並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 532件

新着順 人気順

影響を与える 英語 論文の検索結果241 - 280 件 / 532件

  • デジタルプラクティス

    短文投稿SNS“Twitter”は今や多くの人々に認知され,NHKを始めとした日々のニュース番組等においても,もはやTwitterやツイート(Twitterに投稿される文章)が何かという説明が省略されながら,世論を反映した情報源として引用あるいは分析されている.しかしながら,社会現象のような膨大な量のツイートを発生させる話題を分析しようとなると,すでによく知られている方法では費用的にも技術的にも個人には敷居が高い.本稿では,一定の制約はある中でも,個人による大量ツイートデータの収集・分析を実現し得る手法を提案し,実際に,日本国内で社会現象を起こして大量のツイートを発生させた2つの話題に関するツイートの収集・分析を行うことで,提案手法の実用性を示している. ★本稿の内容は2018年7月6日のDICOMO 2018シンポジウムにて報告され,IOT研究会主査により情報処理学会デジタルプラクティス

      デジタルプラクティス
    • 河野三男「タイポグラフィ雑誌『フラーロン』とその影響」 | ÉKRITS / エクリ

      はじめに 本稿では、イギリスのタイポグラフィ専門雑誌『フラーロン(The Fleuron)』誌を探ってみる。その活動期間は、1923年に発行開始し1930年までと短く、ほぼ1年に1号発刊という計画で、7号目で幕を下ろした。その発刊の経緯と編集方針、同時代へのタイポグラフィを巡る視点を調べ、その後の雑誌類への影響を比較し、現代に残したその意義を考えてみる。 なお、本稿をまとめる前に、筆者はこの雑誌の体裁上の解剖を試みた。つまり、印刷部数、判型、本文組版、扉と目次、ノンブルと柱、内容構成、執筆者とその特徴、広告主、資金調達、定価設定、編集者による執筆者の選択、内容構成上の差異などを調べたが※1、ここではそれを踏まえている。 日本でいえば大正12年から昭和5年までの間に、ロンドンで発行された『フラーロン』は注目されることが少ない。この雑誌に掲載された論文内容と発行を支えた人物の行動は専門的かつ地

        河野三男「タイポグラフィ雑誌『フラーロン』とその影響」 | ÉKRITS / エクリ
      • 社会的手抜きは実は問題の原因ではない [2024] • Asana

        社会的手抜きとは、グループの一員として見なされると、いい加減に仕事をしてしまうことを言います。実際のところ、誰もわざと質の悪い仕事をしたいとは思っていません。この記事では、社会的手抜きだと思われることは、実は透明性の欠如という別の問題による症状であることについて解説するほか、職場で透明性を高め、チームメンバーが最高の仕事をできるようにする方法について説明します。 私たちは皆、学生時代の面倒なグループプロジェクトを覚えていることでしょう。誰がグループにいるときも、何のプロジェクトであろうと、いつも誰かが他の人よりサボっているように感じなかったでしょうか。しかし、プロジェクトの終わりには、全員がグループワークに対して同じ成績を得て、何のマイナスもありません。 チームのメンバーが自分よりも仕事をしていないのに同じ成績や単位をもらっているように感じると、イライラすることもありますね。集団の中で努力

          社会的手抜きは実は問題の原因ではない [2024] • Asana
        • 会社が哲学者を「雇用」する時代に。数値化されない利益を生み出す「企業内哲学者」とは?(佐々木晃也さん) | WORK MILL

          近年、グーグルやアップルなどの巨大IT企業で、哲学者を「社員として雇用する」動きが広がっています。 組織の一員となった哲学者は、ビジネスシーンにおいてどのような役割を果たしうるのでしょうか。また、組織に哲学者を迎え入れたことで、社内にはどのような変化が起きるのでしょう? 2019年から4期にわたり国内企業の「企業内哲学者」を務めた哲学研究者の佐々木晃也さんに、哲学とビジネスの関係性についてお聞きしました。 佐々木晃也(ささき・こうや) 1989年生まれ。哲学研究者。大阪大学大学院 人間科学研究科 博士後期課程。20世紀後半の主に仏語圏の解釈史を踏まえたスピノザ哲学の研究と並行して、2019年~2022年にかけて株式会社メタの企業内哲学者(監査役)を務める(現リサーチャー)。2024年3月に論文「企業内哲学者はいかなる意味で哲学者であるのか? 企業哲学実践の動向とその批判」を発表。 哲学者は

            会社が哲学者を「雇用」する時代に。数値化されない利益を生み出す「企業内哲学者」とは?(佐々木晃也さん) | WORK MILL
          • ミスを減らすために「何度も何度もチェックする」のは実は効率が悪い理由

            ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

              ミスを減らすために「何度も何度もチェックする」のは実は効率が悪い理由
            • 高卒・元工場勤務の作業員が、東京のベンチャー企業で新規事業を立ち上げるまで|三浦宗一郎 / Soichiro Miura

              このnoteは愛知県の田舎で育ち、高卒で工場で作業員をやっていた僕(@so_ichi_raw)が、コネクションゼロの状態から、東京のベンチャー企業に入社し、念願だった教育事業を立ち上げるまでの話を書いたものです。これから学歴を超えて自分のやりたいことに挑戦したい人、また学歴問わず自分の好きなことを仕事にしたい、夢を叶えようと頑張っている人へ、何かのヒントになったら嬉しいです。 人の人生に関わる仕事がしたい中学2年生、14歳の頃の僕は、『学校の先生になる』という夢を抱いていました。なぜかというと、「人の人生に関わる仕事がしたい」と思っていたからです。 僕の育った家庭は、裕福か、そうではないか、といえば、後者だったと思います。自営業で建設業を営んでいた父親はリーマンショックの煽りを受け、多額の借金を背負い、栄養士の母親が朝から晩まで仕事をして、なんとか家計を支えていたという記憶があります。 た

                高卒・元工場勤務の作業員が、東京のベンチャー企業で新規事業を立ち上げるまで|三浦宗一郎 / Soichiro Miura
              • あとがきたちよみ『アメリカ哲学入門』

                哲学・思想、社会学、法学、経済学、美学・芸術学、医療・福祉等、人文科学・社会科学分野を中心とした出版活動を行っています。 あとがき、はしがき、はじめに、おわりに、解説などのページをご紹介します。気軽にページをめくる感覚で、ぜひ本の雰囲気を感じてください。目次などの概要は「書誌情報」からもご覧いただけます。 ナンシー・スタンリック 著 藤井翔太 訳 『アメリカ哲学入門』 →〈「日本語版への序文」/「訳者解題」(pdfファイルへのリンク)〉 →〈目次・書誌情報・オンライン書店へのリンクはこちら〉 *サンプル画像はクリックで拡大します。「訳者解題」本文はサンプル画像の下に続いています。 日本語版への序文 私が『アメリカ哲学入門』〔の原著〕を執筆した二〇一三年のアメリカ社会を振り返ってみると、現在の、あるいは二〇一六年以降のアメリカ社会とは、かなり異なったものだったように(私には)思われる。二〇一

                  あとがきたちよみ『アメリカ哲学入門』
                • 「急速に増える“非英語論文”の検索に」──米Googleら、多言語間でも論文同士の関連性を計算できるモデル開発

                  このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Twitter: @shiropen2 米Google ResearchとSizzle AIに所属する研究者らが発表した論文「OpenMSD: Towards Multilingual Scientific Documents Similarity Measurement」は、多言語に対応した科学論文の類似度を測定するモデルと、多言語で書かれた論文が大量に収録されるデータセットを提案した研究報告である。 研究者において、英語を母語としないことによる不利益がある。例えば、英語を母語とする人に比べ、英語を母語としない人は、英語での論文の読み書きやプレゼンテーションの準備に最大2倍の時

                    「急速に増える“非英語論文”の検索に」──米Googleら、多言語間でも論文同士の関連性を計算できるモデル開発
                  • アーカイブ:生活の印象1|樋口恭介|note

                    極端な内容・真偽不明の情報でないかご注意ください。ひとつの情報だけで判断せずに、さまざまな媒体のさまざまな情報とあわせて総合的に判断することをおすすめします。 また、この危機に直面した人々をサポートするために、支援団体へのリンクを以下に設置します。 ※非常時のため、すべての関連記事に注意書きを一時的に表示しています。 ■ 本当に自由な思考、自由な執筆のためには、あらゆる意味での読者は不要であり、むしろ害悪であるとすら言える。私には孤独が必要だった。本当は昔から、私はそのことに気づいていたのだが、私はずっと、そのことに気づかないふりをしていた。誰かに嫌われるのが怖かったからだ。それが誰なのかはわからなかったが。 ■ もちろん、いまの私がそう思い込んでいるだけ、そう思い込み、いまの自分を肯定することで、自分の中の何かを守ろうとしているだけ、ということもありうる。 ■ 一人の人間が、その長く苦し

                      アーカイブ:生活の印象1|樋口恭介|note
                    • 【PyTorch】GPTをPrompt-tuningしてみた | 株式会社AI Shift

                      こんにちは.AIチームの二宮です. 本記事では,最近話題のPrompt-tuningのご紹介と,実装・実験・分析を行ってみました. はじめに 近年,言語モデルの大規模化が著しいです.例えば,huggingfaceで公開されている日本語版のいくつかの言語生成モデルGPTのパラメタ数は以下になります. (M: million, B: billion) rinna/japanese-gpt2-xsmall: 37M rinna/japanese-gpt2-medium: 336M rinna/japanese-gpt-1b: 1.3B abeja/gpt-neox-japanese-2.7b:2.7B naclbit/gpt-j-japanese-6.8b:6.8B BERT-baseが約110M,BERT-largeが約340Mであることを考えると,非常に大規模であることを実感しますね.最近話

                        【PyTorch】GPTをPrompt-tuningしてみた | 株式会社AI Shift
                      • 大規模言語モデル - Wikipedia

                        大規模言語モデル(だいきぼげんごモデル、英: large language model、LLM)は、多数のパラメータ(数千万から数十億)を持つ人工ニューラルネットワークで構成されるコンピュータ言語モデルで、膨大なラベルなしテキストを使用して自己教師あり学習または半教師あり学習(英語版)によって訓練が行われる[1]。 LLMは2018年頃に登場し、さまざまなタスク(仕事)で優れた性能を発揮している。これにより、自然言語処理の研究の焦点は、特定のタスクに特化した教師ありモデルを訓練するという以前のパラダイムから転換した[2]。大規模言語モデルの応用は目覚ましい成果を上げているが、大規模言語モデルの開発はまだ始まったばかりであり、多くの研究者が大規模言語モデルの改良に貢献している[3]。 大規模言語モデルという用語の正式な定義はないが、大規模コーパスで事前訓練された、数百万から数十億以上のパラメ

                        • GPT-3の真価を引き出す方法 : Promptプログラミング

                          3つの要点 ✔️ GPT-3におけるfew-shotの問題点 ✔️ GPT-3は本当は何を学習しているのか? ✔️ GPT-3が学習した機能を本当に引き出す方法を提示 Prompt Programming for Large Language Models: Beyond the Few-Shot Paradigm written by Laria Reynolds, Kyle McDonell (Submitted on 15 Feb 2021) Comments: Accepted to arXiv. Subjects: Computation and Language (cs.CL); Artificial Intelligence (cs.AI) code: はじめに GPT-3は少数サンプル(Few-shot)のpromptを使う事で、様々な言語タスクに対して最高水準の結果を達成

                            GPT-3の真価を引き出す方法 : Promptプログラミング
                          • なぜか「勉強で報われない人」が陥りがちな “ダメダメ思考” 4選。勉強はおもしろくなくて当たり前です - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                            「努力して勉強しているけど、成果が出ない」 「効率のいい勉強法を調べて工夫しているはずなのに、うまくいかない」 「やる気にムラがあり、コツコツ続けることができない」 このように感じている人は、もしかすると勉強に対する考え方がよくないのかもしれません。 今回は勉強で成果を出すのにNGな思考と、その改善方法をご紹介します。 NGな思考1:無理に「勉強はおもしろいもの」と思おうとする 勉強がうまくいかない人は、勉強が得意な人を見ると「自分も彼らみたいに勉強が好きになれたらいいのに……」と考えるかもしれません。しかし、勉強が得意に見える人も「勉強が好き」「勉強はおもしろい」と思っているとは限らないようです。 塾や予備校に通わずして東京大学法学部に現役合格し、さらに首席で卒業した経歴をもつ山口真由氏は「勉強はおもしろくないと諦めたうえで、割りきって勉強するしかない」と語ります。大前提として「勉強はお

                              なぜか「勉強で報われない人」が陥りがちな “ダメダメ思考” 4選。勉強はおもしろくなくて当たり前です - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                            • 年を重ねても心身ともに健康でいるための「5つのポイント」とは?

                              加齢により体力や気力が衰えるのは誰しも避けられないことですが、年を取っても若々しくて健康な人もいれば、急に老け込んだり体調を崩してしまったりする人もいます。南デンマーク大学で公衆衛生について研究している心理学者のZiggi Ivan Santini氏らが、これまでに発表されたさまざまな研究結果をもとに、「心身共に健康な高齢者になるための行動」を5つのポイントにまとめました。 Five activities that can protect your mental and physical health as you age https://theconversation.com/five-activities-that-can-protect-your-mental-and-physical-health-as-you-age-133267 ◆1:新しいことを学ぶ 50歳以上のアメリカ人3

                                年を重ねても心身ともに健康でいるための「5つのポイント」とは?
                              • 新春随想 2021 | 2021年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院

                                寄稿 日比 紀文,喜田 宏,國井 修,島袋 香子,カール・ベッカー,中村 美鈴,村垣 善浩,阿部 彩,菅野 武,紅谷 浩之,中垣 恒太郎,榎木 英介 2021.01.04 週刊医学界新聞(通常号):第3402号より 基礎と臨床をつなぎ炎症性腸疾患の克服をめざす 日比 紀文 北里大学北里研究所病院 炎症性腸疾患先進治療センターセンター長 消化器病学は,腫瘍,炎症および機能性疾患の3分野に大別される。そのうち腫瘍分野においては,内視鏡など医療機器の発達も相まってその診断および治療への日本の医師の貢献は素晴らしいと感じている。しかし私は炎症分野での活動を通して,臨床医学における国際性さらには指導力という面ではまだまだ自分たちの力不足を痛感している。 潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患は,日本では稀少疾患と考えられていたものの患者数は増加の一途をたどっている。原因はいまだ解明されていないが

                                  新春随想 2021 | 2021年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院
                                • Database Internalsを輪読している話

                                  この記事は自作DBMS Advent Calendar 2020の23日目です。このアドカレは全国100万人のDB自作勢がノウハウを共有してくれるものですが、当記事では「将来的に自分もDBを開発したい!」という方向けに(?)役立ちそうな書籍を紹介します。 Database Internalsとはどんな本か? タイトル通り、データベースの内部構造に関する本です(2020年の年末時点では翻訳版は未発売)。 著者の書籍紹介ページにあるように、データベースの基本的な概念を解説することに焦点が当てられており、DBMSの開発者や知識欲が旺盛なDBエンジニアを対象読者としています。 This book’s main intention is to introduce you to the cornerstone concepts and help you understand how databases

                                    Database Internalsを輪読している話
                                  • 8 月 4 日の「栄養の日」に向けて、栄養と睡眠に関する調査結果を発表。たんぱく質・炭水化物・食物繊維の摂取量と睡眠の関係が明らかに!

                                    8 月 4 日の「栄養の日」に向けて、栄養と睡眠に関する調査結果を発表。たんぱく質・炭水化物・食物繊維の摂取量と睡眠の関係が明らかに!~『Pokémon Sleep』×『あすけん』×『筑波大学』共同大規模調査・第2弾~ 国内No.1*¹のAI食事管理アプリ『あすけん』の開発・運営を行う株式会社asken(東京都新宿区、代表取締役社長:中島洋、以下「当社」)は、株式会社ポケモン(東京都港区、代表取締役社長:石原恒和)がリリースした睡眠ゲーム『Pokémon Sleep(ポケモンスリープ)』と、世界トップレベルの睡眠研究所である『筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構(IIIS)』と合同で、食事管理と睡眠の関係性に関する大調査を行い、2024年7月11日に第1弾として調査結果を発表いたしました。本日、第2弾として、8月4日の栄養の日に向けて、栄養と睡眠に関する新たな調査結果を発表いたします。 ■調

                                      8 月 4 日の「栄養の日」に向けて、栄養と睡眠に関する調査結果を発表。たんぱく質・炭水化物・食物繊維の摂取量と睡眠の関係が明らかに!
                                    • スウェーデンの実情が日本で報道されにくい理由 - 「北欧、幸福の安全保障」 新刊発売中

                                      スウェーデンの実情が日本で報道されにくい理由 スウェーデン報道と日本の報道の違い 1つ目の理由:日本:国際報道数が少ない ミスリード報道 2つ目の理由:日本:ノーベル賞への多額投資 3つ目の理由:スウェーデン:産業界の影響力 結論 スウェーデンの実情が日本で報道されにくい理由 日本ではスウェーデンは福祉大国であり、誰もが平和でのどかに暮らす夢のような国をイメージしている人が多いのではないでしょうか? 確かにスウェーデンには自然も多く、人々も穏やかであり、日本と比べるとのんびりと余暇を楽しみながら過ごせる人が多くいます。 しかし近年では犯罪が非常に多発しており、日本と比べると拳銃事件発生率は人口当たり272倍以上、爆発事件数は122倍以上、性犯罪率も86倍以上も高い状況となり、多くの凶悪事件にはギャングメンバーが関与している事が多く、年々治安が非常に悪くなっています。 また防犯協議会Bråに

                                        スウェーデンの実情が日本で報道されにくい理由 - 「北欧、幸福の安全保障」 新刊発売中
                                      • 史上、最も嫌われ、そして最も求められる効果「歪」

                                        初公開日時: 2023/01/27 初めに。 この歪みに関する記事を書くのに非常に時間がかかりました。年明け前から少しづつ書き足して、この分量になりました。この記事を書くに当たり、複数の技術者の協力を得て、情報公開をしていること、感謝いたします。 過去最高に個人的な解釈を初歩的な情報から書き連ねる予定ではありますが、この内容を最後まで読みきれない場合、私の文章力のなさや魅力のなさでしょう。ですが、最低でも知っておく必要があると思われる内容を書くつもりです。 ただ、ほとんどが直接は役に立つ情報ではない、ことを前置きしておきます。あくまで情報は知っておくと便利なことで、実際に上手く活用できるか、はあなた次第であることを前置きとして、伝えておきたいと思います。 今回の書き連ねる内容は別にそんなに難しいことではないと思うのですが、大半の人は立ち位置が違うというか (最もクラシックな部分について)

                                          史上、最も嫌われ、そして最も求められる効果「歪」
                                        • オキシトシンとは? 効果&分泌を増やす方法まとめ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                          オキシトシンとは、脳内の「視床下部」で生成され「下垂体後葉」から分泌されるホルモン。子宮収縮・分娩(ぶんべん)促進の作用で知られています。 オキシトシンは神経伝達物質としても働き、ストレス軽減や記憶力向上といった効果を発揮することも、近年の研究でわかってきました。「愛情ホルモン」「ハッピーホルモン」とも呼ばれるオキシトシンを活用すれば、仕事や勉強の成果を高められそうですね。 オキシトシンの機能と、オキシトシンの出し方をご紹介しましょう。 「愛情ホルモン」オキシトシンとは オキシトシンの効果 幸せを感じられる ストレスが軽くなる 他者への信頼感が高まる 記憶力が向上する オキシトシンのネガティブな作用・役割 だまされやすくなる 攻撃性・嫉妬心が強まる 恐怖体験を忘れられなくなる オキシトシンの分泌を増やすには ペットや家族とのタッチ&ハグ 猫や犬の動画を見る やわらかいものに触る 食事や会話

                                            オキシトシンとは? 効果&分泌を増やす方法まとめ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                          • [論文まとめ] 「NewSQL」 の 「New」 の部分は一体何ですか - Qiita

                                            この記事は DMM advent calendar 2020 8日目の記事です。 NewSQL という言葉を聞いたことがある方がいらっしゃるでしょうか。「NewSQL」 の 「NEW」 の部分は一体何ですか等の疑問がありませんか? 筆者は最近 TiDB を勉強する時に、上記の疑問がよく頭に浮かび上がるので、調べてみました。そして、「What’s Really New with NewSQL?」 という論文を見つけた。 作者の Andrew Pavlo と Matthew Aslett は両方ともコンピュータサイエンスの専門家なので、この文章は非常に参考になれると思うため、概要をまとめました。自分は英語力が弱いので間違えたことろがあるかもしれませんが、深い興味があればリンクのPDFを読んでもいいと思う。 1. A Brief History of DBMSS 世界初のデータベース: IBM

                                              [論文まとめ] 「NewSQL」 の 「New」 の部分は一体何ですか - Qiita
                                            • 現代思想の新潮流・2010年代後半の「実在論ブーム」が面白い! 紀伊國屋書店員さんおすすめの本|じんぶん堂

                                              記事:じんぶん堂企画室 書籍情報はこちら 真面目な分野であるほど「ブーム」というものは批判されがちですが、とはいえ本を売る側にとっては貴重なものです。なにせ人文書というジャンルにブームなんてめったに訪れませんので、ある本が売れて、近いジャンルの本が出てまた売れて、それらが集まって書棚の中に新しい雰囲気の一角ができる……。このような経験はなかなかできるものではありません。 近年登場したそんな貴重なブームが、2015年前後から始まったこの「実在論ブーム」なのです。 売り上げのインパクトでこのブームを象徴するのは、もちろん「なぜセカ」こと『なぜ世界は存在しないのか』(講談社)です。著者であるドイツの哲学者マルクス・ガブリエルは今や引っ張りだこですね。 他にも、思わず手に取りたくなるような気になる本がこのブームによってどんどん翻訳・出版され、哲学・現代思想の平台はフレッシュな翻訳書であふれかえりま

                                                現代思想の新潮流・2010年代後半の「実在論ブーム」が面白い! 紀伊國屋書店員さんおすすめの本|じんぶん堂
                                              • 平沢進の音楽世界観を多角的に紐解く - Music Synopsis

                                                ※当記事は文字数が9万字以上ある記事になります。 そのため、時間がある時に閲覧すること、また字数の関係上スマートフォンでの閲覧よりもパソコンやタブレット端末での閲覧を併せて強く推奨します。 ・はじめに これまで久石譲・菅野よう子といったメジャーでありながら知名度も抜群であり多大なフォロワーがいるという、いってみれば名実ともに全員が納得できる偉大な大家について書きました。つまり大衆が愛すべき作曲家に焦点を当てました。しかし今回はすこし捻った特集を組みました。 マイナーだけど何故かメジャーアーティストとして有名という音楽版の諸星大二郎とでも形容すべき人物、つまりは平沢進です。まず音楽版の諸星大二郎とはどういう意味なのか、という点についてです。 同業者からは絶大な支持があるもののより広域的な範囲では知られていないという存在を形容するものとして「ミュージシャンズ・ミュージシャン」という単語がありま

                                                  平沢進の音楽世界観を多角的に紐解く - Music Synopsis
                                                • 『言語はこうして生まれる―「即興する脳」とジェスチャーゲーム―』 モーテン・H・クリスチャンセン、ニック・チェイター、塩原通緒/訳 | 新潮社

                                                  心理学や神経科学、遺伝学、コンピュータサイエンスなどの最新知見を統合し、言語学を二十数年ぶりに一新する一冊。 我々はみな天才的な能力を持っているのかもしれない。それは言語だ。たとえば、人との会話。発される「音」から瞬時に意味を抽出し、相手の話が終わりそうなタイミングにはすでに自分の話す内容を組み立てている。日々あたりまえにおこなっているが、考えてみればすごいことではないか。さらに、言語を通じてさまざまなことを学習できる。それは、言語が相当に複雑であるからこそだ。 人類の繁栄は、言語によるコミュニケーションが可能であるためだといっても過言ではない。だから、言語がいかに生まれたかというのは、人類を人類たらしめるのはいったい何かともいえる大命題だ。しかし、これは超のつく難問である。言語に化石などありはしないのだから。 そこへ「普遍文法」という概念を持ち込んだのが「20世紀の知の巨人」ノーム・チョ

                                                    『言語はこうして生まれる―「即興する脳」とジェスチャーゲーム―』 モーテン・H・クリスチャンセン、ニック・チェイター、塩原通緒/訳 | 新潮社
                                                  • 昨今の学術発表を考える(その1)捕食的? - わがまま科学者

                                                    わたしが研究を始めたころは、論文投稿となると、論文原稿を封筒にいれて、海外郵便で送って、査読結果も郵送で送られてくるというような時代でした。ピアレビューによる査読システムというのも、実はそんなに歴史があるわけではなく、1980年代に確立されたもののようです。そして、インターネットで論文が簡単に公開できるようになって、投稿も査読のやり取りもインターネットで日常的に行われている時代になっています。こういう歴史を知っていると、実は今の学術出版のあり方なんていうのも、刹那的なうつろいゆくものであるということはいつも感じています。いまだに昭和の学術出版のコンセプトに支配されている日本の研究者や官僚ももっと柔軟になるべきではないでしょうか。 プランSなどとの関係でのオープンアクセス、新型コロナ研究発表でも課題になったプレプリント、更にはもっと最近ではNFT(Non-fungible token)などの

                                                      昨今の学術発表を考える(その1)捕食的? - わがまま科学者
                                                    • [事例集]送還された難民・難民申請者とその後

                                                      2020年4月17日作成、2024年3月22日更新 NEW! PDFはこちら 「難民を彼らが迫害の危険に直面する国へ送還してはならない」 ノン・ルフールマン原則として知られるこの基本原則は「難民保護の礎石」と言われ、難民の地位に関する条約第33条(1)に明確に規定されています。この原則は、難民認定を受けた人だけでなく、難民認定申請者(以下、難民申請者)にも適用されます。難民認定の可能性がある難民申請者を、その地位が判断される前に送還・追放してはならないということは、確立された国際難民法の原則です。また、拷問等禁止条約1のような国際的人権法や、ヨーロッパ人権条約2のような地域的な人権法は、基本的人権が侵害される重大な危険性のある国へ個人を送還することを抑止しています。 難民である人を送還した場合、出身国において深刻な迫害を受ける危険性があります。条約上の難民に該当しない場合であっても、送還先

                                                        [事例集]送還された難民・難民申請者とその後
                                                      • 遺伝と環境が学力にどのように影響するか-家庭の社会経済的背景、親の教育的関与、本人の努力、そして遺伝 - 論文・レポート

                                                        人のあらゆる営みは数え切れないほどの要因の複合からなり、単純な因果関係で理解したつもりになることは慎まなければならないものだ。にもかかわらず情報処理能力に限界のある人間は、それを単純な理由に落とし込んで理解しようとしてしまう。本稿が迫ろうとしている学力の個人差の原因についても、それは遺伝だ、いや環境だ、いや努力だ、いやいや教育だ、などとかまびすしい論争がこれまでも、そしていまもなされてきている。 実際はこういった要因(ここにあげたもの以外も、またここにあげたものの中身についても)がさまざまに影響しあって、学力というものを作り上げている。そんなことはちょっと考えれば分かりそうなものだが、「原因は複雑です、はいおしまい」、では何も分かったことにならないから、「その中でも一番大事なものは何か、そこさえ押さえておけば大丈夫」という決定因は何かを知りたくなる。 複雑さをできるだけ複雑なまま、どこまで

                                                          遺伝と環境が学力にどのように影響するか-家庭の社会経済的背景、親の教育的関与、本人の努力、そして遺伝 - 論文・レポート
                                                        • 最高の仕事の妨げになる「認知バイアス」とは?

                                                          1959 年 3 月 2 日、シドニー中心部にあるベネロング ポイントという場所で、のちに人類史に残るほどの悲劇的なプロジェクトとなってしまう、とある建設プロジェクトの起工式を多くの人が祝っていました。 当時のオーストラリア首相であった、ジョセフ・ケイヒル氏が記念碑を慎重に打ち付けて、その悲劇のプロジェクト、シドニー オペラハウスの建設が正式に始まりました。 ケイヒル氏は施工開始に至るまでの 5 年間、オペラハウス プロジェクトの必要性を説いて回り、2 億 1,500 万オーストラリア ドル(AUD)という巨額な建設費用に理解を示すよう主張していました。そしてついに建設重機の音が現場にこだまするようになり、ケイヒル氏は肩の荷が下りたような心持ちになりました。それと同時に、止めることができないプロジェクトが始まったのです。 オペラハウスのような大規模な建設プロジェクトには、工期の遅れや予算オ

                                                            最高の仕事の妨げになる「認知バイアス」とは?
                                                          • 青井硝子事件についての個人的総括 - おしゃべり!おしゃべり!

                                                            本稿は、2020年3月の麻薬及び向精神薬取締法違反による逮捕から始まる、青井硝子氏(@garassan)のアヤワスカ茶裁判に関する個人的総括です。 筆者は2016年10月に青井氏が主催する薬草研究会に参加したのち、アヤワスカアナログを複数回摂取した経験がある、活動初期に関わったユーザーです。加えて、DMTによる変性意識体験によって年来の希死念慮が和らいだ結果、思想・哲学系の読書に邁進することになった、事件の発端である大学生の方に似た経過を辿った人間です。つまり、事件にまつわる諸論点を内在的に、かつ時間が経って冷静に振り返ることができる立場にあります。 一般に幻覚剤と呼ばれる精神展開薬(psychedelics)に関する議論は、アメリカ・日本における排除型政策の影響に加えて、体験を意味づける学問領域の決定しづらさのため、常に混乱を伴います。また、青井氏のケースは法的・文化的・政治的に異例な論

                                                              青井硝子事件についての個人的総括 - おしゃべり!おしゃべり!
                                                            • ディトランスVSトランスジェンダーを再考する 未来を不均衡に脆弱にする「正常な発達」に抗して

                                                              p.2691.はじめに ディトランジショナー、性別のトランジション(移行)を止めた人たちは、いまや英語圏において、トランスジェンダー[1]への医療的身体介入の禁止や高い制限を設ける必要性を主張する際に使われる象徴となっている。例えば、医療的トランジションを後悔している原告の主張に従って、2020年12月イギリスでの通称ベル対タヴィストックの司法審査(R and A v Tavistock and Portman NHS Trust, and others [2020] EWHC 3274)は、トランスの若者たちの医療アクセスを著しく制限する判決を下した。トランスへの医療を肯定する立場とその危険性を象徴するディトランジショナーという対立構造が、顕著に打ち出されたのである。 では、ディトランジショナーとはだれなのか、どんな理由でトランジションを中止し、どんなディトランジションの道筋を辿るのだろ

                                                                ディトランスVSトランスジェンダーを再考する 未来を不均衡に脆弱にする「正常な発達」に抗して
                                                              • 最新・最高性能の大規模言語モデルGPT-4は果たして「AI研究」なのか

                                                                先週、OpenAI から最新の大規模言語モデル GPT-4 が発表されました。現時点で性能レベルで最高と考えられる GPT-4 では、知能試験で人間を上回る成績を残し、学術系のベンチマークにおいてもこれまで発表された言語モデルを大きく上回る SOTA を更新しています。一方、発表された論文内には、モデルのスケール、訓練データや計算量についての情報が全く無く、「これはアカデミックの論文ではなく、単なるプロダクト宣伝である」という批判もコミュニティ上で続出しています。本記事では、この GPT-4 について、テクニカル・レポートを読み解き、分かる範囲でその技術を解説したいと思います。 プロダクト記事: GPT-4 is OpenAI’s most advanced system, producing safer and more useful responses 研究記事: GPT-4 論文:

                                                                  最新・最高性能の大規模言語モデルGPT-4は果たして「AI研究」なのか
                                                                • mtx2s’s blog

                                                                  デプロイ頻度とリードタイムは、開発チームが自らのパフォーマンスをモニタリングするうえで欠かせないメトリクスである。それらが、収益性や市場占有率といった組織パフォーマンスに影響を与えるからだ。その調査結果は、DevOps Research and Assessment(DORA)が特定した4つのキーメトリクス、いわゆる「DORAメトリクス」の要素として浸透した(後述するが、DORAメトリクスで扱うのは、リードタイムではなく「変更のリードタイム」である)。 その重要性ゆえに、チームや組織はこれらのメトリクスの計測と可視化に努める。可能な範囲で正確な値が欲しい。そうして、チケット管理ツールやバージョン管理システムからテレメトリを収集、集計し、チームのモニタリングダッシュボードにその実績値を可視化するのだ。 しかし、しばらくメトリクスを運用してみると、その扱いづらさに気づく。計測値や集計値のばらつ

                                                                    mtx2s’s blog
                                                                  • 機械翻訳は海外貿易にどのような影響を与えているのか?

                                                                    機械学習を取り入れた機械翻訳は、無料のものでも高い精度を持つサービスがいくつも提供されており、海外の論文やウェブサイトを読んだりの異国の人と交流したりするときなど、さまざまな面で役立っています。機械翻訳は経済においても重要な役割を果たしており、インターネットオークションサイトeBayが機械翻訳を導入したことでどのくらい売り上げに変化があったかを全米経済研究所の調査チームが報告しています。 Does Machine Translation Affect International Trade? Evidence from a Large Digital Platform (PDFファイル)https://www.nber.org/papers/w24917.pdf eBay独自の機械学習システムを搭載した機械翻訳「eMT」は、購入者の母国語で記載されていないアイテムの特徴をわかりやすく翻訳す

                                                                      機械翻訳は海外貿易にどのような影響を与えているのか?
                                                                    • 次に読みたい100冊

                                                                      II. <次に読みたい図書> 1)全学生向きの図書 著作名 著者・編者名 *シリーズ名な ど 出版社 西暦発行 年 現在書店で 入手が可能 か(○または ×) 筑波大学図書 館での所蔵の 有無、ある場合 は配架番号 *その他の情報 紹介コメント(80字以内) 日本近代短篇小説選(全6 巻) 紅野敏郎ほか(編) 岩波文庫 岩波書店 2012 ○ 081-I95- G191-1〜6 明治編1〜昭和編3までの全6巻。さまざまな作家の短篇を所収。時代の変化と 文学の関係を味わってみてください。 万葉集の発明:国民国家と 文化装置としての古典(新 装版) 品田悦一 新曜社 2019 〇 911.12-Sh57 古典がもつ権威性はいかに生まれるのか。文学に限らず、伝統がいかに創られ るかという問題を考えるのにも好適な一冊。図書館には旧版があるが、買うなら 新装版がおすすめ。 葬式仏教 圭室諦成 大法輪

                                                                      • 物知りや雑学王とは根本的に違う「教養がある人」の定義とは?

                                                                        ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

                                                                          物知りや雑学王とは根本的に違う「教養がある人」の定義とは?
                                                                        • 日本教育工学会 論文誌 Vol.40 No.4

                                                                          Vol. 40,No. 4(2017) 291 1. は じ め に 近年,教育機関に限らず,各非営利組織をはじめ, 教 師 や 学 習 者 個 人 に よ る オ ー プ ン 教 材 ( Open Educational Resources; OER)の開発が進んでいる.そ の結果,多様な分野における様々な対象に向けた学習 リソースがインターネット上で共有されるようになっ た. 大規模公開オンライン講座(Massive Open Online Course; MOOC)は,OER を活用した学習形態のひと つである.MOOC の普及によって,誰もがインターネ ットを介して,世界最高レベルの授業を受講できるよ うになった(総務省 2013) .MOOC における代表的な プラットフォーム(Udacity,Coursera,edX 等)は, 2012年に北米で開設された.edX 上に講座を公

                                                                          • 自称SEO業界最高のエゴイスト。サイバーエージェント木村賢が20年以上SEOを続ける理由 - ミエルカマーケティングジャーナル

                                                                            様々な領域の「知」を求めて、有識者の皆さんと対談する連載「 #知の探索 」。インタビュアーは、当社本田卓也が務めます。 今回のゲストは、サイバーエージェントSEOラボ研究室長の木村賢さんです。大規模サイトSEOの第一人者である木村さんは、大学との共同研究や積極的な海外カンファレンスへの参加など、国内でも稀有な活動を続けています。 今回は、木村さんと15年以上交流を重ねてきた本田が、生い立ちやSEOとの出会い、SEOに向いている人の特性などを聞きました。 (執筆・撮影:サトートモロー 進行・編集:本田卓也) ラーメンサイトから始まったSEO 本田: まずは木村さんの少年時代について聞きたいな。サッカーにかなり力を入れていたのは知っているのだけど。 木村: 静岡出身だったのもあって、物心つく頃には自然とサッカーを始めていました。それと、親がすごく厳しくてバリバリ勉強をやらされました。 それと、

                                                                              自称SEO業界最高のエゴイスト。サイバーエージェント木村賢が20年以上SEOを続ける理由 - ミエルカマーケティングジャーナル
                                                                            • Methodological Commons: デジタル人文学で昔から定番の話 - digitalnagasakiのブログ

                                                                              前回のブログ記事では、最近回顧されているデジタル人文学の話題としてScholarly primitivesを採り上げてみましたが、そうなってくると、そもそもデジタル人文学の基礎的な概念として常に採り上げられる Methodological Commons(方法論の共有地) についても、この機会にちょっとご紹介しておいてもよいのではないかと思いまして、それが最初に提示された、以下の著名な講演原稿の暫定訳を掲載いたします。(例によって、間違いなどあるかもしれませんのでご注意ください。) eadh.org 追記: 著者の一人であるHarold Short先生から、最新版の画像をいただきましたので、掲載いたします。(2020/12/22) Methodological Commons 著者のWillard McCarty先生と Harold Short先生は、いずれもキングスカレッジ・ロンドンの人

                                                                                Methodological Commons: デジタル人文学で昔から定番の話 - digitalnagasakiのブログ
                                                                              • OpenAI の ChatGPT がセンター試験の英語を受けたら何点ぐらい取れるか試してみた

                                                                                2022年11月にOpenAIから“ChatGPT: Optimizing Language Models for Dialogue”というタイトルでChatGPTのアプリケーションが公開されました。 かなり話題になっているので知っている方や実際に使ったことがある方も多いかもしれませんが、ChatGPTとは、AI、特に自然言語処理の技術を使った対話のためのシステムといったところです。 今回はそのChatGPTの概要を簡単に説明し、ChatGPTが大学センター試験の英語を解いたら何点になるかを検証したいと思います。 私自身センター試験を受けたのは25年前ぐらいで、試験問題を解いたりする気にはならないので、基本的に答えが合っているか?だけを見ていきます。 深堀りしないので、そこはご容赦ください。 あと、下線を表現できないのどの問題があるので、ある程度質問の仕方を調整しています。 ですので厳密な

                                                                                  OpenAI の ChatGPT がセンター試験の英語を受けたら何点ぐらい取れるか試してみた
                                                                                • 性的表現には「悪影響がある」か?~その批判方法~|手嶋海嶺

                                                                                  ゆっくりしていってね!!!! この記事は前回の続きとなる第2弾よ!(未読なら以下の第1弾を読んでからのほうが良いと思うわ!) 【2021年9月24日追記】下記の内容は、一部、第3弾にて修正されています。本記事の本文にも修正は反映されておりますので、このままお読み頂いて差し支えありませんが、第3弾ではより詳細に誤りの内容を論じておりますので、ご一読いただけますと幸いです。【追記終わり】 フェミ議連への抗議活動の署名が、なんと5万筆を突破! (※2021年9月22日現在) すごいわね!? 素晴らしいわね! みんなで更に署名を募ったり、またフェミ議連から出た酷い回答を批判したり、タイムラインもすごいことになってるわ。 そんで、ぱちぇはというと……。 ……んん? ええっと……? …………。 ……なんで、どうして、何があって、 関数電卓(CASIO fx-JP500)を片手に論文読んでるの? どうい

                                                                                    性的表現には「悪影響がある」か?~その批判方法~|手嶋海嶺