並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 128件

新着順 人気順

後で試すの検索結果81 - 120 件 / 128件

  • 第605回 Samplerでターミナルをダッシュボードにする | gihyo.jp

    Samplerとは 最近のWebアプリの多くには、「⁠ダッシュボード」と呼ばれるUIが用意されています。ダッシュボードとは本来、車の計器盤を指す言葉です。車のダッシュボードにはスピードメーターやタコメーター、燃料計、水温計などが配置されており、ドライバーが車の状態を瞬時に把握できるようになっています。 Webアプリにおけるダッシュボードも車のそれと同じで、現状のデータを可視化するためのツールです。ダッシュボードには様々なウィジェットやメトリクスが配置されており、サービスの状態を俯瞰できるように構成されています。また本当に必要とする情報だけを集約できるよう、ダッシュボードはユーザーが自由にカスタマイズできるのが一般的です。 図1 サーバーモニタリングサービス「Datadog」のKubernetes Dashboardの例。クラスターを構成するノードや稼働中のコンテナ、CPUやメモリの負荷など

      第605回 Samplerでターミナルをダッシュボードにする | gihyo.jp
    • 10万円給付のオンライン申請に向け「マイナポータル」をチェック

        10万円給付のオンライン申請に向け「マイナポータル」をチェック
      • GitHub - outline/outline: The fastest knowledge base for growing teams. Beautiful, realtime collaborative, feature packed, and markdown compatible.

        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session.

          GitHub - outline/outline: The fastest knowledge base for growing teams. Beautiful, realtime collaborative, feature packed, and markdown compatible.
        • GitHub - vrothberg/vgrep: a user-friendly pager for grep

          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

            GitHub - vrothberg/vgrep: a user-friendly pager for grep
          • 第3回 PyTorchによるディープラーニング実装手順の基本

            前々回はPyTorchの核となる部分を、前回はPyTorchの基礎部分といえる「テンソルとデータ型」の説明を行った。今回は、4層のディープニューラルネットワークを題材に、PyTorchによる基本的な実装方法と一連の流れを解説する。 全3回の大まかな流れは以下の通りである。 (1)ニューロンのモデル定義 (2)フォワードプロパゲーション(順伝播) (3)バックプロパゲーション(逆伝播)と自動微分(Autograd) (4)PyTorchの基礎: テンソルとデータ型 (5)データセットとデータローダー(DataLoader) (6)ディープニューラルネットのモデル定義 (7)学習/最適化(オプティマイザ) (8)評価/精度検証 このうち、(1)~(3)は前々回、(4)は前回で説明済みである。今回は(5)~(8)を説明する。それでは、前々回の核となる部分を簡単に振り返ったうえで、さっそく今回の説

              第3回 PyTorchによるディープラーニング実装手順の基本
            • 「ChatGPT」とは一味違ってさらに便利! Googleとの違いは? Microsoft Bingの「AI検索」を試して分かったこと

              「ChatGPT」とは一味違ってさらに便利! Googleとの違いは? Microsoft Bingの「AI検索」を試して分かったこと:本田雅一のクロスオーバーデジタル(1/5 ページ) Microsoftが2月7日(米国太平洋時間)、自社のWeb検索エンジン「Bing(ビング)」とWebブラウザ「Microsoft Edge(エッジ)」においてOpenAIが開発した自然言語AIモデルを適用する旨を発表した。 →「Bing」の大幅アップグレードでGoogleを追撃!? Microsoftが「OpenAI」に最大100億ドルの投資をするワケ 一部では「Bing(あるいはEdge)で『ChatGPT』が使えるようになった!」という旨の報道も見受けられるが、これは厳密には正しくない。今回は、新しいBingやEdgeに実装されたAI技術を解説しつつ、両者を実際に使ってみた感想を述べていきたい。 【

                「ChatGPT」とは一味違ってさらに便利! Googleとの違いは? Microsoft Bingの「AI検索」を試して分かったこと
              • たった数単語入力するだけでワードに沿った風景画像を生成してくれるAI「GauGAN2」のデモを使ってみた

                「sunset at a beach(ビーチの夕日)」や「mountains next to a lake(湖畔の山)」といった短い文章を入力するだけで瞬時にリアルな画像を作るAI「GauGAN2」を、大手半導体メーカー・NVIDIAの研究機関であるNVIDIA Researchが開発しました。GauGAN2のデモサイトも公開されているので、実際に使ってみてわずか数語の説明からどのような画像を生成するのかを確かめてみました。 gaugan.org/gaugan2/ http://gaugan.org/gaugan2/ NVIDIA Research's GauGAN AI Art Demo Responds to Words | NVIDIA Blog https://blogs.nvidia.com/blog/2021/11/22/gaugan2-ai-art-demo/ GauGAN2

                  たった数単語入力するだけでワードに沿った風景画像を生成してくれるAI「GauGAN2」のデモを使ってみた
                • Redirecting

                  Redirecting to latest/...

                  • 5 modern alternatives to essential Linux command-line tools

                    In addition, htop provides system overview information at the top and a command bar at the bottom to trigger commands using the function keys, and you can customize it by pressing F2 to enter the setup screen. In setup, you can change its colors, add or remove metrics, or change display options for the overview bar. While you can configure recent versions of top to achieve similar results, htop pr

                      5 modern alternatives to essential Linux command-line tools
                    • CSS Modules で作る SVG Icon Component

                      この<Icon />コンポーネントを使用すると、以下キャプチャのようになります。 UI ライブラリから提供されているものを使用する選択肢もありますが、デザイナーが用意した SVG を使用する場合は自作する必要があります。自作<Icon />コンポーネントのフォルダ構成は、概ね以下のようになるでしょう。 SVG Icon Component をどう作るか アイコン画像を背景画像ではなく SVG にする理由は「塗り色」を動的に変更したいためです。新色を追加するとき、全種のアイコン画像を追加するのは大変です。SVG であれば、要素に対しpath { fill: #ff0; }のように CSS 指定をすることで動的に塗り色を変更できるため、このようなケースでは「インラインレンダリング」が選択できます。インラインレンダリングであれば、塗り色だけでなくサイズも動的に変更できます。 ただし、インラインレ

                        CSS Modules で作る SVG Icon Component
                      • WebLLM | Home

                        Web LLM Llama 2 7B/13B are now available in Web LLM!! Try it out in our chat demo. Llama 2 70B is also supported. If you have a Apple Silicon Mac with 64GB or more memory, you can follow the instructions below to download and launch Chrome Canary and try out the 70B model in Web LLM. Mistral 7B models and WizardMath are all supported! This project brings large-language model and LLM-based chatbot

                        • Wiki-40B:高品質に加工された、40以上の言語のWikipediaデータセット

                          Wiki-40B:高品質に加工された、40以上の言語のWikipediaデータセット:AI・機械学習のデータセット辞典 データセット「Wiki-40B」について説明。高品質に加工された、英語や日本語を含む40以上の言語におけるWikipediaテキストが無料でダウンロードでき、自然言語処理の言語モデルの作成などに利用できる。TensorFlowにおける利用コードも紹介。

                            Wiki-40B:高品質に加工された、40以上の言語のWikipediaデータセット
                          • # TypeのmacOS版がリリースされました🎉 #type_markdown #type_app|かっくん / iOS Developer

                            しかし、Issueをウォッチしているとローカルでは少しずつビルドできるような動きが出始め、とうとうスクリプトを実行していればアーカイブが可能にまでなりました。CI/CDでは利用できないけど一旦はこれでアプリがリリース可能な準備が整いました。 Catalyst対応 僕はCatalystに対応するための本を書くなど色々と事前に準備もしてきたつもりでした。 先日公開したPityもmacOSに対応したのでなんとなくいけるだろうとたかをくくっていました。具体的に# Typeで対応したものはメニューとTouch Barです。ツールバーにも対応したかったのですが色々複雑になったので今回のバージョンでは一旦諦めることにしました。 リジェクトとの戦い ある程度準備を完了させて審査に出すも速攻でリジェクトされてしまいました。合計で4度リジェクトされたのでゆるくまとめます。 1. Design Preamble

                              # TypeのmacOS版がリリースされました🎉 #type_markdown #type_app|かっくん / iOS Developer
                            • ビックカメラ、31店舗に「Chromebook体験コーナー」を設置

                              ビックカメラは10月1日、計31店舗にChromebookの機能を体験できる「Chromebook体験コーナー」を設置すると発表した。 同コーナーでは、ASUS、HP、Acer、Lenovo製Chromebookの取り扱いを実施。また同コーナーで同社指定のChromebookを購入すると20%のポイント還元が実施される(2019年10月31日まで)。体験コーナー設置店舗は以下の通りだ。 Chromebook 体験コーナー オープン日

                                ビックカメラ、31店舗に「Chromebook体験コーナー」を設置
                              • Firebase ML Kitのテキスト認識×翻訳を使ってアプリを作ってみた | エンジニアブログ

                                こんにちは。graphy事業部の遠藤と申します。 Firebase ML Kitを検証するため、一部の機能を使って簡単にアプリを実装してみました。今回はその詳細について記載していきたいと思います。 Firebase ML Kitとは Firebase ML Kitを使うことで、機械学習の機能をアプリに実装することができます。主な機能としてはテキストの認識、顔検出、ランドマークの認識、バーコードのスキャン、画像のラベル付け、テキストの言語の識別など機能をライブラリを通して簡単に利用することができます。Firebase ML Kitはまだベータ版となっております。詳しくは公式ドキュメントを参照してください。 今回は、カメラで写真を撮って画像上の英語を日本語に翻訳できるiOSアプリを実装してみようと思います。 Firebase ML Kit導入 XcodeでiOSの新規プロジェクトを作成して、ア

                                  Firebase ML Kitのテキスト認識×翻訳を使ってアプリを作ってみた | エンジニアブログ
                                • レモンレシピ第一弾! 2つのレモンパスタ ―樋口直哉さんの『料理のツボ』― | ISETAN FOOD INDEX | 伊勢丹 新宿店 | 伊勢丹 店舗情報

                                  レモン気分の季節です。露地物は秋冬が旬ですが、レモンは暑い夏が似合います。揚げ物の添え物からすっかり主役級食材になったレモン。2ヶ月連続でレモンレシピをお届けします。今回はレモンパスタ。クリーム派にもクリームなし派にも納得のパスタです。 このところレモンが人気。知り合いの生産者も「作れば作るだけ出ていく」と話していました。 国産レモンの収穫は通常10月〜5月上旬。他の柑橘と同様に冬が旬でしたが、ジメジメした日本の梅雨〜夏にかけては酸味が欲しくなるもの。そんな需要に対応するためにハウス栽培が広まり、今では通年出荷されるようになりました。

                                    レモンレシピ第一弾! 2つのレモンパスタ ―樋口直哉さんの『料理のツボ』― | ISETAN FOOD INDEX | 伊勢丹 新宿店 | 伊勢丹 店舗情報
                                  • Edge(Chromium版)で特定のURLをIEモードで開く - Qiita

                                    2020/6/16追記:この手順はEdgeの正式リリース版でも使えました。 Chromium版Edge(Dev版)でIEモードを有効にするための手順を残しておきます。 少し前のDev版では、「その他のツール」メニューからIEモードを開くことができましたが、今現在はこのメニューは削除されてしまいました(Edgeフラグを設定しても復活しません)。開発チームの見解では、メニューにIEモードを付けていたのはデバッグ用に付けていただけで、正式にはエンタープライズモードに従ってIEモードに切り替えるのが正しい運用のようです。 “IE モード”のメニューが消失…… ~次期「Microsoft Edge」の最新開発版で - 窓の杜 IEモードの使用方法は公式のドキュメントで詳しく解説されています。 https://docs.microsoft.com/ja-jp/deployedge/edge-ie-mo

                                      Edge(Chromium版)で特定のURLをIEモードで開く - Qiita
                                    • ゆるいスタイルのイラストを組み合わせてオリジナルイラストを作成、ダウンロードできる・「Vector Creator」

                                      Vector Creatorは最近よく見かけるゆるーいスタイルのイラストを組み合わせてオリジナルイラストを作成、ダウンロードできるWebアプリです この手のイラストを配布しているicon8が公開したアプリで、沢山のイラストを組み合わせてダウンロードできるようになっています 作ってDLするだけならユーザー登録も不要みたいですね

                                        ゆるいスタイルのイラストを組み合わせてオリジナルイラストを作成、ダウンロードできる・「Vector Creator」
                                      • Linuxメモ : Rust製のdeltaでgit diff, diffをシンタックスハイライトして表示 - もた日記

                                        delta インストール 使い方 テーマ delta github.com Rust製のdeltaを使うとgit diffなどのgit関連コマンドやdiffコマンドをシンタックスハイライトして表示できるようになる。また、行内での差分を検知して見やすくしてくれる。 インストール README.mdのインストール方法によるとexecutableのダウンロードなどでインストールできる。 $ delta --help delta 0.1.1 Dan Davison <dandavison7@gmail.com> A syntax-highlighter for git and diff output USAGE: delta [FLAGS] [OPTIONS] FLAGS: --color-only Do not alter the input in any way other than appl

                                          Linuxメモ : Rust製のdeltaでgit diff, diffをシンタックスハイライトして表示 - もた日記
                                        • 2019年WEBブラウザ一括オフィシャルリンクまとめ:25個 - プログラミング未経験者の備忘録

                                          WEBサイトを閲覧するときにブラウザは何を使っていますか? 今回はWEBブラウザのオフィシャルサイトをまとめました。(自分用w) 定番系の有名ブラウザ InternetExplorer(インターネットエクスプローラー) Google chrome(グーグルクローム) Mozilla Firefox(モジラ ファイヤーフォックス) Microsoft Edge(マイクロソフトエッジ)※WIN標準ブラウザ Opera(オペラ) safari(サファリ)※Mac標準ブラウザ Vivaldi(ヴィヴァルディ)※Operaフォーク シェア率は低いけど割と人気のブラウザ sleipnir(スレイプニール) Maxthon(マクストン) Kinza(キンザ) Blisk(ブリスク)※WEB制作者向け Torchbrowser(トーチブラウザ)※ゲーム、動画重視系 Tor Browser(トーアブラウザ)

                                            2019年WEBブラウザ一括オフィシャルリンクまとめ:25個 - プログラミング未経験者の備忘録
                                          • 第2回 PyTorchのテンソル&データ型のチートシート

                                            連載目次 前回は、PyTorchの核となる部分の説明を行った。今回は、PyTorchの基礎部分といえる「テンソルとデータ型」をチートシート形式で確認する。 なお、本連載の第1回~第3回までは続きものとなっている。 全3回の大まかな流れは以下の通りである。 (1)ニューロンのモデル定義 (2)フォワードプロパゲーション(順伝播) (3)バックプロパゲーション(逆伝播)と自動微分(Autograd) (4)PyTorchの基礎: テンソルとデータ型 (5)データセットとデータローダー(DataLoader) (6)ディープニューラルネットのモデル定義 (7)学習/最適化(オプティマイザ) (8)評価/精度検証 このうち、(1)~(3)は前回説明済みである。今回は、(4)を説明する。それではさっそく説明に入ろう。※脚注や図、コードリストの番号は前回からの続き番号としている(第1回~第3回は、切り

                                              第2回 PyTorchのテンソル&データ型のチートシート
                                            • 【画像で検証】ルピシア ブックオブティーは買い?&歴代まとめ【口コミ評判無視レビュー】 - 高齢ニート独女がプログラミングに挑戦したらどうなるか

                                              開幕ヲタク絵による先制攻撃。言っとくけど今回は真面目にやってる。生まれ変わったわいを見てくれ。 ブックオブティーって何? 毎年3月の春頃に、本の形をしたティーバッグセットといった形でLUPICIA(ルピシア)から販売されているもので毎年デザインのテーマが違っています。去年と全く同じものではなく、中身のラインアップも違って全部で30種類全部違うお茶が入ったおつくりになっています。 2020年最新ブックオブティーご紹介の前に、おさらいとしてこれまで登場した全てのブックオブティーを簡単にですが、時系列順に列挙していきますね。 歴代を飛ばし2020年最新ブックオブティーから見る ブックオブティー 歴代 1-11弾 全シリーズまとめ THE BOOK OF TEA ブック オブ ティー THE BOOK OF TEA for Ladies ブック オブ ティー・フォー レディーズ THE BOOK

                                                【画像で検証】ルピシア ブックオブティーは買い?&歴代まとめ【口コミ評判無視レビュー】 - 高齢ニート独女がプログラミングに挑戦したらどうなるか
                                              • GPT-3で遊んでみた - Qiita

                                                昨日の@hcpmiyukiさんの記事では、Supabaseという今あついBaaSについて書いてくれました! MYJLab Advent Calendar 2021の3日目はGPT-3に関してです 論文を要約してAPIで遊びます GPT-3とは イーロン・マスク氏が共同会長を務める非営利のAI研究企業であるOpenAIが発表した、汎用言語モデルの3世代目です ネット上のテキストの次の単語を予測するためだけに訓練されたTransformerベースの自己回帰言語モデルで、なんと1750億個のパラメータで動作するそうです あまりの精度の高さに以前話題沸騰でした This is mind blowing. With GPT-3, I built a layout generator where you just describe any layout you want, and it generat

                                                  GPT-3で遊んでみた - Qiita
                                                • 【CSS】gridレイアウトの入れ子に失敗した話【つまづきの記録】 - Little Strange Software

                                                  どうも!LSSです!! 仕事を終えて帰宅後、別の記事を書こうとしていたのですが、 CSSのgridレイアウトを入れ子にしようとして失敗! 解決策はまだ見つからず、とりあえず「つまづきの記録」として残しておきますw これが失敗例! コード 実行するとこう やりたかった事は 実はこの手の失敗は結構ありますがw これが失敗例! コード <style><!-- .box{ display:-ms-grid; display:grid; -ms-grid-columns:(48px)[6]; grid-template-columns:repeat(6,48px); -ms-grid-rows:(48px)[6]; grid-template-rows:repeat(6,48px); } .inbox{ display:-ms-grid; display:grid; -ms-grid-columns

                                                    【CSS】gridレイアウトの入れ子に失敗した話【つまづきの記録】 - Little Strange Software
                                                  • PC・スマホのブラウザを会議室にする万能ボードエディタ「WebBoard」を使ってみた! - paiza times

                                                    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、PCやスマホなどのデバイス問わずブラウザを複数人で連携可能な会議室にするWebサービスをご紹介します。 高機能な仮想ホワイトボードに通話やビデオチャットなど、さまざまな便利機能を盛り込んだサービスです。誰でも手軽に使えるうえ、自分だけのプライベートなアイデアノートのような使い方も可能です。 【 WebBoard 】 ■「WebBoard」の使い方 「WebBoard」は、以下のURLからユーザー登録不要ですぐに利用できます。 https://www.webboard.io ただし、書き出しやコラボ連携ができないなどいくつか制限があるので、まずは無料のユーザー登録を済ませておくといいでしょう。 サイトのトップページにアクセスして【Sign up】をクリックしてください。 GoogleやFacebookアカウントを使って簡単にログインできま

                                                      PC・スマホのブラウザを会議室にする万能ボードエディタ「WebBoard」を使ってみた! - paiza times
                                                    • GitHub - ehmicky/test-each: 🤖 Repeat tests. Repeat tests. Repeat tests.

                                                      You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                        GitHub - ehmicky/test-each: 🤖 Repeat tests. Repeat tests. Repeat tests.
                                                      • ATOMCam2の機能拡張用ツールを公開しました - honeylab's blog

                                                        過去にtelnetやftpd、rtspの機能を実装したツールを公開しましたが、 honeylab.hatenablog.jp これらを整理して機能追加し、 また設定が容易になるようにWebUIを付けてリリースしました。 インストールは簡単で、ツールをダウンロードして展開し、普段録画に使用しているmicroSDに保存して電源を入れるだけです。 不要になったら簡単に削除することができ、本体ストレージには一切手を加えることがありません。 これにより実現される機能はなんと! ・FTPサーバ機能 ・Telnetコンソール ・RTSPサーバ機能 : VLCで開くためのURL表示機能が付きました! ・FTPアップロード機能 ←New!! :NAS転送機能の代替になります。 また、通常録画ファイルに加え、↓の検知動画もアップロードできます。 接続情報が正しいかどうかのテストボタンもあります。 ・検知動画保

                                                          ATOMCam2の機能拡張用ツールを公開しました - honeylab's blog
                                                        • AWS で基本的なウェブアプリケーションを構築する

                                                          このチュートリアルでは、簡単なウェブアプリケーションを作成します。まず、「Hello World」をレンダリングする静的ウェブアプリケーションを構築します。 次に、ウェブアプリケーションに機能を追加して、表示するテキストが指定したカスタム入力に基づくようにする方法を学びます。 このチュートリアルでは、上記のサンプルウェブアプリケーションを作成する手順について説明します。次のことを行います。 ウェブアプリケーションを作成する ウェブアプリケーションをサーバーレスバックエンドに接続する API とデータベースを使用してウェブアプリケーションに対話性を追加する

                                                            AWS で基本的なウェブアプリケーションを構築する
                                                          • [Python入門]urllib.requestモジュールによるWebページの取得

                                                            urllib.request.urlopen関数はより多くのパラメーターを持つが、これらについてはPythonのドキュメントを参照されたい。 urlopen関数の基本的な使い方 この関数を使用して、指定したURLをオープンすると、http.clientモジュールで定義されているHTTPResponseクラスのオブジェクトが返送される。このクラスには、readメソッド、readlineメソッド、readlinesメソッドなど、取得したHTTPレスポンスから、そのボディー(内容)を読み出すためのメソッドがある。これらを使うことで、取得したレスポンスページの内容を、ファイルを操作するのと同様な手法で読み込めるようになっている。 この他にも取得したリソースの実際のURLを返送するgeturlメソッド、ページに関する情報を取得するinfoメソッド、urllib.request.urlopen関数によ

                                                              [Python入門]urllib.requestモジュールによるWebページの取得
                                                            • 週刊Railsウォッチ(20191001後編)RedisとRubyをつなぐredis-object gem、Fullstaq Rubyの新バージョン、COUNT(*)とCOUNT(1)の速度ほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                              2019.10.01 週刊Railsウォッチ(20191001後編)RedisとRubyをつなぐredis-object gem、Fullstaq Rubyの新バージョン、COUNT(*)とCOUNT(1)の速度ほか こんにちは、hachi8833です。Macbookのディスク容量がいつの間にかあふれていて焦りました。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 毎月第一木曜日に「公開つっつき会」を開催しています: お気軽にご応募ください ⚓週刊Railsウォッチ「公開つっつき会」第15回のお知らせ(無料) お申込み: 週刊Railsウォッチ公開つっつき会 第15回|IT勉強会ならTECH PLAY[テックプレイ] 第15回目公

                                                                週刊Railsウォッチ(20191001後編)RedisとRubyをつなぐredis-object gem、Fullstaq Rubyの新バージョン、COUNT(*)とCOUNT(1)の速度ほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                              • 【Vue.js】Vue CLI 3のプロジェクトをPWA化する | kawadeblog

                                                                久しぶりに、所得税・住民税・事業税・国保の計算をバージョンアップしたいなぁと考え、必要性はそこまでないですがPWA化してみます。 PWAをこのシステムに導入する利点とすれば、キャッシュを使ってオフライン対応ですね。今後は、Webプッシュも使ってようと考えてますが。 環境 Windows 10 Pro vue cli 3 Node 10.13 PWAとno PWAの違い まずは、PWAの指定有無で2つのプロジェクトを作成し、その差分からどのようにバージョンアップしていくか計画を立てます。 PWA対応プロジェクトの作成 vueプロジェクトを作成します。 [highlight_bash]vue create pwa[/highlight_bash] 最初にManualを選択し、あとはPWAを追加しただけです。 [highlight_basic]Vue CLI v3.4.1 ┌──────────

                                                                  【Vue.js】Vue CLI 3のプロジェクトをPWA化する | kawadeblog
                                                                • とうもろこしの炊き込みご飯 前歯の差し歯が欠けた - Kajirinhappyのブログ

                                                                  以前友人にとうもろこしの炊き込みご飯が簡単で美味しいと教えてもらったことを思い出し、ひげ付きの新鮮なとうもろこしを一本買って作ってみました。 とうもろこしの炊き込みご飯🌽 ツナのコールスロー 揚げ茄子と豚肉の生姜スープ(無印良品) ピーマンと明太子の炒め物 とうもろこしご飯昼定食 前歯の差し歯が欠けてしまいました、それも結婚記念日前日に とうもろこしの炊き込みご飯🌽 お米2合に生のとうもろこし1本を包丁で切り落として、塩小さじ1弱で炊きました。 とうもろこしの芯も一緒に炊き込みました。 炊き上がったら、芯は取り出して、さっくり混ぜます。 とうもろこしの甘ーい香りが漂います。バター醤油も美味いらしい。後で試します。 こちらのレシピを参考にさせていただきました。 www.sirogohan.com ツナのコールスロー 付け合わせは、前の晩に切っておいた、キャベツ、きゅうり、アーリーレッド、

                                                                    とうもろこしの炊き込みご飯 前歯の差し歯が欠けた - Kajirinhappyのブログ
                                                                  • golangで作るTLS1.3プロトコル

                                                                    はじめに 前回までの記事でTLS1.2プロトコルスタックを自作してみました。 ただ皆さんご存知の通り、TLS1.2の脆弱性の対策やQUICなど新しいプロトコルへの対応を考慮して設計したTLS1.3が2018年にリリースされ普及が進んでいます。 使用率ではまだTLS1.2が一般的ですが今後は1.3へと置き換えが進んでいくと、どこかの時点で逆転するのでしょう。そのときに慌てて学ぶよりも、今1.3も実装して学ぶことにします😊 まぁ1.2作れたしイケるでしょう(死亡フラグ😇😇😇) 今回の実装方針です。 crypto/tls は一切使わずTLS1.3のフルハンドシェイクをオレオレで実装する 使える部分は前回までのTLS1.2の実装を再利用する cipher suitesは TLS_CHACHA20_POLY1305_SHA256 を使う TLS1.3でハンドシェイクしてからnginxにHTT

                                                                      golangで作るTLS1.3プロトコル
                                                                    • プライベートのPythonライブラリプロジェクトで使っているもの・工夫している点・検討している点などを徒然とまとめてみる - Qiita

                                                                      個人的に趣味(技術的盆栽1)で作っていっているPythonライブラリで使っているLintやサービスであったり、工夫している点や今後検討している点などを色々まとめていこうと思います。 ※1人でプライベートにちまちまと進めているのでまだまだ理想的ではない部分も多く、その辺は今後検討している点として触れていきます。「この頃はこんな感じになっていた」と個人的に将来振り返る時のためにも使います。 ※本記事はQiitaのイベント開始前に少しずつ書き始めていたのですが、GitHub Actionsも絡んでいるのとGitHub Actionsのイベントテーマが設定されていたので折角なのでイベント用のタグを設定させていただいています。 どんなライブラリなのか 各種説明をスムーズにするために軽く対象ライブラリの内容に触れておきますが、Pythonである程度フロントエンドを書けるようにしたい・・・と思い作り始め

                                                                        プライベートのPythonライブラリプロジェクトで使っているもの・工夫している点・検討している点などを徒然とまとめてみる - Qiita
                                                                      • 週刊Railsウォッチ: Ruby標準のCSVライブラリは優秀、if代入のコーディングスタイル、rambulanceほか(20220301後編)|TechRacho by BPS株式会社

                                                                        週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Ruby 🔗 Rubyのif値代入のスタイル Qiita記事書きました。宗教戦争が起きそうなトピックですが、僕は○○の方が好きです!! Rubyでif文

                                                                          週刊Railsウォッチ: Ruby標準のCSVライブラリは優秀、if代入のコーディングスタイル、rambulanceほか(20220301後編)|TechRacho by BPS株式会社
                                                                        • 窓の杜

                                                                            窓の杜
                                                                          • 海外「初めて作ってみたけど凄く美味しかった!」世界に広まりつつある日本式アイスコーヒーに対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応

                                                                            2021年06月06日20:25 海外「初めて作ってみたけど凄く美味しかった!」世界に広まりつつある日本式アイスコーヒーに対する海外の反応 カテゴリ食べ物 sliceofworld Comment(171) "Japanese Iced Coffee." by ajleon is licensed under CC BY 2.0濃い目に淹れたコーヒーを氷の上に直接注いでアイスコーヒーを作る方法は海外では日本式アイスコーヒー(Japanese iced coffee)と呼ばれていて昨今人気になってきています。 初めて作ってみたという人が海外の掲示板に投稿していました。 引用元:reddit.com スポンサードリンク ●投稿主初めて日本式アイスコーヒーを作ってみたけどこれは好きかも。今まで作ったことがあるのはエアロプレスを使ったアメリカンコーヒーのアイス版だった。たまたまジェームズ・ホフマン

                                                                              海外「初めて作ってみたけど凄く美味しかった!」世界に広まりつつある日本式アイスコーヒーに対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応
                                                                            • らくだ🐫にもできるRailsチュートリアル|10.1

                                                                              10章でやること ユーザーの更新・表示・削除 →未実装のedit、update、index、destroyアクションを加えてRESTアクションを完成させる ユーザーが自身でプロフィールを更新できるようにする ログイン済の場合ユーザー一覧を表示できるようにする 管理ユーザーを作成し、管理ユーザーのみユーザーを削除できるようにする 10.1 ユーザーを更新する ユーザー情報を編集するパターンは新規ユーザーの作成を参考に進められる 新規ユーザー用のビューを出力するnewアクションと同じようにして、ユーザーを編集するためのeditアクションを作成すればよいのです。同様に、POSTリクエストに応答するcreateの代わりに、PATCHリクエストに応答するupdateアクションを作成します ただし、ユーザー登録は誰でもできるけどユーザー情報の更新はそのユーザー自身に限られる! →8章の承認機構を使って

                                                                                らくだ🐫にもできるRailsチュートリアル|10.1
                                                                              • M5Stick C Plus の開発環境を整える

                                                                                最近エッジコンピューティングに関心があるため,いろいろなエッジデバイスを買っては入門しています.今回は M5Stack の M5Stick C Plus に入門します.M5Stick C Plus は M5Stick C のアップグレード版で,液晶が大きくなったり,ブザーやボタンが付いたりと機能が拡張されたものです. M5Stick C のドキュメントはたくさん見つかるので,基本はそれらと同じように進めればそんなに苦労はないかな,と思っております. M5Stick C Plus の機能やスペックについてはスイッチサイエンスのページがわかりやすくていいと思います. 前提 M5Stack シリーズは全くさわったことがない M5Stick C Plus を初めて触ったときの備忘録です 開発環境 ローカル: Macbook Pro (macOS Big Sur 11.3.1) M5Stick C

                                                                                  M5Stick C Plus の開発環境を整える
                                                                                • 【Swallow on mistral】日本語最強の性能を叩き出す70億パラメーター国産LLMを使ってみた | WEEL

                                                                                  WEELメディア事業部LLMリサーチャーの中田です。 3月11日、日本語特化型の大規模言語モデル「Swallow on mistral(Swallow-MS 7B, Swallow-MX 8x7B)」を、東京工業大学の岡崎研究室と横田研究室、産業技術総合研究所の研究チームが公開しました。 このモデルは、「Mistral 7B」と「Mixtral 8x7B」の日本語能力が強化されたものなんです! Xでの投稿のいいね数は、国内だけですでに300を超えており、注目されていることが分かります。 大規模言語モデルSwallow-MS 7BとSwallow-MX 8x7Bを公開しました。東京工業大学の岡崎研究室と横田研究室、産業技術総合研究所の研究チームでMistral 7BとMixtral 8x7Bの日本語能力を引き上げました。Swallow-MS 7Bはオープンな7BのLLMの中で日本語最高性能を