並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 26 件 / 26件

新着順 人気順

大阪市交通局の検索結果1 - 26 件 / 26件

  • 維新10年で変貌した大阪の行政 衛生研や高校統廃合、地下鉄・バス民営化 役所窓口はパソナ職員に | 長周新聞

    長周新聞 > 記事一覧 > 政治経済 > 維新10年で変貌した大阪の行政 衛生研や高校統廃合、地下鉄・バス民営化 役所窓口はパソナ職員に 11月1日に投開票される「大阪市を廃止し、特別区を設置」(大阪都構想)の賛否を問う住民投票は12日に告示を迎えた。告示前から賛成派・反対派が大宣伝をくり広げる騒乱となった5年前の住民投票に比べて今回は静かといわれ、前回は39回おこなわれた府市による住民説明会もわずか8回で終了した。コロナ禍による経済不況が長引き、先の見通しがつかない生活の混乱のなかで、行政が「都構想の実現」を最優先し、市民への説明や議論が不足した状態で「大阪市廃止」という重大な決断を迫る火事場泥棒的な手法に批判は強い。都合の良い数字だけをとりあげて「二重行政の解消」「ムダの削減」「既得権益の打破」「大阪の成長を止めるな」など行財政上のメリットだけが喧伝される「都構想」だが、誰のための「効

      維新10年で変貌した大阪の行政 衛生研や高校統廃合、地下鉄・バス民営化 役所窓口はパソナ職員に | 長周新聞
    • 「府市一体」恒久化が本質 橋下徹・元大阪市長 都構想のような統治機構改革を | 毎日新聞

      --5年前は否決の民意。非常に僅差だったが。 大阪都構想について再度、大阪市民の意思を聞くのは不合理ではない。世の中の状況は5年もたてば大きく変わる。ビジネスの世界では5年もたてば隔世の感だ。政治の場においては最新の民意が尊重されるべきで、環境・状況の変化に応じて過去の決定を変えるのは当然のことだ。 --5年が経過し、大阪市民の考え方は変わったか。 変わっている。前回の住民投票での説明は、府と市を合わせてどうなるのか、全て頭の中で考えた、抽象的で理論的な話だった。だから有権者にピンと響かず否決された。でも今は、松井(一郎・前大阪府知事、現大阪市長)さん、吉村(洋文・前大阪市長、現府知事)さんの体制になって、府市一体の力を実感・体感してもらっている。象徴例がコロナ対策。他の府県や政令市と比較しても、対策を講じるプロセスは非常に円滑だった。今までなら、知事と市長がそれぞれの対策をPRし、整合性

        「府市一体」恒久化が本質 橋下徹・元大阪市長 都構想のような統治機構改革を | 毎日新聞
      • 2025年万博会場・夢洲への一番乗りは「大阪メトロ」、近鉄も直通へ - 鉄道ニュース週報(292)

        Osaka Metro中央線の夢洲(ゆめしま)延伸が具体化した。政府は8月27日、国際博覧会推進本部の第2回会議を開催し、2025年に開催される大阪・関西万博のインフラ整備計画の概要を決定した。主要アクセス路線として、大阪市と大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)がめざす夢洲延伸が盛り込まれた。政府の後押しによって、2024年度末の開業が濃厚となった。 夢洲・舞洲方面へ向かう鉄道路線の計画(地理院地図を加工)。Osaka Metro中央線の他に、JR桜島線の夢洲またはOTS新桜島への延伸、京阪中之島線の新桜島延伸などの計画もあったが、いまのところ様子見状態になっている Osaka Metro中央線は夢洲の隣の人工島、咲洲(さきしま)にあるコスモスクエア駅から大阪市内を東西方向に走り、東大阪市の長田駅へ。途中駅でJR大阪環状線や阪神なんば線、Osaka Metro千日前線・御堂筋線・堺

          2025年万博会場・夢洲への一番乗りは「大阪メトロ」、近鉄も直通へ - 鉄道ニュース週報(292)
        • 夏のお楽しみになってきた「大阪メトロのコンサート オオサカ・シオン・ウインド・オーケストラ2022」今年も当たりますように! - 明日にplus+

          皆さん、こんにちは!コマさんです。 私には毎年、夏のお楽しみがあります! それは、大阪メトロが主催するコンサートに応募することです。 大阪メトロとは、元々は大阪市交通局でしたが、2017年に民営化となり、大阪の地下鉄や、市バスを運営されています。 その大阪メトロが、毎年オオサカ・シオン・ウインド・オーケストラのコンサートを主催されているんです。 私は何度かはずれたのですが、昨年みごとに当選したのでした(≧▽≦) コンサート曲は、よく知られている曲を選ばれるのでとても楽しいのです♡ 昨年は初めて聞くことができましたが、とても感動しました。 そして今年も、募集のお知らせが出てきましたので、皆さんにもお知らせです! 私は今年も当たる気満々で、すでに応募しました! 今年の演奏曲は、このような曲が選ばれています(^O^)/ 1.  Funky Metro Road(Osaka Metro テーマ曲)

            夏のお楽しみになってきた「大阪メトロのコンサート オオサカ・シオン・ウインド・オーケストラ2022」今年も当たりますように! - 明日にplus+
          • 相鉄が大手となって30年、かたや大阪メトロが中小を抜け出せない理由

            1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 相模鉄道(相鉄)が「大手民鉄」の仲間入りをしてから、今年5月31日で30年の節目を迎えた。そもそも「大手民鉄」か否かは誰がどう決めるのか。そして、連結売上高で相鉄とほぼ同規模の大阪メトロが大手民鉄になれ

              相鉄が大手となって30年、かたや大阪メトロが中小を抜け出せない理由
            • バリアフリー:大阪市交通局 「ホームドア整備にあわせた既存路線における 車椅子使用者の単独乗降の実現」 - 国土交通省

              受賞者は、ホームドア整備にあわせた既存路線における車椅子使用者の単独の乗降を実現した。車椅子などが通行する場合の段差を軽減するためホームの嵩上げを行ったことや、トイレの機能分散化、全車両に車椅子スペースを確保したことなど、バリアフリーの基準を越える試みを行っている。さらに車両とホームのギャップを小さくする櫛状ゴムに天板を設置するなど、先進的なバリアフリー化事業に取り組んでいる点を高く評価し、表彰することとした。 ■ 取組みの概要 大阪市交通局では、ホームドアの整備時に、電車とホーム間の段差や隙間を解消する整備を進めたことで車椅子使用者の単独乗降を可能にし、また、多機能トイレの機能を一般トイレに分散する工夫など、ハード面における駅施設の改善に取り組んでいる。ソフト面では交通局全スタッフによる見守り体制を構築し、一般の利用者にも共助のお願いに努めている。 ● ホームと車両との段差隙間の解消 平

              • 京急「歌う電車」なぜ生まれた? 最近は歌わないどころか「静かな電車」ばかりのワケ | 乗りものニュース

                発進時に音階を奏でる京急の「歌う電車」が、2021年夏に機器更新で「歌わなく」なります。そもそもこの「歌声」の正体は何だったのでしょうか。また、電車のモーター音が最近静かなのは、一体なぜなのでしょうか。 一昔前の電車のモーター音が「シンセサイザー」みたいな音だったワケ 電車が発車するときに「ファソラシドレミファソー」とシンセサイザーのような音を出していく、京浜急行の名物となっていた光景が2021年夏、ついに見られなくなります。最後の1編成だけ残っていた京急新1000形の1033編成が、機器更新により「歌わなくなってしまう」と発表されたのです。 そもそも「歌う電車」とはなんだったのでしょうか。そして他の電車も一昔前は、歌わないにしろ、なぜ大きな音を出して加速・減速していたのでしょうか。 かつて「ドレミファインバーター」が搭載されていた2100形電車(2018年3月、草町義和撮影)。 この京急

                  京急「歌う電車」なぜ生まれた? 最近は歌わないどころか「静かな電車」ばかりのワケ | 乗りものニュース
                • 地下鉄「キィィィ…」騒音減った? 大阪メトロが「防音車輪」の秘密を披露 | 乗りものニュース

                  ちょっとした工夫で「不快な高音」がカットされるそうです。 カーブ通過時の「きしみ音」を低減する工夫 大阪市営地下鉄御堂筋線で2011年から使用されている30000系電車(画像:大阪市交通局)。 鉄道がカーブを通過する際に響きわたる「キィィィ…」といった騒音。この不快な音は昔と比べ、大きく改善されているといいます。 これを実現している「防音車輪」について、大阪メトロの公式YouTubeチャンネルが2021年6月17日(木)に動画「「Metro News」vol.76 『車輪でこんなものまで?』」を投稿。車輪ネタは「vol.52 電車の車輪ってどうなってるの?」「vol.61 電車はなぜカーブを曲がることができるのか!?」に続いて3回目です。 車両工場で「防音車輪」と「防音のない車輪」をハンマーで叩き比べたところ、音の響きは一目瞭然ならぬ一聴瞭然。防音のない車輪であれば「カキーーーン…」と響き

                    地下鉄「キィィィ…」騒音減った? 大阪メトロが「防音車輪」の秘密を披露 | 乗りものニュース
                  • Winny 日本の落日の原点がここにもあった - 悪魔の尻尾

                    画像はAmazonより 今日は帰宅時に大阪環状線が事故で止まっていまして、振替輸送で帰宅しました。 なんかめちゃ疲れました。 大阪メトロ(地下鉄で大阪市交通局ですね)の駅員がとても不親切でしたね。 確かに振替輸送に協力しているのが大阪メトロですが、それはお互い様でしょう。 わざわざ遠回りして帰ってきているのに、無愛想でした。 そして、この駅は振替輸送の対象ではないとのこと。 確かにJRの沿線とは少し外れていますが、振替輸送をご利用くださいというだけでそんな説明はJRにもなかったですし、われわれ右往左往している通勤客はわかりません。 もちろんご乗車ありがとうございますの言葉もありません。 振替輸送の乗客なんて客じゃないということでしょうかね。 とまあ、愚痴で始まってしまいましたが、今回は映画の感想です。 U-Nextで視聴しました。 ファイル交換ソフトとして一躍名を馳せた「Winny」ですが

                      Winny 日本の落日の原点がここにもあった - 悪魔の尻尾
                    • 【定点観測】2020年と1930年代、写真で感じる大阪地下鉄の80年 | Osaka-Subway.com

                      大阪市営地下鉄の基本計画が出来て今年で94年、心斎橋-梅田に地下鉄が出来て今年で87年になります。 駅によって開業年度はまちまちですが、概ね梅田~天王寺間は1930年代の昭和レトロと呼ばれる時代に完成しました。 今日は、そんな昭和レトロだった大阪市営地下鉄の今と昔を写真で振り返ります。(先日動画でも公開しましたが、記事としてもう一度まとめ直しました。) 1期開業区間 梅田仮停留所 出典:『大阪市交通局百年史』 568p 梅田駅は工事が間に合わず、開業当時は仮停留所として開業したのでした。 出典:『大阪市地下鉄建設70年のあゆみ』(大阪市交通局,2003年9月) 現在のなかもず行き方面線路を車両線、千里中央行き方面線路上に仮のホームを立てていたようです。柱はこの当時を象徴するリベット留めの柱です。 出典:『大阪市地下鉄建設70年のあゆみ』(大阪市交通局,2003年9月) 梅田(仮停留所)ホー

                        【定点観測】2020年と1930年代、写真で感じる大阪地下鉄の80年 | Osaka-Subway.com
                      • Osaka Metro「走り続ける、変わり続ける」 発足からの変化を検証 | AERA dot. (アエラドット)

                        長らく御堂筋線の顔として活躍してきた10系。2018年3月19日撮影(C)朝日新聞社この記事の写真をすべて見る 2018年4月1日に発足したOsaka Metroの開業記念出発式(C)朝日新聞社 行き先の右側に駅ナンバリングを表示した側面方向幕。今では希少になってきた幕タイプは視認性がいい(撮影/岸田法眼) 大阪市営地下鉄の終電後、駅出入り口の看板を交換する職員。2018年4月1日未明撮影(C)朝日新聞社 経営の効率化を目指し、日本初の公営地下鉄が全国で初めて生まれ変わる――。大きなニュースとなった「Osaka Metro」こと大阪市高速電気軌道株式会社(本社:大阪市西区)の民営化から1年8カ月が過ぎた。キャッチフレーズに「走り続ける、変わり続ける」を掲げ、2019年5月には民営化後初となる決算で増収増益を発表と、ここまで順調に「走り続けて」いるのは周知のとおり。では、もう一方の「変わり続

                          Osaka Metro「走り続ける、変わり続ける」 発足からの変化を検証 | AERA dot. (アエラドット)
                        • レベル4の自動運転を実装するのに必要なものとは何か?

                          日本でも自動運転バスやタクシーの運用が少しずつ始まり、ホンダは大手タクシー会社と連携し、GMらと共同開発する自動運転車両を使用したサービスを2020年代の半ばを目処に開始することを発表した。自動運転の運用を検証する実証実験は、全国各地で数年前からかなりの数が行われており、既存の車両を自動運転に置き換えることをそれほど難しくないところまで来ているように見える。 だが本当の意味で自動運転が当たり前になるには、一緒に道路を走る他のモビリティを含めて安全性を確保する新たな交通システムの構築やルールづくりが必要になる。そうした未来に向けた第一歩となるような実証実験が、先日大阪の舞洲で行われた。 「レベル4を見据えた自動運転車両を核とした次世代交通システムの実証実験」は、2025年に開催される大阪・関西万博(以下、万博)で活用予定しているさまざまなタイプの次世代モビリティを一元管理するための課題を抽出

                            レベル4の自動運転を実装するのに必要なものとは何か?
                          • 不足する万博バスドライバー…大阪メトロ車内は“超募集”広告だらけに。過去に市バス運転手の年収を4割削減した維新に十数年越しのブーメランか | マネーボイス

                            大阪市内とその周辺地域を走る地下鉄「大阪メトロ」の車内が、大阪・関西万博の会場への送迎を担うバスドライバー募集の広告にジャックされていると、現地で話題となっているようだ。 ●万博バスドライバー超募集! pic.twitter.com/Uv2fAbcyCb — らっぴんぐぅ (@wrpgu) April 24, 2024 超募集中です pic.twitter.com/YoRIU3mAEC — ばけものがかり (@pontaponki) April 21, 2024 今日も #大阪・関西万博 の運転士を超募集中 pic.twitter.com/tatPUfQmQG — nansya (@nansya) April 24, 2024 この広告は大阪メトロが掲出しているもののようで、舞洲駐車場から万博会場を結ぶ大型EVバスの運転手と、万博会場内や外周道路を走る小型EVバスの運転手を募集しているとの

                              不足する万博バスドライバー…大阪メトロ車内は“超募集”広告だらけに。過去に市バス運転手の年収を4割削減した維新に十数年越しのブーメランか | マネーボイス
                            • 4月1日はビックリマンの日、東スポの日、タクシーサイネージの日、 こころのヘルスケアの日、綿抜、第2の成人式、親鸞聖人誕生会、エイプリルフール、新会計年度、グッドスーツの日、黒ラベルの日、トレーニングの日、携帯ストラップの日、児童福祉法記念日、オンライントレードの日、熊本甘夏の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                              おこしやす♪~ 4月1日は何の日? その日の出来事は? 2023年(令和5年) 4月1日はビックリマンの日、東スポの日、タクシーサイネージの日、 こころのヘルスケアの日、綿抜、第2の成人式、親鸞聖人誕生会、エイプリルフール、新会計年度、グッドスーツの日、黒ラベルの日、トレーニングの日、携帯ストラップの日、児童福祉法記念日、オンライントレードの日、熊本甘夏の日、等の日です。 ●『ビックリマンの日』 : 2022年 ロッテ ビックリマンチョコ 1枚入×30個 ビックリマンチョコ ビックリマン LOTTE ギフトボックス付属 ビックリマン ノーブランド品 Amazon ビックリマンチョコシリーズの企画開発を行う会社がビックリマンチョコを広くPRすることを目的に制定。1977(昭和52)年に発売を開始したこのシリーズは、おまけシールのビックリする仕掛け作りで子供達に親しまれています。 日付は、ビッ

                                4月1日はビックリマンの日、東スポの日、タクシーサイネージの日、 こころのヘルスケアの日、綿抜、第2の成人式、親鸞聖人誕生会、エイプリルフール、新会計年度、グッドスーツの日、黒ラベルの日、トレーニングの日、携帯ストラップの日、児童福祉法記念日、オンライントレードの日、熊本甘夏の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                              • 3月31日はアラ!の日、体内時計の日、サンミーの日、山菜の日、カワマニの日、教育基本法公布の日、普通選挙法成立の日、サザンイエローパインの日、オーケストラの日、経理の日、会計年度最終日、などの日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                おこしやす♪~ 3月31日は何の日? その日の出来事は? 2023年(令和5年) 3月31日はアラ!の日、体内時計の日、サンミーの日、山菜の日、カワマニの日、教育基本法公布の日、普通選挙法成立の日、サザンイエローパインの日、オーケストラの日、経理の日、会計年度最終日、などの日です。 ●アラ!の日 兵庫県たつの市に本社を置き、醤油を使用した食品などの製造販売を手がけるブンセン株式会社が制定。 ブンセン アラ! 164g ブンセン Amazon 同社を代表する商品のひとつ「アラ!」は、1961年に発売され2021年に60周年を迎える海苔の佃煮。ユニークなネーミングとおいしさで人気の「アラ!」ブランドの商品と同社のファンになってもらうのが目的。日付は「アラ!」の文字と形が似ている「3(ア)3(ラ)1(!)」から3月31日としたもので、翌日の年度始めからも「アラ!」を食べて元気で過ごしてもらいたい

                                  3月31日はアラ!の日、体内時計の日、サンミーの日、山菜の日、カワマニの日、教育基本法公布の日、普通選挙法成立の日、サザンイエローパインの日、オーケストラの日、経理の日、会計年度最終日、などの日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                • れとろ探訪:市電売ります /大阪 | 毎日新聞

                                  1967(昭和42)年、道路の混雑で輸送効率が落ち、赤字がかさんでいた大阪市電の撤去計画が本格的に進められていた。 同年2月14日の毎日新聞大阪本社版の紙面で、余った路面電車の売り込みを紹介する記事が掲載された。路面電車は一般的な電車と設計が違うので転用ができず、他都市の路面電車用に引き取ってもらうという。売却先が見つからないとスクラップになるらしい。 これまでの最大のお客さんは神戸市で35台を購入。次いで熊本市の30台。鹿児島市は20台。広島電鉄が18台。南海電鉄上町線が10台。長崎電気軌道は6台などとなっている。評判は上々で、大阪市交通局はセールス担当の局員を購入先の各市に出張させて、アフターサービスと販路開拓に当たらせ、さらに他都市への販売を積極化させたという。

                                    れとろ探訪:市電売ります /大阪 | 毎日新聞
                                  • 「大阪メトロ」森之宮検車場に新駅構想、大阪公立大学と利点一致か

                                    11月16~18日にかけて、「大阪公立大の新キャンパス前に大阪メトロが新駅検討」と報道された。新駅の建設予定地は地下鉄中央線の森之宮検車場だという。 新駅検討地は地下鉄中央線の森之宮検車場付近(地理院地図を加工) 11月26日現在、大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)の公式サイトに情報はない。しかし、大阪市長は記者会見で「2025年の大学新キャンパスオープンに合わせたい」と語り、大阪府知事もABCテレビの取材に対し、「新キャンパスが開設される2025年には間に合わず、大阪IRが開業をめざす2029年までの間になるとの見通し」と時期を明らかにしている。 新駅検討地とされる森之宮検車場は、大阪城公園の東側に位置する。中央線の森ノ宮駅から分岐し、北へ向かったところに地上の車両基地がある。検車場は簡単に言うと車両の基地。電車の留置だけでなく、定期点検も行われる。 森之宮検車場の西側でJR大

                                      「大阪メトロ」森之宮検車場に新駅構想、大阪公立大学と利点一致か
                                    • 「痴漢を訴えると、男性がかわいそう」 30年前の「当たり前」を壊したのは女性たちだった(弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース

                                      「痴漢は犯罪です」。駅でこう書かれたポスターを見たことはないだろうか。今でこそ当たり前のことだが、かつては「痴漢は犯罪」と言えない時代があった。 【画像】30年前の痴漢対策ポスターはこちら 「鉄道会社に『痴漢は犯罪』というポスターを貼るように要望したら、『お客さんを痴漢呼ばわりするようで』と拒否されました。鉄道会社が自分のところのイメージダウンになると思っていたんでしょうね」 こう話すのは、関西の女性たちで作る「性暴力を許さない女の会」のメンバー、赤坂浩子さん(57)と周藤由美子(55)さんだ。会は1993年、痴漢に関するアンケートを実施し、被害に悩み憤る女性たちの声を集め実態を明らかにした。 このアンケートの報告書を鉄道会社に配布したことをきっかけに、1995年に当時としては画期的な「痴漢は犯罪」と明記したポスターが駅や車内に貼られ、大阪府警による「痴漢取り締まり強化月間」が始まった。

                                        「痴漢を訴えると、男性がかわいそう」 30年前の「当たり前」を壊したのは女性たちだった(弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース
                                      • 【花園町は調味料倉庫】…戦時の地下鉄の詳細が記された「命の救援電車」を読んだ話 | Osaka-Subway.com

                                        大阪市営地下鉄関係の面白い本が出版されましたのでご紹介。その名も「命の救援電車」です。 本書は、あの「大阪大空襲時に御堂筋線で運行された幻の避難列車」の謎を解き明かした、最初の取材を追った書籍です。 1月に発売されて以来気になってはいたんですが、ようやく読む機会に恵まれたので早速レビューしたいと思います。 「命を運んだ御堂筋線」の取材本 大阪交通労働組合内にある公営交通研究所。 その所長である安藤孝氏が取り組んでいた大阪市営地下鉄の歴史研究の過程で、戦時中だけその歴史がすっぽりと抜け落ちていることに気付きます。 当時の公文書や記録などは全て焼かれて一切残っておらず、公的な資料からその証拠が辿れないためです。 そんな中、「空襲時に御堂筋線が走って命が助かった」という噂話を耳にします。 現在でこそNHKのドラマにもなるなど定説になりつつあるこの話でしすが、当時この話は全くの謎に包まれていました

                                          【花園町は調味料倉庫】…戦時の地下鉄の詳細が記された「命の救援電車」を読んだ話 | Osaka-Subway.com
                                        • 失敗事例 > JR東海道線で救急隊員轢死

                                          JR西日本東海道線塚本―尼崎間で、フェンスを乗り越え線路の敷地内に侵入し遊んでいた市立中学生2人の内の1人が、フェンスに面した最も外側の下り線路内で大阪発姫路行き「新快速」(3643M)にはねられ重傷を負った。負傷した中学生を救助するため、線路内に入った淀川消防署の消防・救急隊員6名の内2名が後続列車の京都発鳥取行きの特急「スーパーはくと11号」(61D)に接触し、1人は死亡、もう1人は重傷を負った。駅員や後続の特急「北近畿17号」(3027M)の運転士の連絡ミス、運行を指令する指令員の判断ミスなどで、救助作業中の安全確保が適切でなかったためである。 石垣の上のフェンス(高さ1.1m)を乗り越え、JR西日本東海道線塚本―尼崎間の線路の敷地内に侵入し遊んでいた市立中学生 2人の内の1人がフェンスに面した最も外側の下り線路内で大阪発姫路行き「新快速」(3643M)にはねられ重傷を負った。負傷し

                                          • 【大阪の本気!】これが戦前の「大大阪時代」だ!観光プロモーション用フィルム『大大阪観光』がガチでヤバすぎた【1937年】

                                            大阪市民に大阪府民の皆さん、近代史好きの皆さんに「戦前趣味」の皆さんも、お待たせしました。とっておきの映像ですよ~!  今でこそ、やれ「お笑い」だのやれ「コナモン」だのが「名物」だとステレオタイプなレッテルが貼られている「大阪」というまちですが、世間一般で流通しているばかりか肝心の大阪人に住む人々、大阪を商品として売り出したい人たちが思い描いているその「イメージ」とは、飽くまでも戦後に在阪企業などが生み出した「創られた伝統」とでもいうべきものです。  戦前期の大阪の「文化」の華やかさ、特に1930年代の盛り上がりは凄まじいものでして、所謂「大大阪」と呼ばれる時代がそうです。  アジア・太平洋戦争という悲しく愚かな戦でメチャクチャに壊れてしまったその往にし辺の「大大阪」の残照は今や街のそこかしこに微かに残り偲ばれるばかりですが、いったいどんなものだっのか?  幸い、往時を映像と音声で

                                              【大阪の本気!】これが戦前の「大大阪時代」だ!観光プロモーション用フィルム『大大阪観光』がガチでヤバすぎた【1937年】
                                            • 57年前「夏の大阪」を疾走する路面電車 全国屈指の乗降客数だった巨大ターミナルとは? | AERA dot. (アエラドット)

                                              阿倍野橋停留所で発車を待つ4系統大阪駅前行きの大阪市電。画面右側は天王寺公園の杜で、画面左側の手前から続く安全地帯からは1・3・4・11系統の市電が頻繁に発着していた。(撮影/諸河久:1964年8月4日) この記事の写真をすべて見る 1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。夏の季節にちなんだ「路面電車 夏の足跡」の第六回目。夏の太陽が輝く都会の街角を一陣の涼風のように走り去った路面電車たち。各地に残した足跡を夏の風情と共に回顧したい。今回は商都・大阪の夏を彩った大阪市交通局(以下大阪市電)と南海電気鉄道上町・平野線(現・阪堺電気軌道)の路面電車だ。 【昭和の阿倍野筋商店街を走る路面電車など、50年以上前の貴重な写真はこちら】 *  *  * 夏の朝の気だるい大気の中、

                                                57年前「夏の大阪」を疾走する路面電車 全国屈指の乗降客数だった巨大ターミナルとは? | AERA dot. (アエラドット)
                                              • 【安くて旨い】「大阪市交通局食堂」に行った時の話 | Osaka-Subway.com

                                                ハイテクなシステム 通用門前。2階のペデストリアンデッキから訪れることが出来ました。「大阪市交通局」の文字が懐かしいですね。 食堂は14階です。エレベーターホール前にはにゃんばろうがいらっしゃいました。 食堂全景はこんな感じ。営業時間は11時30分~13時30分まで。全250席の非常に大きな食堂です。 職員さんの昼休み時間とバッティングするので、12-13時からズラしていくのが良案です。 窓側の席からは京セラドームと大阪環状線、大阪ガスのタンクが一望出来ます。流石14階。 一番驚いたのがその決済方法。 なんと食後のトレーを置くだけで、自動的に値段を読み取ってくれるハイテクなシステム。もちろんPiTaPa決済にも対応。 今でこそユニクロ・GUがこのシステムを採用していますが、この当時からこんな先進装備を備えていたんですね~…!! ちなみに民営化してからの2020年に所用で訪れたのですが、この

                                                  【安くて旨い】「大阪市交通局食堂」に行った時の話 | Osaka-Subway.com
                                                • 失敗事例 > JR東海道線で救急隊員轢死

                                                  JR西日本東海道線塚本―尼崎間で、フェンスを乗り越え線路の敷地内に侵入し遊んでいた市立中学生2人の内の1人が、フェンスに面した最も外側の下り線路内で大阪発姫路行き「新快速」(3643M)にはねられ重傷を負った。負傷した中学生を救助するため、線路内に入った淀川消防署の消防・救急隊員6名の内2名が後続列車の京都発鳥取行きの特急「スーパーはくと11号」(61D)に接触し、1人は死亡、もう1人は重傷を負った。駅員や後続の特急「北近畿17号」(3027M)の運転士の連絡ミス、運行を指令する指令員の判断ミスなどで、救助作業中の安全確保が適切でなかったためである。 石垣の上のフェンス(高さ1.1m)を乗り越え、JR西日本東海道線塚本―尼崎間の線路の敷地内に侵入し遊んでいた市立中学生 2人の内の1人がフェンスに面した最も外側の下り線路内で大阪発姫路行き「新快速」(3643M)にはねられ重傷を負った。負傷し

                                                  • Osaka Metro、基幹システムをクラウドERP「SAP S/4HANA Cloud」に移行 | IT Leaders

                                                    IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > ERP/SCM > 事例ニュース > Osaka Metro、基幹システムをクラウドERP「SAP S/4HANA Cloud」に移行 ERP/SCM ERP/SCM記事一覧へ [事例ニュース] Osaka Metro、基幹システムをクラウドERP「SAP S/4HANA Cloud」に移行 2024年6月27日(木)IT Leaders編集部 リスト 大阪市高速電気軌道(Osaka Metro、本社:大阪市西区)は、経営改革を支えるシステム基盤の刷新に取り組んでいる。SAPジャパンのクラウドERP「SAP S/4HANA Cloud」を採用し、同ERPを中核とするシステム構築パッケージ「RISE with SAP」を活用して構築、2024年4月より稼働している。SAPジャパンが同年6月26日に発表した。 大阪市交通局の民営化によって

                                                      Osaka Metro、基幹システムをクラウドERP「SAP S/4HANA Cloud」に移行 | IT Leaders
                                                    • 森之宮形と緑木形?大阪メトロにある連結器形状の違い【特集】 | Osaka-Subway.com

                                                      昔の電車は? かつて走っていた地下鉄車両達の連結器も見ておきましょう。 森之宮検車場内にて保存されている、3008号車の連結器も覗いてみると… 森之宮形の自動密着連結器ですね。上部に配線穴があるのが、現在のものとの違いです。 初代100型の連結器はこんな感じ。製造は住友金属工業が昭和4年に最初の密着連結器として開発したものです。 上の穴はブレーキを伝えるブレーキ管、下は元空気溜管です。 見えづらいですが、下の両脇にも穴があり、こちらは制御管となっています。 何故違うのか? 同じ局内で何故2つの違う形状の連結器があるのかですが、当時の文献によると以下のような流れなのだそうです。 100型で採用した連結器を1200型まで採用(645kg) ▼ 5000-5500形(後の50系)から軽量化したモデル(ここではAモデルとします)を採用、400kgに ▼ 中央線の新規開業に伴い用意された6000形で

                                                      1