並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 259件

新着順 人気順

小田急百貨店の検索結果81 - 120 件 / 259件

  • 三井住友カードの審査や在籍確認は?ポイントやキャンペーン特徴や締め日を徹底解説! | お金を借りるMAGAZINE

    圧倒的な信頼度を誇る、歴史のあるクレジットカード「三井住友カード」。 日本初のクレジットカードとして活躍してからというもの、現在では年代を問わずに人気を誇っています。 それでは、三井住友カードが選ばれている理由はなんでしょうか? 「三井住友カードはどんなカードなの?」 「どうして人気があるカードなんだろう?」 「三井住友カードを選ぶ理由は何?」 このような疑問を抱えている人に向けて、この記事では「三井住友カードの特徴」を徹底的に解説します。 この記事でわかること 三井住友カードの特徴おトクなキャンペーン情報三井住友カードの注意点利用する際のメリットとデメリット 記事の最後には、「三井住友カードを使う場合の注意点」までお伝えするので、「後悔しないクレジットカードを選びたい」と考えている方は参考にしてみて下さい。 三井住友カードの特徴とは?安心して使える理由 三井住友カードの概要 年会費:1,

    • おうちでのんびり過ごした夜でした…(今年もあと2か月ですね…) - げんさんのほげほげ日記

      今日は曇っていましたので、昨日の新河岸川の風景を(秋空はやっぱりいいですねー) 今日の東京は一日曇り。 寒くもなく、暑くもなく…程よい日和だったような気がします。 夕方から雨が降ると聞いていましたが、ワタクシがおうちに帰るときには まだ降っていませんでした。 (長い傘を持っていきましたが使うことなし…まぁいいっか!) 今朝の空はどろどろどろ…とした感じで。雲の合間から何かが出てきそう~(んなことはないか♪) 朝の新宿界隈を~通り過ぎた大阪行きの高速バスには半分ほどお客さんが乗っていました(お客さん、戻ってきたのかな?) ここ1か月、夜の遅い日が続いておりましたが、 今朝の会議でやっとひと段落つきました。 まだまだ色々課題は出てきそうですが、ひとつヤマを越したかな~という感じです。 午後は要らなくなった資料をシュレッダーにかけたり、ビリビリと破いていたら、 事務所の社員さんから「豪快に破り捨

        おうちでのんびり過ごした夜でした…(今年もあと2か月ですね…) - げんさんのほげほげ日記
      • 今日も暑~い一日でした(電車の網棚に荷物を忘れました⇒羽沢横浜国大駅へ!) - げんさんのほげほげ日記

        今朝の水辺公園をパシャリ♪暑いなか、楽しそうに竿を垂れる方が…(何だかほんわかして羨ましい…!) 梅雨が明けてから、東京は暑い日が続いております。 今日の最高気温は38度! いつから日本はジャングルのような気候になったんだー!と叫ぶワタクシがおります (あ、梅雨前から暑かったですね…) 地球さんも身体がポッポして、暑く感じておられるのではないかしら? 「さぁ、身体を冷やすべぇー」と急に寒くならないでくださいね、地球さま…。 (一応今、間氷期でもありますゆえ…昔見たディアフタートゥモローを思い出します♪) 葉っぱがたくさん落ちて、掃除のおじさんが大変そうでした(夏も多いんだよね…とおっしゃっていました) 今朝方、寝ぼけていたんでしょうね。 新宿駅を降りて、しばらく歩いていたら、何かが足りない…と気づきました。 「あっ、書類を入れた手さげ袋を網棚に忘れた!」 慌てて新宿駅に戻って、窓口の駅員さ

          今日も暑~い一日でした(電車の網棚に荷物を忘れました⇒羽沢横浜国大駅へ!) - げんさんのほげほげ日記
        • 小田急百貨店 新宿店本館 来年9月末で営業終了へ | NHKニュース

          新宿駅西口の再開発に伴い取り壊されることになっている小田急百貨店の新宿店本館は、来年9月末で営業を終了することになりました。跡地に高層ビルの建設を計画している小田急電鉄は「新しいビルに百貨店が入るかどうかは決まっていない」としています。 新宿駅西口では、小田急電鉄と東京メトロが小田急百貨店の新宿店本館がある場所を中心に再開発を決めていて、2029年度に新たに地上48階建ての高層ビルを建設する計画です。 この再開発に伴って新宿店本館の建物は取り壊されることになっていて、来年9月末で営業を終了することになりました。 新宿店本館は1967年に全面開業した地下2階、地上14階の建物で、西口広場と一体となったデザインは新宿駅西口のシンボルとして多くの人に親しまれてきました。 本館の営業終了後、食品や化粧品など売り場の一部は、隣接する商業施設「新宿西口ハルク」に移って販売を続けるとしています。 高層ビ

            小田急百貨店 新宿店本館 来年9月末で営業終了へ | NHKニュース
          • 発見!!【長持ち】して【よく磨ける】歯ブラシ/豚毛馬毛 - ことりのしあわせ時間 ♪

            ごきげんよう~ことりです。 毎日、歯磨きしますよね。 虫歯嫌ですし、さっぱりしたい!! 以前、歯ブラシについて 🔽このような記事を書きました。 kotori2525.info リンク この歯ブラシを2カ月使ったのですが、 とても良かったんです。 歯ブラシの最後というのは 毛先が開いて…だと思いますが、 こちらの品は 毛先が摩耗してなくなっていきました。 毛先の当たり具合も合成繊維とは 全く違い、見た目切りそろえてあっても 歯を磨くと分かるのですが 極細毛のような感じです。 歯がとてもツルツルになります😊 小田急百貨店新宿店にて☝こちらも買って試しましたが こちらの商品は 毛先が摩耗してなくなるのではなく、 毛先が開いて かつ 根本から何本か毛が抜ける感じで おしまいになりました。 あくまで、わたしの感想です。 わたしがいいな!と思ったのは 浅草の、かなやブラシさんの歯ブラシですが かな

              発見!!【長持ち】して【よく磨ける】歯ブラシ/豚毛馬毛 - ことりのしあわせ時間 ♪  
            • インテルよりAMD? 販売員に聞いた、PC売り場で何が起きているのか - BCN+R

              全国の主要家電量販店やネットショップからPOSデータを集計する「BCNランキング」の週次データによると、7月8日週にAMDの販売台数シェアが68.6%に急上昇、ライバルのインテルが31.4%に急落した。この1年かけてAMDのRyzenシリーズは着実にシェアを上げていき、7月の第3世代Ryzenシリーズ発売で一気にインテルを抜き去った。CPU市場の販売現場で何が起きているのか。ビックカメラの都市型店と郊外店のPC売り場担当者に顧客の反応を聞いた。 性能が同じなら安い方を選ぶ 「7月7日の発売前から状況を聞きに来るお客様がいたほど第3世代のRyzenシリーズは人気でした」。小田急百貨店・新宿西口ハルクの中にあるビックカメラ新宿西口店の周辺サプライコーナーの細貝優希氏は、Ryzenシリーズの発売前の盛り上がりを興奮気味に語る。

                インテルよりAMD? 販売員に聞いた、PC売り場で何が起きているのか - BCN+R
              • あの新宿「時屋」の「冷やししるこ」 - 週刊あんこ

                😋第1ラウンド 新宿「時屋(ときや)」といえば、ドラえもんを生んだ藤子不二雄が愛したどら焼き屋兼甘味喫茶。 どら焼き好きにとっては避けては通れない場所でもある。 あまりに暑かったので、久しぶりにここでオアシスすることにした。 小豆色の日除けのれんが相変わらずいいね。 戦後の新宿の面影を残すレトロモダンな店内(当時のモノクロ写真がクール)。モダンジャズが流れ、つい新宿の歴史の一部が頭をよぎる。 下積み時代から藤子・F・不二雄がこの店のどら焼きが大好物で、「ドラえもん」はここから生まれたという説もあるほど。 私は「おばQ」よりも「ドラえもん」ファンなので、ここに来ると、大山のぶ代さんの声とともにドラえもんがひょっこり現れそうな気がする。 メニューの中から「冷やししるこ」(税込み710円)を頼む。 角盆に乗って、ガラスの器にたっぷりと広がる「冷やししるこ」。 いい小豆色(こしあん)。小さな白玉

                  あの新宿「時屋」の「冷やししるこ」 - 週刊あんこ
                • インディーズ路線図とはなんなのか

                  1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:インディーズ路線図とはなにか ~なんかスゴい編~ > 個人サイト 右脳TV インディーズ路線図とはなにか。その定義はシンプルだ。 鉄道会社が作った路線図を「メジャー」と呼ぶとしよう。 それ以外の路線図が「インディーズ」である。 ……と、言ってみたものの、実際に見ていただいたほうが早いだろう。こういうやつです。 六本木ヒルズ のサイトにある「電車でお越しの方」に載っているもの。六本木ヒルズに来てもらうことが目的なので、関係する路線のみに絞っている。でもインバウンド需要にも対応したいから空港も載せちゃう。 鉄道会社の路線図は「自社が運営する路線を表すもの」であるのに対し、インディーズ路線図は「その施設に

                    インディーズ路線図とはなんなのか
                  • さよなら小田急百貨店新宿店本館!新宿西口の開発は進んでるのね - なるおばさんの旅日記

                    私が小さい時からそこにあったのが「新宿西口の小田急百貨店」でした。 新宿駅西口地区開発計画において10月3日以降順次、既存建物の解体工事に着手すると発表して、この間の金曜日で西口地下改札前のセブンイレブンも閉店してしまいました。 解体の対象は、小田急百貨店新宿店本館とモザイク通りを含む新宿ミロードとして営業している建物でを含まれています。 10月3日に小田急百貨店新宿店本館の解体に着手するようなので、正に今日なんです(^^;) 9月の半ばには規模は縮小されましたが、「新宿熊野神社のお祭り」も3年ぶりに開催されたようです。 ↑ 9月17日の新宿西口駅前の様子です! 特に例年と違ったのは、神輿の参加についての制限でした。 町内会の会員として登録された方のみがマスクなどを着用した上で神輿を担げるというものになっています。 少しずつコロナ前の新宿が戻ってきていると考えると嬉しい限りではありますが…

                      さよなら小田急百貨店新宿店本館!新宿西口の開発は進んでるのね - なるおばさんの旅日記
                    • 朝はジム、昼は荒川、午後は爆睡…(今週もおつかれさまでした!) - げんさんのほげほげ日記

                      お昼どき、荒川の土手でぼぉ~としておりました。今日は雲がきれいだったなぁ~(天気は下り坂のようですね…) 今日の東京は雨のち曇り、時々晴れ。 天気予報では24度まで気温が上がると聞いていたのですが、 それほど気温は上がらなかったです。 (20度まで上がったかな?朝は肌寒かったですぞい…ちょっとブルブル…) それでもお昼には晴れ間も出て、日差しも暖かく感じて気持ち良かったです。 昨夜は雨が強かったですね…お花さんもぐにゃぁ~んと曲がっておりました 息子さんが土曜授業でしたので、今朝は7時に起きて、朝ごはんを作りました。 目玉焼き&レタス、昨日の残りのご飯と味噌汁、あとはオレンジを切りました。 息子さん、寝ぼけながらもむしゃむしゃ食べて、支度をして… 20分ほどで出かけていきました。 ワタクシも支度は早い方なので、これもDNAのなせる業なのかもしれません…。 うにょぉ~ん!昨夜の雨は激しかった

                        朝はジム、昼は荒川、午後は爆睡…(今週もおつかれさまでした!) - げんさんのほげほげ日記
                      • 新宿駅「小田急百貨店」見守り続けた西口の大変貌

                        世界一の乗降客数を誇る新宿駅は、山手線や中央線などJRの主要路線だけでなく、小田急電鉄、京王電鉄、東京メトロ、都営地下鉄の各路線が乗り入れる巨大ターミナルだ。2020年に東西自由通路が完成して“ダンジョン”の攻略法も少しわかりやすくなった。 駅の東側は歌舞伎町に代表される繁華街が広がり、昼夜を問わず、大勢の通行人でにぎわっている。一方、西側は東京都庁や住友ビル、三井ビル、センタービルといった超高層ビルが建ち並び、いかにも「大都会」といった景観が広がる。 新宿西口で大規模再開発 西口から眺めると、シンボル的存在だった明治安田生命新宿ビルや新宿スバルビルが解体され姿を消すなど、大規模な再開発計画で見慣れた風景が一変している。地下ではレストランやカフェが入っていた「メトロ食堂街」が2020年9月末に閉館した。 小田急百貨店新宿店本館も2022年9月末で営業を終了することが決まった。小田急新宿駅と

                          新宿駅「小田急百貨店」見守り続けた西口の大変貌
                        • 駅ビル次々閉鎖「新宿西口」 なぜいま建て替えラッシュ? 駅前だけでは到底終わらないワケ | 乗りものニュース

                          日本屈指の高層ビル街である新宿西口が建て替えラッシュを迎えています。JR東日本や小田急電鉄など鉄道系列の物件に加え、明治安田生命やヨドバシカメラなども含まれます。その理由を、街の成り立ちから振り返ります。 鉄道系のビルが次々と建て替え予定 日本最大の利用者数を誇る新宿駅。雑居ビルから構成され繁華街が広がる東口に対し、西口は高層ビルが並ぶ近代的な街並みが印象的ですが、そんな西口に今、再開発の波が押し寄せています。 新宿駅周辺の再整備が動き出したのは2017年のこと。駅、駅前広場、駅ビルなどが有機的に一体化した「新宿グランドターミナル」構想が策定され、2046年の整備完了を目標とした事業計画が2021年7月に決定しています。 拡大画像 新宿駅西側を見たところ(画像:写真AC)。 この計画の一環として小田急電鉄と東京メトロは2020年9月、小田急百貨店の入る小田急ビルと新宿地下鉄ビルデイングを建

                            駅ビル次々閉鎖「新宿西口」 なぜいま建て替えラッシュ? 駅前だけでは到底終わらないワケ | 乗りものニュース
                          • 【しあわせ追求】キャラメルアーモンド432円 - ことりのしあわせ時間 ♪

                            ごきげんよう、ことりです🤗 きょうは美味しいはなしをしたいです。 先日、新宿に用事があって行きました。 その時のおはなしはこちらです🔽🔽🔽 kotori2525.info 特に欲しいものもないのですが、食品街を通過していくと 移動のショートカットになりますし 楽しいから、 小田急百貨店新宿店さんに入りました⭐ 小田急百貨店新宿店さんは、 わたしにとって 最後の砦、伊勢丹新宿店さんより 買いやすい金額で 良いものを売ってくださるので 好きです。 ちょっと目がとまりました👀 ♦麻布かりんとさんです。 これは素敵な箱入り💖 Amazonとの提携がわたしは今月で切れるので リンク貼れなくなるのかな。 小田急百貨店さん限定です。 なんか、「限定」に 弱い人がいるそうですね。 むかしコンビニで4年近くバイトしたことがりますが、 コンビニさんはいかに 新製品や限定ものに力を入れているか知りま

                              【しあわせ追求】キャラメルアーモンド432円 - ことりのしあわせ時間 ♪  
                            • 渋谷・新宿・池袋で起きる異変 なぜ「電鉄系百貨店」だけが消えるのか(1/3ページ)

                              2023年1月31日、東急百貨店本店が閉店した。跡地にはホテル、商業施設、賃貸マンションなどが入る36階建ての高層複合ビルが再開発される予定だが、そこに、百貨店は入らないようだ。 再開発が進む東急渋谷駅では、これに先立って東急百貨店東横店が閉店しており、残る百貨店は西武渋谷だけになった。ただ、ここも、そごう・西武の経営権がファンドに移る関係で、そのパートナーであるヨドバシカメラの出店候補地となっていることが報道されている。となれば、渋谷から百貨店は近いうちに消える、ということになる。 渋谷・新宿・池袋から消えゆく百貨店巨大駅ターミナルから百貨店が消えていくというのは、渋谷に限った話ではない。新宿でも再開発の関係で小田急百貨店が大幅に減床して営業継続中だが、その存在感はなくなった。京王百貨店についても再開発計画があり、開発完了後は百貨店として継続する可能性は薄いと噂されている。 話題の西武池

                                渋谷・新宿・池袋で起きる異変 なぜ「電鉄系百貨店」だけが消えるのか(1/3ページ)
                              • 今日は風が心地よい一日でした…(ニュースを見て、思うところいろいろ~♪) - げんさんのほげほげ日記

                                帰り道、空を見上げたら一筋の飛行機雲が…しばらく眺めていました(あ、首が痛い…♪) 今日の東京は曇り時々晴れ。 ここ数日、最高気温も24度前後と過ごしやすい日和が続いています。 少し前までは急に暑くなったり、その翌日は気温が半分以下に下がったり…と 不安定な気候が続いていましたが、やっと落ち着いてきました。 ただ南の海上に台風2号がゆるゆる動いていますし、まだまだ油断できないかも。 あぁでも今の時期、朝は起きづらいですね…布団が気持ち良くてなかなか出れませぬ…♪ 昨朝の緑道さん…朝の風は爽やかで気持ちいいですー ここのところ、事務所がバタバタしておりまして… 夜になるとワタクシの乾電池が切れて…「はぁー癒しが欲しい!」ということで、 最近、毎晩漫画を読んでおります。 棚を整理していたら、あだち充さんのMIXが出てきたので、ちょこっと読んで… 血のつながらない兄妹のお話…となると、みゆきです

                                  今日は風が心地よい一日でした…(ニュースを見て、思うところいろいろ~♪) - げんさんのほげほげ日記
                                • 京王バスが「謎の新路線」。渋谷~新宿~新橋を水素バスで3往復 | タビリス

                                  京王バスが10月1日より渋谷駅~新宿駅西口~新橋駅に新路線を開設します。1日3往復、水素燃料電池バスでの運行です。 052系統 京王バスが開設するのは052系統。渋谷駅~新橋駅路線です。 運行経路は渋谷駅から井の頭通りを北上し、十二社池の下で東に折れて、新宿駅西口に。新宿通りに入って四谷一丁目に達します。四谷一丁目~新橋駅間は往路と復路で経由が大きく違い、新橋駅行きは代官町通りから大手町を経由して日比谷通りに入ります。渋谷駅行きは赤坂見附をかすめて外堀通りを新宿へ向かいます。新宿~新橋間はほとんど停留所がない「快速運行」です。 画像:京王バスプレスリリース 渋谷駅は西口2番乗り場の発着。新宿駅西口は渋谷駅方向が26番乗り場、新橋駅方向が小田急百貨店前。新橋駅では駅前広場に入らず、ヤクルトビル前での乗り降りです。 運行は1日3往復で、渋谷駅発が10時35分、13時30分、17時15分。新橋駅

                                    京王バスが「謎の新路線」。渋谷~新宿~新橋を水素バスで3往復 | タビリス
                                  • 小田急百貨店 新宿本館、10月2日営業終了。跡地に48階複合施設

                                      小田急百貨店 新宿本館、10月2日営業終了。跡地に48階複合施設
                                    • 紫陽花の季節に『雨にぬれても』の『B・J・トーマス』さんの訃報 - sugarless time

                                      Twitter、Instagram、FacebookといったSNSのアカウントを持っているんですけど、この時期になると紫陽花画像を頻繁に目にする機会が多くなってきました。 家の庭の紫陽花も綺麗に色づいてきています。 更新頻度も緩くなってるし最近のエントリーは訃報に関するものばかりなんだけど、自分が若かりし頃に見たり聞いたりしたもの、それに携わった人が自分より先に人生を終えるのは自然の摂理とはいえセンチメンタルになります。 これを読んでくださっている方はどうなんでしょうかね。 自分が影響を受けた物事が多すぎるのかな、それは逆にいえば受動的であって、能動的じゃなかった証なんじゃないかなと改めて考えたりしています。 前置きが長くなりましたけど、誰もが一度は耳にしたことがあると思う『雨にぬれても:Raindrops  Keep Fallin' on My Head』を歌った『B・J・トーマス』さん

                                        紫陽花の季節に『雨にぬれても』の『B・J・トーマス』さんの訃報 - sugarless time
                                      • 7月17日は喜びの日、東京の日、漫画の日、国際司法の日、理学療法の日、あじさい忌、減塩の日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                        おこしやす♪~ 令和3年(2021年)7月17日は何の日? 7月17日は喜びの日、東京の日、漫画の日、国際司法の日、理学療法の日、あじさい忌、減塩の日等の日です。 ●『喜びの日』 :喜寿の日として、栃木県さくら市にある国道293号の道の駅「道の駅きつれがわ」が制定。 賛美歌21 204 喜びの日よ www.youtube.com ●『東京の日』 : 1868(慶応4)年のこの日に「明治天皇」の「詔勅(天皇の発する公式文書)」により「江戸」が「東京」と改称された記念日です。※明治維新を迎えた江戸は、京都に対する東の都として、東京と改名されました。しかし、この名に意義を唱えた江戸の人達は、「京」の字に横棒を書き加え、自ら「東亰(とうけい)」と呼び、「東亰」の字は明治の初頭にかけて使われましたが、いつしか霧のように消え果てました。せめて「江戸っ子」気質を伝える行事・祭典で、このお洒落な呼び名「東

                                        • 2021年6月19日、「伊勢丹新宿店」「新宿高島屋」「新宿ルミネエスト」など4店舗にて新型コロナウイルス感染を発表

                                          【6月19日】新宿のデパート4店舗で計5名が新型コロナに感染と発表 「伊勢丹新宿店」本館とメンズ館に勤務する取組先従業員 計2名が感染 「伊勢丹新宿店」で新型コロナウイルスに感染した当該者は、本館7階フロア(レストラン)に勤務する取組先従業員1名と、メンズ館8階フロアに勤務する取組先従業員1名の計2名。 最終出勤日は、前者が5月10日(月)で後者が6月18日(金)、両者ともに6月19日(土)に感染していたことが判明しました。 発症前の勤務中ではマスクをしっかりと着用し、アルコール消毒など感染拡大予防を施していたとのこと。 「伊勢丹新宿店」では、当該勤務者の行動を特定し適切に消毒や清掃作業を実施した上で、本日6月20日(日)は通常営業される予定です。 「新宿高島屋」地下1階に勤務する取引先従業員1名が感染 「新宿高島屋」にて新型コロナウイルスに感染した当該者は、地下1階に勤務する取引先従業員

                                            2021年6月19日、「伊勢丹新宿店」「新宿高島屋」「新宿ルミネエスト」など4店舗にて新型コロナウイルス感染を発表
                                          • 京王、JR東日本と新宿駅前「大規模再開発」の狙い

                                            東京都心と多摩地域を結ぶ京王電鉄の電車は、新宿駅の地下2階部分のホームに発着する。最近は京王八王子・橋本との間で運行する座席指定列車「京王ライナー」が渋谷方面との乗換駅の明大前に停車するようになり、通勤以外での利用も堅調に推移しているようだ。 駅上の京王百貨店新宿店は東京五輪開催の1964年、京王線併用軌道の地下化などに伴う再開発で誕生した。金属的な輝きを放つカーテンウォールの外観で、北隣の小田急百貨店と合わせて巨大な城壁のような印象だ。シニア層に強いイメージの京王百貨店だが、全国各地の有名駅弁が集う毎年恒例の「駅弁大会」は2022年に第57回を迎えた歴史ある一大イベントとなっている。 駅西南エリアの再開発計画 同百貨店はJR東日本グループが運営するルミネ新宿ルミネ1と隣接しており、その南側、甲州街道(国道20号)は高速バスのデパートのようにさまざまな地方のバスが行き交うのを見ることができ

                                              京王、JR東日本と新宿駅前「大規模再開発」の狙い
                                            • ルミネエスト新宿 - 商業施設ブログ

                                              東京都新宿区にあるルミネエスト新宿。 新宿駅の駅ビルにあたるルミネエスト新宿にあるスタバ。さくらの季節ですなぁ。スタバはいつも桜が咲く前に販売するのぅ。 ルミネエスト新宿のスタバは、座席数がかなり少ないのでスタバをあきらめたひとは、多いのではないかと思う。 なかは、冷コー(大阪風)。 スタバのマーク発見。2階にあるよ。 昭和の時代は、マイシティ。アニメシティハンターにでてくる場所。 2023年開業予定の48階の東急歌舞伎町タワーという高層ビルが奥のほうにみえる時代。 買い物は、普段どこでしていますか?。 1964年なんで、古いですが、現役。 こちらもルミネエスト新宿のテナント。意外性でいってみます。ショッピングモールではわりと、立ち食いそば屋はないのである。 アンダーグラウンドな雰囲気のあるエリアの一画にあります。 こちらは、3年くらい前のレストランフロア改装時。なんか、新しいものを食べて

                                                ルミネエスト新宿 - 商業施設ブログ
                                              • 【新宿グランドターミナル構想】『新宿駅西口地区開発計画』に東急不動産が参画!新たなイメージパースを公開

                                                2階 東西デッキ グランドシャフトや13、14階ビジネス創発機能のイメージパースを公開 計画建物イメージパース 東京都と新宿区が新宿駅周辺の一体的な再開発を行う『新宿グランドターミナル構想』。 その一環として「小田急百貨店 新宿店」が東京都庁(243m)を上回る新宿区内最高の260m(地上48階地下5階)の高層複合ビルに生まれ変わります。着工は2022年10月、竣工は2029年度の予定。 2階 東西デッキ グランドシャフト イメージパース 今回の東急不動産と締結した基本合意では、小田急電鉄が敷地の一部を東急不動産へ譲渡し、当該建物の共有持ち分を取得する方式(いわゆる等価交換方式)を前提に、共同で計画を推進することについて検討を進めていくことを合意。 「小田急百貨店 新宿店」の場所を高層棟として、駅の出入口も新設される予定です。 13、14階 ビジネス創発機能 吹き抜け イメージパース 総事

                                                  【新宿グランドターミナル構想】『新宿駅西口地区開発計画』に東急不動産が参画!新たなイメージパースを公開
                                                • 小田急百貨店の大型テナント「ビックカメラ町田店」、11月閉店へ

                                                  ビックカメラ町田店(町田市原町田6)は10月1日、11月13日の営業をもって閉店すると発表した。開業から3年9カ月弱での撤退。 町田店は2019年2月21日、小田急百貨店町田店のテナントゾーンを組み込む大規模改装により、専門店フロアの7階・8階に出店。小田急線町田駅の改札口の横から小田急線の外観を模した直通エレベーターを運行するなどして注目を集めた。 売場面積は約4700平方メートル。当初は、最新家電から日用品まで、ビックカメラが取り扱う商品カテゴリーの全てを導入したが、コロナ禍で酒販コーナーがなくなるなどしていた。 同店ウェブサイトには「急なお知らせとなりました事をお詫び申し上げると共に、オープンより多くのお客様にご愛顧いただきましたことを心より御礼申し上げます(原文ママ)」と記載。隣駅ナカの相模大野店の利用を勧める。

                                                    小田急百貨店の大型テナント「ビックカメラ町田店」、11月閉店へ
                                                  • 新宿駅ビルが超高層化!電鉄3社主導の大型開発、独自予想図を公開

                                                    不動産・開発 危うい狂乱 異次元金融緩和は「異次元不動産市場」を生み出した。超低金利で溢れるマネーが不動産市場になだれ込み、物件売買ではリーマンショック前を超える高値が付く。なおもオフィスやホテルが大量に開発される中、実需がアラートを出し始めた。融資の選別も始まっている。過熱する不動産・開発の今に迫る。 バックナンバー一覧 新宿駅は大改造によってすっかり生まれ変わる。主導するのはJR東日本、小田急電鉄、京王電鉄などの鉄道会社だ。特集「不動産・開発 危うい狂乱」(全13回)の#3は、東京都庁を超える超高層駅ビルも建つ新たな新宿の完成予想ビジュアルを描いた。(ダイヤモンド編集部 松野友美) 新宿スバルビルを 小田急が手放す理由 東京・新宿駅西口広場の西側に面して立っていた新宿スバルビルは2019年に解体され、今は期間限定でイベントスペースになっている。かつてはSUBARU(旧富士重工業)の本社

                                                      新宿駅ビルが超高層化!電鉄3社主導の大型開発、独自予想図を公開
                                                    • 2021年8月27日、「伊勢丹新宿店」「新宿高島屋」「小田急百貨店 新宿店」など4店舗にて計13名の新型コロナウイルス感染を発表

                                                      ホームNEWS2021年8月27日、「伊勢丹新宿店」「新宿高島屋」「小田急百貨店 新宿店」など4店舗にて計13名の新型コロナウイルス感染を発表 2021年8月27日、「伊勢丹新宿店」「新宿高島屋」「小田急百貨店 新宿店」など4店舗にて計13名の新型コロナウイルス感染を発表 2021 12/26

                                                        2021年8月27日、「伊勢丹新宿店」「新宿高島屋」「小田急百貨店 新宿店」など4店舗にて計13名の新型コロナウイルス感染を発表
                                                      • JCB CARD W plus Lは年会費無料で高還元!女性向け特典満載 | お金を借りるMAGAZINE

                                                        日本唯一のクレジットカード会社「JCB」が女性に向けて発行しているクレジットカード「JCB CARD W plus L」。 還元率は1%と高く、女性向けの保険が付帯しているのも魅力です。 とは言え、女性だけでなく男性も申し込みが可能。 「JCB CARD W plus Lってどんなカード?」 「他のクレジットカードと比べて利用するべき理由はある?」 「JCB CARD W plus Lはどうして選ばれるの?」 この記事では、このように疑問を持っている方に向けて、 JCB CARD W plus Lの特徴知っておくべきJCB CARD W plus LのポイントJCB CARD W plus Lが向いている人 について詳しくご紹介します。 「JCB CARD W plus Lに申し込むべきか悩んでいる」という方の参考になれば幸いです。 ▼JCB CARD W plus Lの特徴 ・年会費:無

                                                          JCB CARD W plus Lは年会費無料で高還元!女性向け特典満載 | お金を借りるMAGAZINE
                                                        • 大手私鉄Gはほとんど運営 高級志向の代名詞「百貨店」が衰退した本質的理由 | Merkmal(メルクマール)

                                                          近年、国内では百貨店が次々に姿を消している。さらに2020年からは新型コロナウイルスの感染拡大の影響によって経営に大きな打撃を受けた既存店舗も多い。 2022年に入り、セブン&アイホールディングスでは主力であるコンビニ事業に注力するために、子会社である西武百貨店とそごう百貨店の売却を検討、現在は交渉権を得た米投資ファンドのフォートレス・インベストメント・グループと売却のための交渉を行っている。今後、フォートレス社の方針によっては西武百貨店とそごう百貨店の既存店舗は百貨店業態ではなくなる可能性がある。百貨店と言えば国内の都市型商業施設を代表する業態だったが、近い将来、一部の旗艦店や老舗百貨店などを除いて、国内から百貨店という業態が消えてしまう可能性もある。 ・阪急百貨店 ・西武百貨店 ・小田急百貨店 など、百貨店には大手鉄道グループの名を冠したものが多い。 ほとんどの大手私鉄グループが自社ブ

                                                            大手私鉄Gはほとんど運営 高級志向の代名詞「百貨店」が衰退した本質的理由 | Merkmal(メルクマール)
                                                          • 映画は「少年の君」、ランチは小田急の「菜々土古里」で冷麺! - なるおばさんの旅日記

                                                            平日休みに1人で新宿の銀行に用事があったので帰りにランチと映画に行ってきました。 映画は「少年の君」という中国映画です。 第93回アカデミー賞ノミネート作品でもあります。 単なる青春映画ではないな!という直感から観に行きたいと思っていたので、観れて良かったです(^^)/ 主演のチェン(チョウ・ドンユイ)は成績優秀な高校3年生です。 ある日学校で同級生の女子が飛び降り自殺をし、それを囲むように集まった生徒はスマホで写真を撮ったりしていました。 その光景に彼女は居たたまれなくなり、自分の上着をかけてあげます。 その事から校長室で警察の事情聴取を受け、イジメられていたと、そのクラスメートのことを話します。 その後、今度は彼女がイジメの標的になっていきます。 そんなある日の放課後、彼女は1人の男を数人でボコボコに殴り倒しているチンピラを目撃し通報しようとしますが、彼らに捕まります。 結果、彼女が救

                                                              映画は「少年の君」、ランチは小田急の「菜々土古里」で冷麺! - なるおばさんの旅日記
                                                            • 都築響一 & nobunobu(鈴木伸子)が歩く 昭和ビル遺産の記憶 #1│TOCビル(五反田) | web太陽 ― webtaiyo ―

                                                              都築響一 & nobunobu(鈴木伸子)が歩く 昭和ビル遺産の記憶 #1│TOCビル(五反田) 連載|2023.1.12| 文=鈴木伸子 写真=都築響一 #昭和ビル遺産の記憶 失われつつある昭和の名ビル 2020年に予定されていた東京オリンピック前後、そしてコロナ禍となってからも都心の再開発の勢いは止まるところを知りません。これを東京の活力と見るべきなのか。しかしそこで失われていくのは昭和の街並みです。 1960-70年代の高度経済成長時代、日本の建築家やスーパーゼネコンは大いなる躍進を遂げ、世界的な名声を得ていきましたが、その時代に建設された築50年前後の建物が、今、続々と解体されています。 近年すでに解体されたものには、銀座のソニービル、虎ノ門のホテルオークラ旧本館・別館、黒川紀章設計のメタボリズム建築を代表する作品・中銀カプセルタワービル、丹下健三設計の旧電通本社ビル、浜松町の世界

                                                                都築響一 & nobunobu(鈴木伸子)が歩く 昭和ビル遺産の記憶 #1│TOCビル(五反田) | web太陽 ― webtaiyo ―
                                                              • 【小田急百貨店 新宿本館】約1,600点を展開する『2021年 小田急のお歳暮』、11月10日よりお歳暮ギフトセンターを開設!

                                                                2021年は鎌倉エリアのグルメを展開する『2021年 小田急のお歳暮』 「小田急百貨店 新宿本館」が贈る『2021年 小田急のお歳暮』では、“おうちごはん”を楽しむ傾向が続くと予想し、全国から選りすぐりの名店・レストランのプレミアムな一品など約1,600点を取り揃えています。 「注目のエリア特集」では、鎌倉エリアのグルメを展開。オンラインショッピングで注文すると、全国の送料が無料です。 『2021年 小田急のお歳暮』で販売される商品 ■「太庵(たいあん)」高畑均監修 神戸牛しゃぶしゃぶ 特製ごまぽん酢 10,800円 内容:松坂牛おこわ、あなごおこわ、桜えびおこわ60g×各4 ■「鄙茅(ひなかや)」彩りおこわ詰合わせ 5,400円 内容:松坂牛おこわ、あなごおこわ、桜えびおこわ60g×各4 ■「鎌倉 井上蒲鉾店」おでんセット13種 5,400円 内容:梅花はんぺん、小判揚、ウズラ巻、串ボー

                                                                  【小田急百貨店 新宿本館】約1,600点を展開する『2021年 小田急のお歳暮』、11月10日よりお歳暮ギフトセンターを開設!
                                                                • 東京都、COVID-19に関する緊急事態宣言を受けて休業を要請する施設等のリストを公開 | スラド idle

                                                                  東京都は10日、政府の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する緊急事態宣言を受けて休業を要請する施設等のリストを公開した(対象施設一覧、 新型コロナウイルス感染拡大防止のための東京都における緊急事態措置等について: PDF)。 都道府県知事が使用制限・停止を要請できる施設は新型インフルエンザ等対策特別措置法施行令第11条および厚生労働省告示第175号(PDF)で定められており、都の要請もこれに沿ったものとなっている。遊興施設や運動・遊技施設、劇場等、集会場・公会堂・展示場については、床面積にかかわらず基本的に休止を要請する。一方、大学・学習塾等や博物館・美術館・図書館・ホテルや旅館の宴会場等、生活必需品・サービスを提供しない商業施設には、床面積が1,000m2を超えるものに対し特措法による休業要請、それ以下のものについては特措法によらない協力依頼を行う。 大学等を除く文教施設に

                                                                  • 【比較画像あり】新宿西口からついに小田急百貨店が解体されて風景が一変 / 西口ダンジョンがますます複雑に…

                                                                    【比較画像あり】新宿西口からついに小田急百貨店が解体されて風景が一変 / 西口ダンジョンがますます複雑に… 御花畑マリコ 2024年2月28日 新宿駅西口の再開発のため、小田急百貨店新宿店が閉館したのが2022年10月2日のこと。(現在はハルクに移転して営業中) あれから約1年半ほど。小田急百貨店新宿店の本館の建物が解体されて、新宿西口の風景が一変している。そしてただでさえ複雑な西口が超複雑になっている。 解体前の写真と並べながら比較してみたい。 ・西口からルミネエストが丸見えに 2023年春頃から本格的な解体工事が始まっていたが、工事中は建物が仮囲いに覆われていて、その姿は見えなかった。 解体の進捗報告によると、デパートの上階から始まった解体は1階部分まで進んだらしく、2024年2月ごろ仮囲いが低くなった結果……。 西口にそびえ立っていた小田急百貨店の建物がすっかりなくなって、なんと東口

                                                                      【比較画像あり】新宿西口からついに小田急百貨店が解体されて風景が一変 / 西口ダンジョンがますます複雑に…
                                                                    • 2021年1月8日、「伊勢丹新宿店」「新宿ルミネ」「新宿マルイ」など4店舗が新型コロナウイルス感染を発表

                                                                      新宿のデパート4店舗で計5名が新型コロナに感染 「伊勢丹新宿店」本館1階フロアに勤務する取組先従業員1名が感染 「伊勢丹新宿店」で新型コロナウイルスに感染した当該者は、本館1階フロア(化粧品)に勤務する取組先従業員1名。 最終出勤日は1月3日(日)で、1月8日(金)に感染が判明しました。 発症前の勤務中ではマスクをしっかりと着用し、アルコール消毒など感染拡大予防を施していたとのこと。 「伊勢丹新宿店」では、1月8日(金)に消毒作業を実施し、1月9日(土)は通常営業されています。 「新宿ルミネ2」に勤務するテナント従業員1名が感染 「新宿ルミネ」で新型コロナウイルスに感染した当該者は、ルミネ2-1F「DEAN&DELUCA」に勤務するテナント従業員1名。 最終出勤日は、12月28日(月)で、1月8日(金)に陽性が確認されました。 当該店舗では、1月8日(金)の16時以降を臨時休業とし、店内及

                                                                        2021年1月8日、「伊勢丹新宿店」「新宿ルミネ」「新宿マルイ」など4店舗が新型コロナウイルス感染を発表
                                                                      • 【懐かしの私鉄写真】都内に存在した京王と東急の併用軌道 | 乗りものニュース

                                                                        併用軌道というと路面電車を連想される方が多いと思います。しかし、都内の大手私鉄でもかつては併用軌道区間が存在しました。今回は1960年代に撮影した京王と東急、ふたつの併用軌道をご覧いただきます。 この記事の目次 ・京浜急行電鉄にも併用軌道があったが… ・京王は甲州街道上に ・東急は二子橋の上 【画像枚数】全21枚 京浜急行電鉄にも併用軌道があったが… 路面電車(軌道)が道路の上を走るのは当たり前ですが、本来は専用の軌道敷を走る高速電車(普通鉄道)もいろいろな事情で道路上を走ることがあります。一般的に併用軌道と呼ばれ、割と最近まで残っていた例としては名古屋鉄道の犬山橋が有名でした。都内でもかつては京浜急行電鉄の品川~北品川間、京王帝都電鉄の新宿~初台間、東京急行電鉄の二子玉川園~二子新地間に併用軌道がありました。 拡大画像 新宿駅を出発して甲州街道の併用軌道に入る下り電車。後方のビルはこの年

                                                                          【懐かしの私鉄写真】都内に存在した京王と東急の併用軌道 | 乗りものニュース
                                                                        • 【小田急百貨店 新宿本館】人気からあげ専門店8店が集結する『からあげカーニバル2020』が11月11日より開催

                                                                          「小田急百貨店 新宿本館」の第6回『からあげカーニバル2020』 「小田急百貨店 新宿本館」にて開催される第6回『からあげカーニバル2020』には、「からあげグランプリ(R)」で受賞歴がある人気からあげ専門店8店が集結。名店自慢の唐揚げがテイクアウトできるイベントになっています。 第6回「からあげカーニバル2020」概要 ■開催期間:2020年11月11日(水)~11月17日(火) ■開催場所:小田急百貨店新宿店 本館地下2階食料品売場イベントコーナー ■営業時間:10:00〜20:00 ■住所:東京都新宿区西新宿1-1-3 ■アクセス:新宿駅西口すぐ 第6回「からあげカーニバル2020」出店店舗 ■【第11回からあげグランプリ(R)塩ダレ部門最高金賞】大分県中津市「元祖!中津からあげ もり山」骨なしもも 100g 432円 ■【第11回からあげグランプリ(R)中日本しょうゆダレ部門金賞】

                                                                            【小田急百貨店 新宿本館】人気からあげ専門店8店が集結する『からあげカーニバル2020』が11月11日より開催
                                                                          • インディーズ路線図とはなにか ~えこひいき!鉄道会社が運営している施設編~

                                                                            他と比べて目立つ路線がある 高さ634mでお馴染みの東京スカイツリーと、そのふもとにある商業施設・東京ソラマチ。実は東武鉄道グループが運営していることをご存じだろうか。 最寄り駅だった東武伊勢崎線の業平橋駅が「とうきょうスカイツリー駅」になったりして、その周辺にはうっすらと東武のアピールがある。 ※編集部注:読者の方にご連絡いただき路線名の間違いをなおしました!(2020/12/02 追記) それは東京スカイツリーのインディーズ路線図も例外ではない。 東京スカイツリーの「電車をご利用」より。 東京スカイツリーへの電車アクセスを示していて、JRや地下鉄、私鉄が記載されている。でもなんとなく……他と比べて東武鉄道の青い線が太い。 よく見ると、スカイツリーシャトル(東武バス)があちこちを走ってるし、直接スカイツリーにつながらない東武東上線(池袋-和光市)まで描いてあったりする。 でも、この路線図

                                                                              インディーズ路線図とはなにか ~えこひいき!鉄道会社が運営している施設編~
                                                                            • 小田急新宿店が“アパレルほぼゼロ”で改装オープン、デパ地下グルメに行列も【写真ルポ】

                                                                              小田急百貨店新宿店のリニューアルオープンで挨拶する林幸一店長。(2022年10月4日、東京都新宿区) 撮影:吉川慧 大手デパート「小田急百貨店」の新宿店が10月4日にリニューアルオープンした。 新宿店は1967年に本館がオープン。長らく新宿駅西口の顔として親しまれてきたが、西口エリアの再開発計画を受けて10月2日に本館での営業を終了。10月4日から改装した新宿西口ハルクの地下2階〜地上2階・7階で営業を継続する。 売り場面積は本館のおよそ2割(約6000平米)に縮小されるため、商品展開は食品・化粧品・ラグジュアリーブランドの3カテゴリを中心に据える。 リニューアルオープン当日の新宿店の様子をレポートする。

                                                                                小田急新宿店が“アパレルほぼゼロ”で改装オープン、デパ地下グルメに行列も【写真ルポ】
                                                                              • 2021年1月21日、「小田急百貨店 新宿店」「新宿ルミネエスト」が新型コロナウイルス感染を発表

                                                                                2021年1月21日(木)、新宿のデパート「小田急百貨店新宿店」「新宿ルミネエスト」の2店舗にて勤務者などの新型コロナウイルス感染を発表。詳細をご紹介します。 【1月21日】新宿のデパート2店舗で計2名が新型コロナに感染 「小田急百貨店新宿店」本館3階に勤務する従業員1名が感染 「小田急百貨店新宿店」で新型コロナウイルスに感染した当該者は、本館3階に勤務する従業員1名。 最終出勤日は1月18日(月)で、1月21日(木)に陽性が確認されています。 発症前の勤務中ではマスクをしっかりと着用し、アルコール消毒など感染拡大予防を施していたとのことで、「小田急百貨店新宿店」では、勤務場所と館内共用施設の消毒を実施し、通常営業を行っています。 「新宿ルミネエスト」2階に勤務する従業員1名が感染 「新宿ルミネエスト」で新型コロナウイルスに感染した当該者は、ルミネエスト新宿2階「スターバックスコーヒー」に

                                                                                  2021年1月21日、「小田急百貨店 新宿店」「新宿ルミネエスト」が新型コロナウイルス感染を発表
                                                                                • プログラマーの守護神みたいなプログラム電卓 HP-16C

                                                                                  私はいまでも机の上に電卓を置いてちょっとした計算をポチポチやっているのだが、そうやっていまでも愛用している1台が、1982年にヒューレット・パッカードから発売された「HP-16C」だ。ごちゃごちゃとここで書くよりも日本でも横河ヒューレット・パッカードから発売されていたので、当時の広告を読んでいただいたほうが早いかもしれない。 ということで、本棚をガサゴソとやったらすぐに出てきました。1985年11月号の『月刊アスキー』にモノクロの広告がのっている。16進、10進、8進、2進の基数変換、ビット演算、さらには203ステップまでのプログラミングができる。ハードウェアエンジニアやアセンブラプログラマ向けのものだったのだ。 広告をよく見ると下のほうに販売店として、三越、阪急百貨店、東急東横店、西武百貨店(池袋)、小田急百貨店、横浜高島屋、大丸……とデパートがずらりと並んでいて、当時、電卓などをデパー

                                                                                    プログラマーの守護神みたいなプログラム電卓 HP-16C