並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 1148件

新着順 人気順

大福やの検索結果201 - 240 件 / 1148件

  • 麻布茶房のスイートポテト&ソフトクリームが食べたい - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

    寝落ちしてしまったので... 今日はおやすみします。 写真は麻布茶寮さんのスイートポテト&ソフトクリーム。温かいスイートポテトの上に抹茶ソフトがのっています。年に一度は食べたくなりますが、コロナの影響で1年以上東京へ行っていないのでご無沙汰です。 そろそろ禁断症状が出ています。 ☝ほかほかのポテトの上にソフトクリームって贅沢です。 最初の出合い 最近は出張の時に上野駅アトレの店で食べています。 一番最初にこのお菓子を食べたのは聖心女子大学の近くにあった麻布広尾本店です。結婚する前にお嫁さんに連れて行ってもらいました。もう26年位前です。お店は女子大生で一杯でした。色々食べたと思いますが、これが一番印象的に残っています。あのお店は今でもあるのでしょうか?ネット検索してもそれらしいお店が見つかりません。麻布茶房さんはオーナーが変わってメニューが随分変わってしまいましたが、これは昔のままです。

      麻布茶房のスイートポテト&ソフトクリームが食べたい - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
    • 簡単!レンジでフルーツ大福!冷めても固くならないおすすめレシピ!(白玉粉使用 みかん&パイナップル) - 美味しくてHappyな毎日

      私の読者登録しているブロガーさんの日記でいちじく大福が紹介されていた。 斬新だー!ワイルドだー!美味しそうだー✨ ほんと、店頭で並んでるの見たことないかも! ううむ、食べたいっ!! 食べたくて食べたくて、これはもう作るっきゃない! と、近くのスーパーへ行ってみた。 でも、こないだまで確かにここにあったいちじくの姿はもうない。 季節は終わってしまったんだろうか?😭 フルーツ大福の口になってしまったので、気を取り直し、最近はまってるゆら早生みかんで作ることにした! ついでにちょうど柿もあるので、秋のフルーツ大福を楽しむことに。 お家で作ろう!レンジでフルーツ大福!冷めても固くならないおすすめレシピ! ゆら早生みかんについて フルーツ大福レシピ(約10個分) 《材料》 《作り方》 食べてみた感想 ゆら早生みかん 柿 やっぱりパイナップル大福が好きすぎる💛 お家で作ろう!レンジでフルーツ大福!

        簡単!レンジでフルーツ大福!冷めても固くならないおすすめレシピ!(白玉粉使用 みかん&パイナップル) - 美味しくてHappyな毎日
      • 山善さま:もりおか絵巻 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

        小さなボディーに秘めたパワー! ふぉわん!としたふわふわ純白生地、中に包まれた餡は色々な顔を次々と見せてくれます。小豆のみならず胡麻や胡桃…咀嚼するたびに素材が次々と『ぼくだよ~♪』と遠くのほうでささやくのです。ふわふわの生地はマシュマロをお上品にした食感ながら、モチらしさもしっかり感じられます。しかしんながらこの生地と餡のバランス…いいですねぇ~♪どちらかが先に消えるというのではない、それぞれの表情に合わせて一緒にフォローしています。スッとキレるあと味…、また食べたくなる美味しさだけが記憶に残ります。 ☝食べた後の印象は5倍増!生地に感じる唇の感覚は優しいです。 良くあるビジュアルと思ってはいけない 観光地に良くありそうなビジュアルですが、見た目は同じですが明らかに中身が違います。まず、手に持った瞬間予想する重さとは違う軽さを感じました。次にナイフでカットした時のフッとした切り口に『おや

          山善さま:もりおか絵巻 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
        • 風月堂さま:銘菓こがね芋 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

          お芋さんって美味しいと思いました。 風月堂さまの『銘菓こがね芋』口に入れるとさつま芋の風味を感じる美味しいです。しっとり柔らかい小麦生地にお芋餡、サラりと口どけが良くあと味がスッキリしています。このあと味の良さは何だろう…?表示を見ると植物系油脂ではなくバターを使っています。これがいい仕事をしているとおもいます。さらに香料などを使ってないのも理由だとおもいます。上に乗った胡麻も美味しさに素敵なアクセントも良いですね…。 飾り気のない味付けこそ長い期間多くのリピーターを作ると考えます。風月堂さまの『銘菓こがね芋』はそんなお菓子だとおもいます。 ☝生地の厚さが良い感じです。芋の餡が凄く美味しかった。 お芋のお菓子 人気のお芋を使ったお菓子です。和菓子屋さんや洋菓子店のみならず、レストラン等もオリジナル芋菓子を開発して販売しています。観光地のお土産屋さんでもたくさんみます。実はあまりさつま芋って

            風月堂さま:銘菓こがね芋 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
          • お雛さまなので…『桜もち』たいか~い♪ - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

            🎎ひな祭!桜もち特集(過去紹介分) 今日はひな祭りですね。これまでブログでご紹介させて頂いた『桜もち』を再アップさせて頂きます。意外な事に…もっと食べていると思うのですが、ブログ履歴を見ると僅か5回とは自分でも少ないなぁ~と思っています。 さて、桜もちの甘い香りの正体は…? 『クマリン酸ナトリウム』です!桜の葉に含まれている『クマリン酸』が塩漬けする事によってナトリウムと結合しあの『あま~い!』香りになるのです。 桜もちには、道明寺製、もち米を軽く潰したもの、小麦の焼き皮などがあります。他にも、2枚の葉っぱで包んだものや、桜の蕾の塩漬けを乗せたもの等々…目にも楽しいお店自慢の製品がたくさんあります。 ご紹介させて頂いた桜もち以外にもたくさん美味しい製品が岩手県内に沢山あります。重なってしまうと気にし過ぎて逆に紹介しきれなかったと思います。 お客様のお好みでお気に入りの『桜もちを見つける旅

              お雛さまなので…『桜もち』たいか~い♪ - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
            • 【ファミマ:安納芋大福】秋冬向けの和菓子スイーツ登場!早速レビュー!!

              どうも、ドクター・ソクラテス@atashi_yamatoです!! 今回はファミリーマートにて何とも美味しそうな大福が発売されたのでレビューしていきます!!! 安納芋大福 ネットの口コミを確認!! それでは開封!! それでは頂きます!! 【ファミリーマート:安納芋大福】まとめ ※筆者オススメ!!外出自粛中に食べてほしいお取り寄せスイーツをご紹介した記事はこちら!!! 【ファミリーマート:安納芋大福】商品情報 ※現在発売中のファミリーマートのスイーツ記事は以下になります!是非読んでみてください!! ※新しいブログ開設しましたので、よろしければご覧ください!!↓↓↓↓↓↓ 安納芋大福 安納芋ペーストを使用した、濃厚な味わいで食べごたえのある大福に仕上がっているとのこと!! パッケージは安納芋大福を彷彿とさせる黄色を基調としており安納芋や商品名がデザインされております。 筆者はこの商品を見つけた時

                【ファミマ:安納芋大福】秋冬向けの和菓子スイーツ登場!早速レビュー!!
              • 丸基屋さま:黒平豆大福&盛岡タイムス - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

                希少で貴重な黒平豆がたっぷり 丸基屋さんの『黒平豆大福』です。ホロリと崩れる絶妙な豆の柔らかさ、『ふわふわ』なお餅との相性は抜群です。煮豆と生地の固さがベストなチューニングだと感じました。餡はは見事なあずき色で、『ここだ!』というタイミングで火から上げないとこの色にはなりません。黒平豆、大福の生地、そして餡…、全ての素材が螺旋階段を昇るように、互いの美味しさを引き立て合っています。 少し大ぶりな黒平豆大福ですが、スルスルと口から喉の奥へと流れていくようです。思わず、もう一個手を出してしまいたくなる美味しさでした。 ☝柔らかいのに歯切れのよいモチです。 6月16日盛岡タイムス 2週間に1回のペースで盛岡タイムスさまにはお世話になっています。掲載翌々日に新聞を持って丸基屋さんへお伺いいたしました。掲載日をお伝えしていませんでしたが、『新聞を見て買いに来たお客さまが結構います』と言って頂きとても

                  丸基屋さま:黒平豆大福&盛岡タイムス - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
                • 佐々木だんご店さま:桜まんじゅう - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

                  桜のお菓子嬉しくなります。 矢巾町にあるアルコさんで佐々木だんご店さまの『桜まんじゅう』という餅菓子を見つけました。季節限定だと思います。桜の蕾の塩漬けが淡いピンクの上にチョコンと乗っています。上新粉生地のおだんごは甘さは無く小豆の甘さと共に頂く感じで昔ながらのお団子といった感じです。モチっとした食感とプツンと切れる感じが懐かしい感じが、いつまでも食べたくなる自然的な美味しさです。そろそろ岩手も桜が咲き始めました。あと10日もすれば満開になると思います。一足先に桜まんじゅうを食べて春の清々しさを味わっています。 ☝携帯の写真ではあんこが綺麗に取れませんが餅とマッチした粒餡です。 素朴は永遠のエンドレス 2020年4月から今日まで、食べたお菓子は365個以上だと思います。これほど濃密にお菓子を食べた事はありません。沢山の感動をお菓子から頂きそして学びました。修行を重ねた奥の深いお菓子から農家

                    佐々木だんご店さま:桜まんじゅう - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
                  • お菓子教室:がんづき - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

                    岩手の郷土菓子なのです。 今月の23日、月一回の菓子教室へ行ってきました。テーマはがんづき(雁月)です。小さい頃から近所のお菓子屋さんで購入したり、自宅でばあちゃんが作っていました。今は腕自慢の農家のお母さんたちが作り地元の産直で良く見かけます。 さて、菓子教室のテーマはいつも生徒さん達と決めて作るようにしています。11月に『きりせんしょ』を作り、試食をしている時に『がんづき』を12月のお菓子に決めました。 『じゃあ、来月はがんづきで…』と、言ったものの、最後に作ったのは何時だったっけ…?と思いだせないくらい遠い昔。 先ずは何となく覚えている配合に近いレシピのものを幾つかネットや本で見つけ、見た目の美しさを参考に、2種類試作をすることにしました。 がんづき作りには酢を入れるのがポイントです! それぞれ作ってみて、納得できたのが下の写真です。 生地の状態を見るため、胡桃は使っていません。結構

                      お菓子教室:がんづき - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
                    • 大福屋 山月 本店 苺クリーム大福 きほんの大福 クリーム大福きな粉 : Eternal Rose (エターナルローズ)

                      ご高覧いただきまして、ありがとうございます。 岡山ランチ 岡山グルメ 記事の内容は、現在のお店の詳細とは限りませんので、 出かける前にお店に確認してください。 ​新しいお店情報教えてくださいね。 食べログ      https://tabelog.com/rvwr/001238991/ Facebook     https://www.facebook.com/artemis.brilliant Twitter     https://twitter.com/xxx_artemis_xxx​ このブログで使用しているアルテミス個人の写真、イラスト、文章の著作権及び肖像権は、全てブログ主(アルテミス)が有します。 このブログに掲載のアルテミス個人の記事、文章、写真、イラスト、図表等の、無断での使用、転載、複製、改変、頒布等を禁止します。 Copyright (C) 2011 Artemis

                        大福屋 山月 本店 苺クリーム大福 きほんの大福 クリーム大福きな粉 : Eternal Rose (エターナルローズ)
                      • ふるさとやさま:金ごまだんご - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

                        金ごまのパンチ力 ふるさとやさまの金ごまだんご。金ごまの苦みがコクになってがジワジワと舌の奥へと沁み込んできます。この旨味は大人の味か…。何処かビターな感じがしてカカオの強いチョコレートのような感じがしました。 砂糖を使っていないムキムキのおだんごに、トロっとした滑からなタレはとても相性が良いです。苦味のある銀ゴマをうまさにかえるふるさとやさんの味です。 ☝苦味と旨味の同居…。良いバランスだとおもいます。 食べ物には自由がある 金ごまだんごを食べながらお団子には無限の可能性があるっておもった。みたらし・あん・ごま・くるみ・ずんだ…。色んなお団子がありますが、おだんご自体には砂糖が入っていない真っ白なキャンパスのようなもの…、どんなタレ、フィリング何でもお団子には合わせる力があります。そういえば、Jリーグの試合で相手を喰ってやろうという思いを込めて長野のチームさんに対して『野沢菜』を塗して使

                          ふるさとやさま:金ごまだんご - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
                        • 文生さん『あんこだんご』 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

                          食感を伝えたいムキムキの生地 赤紫がかった小豆色…見ただけで美味しさが伝わります。鼻を近づけるとほんのり小豆の良い香り。コシと粘りのあり『ムキムキ』の生地は、こし餡との相性が抜群です。『もぐ…むにっ…するん』生地の食感に最後まで寄り添うこし餡は、なんと贅沢にも上から下まで四面ビッチリ均等に厚く塗られています。ひと串食べると笑顔になる!これぞ『あんこだんご』といえる文生さんの逸品です。 ☝串を持つとずっしり重量感が伝わってきます 2000軒の訪問販売という凄み! 何度かお邪魔している文生さま。ご主人は笑顔が素敵です。絶対的な商品へのこだわりがあり、良いもの・悪いものの区別がはっきりしています。時にはお客さんと熱い話になることも‥‥。僕が初めてお伺いした時店内を撮影したら『何かに載せるのですか…』との質問。正直に素性を離しブログをやっていることをお伝えしてから親しくお話させて頂くようになりまし

                            文生さん『あんこだんご』 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
                          • 梅月堂さんシリーズ①/⑤ - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

                            急におはぎが食べたくなったので... 梅月堂さんは盛岡の老舗。餡も自社で炊いています。ふっくら炊いたもち米にスッキリした甘味の糖蜜がもち米ひと粒ずつを均等にコーティングしています。 小豆の旨味だけ抽出したようなつぶ餡がもちを均等に包んでいます。表面もピカピカに仕上げているのが嬉しいです!ひと口でかぶりつきたい衝動を抑え、ハサミを✄チョキン✄と入れると、均等に並んだお米の粒がとても美しいです。 口の中に広がるもち米と小豆の旨味!幸せな気持ちになりました。 土用餅として店頭に並んでいました 朝4時頃からおはぎの口になっている。たまたま盛岡市内へ行く予定があり、先に梅月堂さんへ伺う。今日は雨朝から肌寒いので持ち歩くにはちょうどいい。季節なので『土用餅』として店頭に並んでいました。このほか幾つかのお菓子を購入し、おかみさんと暫く立ち話。その後の用件は買ったお菓子が気になってさっさと済ませました。会

                              梅月堂さんシリーズ①/⑤ - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
                            • 菓子工房いざわ様『よもぎ大福』 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

                              赤ちゃんのほっぺたのような生地 見て下さい!この惚れ惚れする立ち姿! 鮮やかな瑞々しいヨモギの色がきな粉の下から透けて見えます。腰高の大福餅。手から伝わる柔らかさは想像以上でした。まるで赤ちゃんのホッペのような肌触り!ふわっとした食感!もち生地は伸びがあってコシがあり歯切れもステキです。サラッとした感覚もあり、口の中であんと絡み合ったあと喉の奥へすぅ~~と流れ込んでいきます。包まれている粒あんは甘さ控えめで『ホクッ』としていますがパサつきはありません。一旦口の中に入ると、ホロホロと崩れ流れてゆきます。 『いい大福だ...』3年前に亡くなった父親が旨い大福を食べる度に呟いていました。 『いい大福だ...』僕も呟いてしまいました。 きな粉を塗しているよもぎ大福、普通のとり粉も良いですが、きな粉を使う事で全体のコクを深めているように思います。 『いい大福だ…』また食べたくなる菓子工房井沢さまの『

                                菓子工房いざわ様『よもぎ大福』 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
                              • ふるさとやさま:大福餅 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

                                大福餅が美味しいから全部美味しい 豆大福も、よもぎ大福も、いちご大福も、基本の大福餅が美味しいからだからこそですね!。生地の弾力と滑らかさ、小豆の風味が伝わる甘さ加減の粒餡があってこそ大福餅が成立します。腰高の姿は見ていて格好良く美味しさが伝わって来ます。季節に合わせた色々な大福餅がありますが、基本があってこそだとつくづく感じます。 うん!旨い!ふるさとや様の大福餅でした。 ☝あんこタップリ!あんこ好きにはたまりません お店の中は餅だんごワールド! 深い白さがある大福の生地、見ているだけで惚れ惚れします。ふるさとやさんの店頭に並ぶお菓子の数々…どれも素朴な美味しさがあります。開店と同時にお客様が途切れないお店の賑わいは見ていてワクワクします。お店に立ち寄らずとも時々お店の前を車で通るたびに『あ!今日もお客さんが途切れていない』と感じています。住宅地の中にあるお店、近所に住んでいる人が羨まし

                                  ふるさとやさま:大福餅 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
                                • 大丸屋さま『まるごと・みかん大福』 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

                                  みかん×白あん×求肥=100点満点!最高の組合せです 甘酸っぱいみかんの果汁が『じゅわ~』っと溢れ白あんと絶妙な融和をします。ふわふわの求肥生地に包まれて、かじるたびに美味しさが螺旋階段を昇るように高まっていくのです。みかんと白あん、求肥の組合せって最高です!日頃果物は余り食べない僕ですが、ふわふわの生地に包まれた果物大福は大好物なのです。1個100gはありそうな大きさですが朝食後にペロリ!と食べました。薄い求肥から透けて見えるみかんの色、これだけでヨダレが口の中に溢れてきますね。 ひと粒280円ですが、このボリュームとクオリティーはとてもお得です。 お歳暮に届いた大量のみかん、だれか大福にしてくれないかなぁ~。 ☝ハサミで半分に切りました。素敵なコントラストです。 フルーツ大福マジック つい最近までフルーツ大福は邪道と思い遠ざけていました。元々フルーツがあまり好きではないのです。今でも果

                                    大丸屋さま『まるごと・みかん大福』 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
                                  • 関口屋さま:焼酎糖 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

                                    この味に目覚めた幼児期の想い出 関口屋さまの焼酎糖。子どもに食べさせると酔っぱらいます。勿論車の運転も出来ません。盛岡駄菓子の老舗関口屋さんの魅惑の逸品『焼酎糖』は子どもの頃憧れのお菓子でした。お酒なので子どもには食べさせてくれませんので、大人が食べているのを見る度に憧れが肥大し続けます。他の盛岡駄菓子が食卓の上に常備しているのに、焼酎糖だけは手が届かない見つからないところに隠されています。 しかし...1ヶ所だけ盲点があります。それは仏壇のお供え物、お供え物を勝手に食べると罰が当たると言われていたので中々手が出せませんでしたが、ある日仏壇のご先祖様に手を合わせて『1個だけください』と言って食べました。 コリっとした薄い砂糖の飴の中から焼酎が『タラ~』と溢れてきます。『なんて甘くて刺激的な美味しさなのだろう…』幼稚園児だった僕は虜になってしまいました。箱の中に20~30個入っていたので、も

                                      関口屋さま:焼酎糖 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
                                    • 七福やさま『きりせんしょ』①/③ - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

                                      黒みつ『とっろ~~ん』 醤油と黒砂糖が融合した味は至福の喜び。思わず笑顔になってしまうのがきりせんしょの魅力!岩手ナラデワのお菓子です。 『ウマ甘い味』生地の弾力を楽しみながら、『とっろ~ん』とあふれ出る黒みつはツヤツヤして滑らかです。生地の中に黒糖を入れ、波型の木型で形どり蒸し上げると表面はピカピカに光輝きます。どちゃっと乗っの感じも嬉しい。むかし懐かしい味の『七福や』の『きりせんしょ』です。 ☝生地も黒みつもツヤツヤしています。 木型は今でも売っているのだろうか? 最近は食べやすいサイズのきりせんしょが多いです。15センチくらいあるのは昔からの木型を使っているからだと思います。トッピングは胡麻や胡桃が乗ります。あふれ出た黒みつを生地にもう一度つけて食べると二度美味しく楽しめます。大きなゆべしを楽しみながら、ふと家にも木型があった筈と思い、日曜日に古い戸棚を探しましたがとうとう見つかりま

                                        七福やさま『きりせんしょ』①/③ - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
                                      • 風月堂さま:栗まんじゅう - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

                                        栗が丸ごと入っていました(≧∇≦) 風月堂さまの栗まんじゅう!半分に割ってびっくりしたのが栗がゴロンと入っていました!嬉しいですねぇ~♪ さらにホックリした白あんが栗の美味しさを見事にサポートしています。小麦の焼き生地も厚さと良い口触りといい凄くバランスが良いお饅頭です。バターの効かせかたも淡い感じで良いです。栗だけじゃなく全体がホックリしている栗まんじゅうでした。香料を使っていないのであと味がとても良いのです。 今度大切な人への贈り物にしたいとおもいます。 ☝ホックリした栗・白あん・生地の厚さ全部いいです この生地の食感て日本だけなのかな? 栗まんじゅう表面はツルっとしていています。ひよこ饅頭のような感じです。この生地の質感って日本だけなのでしょうか?海外にもあるかもしれませんが、僕が知っている限り日本でしか見たことがありません。弾力は無いもののホックリして口の中の水分を持っていかれない

                                          風月堂さま:栗まんじゅう - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
                                        • 後藤屋さま:きんつば - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

                                          さっくり生地とほっくり餡 後藤屋さまの『きんつば』です。生地が軽い口当たりなのは何だろう…?甘味のキレが良いホックリした餡、豆の食感がしっかり残っていて美味しさが引き立っています。小麦感が少なくサックリしているのは微甚粉(みじんこ・菓子種)の力なのだろうか?これまでたくさんのきんつばを食べてきたけど、これ食べた物とは違う新しい食感でした。 ☝生地が小麦っぽくないのが特徴です。断面がスパッとしています。 きんつばは何処から? 小さい頃きんつばを食べる習慣はこの辺には無かったとおもいます。働くようになって京都のお客様よりきんつばが作れないか?というお話を受けて初めてきんつばの事を知りました。始まりは大阪で作られたお菓子のようで、神戸にあるお菓子屋さんが今の形にして売り出したそうです。最初の名前は銀鍔(ぎんつば)鍔とは刀のつばです。その後銀より金のほうが縁起がよいから『きんつば』なったのだとか…

                                            後藤屋さま:きんつば - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
                                          • 玉桜堂さま・豆銀糖(まめぎんとう) - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

                                            きな粉好きなら是非オススメしたい逸品! 盛岡三大銘菓の一つに数えられる豆銀糖。昨日はからめもちを紹介させて頂きました。からめもちは胡桃餅・くるみゆべしなど色んな名前がついていますが、僕が知る限り豆銀糖には別な呼び名は無いようです。原材料は基本的にきな粉・砂糖・水・もち粉とシンプルな材料。嬉しいのは配合量の中できな粉をダントツに使用します。 きな粉の固まりと言って差支えが無いお菓子、ニクっとした食感は初めて食べる人にとってカルチャーショックを受けること間違いなし!口の中に広がるきな粉の風味はまるできな粉のプールに溺れるイメージなのです。 玉桜堂さまの豆銀糖は、昔ながらの食感を守る伝統の味です。 ☝棒状のお菓子に線が入っています。ここで切ってくださいという目印なのです。 大正時代から数々の賞を受賞しています パッケージには大正11年と12年にに全国的な賞を受賞しています。大正12年の全国菓子飴

                                              玉桜堂さま・豆銀糖(まめぎんとう) - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
                                            • 『コク』の正体を多良間島の黒糖で探ってみたが… - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

                                              『コク』って何でしょうね? 『コク深い味がある…』お店の看板で時折目にします。味噌や黒糖を使った食品などを食べたあとや、名店のコーヒーを飲んだ後の感想として使っているあの名文句。昨日ふと入ったお店の看板に『コク深さを感じて下さい…』と書いてありました。 さて...、コクの正体は何でしょう?。僕も時々使ってしまうこの都合のよい便利な表現は、結局のところ『良くわからない』時に使っているようです。昨夜、コクの正体を確かめるべくコクの固まりといわれる『黒糖』を食べてみました。冷蔵庫の奥底に隠すようにしまい込んでいる、多良間産、宮古製糖製の黒糖。結論から言うと、多良間黒糖の場合、『なんちゃって黒糖』とは異なり、エグミや余計な雑味は無いかわり、ドシっとた甘味と、食べた後の甘味がスッと退いて行く感じがしました。黒糖の場合、人によっては、『なんちゃって黒糖』の、雑味や『んっ?』という違和感が『コク』と感じ

                                                『コク』の正体を多良間島の黒糖で探ってみたが… - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
                                              • まつだ松林堂さま:明がらす - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

                                                岩手の銘菓発祥の店です 明がらすは、まつだ松林堂さまが発祥のお菓子です。 はじめは、『くるみ糖』という名前でしたが、”明けがたの空を飛ぶからす”をイメージして『明がらす』と、名前を変更したのが二代目桂次郎さまの時代。まつだ松林堂さまは155年の歴史を誇る老舗菓子店なのです。 その味は、サクッとくだけ、ホロホロと溶けて流れてゆく美味しさがあります。胡桃と胡麻の風味が、砕けるたびに新たな美味しさを掛け算のように加え広がってゆきます。 砂糖の甘さというより素材が持つ自然の甘味があり、すっと体内へ馴染んでゆくような素朴な味が魅力なのです。 ☝くるみと胡麻をつかい、明けがたの空を飛ぶカラスをイメージ。 八咫烏(やたがらす)がトレードマーク 日本書記に登場する神武天皇の物語に登場する縁起の良い三本足のカラス。サッカー日本代表のトレードマークとして知られていますが、まつだ松林堂さんはそれよりずっと前から

                                                  まつだ松林堂さま:明がらす - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
                                                • 鶴乃屋菓子店『三つのぶどう大福』 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

                                                  ぶどうの美味しさをそのまま求肥で… 遠野シリーズはじまします! ⭐シャインマスカット⭐瀬戸ジャイアンツ⭐ナガノパープル…まるでこの求肥生地に包まれてくるために生まれてきたようなぶどうです💖 甘さは程よくスッキリ~💛とろ~んと滑らかで歯切れの良い求肥がぶどうを優しくふんわりと包んでいます。 このフルーツ大福の凄みは、餡で味を加えていないところです。柔らかい求肥に歯を入れると、軽くプチっと皮がはじけぶどうの魅力的な甘味が求肥を絡み合いふわ~っとさわやかな味が広がるのです。餡を加えないフルーツ系大福はこれ迄と違う感動的な発見がありました。 シャインマスカット大福は最近ブームですが、瀬戸ジャイアンツ、ナガノパープルも『おおおぉ~すんげ~な~♪』と新たな出会いにフルーツと和菓子の相性の良さに大満足です。そうそう、ネット検索すると全部高級フルーツらしいですよ💖 ☝フルーツの鮮やかさも凄いですが、

                                                    鶴乃屋菓子店『三つのぶどう大福』 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
                                                  • 一心堂さま『りんご大福』 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

                                                    フルーツの気持ちが良くわかっている 滑らかでコシのある生地の中に『シャリ…』とした食感が残る煮林檎が包まれています。原料の林檎は紅玉を使用。周りを薄っすら白あんが美味しさを引き立てる技です。りんごの食感が絶妙に残っています。生地の滑らかさと相反する林檎の食感、一見難しい組み合わせですが、この二つをキッチリ完成品として仕上げているのは流石一心堂さんです。バナナもキウイもパイナップルも…、あらゆるフルーツをフレッシュなまま見事に使いこなす技術!怒られるかもしれませんが、銀座四丁目交差点にお店があっても絶対有名店になると僕は勝手に思っているのです。 ☝食感を残した林檎のカットがゴロンと入っています。薄っすら白あんが味のアクセントです。 林檎ジャムじゃない 普通林檎ジャムだったり、煮たものが餡として使われていますが、一心堂さんの林檎大福はりんごそのままに近い食感でした。 『シャリ…!』りんごの食感

                                                      一心堂さま『りんご大福』 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
                                                    • 葛きりのレシピ - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

                                                      折角なのでレシピ公開 先月の某日某所にて葛きりを作るワークショップを行ってきました。 何度かチャレンジすると、専門店同等の美味しさが楽しめます。 道具は一般家庭のキッチンにあるもの、または100円ショップで手に入るキッチン用品で簡単にできるのでご興味のある方はどうぞお試し下さい。 【材料】1人前 ・本葛粉18g ・水  54CC ---------- ・黒糖 100g ・水  300CC 【調理器具】 ・ステンレスバット13.5×18.5×2㎝(溶かした葛粉を流して加熱する) ・ステンレスバット又はボウル(上のバットが入る大きさ・冷却用) ・トング(加熱用のバットをしっかりつかむことができるもの) ・スケッパー(バットから葛切りを剥がすもの) ・包丁(葛切りを切るもの) ・鍋(加熱用のステンレスバットが入るサイズ) ・鍋(黒みつを作るためのもの) ・デジタル軽量計 【作り方】(黒みつ) 1

                                                        葛きりのレシピ - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
                                                      • 回進堂さま:胡麻どら焼き - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

                                                        香り引きたち『ふわり』と消える胡麻餡! 回進堂さまの『胡麻どら焼き』。ふぁふっ…とした生地の弾力と『ふわっ』と香るたまごの風味。表面の絶妙な焼き加減がほんのり香ばしさのアクセントとなり美味しさを広げてくれます。重くもなく軽くもなく…というか、胡麻の風味をしっかり感じさせつつ嫌味ない品の良い胡麻餡は、良質な生地を引き立てつつ自らもさり気なくサラリと喉の奥へと消えていきます。このクオリティーのどら焼きを近所のスーパーで手に出来るのは嬉しい限りです。隣にどんな安いどら焼きが山のようにあっても、目指すのは回進堂さんの逸品です。 ☝胡麻がミッチリ詰まっている量感も魅力のひとつです。 回進堂さんと言えば『岩谷堂羊羹』! ブログより(ホームページは下段へ貼り付けます) おいしさの決め手は素材選び 羊羹の材料は、とてもシンプル。小豆、寒天、砂糖、主にこの3つから羊羹は生まれます。それだけに、素材選びが命と

                                                          回進堂さま:胡麻どら焼き - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
                                                        • 新垣カミ菓子店様『ちんすこう』と『花ぼーる』 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

                                                          ちんすこう『あでやかに、ほどける、お菓子』という意味 沖縄の伝統菓子を頂戴いたしました。 サクッ…サラサラサラ…ふぁっさぁ~~~。小麦・砂糖・ラード・ふくらし粉だけが原料なのに、うま味とコクを感じます。更に何処か異国の雰囲気を感じるのがちんすこうの魅力! 沖縄を代表する銘菓、瞳を閉じて口に含むと力強い太陽、青い空に浮かぶ白い雲、深く青い海の色...憧れの景が目に浮かぶような気がします。日本のお菓子文化と中国のお菓子文化が融合した『琉球菓子』の素晴らしさがすぅ~と体の中に溶け込んでいきます。 新垣カミ菓子店様の銘菓...『おぉ~いいねぇ~♪』伝承二百年の力強さと美味しさがあります。 普段食べている餅だんごとは違う沖縄伝統の味…『なんくるないさ~』と小さな心配事は飛んでいきそうです。 ☝昔は丸い花形だったとか...。戦後食べやすいように今の形になりました。(パンフレットより) ちんすこうの意味

                                                            新垣カミ菓子店様『ちんすこう』と『花ぼーる』 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
                                                          • 山善さま・ゆずの香 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

                                                            すぅ~と広がる柚子の香り ゆずのよい香りがほわ~っと広がります。しっとりふわふわの生地。ゆず独特のえぐみはなく、爽やかな酸味、良い香りだけが口の中に残って広がるのです。ゆずのお菓子は数あれど、最初から最後までイガイガしたところが無いのって素敵です。最後まであと味が良い柚子味ってなかなか無いですよ。小麦生地の気泡は小さくサラッと流れ溶けるのがまた良いです。顎の筋肉は一切要りません。生地の良さ、柚子餡の爽快感…二つの素材が最高の状態で融合しています。とても素敵なお菓子でした。 ☝生地のキメの細かさ!空気感最高です。食べれば広がる柚子の良き味! 和菓子と洋菓子のイシュージョン 地方の場合和菓子店さんが時代の流れに合わせてケーキを作っている店がありますお爺さんが和菓子でお父さんがケーキを作り始めて、息子さんが洋菓子を作りながら和菓子の良い所を融合させていくイメージです。岩手県内の名物の中にはたくさ

                                                              山善さま・ゆずの香 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
                                                            • やまざき 白大福 安納芋大福 - ローガンお裁縫教室

                                                              犬も歩けばY崎に当たる、としても過言では無いほど、格安和菓子で巷を席巻し、生きとし生ける甘党オヤジの幸福をずっと影で支え続けている日本屈指の大手製パンメーカー。 そんなY崎製パンが、またしてもこの私に挑戦状を叩きつけて来たのです。 ・・・おとなしくアンパンでも作っていれば良いものを。 しかし、5個入で税込170円とあっては、黙って見過ごす訳にはまいりません。 いざ、勝負! ※価格については、お店によって異なると思います。 白大福3個、安納芋大福2個 まずはズラリと並べてみます。 わぁ、とっても柔らか〜い♡ うーん、どれから食べようかなぁ♪ などと、この私がすんなり口にするとでも思っているのでしょうか。 甘い、甘過ぎる!! 禁断の大福タワー、完成。 でた、ついにでたっ! コレこそが大福マニアの最終到達点、夢の大福タワーです。 少し柔らかめの安納芋大福をしっかりとした粒あんの白大福がサポートす

                                                                やまざき 白大福 安納芋大福 - ローガンお裁縫教室
                                                              • ふるさとや様:よもぎだんご - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

                                                                どど~んと大ぶり!食べ応えあり! 他のお店より1.5倍はあるおだんごのサイズ、上には丁寧にお鍋でクツクツ炊いたと思われるつぶ餡がたっぷり乗っています。生地の弾力とヨモギの香りがとてもいいです。小豆の炊き加減、砂糖の塩梅、ふっくらツヤツヤの餡は見ただけで美味しさが伝わって来ます。あんことよもぎの相性って本当にいいですよね、お互いを引き立ててくれます。一串だけでも大満足ですが、もう一串余っています。今日中に食べなければ固くなってしまうふるさとやさんのお団子、たとえ晩御飯がご馳走だとわかっていても、ご馳走を残してもお団子を食べます。 ☝綺麗な小豆色の餡、甘さより小豆の香りを感じます。 ふるさとやさんの情報発信が待ち遠しい ツイッターで情報を発信しているふるさとやさん。スマホやPCの画面にふるさとやさんの情報が出る行きたくなります。 是非一度ご覧ください。季節に沿ったお菓子を紹介されています。写真

                                                                  ふるさとや様:よもぎだんご - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
                                                                • 柳屋さま:蒸しきんつば - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

                                                                  餡の美味しさがわかる『蒸しきんつば』 柳屋さまの蒸しきんつば、一般的なきんつばとは違うイメージです。ひと口食べて一瞬に消える切れのある甘さは、心の中で『いいぞ・いいぞ!』と呟いてしまいました。ツルツルの表面、中はホックリした餡の歯触りが気持ちいいです。小麦の種を掛けて四角く焼くきんつばも良いですが、小豆の美味しさをダイレクトで感じるのはこれだとおもいます。小豆の形がしっかり残っている餡の炊き方もステキです。素朴で飾りが無いけど、何度も食べたくなる優しさがあります。 ☝おはぎかな?いえいえ蒸しきんつばです。素朴な味わいがあります。 蒸しきんつばって一般的なのだろうか? きんつばは餡を寒天で四角く固め、水で溶いた小麦粉をつけて焼いたものです。原型は小麦粉ではなく米粉だったとか、焼いた生地い餡を包んだ姿が刀の鍔(つば)に似ているからこの名前になったとか、大阪が発祥らしく、1600年頃江戸へ伝わる

                                                                    柳屋さま:蒸しきんつば - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
                                                                  • 八天堂がローソンと桃スイーツコラボだって!?「Uchi Café×八天堂 かすたーどもも大福」を食べました。|風太郎の気ままログ

                                                                    かすたーどもも大福 開封! 袋からだしました~ カップから出します~ 粉がめっちゃ散乱しましたが、なんとか整いました(笑) 触り心地ぷにっぷに。 カットして断面みますよ! かすたーどもも大福 断面! ちょっとカスタードが偏っているのか、右下あたりから薄っすらと見えていますね。 さて、 ぷにぷにの大福へ包丁をスパーン! もっと柔らかくて潰れてしまうのかと思いきや、意外としっかりとしたもち生地で、カットすることができました。 いでよ、断面! カスタードクリームが斜めに入っている。 そして、もっとクリーム状なのかと思いきや、固形状のカスタードだ。 クリームパンの八天堂さんとの共同開発なので、もっとどろっと濃厚な感じのクリームだと思っていたのですが、大福用にアレンジしたのですかね。 真ん中からは、もも汁がじゅわじゅわ湧き出てるので、これは美味しそう♪ かすたーどもも大福 実食! さて、いただきます

                                                                    • すあまの魅力…魔力なのか…? - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

                                                                      味のある名わき役だね 薄っすら甘く、『ぽよぉん』と『ふわぁ~ん』のちょうど中間という、全くストレスを感じさせない口あたり…、主張があまりないながら江戸時代から続くお菓子が『すあま』なのです。あれば食べる、または和菓子店で何かメインのお菓子を買ったついでに買うイメージ。2センチくらいの厚さに切って数個お皿に並べると、知らず知らずのうちに朝霧のように消えてしまうのが魅力です。食べる度に『どんな味だっけ…?』、と思うのですが、食べながら『うん…そうだった…』と原点に立ち返る。 例え食べたすあまがお気に入りの食感と風味じゃなくても、すぐに記憶の中に好きなお店の味がよみがえるのです。 ☝主張が無いから一生食べ続けられるような魅力があります。 すあま…寿甘… どうやら江戸時代から作られているようです。東京の木場あたりが発祥だとか…?。『うすあまい』から『すあま』という説があるらしいです。木場という海に

                                                                        すあまの魅力…魔力なのか…? - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
                                                                      • 六花亭さま:マルセイバターサンド - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

                                                                        大好物なんですぅ~(泣) 六花亭さまのマルセイバターサンドが、ひと際鮮やかな異彩を放って机の上に置いてあった。初めは北海道出身のスタッフさんからのお土産かと思ったら、帯広へ出張した別なスタッフさんからのもの…。いつもなら速攻で胃袋へと送り込むのだが、今は食事制限中の身である。本当に辛い…。10月は検査のオンパレード、結果が判明するのは20日過ぎ。それまでは確り指導通りの食生活を続け、好結果を受けて『マルセイバターサンド』を心から楽しみたい…。ひとつ不安なのは、賞味期限が10月14日なのだ…。ジップロックに入れて冷凍保管し、自己責任で食べようと思っている。 食べたい誘惑を抑えたくても、口の奥からヨダレがでてくる。そういえば苦手なレーズンを克服できたのは、マルセイバターサンドという有難い存在である。 類似品は北海道のみならず数多あるけど、これだけは違うという凄みを感じるお菓子だと思うのです。

                                                                          六花亭さま:マルセイバターサンド - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
                                                                        • ふるさとやさん:豆大福 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

                                                                          黒豆の茹で具合い最高ですね! ふるさとやさんで豆大福を購入しました。大ぶりで腰高もっちり生地、お豆の感じも心地よくて良いです。半分に切ると綺麗な自家製餡がとても素敵です。塩っ気の効いた黒豆がもち生地の美味しさを引き立てます。小豆の味が引き立つ茹で加減と生地の甘さ加減がとても良いです。1個100gくらいありそうな大きな塩豆大福。何も考えずペロリと食べてしまいました。そうそう、最近冷凍で地方発送されるとの事です。冷凍品はまだ食べていませんが、今度食べてからご紹介させて頂きたいと思いますが、きっと美味しいと思います。 ☝生地も美味しいですが、あんこはもっと美味しです。 綺麗なお肌の大福です 店頭に並んでいる大福餅をはじめとするお菓子の数々、どれも同じ均一な形をしているのが素敵です。お店のスタッフは女性ばかりで、陳列ひとつとってもナラデワの配慮がかんじられます。ほぼ一通り食べたふるさとやさんのモチ

                                                                            ふるさとやさん:豆大福 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
                                                                          • 広島空港で買える・おすすめお土産!はっさく大福・がんす・レモスコ・花瑠&花星(おいる&おいすたー)・かきめしの素・メープルもみじフィナンシェ楓乃樹・広島菜おにぎり【広島グルメ紹介】 - ひよ夫婦smile・グルメ旅行記

                                                                            広島空港お土産 お土産1・はっさく大福 はっさく大福とは? お土産2・がんす お土産3・レモスコ レモスコを使った料理 お土産4・久羅沙喜 お土産5・かきめしの素 お土産6・メープルもみじフィナンシェ楓乃樹 番外編バスターミナル・広島菜おにぎり 最後に 空港お土産編・鹿児島空港 広島空港お土産 広島空港で見つけた、今回の旅行のお土産で購入したおすすめのお土産をご紹介します お土産1・はっさく大福 人気が高くて、品切れになりやすい広島・因島名物「はっさく大福」です。 広島空港 2F出発ロビー「空港専門大店」にて販売されています。 10月~初夏の期間限定販売の「はっさく大福」です ちょうど期間中に出会うことができ、午前中に広島空港に到着したため、 たくさんの「はっさく大福」がありました。 はっさく大福とは? 因島発祥の八朔。 その実を使い、はっさく大福はこの因島で生まれました。 八朔の酸味と白

                                                                              広島空港で買える・おすすめお土産!はっさく大福・がんす・レモスコ・花瑠&花星(おいる&おいすたー)・かきめしの素・メープルもみじフィナンシェ楓乃樹・広島菜おにぎり【広島グルメ紹介】 - ひよ夫婦smile・グルメ旅行記
                                                                            • 2月10日盛岡タイムス掲載:諏訪商店さま『玄気だんご』 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

                                                                              魅力たっぷり雫石町 盛岡タイムスさんに諏訪商店さまの『玄気だんご』を紹介させて頂きました。コラムの内容は下に画像で貼り付けます。 諏訪商店の諏訪社長さんは20年くらい前に、盛岡のボランティア?団体で知り合いました。同じグループで活動をさせて頂いた事はありませんが、確か彼は国際交流の委員会への配属を切っ掛けに英語を学び、その後盛岡や国内のみならず、国際的にご活躍されたバイタリティーあふれる方です。 雫石町は盛岡と隣同士ですが少し距離があります。雫石町と言えば小岩井農場やワールドカップも開かれた雪質最高の雫石スキー場の他、網張・岩手高原といったそれぞれ特徴あるコースを楽しむことができます。温泉も豊富で繋(つなぎ)温泉や鶯宿温泉があり、盛岡の奥座敷でもあります。20年くらい前に、繋温泉を舞台にNHK朝ドラ『どんと晴れ』がありました。 雫石商店街は昔ながらの古き良き雰囲気があります。同じ県内にはシ

                                                                                2月10日盛岡タイムス掲載:諏訪商店さま『玄気だんご』 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
                                                                              • お菓子教室は生甲斐のようなものです。 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

                                                                                勉強させて頂く気持ちで… 年内最後の投稿です。今年一年間拙いブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 今年もたくさんお菓子を食べました。そして、自分でお新しい菓子をつくりました。お菓子教室の講師をさせて頂き、よい勉強をさせて頂いたとつくづく感じています。 お世話になっている某所でのお菓子教室、2シーズン目を前にネタ切れがバレないよう試作に気合を入れました。作った事のないお菓子にチャレンジできたのは生徒皆さんのお陰です。 毎月1回ののお菓子教室のほか、老健施設や高校の調理科にもお世話になりました。子ども会での体験教室もあって、商売とは違うお菓子との関りに、清々しい夢や希望が芽生えて来ました。 9月の体調不良でのお休みもありましたが、躰を壊したことでお菓子に限らず食全般を見直すことができたと思うのです。 一年間作ってきたお菓子教室を振り返ってみたいと思います。 1月・うぐいす餅 白玉粉を使

                                                                                  お菓子教室は生甲斐のようなものです。 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
                                                                                • *リベンジ!手作り大福♡あんこも手作りです♡.+:。∩(・ω・)∩゚.+:。* - Xin Chao HANOI

                                                                                  先日、初めて低糖質で作る大福にチャレンジしてみてうまくいかなかったので 再チャレンジしてみました♥ しかも、今回はずっと探していた 【さらしあん】パウダーを手に入れることができたのでこれを使おうと思います゚.+:。∩(・ω・)∩゚.+:。 冨澤商店でやっと見つけました♪ 【さらしあん】税込¥519 小豆だけで作った生餡を乾燥させて粉末状にしたものです。 水と好みの甘味料で甘さを調節して簡単にこしあんが作れます。 まず【あんこ】を作っていきます(。-人-。) さらしあんを容器に出してみると、結構サラサラの粒子が細かいパウダーです↓ ◆さらしあん 25g ◆ステビアスウィートナー 17g ◆水 50g ◆塩 ひとつまみ 全てを容器に入れて混ぜて、600wの電子レンジで「20秒→混ぜる」を4回繰り返したら・・・ もう立派な「こしあん」になりました!!( ゚ェ゚)♡ 早くて簡単ですね♪ 次に【求肥

                                                                                    *リベンジ!手作り大福♡あんこも手作りです♡.+:。∩(・ω・)∩゚.+:。* - Xin Chao HANOI