並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 26 件 / 26件

新着順 人気順

後で読まないの検索結果1 - 26 件 / 26件

  • さようなら、全てのエヴァーノート - 本しゃぶり

    2011年6月10日、Evernoteを使用開始。 2014年9月19日、有料プランに加入。 2024年3月23日、クソみたいなメールが届く。 プラン、廃止 いつも Evernote をご利用いただき、ありがとうございます。このたびは今後の Evernote 登録プランに関する変更についてご案内させていただきます。 お使いの Evernote アカウントは Plus から Personal に移行されました。Evernote Plus など、一般のお客様に数年間ご利用いただけなかった従来の登録プランが廃止となったためです。この変更により、Personal プランで利用可能な機能すべてをご利用いただけます。 今後はAnnualの登録プランが現在の Evernote Personal プランの料金 129.99 USD/Yearに合うように更新されます。この料金は次の更新日である2024/4/

      さようなら、全てのエヴァーノート - 本しゃぶり
    • この本がスゴい!2023

      「あとで読む」と思った本が、後で読まれた試しがない。 今度の週末・連休にと、積まれた本は崩されない。次の盆休み・年末年始に繰り越され、山脈を成し床が消える。 読書を食事になぞらえて、「血肉化」と表現するならば、私がやっていることは、メニューを眺めて片っ端から注文しているくせに、いんすた映えを気にしながら撮るくせに、まともに咀嚼して嚥下して消化してない状態だ。 そのくせ、「積読も読書のうち」と開き直ったり、溜まった本こそ私の証などと屁理屈こね回す。読まない本に「負債」のような後ろめたさを感じつつ、新刊本を探しだす。新しい本はそれだけで価値があると盲信し、かくして積読リストは延びてゆく。 もう一つ、恐ろしい予感がある。感受性の劣化だ。 あれほど楽しみに「取っておいた」本が、まるで面白くなくなっている。いや、その本の「面白さ」が何であるかは理解できる。だが、それを面白いと感じなくなっているのだ。

        この本がスゴい!2023
      • 【タスク管理術】Notionで全ての仕事を管理する方法を徹底解説

        はじめに タスク管理はクリエイターの永遠の課題だと思います。 普段の案件に関するタスクはもちろんですが、案件とは関係ない事務作業やデータの整理、後で読みたい記事、試してみたい技術など、私たちには様々なタスクがあります。 膨大なタスクを管理する方法を日々模索し続け、ようやく自分の中で「これ!」というのが固まってきたので、私なりのNotionを用いたタスク管理方法を解説していこうと思います。 Notionとは 様々な情報やドキュメントを一元管理できるサービスです。公式サイトに書かれている通り、様々なドキュメント管理ツールをひとつに集約したのがNotionになります。 日々の業務は「案件に関するタスク」と「案件とは関係ないタスク」の2つに分けられます。 「案件に関するタスク」は期日や案件の詳細情報、自分の担当範囲などを分かりやすく管理することが重要です。「案件とは関係ないタスク」は業務改善や事務

          【タスク管理術】Notionで全ての仕事を管理する方法を徹底解説
        • メルカリでジャンク品を返品しろと言ってきた転売ヤーを突っぱねたお話|四葉三丁目

          どうも、四葉三丁目です。 今回は出品していたジャンク品をメルカリで購入した転売ヤーが返品したいと言ってきたお話です。 転売ヤー、メルカリとどのように私がやり取りをして最終的に取引成立まで持っていったかについて説明していきたいと思います。 ■あらすじ年も明けて2024年となりましたが、2023年の年末に大掃除で出てきたどうにもならない高級コンパクトのジャンクを売ってレンズ資金にしようと考えました。 今回はいくつか出品しましたが、主にもう外装や一部の部品を取って使う部品取りでしか使用できないものを中心に出品していました。 ■そして出品から購入までジャンク品は正常品ではないのでジャンク品と書いて売らないといけません。「部品取り、ジャンク、修理できる方向け」、「状態も全体的に悪い」、「相場の5~6割の値段設定」という3点を意識して出品をしました。 カメラの汚れや傷、レンズの中のゴミやくもりが分かる

            メルカリでジャンク品を返品しろと言ってきた転売ヤーを突っぱねたお話|四葉三丁目
          • 数字で簡単にわかるニッポンの少子化問題|樫田光 | Hikaru Kashida

            本記事は、日本の少子化の現状を「数値に基づいて」より少しでも多くの人に知ってもらうことを目的に、少子化を専門とする人口学者を含む3名のメンバーの共著で書かれています。 記事の一部をまとめた内容。この記事ではこういったことが学べます。はじめに2023年の12月、 政府は「こども未来戦略」で少子化対策の強化を打ち出しました。岸田首相は2030年(代)までを「少子化対策のラストチャンス」として、対策が議論されています。 ニュースやメディアで、日本は深刻な少子化社会だという情報に触れることがだいぶ増えてきたかと思います。少子化が起こっている、少子化はヤバいという認識自体は、多くの人の中で広まっているとは思うのですが、その実態はどの程度正しくされているでしょうか。 なぜこんなに少子化(低出生率)になっているのか?少子化はそもそも問題なものなのか? 政府に対策を任せておけば大丈夫なのか。 この記事は、

              数字で簡単にわかるニッポンの少子化問題|樫田光 | Hikaru Kashida
            • キャッシュを活用するために必要な知識と勘所 - そーだいなるらくがき帳

              どうもキャッシュバスターズ、 id:Soudai です。 Cache(以下、キャッシュ)は特定の場面に置いて劇的な効果を発揮し、様々な問題を解決する反面、新たなコンポートやミドルウェアが追加され、複雑性が上がり、運用のレベルが上がるため、扱いに注意する必要があります。 キャッシュを活用することで、パフォーマンスの改善や負荷軽減が行われ、コンピュータリソースの最適化によるサーバコストの削減や、レスポンスの改善によるユーザエクスペリエンスの改善がされます。 反面、その劇的な効果に毒され安易に多用すると、サービスが強くキャッシュに依存してしまい、非常に壊れやすくなり、運用が難しくなってしまいます。これをWeb界隈では「キャッシュは麻薬」と比喩されて、戒められてきました。 そのためキャッシュを使わずにサービスが運用できるのであれば使わないに越したことはないのですが、ある一定以上の規模になった際にコ

                キャッシュを活用するために必要な知識と勘所 - そーだいなるらくがき帳
              • 技術blogのリンクを投げたらChatGPTが要約して、いい感じに整形してチャンネル投稿してくれるbotを社内Slackに生やしたら捗った話

                こんにちは、株式会社シグマアイのエンジニアの@k_muroです。 今回の記事は最近導入した「技術blogを良い感じに共有してくれるSlack bot」のご紹介を。 はじめに 技術の進化は止まらない。(真面目な話、AI系の進捗がマジですごいて全然追えない) 毎日のように新しい技術、フレームワーク、ライブラリ、ツールが生まれています。そんな中でエンジニアとして働いていると、この情報の波に疲れを感じること、ありませんか? ありますよね?(脅迫) 実際私もその一人で、この小さな疲れが積み重なって大きなストレスとなることに気づきました。 「新しい技術情報、追いつけるかな?」 「あのブログ記事、後で読もうと思ってたのに、どこいったっけ?」 「チーム全員が同じ情報を持ってるか心配だな。」 そんな日常の疑問や不安から逃れるための一歩として、私はあるSlack botを開発しました。このbotは、送られた技

                  技術blogのリンクを投げたらChatGPTが要約して、いい感じに整形してチャンネル投稿してくれるbotを社内Slackに生やしたら捗った話
                • 女っぽくないトランス女性はいるのか

                  トランスジェンダーのことがよくわかりません。 わたしは女ですが性自認が女だと思ったことはないし、誰かに女として接してこられるのが嫌でした。 子どもの頃から、スカートよりズボン、ピンクよりブルー、おままごとよりチャンバラが好きで、欲しい服を選ぼうと思うと必ず男性的なファッションになってしまい髪も短く切っていました。 乗り物や宇宙や植物が大好きで理系に進学し、特に数学が好きだったので物理系に進みました。(数学科は落ちた) 色恋に興味を持った時は好きな男の人とセックスする夢を見たこともありますが、なぜか自分にちんこが生えて犯してるときもあればひっくり返ってまんこに入れられてるときもあり、当時はびっくりしたものです。 大学生の頃は女としてセックスすることに猛烈な嫌悪感を抱いたこともありますが後々それは母子関係に原因があることがわかり(本題から逸れるので割愛しますが母親から性的な過干渉を受けており親

                    女っぽくないトランス女性はいるのか
                  • より信頼できるクエリを書くために、SQLでもテストを書く - ハヤオキスルフクロウ

                    はじめに こんにちは、久しぶりに技術系の記事を書きます、株式会社カンムで機械学習エンジニアをしている fkubota です。 今日はSQLについてです。 弊社に入社してから毎日のようにSQLのクエリを書いてきました。 クエリを書き始めてからもう3年が経とうとしています。 日々クエリを書きながら少しずつ自分のスタイルが出来上がってきているのを日々実感しています。 僕は 正確で 読みやすく 再利用しやすいクエリを 高速に 生み出すための工夫を重ねてきました。 結果的にテスト駆動開発ぽいスタイルが生まれたので今日は紹介してみようと思います。 似たような記事がないので少しドキドキですが温かい気持ちで読んでもらえると嬉しいです。 対象読者 対象読者は、分析のためにクエリを書いている人とします。 プロダクトに乗せるクエリというより、ビジネス的になにか示唆を得たいときにクエリを書く人を想定します。 痛み

                      より信頼できるクエリを書くために、SQLでもテストを書く - ハヤオキスルフクロウ
                    • EdgeやChromeで「ChatGPT」を使うときに入れるべき拡張機能4選

                      皆さん「ChatGPT」を使いこなしているだろうか。筆者は毎日長時間仕事にプライベートに使い倒している。本連載では「第23回 ChatGPTユーザーはEdgeに拡張機能「Superpower ChatGPT」インストールすべし」でイチオシを紹介したが、今回はChatGPTを使う際に便利な拡張機能をもう4つ紹介しよう。 1つのプロンプトで複数の生成AIを同時に利用できる「ChatHub」 ●ChatHub 「ChatGPT」だけでなく、「Bing」や「Bard」など他の生成AIを利用することもあるだろう。通常は別タブでウェブサイトを開き、プロンプトをコピーペーストする必要があるが、そんな時は「ChatHub」が便利。ブラウザー画面を2~6分割して同時に複数の生成AIを利用できるのだ。プロンプトを入力すると同時にすべてのAIに送信され、出力が得られるので手間が省ける。生成AIごとの傾向もわかる

                        EdgeやChromeで「ChatGPT」を使うときに入れるべき拡張機能4選
                      • 第822回 CLIだけでUbuntuを使いたい人向けのUbuntuサーバー講座2024 | gihyo.jp

                        前々回の第820回では「改めてUbuntuに入門したい人向けのUbuntuサーバー講座2024」と題してUbuntu 24.04 LTSのサーバー版のインストール方法を紹介しました。もちろんUbuntuはインストールしただけで終わりではありません。豊富なパッケージ資産の利用や、自分なりの環境のカスタマイズなどを行って初めて、「⁠Ubuntuを使う」状態になるのです。そこで今回は、Ubuntuサーバーを使い始めてまず実施するであろう定番の作業をいくつか紹介しましょう。 UbuntuのCLIを使えるようになると、他のLinuxディストリビューションやWSL、Raspberry Pi OSなど他の環境におけるハードルもぐっと下がります。その人の使い方に合うか合わないかは別にして、一度は経験しておくことをおすすめします。 図1 fastfetchでUbuntuの情報を表示した様子 SSHサーバーの

                          第822回 CLIだけでUbuntuを使いたい人向けのUbuntuサーバー講座2024 | gihyo.jp
                        • ファストリ 柳井正: 無限の成長欲で10兆円のカリスマへ|村上雄也 / East Ventures

                          グローバルで”消費者”にモノを売って、成長し続ける数少ない日本発企業がユニクロを運営する「ファーストリテイリング」だと思う。 業界でのポジション会社HPに「業界でのポジション」というページを載せているのも珍しく面白い。海外企業との対比を業績・時価総額で載せているところから、並々ならぬグローバルで勝つことへの意識と自信を感じる。 「ひょっとしたら世界一になれるかもしれない」と1%の確率から始まったという柳井氏の旅路は、年々「世界一になれるかもしれない」確率が上がっていき、ついにコロナのときには 時間の問題です 成毛眞 with 楠木建「トップ経営者 × 企業戦略の未来」と言い切ったという。 そんな実質1代で10兆円のグローバル企業を作った稀代の起業家である柳井氏だが、孫さんのような昔から神童だったり、異質さを匂わせる伝説エピソードがあるわけではない。 良い意味で普通な感じで現実的である。 い

                            ファストリ 柳井正: 無限の成長欲で10兆円のカリスマへ|村上雄也 / East Ventures
                          • GoogleフォームからGoogle Chatに通知!動かして学ぶApps Scriptの使い方 - BIGLOBE Style | BIGLOBEの「はたらく人」と「トガッた技術」

                            Google Apps Scriptを使えば、Google Workspaceを自動化し業務を効率化できます。フォームへの申請をChatに通知する例でその使い方を学びます。 開発部門(プロダクト技術本部)の高玉です。 BIGLOBEはオフィスツールにGoogle Workspaceを使っています。ローコード開発プラットフォームGoogle Apps Scriptを使えば、プログラミングでGoogle Workspaceを自動化し、業務を効率化することができるのでとても便利です。 この記事は、Apps Scriptを使うと何がどう便利になるのかを体験していただけるように作成しました。具体例として、Googleフォームに申請された内容をGoogle Chatに自動的に通知するまでの手順を説明します。所要時間は30分程度です。Google Apps Scriptを初めて使う方にも分かりやすいよう

                              GoogleフォームからGoogle Chatに通知!動かして学ぶApps Scriptの使い方 - BIGLOBE Style | BIGLOBEの「はたらく人」と「トガッた技術」
                            • RubyKaigi 2024 に登壇した - koicの日記

                              発表について RuboCop から見た Ruby パーサーの世界の今後 廊下会議し損ねた気になり点 今後の 362 日 登壇以外に得られた会話など 今回のRubyKaigiでの気づき RubyKaigi 2024 に登壇した。 rubykaigi.org 当日の発表スライドは以下です。 発表について 今回は、RubyKaigi 2023 の帰り道に Justin Searls とばったり松本駅で遭遇してからの、362 日の Rubyist 活動をストーリーにしたものでした。 もともとは、LSP の話を中心にして Prism の話は少し出るくらいという『RuboCop Evolution with LSP』というプロポーザルを出して通過したところ、Rails/OSSパッチ会で松田さんから「Lrama の話が3本あって、Prism の話がないんですよ。」という感じでタイトルに Prism を入

                                RubyKaigi 2024 に登壇した - koicの日記
                              • 雑記ブログでアフィリエイトをやることの難しさを実感しています! - なるおばさんの旅日記

                                特化ブログの場合もアフィリエイトで成功されている方は、きっとしっかり最初からそのブログの構造を考え、収益化できるように構成してから始められている方なんだと思います。 雑記ブログでそこまでしっかり構造を考えてから書いていらっしゃる方は特化ブログと比べてかなり少ないのではないかと思います。 そして、記事のリライトに力を入れていらっしゃる方も少なそうです。 最新の情報を追っていくのは「雑記」の場合は難しいですよね…。 私の場合、旅行とお出かけがメインなので、日々めまぐるしく変わる世界の現状に付いていくのはかなり大変です(◎_◎;) お店の料理の値段などはどんどん変わるし、お店そのものも閉まってしまったりします。 交通費もどんどん値上がりしてしまったり、カードなんかも無くなってしまったりします。 サービスもどんどん変わっちゃうし、ホテルなんかもオーナーが変わってしまうと別のホテルのようになる場合も

                                  雑記ブログでアフィリエイトをやることの難しさを実感しています! - なるおばさんの旅日記
                                • 【寄稿】 これは、日本政府による「沖縄差別」だ──辺野古「代執行訴訟」判決を受けて(布施祐仁)

                                  昨年12月、福岡高裁那覇支部は、沖縄県名護市辺野古での米軍新基地建設をめぐって、国が県に代わって埋め立ての設計変更を承認する「代執行」を認める判断を出しました。県内からは強い反対の声があがり、軟弱地盤など数々の問題点も指摘されている中での、国の主張を全面的に認める判断。裁判所の傍聴席でそれを聞きながら、強い憤りを感じたというジャーナリストの布施祐仁さんに寄稿いただきました。 開廷すると、三浦隆志裁判長がすぐさま判決の主文を読み上げた。 「被告は(中略)3日以内に承認せよ」 沖縄県の敗訴であった。その瞬間、傍聴席の市民から「不当判決だよ!」と怒号が飛んだ。三浦裁判長はヤジを無視するかのように間を置くことなく判決の骨子を読み上げ、5分足らずで閉廷した。 この日、裁判所にあったのは法でも正義でもなく、「国家による問答無用の暴力」以外の何物でもなかった。 判決後、報道陣に「不当判決」と記した紙を掲

                                    【寄稿】 これは、日本政府による「沖縄差別」だ──辺野古「代執行訴訟」判決を受けて(布施祐仁)
                                  • 「Pixel 9 Pro XL」と過ごした数日の感想。Gemini Liveと話して体験したGoogle AIはどんなものだったか(Google Tales) | テクノエッジ TechnoEdge

                                    IT系海外速報を書いたり、翻訳を請け負ったりしています。初めてのスマートフォンはHTC Desire。その後はNexus 5からずっとGoogleさんオリジナルモデルを使っています。 今、手元に黒(Obsidian)の「Pixel 9」とクリーム(Porcelain)の「Pixel 9 Pro」とピンク(Rose Quartz)の「Pixel 9 Pro XL」があります。ピンクは予想していたショッキングピンクではなく、上品な薄桃色です。これなら一般に女性っぽいとされる色が苦手な私でも持てます。 ▲Pixel 9とPixel 9 Pro XLの箱。100%リサイクルなパッケージです ■Pixel 9シリーズのスペック比較(Foldを除く)Pixel 9シリーズは、無印、Pro、Pro XL、Fold、a(も出ると思う)の5モデル構成と、Pixel 8シリーズより2台も仲間が増えました。てっ

                                      「Pixel 9 Pro XL」と過ごした数日の感想。Gemini Liveと話して体験したGoogle AIはどんなものだったか(Google Tales) | テクノエッジ TechnoEdge
                                    • 便利なのに不遇なChrome「リーディングリスト」機能を愛用する筆者が使い方を改めて解説(オトナライフ) - Yahoo!ニュース

                                      Google Chromeの「リーディングリスト」は、ウェブページを後で読むために保存する便利な機能。しかし近年、Chromeのアップデートで年々画面の端に追いやられていて、この機能を意識的に使っている方以外は存在にすら気付かないケースが増えているのではないでしょうか。便利なのに不遇な機能のひとつでもあります。 【画像でわかる】意外と知らない「Google検索」と「ヤフー検索」両者の違い そこでこの記事では、筆者が愛用するこの機能の使い方を詳しく解説。ぜひ便利に使いこなしてください。 Chromeの「リーディングリスト」とは?Chromeの「リーディングリスト」は、ウェブページを一時的に保存して後で読むためのリストです。「ブックマーク」と似ていますが、リーディングリストは一時的な保存に特化しておりオフラインでもウェブページを閲覧可能な点が特徴です。 たとえば、コンサート会場などではしばしば

                                        便利なのに不遇なChrome「リーディングリスト」機能を愛用する筆者が使い方を改めて解説(オトナライフ) - Yahoo!ニュース
                                      • Notion導入 - 草流

                                        Notionというアプリケーションがある。たまたま英語学習の過程で知ったのだが、どうやら超話題のアプリのようで調べてみればけっこう使っている人が多い。色々触ってみているうちにだいぶはまってしまった。このアプリ、できることの幅が異常に広いので一言で形容するのが難しいのだが、それくらい何でもできるアプリだというのはまず強調しておきたい。主な用途としては日記や仕事効率化やタスク管理やメモなどだろうが、自分好みにいくらでもカスタマイズできるので各々の工夫次第でどういう使い方もできる。できることの幅が広いのが特徴と言ったのはそれもそのはず。色々なアプリを使い分けて結局どれで何をすることにしたのか分からなくなってしまって元も子もない〜〜という問題意識から、全てを一つのアプリでできるようにしようとして作られたのがnotionなのだ。 二週間ほど前の暇な日ひょんなことからnotionをいじり始めたのだが、

                                          Notion導入 - 草流
                                        • タブを切り替えて戻ってくると全面広告が表示されるやつについて – コーヒーサーバは香炉である

                                          先日の記事「ブラウザの履歴を操作して「戻る」ボタンで広告を出すやつについて」にかなり大きな反響があったのだが、「タブを切り替えて戻ってくると全面広告が表示されるやつはどうなっているんだろう」という疑問を持っている人がけっこういるようなので、ちょっと説明する。こちらはPage Visibility API (ページ可視性 API) というのを使って実現している。 Page Visibility API – Web APIs | MDN Page Visibility APIその本来の用途としては、以下のようなものが想定されている。 これは特に、文書が表示されていない時に不必要なタスクの実行を抑止することで、リソースを節約したり実行効率を上げたりするために特に有用です。 ページ可視性 API – Web API | MDN 例えば、ウェブアプリで動画を再生している場合、ユーザーがタブをバックグ

                                          • 週刊Railsウォッチ: Rails 8マイルストーン、2023年のRails振り返り、Solid Queueほか(20240117前編)|TechRacho by BPS株式会社

                                            週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 本家が先に進んでいるので取り戻しにかかります。 公式更新情報: Ruby on Rails — E

                                              週刊Railsウォッチ: Rails 8マイルストーン、2023年のRails振り返り、Solid Queueほか(20240117前編)|TechRacho by BPS株式会社
                                            • 現代人に広まる「デジタルため込み症」 自己診断のための10項目 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                              持つものは少なければ少ないほど良いという「ミニマリズム」の考え方は最近のトレンドだが、それを実践するのは容易ではない場合もある。小さな装飾品や置物、宝物を集めるのが好きな人にとっては、それらを手放すのは難しいことだろう。 その傾向が極端な人は、あらゆるものが手放せなくなる。古い新聞や郵便物であれ、新旧の未使用物であれ、所有物をどうしても処分できない人がいる。これは「ため込み症」と呼ばれるもので、所有物を処分するという考えに深いストレスを感じ、しばしば家の中が物であふれてしまう。 ため込み症は、学術的にも一般的にもよく知られている。だが、現代に広がるため込み症の一種で、あまり知られていないものがある。物理的な所有物をなかなか捨てられない人がいるように、現代人の多くはデジタル所有物をなかなか捨てられない。この現象は「デジタルため込み症」と呼ばれ、心理学分野での研究により、特定と理解がしやすくな

                                                現代人に広まる「デジタルため込み症」 自己診断のための10項目 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                              • EdgeやChromeで「ChatGPT」を使うときに入れるべき拡張機能4選(アスキー) - Yahoo!ニュース

                                                皆さん「ChatGPT」を使いこなしているだろうか。筆者は毎日長時間仕事にプライベートに使い倒している。本連載では「第23回 ChatGPTユーザーはEdgeに拡張機能「Superpower ChatGPT」インストールすべし」でイチオシを紹介したが、今回はChatGPTを使う際に便利な拡張機能をもう4つ紹介しよう。 1つのプロンプトで複数の生成AIを同時に利用できる「ChatHub」 ●ChatHub 「ChatGPT」だけでなく、「Bing」や「Bard」など他の生成AIを利用することもあるだろう。通常は別タブでウェブサイトを開き、プロンプトをコピーペーストする必要があるが、そんな時は「ChatHub」が便利。ブラウザー画面を2~6分割して同時に複数の生成AIを利用できるのだ。プロンプトを入力すると同時にすべてのAIに送信され、出力が得られるので手間が省ける。生成AIごとの傾向もわかる

                                                  EdgeやChromeで「ChatGPT」を使うときに入れるべき拡張機能4選(アスキー) - Yahoo!ニュース
                                                • 宮崎駿監督が「誰も見たことがない世界」を生み出せる理由 「宮崎さんって、昼寝している時に子どもの時に戻っているらしいんです」

                                                  経営者、事業責任者、マーケターからPRパーソン、デザイナーまで、業界業種を問わず、企画職の誰もが頭を悩ます「ブランディング」をテーマに、じっくり向き合う音声番組『本音茶会じっくりブランディング学』。今回のゲストは、スタジオジブリ作品『千と千尋の神隠し』『ハウルの動く城』などのプロデューサーを務めた、アニメーション映画プロデューサーの石井朋彦氏。第三部の前半となる本記事では、鈴木敏夫プロデューサーから学んだ“映像が浮かぶように具体的にしゃべること”の重要性について語ります。 ■音声コンテンツはこちら 「映像が浮かぶようにしゃべれ」鈴木敏夫氏からの教え 工藤拓真氏(以下、工藤):こんばんは、ブランディング・ディレクターの工藤拓真です。今日のゲストは、3回目になりますが、アニメーション映画プロデューサーの石井朋彦さんに来ていただいています。 石井朋彦氏(以下、石井):よろしくお願いします。 工藤

                                                    宮崎駿監督が「誰も見たことがない世界」を生み出せる理由 「宮崎さんって、昼寝している時に子どもの時に戻っているらしいんです」
                                                  • デジタルデトックスはとっても大変!

                                                    俺は中学生のころから20年以上インターネットにはまっていた。 ハッキリいって、ネット中毒だっただろう。 はてブ、ニコ動、にちゃんねる、まとめサイト、ツイッター、ヤフコメ・・・。 要はインスタントな情報がむやみに得られ、意味のない知識欲を満たしていただけだ。 ネットサーフィンさえしていなければ、もっといろいろな可能性があっただろう。 本も読みたかったし、アニメも見たかった。趣味もいろいろしたかった。 でも、失われたときは帰ってこない。 最近心を入れ替え、1年以上デジタルデトックスを継続している(はてな匿名ダイアリーに書き込んでるという野暮なツッコミはご勘弁)。 といっても、全く見ないことはせず、スマホのアプリで強制的に制限をかけ、ツイッターは毎日15分とか、ブラウザアプリは毎日30分とかで縛り、徐々に時間を減らしている。 最近はツイッターなんかは、さっとトレンドを見るだけで満足できるようにな

                                                      デジタルデトックスはとっても大変!
                                                    • 【謎を解け!】残されたメモ - まる猫の今夜も眠れない

                                                      残されたメモ 年中ブログのネタに尽きていることで知られる僕であるが、その状況を好転させるために何も努力をしていないわけではない。 「これは面白い」と感じたことは携帯電話のメモに残すことにしている。 しかし詰めが甘く脇が甘い「全身糖分人間」である僕はメモに詳しい情報を残してこなかった。 すなわち後で読んで意味がわからない怪文書のようなメモが携帯に残されるわけだ。 そのくせ、リマインダーにメモを残したりすることもあり、過去の自分から未来の自分へ脅迫状のようなメモが届くこともある。 PAKUTASO (www.pakutaso.com) 現在僕を悩ませるメモは5つある。 1つ目から見ていきたい。 謎のメモ その1 アメリカ米 ジェロニモ どういう意味なんだ、過去の僕。 思わず「ウララ〜!」と叫びたくなるではないか。 この内容からいったいどのような記事を書こうとしていたのか教えてくれ。 本当にどう

                                                        【謎を解け!】残されたメモ - まる猫の今夜も眠れない
                                                      1