並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 504件

新着順 人気順

影響を与える 英語 論文の検索結果241 - 280 件 / 504件

  • 新春随想 2021 | 2021年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院

    寄稿 日比 紀文,喜田 宏,國井 修,島袋 香子,カール・ベッカー,中村 美鈴,村垣 善浩,阿部 彩,菅野 武,紅谷 浩之,中垣 恒太郎,榎木 英介 2021.01.04 週刊医学界新聞(通常号):第3402号より 基礎と臨床をつなぎ炎症性腸疾患の克服をめざす 日比 紀文 北里大学北里研究所病院 炎症性腸疾患先進治療センターセンター長 消化器病学は,腫瘍,炎症および機能性疾患の3分野に大別される。そのうち腫瘍分野においては,内視鏡など医療機器の発達も相まってその診断および治療への日本の医師の貢献は素晴らしいと感じている。しかし私は炎症分野での活動を通して,臨床医学における国際性さらには指導力という面ではまだまだ自分たちの力不足を痛感している。 潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患は,日本では稀少疾患と考えられていたものの患者数は増加の一途をたどっている。原因はいまだ解明されていないが

      新春随想 2021 | 2021年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院
    • Database Internalsを輪読している話

      この記事は自作DBMS Advent Calendar 2020の23日目です。このアドカレは全国100万人のDB自作勢がノウハウを共有してくれるものですが、当記事では「将来的に自分もDBを開発したい!」という方向けに(?)役立ちそうな書籍を紹介します。 Database Internalsとはどんな本か? タイトル通り、データベースの内部構造に関する本です(2020年の年末時点では翻訳版は未発売)。 著者の書籍紹介ページにあるように、データベースの基本的な概念を解説することに焦点が当てられており、DBMSの開発者や知識欲が旺盛なDBエンジニアを対象読者としています。 This book’s main intention is to introduce you to the cornerstone concepts and help you understand how databases

        Database Internalsを輪読している話
      • 8 月 4 日の「栄養の日」に向けて、栄養と睡眠に関する調査結果を発表。たんぱく質・炭水化物・食物繊維の摂取量と睡眠の関係が明らかに!

        8 月 4 日の「栄養の日」に向けて、栄養と睡眠に関する調査結果を発表。たんぱく質・炭水化物・食物繊維の摂取量と睡眠の関係が明らかに!~『Pokémon Sleep』×『あすけん』×『筑波大学』共同大規模調査・第2弾~ 国内No.1*¹のAI食事管理アプリ『あすけん』の開発・運営を行う株式会社asken(東京都新宿区、代表取締役社長:中島洋、以下「当社」)は、株式会社ポケモン(東京都港区、代表取締役社長:石原恒和)がリリースした睡眠ゲーム『Pokémon Sleep(ポケモンスリープ)』と、世界トップレベルの睡眠研究所である『筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構(IIIS)』と合同で、食事管理と睡眠の関係性に関する大調査を行い、2024年7月11日に第1弾として調査結果を発表いたしました。本日、第2弾として、8月4日の栄養の日に向けて、栄養と睡眠に関する新たな調査結果を発表いたします。 ■調

          8 月 4 日の「栄養の日」に向けて、栄養と睡眠に関する調査結果を発表。たんぱく質・炭水化物・食物繊維の摂取量と睡眠の関係が明らかに!
        • 新宗教とNew Religionsの無関係な関係〜分岐点としての1978年〜|ダッヂ丼平

          はじめに新興宗教という表現には蔑視的なニュアンスがあるので新宗教と言うべきだ。皆さんはこんな意見を耳にしたことがあるでしょうか。 もしかすると、そういった主張があること自体たった今知ったという人もいるかもしれません。実際、新興宗教という言葉は現在でも普通に使われていて、たまに大手の新聞で見かけることもあります。私自身、少し前までこの言葉の廃止を求める人たちの存在を知りませんでしたし、これまでの人生を振り返ってみても、どちらの語が使われているのかあまり気にしたことがありませんでした。 新興宗教という言葉には不当な蔑視が含まれているので新宗教と言うべきだと最初に主張したのは、新日本宗教団体連合会(以下、新宗連)だと言われています。新宗連は1951年に発足した組織ですが、『新宗教辞典』(弘文堂、1990年、2頁)によると、新興宗教という呼称に対抗する意図で新宗教という語を使用し始めたのが文献で確

            新宗教とNew Religionsの無関係な関係〜分岐点としての1978年〜|ダッヂ丼平
          • スウェーデンの実情が日本で報道されにくい理由 #スウェーデン #メディア - 「北欧、幸福の安全保障」 新刊発売中

            スウェーデンの実情が日本で報道されにくい理由 スウェーデン報道と日本の報道の違い 1つ目の理由:日本:国際報道数が少ない ミスリード報道 2つ目の理由:日本:ノーベル賞への多額投資 3つ目の理由:スウェーデン/日本の産業界からの影響力 4つ目の理由:西欧諸国の一員としての国家安全保障上の理由 5つ目の理由:日本のメディアのタブーとメディア・コントロール 結論 スウェーデンの実情が日本で報道されにくい理由 日本ではスウェーデンは福祉大国であり、誰もが平和でのどかに暮らす夢のような国をイメージしている人が多いのではないでしょうか? 確かにスウェーデンには自然も多く、人々も穏やかであり、日本と比べるとのんびりと余暇を楽しみながら過ごせる人が多くいます。 しかし近年では犯罪が非常に多発しており、日本と比べると拳銃事件発生率は人口当たり272倍以上、爆発事件数は122倍以上、性犯罪率も86倍以上も高

              スウェーデンの実情が日本で報道されにくい理由 #スウェーデン #メディア - 「北欧、幸福の安全保障」 新刊発売中
            • オキシトシンとは? 効果&分泌を増やす方法まとめ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

              オキシトシンとは、脳内の「視床下部」で生成され「下垂体後葉」から分泌されるホルモン。子宮収縮・分娩(ぶんべん)促進の作用で知られています。 オキシトシンは神経伝達物質としても働き、ストレス軽減や記憶力向上といった効果を発揮することも、近年の研究でわかってきました。「愛情ホルモン」「ハッピーホルモン」とも呼ばれるオキシトシンを活用すれば、仕事や勉強の成果を高められそうですね。 オキシトシンの機能と、オキシトシンの出し方をご紹介しましょう。 「愛情ホルモン」オキシトシンとは オキシトシンの効果 幸せを感じられる ストレスが軽くなる 他者への信頼感が高まる 記憶力が向上する オキシトシンのネガティブな作用・役割 だまされやすくなる 攻撃性・嫉妬心が強まる 恐怖体験を忘れられなくなる オキシトシンの分泌を増やすには ペットや家族とのタッチ&ハグ 猫や犬の動画を見る やわらかいものに触る 食事や会話

                オキシトシンとは? 効果&分泌を増やす方法まとめ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
              • 史上、最も嫌われ、そして最も求められる効果「歪」

                初公開日時: 2023/01/27 初めに。 この歪みに関する記事を書くのに非常に時間がかかりました。年明け前から少しづつ書き足して、この分量になりました。この記事を書くに当たり、複数の技術者の協力を得て、情報公開をしていること、感謝いたします。 過去最高に個人的な解釈を初歩的な情報から書き連ねる予定ではありますが、この内容を最後まで読みきれない場合、私の文章力のなさや魅力のなさでしょう。ですが、最低でも知っておく必要があると思われる内容を書くつもりです。 ただ、ほとんどが直接は役に立つ情報ではない、ことを前置きしておきます。あくまで情報は知っておくと便利なことで、実際に上手く活用できるか、はあなた次第であることを前置きとして、伝えておきたいと思います。 今回の書き連ねる内容は別にそんなに難しいことではないと思うのですが、大半の人は立ち位置が違うというか (最もクラシックな部分について)

                  史上、最も嫌われ、そして最も求められる効果「歪」
                • ChatGPT利用と孤独感の関係性──OpenAIとMITが共同研究結果を発表

                  米OpenAIと米MITメディアラボは3月21日(現地時間)、AIチャットbot(特にChatGPT)の利用が、人々の社会的および感情的な幸福にどのような影響を与えるかについての研究結果を発表した。チャットbotの利用時間の長さと孤独感の増加との間に相関関係があることなどが明らかになったとしている。 研究方法 OpenAIのチームは、人間の介入なしに約4000万件のChatGPTと人間とのやり取りについて、自動分析を実施した。この分析では、感情的な手がかりを検出し、感情的利用のパターンを理解することを試みた。 この分析と並行して、感情的利用のパターンをより深く理解することを目的に、4000人以上のユーザーを対象としたアンケート調査を実施した。 オンプラットフォームデータ分析では、特にChatGPTの高度な音声モードのヘビーユーザー約6000人を3カ月にわたって追跡し、利用状況の時間的変化を

                    ChatGPT利用と孤独感の関係性──OpenAIとMITが共同研究結果を発表
                  • [論文まとめ] 「NewSQL」 の 「New」 の部分は一体何ですか - Qiita

                    この記事は DMM advent calendar 2020 8日目の記事です。 NewSQL という言葉を聞いたことがある方がいらっしゃるでしょうか。「NewSQL」 の 「NEW」 の部分は一体何ですか等の疑問がありませんか? 筆者は最近 TiDB を勉強する時に、上記の疑問がよく頭に浮かび上がるので、調べてみました。そして、「What’s Really New with NewSQL?」 という論文を見つけた。 作者の Andrew Pavlo と Matthew Aslett は両方ともコンピュータサイエンスの専門家なので、この文章は非常に参考になれると思うため、概要をまとめました。自分は英語力が弱いので間違えたことろがあるかもしれませんが、深い興味があればリンクのPDFを読んでもいいと思う。 1. A Brief History of DBMSS 世界初のデータベース: IBM

                      [論文まとめ] 「NewSQL」 の 「New」 の部分は一体何ですか - Qiita
                    • 最新・最高性能の大規模言語モデルGPT-4は果たして「AI研究」なのか

                      先週、OpenAI から最新の大規模言語モデル GPT-4 が発表されました。現時点で性能レベルで最高と考えられる GPT-4 では、知能試験で人間を上回る成績を残し、学術系のベンチマークにおいてもこれまで発表された言語モデルを大きく上回る SOTA を更新しています。一方、発表された論文内には、モデルのスケール、訓練データや計算量についての情報が全く無く、「これはアカデミックの論文ではなく、単なるプロダクト宣伝である」という批判もコミュニティ上で続出しています。本記事では、この GPT-4 について、テクニカル・レポートを読み解き、分かる範囲でその技術を解説したいと思います。 プロダクト記事: GPT-4 is OpenAI’s most advanced system, producing safer and more useful responses 研究記事: GPT-4 論文:

                        最新・最高性能の大規模言語モデルGPT-4は果たして「AI研究」なのか
                      • 現代思想の新潮流・2010年代後半の「実在論ブーム」が面白い! 紀伊國屋書店員さんおすすめの本|じんぶん堂

                        記事:じんぶん堂企画室 書籍情報はこちら 真面目な分野であるほど「ブーム」というものは批判されがちですが、とはいえ本を売る側にとっては貴重なものです。なにせ人文書というジャンルにブームなんてめったに訪れませんので、ある本が売れて、近いジャンルの本が出てまた売れて、それらが集まって書棚の中に新しい雰囲気の一角ができる……。このような経験はなかなかできるものではありません。 近年登場したそんな貴重なブームが、2015年前後から始まったこの「実在論ブーム」なのです。 売り上げのインパクトでこのブームを象徴するのは、もちろん「なぜセカ」こと『なぜ世界は存在しないのか』(講談社)です。著者であるドイツの哲学者マルクス・ガブリエルは今や引っ張りだこですね。 他にも、思わず手に取りたくなるような気になる本がこのブームによってどんどん翻訳・出版され、哲学・現代思想の平台はフレッシュな翻訳書であふれかえりま

                          現代思想の新潮流・2010年代後半の「実在論ブーム」が面白い! 紀伊國屋書店員さんおすすめの本|じんぶん堂
                        • 『言語はこうして生まれる―「即興する脳」とジェスチャーゲーム―』 モーテン・H・クリスチャンセン、ニック・チェイター、塩原通緒/訳 | 新潮社

                          心理学や神経科学、遺伝学、コンピュータサイエンスなどの最新知見を統合し、言語学を二十数年ぶりに一新する一冊。 我々はみな天才的な能力を持っているのかもしれない。それは言語だ。たとえば、人との会話。発される「音」から瞬時に意味を抽出し、相手の話が終わりそうなタイミングにはすでに自分の話す内容を組み立てている。日々あたりまえにおこなっているが、考えてみればすごいことではないか。さらに、言語を通じてさまざまなことを学習できる。それは、言語が相当に複雑であるからこそだ。 人類の繁栄は、言語によるコミュニケーションが可能であるためだといっても過言ではない。だから、言語がいかに生まれたかというのは、人類を人類たらしめるのはいったい何かともいえる大命題だ。しかし、これは超のつく難問である。言語に化石などありはしないのだから。 そこへ「普遍文法」という概念を持ち込んだのが「20世紀の知の巨人」ノーム・チョ

                            『言語はこうして生まれる―「即興する脳」とジェスチャーゲーム―』 モーテン・H・クリスチャンセン、ニック・チェイター、塩原通緒/訳 | 新潮社
                          • 昨今の学術発表を考える(その1)捕食的? - わがまま科学者

                            わたしが研究を始めたころは、論文投稿となると、論文原稿を封筒にいれて、海外郵便で送って、査読結果も郵送で送られてくるというような時代でした。ピアレビューによる査読システムというのも、実はそんなに歴史があるわけではなく、1980年代に確立されたもののようです。そして、インターネットで論文が簡単に公開できるようになって、投稿も査読のやり取りもインターネットで日常的に行われている時代になっています。こういう歴史を知っていると、実は今の学術出版のあり方なんていうのも、刹那的なうつろいゆくものであるということはいつも感じています。いまだに昭和の学術出版のコンセプトに支配されている日本の研究者や官僚ももっと柔軟になるべきではないでしょうか。 プランSなどとの関係でのオープンアクセス、新型コロナ研究発表でも課題になったプレプリント、更にはもっと最近ではNFT(Non-fungible token)などの

                              昨今の学術発表を考える(その1)捕食的? - わがまま科学者
                            • アフリカ哲学への招待──「他者の哲学」から「関係の思想」へ(前篇)|中村隆之

                              パリに「学校通り」という名の通りがあります。一般にこの通りは、ソルボンヌ大学(旧パリ第四大学)やコレージュ・ド・フランスが所在することで知られます。ですが、アフリカ系文化全般に関心を持ち続ける私にとって、学校通りとは、ここに来れば、フランス語で執筆されたアフリカ系文化の本の大半を見つけられる、二軒の書店兼出版社がある場所のことです。ひとつはラルマッタン書店。もうひとつはプレザンス・アフリケーヌ書店です。 ラルマッタン書店は、店内がとても広くて、アフリカのみならず、世界中の文化にかんする書籍を多数取り揃えています。それとはある意味で対照的なプレザンス・アフリケーヌ書店は、アフリカ系文化に特化していて、こぢんまりとした佇まいです。気軽に入れる雰囲気とはいいにくいこのプレザンス・アフリケーヌ書店に、研究のためにパリに滞在していることもあって、近ごろ通い出しました。その理由は、「アフリカ哲学」に関

                                アフリカ哲学への招待──「他者の哲学」から「関係の思想」へ(前篇)|中村隆之
                              • [事例集]送還された難民・難民申請者とその後

                                2020年4月17日作成、2024年3月22日更新 NEW! PDFはこちら 「難民を彼らが迫害の危険に直面する国へ送還してはならない」 ノン・ルフールマン原則として知られるこの基本原則は「難民保護の礎石」と言われ、難民の地位に関する条約第33条(1)に明確に規定されています。この原則は、難民認定を受けた人だけでなく、難民認定申請者(以下、難民申請者)にも適用されます。難民認定の可能性がある難民申請者を、その地位が判断される前に送還・追放してはならないということは、確立された国際難民法の原則です。また、拷問等禁止条約1のような国際的人権法や、ヨーロッパ人権条約2のような地域的な人権法は、基本的人権が侵害される重大な危険性のある国へ個人を送還することを抑止しています。 難民である人を送還した場合、出身国において深刻な迫害を受ける危険性があります。条約上の難民に該当しない場合であっても、送還先

                                  [事例集]送還された難民・難民申請者とその後
                                • 遺伝と環境が学力にどのように影響するか-家庭の社会経済的背景、親の教育的関与、本人の努力、そして遺伝 - 論文・レポート

                                  人のあらゆる営みは数え切れないほどの要因の複合からなり、単純な因果関係で理解したつもりになることは慎まなければならないものだ。にもかかわらず情報処理能力に限界のある人間は、それを単純な理由に落とし込んで理解しようとしてしまう。本稿が迫ろうとしている学力の個人差の原因についても、それは遺伝だ、いや環境だ、いや努力だ、いやいや教育だ、などとかまびすしい論争がこれまでも、そしていまもなされてきている。 実際はこういった要因(ここにあげたもの以外も、またここにあげたものの中身についても)がさまざまに影響しあって、学力というものを作り上げている。そんなことはちょっと考えれば分かりそうなものだが、「原因は複雑です、はいおしまい」、では何も分かったことにならないから、「その中でも一番大事なものは何か、そこさえ押さえておけば大丈夫」という決定因は何かを知りたくなる。 複雑さをできるだけ複雑なまま、どこまで

                                    遺伝と環境が学力にどのように影響するか-家庭の社会経済的背景、親の教育的関与、本人の努力、そして遺伝 - 論文・レポート
                                  • 青井硝子事件についての個人的総括 - おしゃべり!おしゃべり!

                                    本稿は、2020年3月の麻薬及び向精神薬取締法違反による逮捕から始まる、青井硝子氏(@garassan)のアヤワスカ茶裁判に関する個人的総括です。 筆者は2016年10月に青井氏が主催する薬草研究会に参加したのち、アヤワスカアナログを複数回摂取した経験がある、活動初期に関わったユーザーです。加えて、DMTによる変性意識体験によって年来の希死念慮が和らいだ結果、思想・哲学系の読書に邁進することになった、事件の発端である大学生の方に似た経過を辿った人間です。つまり、事件にまつわる諸論点を内在的に、かつ時間が経って冷静に振り返ることができる立場にあります。 一般に幻覚剤と呼ばれる精神展開薬(psychedelics)に関する議論は、アメリカ・日本における排除型政策の影響に加えて、体験を意味づける学問領域の決定しづらさのため、常に混乱を伴います。また、青井氏のケースは法的・文化的・政治的に異例な論

                                      青井硝子事件についての個人的総括 - おしゃべり!おしゃべり!
                                    • ディトランスVSトランスジェンダーを再考する 未来を不均衡に脆弱にする「正常な発達」に抗して

                                      p.2691.はじめに ディトランジショナー、性別のトランジション(移行)を止めた人たちは、いまや英語圏において、トランスジェンダー[1]への医療的身体介入の禁止や高い制限を設ける必要性を主張する際に使われる象徴となっている。例えば、医療的トランジションを後悔している原告の主張に従って、2020年12月イギリスでの通称ベル対タヴィストックの司法審査(R and A v Tavistock and Portman NHS Trust, and others [2020] EWHC 3274)は、トランスの若者たちの医療アクセスを著しく制限する判決を下した。トランスへの医療を肯定する立場とその危険性を象徴するディトランジショナーという対立構造が、顕著に打ち出されたのである。 では、ディトランジショナーとはだれなのか、どんな理由でトランジションを中止し、どんなディトランジションの道筋を辿るのだろ

                                        ディトランスVSトランスジェンダーを再考する 未来を不均衡に脆弱にする「正常な発達」に抗して
                                      • 機械翻訳は海外貿易にどのような影響を与えているのか?

                                        機械学習を取り入れた機械翻訳は、無料のものでも高い精度を持つサービスがいくつも提供されており、海外の論文やウェブサイトを読んだりの異国の人と交流したりするときなど、さまざまな面で役立っています。機械翻訳は経済においても重要な役割を果たしており、インターネットオークションサイトeBayが機械翻訳を導入したことでどのくらい売り上げに変化があったかを全米経済研究所の調査チームが報告しています。 Does Machine Translation Affect International Trade? Evidence from a Large Digital Platform (PDFファイル)https://www.nber.org/papers/w24917.pdf eBay独自の機械学習システムを搭載した機械翻訳「eMT」は、購入者の母国語で記載されていないアイテムの特徴をわかりやすく翻訳す

                                          機械翻訳は海外貿易にどのような影響を与えているのか?
                                        • 次に読みたい100冊

                                          II. <次に読みたい図書> 1)全学生向きの図書 著作名 著者・編者名 *シリーズ名な ど 出版社 西暦発行 年 現在書店で 入手が可能 か(○または ×) 筑波大学図書 館での所蔵の 有無、ある場合 は配架番号 *その他の情報 紹介コメント(80字以内) 日本近代短篇小説選(全6 巻) 紅野敏郎ほか(編) 岩波文庫 岩波書店 2012 ○ 081-I95- G191-1〜6 明治編1〜昭和編3までの全6巻。さまざまな作家の短篇を所収。時代の変化と 文学の関係を味わってみてください。 万葉集の発明:国民国家と 文化装置としての古典(新 装版) 品田悦一 新曜社 2019 〇 911.12-Sh57 古典がもつ権威性はいかに生まれるのか。文学に限らず、伝統がいかに創られ るかという問題を考えるのにも好適な一冊。図書館には旧版があるが、買うなら 新装版がおすすめ。 葬式仏教 圭室諦成 大法輪

                                          • 物知りや雑学王とは根本的に違う「教養がある人」の定義とは?

                                            ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

                                              物知りや雑学王とは根本的に違う「教養がある人」の定義とは?
                                            • 自称SEO業界最高のエゴイスト。サイバーエージェント木村賢が20年以上SEOを続ける理由 - ミエルカマーケティングジャーナル

                                              様々な領域の「知」を求めて、有識者の皆さんと対談する連載「 #知の探索 」。インタビュアーは、当社本田卓也が務めます。 今回のゲストは、サイバーエージェントSEOラボ研究室長の木村賢さんです。大規模サイトSEOの第一人者である木村さんは、大学との共同研究や積極的な海外カンファレンスへの参加など、国内でも稀有な活動を続けています。 今回は、木村さんと15年以上交流を重ねてきた本田が、生い立ちやSEOとの出会い、SEOに向いている人の特性などを聞きました。 (執筆・撮影:サトートモロー 進行・編集:本田卓也) ラーメンサイトから始まったSEO 本田: まずは木村さんの少年時代について聞きたいな。サッカーにかなり力を入れていたのは知っているのだけど。 木村: 静岡出身だったのもあって、物心つく頃には自然とサッカーを始めていました。それと、親がすごく厳しくてバリバリ勉強をやらされました。 それと、

                                                自称SEO業界最高のエゴイスト。サイバーエージェント木村賢が20年以上SEOを続ける理由 - ミエルカマーケティングジャーナル
                                              • 日本教育工学会 論文誌 Vol.40 No.4

                                                Vol. 40,No. 4(2017) 291 1. は じ め に 近年,教育機関に限らず,各非営利組織をはじめ, 教 師 や 学 習 者 個 人 に よ る オ ー プ ン 教 材 ( Open Educational Resources; OER)の開発が進んでいる.そ の結果,多様な分野における様々な対象に向けた学習 リソースがインターネット上で共有されるようになっ た. 大規模公開オンライン講座(Massive Open Online Course; MOOC)は,OER を活用した学習形態のひと つである.MOOC の普及によって,誰もがインターネ ットを介して,世界最高レベルの授業を受講できるよ うになった(総務省 2013) .MOOC における代表的な プラットフォーム(Udacity,Coursera,edX 等)は, 2012年に北米で開設された.edX 上に講座を公

                                                • コロンビアにおけるカバ - Wikipedia

                                                  アシエンダ・ナポレスのカバ コロンビアにおけるカバでは、コロンビアにおけるカバの繁殖問題について記す。 1980年代、コロンビアの「麻薬王」であるパブロ・エスコバルは、自身の別荘地に動物園を作るため、アフリカから4頭のカバを輸入した[1]。エスコバルの死後、私設動物園に放置されたカバは逃走し、野生化した[1]。環境省(英語版)大臣のカルロス・エドゥアルド・コレア(スペイン語版)はコロンビア国立大学とフンボルト研究所(英語版)の調査結果を元に「対策を講じない場合、2030年までに400頭に増える。保護地区や野生のカピバラ、マナティーなどの在来の動植物に影響を与え、マグダレナ川沿い人々に危険が及ぶ可能性がある」として危機感を露わにし、カバを特定外来種に指定する検討を行っている[2]。日本語では、これらのカバは「麻薬王のカバ[3]」や、「コカイン・カバ[4]」などと呼ばれている。 コロンビアにカ

                                                    コロンビアにおけるカバ - Wikipedia
                                                  • Methodological Commons: デジタル人文学で昔から定番の話 - digitalnagasakiのブログ

                                                    前回のブログ記事では、最近回顧されているデジタル人文学の話題としてScholarly primitivesを採り上げてみましたが、そうなってくると、そもそもデジタル人文学の基礎的な概念として常に採り上げられる Methodological Commons(方法論の共有地) についても、この機会にちょっとご紹介しておいてもよいのではないかと思いまして、それが最初に提示された、以下の著名な講演原稿の暫定訳を掲載いたします。(例によって、間違いなどあるかもしれませんのでご注意ください。) eadh.org 追記: 著者の一人であるHarold Short先生から、最新版の画像をいただきましたので、掲載いたします。(2020/12/22) Methodological Commons 著者のWillard McCarty先生と Harold Short先生は、いずれもキングスカレッジ・ロンドンの人

                                                      Methodological Commons: デジタル人文学で昔から定番の話 - digitalnagasakiのブログ
                                                    • 性的表現には「悪影響がある」か?~その批判方法~|手嶋海嶺

                                                      ゆっくりしていってね!!!! この記事は前回の続きとなる第2弾よ!(未読なら以下の第1弾を読んでからのほうが良いと思うわ!) 【2021年9月24日追記】下記の内容は、一部、第3弾にて修正されています。本記事の本文にも修正は反映されておりますので、このままお読み頂いて差し支えありませんが、第3弾ではより詳細に誤りの内容を論じておりますので、ご一読いただけますと幸いです。【追記終わり】 フェミ議連への抗議活動の署名が、なんと5万筆を突破! (※2021年9月22日現在) すごいわね!? 素晴らしいわね! みんなで更に署名を募ったり、またフェミ議連から出た酷い回答を批判したり、タイムラインもすごいことになってるわ。 そんで、ぱちぇはというと……。 ……んん? ええっと……? …………。 ……なんで、どうして、何があって、 関数電卓(CASIO fx-JP500)を片手に論文読んでるの? どうい

                                                        性的表現には「悪影響がある」か?~その批判方法~|手嶋海嶺
                                                      • OpenAI の ChatGPT がセンター試験の英語を受けたら何点ぐらい取れるか試してみた

                                                        2022年11月にOpenAIから“ChatGPT: Optimizing Language Models for Dialogue”というタイトルでChatGPTのアプリケーションが公開されました。 かなり話題になっているので知っている方や実際に使ったことがある方も多いかもしれませんが、ChatGPTとは、AI、特に自然言語処理の技術を使った対話のためのシステムといったところです。 今回はそのChatGPTの概要を簡単に説明し、ChatGPTが大学センター試験の英語を解いたら何点になるかを検証したいと思います。 私自身センター試験を受けたのは25年前ぐらいで、試験問題を解いたりする気にはならないので、基本的に答えが合っているか?だけを見ていきます。 深堀りしないので、そこはご容赦ください。 あと、下線を表現できないのどの問題があるので、ある程度質問の仕方を調整しています。 ですので厳密な

                                                          OpenAI の ChatGPT がセンター試験の英語を受けたら何点ぐらい取れるか試してみた
                                                        • 大阪公立大学の英語名称にかかる問題点について(第3報)

                                                          大阪公立大学がその英語名称を「University of Osaka」とする旨を公表されたことを受け、大阪府知事、大阪市長、公立大学法人大阪理事長に対し再考を申入れておりますが、残念ながら、現在までに再考する旨のご回答はいただいておりません。 「University of Osaka」は、既に海外では大阪大学として認識されており、特に海外の研究者、留学生にとって大きな混乱を招き、両大学の未来に甚大な障害となることは必至であると考えていますが、その後の報道等によりますと、「全国の大学でも同様の例がすでに複数あり、混乱もしていないので問題はない」といったコメントがなされました。 大阪大学は、適塾を源流とし、まず「大阪府医学校」として開設され、地元大阪の政財界や府民の皆様の熱心な支援活動によって「大阪帝国大学」が創設され、「地域に生き世界に伸びる」をモットーに今日まで発展してきました。 現在は、

                                                            大阪公立大学の英語名称にかかる問題点について(第3報)
                                                          • 名著126 「独裁体制から民主主義へ」ジーン・シャープ - 100分de名著

                                                            誰もが一度は読みたいと思いながら、なかなか手に取ることができない古今東西の「名著」を、25分×4回=100分で読み解く番組です 「アラブの春」、「オキュパイ・ウォールストリート」、セルビアの民主化運動等、数々の市民運動で教科書のように読まれた一冊の本があります。「独裁体制から民主主義へ」。「非暴力におけるマキアヴェリ」「非暴力闘争におけるクラウゼヴィッツ」とも呼ばれるアメリカの政治学者ジーン・シャープ(1918- 2018)が、史上暴政をふるった数々の独裁体制を綿密に分析、それに対し非暴力による反体制運動がどこまで効果を上げることができるかを徹底的に究明した名著です。 「独裁体制から民主主義へ」が書かれた1990年代初頭、ミャンマーではクーデターを起こした軍事政権によって独裁的な政治体制が敷かれていました。ミャンマーの亡命外交官からの要請をきっかけに、非暴力闘争、抵抗運動へのヒントになれば

                                                              名著126 「独裁体制から民主主義へ」ジーン・シャープ - 100分de名著
                                                            • フロイトやトリスタン・ツァラが示したあらゆる恋愛が転移性恋愛であるという可能性 - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸

                                                              なんか離婚に関する話題で、興味深い日記があったな。 anond.hatelabo.jp・言葉によく「お」を付けること。例えば、お手洗い、お気をつけて、お箸、お皿、など。妻はトイレ、気をつけて、などと言う。言われて初めて気づいたが。 ・食事の時、箸で口まで運ぶ時に手を添えたり、食事中に会話をする時に手で口を隠す動作が男のくせに女子力が高く、受け入れられない。交際中もそうだったが、外でだけだと思っていたらしい。 ・関西人なのに関西弁を喋らない。 妻の「受け入れられない点」が、何か細かいなという印象があった。 「しょうもない」と言えばそうなんだけど。 離婚すべきかと相談する妻にどう対応しよう そんな些末な理由で「離婚すべきか」と相手に問う人とは離婚すべきだろうなあ、と思いました 2022/11/14 05:20 b.hatena.ne.jp 離婚すべきかと相談する妻にどう対応しよう 理由として挙

                                                                フロイトやトリスタン・ツァラが示したあらゆる恋愛が転移性恋愛であるという可能性 - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸
                                                              • 角川ドワンゴ学園N/S高等学校による「VR教育」 その実態は? 2年間、体験した生徒たちに話を聞く

                                                                こうした取り組みが、生徒たちにどのような影響を与えたのだろうか? 今回はこれまでVR学習を2年間体験した生徒に直接話をお聞きした。 須藤隼人さんの場合:VRで受ける授業は「体験」になる ――本日はよろしくお願いいたします。早速ですが、角川ドワンゴ学園N/S高等学校ではバーチャルキャストを使った授業をしているとお聞きしています。須藤さんが普段どのような授業を受けられているのかをお聞かせください。 いろいろですね。物理なり数学なり国語なり、基本的にすべての科目がVRの授業になっているので。 ――特に印象に残っている科目はありますか? 物理や数学です。たとえば数学だと、目の前の空間にグラフが出てきたりするんです。数学って本来は、平面上の紙とペンで学習する科目じゃないですか。それが平面でなく目の前に出てきて、立体的に動く。そういう「現実じゃないな」と感じる体験はやっぱりVRならではですし、すごくお

                                                                  角川ドワンゴ学園N/S高等学校による「VR教育」 その実態は? 2年間、体験した生徒たちに話を聞く
                                                                • AIエンジニアが知っておきたいAI新ビジネス立案のノウハウ・コツまとめ - Qiita

                                                                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 本記事では、AIエンジニアやAI関連のビジネスパーソン向けに、起業および新規事業立案に関するノウハウ・情報をお知らせします。 AIに特化していない新ビジネス立案関連の内容も多いのですが、ご容赦ください。 AIに関わる内容は本記事の後半部分から始まります。 本記事は、 [1] スタートアップ系での有名なアドバイスを引用掲載 [2] それに対して、私(小川)なりの私見を記載 という構成で執筆します。 AIエンジニア向け記事シリーズの一覧 その1. AIエンジニアが気をつけたいPython実装のノウハウ・コツまとめ その2. AIエンジニアが

                                                                    AIエンジニアが知っておきたいAI新ビジネス立案のノウハウ・コツまとめ - Qiita
                                                                  • 鎌田浩毅のホームページ

                                                                    新版 鎌 田 浩 毅 のホームページ Hiroki KAMATA’s  Home Page 2024年12月22日更新 2021年4月1日より京都大学名誉教授・京都大学レジリエンス実践ユニット特任教授に、 また2023年10月1日より京都大学経営管理大学院客員教授(レジリエンス経営科学研究寄附講座)および龍谷大学客員教授になりました。 メールアドレスが下記に変わりました kamata.hiroki.p01 [半角でアット] kyoto-u.jp 講演会・出演依頼・執筆依頼・監修依頼・対談依頼・技術指導・シンポジウム・取材とロケのお申し込みも、上記の電子メールへお願い致します。 [リモート講演会・オンライン授業・オンライン座談会もお引き受けします。 ZoomやWebexや電話会議サービスなど、全て対応できます。 このホームページの末尾に、主要な著書へのリンクがあります。] (講演会テーマのご

                                                                    • E2255 – 分散型のオープンな出版フレームワーク“Pubfair”

                                                                      分散型のオープンな出版フレームワーク“Pubfair” 国立情報学研究所・林正治(はやしまさはる) 1665年のオルデンバーグ(Henry Oldenburg)による英語圏で最古の学術雑誌Philosophical Transactionsの出版から355年,学術出版の形態は大きく変わることなく現在も続いている。1994年,ハーナッド(Steven Harnad)は「転覆提案(The Subversive Proposal)」を公表し,学術出版に係るコストの適正化を目的に,ギンスパーグ(Paul Ginsparg)によるプレプリントサーバー(後のarXiv.org)を参考にした,インターネットを活用した既存の学術出版システムに依存しない新たな学術出版のあり方を提案した。ハーナッドの提案は,その後のオープンアクセス(OA)運動に大きな影響を与え,学術論文などの研究成果物を保存・公開する数多く

                                                                        E2255 – 分散型のオープンな出版フレームワーク“Pubfair”
                                                                      • 『感情史の始まり』 訳者あとがきウェブ公開 | WEBみすず

                                                                        感情を主題に人文・社会科学と生命科学を架橋する、歴史学研究の斬新な試論。 監訳者によるあとがきの抜粋(ほぼ全文)を以下ウェブでお読みになれます。 森田直子 本書は、Jan Plamper, Geschichte und Gefühl. Grundlagen der Emotionsgeschichte, München: Siedler, 2012(同書の英訳版は、Jan Plamper, The History of Emotions. An Introduction, Oxford: Oxford University Press, 2015)の全訳である。 著者のヤン・プランパーは、1970年に西ドイツで生まれ、ギムナジウム卒業後にアメリカ合衆国に渡って、1992年にブランダイス大学を卒業した。ロシア滞在を挟みながら引き続きアメリカで勉学を続け、スターリン崇拝についての博士論文を執筆

                                                                          『感情史の始まり』 訳者あとがきウェブ公開 | WEBみすず
                                                                        • Less Than Useful氏の拙著のレビューに対するコメント――書名さえ間違っている匿名書評/柿埜真吾 - SYNODOS

                                                                          本来、書名さえ正しく書けないような人物の匿名の誹謗中傷に著者が答える義務など全くない。実際、実害がなければ、私もそんなことをしようとは思いつきもしなかった。Less Than Usefulを名乗る人物の拙著『自由と成長の経済学』に対する極めて攻撃的な最低評価のレビューはAmazonでしばらく私の本のトップレビューになり、その後、Amazonからは削除されたが、現在はNoteにその書評が掲載されている。この書評は少なからぬ方がみているらしく、しばしばコメントをいただくが、事実無根の中傷であり大変迷惑である。私の例に限らず、ネット上の匿名書評には無責任な人権侵害としか言いようがないものが少なくない。問題提起につながればと思い、敢えて反論を公表することとした。 このNoteのタイトルは、「削除された 柿埜真吾著『自由と経済成長の経済学 「人新世」と「脱成長コミュニズム」の罠』 Amazonに投稿

                                                                            Less Than Useful氏の拙著のレビューに対するコメント――書名さえ間違っている匿名書評/柿埜真吾 - SYNODOS
                                                                          • あらためて平成の政治改革を考える【待鳥聡史】【清水唯一朗】【善教将大】

                                                                            『公研』2020年9月号「対話」 待鳥 聡史・京都大学大学院法学研究科教授×清水 唯一朗・慶應義塾大学総合政策学部教授×善教 将大・関西学院大学法学部准教授 平成の政治改革は、立法・行政・司法さらには地方分権や中央銀行などにまで及ぶ大改革だった。この変革を通じて、日本社会そして我々の政治への意識はどのように変貌したのだろうか。平成の30年間を振り返りながら、日本の統治システムを考える。 平成の政治改革は明治維新、戦後改革に匹敵する大改革である 清水 今日は、平成の30年間におこなわれた一連の政治改革をあらためて振り返りたいと思います。この改革を経て日本の政治システムはどのように変革されたのか、あるいは有権者の政治意識はどのように変化したのか──こうしたポイントについて3人で考えていければと思います。ちょうど今年の5月に待鳥先生が『政治改革再考──変貌を遂げた国家の軌跡』を出版されましたので

                                                                              あらためて平成の政治改革を考える【待鳥聡史】【清水唯一朗】【善教将大】
                                                                            • 【深層学習】図で理解するAttention機構 - Qiita

                                                                              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事は、Supershipグループ Advent Calendar 2021の15日目の記事になります。 Supership データアナリティクス部の ps010 です。普段は広告・マーケティング領域で、分析業務や広告セグメントの作成を担当しています。 記事の目的 この記事では、Attention機構(以下、Attention)の仕組みの理解を目的とします。 Attentionは深層学習の幅広い分野で用いられ、発展の著しい自然言語分野においてエポックメーキングとなった技術です。前回取り上げたTabnetでも使われていて興味を持ったの

                                                                                【深層学習】図で理解するAttention機構 - Qiita
                                                                              • [翻訳]デジタルネイチャーに向けて:オブジェクト指向記述の普遍的相互作用のためのLLMMにおけるチューリングマシンオブジェクトと言語オブジェクト間のギャップの橋渡し|株式会社ガラパゴス

                                                                                落合陽一准教授が主宰するデジタルネイチャー研究室から発表された最新論文を翻訳!ポイントだけ読み進めるとサクッと把握できます。 こちらの翻訳です 本書は抄訳であり内容の正確性を保証するものではありません。正確な内容に関しては原文を参照ください。 脚注、参考文献、Appendixなどは本文をご覧ください。 概要【POINT1】大規模言語モデルとプログラミング言語の対応関係を確立する新しい方法を提案しています。 【POINT2】デジタルと物理の世界をシームレスに結び、現実世界の認識と計算プロセスを橋渡しすることを目指します。 【POINT3】デジタルツインのコンセプトを進化させ、デジタルネイチャーの実現に貢献できる手法を開発しました。 図1:本研究の動機本研究では、プログラマが直面する、多様なオブジェクトの相互作用を記述するための包括的なクラスを手作業で生成するという課題に取り組むものである。ロ

                                                                                  [翻訳]デジタルネイチャーに向けて:オブジェクト指向記述の普遍的相互作用のためのLLMMにおけるチューリングマシンオブジェクトと言語オブジェクト間のギャップの橋渡し|株式会社ガラパゴス
                                                                                • アフリカ哲学 - Wikipedia

                                                                                  アフリカ哲学(アフリカてつがく、英: African philosophy)とは、アフリカで、あるいはアフリカ先住民によって生み出された哲学的言説のことである。アフリカの哲学者は、形而上学、認識論、道徳哲学、政治哲学など、現在、哲学の様々な学問分野に見出される[1]。 現代のアフリカの哲学者たちが議論してきたテーマを特徴づけるものとして、自由や、自由であることの意味、あるいは全体性を経験することの意味がある[2]。アフリカにおける哲学には豊穣で多様な歴史があるが、その一部は時間の経過とともに失われている[3]。紀元前2200年頃から1000年頃、古代エジプト(ケメット)において、ヒエラティックでパピルスに書かれた文献は、世界最古の哲学書として知られている。また、アフリカ最古の哲学者として、古代エジプトの哲学者であるプタハホテップ(英語版)が知られている。概して、古代ギリシア人は、エジプト人