並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 271件

新着順 人気順

学問のすすめの検索結果1 - 40 件 / 271件

  • じゃあコロンブスみたいに評価が変わった偉人英雄って誰よ?

    ぶっちゃけコロンブスがそんな批判されるような奴だなんて知らんかったわ。気になったからChatGPTに聞いた。 評価が変わった偉人や英雄の例を以下に挙げ、それぞれの以前の評価、現在の評価、そして評価が変わった原因を説明します。 クリストファー・コロンブス (Christopher Columbus)以前の評価: アメリカ大陸の「発見者」として賞賛され、探検家や冒険家の象徴。現在の評価: 植民地化と先住民に対する残虐行為の象徴として批判されることが多い。評価が変わった原因: 植民地時代の負の歴史(先住民の虐殺、奴隷化、搾取)に対する認識の変化と、それに基づく再評価。トーマス・ジェファーソン (Thomas Jefferson)以前の評価: アメリカ独立宣言の起草者、第3代大統領として民主主義の象徴。現在の評価: 奴隷所有者としての側面や、個人的な矛盾が強調されるようになった。評価が変わった原因

      じゃあコロンブスみたいに評価が変わった偉人英雄って誰よ?
    • おすすめ新書リスト200|高見温| On Takami

      とりあえず読んで良かった新書を羅列していきます。人文系に偏っているのは、性格上仕方がないのでご理解ください。とりあえず質うんぬんは大学院から考えて、インプット型の読書は量に限ります。 岩波新書・マイケル・ローゼン『尊厳』 ・スティーブン・グリーンブラット『暴君』 ・原武史『平成の終焉』『昭和天皇』 ・赤江達也『矢内原忠雄 戦争と知識人の使命』 ・山田隆司『名誉毀損』 ・岡本薫『著作権の考え方』 ・川島武宣『日本人の法意識』 ・諸富徹『グローバル・タックス』 ・枝廣淳子『地元経済を創りなおす』 ・渡邊泉『会計学の誕生』 ・志賀櫻『タックス・イーター』『タックス・ヘイブン』 ・宇沢弘文『経済学の考え方』 ・高島善哉『アダム・スミス』 ・菊地暁『民俗学入門』 ・山出保『まちづくり都市金沢』『金沢を歩く』 ・井戸まさえ『日本の無戸籍者』 ・栗原俊雄『勲章 知られざる素顔』 ・山田登世子『贅沢の条件

        おすすめ新書リスト200|高見温| On Takami
      • 後編 政治家が高学歴化しないのは日本の知的伝統? | 河野有理×森本あんり「日本の『反知性主義』を問い直す」 | 河野有理 , 森本あんり | 対談・インタビュー | 考える人 | 新潮社

        著者: 河野有理 , 森本あんり 尾原宏之さんの「考える人」連載をまとめた『「反・東大」の思想史』が、新潮選書から刊行されました。刊行を記念して、東京大学の出身で、尾原さんと同じく日本思想史を専門とする河野有理・法政大学教授と、『反知性主義:アメリカが生んだ「熱病」の正体』(新潮選書、2015年)の著者、森本あんり・東京女子大学学長が、本書をめぐって対談しました。 (「前編 東大の学費は値上げすべきなのか?」はこちらから) 日本の知的伝統は「反・科挙」? 森本 アメリカの反知性主義には、「神の前ではみな平等である」というキリスト教的な軸があります。だから、ハーバード大学やプリンストン大学の出身者と対峙しても、一歩も引かない強さがある。もし「反・東大」が日本版の反知性主義だとするなら、何がその思想的な軸となるのでしょうか? 河野 その軸をひと言で説明するのは難しいのですが、私のような日本思想

          後編 政治家が高学歴化しないのは日本の知的伝統? | 河野有理×森本あんり「日本の『反知性主義』を問い直す」 | 河野有理 , 森本あんり | 対談・インタビュー | 考える人 | 新潮社
        • 海外のガキと喧嘩のすゝめ

          ハローエブリワン!こんにちは大学中退引きこもりニートです! 今徹夜明けでだいぶハイになってる状態で書いてるぜ!例のゲームにハマりすぎてが理由の徹夜だぜ! 鬼の睡眠12時間をしてた頃に比べれば多少脳がすっきりしている気分だぜ! 前置きはこの辺で閑話休題(使ってみたかった) ストレスの溜まってるそこの君!是非ともRobloxでキッズと喧嘩して発散することを勧めるなのぜ!(CV:ゆっくりまりさ) 「英語が苦手で出来るかどうか不安」「そもそも喧嘩ってどうやって吹っかければいいんだ?」そんなことはさっぱり忘れろ! とりあえず俺の体験談を聞いてくれ! Case1:ロシア人のクソガキ破壊妨害日和ある日のこと、俺は初心者狩り狩りをしていた。初心者狩りx2というのは、初期にもらえる無料の車を乗り回して攻撃的なキッズを集めることだ。 そんな俺の罠に引っかかった哀れなロシア人ガキ。彼はクソデカとまではいかないが

            海外のガキと喧嘩のすゝめ
          • 『定年後に読む不滅の名著200選』読書三昧の定年後はステキだぞ! - HONZ

            定年後に読む不滅の名著200選 (文春新書 1442) 作者: 文藝春秋編 出版社: 文藝春秋 発売日: 2024/3/19 本読みは人がどんな本を読んでいるかを気にする。同様に本好きは、自分が読んでいない名著が気になって仕方がない。おそらくHONZの読者もそうだろうが、私はブックガイドと見れば直ちに購入してしまう。そして本書は「定年後に読む」と名打っているのだ。 「人生100年時代」と言われ始めて、寿命が100歳前後まで伸びる話が現実味を帯びてきた。人生を教育・仕事・老後の3ステージで区切ってみると、平均寿命80年そこそこの時代は、教育20年、仕事40年、老後20年のスパンだった。 それが100年時代になると、老後が仕事と同じ何と40年まで延びてしまう。つまり、現役時代に匹敵する時間をどう過ごすかが、大きな課題となってきたのである。 私も24年教授を勤めた京都大学を3年前に定年となり、定

              『定年後に読む不滅の名著200選』読書三昧の定年後はステキだぞ! - HONZ
            • 主婦が旦那の給料で大学院に行くのは駄目だ的な感覚はどこから来たのか - 山下泰平の趣味の方法

              はじめに 主婦が旦那の給料で大学院に行くのが駄目な理由のようなもの 学問というものは自分の力で修めるべきものである 学問というものはリターンがある実利的なものである 学問というものは生活から離れた高尚なものである 謎の感覚は多い はじめに ちょっと前に主婦が大学院に行くのはどうなのかみたいな話が話題になっていた。この話題自体については、他人がなにしようがどうでもいいだろとしか言い様がない。しかし様々な発言の後ろに見え隠れする個々人の感覚は、かなり興味深かった。現在、私が調べている明治の文化と、そのままつながっているような部分が多くあったからだ。 そんなわけで、ちょっとまとめておくことにした。 慎重に扱うべき問題なので先に書いておくが、この記事では明治に存在した考え方や感覚について書いている。当然ながら明治以前にも、国内外に原形になるような考え方や感覚は存在しているが、この記事ではほとんど触

                主婦が旦那の給料で大学院に行くのは駄目だ的な感覚はどこから来たのか - 山下泰平の趣味の方法
              • Twitterで見る良くない風潮を福沢諭吉は『学問のすゝめ』で既に指摘していた「全Twitter民が見るべき」「正論すぎて言うこと無い」

                長谷川賢人 @hasex 本はこちらです。読みやすい。 学問のすすめ (いつか読んでみたかった日本の名著シリーズ1) | 福沢諭吉, 奥野宣之 |本 | 通販 | Amazon amzn.to/2BAf97C 2020-06-07 13:17:40 海ゴリラ @the_kawagucci @hasex ”至大のことより至細のことに至るまで、他人の働きに喙を容れんと欲せば、試みに身をその働きの地位に置きてみずから顧みざるべからず。あるいは職業のまったく相異なるものあらば、よくその働きの難易軽重を計り、異類の仕事にてもただ働きと働きとをもって自他の比較をなさば大なる謬りなかるべし“ 2020-06-07 19:08:23

                  Twitterで見る良くない風潮を福沢諭吉は『学問のすゝめ』で既に指摘していた「全Twitter民が見るべき」「正論すぎて言うこと無い」
                • ハマサンス独酌独り言!Adoのアルバム『狂言』前半を聴いています!そして4コマ!「学問のすすめ」 - ハマサンス コンプリートライフ

                  今日はハマクラシーと連絡がつながらないな。 もう寝ちまったのか。 せっかく土曜日オイラはまだまだ楽しむぜ! 酒飲みながらAdoの初のアルバム『狂言』を聴くとするか・・・! むふふふ!うらあ!! 1曲目:『レディメイド』を聴いている www.youtube.com いやあ、やっと出たな~アルバムが!このタイトルにもなっている狂言の世界では主人公をシテ、脇役をアドと呼ぶそうだな。 脇役という名前にしたところにAdoの奥行かしさを感じるな~。 この一曲目の『レディメイド』という歌もスタートを切るにとてもいい唄じゃないか。 歌詞に出てくる“モブ”ってどう意味だろう。 え~と調べてみたら、群集や野次馬のような「その他大勢の人物たち」という意味らしいな。勉強になったザマス! 2曲目:『踊』を聴いている www.youtube.com この歌、オイラはすごく好きなのだよな~。 そして今気が付いたのだけれ

                    ハマサンス独酌独り言!Adoのアルバム『狂言』前半を聴いています!そして4コマ!「学問のすすめ」 - ハマサンス コンプリートライフ
                  • 【切手買取】文化人切手シリーズ vol.3 福沢諭吉 - 高く買取-壱ノ型

                    福沢諭吉切手とは 1950.2.3、文化人切手シリーズ第二弾として、福沢諭吉切手が発行されました。福沢諭吉と言えば、一番に思い浮かぶのは1万円札の顔ですね。1984年に新規発行されてから実に40年近く、1万円札の顔となっていましたが、2024年度の新規発行でお役御免になるようですが、現代では高額紙幣のイメージが着いていますね。 私の幼いころはまだ、聖徳太子のお札が普通に流通していたのですが、お年玉で貰った聖徳太子のお札を持っていれば今頃、額面以上の価値があったことを考えると、福沢諭吉の一万円札も旧札となれば額面以上の価値で取引されるのかもしれないですね。 また、福沢諭吉と言えば、「学問のすすめ」「天は人の上に人を作らず、人の下に人を作らず」「慶応義塾の創設者」として有名ですね。 明治以降、官職には付かず、市井の啓蒙思想家として、教育現場の拡充に力を入れ、明治六台教育家と言われていたようです

                      【切手買取】文化人切手シリーズ vol.3 福沢諭吉 - 高く買取-壱ノ型
                    • 「理解力や読解力が低い人」に共通するヤバい口ぐせ【書籍オンライン編集部セレクション】

                      1968年、静岡県出身。上智大学大学院哲学研究科博士前期課程退学。リクルート「スタディサプリ」講師・Z会東大進学教室講師。担当科目は、現代文・小論文。辰已法律研究所で法科大学院受験生を対象とした一般教養小論文を指導。 「対比」「言い換え」の考え方に代表される方法論で、一見難解な問題文をクリアに読み解く講義が知的な興奮を呼び起こし大好評。「現代文は知の宝庫だ!」と気づく受講生や社会人に熱く支持されている。著書に『読み解くための現代文単語[評論・小説]』(文英堂)、『小柴大輔の 1冊読むだけで現代文の読み方&解き方が面白いほど身につく本』(KADOKAWA)等がある。 対比思考 グチャグチャの頭が一瞬で整理され、「読む」「書く」「話す」が一気にロジカルに! スタディサプリ・Z会東大進学教室で絶大な人気を誇る生徒数No1の現代文・小論文講師が、「対比」という仕事にも勉強にも役立つ「頭の使い方」を

                        「理解力や読解力が低い人」に共通するヤバい口ぐせ【書籍オンライン編集部セレクション】
                      • 歴史人物スイング 福沢諭吉3/4 - 素振り文武両道

                        皆様、ご機嫌いかがでしょうか。 本日は【140】バットを振りました。 ウィキブックスの、 歴史人物記事を読みながら、 バットを振っています。 今日は福沢諭吉の3回目。 1行【言って振り】ました。 3回ずつで30スイングでした. 明治時代になって、 「自由」「平等」「権利」「人権」 といった欧米の近代思想を 数々の著書を通じて紹介した。 『学問のすすめ』の中では 「天は人の上に人を造らず、 人の下に人を造らず」と、 生まれながらの平等を説いて、 努力次第で社会の重要な地位に 就くことができると主張した。 ↑ウィキペディアより引用。 本日の素振り文武両道の概要。 2024/06/26 素振りの本数 : 140 本, 文武両道スイング, 【20】本, ペーパー投げキャッチスイング, 📄📄, 【20】本, 鏡に笑顔10秒スイング, 😁😁, 【20】本, ツボスイング, 足三里🦵,腰腿点

                          歴史人物スイング 福沢諭吉3/4 - 素振り文武両道
                        • 中津市観光で有名な1万円札の福沢諭吉と中津城ってどんなところ?

                          慶応義塾大学の関係者が訪れたい場所 福沢諭吉は慶応義塾大学の創立者のため、慶応義塾大学の関係者なら泣いて喜ぶ場所でしょうね。 事実、私の知り合いも大分で観光したい場所はと聞けば、即答で福沢諭吉の旧居って言ってました。 また、下記の言葉も超有名ですよね。 福沢諭吉の旧居ってどんな家なの? 福沢諭吉宅跡と旧居(奥) ここの芝生あたりに最初に住んだ家があったようですね。 その後に住んだ家が旧居として公開されています。 福沢諭吉先生の銅像 観るからに凛々しく偉大な方だったんでしょうね。 和室が4室 昔の家にしては、広かったようですね。 福沢家の家紋 「頭上注意」とあるように気を付けないと頭を打ちそうな低い敷居です。 台所 この台所で、どんなご飯を作って食べたんでしょうかね。 偉人の食生活に興味を持つのは私だけでしょうか? ちなみに、カレーライスという言葉を広めたのも諭吉先生と言われています。 納戸

                            中津市観光で有名な1万円札の福沢諭吉と中津城ってどんなところ?
                          • 小島毅「朱子学と陽明学」ー明治維新の原動力 - 井蛙、大海を泳ぐ

                            朱子学と陽明学 (ちくま学芸文庫) 作者: 小島毅 出版社/メーカー: 筑摩書房 発売日: 2013/09/10 メディア: 文庫 この商品を含むブログ (3件) を見る 西郷隆盛と「敬天愛人」 前回のエントリーに続き、「幕末・明治維新」関連の記事。 明治維新の原動力の一つとして、江戸時代から人口に膾炙していた朱子学・陽明学・儒教の影響が挙げられることがある。 例えば、西郷隆盛。 西郷隆盛は、よく知られているとおり、薩長同盟の締結や江戸城無血開城に取り組むなど、維新の原動力としてなくてはならない人物の一人。 そんな西郷が掲げた思想が、「敬天愛人」。 「天を敬い人を愛する」という意味で、京セラの稲森和夫など後世の経営者にも愛された言葉だが、どうしてもそこには、陽明学・朱子学的な響きを感じてしまう。 吉田松陰や勝海舟にも影響を与えた江戸時代の儒者である佐藤一斎に、西郷隆盛も影響を受けていたとさ

                              小島毅「朱子学と陽明学」ー明治維新の原動力 - 井蛙、大海を泳ぐ
                            • 結局本を買い、オンライン飲み会の幹事をしている - 品川で子育てしているSEのゆるゆる芋づる式日記

                              お題「#おうち時間」 おはようございます。 つい、2日前の記事にてこんな事を書いていました。 何も買い物したくない。 本を読んだりドラマを観る気力が起きない。(ニュースは観ないと落ち着かない。) どちらかというと幹事よくする方なのに、今はオンライン飲み会をやる気しない。 勉強する気力が無い。 その2日後、180度違ってきたお話です。フリのつもりはなかったんです。 我が家のメンバー紹介 オンライン飲み会 お笑い動画 読みたいマンガ 読むつもりの本 番外? まとめ 我が家のメンバー紹介 ・長男たろう 4歳、保育園児。Numberblocks大好き。 ・次男じろう 2歳、保育園児。可愛いの塊。 ・三太(夫) アラフォー会社員。家事育児頑張っている。 ・とろろ(私) アラフォー会社員。忙しい人。 オンライン飲み会 先日友達に誘われてちょこっと参加させてもらい。 なかなか楽しかったので、よくピクニッ

                                結局本を買い、オンライン飲み会の幹事をしている - 品川で子育てしているSEのゆるゆる芋づる式日記
                              • 客観的な判断力が心の安定を生む

                                自分が生み出す認識も どのように世界を認識したいのか、という 信念体系によって生み出されるものだからこそ 自分がどんな立場で物事を観ているのか、を意識出来ることが大切になる。 客観的に立ち位置を取れることが 余計な悩みを生み出さないための秘訣と言えます。 自分の価値観が全てであると捉えるのではなく 多様性を認められるためにも 客観的な判断力に繋がる”道徳”とは何か?と 物事の本質と向き合う姿勢が求められます。 そこで信念体系にも大きな影響を持たせるのが 宗教観にもあるのですが 日本には古くから伝わる禅の思想でもなく キリスト教やイスラム教といった 特定の思想が柱になっているわけではありません。 軸となるものがないからこそ 新興のスピリチュアルが跋扈することもありますが そうした思想が人生を幸せにすることにはなりません。 福沢諭吉の学問のすすめの中でも 才能や人間性を身につけるには 物事の筋

                                  客観的な判断力が心の安定を生む
                                • 政治家田村重信氏が語る本を読むこと、書くことで磨かれる人間力 - 本が友達の大人の読書感想文

                                  どうも。takaです。今回の記事では、政治家で、政務調査会審議役として外交等に携わっている田村重信氏の「本を出すと人生が変わる!」について話していきます。 本を出すと人生が変わる! 本の内容 東大出身の官僚の人達に勝つために本を多く読んで勉強をして鍛え上げてきた田村氏が、本を読むと自分の知らないことを知ることが出来るのでたくさんの経験が身に付く。そして本を出すことの魅力について話していく内容です。 人間の差は学問をするかしないかで生まれる 人間の中には賢い人、騙されやすい人、他人から尊敬される人、されない人、仕事の出来る人、出来ない人がいます。この違いは何なのか? それは学問をするかしないかです。福沢諭吉氏は「学問のすすめ」の中で、人間に違い・差ができるのは、学問をするかしないかだと述べています。ここでいう学問とは、「読み・書き・そろばん」のことを指しています。 このことは昔に比べて科学技

                                  • 噂話の暴力性~はてなブックマークのコメントを閉鎖します~ - メロンダウト

                                    しかしなんでこんなに際限なく誹謗中傷ユーザーが湧いてくるんだ?このご時世にバカとか誹謗中傷としてストレートすぎて笑うわ。しかもなんかスターついてるし。訴えるぞそんなこと書いてると。開示請求がどんなもんなのか一度やってみたくはあるんですよね。こんなこと書く相手に本名を教えるのはリスキーすぎるのでやらないと思いますが。 教養がなんなのか一家言あるのか知らんが教養とは人にバカとか言わないことですねマル 文学が教養だったことはあったのか? - メロンダウト 文学が教養じゃないない理由が主人公の気持ちを聞く問題という時点で、文学も教養もそして論理も理解していないバカ。逆説的に文学の必要性を説いている。 2020/08/20 12:06 b.hatena.ne.jp こんな泡沫ブログに書いてあることなんてどうでもいいだろ。はてなのインデックス基準が変わる前はブックマークにも何回か記事や増田が載ってその

                                      噂話の暴力性~はてなブックマークのコメントを閉鎖します~ - メロンダウト
                                    • アメリカVS中国対立はおまえらが思ってるよりヤバイ : 哲学ニュースnwk

                                      2021年01月28日08:00 アメリカVS中国対立はおまえらが思ってるよりヤバイ Tweet 1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/01/27(水) 14:09:31.787 ID:ElrKGmGd0 米軍が今どういう状況かと言うと アフガン以降、米軍の傷病兵に対する費用がすでに100兆を超えた 戦死を含めるともっと酷い費用になる、例えば家族が居た場合、子供が大学を出るまでの生活費と学費の保障など ベトナム以降、米軍にはあまりにも金がかかるので徴兵制もやめ なんの保障も必要ない民間軍事会社を多用するようになった アメリカ国民の生活水準はここ30年停滞している そのしわ寄せが異常に高い米の医療と学費に行っている だからアメリカの若い世代は 「もう米軍は半減させるよ」と言っていた民主党のサンダースに投票した 学校を出るだけでも数千万円の借金を背負う事になるアメリカ若年

                                        アメリカVS中国対立はおまえらが思ってるよりヤバイ : 哲学ニュースnwk
                                      • 渋沢栄一の新一万円札、印刷開始。 - この世界の不思議

                                        みなさん天機です٩(ˊᗜˋ*)و お元気でしょうか? 天機はずいぶんとブログの更新をさぼっていました( ノД`) なるべく定期的に書いていきたいと思います( ゚∀ ゚) さて、今回の記事は、時事ニュースです。 最近、こんなニュースがありました。 news.yahoo.co.jp ご存じのかたもおられると思いますが、 2024年から、新しいお札が流通するようになります。 現在は、 1万円札が福沢諭吉、5千円札が樋口一葉、千円札が野口英世、 なのですが、それが、 1万円札が渋沢栄一、5千円札が津田梅子、千円札が北里柴三郎、 にそれぞれなります٩(ˊᗜˋ*)و このうち、5千円札と千円札は 2004年にも変更があって、それから数えると20年、 ということになるのですが、 1万円札だけはもうずいぶんと長いこと変更がなく、 なんと、 1984年に聖徳太子から福沢諭吉に変更になって以来、 40年間もず

                                          渋沢栄一の新一万円札、印刷開始。 - この世界の不思議
                                        • 福沢諭吉の「天は人の上に人を造らず」の意味。「されども」という隠れた罠。 - サルも木からブログ

                                          たまに、福沢諭吉の「学問のすすめ」に書かれている「天は人の上に人を造らず、また人の下に人を造らず」という言葉を、「人間みんな平等だよね」的な意味で使う人がいます。 「俺は勉強して、アイツよりも偉くなるぜ!」的なことを言っている人に、「まぁまぁ、落ちついて、福沢諭吉もこう言っているじゃないか、「天は人の上に人を造らず、また人の下に人を造らず、みんな平等で偉いとか偉くないとかないんだよ」的なことを言うのは間違いです。 人と会話をする時は、「引用」という先人が作った偉大な武器で戦うのが強力だけど、諸刃の刃と言うか、この場合はナイフの刃の部分を握って取手の部分で相手をぶっ叩こうとしている感じです。ダメージがえぐいです。 そんなうっかりさんに、バンドエイドを貼ってあげたい。今回はそんな内容の話です。 「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」の本当の意味 「天は人の上に人を造らず、また人の下に人

                                            福沢諭吉の「天は人の上に人を造らず」の意味。「されども」という隠れた罠。 - サルも木からブログ
                                          • なぜ3桁ごとにコンマを入れるのか?:チコちゃんに叱られる!【2022/03/18】 | 何ゴト?

                                            大きな数字を書くとき、なぜ3桁ごとにコンマを入れるのか?という話がありました。 これについて、会計の歴史について研究をしている 友岡賛 先生(慶應義塾大学 商学部 教授)が説明していました。 富士山の高さは、3,776m。 日本の人口は、約1億2,512万人。 数字を見てみると、3桁ごとにコンマが入っているが、 実は、これは国のルールで決められている。 1952年、内閣官房長官が仕事の効率化を図るため、各省庁に書類の書き方を統一するように通知。 【大きな数は、「5,000」「62,250円」のように三けたごとにコンマでくぎる】と定めた。 これによって、数字を3桁ごとに区切るという表記が、全国に浸透していったと考えられる。 しかし、「一 十 百 千」が4桁ごとに繰り返され、その後ろに「万」と「億」と、新しい位がつくため、コンマの位置は3桁よりも4桁の方が分かりやすいような気がする。 3桁ごと

                                              なぜ3桁ごとにコンマを入れるのか?:チコちゃんに叱られる!【2022/03/18】 | 何ゴト?
                                            • 冷静に自分を見つめ直すことから、安定と刺激のバランスを取る重要性

                                              人の心は固まってしまったときに、自分の存在意義を見失ってしまうところがあります。 自分は何の為に生きているのか、というのも、ここから未来のイメージを作り上げようとすることから、生きる勇気にも繋がっていくことになります。 未来を作り上げようとするから、自分の存在意義も見えてくるものだからこそ、常に心も動かし続ける必要があります。 駒回しのように、高速で動いているけれども、止まっているようにも見える。 それが、安定と刺激のバランスを上手く保っているマインドセットの秘訣と重なってみえるところもあります。 上手く自分が存在意義を見つけられるところで、影響力を高めていく。 いわゆる能力の輪となるところで、上手く才能を深めていくことが出来ることによって、マインドセットの可能性も拓かれていきます。 福沢諭吉の学問のすすめの中でも、そこで才能や人間性を身につけるには、物事の筋道を知る判断力である、と触れら

                                                冷静に自分を見つめ直すことから、安定と刺激のバランスを取る重要性
                                              • 社会人1年目で読んでおきたい「3つの観」を磨く必読書

                                                愛知県名古屋市出身。トヨタ自動車株式会社入社後、海外営業部門に従事。同社の「紙1枚」仕事術を習得・実践。米国勤務などを経験したのち、6年目で同社のグローバル企業ウェブサイト管理業務を担当する。「伝わるサイト」へのカイゼンを実現し、企業情報サイトランキングで全業界を通じ日本一を獲得する。その後、日本最大のビジネススクールである株式会社グロービスへの転職を経て、2012年に独立。現在は、社会人教育の世界で、企業研修・講演・コンサルティングなどを多数実施している。主な講義テーマは、“トヨタで学んだ「紙 1 枚」書くだけのビジネスコミュニケーションカイゼン”。累計受講者数は1万名以上。電通、資生堂、ホンダなど大企業・中小企業問わず登壇実績多数。また、「イチラボ」という動画学習コミュニティでは、2019年から5年以上にわたって、数百冊の本を紹介。「本で学んだことを実践したら、仕事で成果を出せ、社内で

                                                  社会人1年目で読んでおきたい「3つの観」を磨く必読書
                                                • 今のうちに読んでおきたい!通訳ガイドにおすすめの本20選

                                                  「 知識・見聞を広げるためには、他人の意見を聞き、自分の考えを深め、書物も読まなければならない。 」と、福沢諭吉は『学問のすすめ』で述べています。 忙しい毎日でも、時間を見つけて本を読み、自分の力にしたいもの。 今回は、5つのカテゴリーに分けて、ガイドさんにおすすめしたい本を選びました。 通訳案内士に興味があり、その仕事について知りたい人に読んでほしい本から、実際のガイディングに役立つ本、根本的なコミュニケーション力やリーダーシップについて学べる本、そしてガイドとして大切なこと、しかし忘れがちな「旅人」としての立場に立つことを思い出させてくれる本をご紹介していきます。 通訳案内士・ガイドについて学ぶ本1. 通訳ガイドというおしごと 仕事の始め方から技術を磨くコツまで アルク はたらく×英語シリーズ 通訳案内士のお仕事一本で生計を立てるのは、まだまだ厳しい世の中。そんな中でガイド一本で生きて

                                                    今のうちに読んでおきたい!通訳ガイドにおすすめの本20選
                                                  • 情報商材ビジネスの解説【あの福澤諭吉も活用した王道マーケティング手法】 - ぷれぜん仙人のブログ

                                                    ぷれぜん仙人です、 けっこう前ですが、 こういうツイートをしました。 【情報商材という言葉】 情報商材=悪という価値観を持っている人がいるけど、本も情報商材だよね。詐欺、糞コンテンツは悪だと思うけど、情報商材自体には何の罪もない。福澤諭吉先生の「学問のススメ」なんて間違いなく、情報商材のハシリだし、慶應義塾はバックエンド商品。 — ぷれぜん仙人@プロモーション・クリエイター (@presen_sen_nin) June 18, 2020 今日はこちらのツイートについて 詳しく解説してみたいと思います! なんか世の中を見ていると、 「情報商材」というものに対して ものすごくネガティブな感情を 持っている人が多い気がしています。 私自身の経験、価値観では 「情報商材によって人生を変えてきた」 という強い思いがあり、全く嫌なイメージが なかったので不思議でした。 情報商材は悪なのか? 情報商材、

                                                      情報商材ビジネスの解説【あの福澤諭吉も活用した王道マーケティング手法】 - ぷれぜん仙人のブログ
                                                    • 中卒でも生きていけるって話 - 刺激中毒

                                                      お題「貯金の方法」 *1 クレジット:ぱくたそ(www.pakutaso.com) どうも、高校を中退したビッグボーイです。 中卒ですが、和食の料理人をやらせてもらっています。 大学への進学率は約55%らしく*2、アルバイトにも大学生が多い印象を受けます。 ですが、飲食業は学歴社会というより実力社会なので、高学歴云々は関係ないんですよね。 いくらいい大学に通っていたとしても、飲食業界においては、仕事が出来なければ何の意味がありません。多分、よその業界においてもそうですよね。 俺はブログを書き続ける日々の中、『中卒でも生きていける』という事を証明していきたくて、こうして文章を書いています。 日本では、学歴が無くても生きていける。韓国などの海外で見られるほど、学歴による差別は無いように思うのです。 この日本において中卒でも生きていくには、何かしらの実力が必要です。そして、それを身に付けるには、

                                                        中卒でも生きていけるって話 - 刺激中毒
                                                      • 生成 AI とどう付き合うか? けんすうさんに聞いてみた!|Gemini - Google の AI

                                                        *本 note は、Google がけんすうさんにインタビューした内容を編集して掲載しています。けんすうさんには、Gemini の改善や活用のための知見をいただくため、アドバイザーに就任いただいています。また、Gemini を含む生成 AI の利用に関する説明は例示を目的としています。実際の回答結果については、ご自身で正確性をご確認いただくようお願いいたします。 こんにちは。Google の AI「Gemini(ジェミニ)」の公式 note 編集部です。 今回は、Gemini アドバイザーのおひとり、古川健介さんのインタビューをお届けします。今注目の IT 企業アル株式会社の代表取締役を務め、けんすうという愛称で知られる古川健介さん。 早稲田大学在学中に掲示板サイト「したらば」の運営に携わり、ハウツーサイト「nanapi」の生みの親でもあるけんすうさんは、現在、大手出版社とともに漫画制作を

                                                          生成 AI とどう付き合うか? けんすうさんに聞いてみた!|Gemini - Google の AI
                                                        • 大学で楽しく学問をしてほしい(1) - いつか博士になる人へ

                                                          夏は高校生とお話できる季節だ。 オープンキャンパスのおかげである。 もしそんなイベントがなければ、いつも研究室に引きこもっている僕に、青春そのものみたいな人たち(高校生)と言葉を交わすチャンスなどない。 ありがとう、ありがとうオープンキャンパス。 さて、ここまでの4文で僕は少しあやしい人になってしまいましたが、 皆さま、僕はあやしいものではありません。 純粋に学問的な意味で、僕は高校生と話せるのがうれしい。 高校生がキラキラした目で僕たちの研究室や実験機器を見てくれる。 研究について素朴な質問をしてくれる。 大学生活への期待や不安を話してくれる。 僕のジョークを鼻で笑ってくれる。 そういうことに僕はとてもうれしくなる。 大学や研究に対するまっさらな好奇心を感じる。 そんな高校生の皆さんが、楽しい大学生活を送ってくれればいいなと思う。 できれば高校の延長みたいな勉強生活や、就職の準備だけで終

                                                            大学で楽しく学問をしてほしい(1) - いつか博士になる人へ
                                                          • [自然言語処理/NLP] pyvisライブラリを使って共起ネットワークを簡単に描画してみる(SageMaker使用) | DevelopersIO

                                                            こんにちは、Mr.Moです。 共起ネットワークを描画するのにpyvisライブラリを使うと簡単にできたので下記にまとめていきます。 共起ネットワークについて 共起とは? > 共起(きょうき,英:Co-occurrence)は、ある単語がある文章(または文)中に出たとき、その文章(文)中に別の限られた単語が頻繁に出現すること。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B1%E8%B5%B7 共起ネットワークは共起する単語の関係をネットワーク図で表したものです。 https://en.wikipedia.org/wiki/Co-occurrence_network pyvisライブラリについて ネットワーク図の視覚化に特化したライブラリのようです。 https://pyvis.readthedocs.io チュートリアル がありデータも用意されているのですがそち

                                                              [自然言語処理/NLP] pyvisライブラリを使って共起ネットワークを簡単に描画してみる(SageMaker使用) | DevelopersIO
                                                            • 異見交論43 国立大への税金投下に「正当性なし」冨山和彦氏(経営共創基盤 代表取締役CEO)

                                                              冨山和彦 1960年生まれ。経営コンサルタント。パナソニック、東京電力ホールディングスの社外取締役。財政制度等審議会委員など。 法人化した国立大学への国からの運営費交付金は、総額約1兆1000億円にも達する。文部科学省の「内部組織」ではなく「自由に運営する」経営体であっても、運営に必要な最低限の額を保障することになっているからだ。これに対し、欧米の有力大学の経営に明るい冨山和彦・経営共創基盤代表取締役CEOは、血税に見合う成果を出せていないとして、「正当性はない」と言い切る。さらに返す刀で、国立大学への不満を漏らし続ける企業のありようも厳しく批判する。国立大学と企業は「どっちもどっち」、ともに「漫然」と現状維持を図っていると断じるのだが、さて。(聞き手・読売新聞専門委員 松本美奈、写真・秋山哲也) 次回は財務省主計局次長・神田眞人氏 ■「簿記・会計」に立ち戻れ ――国立大学法人化をめぐって

                                                                異見交論43 国立大への税金投下に「正当性なし」冨山和彦氏(経営共創基盤 代表取締役CEO)
                                                              • 推薦図書 - 人事院公務員研修所

                                                                若手行政官への推薦図書 人事院は、新規採用者から課長補佐級までの若手職員を対象とし、これらの職員が、自ら判断できる精神的機軸を作り、思索力や論理的思考力を涵養するなど、行政官としての素養を高めるための一助となるよう、学識経験者及び幹部行政官経験者の方々に読むことを推奨する図書の御推薦を依頼し、「若手行政官への推薦図書」のリストを作成いたしました。 若手行政官の皆様におかれましては、このリストも参考とし、今後、行政官として職業人生を送っていく上で糧となる、有意義な読書経験を重ねていただきたいと存じます。 ※推薦者の現職等の記載については平成23年4月時点のものです。 ※図書の分類は、社団法人日本図書館協会「日本十進分類法」によることを基本とし、各区分内の図書の配列は、著者姓の50音順としています。 ※出版社名、出版年月、原典が外国語による図書についての原語表記・訳者名の記載の有無については、

                                                                • 自由に働くこと、不自由に働くこと - tn198403s 高校時代blog

                                                                  自由は難しい 「お仕事は?」 「実は病気で仕事は辞めました。」 「では、自由ですね。」 と言われたら、相槌しますか? 大ヒットアニメ『アナと雪の女王』では、氷の魔法を制御できなくなったエルサは、街を離れ、一人孤独に雪山の城へ閉じこもる生き方を選び、「私は自由!(I'm free !)」と高らかに歌い上げました。あれは本当に自由だったのでしょうか。 「自由」という言葉をどう感じ、どう使うかも自由でしょうが、「自由」という言葉に一貫性を持たせるとなると途端に難しくなります。10代の終わり頃、これに悶々と悩んでいました。 自由は難しい 福沢諭吉を知る 自らをもって由(よし)とすること 『学問のすすめ』 「自由在不自由中」 今の私のはたらき方 自由に働くこと、不自由に働くこと 福沢諭吉を知る 自らをもって由(よし)とすること そこに一つの光明を差し込んでくれたのが、1985年(昭和60年)2月11

                                                                    自由に働くこと、不自由に働くこと - tn198403s 高校時代blog
                                                                  • 【特集】世界史の勉強法に新提案! PCゲームで歴史を学ぶ“ゲーミング学問のすすめ” | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                                                                      【特集】世界史の勉強法に新提案! PCゲームで歴史を学ぶ“ゲーミング学問のすすめ” | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
                                                                    • 子ども教の信者は目をさましましょう

                                                                      子どもと書いたらガキどもという意味になります。子供は無実です、冤罪から救ってください。 「子ども」を交ぜ書きと書いたが、「子+ども」で、「女+ども」と同じ。「子供」とは別の単語。子供の代わりにはできない。表記の問題ではない。(2022/7) ★ひどいのはNHKだ。番組表でも「子供」は年一回くらいしか見ることがない。朝日新聞でさえ、「子ども」と決めている訳ではないそうだ。NHKはたちが悪い。稲葉延雄会長、「子ども」ガキども表記を一掃されたい。会長NHKの番組見てますか?聴取料不払いの理由にしましょう。偏向テレビなのだから。(2024・1・9) ★小学校の教科書からまぜがきをなくそう   も参考にして考えてください。 目次 ●まんが「子供いじめ」 ●よくある質問 ●文藝家協会提言案 日本共産党中央委員会よりの回答とそれへの反論 子ども表記問題とは? (初めての方はここを) 「子ども教の信者は目

                                                                      • 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(57)~三田春日神社~お隣は有名私大 - のと爺の古事記散歩

                                                                        奈良県にある春日大社は皆さんよくご存じのことと思います。私は2018年に一度参拝していますが、その頃は神社について何の知識もなく(えっ、今でもだろうって?、おいちゃん、それを言っちゃおしめぇよ!)、ただ行っただけなんですね。もう一度は行きたいと思っているのですが、諸般の事情で延び延びになっています。 そんなわけで、大社参拝を頭に思いながら東京都港区にある三田春日神社を参拝してきました。 1.場所 2.ご由緒とご祭神 3.参拝 4.社殿 5.境内社 6.その他境内 7.ご朱印 8.まとめ 1.場所 ここです。 2.ご由緒とご祭神 社伝によれば、天徳2年(958年)に創建と伝わっています。古!! 武蔵国司・藤原正房が藤原氏、ならびに皇室外戚の氏神である「春日大社」第三殿に祀られている天児屋命(あめのこやねのみこと)のご分霊を勧請したと言われています。 アメノコヤネは、岩屋戸事件の際、岩戸の前で

                                                                          古事記の神様と神社・ご近所編Part3(57)~三田春日神社~お隣は有名私大 - のと爺の古事記散歩
                                                                        • 【人事部長の教養100冊】<br> おすすめランキング 第1位~第25位<br>(2024年版)

                                                                          AIの登場により「知識やスキル」が価値を失いつつあります。 一方「何が正しいか、何が善いか、何が美しいかを判断する基礎的教養」の重要性は、今後さらに増していくのではないでしょうか。 本を読み、人と会い、様々な経験を通じて、教養を身に付けましょう! 第1位「愛するということ」フロム 愛するということ エーリッヒ・フロム (紀伊国屋書店) ※弘中綾香アナや出口治明学長も推薦する珠玉の名著! Amazonで見てみる Kindleで見てみる 楽天で見てみる 楽天Kobo(販売なし) 【どんな本?】 「愛とは自然に発生する感情ではなく、幸福に生きるための技術であり、学ぶことができる」「生まれながらに愛するということを出来る人はいない」「愛の技術を習得するには練習と努力が必要」「ほかの人を愛するには、まず自分自身を愛さなければならない」と説く、実践的な愛の哲学。 あなたは大切な人を「能動的に」愛するこ

                                                                            【人事部長の教養100冊】<br> おすすめランキング 第1位~第25位<br>(2024年版)
                                                                          • 暗記ではなく「印象に刻む」。本の内容を確実に頭に残せる「多重マーキング」という読み方 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                            せっかく本を読んだのだから「内容を覚えておかなくちゃ」と考えたり、「内容を忘れてしまう」と悩んだり……。多くの人に共通する「あるある」かもしれません。どうすれば、本の内容を「頭に残す」ことができるでしょうか。 新刊『ちゃんと「読む」ための本』(PHP研究所)を上梓した著作家の奥野宣之さんは、「『頭に残す』とは、『暗記』ではなく『印象に刻む』こと」だと言います。その手法を教えてもらいました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 【プロフィール】 奥野宣之(おくの・のぶゆき) 1981年9月4日生まれ、大阪府出身。同志社大学でジャーナリズムを専攻後、出版社・新聞社勤務を経て、著作家・ライターとして活動。読書や情報整理などを主なテーマとして執筆や講演活動などを行なっている。『情報は1冊のノートにまとめなさい[完全版]』『読書は1冊のノートにまとめなさい[完全版]』(以上、ダイヤモンド社)、『図書館

                                                                              暗記ではなく「印象に刻む」。本の内容を確実に頭に残せる「多重マーキング」という読み方 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                            • 「頭のいい人」になれる意外なイチオシ本とは?教育学者・齋藤孝さんが伝授

                                                                              さいとう・たかし/1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒。同大学院教育学研究科博士課程を経て、現在明治大学文学部教授。 専攻は教育学、身体論、コミュニケーション技法。『声に出して読みたい日本語』(草思社)がシリーズ260万部のベストセラーに。『質問力』『段取り力』『コメント力』『齋藤孝の速読塾』『齋藤孝の企画塾』『やる気も成績も必ず上がる家庭勉強法』『恥をかかないスピーチ力』『思考を鍛えるメモ力』『頭がよくなる! 要約力』『新聞力』『こども「学問のすすめ」』(以上、筑摩書房)、『大人の語彙力』(角川新書)等多数。 ニュースな本 ビジネス・経済から、エンタメに教育、政治まで…。世の中には山のように書籍が存在する。その中から「読んでためになる」「成長できる」「思わずうなる」ような書籍を厳選し、その一部をお届けする連載。話題の新刊から埋もれた名著まで、きっと素敵な発見があるはずだ。気になる書籍

                                                                                「頭のいい人」になれる意外なイチオシ本とは?教育学者・齋藤孝さんが伝授
                                                                              • 本は欲求のままに読むのが一番である - 書きつくし!

                                                                                どうも。ギャクバリです。 今回は、結局のところ、欲求のままに本を読むのが、一番のめり込んで読めるという話を、私の実例つきで書きます。 (1)自分が興味のあること、自分が直面していることに関係している本が一番熱中して読める (2)興味関心のある内容でさえあれば、ちょっとくらい難しい文章でも集中して読める。逆に、義務感で読もうとすると目が滑る (1)自分が興味のあること、自分が直面していることに関係している本が一番熱中して読める 文字にしてしまうと当然のことのように思えますが、 私が本を熱心に読むのに一番大事だと考えているのは、「自分の欲求のままに読む」ということです。 「自分の欲求のままに読む」というのはつまり、 「自分が興味のあることについての本を、素直に選んで読む」とか、 「自分が直面している問題を解決するためのヒントになりそうな方を片っ端から読む」とか、そういうことです。 分かりやすい

                                                                                  本は欲求のままに読むのが一番である - 書きつくし!
                                                                                • 50代からの「モテ」、若いときにモテた人が陥る落とし穴とは

                                                                                  1960年、静岡県生まれ。明治大学文学部教授。東京大学法学部卒。同大学院教育学研究科博士課程を経て現職。『声に出して読みたい日本語』(草思社)がベストセラーとなり日本語ブームをつくる。著書に『読書力』『コミュニケーション力』『古典力』(以上、岩波新書)、『質問力』『現代語訳 学問のすすめ』(以上、筑摩書房)、『雑談力が上がる話し方』(ダイヤモンド社)、『大人の語彙力ノート』(SBクリエイティブ)、『頭のよさとは「説明力」だ』(詩想社新書)、『孤独を生きる』(PHP新書)、『読書する人だけがたどり着ける場所』(SB新書)など多数。NHK Eテレ「にほんごであそぼ」総合指導。 ニュース3面鏡 インターネットの登場以来、以前にもまして巷にはニュースがあふれ返っています。そうしたニュースや出来事の中から、DOL編集部が気になる出来事を厳選し、正面のみならず右から左から、価値あるニュース、楽しいニュ

                                                                                    50代からの「モテ」、若いときにモテた人が陥る落とし穴とは