割はなお大きい。大阪大は2022年11月、学内4つの図書館のうち3つについて、23年3月末まで開館時間を短縮すると発表した。中核的な総合

                                                          大学図書館、時短が物議 学びの場としてなお役割 - 日本経済新聞
                                                        • 文部科学省、提言「コロナ新時代に向けた今後の学術研究及び情報科学技術の振興方策について」を公表:大学図書館及び多様な学術情報のデジタル化の推進等に言及

                                                            文部科学省、提言「コロナ新時代に向けた今後の学術研究及び情報科学技術の振興方策について」を公表:大学図書館及び多様な学術情報のデジタル化の推進等に言及
                                                          • 「Go To図書館」という企て|仙台通信note (Sendaitribune)

                                                            東北大学附属図書館では秋学期の開始に合わせ、ただいま「Go To図書館」キャンペーンを展開しています。新型コロナウイルス感染症対策としての緊急事態宣言の頃には、いったん閉館に追い込まれていましたが、徐々にサービスを再開しました。本note記事では「安心・安全な〈場〉としての図書館の今」をお伝えします。(バナー画像は図書館職員がデザインした「Go To図書館」のロゴマークです♫) 3月からの振り返り国内での感染者が増え始めた3月初旬、東北大学では総長を議長として「新型コロナウイルス感染症対策本部会議」が設置され、危機対応が本格化しました。附属図書館でも種々の感染症対応策を開始しましたが、4月初旬、学内感染者が判明したタイミングで、感染症対策行動指針(BCP)が策定され、学内2例目の感染者も判明して、図書館は休館するよう指示がありました。(まとめの表、その他、本note記事に挙げている画像は、

                                                              「Go To図書館」という企て|仙台通信note (Sendaitribune)
                                                            • CA2026 – サービス案内としての大学図書館バーチャルツアー / 髙野和彰, 小野永貴

                                                              サービス案内としての大学図書館バーチャルツアー 日本大学芸術学部文芸学科:髙野和彰(たかのかずあき) 筑波大学図書館情報メディア系:小野永貴(おのはるき) 1. はじめに 2020年初頭より、新型コロナウイルス感染症の影響により多数の図書館が一時的閉館を余儀なくされ、再開後もサービスを縮小せざるを得ないなど、多くの利用制限が生じた。このような制限のある状況下でも、いかに利用者へのサービス提供を継続し、図書館の持つ社会的機能を維持し続けるかということが、検討されてきた。実際に各地の図書館では、郵送貸出・宅配貸出や遠隔レファレンス、司書による読み聞かせ動画の配信といった、代替サービスの取り組みが迅速に行われ、機能的な補完が目指された。さらに、館外からでも図書館空間を体感できる「バーチャルツアー」のコンテンツを開発・公開する大学図書館も複数登場した。 本稿では、このバーチャルツアーの公開事例を概

                                                                CA2026 – サービス案内としての大学図書館バーチャルツアー / 髙野和彰, 小野永貴
                                                              • 落合陽一が明かす「研究開発型ベンチャーの課題」 スタートアップで最も重視すべき戦略とは

                                                                脱毛症(ハゲ)は男性だけでなく、多くの人を悩ませている症状だ。その一方で、決定的な治療法が確立されていないものでもある。 この脱毛症を、超音波によって改善しようという試みが発表された。日本医科大学と、筑波大学発のスタートアップであるピクシーダストテクノロジーズ(東京都千代田区)、東京・名古屋・大阪・札幌・福岡で薄毛治療を手掛けるDクリニック(東京都千代田区)の三者で共同研究されている。 これまで脱毛症の治療には投薬治療や植毛、多能性幹細胞を使った毛髪を再生する治療法、LEDや低出力レーザー照射といった発毛治療法が用いられていた。ただ、皮膚に触れない超音波技術による治療法は初だという。 11月には都内で会見も開かれ、実際に超音波技術を用いた装置が披露された。装置はヘアサロンでパーマやカラーリングをする時などに使用されている遠赤外線照射器に形が似ていて、頭皮に接触せず施術ができるのが特徴だ。D

                                                                  落合陽一が明かす「研究開発型ベンチャーの課題」 スタートアップで最も重視すべき戦略とは
                                                                • 頭がいい人の特徴6選。あなたはいくつ当てはまる? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                  「頭がいい人」には、どんな特徴があると思いますか? 仕事ができる人や、コミュニケーション能力が高い人には、共通点がありそうですよね。 「自分は『頭がいい人』の特徴に当てはまるかな?」と気になりませんか? 「頭がいい人」の特徴と、「頭がいい人」になる方法を詳しくご紹介します。 「頭がいい人」の特徴6つ 1. 発想力が豊か 2. 洞察力が鋭い 3. 記憶力がいい 4. 身体の使い方がうまい 5. 人に頼るのがうまい 6. 話がわかりやすい 「頭がいい人」になるには ものの見方を増やす 結論から・全体から・単純に考える 関連づけて記憶する 「うまい人」をまねる 自分をほめる 伝える相手を意識する 「頭がいい人」の特徴6つ この記事では、「頭がいい人」の特徴として次の6つを挙げます。 発想力が豊か 洞察力が鋭い 記憶力がいい 身体の使い方がうまい 人に頼るのがうまい 話がわかりやすい 順番に詳しく

                                                                    頭がいい人の特徴6選。あなたはいくつ当てはまる? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                  • 大阪電気通信大学図書館、ウェブサイト上でプレイして図書館の使い方を学ぶゲーム「図書館×謎ときゲーム OECUを救出せよ!」を公開

                                                                      大阪電気通信大学図書館、ウェブサイト上でプレイして図書館の使い方を学ぶゲーム「図書館×謎ときゲーム OECUを救出せよ!」を公開
                                                                    • 2021年度私立大学図書館協会賞が実践女子大学・実践女子大学短期大学部図書館の「『図書館情報学文献目録』BIBLIS PLUSの構築と公開」に決定

                                                                        2021年度私立大学図書館協会賞が実践女子大学・実践女子大学短期大学部図書館の「『図書館情報学文献目録』BIBLIS PLUSの構築と公開」に決定
                                                                      • 〈日本で「活字」という語はいつ頃から使われているか、また「Movable Type」の訳語なのか〉問題を掘り下げるためのメモランダム - 日本語練習虫

                                                                        ※2022年4月5日18時追記:長いので、せっかくのセクション見出しを目次として冒頭に並べ、少し読みやすくしてみました。 目次 1. はじまりのQA 2. 並行世界にて(1)図書室好きのルームメイツ 3. 本木昌造は「活字」という語を使用した文献などを残していない? 4. 並行世界にて(2)アンダーリム眼鏡とOEDそして 5. 陸深『金臺紀聞』より 6. 並行世界にて(3)独仏蘭葡から揺籃期本を眺めると 7. 今回採用する江戸期の時代区分 8. 並行世界にて(4)日本国語大辞典 9. 《日国》用例への疑義等 10. 近世木活字時代の「活字」用例 11. 「探求心に終わりはない」 1. はじまりのQA 印刷博物館 印刷工房のツイッター・アカウントから発信された2022年3月15日付のツイートに、こういうものがありました。 3月5日に開催いたしました、#大人のための活版ワークショップ #ONL

                                                                          〈日本で「活字」という語はいつ頃から使われているか、また「Movable Type」の訳語なのか〉問題を掘り下げるためのメモランダム - 日本語練習虫
                                                                        • 「G7科学技術大臣共同声明」の附属文書1の日本語訳を公開しました | 国立大学図書館協会

                                                                          ホーム お知らせ 「G7科学技術大臣共同声明」の附属文書1の日本語訳を公開しました 「G7科学技術大臣共同声明」の附属文書1の日本語訳を公開しました 資料委員会オープンサイエンス小委員会では、令和5年5月12日から14日にかけて仙台で開催されたG7科学技術大臣会合の成果文書「G7科学技術大臣共同声明」の附属文書1を日本語訳しました。 同文書では、共同声明のポイントのひとつである「新たな知の創造に貢献できるよう、研究データや論文を含む科学的知識を公平に広めながら、オープン・サイエンスの拡大で協力」に関連する作業部会の検討内容が紹介されています。 どうぞご活用ください。 G7仙台科学技術大臣共同声明 附属文書1. G7 オープンサイエンス作業部会(OSWG)(日本語訳) (参考)G7仙台科学技術大臣会合(概要) は非公開・会員限定のファイルを表しています。ログインしてご覧ください。 国立大学図

                                                                          • 『大学図書館研究』完全オープンアクセス化までの道のり(文献紹介)

                                                                            2022年12月8日付けで、『大学図書館研究』122号に記事「『大学図書館研究』完全オープンアクセス化までの道のり」が掲載されています。 『大学図書館研究』の完全オープンアクセス化にあたって課題となった、規定の改正、プラットフォームの変更とデータ移行、編集委員会体制の再整備等の記録や、並行して行われた過去論文の完全電子アーカイブ化の工程についてまとめられています。 鈴木宏子, 杉田茂樹, 石川一樹, 山本順也. 『大学図書館研究』完全オープンアクセス化までの道のり. 大学図書館研究. 2022, (122). https://doi.org/10.20722/jcul.2145 参考: 『大学図書館研究』オープンアクセス化 最新号がJ-STAGEで無料閲覧可能、ライセンスはCC BY-NC 2018-02-06 https://current.ndl.go.jp/car/35438 『大学

                                                                              『大学図書館研究』完全オープンアクセス化までの道のり(文献紹介)
                                                                            • 「研究データに関する研究者の実態とニーズの把握のための調査の手引き」ならびに「研究データのオープン化とそのメリット」を公表しました(オープンアクセス委員会) | 国立大学図書館協会

                                                                              ホーム お知らせ 「研究データに関する研究者の実態とニーズの把握のための調査の手引き」ならびに「研究データのオープン化とそのメリット」を公表しました(オープンアクセス委員会) 「研究データに関する研究者の実態とニーズの把握のための調査の手引き」ならびに「研究データのオープン化とそのメリット」を公表しました(オープンアクセス委員会) オープンアクセス委員会はこのほど、「研究データに関する研究者の実態とニーズの把握のための調査の手引き」ならびに「研究データのオープン化とそのメリット」をとりまとめ、公表しました。本資料は、研究者の実態及びニーズを調査・把握することが各機関におけるオープンサイエンスの推進のために必要との認識から、調査時に活用できるよう作成したものになります。 アンケートやインタビューに関し、その実施方法や調査項目などを示して各機関でスムーズに実施できるようにした手引きです。なお、

                                                                              • 論文を書くときの道具2(PCとタブレット編) - ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々

                                                                                PCとタブレットをどう使うか 前回は文房具の話をしたので、今回はPCとタブレット編です。 schlossbaerental.hatenablog.com 何でもiPadでできるようになり、以前より文字を書いたりする機会は減っていますが,それでもやはり、論文や翻訳など、ふだんの研究活動の大半の時間は、PCとタブレットに向かって過ごしています。去年から今年にかけて、例年のように夏休みにドイツに出かけたりできなくなったかわりに、自宅でわりと熱心に研究に励むことができました。(私は科研費も毎年不採択が続いてるし,もう二流の研究者でいいやと思っていたので、論文や発表は数年に一回で十分くらいに考えていましたが、なぜか去年からいろいろ書いたり発表したり、翻訳を進めたりとまじめに研究をしています)。 自宅で過ごす時間が長くなり、快適な執筆環境を工夫して整えてきました。今回は、そんな工夫を説明します。 PC

                                                                                  論文を書くときの道具2(PCとタブレット編) - ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々
                                                                                • 大学図書館、利用者区分細分化し過ぎ問題|ハシモト トショカン

                                                                                  こんばんは、ハシモト トショカンです。 本日も数ある記事の中からこの記事を閲覧していただき、ありがとうございます! ここ最近、なかなか良いペースで更新出来ていて、ご満悦のハシモトです(*^^*)(笑) …さて、公共図書館でも大学図書館でも、「その図書館を利用できる利用者」というのが決まっています(公共図書館の場合は「貸出ができる利用者」ですかね)。 公共図書館であれば、「市内在住の方と、在勤・在学の方」とか、「近隣の市に在住の方」といった方が対象となり、現住所の確認できる書類があれば、即日図書館利用カードの発行ができます。 そして、市内・市外の方どちらでも、貸出冊数や貸出期間など、基本的には皆さん利用範囲は同じだし、せいぜい図書館利用証申請用紙を記入する際にチェックする項目が違うくらいで、図書館スタッフ的にも、利用者さん的にも、難しいことは何一つありません。 ところがところが、大学図書館で

                                                                                    大学図書館、利用者区分細分化し過ぎ問題|ハシモト トショカン