並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 180件

新着順 人気順

山中伸弥の検索結果1 - 40 件 / 180件

  • ノーベル賞級成果は研究費を「広く浅く」配るほうが増えると判明! - ナゾロジー

    ノーベル賞級成果は研究費を「浅く広く」配るほうが増えると判明! / Credit:Canva . ナゾロジー編集部研究費は新たな科学的発見を行うための、非常に重要な要素です。 特に生命科学・医学分野では研究費が無ければ、実験動物を飼うことも、必要な試薬を揃えることもできず、文字通り何もできません。 逆に、莫大な研究費があれば、他国の研究者が費用のせいで実施を躊躇っていた大規模研究を実行したり、多数の研究者を雇って競争者よりも早く研究成果を出すことが可能になります。 研究成果は、ある意味では早い者勝ちであり、最も早く発表できた者だけが「発見者」の名を得ることが可能です。 しかし基礎研究に投じられる公的資金には限りがあります。 そのため重要となるのが、どの研究にいくらを投じるかです。 これまでの研究により、研究費が多ければより優れた研究成果が得られる傾向があることは判明していました。 莫大な予

      ノーベル賞級成果は研究費を「広く浅く」配るほうが増えると判明! - ナゾロジー
    • 「元号『令和』の決定経過」―既に中央公論で発表済―-笹川陽平ブログ(日本財団会長)

      「元号『令和』の決定経過」 ―既に中央公論で発表済― 4月21日付共同通信から「首相側近、元号案を独自に提示 国書出典「佳桜」など3案」の見出しで、元号の決定について杉田和博官房副長官(当時)をトップとする事務方と今井尚哉首相秘書官がいかにも対立していたともとれる記事が配信された。この元号「令和」の決定経過については、中央公論1月号に筆者が詳細を寄稿している。 正確なところは、筆者の「中国古典にとらわれず新元号を」との産経新聞「正論」の記事を安倍首相が読まれ、元号を国書からと意思を固められた。その決定プロセスは、決して今井秘書官が独自に活動されたことではないのは明白です。以下中央公論の全文を掲載しますので、私の文章の不足点や異論などありましたら、是非ご教授下さい。 元号は内閣総理大臣に決定権があります。その決定プロセスは正確に行われたと確信しておりますが、元号決定に内閣総辞職をも考慮に入れ

        「元号『令和』の決定経過」―既に中央公論で発表済―-笹川陽平ブログ(日本財団会長)
      • [データ分析]ポアソン分布 ~ 100年に1人の天才は何人現れる?

        この連載は、データをさまざまな角度から分析し、その背後にある有益な情報を取り出す方法を学ぶ『社会人1年生から学ぶ、やさしいデータ分析』連載(記述統計と回帰分析編)の続編で、確率分布に焦点を当てています。 この確率分布編では、推測統計の基礎となるさまざまな確率分布の特徴や応用例を説明します。身近に使える表計算ソフト(Microsoft ExcelやGoogleスプレッドシート)を使いながら具体的に事例を見ていきます。 必要に応じて、Pythonのプログラムや統計ソフト「R」などでの作成例にも触れることにします。 数学などの前提知識は特に問いません。中学・高校の教科書レベルの数式が登場するかもしれませんが、必要に応じて説明を付け加えるのでご心配なく。肩の力を抜いてぜひとも気楽に読み進めてください。 筆者紹介: IT系ライターの傍ら、非常勤講師として東大で情報・プログラミング関連の授業を、一橋大

          [データ分析]ポアソン分布 ~ 100年に1人の天才は何人現れる?
        • ノーベル賞 これまでに受賞した日本人は米国籍取得者含め28人|ノーベル賞2023 NHK NEWS WEB

          ノーベル賞 これまでに受賞した日本人は 米国籍取得者含め28人 2023年9月29日 ノーベル賞を受賞した日本人は、アメリカ国籍を取得した人も含めて2022年までで28人います。 1900年代 日本人が初めてノーベル賞を受賞したのはいまから74年前、戦後まもない1949年で、湯川秀樹(ゆかわ・ひでき)さんが、物理学賞を受賞しました。 湯川秀樹さん(左) 朝永振一郎さん(右) その後、1965年に朝永振一郎(ともなが・しんいちろう)さんが物理学賞、1968年に川端康成(かわばた・やすなり)さんが日本人で初めてとなる文学賞、1973年に江崎玲於奈(えさき・れおな)さんが物理学賞、1974年に佐藤栄作(さとう・えいさく)元総理大臣が日本人初の平和賞を受賞しました。 川端康成さん(左) 江崎玲於奈さん(中央) 佐藤栄作元首相(右) 日本人で初めての化学賞は1981年、福井謙一(ふくい・けんいち)さ

            ノーベル賞 これまでに受賞した日本人は米国籍取得者含め28人|ノーベル賞2023 NHK NEWS WEB
          • 「研究費を得るには仕方ない…」資金不足の若手研究者が陥りがちな想像を絶する研究方法とは?(山中 伸弥,羽生 善治)

            想像を絶する速度で進化を続けるAI。その存在は既存の価値観を破壊し、あらゆる分野に革命をもたらしている。人知を超えるその能力を前に、人類はどう立ち向かうべきなのか。 それぞれの分野の最先端を歩む“ノーベル賞科学者”山中伸弥と“史上最強棋士”羽生善治が人間とAIの本質を探る『人間の未来AIの未来』(山中伸弥・羽生善治著)より抜粋して、新時代の道標となる知見をお届けする。 『人間の未来AIの未来』連載第27回 「阿倍野の犬実験」という落とし穴 山中 僕が大学院生のとき、先生に教えてもらった忘れられない言葉があるんです。僕がいた大阪市立大学医学部は大阪市の阿倍野区にあるんですね。僕たちの研究室は実験動物としてビーグル犬などを使っていたんです。その当時、助教授、今で言う准教授の先生に「山中君な、『阿倍野の犬実験』って知ってるか」と聞かれました。「何ですか、それ?」と答えたら、こんなふうに説明してく

              「研究費を得るには仕方ない…」資金不足の若手研究者が陥りがちな想像を絶する研究方法とは?(山中 伸弥,羽生 善治)
            • 「なぜ日本の研究は遅れているのか」…ノーベル賞科学者・山中伸弥が教育現場にみる、日本とアメリカの絶望的なほどの「差」(山中 伸弥,羽生 善治)

              想像を絶する速度で進化を続けるAI。その存在は既存の価値観を破壊し、あらゆる分野に革命をもたらしている。人知を超えるその能力を前に、人類はどう立ち向かうべきなのか。 それぞれの分野の最先端を歩む“ノーベル賞科学者”山中伸弥と“史上最強棋士”羽生善治が人間とAIの本質を探る『人間の未来AIの未来』(山中伸弥・羽生善治著)より抜粋して、新時代の道標となる知見をお届けする。 『人間の未来AIの未来』連載第24回 「居心地がいい」環境が危ない 山中 詰め込んでしまったほうが、実は安心ですからね。これは今の教育の現場全体に言えることだと思うんです。 今、アジアはどこもそうかもしれないですけど、日本はまず受験というハードルがあるでしょう。幼稚園に入る時、小学校に入る時、中学受験、高校受験、大学受験。幼少期から、ともかく問いに対して正解を出すトレーニングを受けていますよね。教科書に書いてあること、先生の

                「なぜ日本の研究は遅れているのか」…ノーベル賞科学者・山中伸弥が教育現場にみる、日本とアメリカの絶望的なほどの「差」(山中 伸弥,羽生 善治)
              • 顔面負傷の有働アナ ノーベル賞・山中教授からグサリ「初期対応は0点に近い」「そのまま寝たって…」(スポニチ) | 毎日新聞

                ノーベル生理学・医学賞を受賞した京大iPS細胞研究所名誉所長の山中伸弥教授(61)が15日、ニッポン放送「うどうのらじお」(金曜後3・30)に出演。フリーアナウンサーの有働由美子(54)との丁々発止を見せた。 有働アナがママに扮してゲストを迎える「スナック由美子」のコーナーに登場。 山中教授は初期からのヘビーリスナーで番組の大ファン。番組出演を楽しみにしていたといい、14日に酔って階段を踏み外し、顔面を負傷して眼帯姿の有働アナを「人生一歩先はわからないですね。ほんと気を付けてください」と見舞った。 有働アナに「これ青タンになってきて、この後シミができたりとかありますか?」と聞かれ、「僕も一応昔、医者だった時がありまして。自分でもラグビーとかやってて、僕自身も鼻折ったこと2回くらいあって。どうなるか。今、ここ青あざでしょ?それね、だんだん下がってくるの。だって、そりゃあ重いもん。重力で。場所

                  顔面負傷の有働アナ ノーベル賞・山中教授からグサリ「初期対応は0点に近い」「そのまま寝たって…」(スポニチ) | 毎日新聞
                • 世界初 クローン羊「ドリー」 誕生させたイギリスの博士死去 | NHK

                  世界で初めてクローンの羊「ドリー」を誕生させたことで知られる、イギリスの発生学などの研究者、イアン・ウィルムット博士が亡くなりました。79歳でした。 ウィルムット博士は、発生学や再生医療の研究者で、1996年、羊の体細胞から世界で初めてクローンの羊「ドリー」を誕生させました。 当時「ドリー」の誕生は、難病の治療などへの応用が期待される一方で、クローン人間の開発にもつながるのではないかとして倫理的な問題性も指摘され、大きな反響を呼びました。 ウィルムット博士は、その後も同じクローン技術を活用してヒトの難病治療の研究を続けていましたが、京都大学で山中伸弥教授のグループが進めていたiPS細胞の研究のほうが将来性があり倫理的にも社会に受け入れられやすいとして、2007年、その研究を断念しました。 ウィルムット博士がかつて教授を務めていたエディンバラ大学は11日、博士が79歳で亡くなったと発表しまし

                    世界初 クローン羊「ドリー」 誕生させたイギリスの博士死去 | NHK
                  • 「知ってもどうにもならない…」ノーベル賞科学者・山中伸弥が語る、遺伝子治療の残酷すぎる「現実」(山中 伸弥,羽生 善治)

                    「iPS細胞技術の最前線で何が起こっているのか」、「将棋をはじめとするゲームの棋士たちはなぜ人工知能に負けたのか」…もはや止めることのできない科学の激動は、すでに私たちの暮らしと世界を変貌させつつある。 人間の「価値」が揺らぐこの時代の未来を見通すべく、“ノーベル賞科学者”山中伸弥と“史上最強棋士”羽生善治が語り合う『人間の未来AIの未来』(山中伸弥・羽生善治著)より抜粋してお届けする。 『人間の未来AIの未来』連載第35回 「こんな遺伝子を残したくない」 羽生 ゲノムを解読して、この人は将来、必ず病気になるとわかったら、ゲノム編集によってあらかじめ治すことはできるんでしょうか。 山中 「単一遺伝子疾患」といって、それが一個の遺伝子で起こるものだったら、治すことは可能でしょうね。ハンチントン舞踏病などがそれに当たります。複数でも2個の遺伝子ならば、まだ何とかなるかもしれません。でも3つ4つ

                      「知ってもどうにもならない…」ノーベル賞科学者・山中伸弥が語る、遺伝子治療の残酷すぎる「現実」(山中 伸弥,羽生 善治)
                    • 「3つしかない」ノーベル賞科学者・山中伸弥が明らかにする、意外過ぎる「成功者」になるための裏ワザ(山中 伸弥,羽生 善治)

                      想像を絶する速度で進化を続けるAI。その存在は既存の価値観を破壊し、あらゆる分野に革命をもたらしている。人知を超えるその能力を前に、人類はどう立ち向かうべきなのか。 それぞれの分野の最先端を歩む“ノーベル賞科学者”山中伸弥と“史上最強棋士”羽生善治が人間とAIの本質を探る『人間の未来AIの未来』(山中伸弥・羽生善治著)より抜粋して、新時代の道標となる知見をお届けする。 『人間の未来AIの未来』連載第22回 新しいことを思いつくのは不可能 羽生 棋士をずっと続けてきて経験的に知ったことがいくつかあります。前例のない手が指され、それをきっかけに形勢が大きく有利に傾いたとき、その手を「新手」と言います。でも自分が「いい新手を思いついた!」ということがあっても、だいたい他の誰かがすでに思いついている、そう思ってほぼ間違いないんです。 山中先生の場合は、非常に斬新な発想とアイデアで研究を進めてこられ

                        「3つしかない」ノーベル賞科学者・山中伸弥が明らかにする、意外過ぎる「成功者」になるための裏ワザ(山中 伸弥,羽生 善治)
                      • 名曲✨/名言かつ 親父ギャグ ^ ^ - うたと からだと わたし

                        ご機嫌いかがですか メイもんです ◇◆◇◆◇ 先月に観た映画をきっかけに ラヴェルの名曲との出会いがありました 「 亡き王女の為のパヴァーヌ 」 パヴァーヌとは、昔のダンスの名前だそう 古い時代の幼い王女さまが ゆっくりしたリズムで踊っている.. いったい どんなダンスだったのでしょう 美しい旋律と 不思議な音色のハーモニー すーっと音が染み込んで 身体の細胞が細かく震えるようです フジコ・ヘミングさんの演奏を YouTubeからお借りして載せます m(_ _)m www.youtube.com 自分が演奏するには レベルが違いすぎる曲です けれども 憧れの気持ちが募っています はるかな高みから見る 広々とした景色を夢見て 遠く険しい道のりを ゆっくりと一歩一歩、登って行きたい・・ 「 数年の時間をかけて 取り組んでみたい です 」と 昨日のレッスンの時に ピアノの先生にお話したのでした 

                          名曲✨/名言かつ 親父ギャグ ^ ^ - うたと からだと わたし
                        • 羽生善治も絶賛「チェスよりも圧倒的にいい」…日本の将棋ソフトが巨大資本のチカラなしに「飛躍的進化」を遂げた意外な理由(山中 伸弥,羽生 善治)

                          「iPS細胞技術の最前線で何が起こっているのか」、「将棋をはじめとするゲームの棋士たちはなぜ人工知能に負けたのか」…もはや止めることのできない科学の激動は、すでに私たちの暮らしと世界を変貌させつつある。 人間の「価値」が揺らぐこの時代の未来を見通すべく、“ノーベル賞科学者”山中伸弥と“史上最強棋士”羽生善治が語り合う『人間の未来AIの未来』(山中伸弥・羽生善治著)より抜粋してお届けする。 『人間の未来AIの未来』連載第2回 『「ハエの触角に目ができる」…クローン技術のヤバすぎる「裏の研究」』より続く 将棋ソフトはいかに進化したか 山中 将棋のソフトは、チェスや囲碁とは違う進化の仕方なんですか。 羽生 そうですね。チェスや囲碁の世界は、ハードの力とデータの量に重きを置いて、グーグルなどの大企業がソフトを開発して強くしてきました。それに対して、将棋の世界の場合、ソフトの開発に巨大資本が入ってき

                            羽生善治も絶賛「チェスよりも圧倒的にいい」…日本の将棋ソフトが巨大資本のチカラなしに「飛躍的進化」を遂げた意外な理由(山中 伸弥,羽生 善治)
                          • 卵子も精子も使わずに「発生後2週間のヒト胚モデル」作成、構成要素も完全再現...倫理問題クリアで不妊治療に貢献か

                            2021年5月には国際幹細胞学会が指針を改定し、それまで禁じてきた「14日を超えるヒト胚の培養」を容認した(写真はイメージです) Shutterstock <著名な研究者も「現時点で最も重要な研究」とコメントするこの人工ヒト胚の誕生は、不妊治療を前進させる朗報か、それとも「人造人間」発生の可能性を示した禁断の研究だったのか> イスラエルのワイツマン研究所のジェイコブ・ハンナ教授らは、卵子と精子から形成される受精卵を使わずに、多能性幹細胞を使って受精後14日目のヒト胚(成長した受精卵)にそっくりな「人工胚モデル」を作ることに成功しました。さらに、この人工ヒト胚は、母体の子宮内ではなく実験室で成長させていますが、妊娠検査薬で陽性反応を示すシグナルを出していることも確認されました。 研究成果は英科学総合誌「Nature」に6日に掲載され、報道機関の取材に対して「現在、行われている中で最も重要な研

                              卵子も精子も使わずに「発生後2週間のヒト胚モデル」作成、構成要素も完全再現...倫理問題クリアで不妊治療に貢献か
                            • 2月10日は納めの金比羅(安井金比羅宮)、大湯祭(氷川神社)、歳暮、ごめんねの日、アロエヨーグルトの日、ノーベル賞授賞式、世界人権デー、三億円事件の日、無人航空機記念日、いつでもニットの日、マネーキャリアの日、 等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                              おこしやす♪~ 12月10日は何の日? その時、何してた? 2023年(令和5年) 12月10日は納めの金比羅(安井金比羅宮)、大湯祭(氷川神社)、歳暮、ごめんねの日、アロエヨーグルトの日、ノーベル賞授賞式、世界人権デー、三億円事件の日、無人航空機記念日、いつでもニットの日、マネーキャリアの日、 等の日です。 ■納めの金比羅(安井金比羅宮) www.youtube.com 古式ゆかしい正月飾り「稲宝来」が授与される 平安末期、保元の乱に敗れて讃岐(香川)に配流となった崇徳天皇を主祭神として祀る。天皇は讃岐の金刀比羅宮に参籠し、一切の欲を断ち切ることを祈願されたことから、現在は悪縁を切って、良縁を結ぶ「縁切り縁結び」の神社として信仰を集めている。 12月10日はその年の最後の縁日。この日から新年の初金比羅祭(1/10)までの期間(数量限定につき無くなり次第、授与終了)、稲穂に神札、松竹梅など

                                2月10日は納めの金比羅(安井金比羅宮)、大湯祭(氷川神社)、歳暮、ごめんねの日、アロエヨーグルトの日、ノーベル賞授賞式、世界人権デー、三億円事件の日、無人航空機記念日、いつでもニットの日、マネーキャリアの日、 等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                              • 堀江貴文・金正恩 2人のロケットマン!それは、陰と陽の銅貨の裏表! - nyoraikunのブログ

                                堀江貴文と金正恩の2人に共通しているのは、自己顕示欲である。普通のことでは満足できないというか、普通のことでは、存在意義を抹殺されて、忘れ去られてしまう存在になるからだ。堀江は、社会的意義を失い、金正恩は暗殺されて、存在自体を消されてしまう。 核攻撃を辞さないという姿勢こそ、キム一族を守るものであり、核を手放せば、ロシアのロマノフ王朝のごとく、すぐにでも滅ぼされてしまうだろう。清朝最後の始皇帝である溥儀のように、歴史上では、国がマフィアのような一家が乗っ取る例はあったけれど、いずれも滅ぼされている。 しかし、現代は、小さい国なら、まるごと焼野原にできる核兵器を手にしたことから、武力の均衡で、大きな世界大戦にならずに済んでいるだけで、局地戦争のような形で勃発しているに過ぎないのだ。ウクライナだって、核兵器を持っていれば、ロシアだって安易に侵略をすることなんてできなかったのは間違いない。やはり

                                  堀江貴文・金正恩 2人のロケットマン!それは、陰と陽の銅貨の裏表! - nyoraikunのブログ
                                • 「彼はノーベル賞受賞者だった」...山中伸弥が直面したアメリカの「厳しい実力主義」とその「意外な長所」(山中 伸弥,谷川 浩司)

                                  人生100年時代。平均寿命が上がり続けている現代の日本では、そう遠くない未来に100歳まで生きることも当たり前になっているだろう。そんな時代にいつまで現役を続けられるのか?どんな老後の過ごし方が幸せなのか?医療はどこまで発展しているのか? ノーベル賞学者と永世名人。1962年生まれの同い年の二人が、60代からの生き方や「死」について縦横に語り合った『還暦から始まる』(山中伸弥・谷川浩司著)より抜粋して、還暦以降の人生の楽しさや儚さについてお届けする。 『還暦から始まる』連載第20回 『「実力があるのに教授になれない」...学術の世界に蔓延る「理不尽すぎる年功序列」と将棋界の「シビアすぎる実力主義」』より続く 競争が激しい世界 山中 研究の分野ではアメリカはそういう感じになっていますが、逆にいうと、アメリカでは高齢者にとっても、けっこう競争が激しい世界ですよ。 谷川 それはそれで厳しい社会で

                                    「彼はノーベル賞受賞者だった」...山中伸弥が直面したアメリカの「厳しい実力主義」とその「意外な長所」(山中 伸弥,谷川 浩司)
                                  • 孫正義、ホリエモン...... 著名人の成功パターンを6分類 LINEヤフー川邊会長の投稿が話題

                                    LINEヤフーの川邊健太郎会長の投稿がSNS上で注目を集めている。これまで孫正義氏や堀江貴文氏などと面会してきたという川邊会長。「ミッションが明確」「目標が具体的」などといった成功者には6つのパターンがあるという。 成功する著名人にはパターンがある──。LINEヤフーの川邊健太郎会長(@dennotai)がこんな投稿をし、SNS上で注目を集めている。これまでソフトバンクグループ(SBG)の孫正義会長や、実業家のホリエモンこと堀江貴文氏などと面会してきたという川邊会長。「ミッションが明確」「目標が具体的」などといった成功者には6つのパターンがあるという。 川邊会長は11月20日、自身の公式Xアカウントを更新。孫・堀江両氏に加え、前澤友作氏(実業家、「ZOZOTOWN」創設者)や浅田真央氏(フィギュアスケーター)、山中伸弥氏(ノーベル生理学・医学賞受賞者)の名前を挙げ「世間では“成功者”や“著

                                      孫正義、ホリエモン...... 著名人の成功パターンを6分類 LINEヤフー川邊会長の投稿が話題
                                    • 令和6年度の戦略的創造研究推進事業の戦略目標等を決定しました:文部科学省

                                      令和6年3月15日 文部科学省において、令和6年度における科学技術振興機構(JST)の戦略的創造研究推進事業の戦略目標と、日本医療研究開発機構(AMED)の革新的先端研究開発支援事業の研究開発目標を決定しましたので、お知らせいたします。 令和6年4月以降、JST・AMEDにおいて、CRESTやさきがけ等のプログラムで研究提案の公募を開始する予定です。全国の研究者の皆さまからの意欲的な提案を期待しています。 1.概要 文部科学省では組織・分野の枠を超えた基礎研究を戦略的に推進するため、根本原理の追求と政策的な意思を結びつける「戦略目標」及び「研究開発目標」を定めています。その目標の下で、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)及び日本医療研究開発機構(AMED)において時限的な研究体制(ネットワーク型研究所)を構築し、イノベーションの源泉となる研究成果の創出を目指した戦略的創造研究推進事業

                                        令和6年度の戦略的創造研究推進事業の戦略目標等を決定しました:文部科学省
                                      • 寿命の限界は120歳⁉...老化の研究から判明した「不老不死」実現の「残酷すぎる」真実(山中 伸弥,谷川 浩司)

                                        人生100年時代。平均寿命が上がり続けている現代の日本では、そう遠くない未来に100歳まで生きることも当たり前になっているだろう。そんな時代にいつまで現役を続けられるのか?どんな老後の過ごし方が幸せなのか?医療はどこまで発展しているのか? ノーベル賞学者と永世名人。1962年生まれの同い年の二人が、60代からの生き方や「死」について縦横に語り合った『還暦から始まる』(山中伸弥・谷川浩司著)より抜粋して、「老化研究の最先端」をお届けする。 『還暦から始まる』連載第9回 『「60歳の細胞をゼロ歳に戻す」...「山中因子」を使った「若返り」研究の最先端に迫る!』より続く 寿命は120歳が限界? 谷川 そもそも30歳の細胞が60歳の細胞になると、細胞の状態はどういうふうに変わるんでしょうか。 山中 そこはとても大事なところなんですが、「老化」というのは単純に一つの現象ではなくて、細胞の中でいろいろ

                                          寿命の限界は120歳⁉...老化の研究から判明した「不老不死」実現の「残酷すぎる」真実(山中 伸弥,谷川 浩司)
                                        • iPS細胞とは?

                                          iPS細胞は、科学的な革命とも言える発見で、2006年に京都大学の山中伸弥によって初めて報告されたものです。これらの細胞は、多能性(pluripotency)を持つ特殊な種類の細胞で、多くの異なる種類の細胞に分化できる能力を持っています。 発見と背景 iPS細胞は、従来の幹細胞(stem cells)研究を進化させる革新的なアプローチとして、山中伸弥によって発見されました。彼は、特定の遺伝子の再プログラムにより、成体細胞をiPS細胞に変換する方法を開発しました。これにより、胎児幹細胞や胚性幹細胞から採取する必要がなくなり、倫理的な問題が回避されました。 多能性 iPS細胞は、胚性幹細胞と同様に、多能性を持っています。つまり、任意の種類の成体細胞に分化することができます。これは、臓器移植、再生医療、疾患モデルの作成など、多くの医療応用に対する可能性を広げました。 再プログラミング iPS細胞

                                            iPS細胞とは?
                                          • Climate Tech投資がつくる未来vol.3 京大発のスタートアップ支援に6億円の寄附社会課題の解決と、日本の競争力向上めざす:朝日新聞デジタル

                                            Climate Tech投資がつくる未来 vol.3 京大発のスタートアップ支援に6億円の寄附 社会課題の解決と、日本の競争力向上めざす 気候変動をはじめとする高度で複雑な社会課題の解決に向けて、いま熱い視線が注がれているのが、教育機関等が有する研究・開発技術だ。2023年4月、三菱商事は、京都大学の研究成果を活用した起業支援プログラム「京都大学・三菱商事Startup Catapult(スタートアップ カタパルト)」(以下、「Startup Catapult」)に対する6億円の寄附を表明。資金援助に加えて人材の派遣なども行い、京都大学発のスタートアップ設立を後押ししていく。 シリーズ第3回は、本プログラムを主導する京都大学産官学連携本部の担当者、さらに三菱商事の社員による座談会を実施。大学と産業界がタッグを組んだ新たな起業支援について、大いに語り合った。(聞き手=GLOBE+編集長・関根

                                              Climate Tech投資がつくる未来vol.3 京大発のスタートアップ支援に6億円の寄附社会課題の解決と、日本の競争力向上めざす:朝日新聞デジタル
                                            • マーケット化する発達障害、「薬をやめたら社会に出られない」と脅す医師も 小児科医の成田氏に聞く危うい現状、「ギフテッドだから」と高額請求の塾も | JBpress (ジェイビープレス)

                                              小・中学生の8.8%が「発達障害」かもしれない──。2022年12月に文部科学省が発表した調査*1によると、学習面や行動面で困難を抱える子どもたちは8.8%に上るという。2012年に行われた同様の調査と比較すると2.3ポイント増えた。 *1:文部科学省「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果について」 文科省による2020年の別の調査*2では、注意欠如・多動症(ADHD)、学習障害(LD)、自閉スペクトラム症(ASD)など、総称として発達障害と呼ばれる障害を持ち、特別支援学級に通っている小中高生の数は16万4697人。この数字は過去最多であり、前年より3万512人増えている(注:この数字には難聴や肢体不自由、病弱の生徒数も含まれている)。 *2:文部科学省「通級による指導実施状況調査」 一方で留意しなければならないのは、この2つの調査はあくまで学校や先生に

                                                マーケット化する発達障害、「薬をやめたら社会に出られない」と脅す医師も 小児科医の成田氏に聞く危うい現状、「ギフテッドだから」と高額請求の塾も | JBpress (ジェイビープレス)
                                              • なぜ研究者は「隠したがる」のか…天才科学者・山中伸弥が羽生善治に明かす、あまりに非効率すぎる生命科学界のヤバい「伝統」(羽生 善治,山中 伸弥)

                                                「iPS細胞技術の最前線で何が起こっているのか」、「将棋をはじめとするゲームの棋士たちはなぜ人工知能に負けたのか」…もはや止めることのできない科学の激動は、すでに私たちの暮らしと世界を変貌させつつある。 人間の「価値」が揺らぐこの時代の未来を見通すべく、“ノーベル賞科学者”山中伸弥と“史上最強棋士”羽生善治が語り合う『人間の未来AIの未来』(山中伸弥・羽生善治著)より抜粋してお届けする。 『人間の未来AIの未来』連載第3回 互いに成果を隠す「発表競争」 山中 将棋の世界は、オープンソースを土台にみんなでアイデアを出し合うという、インターネット社会のメリットを最大限に生かしてソフトを進化させてきたわけですね。しかし、僕がいる生命科学の世界は、研究の競争が激しくて、みんな隠して隠して、論文発表で初めて世に出すという感じです。 羽生 先端科学の世界で、ちょっと意外ですね。

                                                  なぜ研究者は「隠したがる」のか…天才科学者・山中伸弥が羽生善治に明かす、あまりに非効率すぎる生命科学界のヤバい「伝統」(羽生 善治,山中 伸弥)
                                                • 神への挑戦:肌の細胞が薬で若返る 老いは「病」なのか 近づく不老不死 | 毎日新聞

                                                  老いた肌に薬を注射すると、若いころのように張りが戻り、しわがなくなっていく――。 これは、見た目だけをよくする美容整形ではない。細胞の「時計の針」を巻き戻し、肌そのものを細胞レベルで若返らせるのだ。 まるでSFのようなこの技術は、米ベンチャー企業「ターン・バイオテクノロジーズ」が手掛ける。ノーベル生理学・医学賞を受賞した山中伸弥氏が発見したiPS細胞に、その秘密があるという。どんな仕組みなのか。 同時公開の記事があります。 ◇ずっと生きられれば子孫は「邪魔」に 霊長類学者・山極寿一さん ※『神への挑戦 第2部』好評連載中。生命科学をテーマに、最先端研究に潜む倫理や社会の問題に迫ります。これまでの記事はこちら 次回:目指すはピンピンコロリ iPS細胞は、血液や皮膚などの体細胞に「山中因子」と呼ばれる遺伝子を加え、分化前の受精卵のような状態まで戻す「初期化」をして作られる。 山中因子を働かせる

                                                    神への挑戦:肌の細胞が薬で若返る 老いは「病」なのか 近づく不老不死 | 毎日新聞
                                                  • 「知ってもどうにもならない…」ノーベル賞科学者・山中伸弥が語る、遺伝子治療の残酷すぎる「現実」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                                    山中 深刻なのは、「あなたは病気になる可能性の高い遺伝子を持っています。でもどうすることもできません」という場合です。その場合に、その事実を本人が知ること自体が、本当にその人の人生にとってプラスなのかどうかが問われます。 たとえば、家族性アルツハイマー病の原因となる遺伝子はいくつか特定されています。でも現状では「遺伝子を検査したら、あなたはかなりの確率でアルツハイマー病になることがわかりました。ただ、現代の医療技術ではどうすることもできません」としか言えません。 ただし、この場合は、本人が事実を知ることで自分の人生を設計できるというメリットがありますね。50歳くらいで発症する確率が高いなら、それまでにやりたいことをするとか、家族のために何か残しておくとかいろいろ考えられます。そのほうが本人の人生にとってはプラスになる可能性はあります。 羽生 アルツハイマー病も含めて認知症は世界で急増してい

                                                      「知ってもどうにもならない…」ノーベル賞科学者・山中伸弥が語る、遺伝子治療の残酷すぎる「現実」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                                    • 「10年後には若返りへのアプローチが人で現実に」 エイジング革命を志す気鋭の生命科学者が描く「老いのない未来」 | 医療プレミア特集 | 渡辺諒 | 毎日新聞「医療プレミア」

                                                      研究室で実験動物「ICEマウス」を手にする慶応大医学部の早野元詞特任講師=東京都新宿区で2024年2月15日、幾島健太郎撮影 老化をコントロールできる未来が近づいているという。加齢に伴う病気や身体機能の低下を予防したり、元に戻したりできる可能性が出てきているのだ。近年、米国を中心に研究が急速に拡大している。この分野をリードする世界的権威、デビッド・シンクレア・米ハーバード大教授の研究室にかつて在籍していた早野元詞・慶応大特任講師が「エイジング革命 250歳まで人が生きる日」(朝日新書)を出版した。老化研究の第一線にいる早野さんに、「老いのない未来」とは何かについて語ってもらった。 ――老化とはなんでしょうか。 ◆近年の研究で、老化の一端が明らかになり始めています。細胞は、紫外線や暴飲暴食、不規則な生活習慣などがもたらすストレスがかかると、生命の設計図であるDNAに傷が付きます。この傷自体は

                                                        「10年後には若返りへのアプローチが人で現実に」 エイジング革命を志す気鋭の生命科学者が描く「老いのない未来」 | 医療プレミア特集 | 渡辺諒 | 毎日新聞「医療プレミア」
                                                      • 大学受験の最難関「東大理3」からノーベル賞受賞者が出ない理由:上昌広 | 医療崩壊 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

                                                        東大卒のノーベル賞受賞者で、東京の高校を卒業した人はいない (C)yu_photo / stock.adobe.com 英『ネイチャー』誌は、2023年10月25日、「日本の研究力はもはや世界レベルではない」という記事を掲載した。文部科学省は東北大学を「国際卓越研究大学」の認定候補に選定し、巨額の予算を措置するつもりだ。おそらく、その効果も限定的だろう。明治以来、巨額の予算を措置されつづけた理3の現状が、そのことを示している。 知人のジャーナリストが、東京大学理科3類(理3)についての本を出すというので取材を受けた。理3は医学部医学科へと進学する東大教養学部の科類で、日本の大学受験の最難関とされている。 知人の関心は「日本でもっとも優秀な頭脳が集う東大理3から、なぜノーベル賞受賞者が出ないか」だった。私は1987年に東大理科3類に合格した。今年は入学から38年目になる。このことについて、自

                                                          大学受験の最難関「東大理3」からノーベル賞受賞者が出ない理由:上昌広 | 医療崩壊 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
                                                        • 毎日“6時間睡眠”の人は「酔っ払いながら仕事をしているのと同じ」って…!ノーベル賞有力候補の睡眠学者が憂う、日本社会の「深刻な睡眠不足」(週刊現代) @gendai_biz

                                                          毎日“6時間睡眠”の人は「酔っ払いながら仕事をしているのと同じ」って…!ノーベル賞有力候補の睡眠学者が憂う、日本社会の「深刻な睡眠不足」 日本人は世界で一番眠っていない 睡眠は、謎が多い。人間はなぜ眠るか。睡眠中に何が起こっているのか。これらの問いは、いまだ正確に解明されていない。 しかし、そんな“聖域”に挑み続ける世界的な研究者がいる。筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構 機構長の柳沢正史教授だ。ノーベル賞の有力候補とも言われており、睡眠学の分野においてその存在を知らない人はまずいない。 功績のひとつが、1990年代後半の「オレキシン」の発見だ。眠気の制御に関わるこの神経伝達物は、「デエビゴ」と「ベルソムラ」といった新たな睡眠薬の誕生に大きく貢献した。これらは従来の睡眠薬と作用機序が異なり、依存性がまったくない。iPS細胞を発見した京都大学の山中伸弥教授も時差ボケ対策に使用しているほどだ。

                                                            毎日“6時間睡眠”の人は「酔っ払いながら仕事をしているのと同じ」って…!ノーベル賞有力候補の睡眠学者が憂う、日本社会の「深刻な睡眠不足」(週刊現代) @gendai_biz
                                                          • ヒトの肌を30歳も若返らせることに成功した「画期的な方法」(週刊現代) @moneygendai

                                                            (前編)最新科学でここまでわかった!寿命が延びる「具体的な方法」と「効果的な薬の名前」はこちらから 肌が30歳若返った 「メトホルミン」に寿命を延ばす効果があると発見したのが、米アルバート・アインシュタイン医科大学の老化研究所所長、ニール・バルジライ教授だ。同氏が解説する。 「私たちは18万人の被験者を使った大規模研究を実施。この実験で、メトホルミンを投与された70代の糖尿病患者は、糖尿病でない人に比べて死亡率が実に15%も減少していたのです。これほどまでに、メトホルミンが死亡率を下げているのは、代謝コントロールに要因があります。メトホルミンはインスリンの働きを助けている。これが、がん抑制遺伝子を活性化する作用のほか、血管にダメージを与える活性酸素が増えるのを防ぐ抗酸化作用があると考えられています」 このメトホルミンを「不老長寿のために毎日飲んでいる」と語るのが、世界的な不老長寿研究者でハ

                                                              ヒトの肌を30歳も若返らせることに成功した「画期的な方法」(週刊現代) @moneygendai
                                                            • 「究極の個人情報を垂れ流している…」ノーベル賞科学者・山中伸弥が警告する誰も知らない「罠」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                                              「iPS細胞技術の最前線で何が起こっているのか」、「将棋をはじめとするゲームの棋士たちはなぜ人工知能に負けたのか」…もはや止めることのできない科学の激動は、すでに私たちの暮らしと世界を変貌させつつある。 【漫画】刑務官が明かす…死刑囚が執行時に「アイマスク」を着用する衝撃の理由 人間の「価値」が揺らぐこの時代の未来を見通すべく、“ノーベル賞科学者”山中伸弥と“史上最強棋士”羽生善治が語り合う『人間の未来AIの未来』(山中伸弥・羽生善治著)より抜粋してお届けする。 『人間の未来AIの未来』連載第13回 『「ネットに繋げると攻撃される…」ノーベル賞科学者・山中伸弥が語る、恐ろしすぎる日本の危機”』より続く 羽生 個人のプライバシー保護とセキュリティーについて、まだ世の中に認識が十分行き渡っているとは言えません。 山中 遺伝子検査をしている会社など、日本でも多くの民間企業がそうした個人に関わる膨

                                                                「究極の個人情報を垂れ流している…」ノーベル賞科学者・山中伸弥が警告する誰も知らない「罠」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                                              • 「知ってもどうにもならない…」ノーベル賞科学者・山中伸弥が語る、遺伝子治療の残酷すぎる「現実」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                                                「iPS細胞技術の最前線で何が起こっているのか」、「将棋をはじめとするゲームの棋士たちはなぜ人工知能に負けたのか」…もはや止めることのできない科学の激動は、すでに私たちの暮らしと世界を変貌させつつある。 【漫画】「しすぎたらバカになるぞ」…性的虐待を受けた女性の「すべてが壊れた日」 人間の「価値」が揺らぐこの時代の未来を見通すべく、“ノーベル賞科学者”山中伸弥と“史上最強棋士”羽生善治が語り合う『人間の未来AIの未来』(山中伸弥・羽生善治著)より抜粋してお届けする。 『人間の未来AIの未来』連載第35回 『「血液を作る細胞は2個だけ…」ノーベル賞科学者・山中伸弥も衝撃を受けた「老衰の恐怖」』より続く 羽生 ゲノムを解読して、この人は将来、必ず病気になるとわかったら、ゲノム編集によってあらかじめ治すことはできるんでしょうか。 山中 「単一遺伝子疾患」といって、それが一個の遺伝子で起こるものだ

                                                                  「知ってもどうにもならない…」ノーベル賞科学者・山中伸弥が語る、遺伝子治療の残酷すぎる「現実」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                                                • 川邊健太郎 on X: "私は今まで孫正義さんやホリエモン、前澤友作さんや浅田真央さん、山中伸弥さんなど、世間では"成功者"や"著名人"と呼ばれる人々に会ってきてますが、彼/彼女たちの動機はある程度パターン化できてとても参考になると思うので皆さんに共有しておきますね。…"

                                                                  • 11月27日は毘沙門堂門跡紅葉ガイドツアー♪、ふなぐち菊水一番しぼり、ノーベル賞制定記念日、更生保護記念日、松葉がにの日、組立家具の日、いい鮒の日、毎月27日は仏壇の日、交番の日、ツナの日等の日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                    おこしやす♪~ 11月27日は何の日? その時、そして今日何してた? 2023年(令和5年) 11月27日は毘沙門堂門跡紅葉ガイドツアー♪、ふなぐち菊水一番しぼり、ノーベル賞制定記念日、更生保護記念日、松葉がにの日、組立家具の日、いい鮒の日、毎月27日は仏壇の日、交番の日、ツナの日等の日等の日です。 ●毘沙門堂門跡紅葉ガイドツアー♪(予約制) 1日1組限定 ☆高貴な紅葉を観るなら毘沙門堂門跡!山科が誇る圧巻の紅葉をガイドツアー♪ 2023年11月15日(水)・16日(木)・17日(金)・26日(日)・27日(月)・29日(水)・30日(木) JG☆☆ 京都 毘沙門堂の紅葉 Kyoto,Bishamondo in Autumn www.youtube.com ●ふなぐち菊水一番しぼり(現・菊水ふなぐち) 発売 51周年 (1972年/昭和47年・11月27日) ふなぐち菊水一番しぼり200m

                                                                      11月27日は毘沙門堂門跡紅葉ガイドツアー♪、ふなぐち菊水一番しぼり、ノーベル賞制定記念日、更生保護記念日、松葉がにの日、組立家具の日、いい鮒の日、毎月27日は仏壇の日、交番の日、ツナの日等の日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                    • 「オワコン日本」なんて日本をサゲたら儲かる奴が言ってるだけ、「最先端の超高齢国家」の意外なコレが富を生む(後)|OTONA SALONE

                                                                      「オワコン日本」なんて日本をサゲたら儲かる奴が言ってるだけ、「最先端の超高齢国家」の意外なコレが富を生む(後) いま更年期の世代の人たちの10人に1人が100歳まで生き、子どもの世代は5人に1人が100歳を迎えると推測されます。 「生きたい、生きたくないに関わらず、現実にあなたがたはもっと長生きするんです」、こう語るのは、近畿大学アンチエイジングセンター 教授の山田秀和先生。 抗老化医学の先端を走る山田先生に、なぜそんなにも長生きが実現するのか、そして超高齢の日本が「とるべき意外すぎる道」を伺いました。 前編記事『「老いて貧しくなる失敗した日本なんて大ウソ」抗老化医学の先端を走る医師が「日本の未来は明るい」と断言する深いワケ』に続く後編です。 どうして「老化」が起きるのか? ついにその鍵となる事象が見つかった 「60歳から測定をスタートしたとして、20年後の80歳のとき、生物学的年齢が70

                                                                        「オワコン日本」なんて日本をサゲたら儲かる奴が言ってるだけ、「最先端の超高齢国家」の意外なコレが富を生む(後)|OTONA SALONE
                                                                      • フランク・パスカーレ『The Black Box Society』の邦訳が『ブラックボックス化する社会』として一昨年に出ていたのを今更知る - YAMDAS現更新履歴

                                                                        wirelesswire.jp 2015年に書いた文章だが、その中で紹介した Frank Pasquale『The Black Box Society』の邦訳が、『ブラックボックス化する社会』として一昨年に刊行されていたのを『The CODE シリコンバレー全史』を読んでて今更知る。 ブラックボックス化する社会: 金融と情報を支配する隠されたアルゴリズム 作者:フランク・パスカーレ青土社Amazon ブラックボックス化する社会──金融と情報を支配する隠されたアルゴリズム 作者:フランク パスカーレ青土社Amazon 誰か教えてよー、とまたしても思ってしまった。この本の反応を見ようと書名を Google 検索したのだが、今そうして検索しても上位10~20くらいが Amazon をはじめとする商業サイトばかりで、なかなか個人の感想に行きつかない……という話は、少し前に誰かはてな匿名ダイアリーあ

                                                                          フランク・パスカーレ『The Black Box Society』の邦訳が『ブラックボックス化する社会』として一昨年に出ていたのを今更知る - YAMDAS現更新履歴
                                                                        • 成田悠輔と愛すべき非生産性の世界 対談:医学研究者・山中伸弥 | with digital(講談社)

                                                                          世界を駆動するのは、論理や経済ではない。データやアルゴリズムを駆使して人間と向き合ってきた成田悠輔は、今は“非生産的”と言われる分野にこそ人間の本質的な欲求が現れると考えている。それを検証する旅として始まった本企画、今回はiPS細胞研究の権威である山中伸弥をゲストに招いた対談が行なわれた。 新しい再生医療や創薬を可能にするiPS細胞を世界で初めて開発して、2012年にノーベル生理学・医学賞を受賞。膨大な時間と予算を要する科学研究の世界は、生産的とは言い難いが、人類の未来を変える可能性がある。成果を出すためには、何が必要で、何が無駄なのか? iPS細胞技術を産業界へ橋渡しするための組織である京都大学iPS細胞研究財団の理事長として、国内でiPS細胞の実用化を推進する傍ら、現在の研究拠点をアメリカに置く理由や日本の課題、研究者としての展望を語ってもらった。 過度な年功序列文化が研究の停滞と老化

                                                                            成田悠輔と愛すべき非生産性の世界 対談:医学研究者・山中伸弥 | with digital(講談社)
                                                                          • 日本の京都大学がiPS細胞から卵子や精子の元を大量生産することに成功! - ナゾロジー

                                                                            iPS細胞から卵子や精子の元を作る過程をわかりやすく解説iPS細胞を一言で言えば「どんな種類の細胞にも変化できる特殊な細胞」となります。 人間が未熟な子供のうちは職につかない一方で、大人になると特定の役割をもった職につくように、細胞の世界でも未熟で特定の役割を備えていない細胞と、成熟して神経や筋肉といった特定の役割を持つようになった細胞が存在します。 iPS細胞は役割を持つ前の未熟な細胞であり、適切な刺激を与えることで、あらゆる役割を担う成熟した細胞へと変化させることが可能です。 過去には、このような万能性は受精間もない胚からとれる細胞(ES細胞:胚性幹細胞)のみが持っていると考えられていました。 (※ES細胞を手に入れるには受精した胚を破壊しなければなりません) しかし2012年にノーベル賞を受賞した山中伸弥教授らが開発した技術により、皮膚細胞をiPS細胞へと変化させる技術が開発され、幹

                                                                              日本の京都大学がiPS細胞から卵子や精子の元を大量生産することに成功! - ナゾロジー
                                                                            • 大河原克行のNewsInsight(248) キヤノン御手洗CEO「時代の先端企業であり続ける」宣言、半導体製造装置でも存在感

                                                                              キヤノングループ最大のイベントである「Canon EXPO 2023」の開催に先立ち、10月17日午後3時から、キヤノン 代表取締役会長兼社長 CEOの御手洗冨士夫氏による基調講演が、東京・有楽町の東京国際フォーラムで行われた。 Canon EXPO 2023に先立ち、キヤノン 代表取締役会長兼社長 CEOの御手洗冨士夫氏による基調講演が行われた Canon EXPO 2023は、2000年から、5年に一度のペースで開催されており、当初は2020年に開催が予定されていた。だが、コロナ禍により開催を延期。今回が、2015年以来、実に8年ぶりの開催となった。 「キヤノンが拓く未来~イノベーションの飽くなき追求~」と題したキヤノンの御手洗会長兼社長CEOによる基調講演は、前半は、世界情勢や経済環境の変化について言及。「2023年は世界大転換の年になる」と前置きしながら、「世界平和の維持」、「グロ

                                                                                大河原克行のNewsInsight(248) キヤノン御手洗CEO「時代の先端企業であり続ける」宣言、半導体製造装置でも存在感
                                                                              • iPS細胞が「日本人の3人に1人が死亡する病気」を直すカギに⁉...「実用化が目前」夢のような「治療法」(山中 伸弥,谷川 浩司)

                                                                                人生100年時代。平均寿命が上がり続けている現代の日本では、そう遠くない未来に100歳まで生きることも当たり前になっているだろう。そんな時代にいつまで現役を続けられるのか?どんな老後の過ごし方が幸せなのか?医療はどこまで発展しているのか? ノーベル賞学者と永世名人。1962年生まれの同い年の二人が、60代からの生き方や「死」について縦横に語り合った『還暦から始まる』(山中伸弥・谷川浩司著)より抜粋して、「老化研究の最先端」をお届けする。 『還暦から始まる』連載第3回 『「脳の細胞は増減しないんです」…意外過ぎる認知症の原因!細胞の「レジリエンス」をあなたは知っていますか?』より続く iPS細胞を使った治療最前線 谷川 最初のほうのiPS細胞を使った病気やけがの治療は、いまはどこまで進んでいるんでしょうか。 山中 病気やけがの種類は山ほどあって、それぞれサイラだけでも何十というプロジェクトが

                                                                                  iPS細胞が「日本人の3人に1人が死亡する病気」を直すカギに⁉...「実用化が目前」夢のような「治療法」(山中 伸弥,谷川 浩司)
                                                                                • 本木雅弘、渾身10キロ減量で〝ミスター・ラグビー〟役!京大教授役の滝藤賢一と熱き初共演 11・11テレ朝系「友情~平尾誠二と山中伸弥『最後の一年』~」

                                                                                  俳優、本木雅弘(57)が11月11日放送のテレビ朝日系「友情~平尾誠二と山中伸弥『最後の一年』~」(後9・0)に主演し、俳優の滝藤賢一(46)と初共演することが19日、分かった。ラグビー元日本代表監督で「ミスター・ラグビー」と称された平尾誠二さん(享年53)と、親友でノーベル賞学者の京大・山中伸弥教授(61)の実話をドラマ化。「ミスター・ラグビー」を演じる本木は「内面のたくましさをにじませられたら」と気合十分だ。 ラグビー界と医学界の全く異なる分野で日本をけん引してきた2人の友情物語が、ラグビーW杯の開催年に実写ドラマ化される。 原作は、選手や監督として日本ラグビー界の礎を築いた平尾さんと、iPS細胞の研究でノーベル生理学・医学賞を受賞した山中教授の交流と友情を記したノンフィクション「友情 平尾誠二と山中伸弥『最後の一年』」(2017年刊)。末期がんを公表せずに気丈に振る舞い続けた平尾さん

                                                                                    本木雅弘、渾身10キロ減量で〝ミスター・ラグビー〟役!京大教授役の滝藤賢一と熱き初共演 11・11テレ朝系「友情~平尾誠二と山中伸弥『最後の一年』~」