並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 48件

新着順 人気順

心理学者の検索結果1 - 40 件 / 48件

  • 世界の名作SF・ミステリをコミカライズ、世界じゅうの読者へ! 新コミックサイト「ハヤコミ」がスタート!

    世界の名作SF・ミステリをコミカライズ、世界じゅうの読者へ! 新コミックサイト「ハヤコミ」がスタート! 世界でもっとも読まれたミステリ『そして誰もいなくなった』、二度も映画化されたSF小説の金字塔『ソラリス』、本屋大賞受賞の『同志少女よ、敵を撃て』のコミカライズなどを連載します。もちろんオリジナルコミックも続々発表予定。 さらにこれらのコミックを海外にも展開。 世界の名作を読みたい読者と世界へ漫画を発信したい描き手の発信の場としていきます。 (すでに『そして誰もいなくなった』コミカライズは、世界6カ国に版権が売れています。) 未来的な想像力やミステリ・マインドを刺激するコミックサイトをお楽しみください。 【ラインナップ】 ・『そして誰もいなくなった』 アガサ・クリスティー/原作 二階堂彩/漫画 「ミステリの女王」の名で知られるイギリスを代表する作家クリスティー。全世界で1億人以上を驚愕と戦

      世界の名作SF・ミステリをコミカライズ、世界じゅうの読者へ! 新コミックサイト「ハヤコミ」がスタート!
    • 陰謀論者の中年は学生時代に「ぼっち」だったとの研究結果

      ノルウェーの中高生2000人を約30年にわたって追跡した研究により、思春期に強い孤独を味わった人や、生涯にわたり孤独だった人は中年期に陰謀論的な世界観にはまってしまいやすいことがわかりました。その理由について研究者は、孤独な人が孤立感から自尊心を守るために陰謀論に走ったり、陰謀論者のコミュニティにつながりを求めたりするからではないかと指摘しています。 Loneliness trajectories over three decades are associated with conspiracist worldviews in midlife | Nature Communications https://www.nature.com/articles/s41467-024-47113-x 陰謀論は決して新しいものではなく、2022年の研究では陰謀論を信じる人々の割合は20世紀半ばから変わ

        陰謀論者の中年は学生時代に「ぼっち」だったとの研究結果
      • 世界を制する「ヘンタイ」─それは消費者の内面的な矛盾の表れだ | 仏紙「ル・モンド」が分析

        「kawaii」、「emoji」、「sushi」などとともに、「hentai」も海外へ流出した日本語の一つだ。だが、日本での「変態」とは少々意味が異なり、海外での「ヘンタイ」は漫画やアニメのジャンルの一つ、「ポルノ漫画」、「ポルノアニメ」を意味する。 「ファンタスム(幻想)」はどこで生まれるのか──? ポルノ関係者にこの質問を投げかければ、「日本」という答えが返ってくる可能性が高い。数字は明白に示している。大手ポルノ共有サイト「Pornhub」で、2019年からもっとも多く検索されたワードは「ヘンタイ」(ポルノ漫画、ポルノアニメ)、そして2番目は「日本人」である。 この流行は世界的なもので、ポーランドからメキシコまで、男女問わず長く続いている。まったく驚くべきことだ。 そこで数々の疑問が浮かぶ。長らく青少年のコンテンツだった漫画が、どうして大人の隠れ場に入り込んできたのだろうか? 文化的に

          世界を制する「ヘンタイ」─それは消費者の内面的な矛盾の表れだ | 仏紙「ル・モンド」が分析
        • 【読書術】ファイマンテクニック×読書で「わかったつもり」の浅い読書を解消! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

          「すすめられた専門書を読んだあと、上司から感想を聞かれても答えられなかった……」「マネジメントに関する本をたくさん読んだのに、うまく部下に説明できなかった……」 いざ、本の内容を説明しようとしたら、言葉に詰まる——。 本当に理解したかどうかを、自分で確認するのは難しいものです。そんな時におすすめの方法が、読書にファインマンテクニックを活用してみること。 今回はわかったつもりを防ぐために有効なファインマンテクニックをご紹介します。わかったつもりの原因を解説するとともに、筆者の実践例を見ていきましょう。 【ライタープロフィール】 青野透子 大学では経営学を専攻。科学的に効果のあるメンタル管理方法への理解が深く、マインドセット・対人関係についての執筆が得意。科学(脳科学・心理学)に基づいた勉強法への関心も強く、執筆を通して得たノウハウをもとに、勉強の習慣化に成功している。 「わかったつもり」の読

            【読書術】ファイマンテクニック×読書で「わかったつもり」の浅い読書を解消! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
          • 「深く考えられる人」と「いつも考えが不十分な人」に見られる決定的な3つの違い - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

            あの人はいつも深く考えているようだ。自分もそうなりたいけど、どうしたらなれるのだろう……。仕事ではいつもなんとなく慣習に従ってしまう……。 そもそも考えるといっても、何をどう考えたら良いのだろう……。 このように、「深く考えられるようになりたい」「自分なりの意見を持ちたい」と思われる方も多いはず。 今回は、考える習慣のある人と考えが不十分な人の違いを3つご紹介します。 【ライタープロフィール】 橋本麻理香 大学では経営学を専攻。13年間の演劇経験から非言語コミュニケーションの知見があり、仕事での信頼関係の構築に役立てている。思考法や勉強法への関心が高く、最近はシステム思考を取り入れ、多角的な視点で仕事や勉強における課題を根本から解決している。 1.「疑う力」が違う 2.「振り返る力」が違う 3.「決断する力」が違う (参考) ダイヤモンド・オンライン|考えるとは「疑ってかかる」こと | 考

              「深く考えられる人」と「いつも考えが不十分な人」に見られる決定的な3つの違い - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
            • これで素人でも相手の異常性を見抜ける…サイコパスが好んで口にする"食材の特徴"と使用頻度の高い言葉 サディズム度とサイコパス度の高い人ほど苦いものが大好き

              私たちの周りにいるサイコパスを見抜くにはどうしたらいいか。心理学者の内藤誼人さんは「オーストリアにあるインスブルック大学のある調査によると、サディズム度とサイコパス度の高い人ほど、苦いものを好むことがわかっている。魚のキモや、ゴーヤ、ピーマン、銀杏など、苦いものが大好きだというのであれば、サイコパスの可能性が高いかもしれない」という――。

                これで素人でも相手の異常性を見抜ける…サイコパスが好んで口にする"食材の特徴"と使用頻度の高い言葉 サディズム度とサイコパス度の高い人ほど苦いものが大好き
              • 「職場の人間関係で悩まないコツはなんですか?」幸福学研究の第一人者に聞いてみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                仕事に関する悩みはさまざまですが、特に対人関係の悩みは尽きません。厚労省が実施した「令和4年労働安全衛生調査(実態調査)」によると、仕事に関して強い不安や悩みを感じるとした労働者のうち、その内容として26.2%の人が対人関係を挙げています。そこでアドバイスをお願いしたのは、日本における幸福学研究の第一人者である前野隆司先生(慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授、武蔵野大学ウェルビーイング学部学部長)。職場で幸せな人間関係を築くためには、なにより「他人や自分のポジティブな面を見る」ことが大切だと前野先生は語ります。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 【プロフィール】 前野隆司(まえの・たかし) 1962年1月19日生まれ、山口県出身。1984年、東京工業大学工学部機械工学科卒業。1986年、東京工業大学理工学研究科機械工学専攻修士課程修了。同年、キヤノン

                  「職場の人間関係で悩まないコツはなんですか?」幸福学研究の第一人者に聞いてみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                • 書評 「WEIRD 「現代人」の奇妙な心理」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                  WEIRD「現代人」の奇妙な心理 上 経済的繁栄、民主制、個人主義の起源 作者:ジョセフ・ヘンリック,今西康子白揚社AmazonWEIRD(ウィアード)「現代人」の奇妙な心理 下:経済的繁栄、民主制、個人主義の起源 作者:ジョセフ・ヘンリック白揚社Amazon 本書は文化進化研究の第一人者で「文化がヒトを進化させた」の著者でもあるジョセフ・ヘンリックによる一冊.WEIRDという書名から多くの心理学研究のサンプルが西洋諸国の大学生に偏っている問題を扱ったものかと思っていたら,そうではなく,この西洋諸国の大学生の心理傾向が,実際にとても奇妙(weird)であり,それがどのようにしてそうなったのかを説明していく大著だった.ヘンリックの説明はもちろん文化進化を主軸においているが,歴史的経緯が詳しく描かれており,読みごたえのある本に仕上がっている. 日本を含む東アジアの人々にある集団主義的心理と,西

                    書評 「WEIRD 「現代人」の奇妙な心理」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                  • 人はルックスが自分と同じくらいの異性と付き合うことが研究で裏付けられる

                    恋人のルックスが好きすぎて「ひょっとして自分は不釣り合いかも」と思いがちな人には朗報なことに、人は自分や異性の外見的な魅力をかなり正確に評価しており、男女ともに自分とお似合いの相手を結婚や交際の相手に選ぶ傾向があることがわかりました。 Dyadic secondary meta-analysis: Attractiveness in mixed-sex couples - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0191886924001909 We date, marry people who are attractive as we are, new analysis finds - News - University of Florida https://news.ufl.edu/202

                      人はルックスが自分と同じくらいの異性と付き合うことが研究で裏付けられる
                    • 【書評】もし私が人生をやり直せたら キム・ヘナム ダイヤモンド社 - 京都のリーマンメモリーズ

                      今週のお題「上半期ふりかえり」 上半期をふりかえると、もう6月かと驚くばかりです。毎年毎年、日々の過ぎ去るスピードが速くなっている気がします。それなのに、特に1日1日を大事にするでもなく、なんとなく毎日を浪費しているような気がします。そんな中、人生の残りの時間に制限がかかってしまった人のすんごい本を紹介します。 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 本書は、パーキンソン病という次第にできることが制限されてくる難病の医者である作者が、自分の人生を振り返りつつも、今なお前を向いて歩んでいく心境を語った本です。 人は普段、自分の寿命など気にしていませんので、時間を無駄にしてしまいがちです。 ガンになった人が余命を知らされて初めて、人生がいとおしく感じた経験などを聞いたことがありませんか? 私たちが普段、普通に吸ったり吐いたりし

                        【書評】もし私が人生をやり直せたら キム・ヘナム ダイヤモンド社 - 京都のリーマンメモリーズ
                      • 【書評】人に頼む技術 ハイディ・グラント 徳間書店 - 京都のリーマンメモリーズ

                        お題「リラックス法」 みなさん、リラックスする方法をお持ちですか?音楽を聴いたり、瞑想をしたり、ペットと遊んだりといろいろあると思います。日本人はリラックスするのも苦手ですね。なぜなら、なんでも真面目が一番として育てられているからです。さらに、日本人の苦手なものに、人に頼むことがあります。人に頼むと、負けた気がしますからね。ところが、人に頼むことは悪いことではないそうです。その根拠を力説してくれるすんごい本を紹介します。(笑) 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 あなたは、人に頼むことって平気でできますか? 人に頼むのは何か気が引けますよね。 しかし、人に物を頼むと言う事は、悪いことではばかりでは無いようです。 なぜなら、私たちも人に頼まれて何かをやった時、嫌な思い出ばかりではなかったと思うからです。 人に何かを頼む時

                          【書評】人に頼む技術 ハイディ・グラント 徳間書店 - 京都のリーマンメモリーズ
                        • 世界初、錯覚利用で複数モニタの枠を超えて飛び出す巨大3D空中像の提示システムを実現~透明視錯覚を活用した映像の欠損補完により3D映像を汎用的なデバイスで提示可能~ | ニュースリリース | NTT

                          ◆バラバラに配置したモニタ群全体で、世界で初めて飛び出す巨大3D立体像の提示に成功 ◆透明視錯覚(※1)を利用することで、モニタの種類が不揃いで、モニタ間に隙間がある場合でも、映像欠損を脳に補完させて、モニタの枠を飛び越える3D映像を提示可能 ◆錯覚を用いた新しい映像表現を活用し、汎用的なデバイスを複合させたユビキタスな巨大3Dディスプレイの実現をめざす 日本電信電話株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:島田 明、以下「NTT」)は、脳の映像補完の働きを活用することで、バラバラに配置された複数のモニタ群の枠を超えて飛び出すように感じられる巨大3D空中像を提示するシステムを考案しました。 本提案のシステムでは、脳の映像補完の働きを誘発する透明視錯覚を取り入れた映像デザインにより、飛び出す巨大3D像を提示します(図1)。この手法では、種類やサイズの異なるモニタが不揃いに配置され、モニ

                            世界初、錯覚利用で複数モニタの枠を超えて飛び出す巨大3D空中像の提示システムを実現~透明視錯覚を活用した映像の欠損補完により3D映像を汎用的なデバイスで提示可能~ | ニュースリリース | NTT
                          • 【書評】「変化を嫌う人」を動かす 魅力的な提案が受け入れられない4つの理由 ロレン・ノードグレン  ディヴィッド・ションタル  草思社 - 京都のリーマンメモリーズ

                            お題「ささやかな幸せ」 いいアイデアが浮かんだ時、それを実現するために、ほかの人に聞いてもらう時があります。そして、それをお願いしたとき、ダメと言われることがありますね。自分が思いついたアイデアを受け入れるようにしてくれる方法を教えてくれるすんごい本を紹介します。(笑) 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 人を動かすのは、とても大変なことだと思います。 とてもいい提案をしたとしても、なかなか動いてくれない人も多いと思います。 なぜなら、人は変化を嫌う動物で、人を動かす事は至難の業だからです。 しかし、ビジネスにおいても、私生活においても、人に動いて頂かないと、こっちが困ることも多々あります。 だから、変化を嫌う人を動かすその方法を知る事は、とっても重要ですね! 実は、変化を嫌う人を動かすにもコツがあるようです。 さて、

                              【書評】「変化を嫌う人」を動かす 魅力的な提案が受け入れられない4つの理由 ロレン・ノードグレン  ディヴィッド・ションタル  草思社 - 京都のリーマンメモリーズ
                            • 子供のスマホ制限派の専門家に反論「人類はスマホに適応できるのでは?」 | 経済学者タイラー・コーエン x 社会心理学者ジョナサン・ハイトが激論

                              名声経済に飲まれるZ世代 ジョナサン・ハイト(以下ハイト): 私の学生と話していると、Z世代の人たちはオンライン上の人間関係を維持するために毎日何時間も費やしています。これが彼らの生活の大部分を占めており、ほかのことに注意を向ける余裕がほとんどありません。 30歳未満で多大なインパクトをもたらしたインターネット界の人物がいないことはOpenAIのCEOサム・アルトマンも指摘しています。 しかし、あなたはZ世代がもっとも創造的で生産的な世代だと語っていましたよね。誰かZ世代で世界に大きな影響を与えた人たちを挙げられますか?

                                子供のスマホ制限派の専門家に反論「人類はスマホに適応できるのでは?」 | 経済学者タイラー・コーエン x 社会心理学者ジョナサン・ハイトが激論
                              • 自由を追う人 逃げる人 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                自由=皆が求めているものではない 「自由」というと、圧力やいらぬ規則などから解放された人間らしい素晴らしい状態と感じます ですが、職場の同い年の男性でも「従業員という奴隷所得の方がいいです」「人の命令されて動いている方がいいです」という人もわりと多いです 表現の自由が規制されている国をみると「やはり日本はいいな」と感じます 北朝鮮からの脱北者の中には北朝鮮に戻りたがる人もいるようです tomohiro358.hatenablog.com 「北朝鮮では仕事が決められ、食料・衣服は配給だった」と聞くと、民主主義社会に育った人は「かわいそうに」と感じます ただ、脱北者に言わせると「仕事は自由に選べ!服は自分で選んで買いに行け!」などの「自分で自由に!」の社会は苦痛のようです 自由を強く求める人もいれば、自由という苦痛から逃げる人もいるようです 「自由=素晴らしいモノ」でもない人も多いようです 自

                                  自由を追う人 逃げる人 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                • 男性も無料、タップルの新マッチングアプリ「Koigram」 LGBTQ+にも対応

                                  マッチングアプリ「タップル」を運営するタップルは6月17日、全機能を無料で利用できるマッチングアプリ「Koigram」(コイグラム)の配信を、iOS/Android向けに始めた。「無料でも本気の恋はできる」をコンセプトに、男性も完全無料で利用できる他、LGBTQにも対応した。 日本で利用されているマッチングアプリの多くは男性のみ費用を払う必要がある。完全無料のマッチングアプリには、利用者が真剣に恋人を探しているのかを懸念する声がある。 Koigramを利用する際は全50問の「16タイプ恋愛診断」の回答が必須。時間をかけて解答してもらうことで、無料でも真剣に恋人探ししたいユーザーを集める狙いだ。 16タイプ恋愛診断は、心理学者の富田隆さんが監修。診断結果を基にした相性分析により、ぴったりのお相手紹介するという。 LGBTQ+のユーザーも利用できるよう、性別や性的指向をプロフィールに設定したり

                                    男性も無料、タップルの新マッチングアプリ「Koigram」 LGBTQ+にも対応
                                  • 人生を変える『魔法の言葉』とは?今すぐ使える人間関係を好転させるシンプルな方法

                                    人生を変えたい、今の自分のままではいたくない。 漠然とそうは思っていても、人生が変わる『魔法の言葉』なんて・・・ そんな都合のいい話、本当にあるの? もしかするとあなたも、ちょっと疑いの目でこの記事をご覧になられているかもしれませんね。 それもそのはず、書籍や様々なメディアで調べてみると、 「人生を変える」には、仕事を変える、住む場所を変える、付き合う人を変えるなど、 こうした大胆な方法がたくさん紹介されています。 きっとそれらは、人生に変化をもたらしてくれる方法に違いないでしょう。 そうは言っても・・・ 今の環境や人間関係を、簡単に手放すわけにいかない人だって大勢いると思うのです。 じゃあ、手放せない人は人生変えるなんて無理なの?と諦める必要なんてまったくありません。 人生を変えるには、大胆な変化も時に大事ですが、決してそれだけではないのです。 誰でもいつでも、簡単にできる上、大胆な行動

                                      人生を変える『魔法の言葉』とは?今すぐ使える人間関係を好転させるシンプルな方法
                                    • 人に好かれる秘訣は?相手を承認するコミュニケーションの7ヶ条

                                      人に好かれたい どうすれば人から好かれるのだろう? あなたも一度はそう思ったことが あるのではないでしょうか。 人から好かれたいという気持ちは、 私たちの存在自体に影響する、大事な欲求です。 ですから、好かれる人でありたいと 多くの人が願うのは、とても自然なことなのです。 人に好かれるとは、シンプルに言えば、 「人が喜ぶ影響を与えること」です。 (反対に、人に嫌われるとは、 人が嫌がる影響を与えること。) それをわかっていても、 意識的か・意識的でないかにかかわらず、 私たちは、時に、周囲に嫌われるような 影響を与えてしまうこともある。 そうして苦しい思いや 後悔・反省をしながら私たちは、 人に好かれる人でありたい、 と思って自分を磨いていきます。 私たちの中に強く存在する この「好かれたい」という欲求は、 人との関わりの中でしか満たすことができません。 つまり、人と関わる力を磨くことが、

                                        人に好かれる秘訣は?相手を承認するコミュニケーションの7ヶ条
                                      • 「訓練データはタダではない」音楽業界が問う生成AIの根本的問題

                                        強力な生成AIモデルを訓練するには膨大な量の訓練データを必要とする。音楽生成AIスタートアップ2社に対して大手レコード会社が今回起こした訴訟は、これまでで最大のメッセージを伝えている。それは「高品質な訓練データは無料ではない」ということだ。 by Melissa Heikkilä2024.07.15 0 この記事の3つのポイント 生成AIブームを支える訓練データの大規模化に、データ所有者らが反発 大手レコード会社がAI音楽企業を訴えた訴訟が、AIの未来を左右する可能性 AI企業は高額な費用を支払うか、効率的なモデル構築を迫られている summarized by Claude 3 この記事は米国版ニュースレターを一部再編集したものです。 生成AIブームは規模に支えられている。訓練データが多ければ多いほど、モデルはより強力になる。 しかし、問題がある。人工知能(AI)企業が訓練データ取得のため

                                          「訓練データはタダではない」音楽業界が問う生成AIの根本的問題
                                        • 自分も気づかなかった「本当の強み」が見つかる3つの質問 | ライフハッカー・ジャパン

                                          筆者が確信していることがあります。それは、弱みを克服するより、強みを活かしている人のほうが仕事で上手くいくことが多いということです。 著名な経営学者、ピーター・ドラッカーも次のような論旨を述べています。 時間は有限。弱みを克服することに時間を充てるのは非効率である。弱みは克服するのでなく、チームでお互いを補完すればよい。 自分の強みを知り、貢献を考えて行動するほうがより自分を伸ばせる。 今回は、あなたの強みを確認し、より有効に活用するヒントを紹介していきましょう。 「強み」を構成する3つの要素とは?そもそも強みとは何なのでしょうか。ここでは、「強み開発」を専門とするポジティブ心理学者、アレックス・リンレイ氏のセオリーで紹介しましょう。 強みは、以下の3つの要素で構成されています。

                                            自分も気づかなかった「本当の強み」が見つかる3つの質問 | ライフハッカー・ジャパン
                                          • 横道誠 著『アダルトチルドレンの教科書』より。基本事項と理論と実践を同時に学べる教科書です。 - 田舎教師ときどき都会教師

                                            アダルトチルドレンという言葉にエンパワメントの機能があるという説明は、かんたんに納得できた。ぼく自身、じぶんの問題や境遇に名称が与えられて、大いに力づけられた。ぼくは親の良いところも知っているから、毒親とか親ガチャとかいう言葉には正直に言って、抵抗を感じる。でも、こういった言葉を使えることでようやく声を出せるようになる人もいることは充分に理解できるから、否定的に捉えようとは思わない。毒親の問題には遺伝性があると知った。ならば親子関係に介入し、子育てを支援する公的な体制づくりが必要だと思った。 (横道誠『アダルトチルドレンの教科書』晶文社、2024) おはようございます。おそらくどこの小学校でもそうですが、6年生の子どもたちは、いわゆる「縦割り班活動」によって、毎月、ちょっとした自治を経験することができます。ざっくりいうと、 1~5年生は参加者で、6年生は主催者。 主催者って楽しいんですよね

                                              横道誠 著『アダルトチルドレンの教科書』より。基本事項と理論と実践を同時に学べる教科書です。 - 田舎教師ときどき都会教師
                                            • ジョナサン・ハイト「スマホに支配された子供時代を終わらせるべきだ」 | 米国を揺るがした社会心理学者がいま訴えること

                                              ジョナサン・ハイトはニューヨーク大学教授で社会心理学を研究する。2022年、同氏が米誌「アトランティック」に寄稿した記事「アメリカ社会がこの10年で桁外れにバカになった理由」は米国内で大きな反響を呼び、バラク・オバマやジェフ・ベゾスは人々に一読を促した。 本稿はジョナサン・ハイトの『The Anxious Generation(不安な世代)』からの抜粋(全5編)である。 遊びと自立の衰退 脳に「爆発的な成長期」がある理由 ヒトの脳は、ほかの霊長類のそれに比べて格段に大きく、ヒトの子供時代もまた、極端に長い。大きな脳が特定の文化のなかで順応するには、充分な時間が必要だからだ。 ヒトの子供の脳の大きさは6歳くらいまでにすでに大人の脳の90%くらいに達する。そして、続く10~15年間で、規範やさまざまな社会的スキルを習得していく。 脳の発達はときに「経験期待型」だといわれる。特定の経験をすると期

                                                ジョナサン・ハイト「スマホに支配された子供時代を終わらせるべきだ」 | 米国を揺るがした社会心理学者がいま訴えること
                                              • 英社会心理学者「スマホ禁止では子供を守れない─本当に必要な2つのこと」 | デジタル環境での危険とリスクを抑制

                                                子供たちのスマホ依存と、ソーシャルメディアの影響によるメンタルヘルスの悪化が世界中で問題視されている。子供たちを守るための方法についてさまざまな議論がなされており、厳しい使用制限を訴えるジョナサン・ハイトの主張についても、「クーリエ・ジャポン」では伝えてきた。 しかし、それとは異なる主張をする専門家もいる。英国政府にアドバイスを重ねてきたソニア・リビングストン教授に、子供たちをデジタル環境のなかでどう守ればいいのか、英紙「フィナンシャル・タイムズ」が聞いた。 分裂しがちな「子供のスマホ依存」への対処法 子供のスマートフォン利用に関する議論は、両極端にわかれがちだ。 一方は、テクノロジーによって壊れやすくなった世代に着目する。彼らが重視するのは、ソーシャルメディアがメンタルヘルスの悪化の原因になっているという研究だ。彼らの主張する解決策は、米国の社会心理学者ジョナサン・ハイトによって示されて

                                                  英社会心理学者「スマホ禁止では子供を守れない─本当に必要な2つのこと」 | デジタル環境での危険とリスクを抑制
                                                • 自己中心的に生きていくほど、人生のハードルも高くなる

                                                  こんにちは、ヒロシです。 自己中心的な人と聞くと、ネガティブなイメージを持たれるところもあるかもしれません。 いつも自分のことを中心に考えていて、自由に生きている、という印象もあるかもしれませんね。 でも、見方を変えれば、自由に生きるということは、そこに責任も伴うことになります。 ここで自己中心的に生きることと自分勝手に生きることには、違いがあることが見えてきます。 自分勝手に生きていれば、自然と環境の中から排除されていくことになるでしょう。 自分だけの都合で生きるということは、他人との関係性にも責任を持つことになるからです。 自分の想いを受け入れてくれる人がいるからこそ、そこに繋がりも生まれるもの。 自分にとって望ましい関係性を作り上げる為に、自己中心的に生きることは、必ずしも悪いことではないと思っています。 相手の立場や状況を知ったうえで、自分のスタンスを決めていく。 そのうえで自己基

                                                    自己中心的に生きていくほど、人生のハードルも高くなる
                                                  • 新規事業立ち上げチームの「運営技法」|maki@LayerX

                                                    0.はじめにどうも、すべての経済活動をデジタル化したい、LayerXの牧迫(@35_mki)です。法人支出管理サービス「バクラク」シリーズを提供しているバクラク事業部で事業部長を務めております。 最近は5月にオフィス移転し、東銀座・築地の民になりました。ご近所の皆様よろしくお願いします。美味しいごはん屋さん・居酒屋の情報もお待ちしております。 タイトルに「運営技法」という仰々しいテーマを書いていますが、これまで複数サービスを立ち上げて来た経験や、直近新たに立ち上げを行っている中での雑感をまとめてみようと思います。 [注釈] 以降の前提や書きぶりがSaaSやB2B事業に寄っていますが、B2Cでもだいたい同じだと思います。 ■ この記事で主に取り扱うこと: - チーム運営Tipsや心持ち(心持ち多め) ■ この記事で主に話さないこと: - 市場・ターゲット選定や事業の登り方といった戦略・戦術っ

                                                      新規事業立ち上げチームの「運営技法」|maki@LayerX
                                                    • 早まり続ける女の子の思春期、なぜ? 早すぎる子の困難と対処法は

                                                      思春期早発症とは第二次性徴が平均より2~3年早く現れることを指す。日本では女の子の場合、乳房の発達が7歳未満あるいは7歳6カ月未満で始まるなどの定義がある。(PHOTOGRAPH BY SDI PRODUCTIONS, GETTY IMAGES) 思春期が始まる平均的な年齢は、20世紀以降、下がり続けており、中には6〜7歳から胸の発達が始まる女の子もいる。こうした早い時期からの生殖機能の発達は、女性の体と心の健康に深刻な影響を及ぼす可能性があると専門家は言う。 世界的に女の子の間で、思春期が始まる平均年齢が、1977~2013年の間に10年ごとに3カ月ずつ早まっていることが、2020年に医学誌「JAMA Pediatrics」に掲載されたレビュー論文で示されている。つまり、この傾向が今も続いていれば、思春期が合計で1年以上も早まっていることになる。女の子の場合、思春期の最初の兆候は乳房の成

                                                        早まり続ける女の子の思春期、なぜ? 早すぎる子の困難と対処法は
                                                      • 心の準備ができたところから、一気に話も進んでいくもの

                                                        こんにちは、ヒロシです。 頭の中で悩んできたことがあったとしても、心の準備が出来たところから話も一気に進んでいくことがあります。 自分の気持ちの中で腹落ちしないと、進めない、と感じられている方にとっては、何よりも事前の準備が大事です。 どんなことでも、まずは心が変わり始めていくことから、環境の変化も生まれるもの。 まずは自分がこんな人間でありたい、という理想があってこそ、そこに必要な人やアイデア、チャンスが目の前に転がり込んでくることになります。 どんなに難しく感じられていることでも、最初に可能性を感じることが出来なければ、そこから話が進んでいくことはありませんよね。 あなたの限界は想像力がつくりあげている、とも言われるように、心の中でイメージが出来ているからこそ、現実に落とし込んでいく可能性も生まれることになります。 最初のきっかけは小さなことでも、もしも自分に出来るとしたら、と思えると

                                                          心の準備ができたところから、一気に話も進んでいくもの
                                                        • ジョナサン・ハイト「SNSはタバコ産業より陰湿な方法で依存を生む」 | Z世代は「スマホ中心の生活」を好んではいない

                                                          本稿は社会心理学者ジョナサン・ハイトの未邦訳書『The Anxious Generation(不安な世代)』の抜粋である。第一回はこちらから。 スマートフォンによる多くの弊害 Z世代の幼少期に訪れたSNSやスマホがもたらした弊害はメンタルヘルスの域を超えている。社会的な不器用さや自己肯定感の低下、座りっぱなしの子供時代などに加え、ここでは、さらに3つの弊害を紹介しよう。 注意力の分断、学習の中断 前頭前皮質が充分に発達した大人にとっても、コンピュータを前にして作業を続けるのは難しい。思春期の子供が宿題をしようとコンピュータの前に座るのは、もっと難しい。彼らはおそらく、タスクに集中しようという内発的動機づけが弱いのだろう。 子供たちは前頭前野が未発達であるゆえ、アプリを提供する企業にとっては、共感や娯楽で彼らを誘い出すのは簡単なのだ。 若者たちは、楽しみが多く、労力の少ないデジタル体験の可能

                                                            ジョナサン・ハイト「SNSはタバコ産業より陰湿な方法で依存を生む」 | Z世代は「スマホ中心の生活」を好んではいない
                                                          • 「いま子供たちはスマホという名の『体験ブロッカー』上にいる」 | 経済学者タイラー・コーエン x 社会心理学者ジョナサン・ハイトが激論

                                                            経済学者のタイラー・コーエンは、自身のポッドキャスト番組に社会心理学者のジョナサン・ハイトを招き、悪化が懸念される子供たちのメンタルヘルスについて議論を交わした。 親の政治的信条が子供に与える影響はあるのか、SNSに人類が適応するのは可能なのか──などコーエンが投げかける話題は多岐に渡る。 米国を代表する知性二人による刺激的な対話から見えてくる私たちの未来とは?

                                                              「いま子供たちはスマホという名の『体験ブロッカー』上にいる」 | 経済学者タイラー・コーエン x 社会心理学者ジョナサン・ハイトが激論
                                                            • 幸せを手にした次にどうありたいのかが大切

                                                              こんにちは、ヒロシです。 思い描いている理想が現実になったときに、これまでのドキドキ感やワクワク感が薄れてしまうものがあります。 どれだけ好きだった人でも、時間の経過とともに最初の気持ちは長続きしないものですよね。 そうした意味でも、今、思い描いている幸せを手にした後に、どうありたいのか、が次の関係性にとっては大事なものになります。 幸せという感情も1つの幻想であるということ。 感情には波のような特性があって、上手く乗り継いでいくことがポイントになってきます。 お互いにとって喜びを感じられる関係性も、創意工夫の中で見出していくもの。 小さくてもその先に続いていくであろう新たな幸福感を積み重ねていくことにあります。 まだ先が見えてこなくても、小さな幸せをどれだけ大きな価値として感じることが出来るのか。 小さな出来事から大きな喜びを感じられる感性を育んでいくこと、とも言えますね。 どこまでいっ

                                                                幸せを手にした次にどうありたいのかが大切
                                                              • 朝を気持ちよく迎える為の習慣をつくりあげていく

                                                                こんにちは、ヒロシです。 朝、起きるのがしんどい、と感じられてしまうのか。朝、スッキリしたところからスタートできるのか。 1日のスタートによって、その日の気分も大きく変わってくるものですよね。 そうした意味でも、どうしたら1日のスタートを良くすることが出来るのだろうか、と向き合っていく価値があります。 もちろん、その為の睡眠時間の確保や質の向上という点も見逃せません。 そこにプラスして、どんな言葉とイメージから1日をスタートさせることが出来ているのか、という点も見逃せません。 これまでにも、朝起きた時に何となくでも気持ち良く感じた日には、結果的に良い日だったと感じられるところがあったと思います。 自分自身に対して、良いイメージから入ることによって、物事の解釈が変わるのも、1つの脳のカラクリと言えるでしょう。 例えば、靴の売れない国に派遣された販売員がいたとして、同じ状況でも「この国では売れ

                                                                  朝を気持ちよく迎える為の習慣をつくりあげていく
                                                                • 「天井の高い部屋」でテストを受けると成績が悪くなる可能性

                                                                  テストの成績はそれまでの勉強やその日のコンディションなどに左右されるほか、「部屋の温度」「出席番号」といった要因も影響していることがわかっています。新たな研究では、「天井の高い部屋」で試験を受けると成績が悪くなってしまう可能性があるという結果が示されました。 Elevated ceiling heights reduce the cognitive performance of higher-education students during exams - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0272494424001403 High ceilings linked to poorer exam results for uni students - News and events - Unive

                                                                    「天井の高い部屋」でテストを受けると成績が悪くなる可能性
                                                                  • 「コレステロールは下げなくていい」。医学博士・柴田博×和田秀樹が斬り込む日本医学の闇

                                                                    和田秀樹の医者ではなく、大先輩に聞け 「コレステロールは下げなくていい」。医学博士・柴田博×和田秀樹が斬り込む日本医学の闇 健康に長生きするには「コレステロールは下げる」のが常識。でも実はこれ、間違いなのです。実証研究に基づく対談は“目から鱗”の連続。日本人の生活を根本から変えてしまうかも。『80歳の壁』著者・和田秀樹が“長生きの真意”に迫る連載。今回の対談者は医学博士・柴田博氏。 日本の医療・医学の闇 和田 柴田先生は今年87歳になられますが、未だ現役で“医学の闇”に斬りこまれていく。気力も頭の回転も若い頃と変わらない印象を受けます(笑)。 柴田 出会いは30年以上前ですが、以来、僕の本を推薦してくださったりして感謝してます。 和田 いえ、こちらこそです。僕の話は高齢者専門の浴風会病院での経験と、柴田先生の研究を基にすることが多いので。 柴田 浴風会はいい病院です。 和田 本当にそう思い

                                                                      「コレステロールは下げなくていい」。医学博士・柴田博×和田秀樹が斬り込む日本医学の闇
                                                                    • 未来のあなたから見た時の選択肢を大切にしてみる

                                                                      こんにちは、ヒロシです。 今のあなたが大切だと思っていることが、未来のあなたにとってはそれほど重要ではないこともあります。 これまでにどうしても手に入れたかったものでも、手にした瞬間から喜びも薄れてきた経験をお持ちかもしれません。 そうした意味でも、あなたにとって本当に価値のあるものは、どんな未来に価値を見出していきたいのか、という点から評価してみる必要もあるでしょう。 そこで、もし迷ったときには、未来のあなた側から、可能性を引き出す感覚を持たせていきたいところです。 ここでのポイントは、あくまでも人生の正解はないということ。 人の数だけ人生の選択にも、それぞれの正解があって、その中から自分らしさも見出していくということ。 最初は上手くいかないことがあったとしても、試行錯誤をしながら、見えてくることもあるはずです。 自分らしく生きている人にとっては、特別な才能や能力があるわけではなく、どれ

                                                                        未来のあなたから見た時の選択肢を大切にしてみる
                                                                      • 勉強効率を高める「5分」の使い方。頭のいい人は5分だけ○○している - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                        「明日の仕事の不安や心配が残って、勉強モードに切り替えができない……」 「休日にまとめて勉強しようと思っても、途中から疲れて別のことをしてしまう……」 思い通りに勉強が進まず、自己嫌悪と焦りを感じていませんか? 大きく変えることはできなくとも、たった5分の使い方を見直せば、勉強が進まないストレスから解放されるかもしれません。 本記事では、勉強効率を高めるための5分の使い方を3つご紹介。筆者も勉強効率の改善にチャレンジしてみました。 【ライタープロフィール】 青野透子 大学では経営学を専攻。科学的に効果のあるメンタル管理方法への理解が深く、マインドセット・対人関係についての執筆が得意。科学(脳科学・心理学)に基づいた勉強法への関心も強く、執筆を通して得たノウハウをもとに、勉強の習慣化に成功している。 5分だけ音楽を聴く 5分だけ不安を書き出す 5分だけ寝てみる (参考) STUDY HACK

                                                                          勉強効率を高める「5分」の使い方。頭のいい人は5分だけ○○している - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                        • 失敗した数だけ心は強くなる

                                                                          こんにちは、ヒロシです。 これまでならネガティブに感じられていたことでも、今となってはそれほどマイナスに感じられないこともあるかと思います。 逆に最初は嬉しく感じられたことでも、今はそこまで喜びを感じられないこともあるはずです。 心に対しても、喜怒哀楽の感情にも耐性が生まれるところがあって、都度、乗り越えていく姿勢を大事にしていきたいところです。 そこで、新たなチャレンジに対して、失敗を恐れているということは、変化に対してのリスクを覚えている裏返しでもあります。 失敗することは悪いこと。 そんな見栄えや世間体を気にすることによって、メンタルブロックが生まれていることもあります。 何かを学ぶ時には、失敗を通してしか得られないこともあります。 やらなくて後悔したことのほうが多いと感じられているのであれば、ここから巻き返していきたいところですね。 後から振り返ったときには、必ず経験が投資だったと

                                                                            失敗した数だけ心は強くなる
                                                                          • ジョナサン・ハイトが語る 「スマホ育児を受け入れた親たちが払う代償」 | 未邦訳の著書で訴える「スマホなき子供時代」

                                                                            本稿は社会心理学者ジョナサン・ハイトの未邦訳書『The Anxious Generation(不安な世代)』の抜粋である。第一回はこちらから。 バーチャルな世界が二つの波で押し寄せる デジタルの恩恵を受けたミレニアル世代 現在、若者の生活を支配するインターネットには二つの波があった。第一波は、ミレニアル世代にほとんど被害を与えることはなかった。だが第二波は、Z世代をまるごと飲み込んだ。 第一波は1990年代、ダイアルアップ接続によるインターネットアクセスとともに訪れる。これはパソコンを、ワープロと単純なゲーム以上のことができる機械に変えた。2003年には米国の家庭の55%が(低速な)インターネット接続可能なパソコンを所有するようになる。 この第一波では、思春期の若者のうつ症状や孤独、その他のメンタルヘルスにかかわる問題の増加は見られない。それどころか、むしろやや減少する。 インターネットへ

                                                                              ジョナサン・ハイトが語る 「スマホ育児を受け入れた親たちが払う代償」 | 未邦訳の著書で訴える「スマホなき子供時代」
                                                                            • 人の目を気にしすぎてはいては変われない

                                                                              こんにちは、ヒロシです。 あなたが何かを決める時に、〇〇さんだったらどう考えるのだろうか?と他人の目線を気にしているところはないでしょうか!? あくまでも自分の意見として受け入れている結果なら良いけれども、他人のせいにしてしまうことで成長が止まってしまいます。 もちろん、組織やチームに所属していれば、自分だけの意見で物事が進んでいくということはありません。 ただ、そんな中でも自分ならこう思う、という気持ちは大事にしていきたいところです。 上手くいかない理由を環境のせいにしているうちには、本当の意味で自分の人生を生きられていないことになります。 理想と現実にギャップがあって、その中でどのように立ちふるまっていくのか、という悩みはこれからも続きます。 自分を見失いそうになるのは、理想と現実のギャップを埋めるプロセスが見えていないから、とも言えます。 現実に流されない為にも、あくまでも理想に近づ

                                                                                人の目を気にしすぎてはいては変われない
                                                                              • 将来の先読みは良いこと、悪いこと!?

                                                                                こんにちは、ヒロシです。 普段から取り越し苦労をすることが多いと感じられる人にとっては、余計な不安や心配事を抱え込んでしまうところがあるかと思います。 実際に不安に感じられていることの全てが、現実になるとは限らない。 そうした意味で、考えなくてもよいことに目を向けてしまうところが、不安を増大させてしまいます。 それでは、何故、考えなくても良いと薄々、感じられているにも関わらず、目を向けてしまうのでしょうか!? もともと、人には将来のリスクを避ける為に、あえて物事をネガティブに捉えるところがあります。 身の安全が保障されていないかった時代には、いつどこで誰に襲われるのか、分からない。 あらゆる可能性を想定しながら、身を守る必要があった時代には大切なことだったはずです。 ネガティブ思考の正体は、その頃の意識を代々、受け継いできてきた結果なのでしょうね。 そこで、私たちは起こり得る不安と実際に起

                                                                                  将来の先読みは良いこと、悪いこと!?
                                                                                • 手詰まり感や閉塞感を感じた時に、どのように向き合うのか、が大切

                                                                                  こんにちは、ヒロシです。 モヤモヤした時や強いストレスを感じられている時に、前向きなことを考えましょう、と言われても、なかなか気持ちも乗らないものですよね。 自分自身の気持ちの中で、手詰まり感や閉塞感を感じられている時にこそ、自分の心の中で気持ちを奮い立たせられるものがあるのか、どうか、が問われることにもなります。 気持ちがネガティブに傾いている時には、視野も狭くなっているところもあるかと思います。 自分の気持ちが辛く感じられる時には、周囲のことを考えるゆとりも失われてしまいます。 どうして自分だけが、、と思いたくなってしまう時には、普段から良くしてくれている他者の存在が薄れてしまっているところもあったりします。 現状の壁を乗り越えていくにも、新しいセルフイメージを見つけ出す時期に来ていると捉えられるのか、どうか。 とくにセルフイメージは、自分中心になっているときほど、小さくなってしまうも

                                                                                    手詰まり感や閉塞感を感じた時に、どのように向き合うのか、が大切