並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 1550件

新着順 人気順

学びの検索結果161 - 200 件 / 1550件

  • 善悪は常に表裏一体 (小山田圭吾さんのいじめ問題より) | 藤原悠馬ブログ | 自然の法則とカラダをつなげる学びの場 - honoiro

    —目次— ・障害児からもらった年賀状を公開したことが問題になっている ・ネットで流布される年賀状の記事(2ちゃんねるニュース) ・原文を見ると印象が変わる ・インフォデミックの感染源ブログ ・沢田さんに関する記述を丁寧に読んでみよう ・沢田さんの唯一の発言は「仲の良さ」を肯定するもの ・小山田圭吾は「沢田に会いたいな」と発言している ・私の知的障害者に対する記憶 ・誹謗中傷をする人々の自己正当化問題 ・小山田圭吾はある意味差別感覚を持っていない ・誰が沢田さんを救えたのか? ・口の悪いやつは、人の悪いやつなのか? ・ミュージシャンの沈黙はいじめの実態を表しているようにも見える ・最後に こんにちは。ブログの続きやセミナーの開催が滞ってしまってますが、今日はオリンピック・パラリンピック開会式の音楽担当である小山田圭吾さん(コーネリアス)のことについてブログを書きます。 ※以下、文章をすっきり

      善悪は常に表裏一体 (小山田圭吾さんのいじめ問題より) | 藤原悠馬ブログ | 自然の法則とカラダをつなげる学びの場 - honoiro
    • 最高のオンライン授業のつくり方:新しい学びの場づくりのパターン・ランゲージの紹介|井庭 崇の Inspiration Note

      2020年度は多くの学校で、オンライン授業が実施され、様々な試行錯誤が行われてきました。その状況でいろいろな工夫をしてよいオンライン授業をしている先生方がいる一方で、どうしたらよいのかわからず、苦戦していたり悩んでいたりする方も多いようです。 私は実践・活動の研究をしている者として、2020年に行われた試行錯誤・実験から得られた知見やコツ、その結果見えてきた考え方を研究してとりまとめることができれば、よりよいオンライン授業づくりの支援となるのではないか  ---- そのような思いで、オンライン授業をつくる上での「大切なこと」を明らかにする研究を始めました。 私、井庭 崇(慶應義塾大学SFC総合政策学部教授)と、井庭研究室のプロジェクト・メンバー、林 聖夏、柴田 爽水、井上 絵里加、足立 紗英で、2020年度後半に毎日のように(オンラインで)集まり、作業・議論し、非同期でもやりとりをしながら

        最高のオンライン授業のつくり方:新しい学びの場づくりのパターン・ランゲージの紹介|井庭 崇の Inspiration Note
      • 【学校教育×地域×はたらくを考える 特別座談会】その地域・学校ならではの学びから、“社会をつくる力”を身に着ける - techtekt

        栃木県茂木町(もてぎまち)では、活力あるまちづくりを推進するため、雇用や観光、子育て、教育などをテーマにさまざまな取り組みを行っています。 取り組みテーマの一つである「教育」において、株式会社Prima Pinguino(以下、プリマペンギーノ社)が手掛ける「高校魅力化プロジェクト」を2021年に導入した茂木町。栃木県立茂木高校に開校した無料の公営塾「ゆずも塾~VIVAもてぎ~」では、教科学習はもちろん、地域と連携した学びを通じて高校生が自らの進路について考え、つかみ取るための学習をも支援しています。 パーソルキャリアでは、「キャリアオーナーシップを育む社会を創造する」というメッセージのもと、転職はもとより“はたらく”を考えるすべての人が、自分の可能性を信じ、自ら選択・行動できるような社会を創っていきたいと考えています。 そこで、前回は公営塾の探究学習にて、パーソルキャリアのメンバー2名に

          【学校教育×地域×はたらくを考える 特別座談会】その地域・学校ならではの学びから、“社会をつくる力”を身に着ける - techtekt
        • 学びが深い...異色の2人が仏教について語るまんが『ヤンキーと住職』

          近藤丸 @rinri_y 「天上天下唯我独尊」『ヤンキーと住職』第1席 第1話を読みたいけど見つからないという声を何人かの方から頂いたので再掲します。 ※注 漫画は個人的な見解で仏教教義や宗派見解と異なることがあることを理解した上でお読み下さい。あくまで作者の解釈です #仏教マンガ #漫画が読めるハッシュタグ pic.twitter.com/mQQZ6NJOOL 2020-06-19 14:25:00

            学びが深い...異色の2人が仏教について語るまんが『ヤンキーと住職』
          • 「“高田明の娘”としてしか判断してもらえない。それが一番イヤでした」Jリーグ理事・高田春奈氏はなぜ東大博士課程で学びを続けるのか?(寺野典子)

            2022年3月、野々村芳和氏がJリーグの新たなチェアマンに就任した。Jリーグでプレーした経験を持つ、初めてのチェアマンが誕生したことになる。ほかにも株式会社フィールドマネージメント代表取締役の並木裕太氏や、株式会社NTTドコモ スポーツ&ライブビジネス推進室長だった馬場浩史氏が常勤理事に新任された。そして、V・ファーレン長崎の代表取締役社長を務めていた高田春奈氏も常勤理事に名を連ねている。 公認会計士である米田惠美氏(2018-2020年)、スペインでの指導歴を持つ佐伯夕利子氏(2020-2022年)に続く、女性の常勤理事である高田氏。Jリーグ史上2人目の女性社長としても注目を集めた高田氏に、サッカーとJリーグの可能性について話を伺った。(全3回の1回目/#2、#3へ) ――高田さんは、ジャパネットたかたの創業者である高田明氏のご長女ということですが、父親が有名人だということをどんなふうに

              「“高田明の娘”としてしか判断してもらえない。それが一番イヤでした」Jリーグ理事・高田春奈氏はなぜ東大博士課程で学びを続けるのか?(寺野典子)
            • 学び直し「4年間で最大224万円」 - ガネしゃん

              ガネしゃんです。いつもご覧いただきありがとうございます。 5月末で退職される予定の方もちらほら聞きます。他人事ではないので、自分はどういう生活を送りたいのかを考えながら、今私が出来る事を精一杯やっています。 それでは今日も毎日新聞の紹介記事から社会人でも学び直しが出来るんだという事を書いてみたいと思います。 即戦力の制度新設 教育訓練給付は雇用保険の制度で、失業率が4%台に急伸した1998年に雇用安定と再就職支援を狙いにスタートした。厚生労働省が指定した講座を受講すると、受講費用(入学金と受講料)の一部を補助する。 教育訓練給付制度には3つの種類がある。 一つ目は「一般教育訓練給付」 働く人の職業能力アップを支援するため、資格取得などの講座を対象とする。受講修了から1か月以内にハローワークに申請すると、受講費用の20%(上限10万円) を受給できる。指定口座は厚労省の検索システムで探す事が

                学び直し「4年間で最大224万円」 - ガネしゃん
              • 好奇心の向かう先が「時間の浪費」になるか「知的好奇心」になるか ゲームを通して考える、学びにつながる「あそび」の要素

                従業員にとってのより良い体験を考える「EXデザイン」をテーマに行われた、株式会社mct主催のイベント「EX Design Week」より、ワウ株式会社 鹿野護氏の講演の模様をお届けします。一見相反するように見える「仕事」と「遊び」。組織や働き方、働きがいを考える上でなぜ「遊び」が重要なのか、「playable」の考え方が語られました。 働く中での「遊び」とは何か 渡邉紗希氏(以下、渡邉):鹿野さん、本日はよろしくお願いいたします。 鹿野護氏(以下、鹿野):よろしくお願いいたします。みなさんはじめまして、鹿野護と申します。今日の内容に関しては、先ほどご紹介いただいた3日間のワークショップにもつながるものです。今日は今日で「playable」という考え方を、いかに自分が常に実践しているか、ダイジェストでお話できればなと思っております。 それでは始めたいと思います。今回私が設定しているテーマが、

                  好奇心の向かう先が「時間の浪費」になるか「知的好奇心」になるか ゲームを通して考える、学びにつながる「あそび」の要素
                • 『無敗営業』の著者が語る営業のコツが学びが深すぎてヤバい!! (2ページ目)

                  高橋浩一@無敗営業チームづくり/TORiX代表取締役 @takahashikoichi 以上、今回は @shishishi0429 さんからのリクエストにお答えしました。 他の皆さんも、「法人営業でこんな壁がある」というのがありましたら、リプライ頂ければと思います〜 #営業ツイッター芸人 2020-05-16 13:01:06 高橋浩一@無敗営業チームづくり/TORiX代表取締役 @takahashikoichi 「仮説が立てられない若手営業をどう育てるか?」について。 多くの営業マネジャーは、若手の「頭の中」に対して働きかけようとする。考え方を教えたりコーチングをしたり。しかし、これでは、コツがつかめない若手との間で、「禅問答」的な指導が繰り返される。見るべきは頭の中ではない(以下解説) 2020-05-16 14:50:47 高橋浩一@無敗営業チームづくり/TORiX代表取締役 @ta

                    『無敗営業』の著者が語る営業のコツが学びが深すぎてヤバい!! (2ページ目)
                  • ブログからの学び② 心の整え方について学んだこと中心に - すごい人研究所

                    最近はてなブロガーさんの書かれたブログから学んだ事について、今回は心の整え方や、モチベーションの維持について学んだことを中心に紹介させてください。 徒歩ダイエットの継続力がすごい 以前、ぽんちゃんが11キロの減量に成功した話を紹介しましたが、紹介後も徒歩を継続されていて、なんと2か月で15キロの減量に成功されました。 www.ponpan.jp ぽんちゃんのブログには、継続の秘訣も紹介されていますので、是非ご覧ください。 以前私がぽんちゃんがすごいと紹介したのを喜んでくださって、『15キロの減量に成功したら、志田に感謝の気持ちを伝えたい!』と言う気持ちで、ダイエットが加速したそうです。 私は紹介させていただいた立場なのに、こんなにも喜んでいただいて、とても嬉しい気持ちになりました。感謝の気持ちを、行動や結果で示したいと言う気持ちは、すごく大きなエネルギーになるし、それを伝えられた本人は、感

                      ブログからの学び② 心の整え方について学んだこと中心に - すごい人研究所
                    • アジャイル開発を正しく理解・運用しチームを導くプロダクトマネージャーを育てる上で必要となる「学びの環境と文化」

                      エンジニアとして異なる経歴を辿ったものの、ものづくりにおいて同じような考えを持つに至ったというエムスリー山崎聡氏とレッドジャーニー市谷聡啓氏のお二人に、「プロダクト開発で起こりがちな問題の本質と、その解決策」というテーマで語っていただきました。前後編にわたってお届けします。後編は、アジャイル開発を正しく理解・運用し、チームを導けるプロダクトマネージャーをどう育てるかなどについて。(編集部) (前編はこちら) Zoomでのオンライン対談の様子(左:エムスリー 山崎聡氏、右:レッドジャーニー 市谷聡啓氏) 「とにかく速く作る」ことが重要であるいくつかの理由 ――「アジャイルの本質は学びにある」というのが大切なのは理解できる一方で、現状、そうしたことが難しい組織が多いのも事実だと思います。その場合の解決策について、何かアイデアはありますか。 山崎:アジャイル開発の中で「学び」の機会を多く作ること

                        アジャイル開発を正しく理解・運用しチームを導くプロダクトマネージャーを育てる上で必要となる「学びの環境と文化」
                      • 実務におけるRAG 〜学びと現場のノウハウ〜 | ドクセル

                        RAG (Retrieval-Augmented Generation)とは ● 外部データをRetrieval(検索)して ● プロンプトをAugument(拡張)し ● クエリに対する回答をGeneration(生成) ○ クエリ := ユーザからの問合せ ・・・する技術 ※本講義では「インプット=クエリ+プロンプト」と定義 4 RAG (Retrieval-Augmented Generation)とは 登場人物______________ ビジネスでの応用先はLLMが大多数_ ❶検索アルゴリズム ● ・ベクトル検索、全文検索、及びその組合せ (Hybrid検索)がよく使用される ・…が、それに限るものではない ● ビジネスでは”言語”の基盤モデル (LLM)への応用が多い ○ 本講義も LLMに注力 一方、言語以外のモーダル (画像・音声等)も研究開発中 ❷拡張処理アルゴリズム ・

                          実務におけるRAG 〜学びと現場のノウハウ〜 | ドクセル
                        • チームワークでは「役割分割」をしてはいけない!? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

                          チームワークでは「役割分割」をしてはいけない! ・ ・ ・ 立教大学経営学部では、ビジネスリーダーシッププログラムという初年次教育でのプロジェクト学習が実施されています。 こちらのプログラムでは、5人くらいのチームを組んで、1年生から2年生からの学生数百名が、つねにチームで課題解決をしておりますので、そちらのカリキュラムを担当している時分には、教員として、まさに、数十の単位でチームワークのプロセスとアウトプットを見ることになります。 ここ数年、こちらのプログラムを担当していて、僕は、学生が陥りやすいチームワークの罠みたいなものを本当に体で「実感」するようになりました。もちろん、研究者としては、この「実感」をそのままほおっておくのではなく、しっかりとしたエビデンスにまとめることが重要です。 ここ数年、こちらの「実感」をJMAMさんの人材教育で「GOOD TEAMの作り方」という連載でまとめて

                            チームワークでは「役割分割」をしてはいけない!? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
                          • 「最近の若者がフィードバックを求める」のは「右肩上がりにグングン進む大きなちゃぶ台」が失われているからである!? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

                            「最近の若者がフィードバックを求める」のは「右肩上がりにグングン進む大きなちゃぶ台」が失われているからである!? 最近の若者は、すぐに他人からの「フィードバック」を欲しがる。 ・ ・ ・ 企業を回っておりますと、1年間に3000回くらい、こんな台詞を聞きます。 たいてい、この台詞を述べるのは、ちょっと疲れている管理職層(笑)。 最近の若者の行動を「面倒くさそうに」考えながら、この言葉を口にしているように見えます。 そして、たいてい、この言葉のあとに続く言葉は、これです。 「そりゃね、最近の若者は、承認欲求が強いせいですよ。だからフィードバックを欲しがるんです」 ・ ・ ・ なるほど。 僕は、そういうこともあるだろうな、と思いつつも、脳裏で、いつも、それとは別のことを考えています。 「本当に、そうかなぁ」 承認欲求とフィードバックの関係は、僕の研究分野ではないので、僕自身がデータを持っている

                              「最近の若者がフィードバックを求める」のは「右肩上がりにグングン進む大きなちゃぶ台」が失われているからである!? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
                            • スマホアプリにハマって朝から晩まで夢中でやりまくったら学びが多かった話。 | 公務員なんて、さっさと辞めようぜ!~公務員を辞めて→物販で起業成功した元刑務官のブログ~

                              最近だとコロナの影響もあって 外出せずに自宅で過ごしている人も 多いかと思います。 僕もあまり外出はせずに 時間があれば動画学習や読書をして 過ごすようにしています。 でもこの前久しぶりに スマホアプリで遊んでいたら 熱中して丸一日やってしまいました。笑 (さすがにもうやめましたが) たまに別のことをするのは新鮮で いろいろ発見もあったので 今回記事にしてみようと思います。 娯楽のつもりで読んでみてください。 夢中になってやると学べることも多い? この前遊んだのは “SHOWROOM”という ライブ配信アプリです。 遊ぶと言っても ほんとはライバー達が今どんな感じなのか (ライバーはリアルタイムで動画放送している人) ちょっと見てみたかっただけなんですけどね。 というのも 自分から発信している人が どんどん増えている時代だし、 今は感染症の影響もあって 新規配信者も増えているのではないかと

                                スマホアプリにハマって朝から晩まで夢中でやりまくったら学びが多かった話。 | 公務員なんて、さっさと辞めようぜ!~公務員を辞めて→物販で起業成功した元刑務官のブログ~
                              • 娘と実践して効果があったディズニー「美女と野獣」を使った英語学習法~大人の英語学び直しにも効果あり~ - 塾の先生が英語で子育て

                                娘と一緒にディズニーの「美女と野獣」から たくさんの英語を学びました。 娘は美女と野獣のおかげで、 私と一緒に長い英語絵本を読めるようになり、 たくさんの英語表現を身につけました。 私自身もリスニング力、 語彙力を伸ばすことができました。 なぜ「美女と野獣」を選んだのか。 それはおもしろいから! ただそれだけです。 うそです。実は下心がありました。 「美女と野獣」の主人公ベルは 本が大好きなプリンセスです。 あわよくば娘がベルに憧れ ベルと同じように本好きになってほしい と思って「美女と野獣」にしました。 すいません! 実は言うと娘と「美女と野獣」見るまで 一度も見たことがありませんでした。 正直子供だましのアニメだと思っていました。 「美女と野獣」が好きな方、大変申し訳ございません! 私が間違っておりました。 This is my fault. (これはベルが劇中で使った表現のひとつで

                                  娘と実践して効果があったディズニー「美女と野獣」を使った英語学習法~大人の英語学び直しにも効果あり~ - 塾の先生が英語で子育て
                                • 自分から進んで動こうとしない「受け身社員」は「負の人材育成」によって「学習された結果」である!? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

                                  「うちの会社は、受け身な社員が多くて困っているんですよ」 「うちの職場のメンバーは、本当に受け身人材ばかりでしてね。言われたことしかやらない。本当に、何とかなりませんかね」 ・ ・ ・ 人材開発、リーダーシップ開発などの研究をしていると、仕事柄、こうした現場の嘆きに、年間に3万6千回くらい出会います(笑)。ここで「受け身な社員」とか「受け身人材」と呼ばれているものは、「主体的であること」「能動的であること」の逆の意味だと思います。 すなわち ・自分から進んで仕事を探して、やりぬこうとしない非主体的な人材 ・自分から動いて物事を探索し、成長しようとしない非能動的な人材 のことを形容して「受け身」ないしは「受け身人材」と呼んでいるのでしょう。 こうした嘆きに共感しつつも(本当に、ひとと組織の仕事、マネジメントは大変ですよね・・・)、こうした言葉を聞くと、僕の脳裏には、1つの問いが浮かびます。

                                    自分から進んで動こうとしない「受け身社員」は「負の人材育成」によって「学習された結果」である!? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
                                  • 教えることが最大の学びとなる。プログラミング初心者でも気軽に「教える」を体験できる講師コミュニティサービスのトライアルを開始

                                    教えることが最大の学びとなる。プログラミング初心者でも気軽に「教える」を体験できる講師コミュニティサービスのトライアルを開始 コンピュータ・通信機器 dotstudio株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役 菅原 遼介)が展開する日本初のプロトタイピング専門スクール「プロトアウトスタジオ」は、「教えることが最大の学びとなる」という学習方針に基づき、「プロ講師が初心者に教える」という従来の仕組みではなく、「一歩先を行く人が初心者に教える」という新たな仕組みを採用した、プログラミング初心者でも気軽に「教える」を体験できる講師コミュニティサービスのトライアルを2021年8月11日から開始しました。 ■プログラミング初心者の課題 1. 最も学習定着率の高い「他者に教える」機会を得るのが難しい 近年のプログラミング教育への注目の高まりにより、様々な学習コンテンツが登場し、プログラミング学習のハー

                                      教えることが最大の学びとなる。プログラミング初心者でも気軽に「教える」を体験できる講師コミュニティサービスのトライアルを開始
                                    • 提言『ポストコロナ時代の大学のあり方~デジタルを活用した新しい学びの実現~』の公表/記者懇談会の開催、実現活動等(8/18更新)

                                      提言『ポストコロナ時代の大学のあり方~デジタルを活用した新しい学びの実現~』の公表/記者懇談会の開催、実現活動等(8/18更新) 2021年08月03日 提言・主張 大学経営 政策研究 日本私立大学連盟では、ポストコロナ時代を見据え、新たな大学教育の方向性を示すべく、『ポストコロナ時代の大学のあり方~デジタルを活用した新しい学びの実現~』をとりまとめました。 本提言は、デジタルを活用した新たな学びの可能性を示すとともに、その実現に必要な大学設置基準の見直し、質保証のあり方等について、私立大学の考えを提示したものです。 ・ポストコロナ時代の大学のあり方~デジタルを活用した新しい学びの実現~ ・ポストコロナ時代の大学のあり方~デジタルを活用した新しい学びの実現~(概要版) 同提言のとりまとめにあわせ、8月2日(月)にアルカディア市ヶ谷3階「富士」において、報道機関関係者との懇談会を開催しました

                                        提言『ポストコロナ時代の大学のあり方~デジタルを活用した新しい学びの実現~』の公表/記者懇談会の開催、実現活動等(8/18更新)
                                      • 契約条件は“スクラムに全力で取り組むことを誓う” まるで『ベスト・キッド』の現場で得たアジャイル開発の学び

                                        「Scrum Fest Osaka」はスクラムの初心者からエキスパート、ユーザー企業から開発企業、立場の異なる様々な人々が集まる学びの場です。徳冨氏は、アジャイル開発20年続けて得た学びについて発表しました。全2回。後半は、ホンモノのスクラムを学んだ方法について話しました。前半はこちら 映画『ベスト・キッド』のような開発現場 徳冨優一氏(以下、徳冨):次はスクラムを叩き込まれた話です。ホンモノのスクラムをインストールされたというお話をしようと思います。 「スクラムに全力で取り組むことを誓うか」が契約の条件だったんですよ。こんなの聞かれたことないですよ。みなさんもいろいろなところで面談を受けると思いますが、こんなのないでしょ? 今思えばすごく不思議な面談でした。まるで『スター・ウォーズ』のワンシーンですね。記憶が美化されているかもしれませんが、ヨーダと『スター・ウォーズ』のワンシーンのような

                                          契約条件は“スクラムに全力で取り組むことを誓う” まるで『ベスト・キッド』の現場で得たアジャイル開発の学び
                                        • メンバーシップAppの開発とDDDの実践から得た学び - BASEプロダクトチームブログ

                                          はじめに こんにちは、バックエンドエンジニアの@zawaです。 私は入社以来、1年ほどショップオリジナルの「メンバーシップ」(会員制度)を開設できる「メンバーシップApp」の開発に携わってきました。 少し前になりますが、2024年2月末にメンバーシップAppの特典交換機能をリリースしました。 リリース内容の詳細はぜひこちらをご覧ください! baseu.jp メンバーシップAppは、モジュラーモノリスのアーキテクチャ上に構築しており、モジュール内部ではドメイン駆動設計(以下、DDD)を採用しています。 先日公開された動画の中でも紹介していますので、ご興味がある方は是非ご覧ください。 【前編】クリーンアーキテクチャの柔軟性を生かしたメンバーシップAppの開発の道筋 - YouTube 【後編】クリーンアーキテクチャの柔軟性を生かしたメンバーシップAppの開発の道筋 - YouTube 本記事で

                                            メンバーシップAppの開発とDDDの実践から得た学び - BASEプロダクトチームブログ
                                          • 成長思考・成長マインドセットの身につけ方。子どもが根気よく勉強するようになった!? | studywith|親子の学びブログ

                                            成長思考(成長マインドセット)の動画 わたしが成長思考(成長マインドセット)について知ったのは、こちらの動画。 スタンフォード大学のキャロル・ドウェックさんのプレゼンです。 ▼『必ずできる!未来を信じる「脳の力」』 ※画面右下の吹き出しマークをクリックし、「Japanese」(下の方にあります)を選ぶと日本語字幕が表示されます。 10分ちょっとの動画ですが、子どもの教育に役立つとっても興味深いお話なので、お時間があればぜひ全部見ていただきたいです。 「成長マインドセット」と「停滞マインドセット」 先ほどの動画の内容を簡単にまとめると・・・ 「成長マインドセット」を持つ子と「停滞マインドセット(固定マインドセット・硬直マインドセット)」を持つ子がいます。 難しすぎる課題を与えた時に

                                              成長思考・成長マインドセットの身につけ方。子どもが根気よく勉強するようになった!? | studywith|親子の学びブログ
                                            • おヤクザさんとの関わりで僕が得た11の学び - mogumogumo.jp

                                              ヤクザ、暴力団。おヤクザさんとの関わりって世の中で禁句ですよね。Wikiには「ヤクザとは、組織を形成して暴力を背景に職業として犯罪活動に従事し、収入を得ているものを指す」と書いてあります。それはもちろん、関わりなんて以ての外なのが当たり前です。なので僕も20代から30代前半にかけてお会いしたおヤクザさんの話はこれまで一度もネットで書いたことがありませんし、リアルでも「ここぞ」という場面のみの鉄板ネタとしてしか話したりはしません。 しかし今回は初めておヤクザさんの話を記事にします。ヤクザの方々と関わった中で学んだことを書いていきます。 おヤクザさんと僕の最初の接点は20年前。20歳の時に自宅1階で整体院をオープンさせたのですが、オープンしてまもなくおヤクザさんが来院されました。問診票を書いてもらい、それを見ながらまずは何個か質問を。それから台に寝てもらい準備をしながらもう少し質問、そのうちの

                                                おヤクザさんとの関わりで僕が得た11の学び - mogumogumo.jp
                                              • 職種を越えて学びを共有する | 全社カンファレンスを成功させたイベントのブランディング - MonotaRO Tech Blog

                                                はじめまして。IT部門 CRMグループに所属している長濵です。 今回は社内カンファレンス「ManabiCon(マナビコン)」の第4回について、実行委員会の取り組みを紹介します。 ManabiConは「学びの最大化と組織学習」というコンセプトで毎年春秋に開催されている社内カンファレンスです。人材育成には業務上の経験からいかに学びを抽出し活用できるかが大事だという考えのもと、業務の振り返りについて社内の公式な発表場を設けることで、振り返りの質が上がることを狙っています(コンセプトの詳細が知りたい方は、こちらの記事も併せてご覧ください)。テック系部門の人は原則全員参加の大規模なイベントとなっており、前回は300人超が参加しています。 この記事は私を含む実行委員の5名全員で執筆しました。 自己紹介 今回のゴール:全社への展開を更に テック系・非テック系部署からの発表をまず確保した 全社からの視聴を

                                                  職種を越えて学びを共有する | 全社カンファレンスを成功させたイベントのブランディング - MonotaRO Tech Blog
                                                • [PDF]ポストコロナ時代の大学のあり方 ~デジタルを活用した新しい学びの実現~ - 一般社団法人日本私立大学連盟

                                                  • 新型コロナが終わっても世界は元通りにならない覚悟と心構えはしておきたい話…学びの機会の損失への対応も悩みのタネ

                                                    九曜@navagraha_@mastodon.juggler.jp @navagraha_ RT多め/メンション反応率低め▼いにしえのオタク▼アスペルガー症候群/自閉症/ADHD(不注意優勢型)▼本と本屋好き▼フィギュアスケート/博愛派/スケーターdisお断り▼ダラダラ映画観る/ネタバレだめ派▼猫派/こしあん派/たけのこ派/道明寺派▼不まじめ審神者▼知り合い確認できない鍵アカは一括リムブロすることがあります。 handshakee.com/navagraha_ 九曜@navagraha_@mastodon.juggler.jp @navagraha_ 「コロナ騒ぎが終わったらその間我慢していた好きなことをしよう!それを楽しみに頑張ろう」 というのもちょっと危ないんですよね。 全く元通りの世界はたぶん来ないから、元通りの楽しみ方はできない可能性がある。 そこを認識アップデートしないと、一生何

                                                      新型コロナが終わっても世界は元通りにならない覚悟と心構えはしておきたい話…学びの機会の損失への対応も悩みのタネ
                                                    • Atomic Designを実践して得た学びと失敗 - コネヒト開発者ブログ

                                                      🙋‍♂️エンジニアの@dachi_023です。約4ヶ月ぶりに記事を書きます、がんばります。 この記事について コンポーネントやAtomic Designについて書いています。ここではUIデザインのフローに関するAtomic Designの実践ではなく、開発(実装)のフローにはめ込んだ場合にどうすべきなのか、というお話をしています。 コンポーネントとAtomic Design ReactやVueをはじめとするライブラリのお陰でフロントエンド開発に「コンポーネント」という考え方が浸透した今日この頃ですが、そんなコンポーネントの設計についての話なんかをしているとよく現れるのが今回の主題に挙げている「Atomic Design」です。Atomic Designはデザインシステムを効率よく作成するための手段のひとつですが、その中に登場するコンポーネントを5階層(Atoms, Molecules,

                                                        Atomic Designを実践して得た学びと失敗 - コネヒト開発者ブログ
                                                      • 高校までと大学以降での「学び」の違いを理解することが、適切な思考手順の理解に結びつく|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)

                                                        久しぶりの note への記事投稿です。 さて、X上のとあるやりとりで、「高卒だけど大卒より金稼いでる」と自慢しているとある人物が、憲法解釈や人権問題について誤った話を繰り広げている様子を見た。基本的な誤りが多いため、多くの人々からそれを指摘する投稿が多数寄せられていたが、本人的にはその誤った部分の理解すらできておらず、自分の主張について相当の自信をもって投稿を続けている。 その様子を見ててて、なぜそのような誤った思考に陥り、相当の確信を持って語ってしまうのか?について考えたくなった。 誤解が無いように書いておくが、「高卒だから頭が悪い」とか「高卒だから正しい思考ができない」とは全く思わない(うちの両親は大学出てない)。 しかし、考えを進めていくと、高校までの学びと大学以降の学びの基本的な違いがあり、そこがベースになって、「考えること」=「学び」についての根本的なエラーが起きている可能性は

                                                          高校までと大学以降での「学び」の違いを理解することが、適切な思考手順の理解に結びつく|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)
                                                        • ジョブローテーションのように「トップがコロコロ交代する組織」では「組織無変革」が合理的に選択される理由!? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

                                                          ジョブローテーションのように「トップがコロコロ交代する組織」では「組織無変革」が合理的に選択される理由!? 組織を「変える」のは、それなりの「時間」と「労力」がかかります。 まずすぐに、想定できるのは「組織メンバーからの抵抗」 組織のメンバーは、たいていの場合、できることならば「現状を維持」したいと思っている。どんなに頭や理屈で、変わらなくてはいけないことはわかっていても、こうした「現状維持バイアス」が頭をもたげ、ついつい、及び腰になります。 組織変革とは、端的に申し上げれば「心理戦」です。 こうしたひとびとの現状維持バイアスを乗り越える方法(この方法には、痛みを強いるネガティブアプローチも、ポジティブアプローチもあるでしょう・・・しかし、これらは手段・手法の話です)を考えなくてはなりません。それには時間も労力もかかる。 次に・・・そもそも「組織」というものは「簡単に変わっちゃダメなもの」

                                                            ジョブローテーションのように「トップがコロコロ交代する組織」では「組織無変革」が合理的に選択される理由!? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
                                                          • 「トホホな課題解決」を生み出してしまう「思いつき王子」と「思い込み姫」と「いいね、いいねピーポー」とは? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

                                                            「トホホな課題解決」を生み出してしまう「思いつき王子」と「思い込み姫」と「いいね、いいねピーポー」とは? わたしたちの生きるリアル社会は、常に課題解決の連続です。そして、シャバにあふれる「課題」を解決するための「メソドロジー(方法)」のことを「課題解決法」といいます。 わたしの勤める立教大学経営学部では、大学1年生のうちから、民間企業の皆様とコラボ授業をさせていただき、 1)企業のひとびとも悩む真正の課題(ホットイシュー)を 2)学生たちがチームになって課題解決を行い 3)発表・提案を行う中で 4)自らのリーダーシップを高める授業 を実施しています。 わたし自身は、現在、大学院拡充の件もあり(そちらの仕事をメインにしています)、この学部の授業には関与していません(かつては関わっておりました)。舘野泰一先生や、田中聡先生、宇田武文先生など、多くのパッションあふれる先生方、小森谷祐司さん、司村

                                                              「トホホな課題解決」を生み出してしまう「思いつき王子」と「思い込み姫」と「いいね、いいねピーポー」とは? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
                                                            • コロナウィルス対応が生み出した「本当にオフィスって必要なんだっけ?」という根源的な問い!? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

                                                              本当にオフィスって必要なんだっけ? ひとが集まることの意味って、何だっけ? ・ ・ ・ コロナウィルスへの対応、それにまつわる諸事雑務で、ここ数日、朝から晩まで終われている中原です。なにせ、年度末は、イベントが多いのです。そんな時期に、痛恨の一撃、コロナウィルス。「ひとが集まること」への社会からの懸念・警戒が増しており、それに対する対応が増えています。 おそらく、そのようなお立場におられる方は、日本中に、少なくないと思います。本当にお疲れ様です。 トホホ・・・ ▼ ところで、コロナウィルスが引き金となって、企業では、勤務形態が在宅勤務に転換する企業が増えているといいます。出張などを手控えて、会議などをオンラインにする動きも広まりつつあります。もちろん、すべての業種・業界ではありません。それが出来る企業もできない企業もございます。 実施を行っているのは、IT企業など、まだ一部の先進的企業です

                                                                コロナウィルス対応が生み出した「本当にオフィスって必要なんだっけ?」という根源的な問い!? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
                                                              • 【感染拡大中】「ガチ対話」をパコーンとすっ飛ばした「組織開発とは言わない組織開発」!? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

                                                                「対話」をすっ飛ばした「組織開発とは言わない組織開発」が増えている!? ・ ・ ・ 一般に組織開発とは「組織をWORKさせるための意図的な働きかけ」のことをいいます。 組織は今日も「順調に課題だらけ」です。そうした組織の抱える課題に対して、みなで、解決していったり、対処していったりするものが、組織開発です。 具体的には、 1.見える化 ふだんは見つめていない組織の課題を「見える化」すること 2.ガチ対話 見える化させた組織の課題を、関係者一同が見て、話し合うこと 3.未来づくり 自分たちの組織の未来を、自分たちで話し合って、自分たちで決めること をいいます。 これまで「非常に複雑怪奇であった組織開発の様々な手法」を、この3つのプロセスにシンプルに表現したのが去年上梓させていただいた「組織開発の探究」です。この元になった僕の講演がこちらです。 「組織開発」再考:理論的系譜と実践現場のリアルか

                                                                  【感染拡大中】「ガチ対話」をパコーンとすっ飛ばした「組織開発とは言わない組織開発」!? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
                                                                • 勉強らしくないのに大きな学びが得られる名門校の名物授業 - 子育ての達人

                                                                  これまで多くの優秀な人材を社会に送り続けてきた、いわゆる「名門校」には、名物と呼ばれる授業が行われています。伝統的に続けられてきた授業を通して身につけたものは、母校のDNAとなって、卒業生の中にしっかりと根付きます。 どの学校も、先取り学習や最近話題のプログラミングなど目先の教育ではなく、長い人生を力強く生きていく中で役立つ人間力を鍛える授業を展開しています。その背景にある考えや意図を知ることで、名門校の人材育成の極意に触れてみましょう。 灘では、折り紙を使って超難解な数学問題に挑む 灘中学校・高等学校は、最難関大への驚異的な合格率を誇る関西のトップ校 2018年春に発表された「東大・京大に加え、難関とされる国立大8校を加えた10校への、高校別合格率ランキング」を見てみましょう。ここで筑波大附属駒場に続く2位に輝いたのは灘です。 東大合格者数だけを見ると、開成が37年連続トップですが、卒業

                                                                    勉強らしくないのに大きな学びが得られる名門校の名物授業 - 子育ての達人
                                                                  • 上司が求める「がんばる」と部下の考える「ガンバル」の間の「絶望的なすれ違い」!?:パコーンとかましたフィードバックが1ミリも効果を生みだせない理由!? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

                                                                    上司が求める「がんばる」と部下の考える「ガンバル」の間の「絶望的なすれ違い」!?:パコーンとかましたフィードバックが1ミリも効果を生みだせない理由!? 本来、フィードバック(feedback)とは 1.よいことも、悪いこともふくめて、相手の行動がどのように見えるかを、相手に通知すること 2.相手の行動の立て直しをうながし、目標と現状のギャップを埋めるよう働きかけること の2つのことをいいます。 別の言葉でいえば、 フィードバックとは「ズレ」による「ズレの補正」です(笑) すなわち、 フィードバックとは「自分からみた自分」と「他人から見た自分」という「第一のズレ」を「きっかけ」に駆動します。「自分」を適切に認知したうえで、自らの行動を補正するために目標設定を行います。 その「目標」と「現在の自分」の「第二のズレ」を埋めるのが、フィードバックの目的です。すなわち「第一のズレ」による「第二のズレ

                                                                      上司が求める「がんばる」と部下の考える「ガンバル」の間の「絶望的なすれ違い」!?:パコーンとかましたフィードバックが1ミリも効果を生みだせない理由!? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
                                                                    • 優れたプロダクトは「学び」から生まれる――“アジャイルもどき”で失敗しないために組織に必要なマインドセットとは?

                                                                      エンジニアとして異なる経歴を辿ったものの、ものづくりにおいて同じような考えを持つに至ったというエムスリー山崎聡氏とレッドジャーニー市谷聡啓氏のお二人に、「プロダクト開発で起こりがちな問題の本質と、その解決策」というテーマで語っていただきました。前後編にわたってお届けします。前編は、なぜプロダクトを作るのか、なぜアジャイルがアジャイルもどきになってしまいがちなのかについて。(編集部) はじめに 近年、ネットベンチャーのみならず、多くの企業がアジャイルな手法を取り入れた「プロダクト思考」での製品開発、サービス開発に取り組んでいる。不確実性が高く、変化のスピードが加速し続ける市場で、より高い競争力を持ったプロダクトを生みだすための手段として期待されているためだ。その一方で、そうした新しい形でのものづくりになかなか取りかかれない、取りかかっていたとしても思ったような成果を生み出せないといった声も聞

                                                                        優れたプロダクトは「学び」から生まれる――“アジャイルもどき”で失敗しないために組織に必要なマインドセットとは?
                                                                      • 副業・今日の学びブログ・オフラインLTの3つが合わさって、学習サイクルがぶん回っている - オレの敵はだいたい『俺』

                                                                        今週のお題「上半期ふりかえり」 タイトルの3つはいずれも今年始めたもので、始めた順番に並んでいる。 タイトルの通り、これらがうまく噛み合うことで学習のサイクルがぶん回っている感じがする。 するとちょうど「上半期をふりかえろう」というテーマ記事イベントをやっているようだったので、ふりかえりも兼ねて「ぶん回っている」を言語化しておく。 副業 今年の大きなテーマとして「技術をお金に変える」があった。これは年初の目標の一番最初に書いていたことだ。 note.com 副業は本当に始めてよかった。そもそも始められたのもよかったし、そうそうに年初の目標を達成できたのもよかった。 勤務先も僕がやりたいことを最大限尊重した上で仕事を振ってくださるので、環境に恵まれた以外の何者でもない。本当に感謝。 本業だけをやっていた時に比べて、1.2倍ほどは経験値や知識獲得の機会が増えているため、必然的に学びは増える。

                                                                          副業・今日の学びブログ・オフラインLTの3つが合わさって、学習サイクルがぶん回っている - オレの敵はだいたい『俺』
                                                                        • 「流儀があった」「学びがあった」40~50代が「2ちゃんねる」を懐かしがる理由(太田 奈緒子)

                                                                          高校生の息子を通して、その同級生や同世代に取材し、SNS上で展開されるいじめや危険な誘惑などの現状についてたびたび寄稿しているライターの太田奈緒子さん。 ネットでの問題を仕事仲間と話していると、「今のネット上のコメントは昔の2ちゃんねるよりひどい。2ちゃんにはそれなりの流儀があった」という意見を何度か聞いたという。 太田さん自身も実は当時、2ちゃんねるに入り浸っていた「隠れねらー」。「2ちゃんには流儀があった」には共感する点も多いそう。今振り返る2ちゃんねるとは? そして、今のSNSコミュニケーションと違う点は一体何なのかを寄稿してもらった。前編では、「2ちゃんねるを懐かしがる理由」についてお伝えする。 かつての「2ちゃんねる」を懐かしがる現象 「友人・知人の投稿に、いちいち“いいね”をつけるのがめんどくさい」 「たくさんのささくれたコメントが目に飛び込んできて、気が滅入る」 「身内で雑談

                                                                            「流儀があった」「学びがあった」40~50代が「2ちゃんねる」を懐かしがる理由(太田 奈緒子)
                                                                          • 読書の学びを記録→実践につなげる新習慣!思考のインプットアプリ「biblog」【今日のライフハックツール】 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                            「これ、マストだわ」モニター購入して気づいた、あったほうがいい周辺機器4選 #Amazon新生活セール

                                                                              読書の学びを記録→実践につなげる新習慣!思考のインプットアプリ「biblog」【今日のライフハックツール】 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                            • フロントエンドエンジニアのミッションステートメントを作成して得たチームと私の学び

                                                                              どうも、株式会社iCAREのフロントエンドエンジニアoreoです。 先日、弊社フロントエンドエンジニアで、ミッションステートメントを作成しました。今回の記事では、具体的な作成手順を交えながら、チームと私が得た学びをご紹介させていただきます! 1 はじめに iCAREでは、事業拡大に伴い開発部が急拡大しています。フロントエンドエンジニアでいうと、2021年4月からの1年間で、4人 → 10人と2.5倍になりました(※パートナさんを除いています)。 組織拡大に伴って、フロントエンドにおけるテスト体制構築など様々な仕組み作りが進められています。このように、長期的な目線で仕組みを考えなければならない状況下で、フロントエンドエンジニアとして何を大事にすべきか?という議論が始まり、最終的にミッションステートメントという形でまとめることとなりました。価値観を言語化することで、メンバーの方向性を合わせ、仕

                                                                                フロントエンドエンジニアのミッションステートメントを作成して得たチームと私の学び
                                                                              • 閉園相次ぐ 公立幼稚園 失われ行く“みんなの学びの場” | NHK | WEB特集

                                                                                今保護者から悲痛な声があがっています。 料金が比較的安く、入園に特別な条件がない、公立幼稚園の閉園が全国で相次いでいるのです。 その数は7年間で1400園以上。全国4300あった園のうち、すでに3割がなくなっていて、子どもたちの居場所を奪いかねない事態となっています。 幼児教育の現場で何が起きているのでしょうか。 (おはよう日本ディレクター 山田加奈子) 昆虫が大好きな男の子。 ことしの春、東京・葛飾区の区立幼稚園に入園しましたが、その幼稚園は今年度いっぱいで閉園することが決まっています。 男の子には多動の傾向があります。 集団での遊びがあまり得意でなく、教室の外へ飛び出してしまうこともしばしばあります。 しかし先生は連れ戻すことはせず、好きな遊びに集中できるよう、そばで見守ります。 この日は虫かごを用意。 男の子はダンゴムシを見つけては、夢中になってかごの中に入れていきます。 先生たちは

                                                                                  閉園相次ぐ 公立幼稚園 失われ行く“みんなの学びの場” | NHK | WEB特集
                                                                                • 京都の「私設圖書館」、静粛な学び見守り46年 時を刻む - 日本経済新聞

                                                                                  京都市左京区。京都大学の東側、今出川通のバス停脇に、「私設圖書館」の看板を掲げた民家がある。落ち着いて読書や勉強、思索ができる場所をと、館主の田中厚生さん(72)が妻の園子さんと1973年に開設した。「一人だけど一人ではない」静粛な空間は、時に孤独な受験生らをずっと見守ってきた。聞こえるのはページをめくる音と換気扇の音。そして人の気配。目を上げると「ソフィーの世界」「近現代ヨーロッパの思想」と

                                                                                    京都の「私設圖書館」、静粛な学び見守り46年 時を刻む - 日本経済新聞