並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

721 - 760 件 / 1055件

新着順 人気順

惑星の検索結果721 - 760 件 / 1055件

  • 土星の衛星、太陽系最多に 145個、木星の95個を抜く(共同通信) - Yahoo!ニュース

    【ワシントン共同】土星の衛星が新たに62個見つかり、太陽系の惑星で最も多い145個になったと、カナダの大学研究者らが15日までに発表した。これまでは木星で確認された95個が最多だった。 【写真】442年ぶり夜空の共演 「皆既月食」と「天王星食」 1580年7月の「土星食」以来 22年 観測は2019~21年、米ハワイ州マウナケア山の望遠鏡で実施。見つかった衛星は小さいもので直径2.5キロほどしかなく、1回の撮影では捉えられないほど暗い。断続的に撮影した複数の画像を重ね合わせ、わずかな光を増幅することで検出できた。 いずれも傾いた楕円形の軌道を持つ不規則衛星というグループで、大昔に土星とは異なる場所で形成され土星の軌道に捉えられた天体や、天体同士が衝突した破片の可能性がある。

      土星の衛星、太陽系最多に 145個、木星の95個を抜く(共同通信) - Yahoo!ニュース
    • The Great Dimming of Betelgeuse seen by the Himawari-8 meteorological satellite - Nature Astronomy

      Thank you for visiting nature.com. You are using a browser version with limited support for CSS. To obtain the best experience, we recommend you use a more up to date browser (or turn off compatibility mode in Internet Explorer). In the meantime, to ensure continued support, we are displaying the site without styles and JavaScript.

        The Great Dimming of Betelgeuse seen by the Himawari-8 meteorological satellite - Nature Astronomy
      • 野口さん。「宇宙、ついて行ってイイですか?」TV 打ち上げ生中継

        ※打ち上げ日時の延期に伴い、放送日時が11月16日(月)8:50~9:50頃に変更となりました。 日本人として初めて、アメリカ・スペースX社が開発した 新型宇宙船「クルードラゴン」の運用初号機に搭乗し、 宇宙に向けて出発する野口聡一宇宙飛行士。 本番組は、野口宇宙飛行士がアメリカ ケネディ宇宙センターから 国際宇宙ステーション(ISS)へ打ち上げられる模様を生中継映像とともにお届けする打ち上げ篇と、 「クルードラゴン」運用初号機が宇宙空間到達後、ISSへのドッキング・ハッチオープン後に、 野口宇宙飛行士がISSへ入室する模様を生でお届けするISS到着篇の2部構成で放送いたします。 番組の総合司会は人気お笑いコンビNON STYLE(ノンスタイル)の井上裕介さんが務め、 宇宙好きの様々なゲストをお迎えし、 人類が宇宙にまた一歩近づく、歴史的瞬間をお届けいたします。 11月16日(月

          野口さん。「宇宙、ついて行ってイイですか?」TV 打ち上げ生中継
        • 132億光年先と言う常識を覆す遠方に超大質量ブラックホールが見つかる | TEXAL

          NASAのチャンドラX線衛星とジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)のデータを用いることで、この度研究者らはビッグバンからわずか4億7000万年後という、非常に古いブラックホールの特徴的なシグナルを特定することに成功した事が明らかになった。 広く受け入れられている理論では、ビッグバンによって我々の宇宙が誕生したのはおよそ138億年前とされている。つまり、このブラックホールは宇宙誕生から133億年前、我々のこの地球から133億光年も離れた距離にあるのだ。 今回の発見は、超大質量ブラックホールがビッグバンの直後の宇宙がまだ若い時期に巨大なサイズに達する可能性があることを示しており、驚くべきことである。 公式発表によると、今回新たに発見されたブラックホールは、成長初期段階にあるようで、その質量はホスト銀河と同等だという。 「この非常に遠い銀河を見つけるためにはウェッブが必要であり、超巨大ブラ

            132億光年先と言う常識を覆す遠方に超大質量ブラックホールが見つかる | TEXAL
          • 地球の氷期サイクル、惑星の引力による自転軸傾きの変動が影響か…東大など研究

            【読売新聞】 月や他の惑星の引力によって地球の自転軸の動き方が変わり、それが氷期の訪れる周期に影響を与える可能性があることを、東京大などの研究チームがコンピューターの模擬実験で解明した。論文が国際的な科学誌に掲載された。 地球は約2

              地球の氷期サイクル、惑星の引力による自転軸傾きの変動が影響か…東大など研究
            • 超新星爆発の直前にもガスを激しく放出? 赤色超巨星の観測結果が示唆

              【▲ 生涯最後の年にガスを激しく放出する赤色超巨星を描いた想像図(Credit: W.M. Keck Observatory/Adam Makarenko)】カリフォルニア大学バークレー校のWynn Jacobson-Galánさんを筆頭とする研究グループは、赤色超巨星が超新星爆発に至るまでの最後の数か月間における活動についての研究成果を発表しました。今回の成果は、死を迎えつつある大質量の恒星の活動をより良く理解するための突破口になると期待されています。 ■超新星爆発の130日前に増光した様子が捉えられていた恒星は内部で起きる核融合反応をエネルギー源として輝くと同時に、自重で潰れないように自らを支えてもいます。青年期から壮年期の恒星では水素の核融合反応がエネルギー源となっていますが、中心部分の水素が使い果たされるとその周辺で核融合反応が起きるようになり、恒星の外層が膨張して赤色巨星や赤色超

                超新星爆発の直前にもガスを激しく放出? 赤色超巨星の観測結果が示唆
              • 南極隕石ラボラトリー|国立極地研究所

                2024年3月25日 極地研ウェブマガジン「極」創刊! ~隕石の魅力を紹介しています~ 2023年11月13日 【研究者向け】第14回極域科学シンポジウム(第46回南極隕石シンポジウム)を開催しました 2023年9月22日 【研究成果】山口准教授が2023年度日本鉱物科学会賞を受章しました 2023年8月9日 【イベント】今年は創立50周年! 国立極地研究所一般公開 『極地研探検2023』(9月30日)(終了しました) 2023年8月9日 【南極隕石展示】ハムフェア2023 アマチュア無線フェスティバル(8月19日(土)~20日(日)まで)(終了しました) 2023年7月6日 【南極隕石展示】蒲郡市生命の海科学館 特別展「南極大陸2023 氷の下のタイムカプセル」(7月15日(土)~11月5日(日)まで)(終了しました) 2023年7月5日 【イベント】NHK学園オープンスクール特別一日講

                • 赤道地下に大量の氷、3km以上の層–溶ければ火星に浅い海、欧州探査機が発見(UchuBiz) - Yahoo!ニュース

                  欧州宇宙機関(ESA)の火星探査機「Mars Express」が火星の赤道で、溶ければ火星を浅い海で覆えるほどの大量の氷を発見したことがGeophysical Research Lettersに報告されている。 Mars Expressは2003年6月に打ち上げられた探査機で、火星の大気や地下構造を調査している。火星では、これまでも赤道付近で氷の存在が確認されていたが、より大量の氷の存在が示唆されている。 今回発見された火星の氷は、厚さ数百メートルの固まった灰と乾燥した塵の地殻に覆われ、地下3.7kmまで続いている。氷は純粋なブロックではなく、塵に大きく侵食されているという。深さ1.5~2.7mで火星を覆うのに十分な量の水に相当する。 低緯度や赤道直下の氷の存在は、過去の火星の気候が大きく異なっていたことを示唆している。赤道近くに存在するため、将来の有人ミッションでの利用が期待されるが、非

                    赤道地下に大量の氷、3km以上の層–溶ければ火星に浅い海、欧州探査機が発見(UchuBiz) - Yahoo!ニュース
                  • 火星のふたつの衛星、もとはひとつだったかもしれない説が浮上

                    火星のふたつの衛星、もとはひとつだったかもしれない説が浮上2021.03.02 20:0010,079 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( 山田ちとら ) 火星、フォボス、ダイモスの三体問題。 火星を回るふたつの衛星「フォボス」と「ダイモス」は謎だらけです。その最たるものが成り立ち。このふたつのいびつな天体がいつ、どのようにできたのか、また今後どのような運命をたどっていくのかについては複数の仮説がありますが、確証には至っていません。 最新の仮説は、もともと火星には衛星が1つしかなかったんだけど、なにか(小惑星など)と衝突したあげくに砕け散ってフォボスとダイモスが誕生したのではないか?というシナリオを提起しているのですが、学者の間の評判はイマイチのようです。 これまでの通説パッと見、フォボスとダイモスはジャガイモみたいな形です。大きいほうのフォボスは最長でも

                      火星のふたつの衛星、もとはひとつだったかもしれない説が浮上
                    • RegiStax6で月を合成・画像処理する方法 | FACE's of the MOON - photos & silly things

                      カメラ(911) レビュー(714) アニメ(706) BORG60ED(684) 月(628) 金星(124) 木星(117) 火星(78) 星(74) ガンダム 鉄血のオルフェンズ(37) 太陽(36) 彗星(27) 土星(23) 亜人(17) 国際宇宙ステーション(13) 僕だけがいない街(12) コンクリート・レボルティオ(11) 天文関連グッズ(9) すべてがFになる(8) 流星(8)

                        RegiStax6で月を合成・画像処理する方法 | FACE's of the MOON - photos & silly things
                      • 壁紙にいかが? 火星の表面を北から南まで見渡せる縦長画像が公開

                        こちらの長ーい画像は、欧州宇宙機関(ESA)が9月19日に公開した火星の画像。撮影したのはESAの火星探査機「マーズ・エクスプレス」です。 関連:火星南極の氷下に「大きな湖」存在か 生命存在への期待も ■北極から南半球までの範囲を長くカバーマーズ・エクスプレスは2003年から火星を周回しており、今年で観測開始から16年。この画像は2019年6月17日に撮影されたデータを処理したものとなります。 画像の上の方に見える火星の北極からは、明るい雲が極冠の付近から南に向かて伸びている様子が見えています。中央右のやや白っぽいエリアはサバエア大陸と呼ばれる地域で、サバエア大陸の左(西)にはカッシーニ・クレーター、下(南)にはホイヘンス・クレーターが写っています。 また、画像の右下、火星の地平線に沿って白く広がっているのは、南半球にあるヘラス平原です。平原と呼ばれていますが、その正体は天体衝突によって形

                          壁紙にいかが? 火星の表面を北から南まで見渡せる縦長画像が公開
                        • 「ひので」・彩層・波、そしてコロナ加熱 | 宇宙科学研究所

                          太陽コロナはなぜ熱いのか。長年、太陽研究者を悩ませている問題である。この謎を解くために数々の地上望遠鏡や衛星が世界中でつくられてきた。太陽観測衛星「ひので」もその一つである。しかし、我々はまだ答えにたどり着いていない。現在開発中、あるいは検討中のミッションにも常に「コロナ加熱問題」が主要テーマとして入っている。このように見ると、コロナ加熱研究はまったく進歩していないのかと疑念を抱くかもしれない。しかし、それは違う。観測的理解は近年大きく進んでおり、実質的な研究内容は劇的に進化している。特に「ひので」による観測から、加熱に重要な役割を果たすと考えられる波動が発見され、さらにアメリカの太陽観測衛星「IRIS」(Interface Region Imaging Spectrograph)のデータも加わることで、ついに波動の散逸が捉えられるに至った。 本稿では、これら太陽観測衛星によるコロナ加熱研

                            「ひので」・彩層・波、そしてコロナ加熱 | 宇宙科学研究所
                          • 火星のマリネリス峡谷に大量の「水」が存在する可能性、欧露の探査機が検出

                            【▲火星を周回する欧露の探査機「トレース・ガス・オービター(TGO)」を描いた想像図(Credit: ESA/ATG medialab)】ロシア科学アカデミー宇宙研究所のIgor Mitrofanovさんを筆頭とする研究グループは、欧州とロシアの火星探査ミッション「エクソマーズ(ExoMars)」の周回探査機「トレース・ガス・オービター(TGO)」による観測データをもとに、マリネリス峡谷中央部の表面下に大量の水が存在する可能性を示した研究成果を発表しました。 ■谷底の表面下に大量の水の氷が存在する可能性。将来の有人探査で活用も?マリネリス峡谷は火星の赤道付近にある長さ約4000kmの長大な渓谷です。欧州宇宙機関(ESA)によると、アメリカのグランドキャニオンに対してマリネリス峡谷の長さは10倍、谷底までの深さは5倍に達するといいます。 研究グループは今回、TGOに搭載されている高分解能中性

                              火星のマリネリス峡谷に大量の「水」が存在する可能性、欧露の探査機が検出
                            • NASAの火星探査車、岩石掘削し「誰も見たことのない」ような画像撮影

                              パーサビアランスは岩石を削り取った後、さびが付いたような岩石の表層下の画像を送信。きめの粗い鉱物や堆積(たいせき)物の一群のようなものが捉えられていた。 11月9日の投稿では、「誰も目にしたことがないようなものを見ようと、中をのぞきこむ。表層を除去してその下部を見てみるため、この岩のごく小さな一部分を削り取った。火星のサンプル採取のため、次の目標物に集中する」と記されている。 ジェゼロ・クレーターは37億年前、湖が存在した場所であり、同地の岩石の鉱物成分は、かき乱されることのない太古のタイムカプセルのような役割を果たしている。そのため科学者らは、岩石がどう形成されたか、当時の気候はどのようなものだったかを知ることが出来る。さらにはこうした結果、火星が現在よりも温暖かつ湿潤だった時代における、ジェゼロ・クレーターの湖や河川の三角州の全体像について、展望がもたらされる可能性があるという。

                                NASAの火星探査車、岩石掘削し「誰も見たことのない」ような画像撮影
                              • 探査機ジュノーが捉えた木星とその衛星たちのベストショット

                                探査機ジュノーが捉えた木星とその衛星たちのベストショット2024.05.13 23:0043,664 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( たもり ) Image: NASA/JPL-Caltech/SwRI/MSSSImage processing by Thomas Thomopoulos © CC BY (main image)Image processing by Brian Swift © CC BY (Figure 1)|木星にかかるガニメデの影 木星とその衛星たちは太陽系の中でも多様性に満ちて活発で、NASAの探査機ジュノーはそんなところを2016年から観測しています。 地球の300倍以上の質量を持つ太陽系最大の惑星である木星に加えて、木星系には既知の衛星が95個あります。その中でも最も大きい衛星たちは、太陽系の進化を理解するうえでも、地球外生命

                                  探査機ジュノーが捉えた木星とその衛星たちのベストショット
                                • 火星で飛ぶ「インジェニュイティ」を撮影した「パーサヴィランス」

                                  火星で飛ぶ「インジェニュイティ」を撮影した「パーサヴィランス」2021.11.25 23:0027,622 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) プルプル飛んでるのかわいい。 パーサヴィランスの火星生活も、年が明けたらもうすぐ1年。あちらの生活にもぼちぼち慣れてきた頃でしょうか。パーサヴィランスは、小型ロボットヘリのインジェニュイティを搭載していますが、そちらのミッション(地球以外の星での飛行実験)も予想を超えた成績を出しています。記録は残せど、なかなか空飛ぶ姿を見てもらえなかったインジェニュイティでしたが、ついにパーサヴィランスがその勇姿の撮影に成功。 NASAに到着した2本の映像は、インジェニュイティ13回目となる飛行(9月4日)の様子。飛行時間は16秒、飛行距離は約700フィート(約213メートル)、高度26フィート(約8メートル)。パーサヴ

                                    火星で飛ぶ「インジェニュイティ」を撮影した「パーサヴィランス」
                                  • 我々がブラックホールだと思っていた物が実は全く違う“時空の欠陥”だった可能性が示される | TEXAL

                                    理論物理学者の研究チームは、時空間における奇妙な構造を発見した。外部の観測者から見ると、ブラックホールにそっくりだが、よく見るとそれとは違う、宇宙の構造そのものに欠陥があるような構造である。 Albert Einsteinの一般相対性理論では、巨大な星が崩壊してできるブラックホールの存在を予言している。しかし、その中心は特異点であり、密度が無限大の点であることが理論的に証明されている。宇宙では無限の密度が存在することはありえないので、Einsteinの理論が不完全であることを示すものだと考えられている。しかし、1世紀近くもその延長線上を探し求めてきたにもかかわらず、より優れた重力理論はまだ確認されていないのだ。 しかし、超ひも理論などの候補はある。超ひも理論では、宇宙のすべての粒子は、実は微細に振動するひもの輪である。宇宙で観測されるさまざまな粒子や力を支えるためには、このひもは私たちの3

                                      我々がブラックホールだと思っていた物が実は全く違う“時空の欠陥”だった可能性が示される | TEXAL
                                    • Engadget | Technology News & Reviews

                                      Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

                                        Engadget | Technology News & Reviews
                                      • 地球60個分以上の巨大な穴が太陽に出現、超高速の太陽風を噴出させている : カラパイア

                                        太陽に空いた巨大な黒い穴「コロナホール」 spaceweather.comによると、巨大なコロナホールは、12月2日に太陽の赤道付近に出現し、わずか24時間のうちに80万kmにまで成長。太陽風の地球到達日は、12月4〜5日と予測された。 2023年12月2日の太陽のコロナホールの様子 / image credit:NASA/SDO コロナホールとは、周囲のコロナ(太陽の外装大気の一番外にある高温のガス層)よりも温度や密度が低いため、紫外線や特定の種類のX線でとらえた際に黒い穴(斑点)のように見える領域のことだ。 コロナホールからはイオンや電子といった帯電粒子(プラズマ)からなる太陽風が通常よりも高速で噴き出し、しばしば地球の磁気シールドを乱しては「磁気嵐」を起こす。 想定よりも地球に被害はなかった 当初、今回の巨大なコロナホールは、中規模(NOAA宇宙天気スケールでG2)の磁気嵐を引き起こ

                                          地球60個分以上の巨大な穴が太陽に出現、超高速の太陽風を噴出させている : カラパイア
                                        • 緯度による違い:夏はなぜ暑いのか

                                          傾斜角、観測点の緯度を図で確認しよう 太古の昔から、人びとは気候が太陽に大きく関係していることを知っていました。北へ行けば行くほど、太陽の高度は低く気候は寒くなります。古代エジプトのファラオは、南へ行けば太陽が真上に来ることを、さらに南へ行くと太陽は北の空を通ることを知っていました。ここでは、緯度の違いによって、太陽の高度と動きがどのように変化するのかを見てみましょう。 日周運動の図 図1-1 は〔第6回 太陽の日周運動〕で述べた日周運動の図を子午線で切断したものです。D は夏至のときの太陽、R は春分のときの太陽、C は冬至のときの太陽です。D, R, C は子午線上にあるので 12:00 のときのものです。秋分の日は春分の日と同じなので、以下では秋分の日は言及しません。τ(タウ)は傾斜角、τ = 23.4°で、φ は観測地点の緯度です。 地軸を立てた地球の図 図1-2 は地軸を立てた地

                                          • The Astro Developer Portal | Astro

                                            Today, we’re launching the Astro Developer Portal, a platform where theme authors can submit, manage, and promote their themes built for Astro. At Astro, we’re dedicated to crafting solutions that not only benefit our community that builds with Astro but also those who build for Astro… all while addressing our own internal challenges building Astro itself. One such solution is the new Developer Po

                                              The Astro Developer Portal | Astro
                                            • 夜明け前の空に太陽系の惑星勢ぞろい 東京都心でも観察 | 毎日新聞

                                              都心の夜明けの空に肉眼でも見られた惑星の位置。手前は隅田川=東京都台東区で2022年6月26日午前3時29分、手塚耕一郎撮影(魚眼レンズ使用) 地球を除く太陽系の全ての惑星が、夜明け前の空に勢ぞろいしている。26日の日の出前には、暗い天王星と海王星を除いた5惑星(水星、金星、火星、木星、土星)と月がほぼ一列に並んで輝く様子が、都心でも肉眼で観察できた。 5惑星の中で金星や木星は非常に明るいため観察しやすい一方で、水星は太陽に近く、明るくな…

                                                夜明け前の空に太陽系の惑星勢ぞろい 東京都心でも観察 | 毎日新聞
                                              • 【Astro】Javascriptを引っぺがして爆速ウェブサイトを作ろう

                                                見出し Astroを使って爆速のウェブサイトを作ってみよう 2021/7/21時点で日本語ドキュメントがないので試しに使って増やしていこう はじめに 想定読者 「Astro」という単語を知らなかった人 とにかく爆速のウェブサイトを作ってみたい人 目的 Astroの概要をつかむ Astroを使ってちょっとしたWebページをデプロイしてみる ついでにちょこっとだけソースコードを読んで使ってみたい度を上げる これを読んで気になったオタクが日本語記事にするのを願う Astroとは Astroとは最近できた静的サイトビルダー。Gatsbyのような静的サイトジェネレーターに近いイメージを持つとわかりやすい。自分の好きなフレームワークやライブラリを使い開発を行い、Astroを通してビルドする。最終ビルドの際AstroはJavascriptを全て引っぺがす。(デフォルト設定の場合) これによってAstro

                                                  【Astro】Javascriptを引っぺがして爆速ウェブサイトを作ろう
                                                • NASA’S Perseverance Rover’s First 360 View of Mars (Official) - YouTube

                                                  This video shows the first 360-degree view of the landing site of NASA’s Perseverance rover on Mars, as captured by the rover’s color Navigation Cameras, or Navcams. The Navcams are on the remote sensing mast (or “head”) of the rover. Perseverance possesses the most cameras of any Mars rover to date, with 19 on the rover. Perseverance landed on Mars’ Jezero Crater on February 18, 2021. These imag

                                                    NASA’S Perseverance Rover’s First 360 View of Mars (Official) - YouTube
                                                  • <script> を含む Astro 製サイトで View Transitions を使う

                                                    まえがき Astro v3 で View Transitions が正式版になりました! これは <script> を含む Astro 製サイトで View Transitions を使ってみてハマったところを紹介する記事です。 環境 Astro: v3.0.7 実装 ページにビュートランジションを追加する サイト全体でのビュートランジション(SPAモード)を有効にする のどちらもできますが、私はサイト全体のほうを試したいと思います。 サイト全体のビュートランジションを有効にする <ViewTransitions /> をインポートし、共有のレイアウトコンポーネントに追加しました。 --- + import { ViewTransitions } from 'astro:transitions'; // 中略 --- <!doctype html> <html lang="ja" pref

                                                      <script> を含む Astro 製サイトで View Transitions を使う
                                                    • NewtとAstroを利用してブログを作成する

                                                      コマンドを入力すると、以下の質問を聞かれるので、お好きな設定を選びましょう。 どこにプロジェクトを作成するか(ここでは ./astro-blog と入力) プロジェクトをどのように始めるか(ここでは Include sample files を選択) TypeScriptを利用するか(ここでは Yes を選択) TypeScriptの設定をどうするか(ここでは Strict を選択) dependenciesをインストールするか(ここでは Yes を選択) gitリポジトリを初期化するか?(ここでは Yes を選択) yarnを利用した場合、以下のように表示されます。 $ yarn create astro yarn create v1.22.19 [1/4] 🔍 Resolving packages... [2/4] 🚚 Fetching packages... [3/4] 🔗 L

                                                        NewtとAstroを利用してブログを作成する
                                                      • 太陽の日周運動:太陽の一日の動きを考える

                                                        天体の表すいろいろな図 〔 第5回 太陽の通り道:黄道 〕のお話では、天球の動きを止めて太陽の1年の軌跡、黄道をたどりました。 この天文学シリーズでは、実際には目に見えない「球体」や「通り道」がたくさんでてきます。慣れないうちは直感的に理解しづらい部分があるかもしれませんが、頭の中に天球や黄道のイメージを作りながら読んでみてください。また、天文のお話ではいろいろな図を使って天体の説明をしています。目的に応じて視点や角度を変えて天体の位置関係などを表現していますので、少し復習しておきましょう。 天球モデル – 黄道を水平に描いた図 図1は地球を動かないものとし、地球の周りを太陽が回っていると考える天球モデルです。黄道は水平に描かれています。 太陽の年周運動について議論するときはこの表現が便利なことが多いのですが、観測者から見た太陽の動きを見るには、次に示す図2が便利です。

                                                        • 木星の大赤斑が最近「加速」していることが判明

                                                          【▲ 参考:ボイジャー1号が撮影した木星(Credit: NASA/JPL)】NASAは9月28日、カリフォルニア大学バークレー校のマイケル・ウォンさん率いる研究チームが、ハッブル宇宙望遠鏡のデータを使って、木星の大赤斑の風速が最大で8%加速していることを突き止めたと発表しました。 大赤斑は木星の南半球にある渦状の巨大な高気圧性の嵐です。1665年にジョヴァンニ・カッシーニによって発見されました。その直径は、最新の観測では「16000km」ほどで、地球(直径12742kmほど)がすっぽり入る大きさになります。 しかし、残念ながら、その形成原因・構造などについては、まだ詳しくは解っていません。 【▲ ハッブル宇宙望遠鏡によって撮影された木星の大赤斑の画像。緑色で強調された最も外側のリング状の部分の風速が2009年から2020年までの間に最大で8%加速していることが判明。その風速は、現在、時速

                                                            木星の大赤斑が最近「加速」していることが判明
                                                          • アレシボ天文台の305m電波望遠鏡、解体へ - 老朽化で破損、修理不可能に

                                                            全米科学財団(NSF)は2020年11月20日(日本時間)、プエルトリコにあるアレシボ天文台の305m電波望遠鏡について、廃止のうえ解体すると発表した。 2020年8月に望遠鏡のケーブルが破損、今月にも別のケーブルが破損していた。修理が検討されていたが、復旧は難しいと判断された。 かつて世界最大の電波望遠鏡として、天文学上の数々の発見や地球外知的生命体の探索で活躍し、映画「コンタクト」などにも登場し大きな存在感を放ったが、57年の歴史に幕を閉じる。 2020年11月7日に撮影されたアレシボ天文台の305m電波望遠鏡。お皿のような形の反射面部分に穴が空いている様子がわかる (C) University of Central Florida アレシボ天文台305m電波望遠鏡の廃止 アレシボ天文台は、カリブ海に浮かぶ米国自治領のプエルトリコにある天文台で、直径305mもの口径をもつ巨大な電波望遠

                                                              アレシボ天文台の305m電波望遠鏡、解体へ - 老朽化で破損、修理不可能に
                                                            • 月そっくりの組成をした小惑星を火星の軌道上に発見! 「月の双子の片割れ」である可能性も - ナゾロジー

                                                              火星のトロヤ群にある小惑星帯火星のトロヤ群を示す図。太陽から見て火星の前後60度の軌道上にある。 / Credit:AOP太陽系には、他の惑星や太陽との重力的な影響が釣り合って、惑星が軌道運動しても常に位置関係が変化しないポイントというものがあります。 これをラグランジュ点と呼びます。 ガンダムなどでスペースコロニーの建設地にされるのも、地球と位置関係が変わらない地球のラグランジュ点です。 そして、火星の軌道上には太陽から見て火星の前後60度にあたる2点にラグランジュ点があります。これを火星のトロヤ群と呼びます。 火星のトロヤ群には小惑星が集まった小惑星帯が存在しています。こうした安定した領域には太陽系形成の初期から残る小惑星があり、太陽系の進化の歴史を知る上で興味深い発見をする場合があります。 今回の研究チームは、火星のトロヤ群を研究していて、そこから太陽系初期の歴史を探ろうとしていまし

                                                                月そっくりの組成をした小惑星を火星の軌道上に発見! 「月の双子の片割れ」である可能性も - ナゾロジー
                                                              • 近未来テクノロジー見聞録(61) 火星への片道キップ問題を解決? 火星でロケット燃料を生成する方法を開発

                                                                火星の話題は尽きない。例えば、イーロンマスクは、2026年までに人類を火星へ送り込む、そんな計画も報じられている。 しかし、火星へ到着したとしても片道切符。地球へと帰るための燃料がない、そんな話もある。 そこで解決策を提案するのがジョージア工科大学。今回は、そんなジョージア工科大学の火星でのロケット燃料の話題について紹介したいと思う。 ジョージア工科大学の火星ロケット燃料の構想とは? 繰り返しになるが、火星へと人類が送り込まれる計画は期待もあるが、地球への帰還はどうなるのか、人類は火星でどのように生命を維持するのかなど正直課題もあるだろう。 今回は生命維持活動ではなく、火星からの輸送機についてフォーカスしたい。現在、火星から打ち上げられるロケットの燃料は、メタンと液体酸素を燃料とすることが検討されているという。 このメタンと液体酸素を地球から輸送するとすれば、両方の燃料で30t運ぶ必要があ

                                                                  近未来テクノロジー見聞録(61) 火星への片道キップ問題を解決? 火星でロケット燃料を生成する方法を開発
                                                                • ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえた2022年のベストショット10 | アストロピクス

                                                                  2021年12月25日に打ち上げられたジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡は、今年に入り各部の展開や調整、試運転を経て夏から科学運用を開始しました。7月11日に初のフルカラー画像が公開されて以降、新たな画像も次々に公開されています。 ここでは2022年に公開されたウェッブ望遠鏡の画像から、10点を厳選して紹介します。アストロピクスのページへのアクセス数、Twitter(@Astropics_bb)のインプレッションやエンゲージメントなどをもとにしつつ、編集部の独断と偏見で選んだ10点です。 銀河団SMACS 0723Image Credit: NASA, ESA, CSA, STScI7月11日、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の初のフルカラー画像として初めて公開された画像です。銀河団SMACS 0723と、その重力レンズ効果によってゆがんだ多数の遠方の銀河が映し出されています。他の画像やスペクト

                                                                    ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえた2022年のベストショット10 | アストロピクス
                                                                  • Engadget | Technology News & Reviews

                                                                    Rabbit denies claims that its R1 virtual assistant is a glorified Android app

                                                                      Engadget | Technology News & Reviews
                                                                    • 63光年先の太陽系外惑星「がか座ベータ星c」の直接観測に成功

                                                                      ケンブリッジ大学のMathias Nowak氏らの研究グループは、2019年に発見が報告された太陽系外惑星「がか座ベータ星c」の直接観測に成功したとする研究成果を発表しました。 「がか座ベータ星c」は南天の「がか座」(画架座)を構成する約63光年先の「がか座ベータ星」を周回する系外惑星で、質量は木星の約8.2倍とされています。公転軌道の軌道長半径は約2.7天文単位(※)で、ややつぶれた楕円形の軌道(軌道離心率は0.24)を描いているとみられています。 ※…1天文単位=約1億5000万km。太陽から地球までの平均距離に由来する 直接観測された2つの系外惑星(がか座ベータ星bとc)、塵の円盤(dust disk)、およびがか座ベータ星の位置(β Pictoris)を示した図。GRAVITYの観測データをもとに作成されたもの(Credit: Axel Quetz / MPIA Graphics

                                                                        63光年先の太陽系外惑星「がか座ベータ星c」の直接観測に成功
                                                                      • 中国の火星探査車「祝融号」が捉えた映像が届きました

                                                                        中国の火星探査車「祝融号」が捉えた映像が届きました2021.06.30 21:3019,531 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( たもり ) ワイヤレスカメラから遠ざかる祝融号。 中国国家航天局(CNSA)が、火星からの新たな動画3本を公開。公開された映像の中には、探査車「祝融号」の動く音が録音されたものもありました。 CNSAが6月27日に公開した映像は、パラシュートの展開に降下・着陸、探査車「祝融号」が地表に降りる様子、そして6車輪の同探査車がワイヤレスカメラから離れていく様子を収めたもの。中国の火星探査機「天問1号」は2020年7月に打ち上げられ、2021年2月10日ごろ火星の待機軌道に入っていました。 1本目の動画は5月15日の着陸の様子を3つのカメラで捉えたもの。今年2月のパーサヴィアランス着陸時のNASAの映像のように、動画にはパラシュートの

                                                                          中国の火星探査車「祝融号」が捉えた映像が届きました
                                                                        • 天の川銀河の巨大ブラックホール撮影 国際研究チーム、2例目(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                                                          太陽系がある天の川銀河の中心にある巨大ブラックホールの影を撮影したと、日米欧などの国際研究チームが12日発表した。チームは2019年に別の銀河の中心にある宇宙最大級のブラックホールを初めて撮影しており、今回が2例目。 【写真特集】ハッブル望遠鏡が記録した宇宙 われわれが住む銀河の中心がブラックホールであることが初めて証明され、銀河の起源や進化を解明する手がかりとなる。 天の川銀河は中央部が棒状になった棒渦巻き銀河だ。地球から約2万7000光年離れた中心核には「いて座Aスター」という強い電波源がある。この中に太陽の約400万倍の質量がある巨大ブラックホールがあると考えられてきたが、ブラックホールは光すら外に出られず、見かけの大きさが極めて小さいため、観測が難しかった。 チームは17年4月、高解像度の電波望遠鏡で、いて座Aスターが出す電波を精密に観測して解析。ブラックホールのごく近くにあるガス

                                                                            天の川銀河の巨大ブラックホール撮影 国際研究チーム、2例目(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                                                          • 「ボイジャー2号」の海王星フライバイ探査からまもなく30周年

                                                                            2019年は「アポロ11号」による有人月面探査から50周年という記念すべき年ですが、太陽圏を突破した現在も飛行を続ける惑星探査機「ボイジャー2号」が太陽系最遠の惑星である海王星に最接近してから30周年を迎える年でもあります。 NASAのジェット推進研究所(JPL)は8月22日、ボイジャー2号の海王星フライバイ当時の様子などに触れた30周年を記念するプレスリリースを公開しました。 【▲ ボイジャー2号が撮影した海王星(Credit: NASA/JPL-Caltech)】■地球の1000分の1しか太陽光が届かない海王星をブレずに撮る1977年8月に打ち上げられたボイジャー2号は、翌月に打ち上げられつつも先行した姉妹機の「ボイジャー1号」に続き、木星(1979年7月)と土星(1981年8月)のフライバイ探査を遂行。1986年1月には人類初にして唯一の天王星フライバイ探査を行いました。海王星に最接

                                                                              「ボイジャー2号」の海王星フライバイ探査からまもなく30周年
                                                                            • Engadget | Technology News & Reviews

                                                                              Huawei has been secretly funding research in America after being blacklisted

                                                                                Engadget | Technology News & Reviews
                                                                              • 冬眠するブラックホール | 東京大学

                                                                                1.発表のポイント: ◆銀河中心の大質量ブラックホールの活動性の活性化・不活性化の起源を、銀河の衝突現象と結びつけることで、世界で初めて解明しました。 ◆小さな銀河が大きな銀河に衝突してブラックホール周辺の物質を剥ぎ取ってしまうことで、ブラックホールの活動を停止させる場合もある事を証明しました。 ◆本研究はブラックホールと銀河の相互の進化解明のマイルストーンとなることが期待されます。 2.発表概要: 宇宙には太陽の質量の10万倍を超える大質量ブラックホール(注1)があまねく存在しますが、そのごく一部は落ち込む物質をエネルギー源にして明るく輝き激しく活動しているものの、ほとんどは銀河の中心でひっそりと佇んでいます。こうしたブラックホールの活動と休眠の間の状態変化をつかさどるメカニズムが未解明である中、東京大学情報基盤センターの三木洋平助教、筑波大学計算科学研究センターの森正夫准教授、尾道市立

                                                                                  冬眠するブラックホール | 東京大学
                                                                                • NASAの火星ヘリ、飛行実験に成功 約3m浮いて着地:朝日新聞デジタル

                                                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                                    NASAの火星ヘリ、飛行実験に成功 約3m浮いて着地:朝日新聞デジタル