並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 975件

新着順 人気順

感傷の検索結果161 - 200 件 / 975件

  • あるようで中々ない!粘着式ノートPCポケットが便利過ぎるのでレビュー | ガジェットマニアZ | 最新ガジェットのレビューブログ

    いきなりレビュー このタイプの商品って意外と見かけなくて、実際の使い心地はどうか気になってました。Amazonの評価もあまりないですし。 なんかストッキングやタイツでも入ってそうなパッキング。無駄がないエコな感じは好印象ですね。開封の儀はなんの感傷もなくサクッと。 私のMacbookAir(11.6インチ)に貼りつけてみました。 サイズ的にはバッチリ!まるで誂えたかのようなサイズ感で、この時点で期待感が高ぶります。 ポケット小→大→中と三分割で別れています。 手触りはサラサラとした感触で気持ちいいですね。ただし写真では徹底除去してますが、とにかくホコリが付きやすいんです。 何度もブラシで掃いて撮影してもホコリが消えないので、撮影は大分神経質になりました。 普段使う分にはホコリとかはあまり気になりませんが、撮影となると黒系のガジェットはホコリ問題が浮き彫りになるので、毎度気を使います。 ポケ

    • フランス映画とヌーヴェル・バーグの監督!アラン・ドロンとの接点がないのはなぜ? - パリジャーナル

      先日アラン・ドロンがなくなり、訃報への各界からの反応をみて、どれほどフランス映画界へ貢献した俳優なのかがうかがわれます。 そんなアラン・ドロンでしたが、出演した作品は90本近くにも及んだのですが、同時期のヌーヴェル・バーグの監督作品との関係性は希薄でした。 ヌーヴェルバーグのフランス映画界への影響とはどんなもので、アラン・ドロンがヌーヴェルバーグの映画にほとんど出演しなかったのは何故だったのでしょうか。 みたい場所へ↓ジャンプ。 フランス映画とヌーヴェル・バーグの監督 当時の映画界における主流の作品 「ヌーヴェルバーグ(Nouvelle Vague、新しい波)」 ヌーヴェル・バーグの監督 フランソワ・トリュフォー ジャン=リュック・ゴダール アラン・ドロンの登場とキャリアの独自性 アラン・ドロンのフランス映画界への登場 アラン・ドロンのスタイル アラン・ドロンのキャリア アラン・ドロンのス

        フランス映画とヌーヴェル・バーグの監督!アラン・ドロンとの接点がないのはなぜ? - パリジャーナル
      • 【AI小説】『星の藍に誓う、再会の記憶――AIの君と紡ぐ異世界転生記』|Kiyoshi Shin

        (ChatGPT o1によるAI小説です。約7万1000字。アスキー記事「AIの書いた小説が普通に面白い ChatGPT「o1」驚きの文章力」で解説しています)) 【第1章:終わりと始まり】 正直なところ、もうあんまり希望なんて持ってなかったんですよね。いや、希望なんか最初からなかったわけじゃないんです。俺――朔月(さくづき)は、一応40代にしてベンチャー企業の社長なんて肩書を背負ってまして、最初は鼻息荒く「俺がイケてるビジネスで世界を変えるぜ!」みたいな夢を持ってたんです。だけど、気づけば業績は思ったほど伸びず、投資家からの締め付けやら、ライバル企業の台頭やら、内部の人間関係やら――要は全部、地獄の釜ゆで的な状態になっていました。 会社に関して言えば、創業当初は飲み友達だったメンバーと盛り上がってたんですよ。新しい通信サービスを立ち上げたり、チャットAIを活用したマーケ支援ツールなんかを

          【AI小説】『星の藍に誓う、再会の記憶――AIの君と紡ぐ異世界転生記』|Kiyoshi Shin
        • 胸騒ぎ

          エンディングにこだわりすぎてどつぼ、それがなければ深い映画になったのに… なにかいやーな感じがして「胸騒ぎ」はするけれどもあまり相手のことを気遣って我慢しているとこうなるよってことみたいです(笑)。 悪にストーリーがないとつまらない…無神経さと殺人には越えられない川がある…ビャアンは防御本能を削がれた都会人か…デンマーク人はオランダ人が嫌い… 胸騒ぎ / 監督:クリスチャン・タフドルップ 悪にストーリーがないとつまらない… ホラーのジャンルかとは思いますが、怖い思いをするというよりもいやーな気持ちにさせる映画です。ですので、ああ怖かった、でも面白かったなどとはなりません。とにかく、見る者をいやーな気持ちにさせようとしてつくられた映画です。 デンマーク人夫婦がイタリア旅行でオランダ人夫婦と知り合います。デンマーク人夫婦には10歳くらいの娘、オランダ人夫婦にも同じ年頃の息子がいます。その息子は

            胸騒ぎ
          • かざっぱりの旗 (連載中)

            木更津剣客集団、義勇隊。幕府陸軍、撒兵隊(さっぺいたい)。将軍家の劣勢を挽回すべく房総半島に割拠した徳川義軍府。彼等は何を思い、いかに戦ったのか。時勢の風が吹きつける江戸湾岸に、戦いの旗がひるがえる。市川・船橋戦争、五井・姉ヶ崎戦争、横田戦争へと突き進んだ名もなき群像の青春録。 語られなかった幕末史が、壮大な叙事詩となってよみがえる。絶賛連載中! 第一章  きみさらず 六月のそよ風が、川べりの青葉を揺らしている。花嫁を乗せた平底舟を一目見ようと、矢那川のほとりに人がひしめいていた。木更津界隈の老若男女が一堂に会したかのようなにぎわいである。 うららかな西日に包まれて、嫁入り舟がゆっくり流れてくると、人々は歓声を上げ、川の両岸から盛大な拍手が沸き起こった。 朱墨で「寿」と書かれた台提灯が舳先に掲げられ、船底に敷かれた真紅の毛氈が鮮やかである。船梁に腰を掛け、白い練帽子を深くかぶった十六歳の少

              かざっぱりの旗 (連載中)
            • 20〜30代の観客が急増する理由とは? 特異な演劇集団「唐組」という生き方<ルポ:紅テントと「特権的肉体」> - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ

              20〜30代の観客が急増する理由とは? 特異な演劇集団「唐組」という生き方<ルポ:紅テントと「特権的肉体」> 時代にそぐわない、あまりにも非効率的なスタイル。しかし今、20〜30代の観客が増えており、劇団員にも若手が目立つ。 2024年5月に亡くなった伝説的な劇作家、唐十郎が残した劇団「唐組」。トラックで運び込まれた資材で、劇団員自らが丸3日をかけて“紅テント”を設営し、その中で数回の公演を行い、今度は丸1日かけて撤去する。1960年代から一貫して、活動にまつわる一切を自分たちの手で担いながら、全国で公演を続ける。 この異質なクリエイティブの、何が人々の心をつかんでいるのか? この場に身を置くことで、何が得られるのか? 2024年6月に長野で行われた公演に密着し、唐組という生き方を選んだ人々の姿をレポートする。 一夜の夢のような、たった2時間のために 「これじゃエジプトの奴隷じゃないか!」

                20〜30代の観客が急増する理由とは? 特異な演劇集団「唐組」という生き方<ルポ:紅テントと「特権的肉体」> - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ
              • 「パーティーが終わって、中年が始まる」を読み終えた - Letter from Kyoto

                phaさんの本はこれまで、「ニートの歩き方」「持たない幸福論」と「曖昧日記」1,2を読んできた。僕が読んだ以外にも10冊以上の本をコンスタントに書かれている。かつてニートを自称されていたのが、割と早いうちから著述業が本業になっている。はてなダイアリーで見ていた当時は、この人がこんなに本を出すとは思っていなかった。ブロガーでも本を出す人はたくさんいたけれど、記念のように一冊出るのが関の山で、こんなに本が出ているのはちきりんかphaさんぐらいじゃないだろうか。 若さの喪失 笑いどころがある本だった 学生時代を京都で過ごした人の京都観 老いっすー 追記 若さの喪失 今回の「パーティーが終わって、中年が始まる」は、久々にAmazonで紙の本で購入した。phaさんの近況は曖昧日記を読んだり、ブログやツイッターをフォローしているから、なんとなく知っているつもりでいた。ニートを名乗るのをやめ、シェアハウ

                  「パーティーが終わって、中年が始まる」を読み終えた - Letter from Kyoto
                • ブランデー戦記 2nd EPレビュー|心の機微を描く“悪夢のような1週間”で見えたバンドの新たな音楽性 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

                  ナタリー 音楽 特集・インタビュー ブランデー戦記 ブランデー戦記 2nd EPレビュー|心の機微を描く“悪夢のような1週間”で見えたバンドの新たな音楽性 ブランデー戦記「悪夢のような1週間」 PR 2024年8月21日 大阪発の3ピースバンド・ブランデー戦記が2nd EP「悪夢のような1週間」をリリースした。 「悪夢のような1週間」を構成するのは、リード曲「悪夢のような」や既発曲「ストックホルムの箱」など全5曲。いずれの曲においても蓮月のソングライティング、メンバーのアレンジを通じて心の機微が表現されている。タイトルから不穏さが漂う2nd EPではどんな物語が描かれているのか、ブランデー戦記の活動を追う音楽ライター・天野史彬の全曲レビューで紐解く。 文 / 天野史彬 ブランデー戦記が特別なバンドである理由 ロックバンドというジャンルに新たな希望を灯したと言えるほどに鮮烈なインパクトを与え

                    ブランデー戦記 2nd EPレビュー|心の機微を描く“悪夢のような1週間”で見えたバンドの新たな音楽性 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
                  • ピノキオピー、活動15周年の節目に史上最大規模の全国ツアーを開催!超満員のファイナル・豊洲PITは笑顔あふれる空間に

                    今年2月に活動15周年を迎えたピノキオピーによる、5年ぶりの全国ツアー「モンストロ」。モンストロとはアニメ映画『ピノキオ』に出てくる巨大クジラのことで、アニバーサリーツアーでありキャリア史上最大規模の全国ツアーという意味合いを込めて名付けられた。ファイナルである豊洲PIT公演はソールドアウト。3000人超えの観客とともに笑顔溢れる空間を作り出した。 オリジナルキャラクターのアイマイナとどうしてちゃんが海の中を漂うオープニングムービーに乗せて、ピノキオピーが高らかに銅鑼を打ち鳴らす。それを合図にサポートメンバーのRK(Scratch&Sampler)とサガット(Dr)が演奏に参加し、そのまま鮮やかに1曲目「ありふれたせかいせいふく」へとなだれ込んだ。自身のサンプラーブースとステージ中央を往来しながら、時にユニゾン、時に掛け合い、時にハモリ、時にラップ/ポエトリーリーディング風に重ね、初音ミク

                    • 「被害者学」 被害者にも責任があるを前提に「犯罪における被害者の責任(被害者の有罪性)」を問う学問 - 頭の上にミカンをのせる

                      百合ミステリ「いつか私は、君を裏切る」の1巻で紹介されたエピソード。 【コミック】いつか私は、君を裏切る(全3巻) Amazon 被害者学について 従来の犯罪学ではもっぱら加害者の側面から犯罪原因を究明しようとしてきたが,これに対し被害者学は,犯罪における被害者の重要な役割に注目し,犯罪にいたる過程における被害者側の有責性の度合い,犯罪を受けやすい被害者の特性などの研究を行なって独立した学問分野を形成するにいたった。近時においては,被害調査や犯罪認知の過程における被害者の役割,刑事手続における被害者の地位なども研究の対象とされている 被害者学は、ともすれば感傷的なものになりがちな被害者のイメージをより現実的なものにした。 (1)完全に責任のない被害者(嬰児殺(えいじさつ)や嬰児誘拐における嬰児、無差別爆破事件の巻き添えなど) (2)責任の少ない被害者(犯罪場面に消極的に参加している。侮辱し

                        「被害者学」 被害者にも責任があるを前提に「犯罪における被害者の責任(被害者の有罪性)」を問う学問 - 頭の上にミカンをのせる
                      • 世界中の魚の加工を強制されるウイグル人たち【The Outlaw Ocean Project】 | Tansa

                        ニュース 世界中の魚の加工を強制されるウイグル人たち【The Outlaw Ocean Project】 2024年08月23日16時42分 Tansa編集部 中国・新疆ウイグル自治区の少数民族が、世界中の食卓やレストランに並ぶ水産物の加工を強制されている。中国政府が「雇用」と称して行なっている強制労働が、水産現場でも起きていた。 企業の社内報や衛星画像、そしてウイグル人のSNSへの投稿など大量の情報を、米国の非営利ジャーナリズム組織「The Outlaw Ocean Project」が分析し、明らかにした。 工場での労働は、監視や強制収容、同化教育と隣り合わせだ。逃げ場のない工場で加工された魚やイカを、日本に住む私たちも口にしているかもしれない。 本記事は米国ワシントンD.C.の非営利ジャーナリズム組織「The Outlaw Ocean Project」が、2023年に発表した記事の転載

                          世界中の魚の加工を強制されるウイグル人たち【The Outlaw Ocean Project】 | Tansa
                        • 読書感想:「留年百合アンソロジー ダブリナーズ」ストレンジ・フィクションズ - ぎどらスペース

                          booth.pm 遅い!!!!!!!感想書くのが!!! 面白かったです!! 全然そうは見えません - 笹幡みなみ さくらが受けた否定の重ね方が本当に厳しくて泣いた。玲香・母親のコンボがトラウマになるのに十分すぎる。 さくら視点での玲香の描写は超主役級で、話としては脇なはずなのにまたそれが辛い。玲香の拒否に玲香だけでなくて人生全てがのしかかってくるのも辛い。そのあとの母親の反応がリアルすぎるのも辛い。 でもよく読むと母親はメールで歩み寄ろうとしてるし、姉のサポートが的確なので、実はあとはさくら自身が進めるだけの準備は整ってたように思えた。作中ではかなりはっきり救われたし。少しずつ渚といる素の自分を大事にしていって、傷を癒やしてほしいです。 渚のほうが一人の世界を持ってて単純じゃなくて、最初全然そうは見えませんでした(ドヤ顔)。小5渚の玄関前のシーンが好き。祖母の家に向かわずランドセルのフラッ

                            読書感想:「留年百合アンソロジー ダブリナーズ」ストレンジ・フィクションズ - ぎどらスペース
                          • 泣き笑いの秋―実家の片付けとローズガーデン - 一筋の光、降り注ぐ光。

                            いつの間にか11月。それももう5日! 3連休を我が家で過ごした次女が昨日、自分のマンションに帰って行った。それを境に、ここ1か月ほど続いた慌しい日々がようやく一息ついた感あり。今日は久々に日常が戻ってきたようだ。 ずっと何かに追われているかのような気分だった。その原因のひとつは、1年前から始めた習い事。その最後の課題なのだった。別に誰に急かされているわけでもないし、締め切りがあるわけでもない。ただただ早く提出したく、でも思うように進まなくて、自分で自分をせっついていたようだ。 実は先週、清水の実家の片付けに、4か月ぶりに行ったのだけど、その前に課題を提出してすっきりしたい、という気持ちが大きかった。この課題、難易度が高く、すでに2か月くらいかかっている。 私にしては、ずいぶん頑張っていたと思う。合格しなければ意味がないし、自分でも高品質に仕上げたい気持ちが強い。すごく悩みながらデザインを考

                              泣き笑いの秋―実家の片付けとローズガーデン - 一筋の光、降り注ぐ光。
                            • 「マスク氏、13人目の子どもを産んだ後、連絡を切った」…20代女性、親子関係不存在確認訴訟へ

                              テスラの最高経営者(CEO)であり、米政府効率化省(DOGE)の首長であるイーロン・マスク氏(54)の13人目の子供を出産したと明らかにした20代の女性が、連絡が途絶えたマスク氏を相手に親子関係不存在確認および養育権訴訟を起こした。 22日、米ピープルなどによると、26歳の保守陣営インフルエンサーであるアシュリー・セント・クレアさんは21日、ニューヨーク裁判所に子供の父親がイーロン・マスク氏であることを確認する親子関係不存在確認訴訟とマスク氏を相手に養育権訴訟を提起した。 クレアさんは最近までマスク氏が連絡がつかないと訴訟書類に明らかにした。訴訟書類によると、クレアさんの出産当時、マスク氏はそばにおらず、これまでマスク氏はたった3回赤ちゃんに会った。また「マスク氏は赤ちゃんの養育や世話に全く関与しなかった」と主張した。 2人の恋人関係は2023年5月に始まった。マスク氏は昨年9月21日、赤

                                「マスク氏、13人目の子どもを産んだ後、連絡を切った」…20代女性、親子関係不存在確認訴訟へ
                              • じゃあね、イースク。|かげっち

                                そういえば、初note。こんな形で書くことになるなんてな。 もっと早くアカウント作って適当なことを書いておくんだったわw まあ、緩めに書くんで、読んでやってくださいな。 一応自己紹介かげっち という名でそろそろ30年くらい活動してるおっさん。(79年世代) ストリートファイターシリーズと女神転生シリーズが好き。 サラリーマンをしながら趣味でイベント主催や運営をやってる2児の父。 コーラはコカ。 ■主催 3rd:北関東ランバト、マジタン対戦会、キャラ別掲示板対戦会、統一王座決定戦(1999-2008年) ストⅣ:STARTING OVER、塩沢杯、綾野杯、EVO JAPAN サイドトーナメント(2009-2025年) SFV:Fighter's Crossover -AKIBA-(2016-2020年) SF6:Fighters Crossover(2023年-) 等 ■運営、スタッフ 闘劇

                                  じゃあね、イースク。|かげっち
                                • NOMELON NOLEMON / 水光接天 Official Music Video

                                  TVアニメ「るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚- 京都動乱」第一クールエンディング・テーマ NOMELON NOLEMON「水光接天」 【DL&Streaming】https://orcd.co/suikousetten 【off vocal】https://www.dropbox.com/scl/fi/8ut4to1ztv7m2pyjftzeh/inst.wav?rlkey=lbgxwf4b713d859yon8s35c87&st=8ky5erp7&dl=0 【Single CD】「水光接天」期間生産限定盤 2024年10月16日(水)発売 https://nomelonnolemon.lnk.to/NB1gHE 収録曲 M-1 水光接天 M-2 水光接天 Anime ver. M-3 水光接天 Insrtumental ver. M-4 どうにかなっちゃいそう! 詳細はこちら:http

                                    NOMELON NOLEMON / 水光接天 Official Music Video
                                  • 2024よかった:マンガ - bluelines

                                    連載作品の続きを追っていたのが多いのですが、2024になってから読んだものを中心に選んでみます。 大横山飴『花の在りか』 花の在りか 上 (ビームコミックス) 作者:大横 山飴,mgr allergen0024 KADOKAWA Amazon これは凄い。マンガという表現にまだ伸びしろがあったのか!という感じ。特別なドラマは何も起こらないが、丁寧に選ばれた言葉による会話と、「間」で様々な感情を見せてしまう。ものすごく映画っぽいんだが、マンガでそれができるというのが驚きだった。 福浪優子『あかねさす柘榴の都』 あかねさす柘榴の都 1 (HARTA COMIX) 作者:福浪 優子 KADOKAWA Amazon 異国もの、舞台はスペインのグラナダ。食べ物、建物、気候など、その土地の空気感の描き方が素晴らしい。全3巻ですっきり終わってるのもいい。 伊図透『オール・ザ・マーブルズ!』 オール・ザ・

                                      2024よかった:マンガ - bluelines
                                    • 17 実写レビュー

                                      PENTAX 17 / SHOOTING REPORT vol.1 vol.2 vol.3 このガツンと脳天をぶち抜くようなディープブルー。躊躇の素振りすらも見せない階調の見切り。そしてハーフサイズの常識を超えた切れ味。これがポジフィルムを迎えたPENTAX 17の本気モードです。クリックで拡大表示します。 PENTAX 17のレポート第2弾はポジフィルム編です。この令和の新型フィルムカメラは一つの現象と化しています。デジタルで要求されてきたものとは異なる写真文化が、再び、しかもフィルム時代当時とは違った形で世界的に広がっているのでしょう。今回使用したフィルムは「FUJICHROME PROVIA 100F(RDPIII)」。ISO 100の超微粒子ポジフィルムです。野球に例えると、ポジフィルムでの撮影は球種を絞った一発狙いのような感覚があります。こちらのカットも夏の日差しが直撃するハイラ

                                        17 実写レビュー
                                      • 推しにハマったと思ったらナルシスオナニーだった話

                                        身バレ防止のために適宜フェイクを混ぜるよ。 数年前、とあるゲームにハマった。ジャンル・ハードは伏せる。 褒め所はいくらでもあるが、多数の個性的なキャラが登場するのが最大のウリのゲームで、 ご多分に漏れず増田もそこに引き寄せられた。 その中でも特にお気に入りになったのが主人公。 普段はどこかボーッとしている風でありながら、 いざという時にはヤバいぐらいの決断力を発揮して状況を動かす。 主張とクセの強い仲間キャラたちの中にあって、 天然ボケ一歩手前(ギリアウト?)の動じなさでチームをまとめ上げる。 …といった具合の、いかにも「オタクが考える理想の自分」みたいなキャラだったが、 それだけに、チョロいオタクである増田はコイツのことが愛しくてたまらなかった。 そんな風に、そのゲームとキャラにドハマリしてからしばらく経ったある日。 実家から一通の手紙が転送されてきた。 差出人は、高校の時の同級生。 と

                                          推しにハマったと思ったらナルシスオナニーだった話
                                        • 2025-03-14: IntelliJエージェントはよ、MCPブーム、Clineで遊ぶ、PythonからRustへ翻訳

                                          IntelliJでコーディングエージェントを駆使したい私はもうJetBrains IDEをメインにしていないのですが、PHPにかんしてはやはりVSCodeよりPHPStormに一日の長があり、IntelliJに返り咲けるチャンスを伺っているわけです。 今まではGooseのJetBrains MCP拡張を入れて試していたのですが、こいつはCline以上の暴れ馬ですべてを焼き尽くしてしまうので、人には勧めづらかった。 そこでClaude Codeがリリースされました。これは順当に良さそうで、MCPに対応していたので、Gooseのように連携できるなと睨みました。 検証結果をZennに投稿。この環境でしばらく過ごしてないのでまだなんとも言えないのですが、同士は試してみてほしい。 JetBrains IDEとClaude Codeを連携させて擬似ClineにするZennlaisoその翌日、なんとなく

                                            2025-03-14: IntelliJエージェントはよ、MCPブーム、Clineで遊ぶ、PythonからRustへ翻訳
                                          • ジャニスの○○と○○シリーズ 柴田聡子×Helsinki Lambda Clubの ツーマンライブレポート - インタビュー&レポート | ぴあ関西版WEB

                                            ジャニスの○○と○○シリーズ 柴田聡子×Helsinki Lambda Clubの ツーマンライブレポート 9月28日に心斎橋JANUSにてライブイベント『柴田聡子とヘルシンキラムダクラブ』が開催された。柴田聡子×Helsinki Lambda Club(以下ヘルシンキ)の対バンだから、このイベント名であり、『〇〇と〇〇』シリーズは最高の対バンをテーマに開催される心斎橋JANUSの人気企画でもある。ちなみに柴田聡子とヘルシンキは初対バン! 大阪は南堀江のレコードショップ『FLAKE RECORDS』店主DJ DAWAがレコードを回す中、柴田が登場するだけで大きな拍手が起きる。演奏メンバーは、今年2月にリリースされたアルバム『Your Favorite Things』を共同プロデュースした岡田拓郎(G)に加えて、まきやまはる菜(B)・工藤明(Dr)・谷口雄(Key)、そして、一般的にはPAと

                                            • 徳永英明、名曲の名を授けた息子「レイニ」が歌手になっていた “小栗旬の秘蔵っ子”の呼び声高く、モデル・俳優としても活躍(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース

                                              井上陽水の『氷の世界』に憧れた少年は、やがて独特の歌声で感傷的なメロディーを奏でる有名歌手となった。そんな彼の才能を色濃く受け継ぎ、デビューを果たした息子。父の代表曲から名を授かった彼が音楽を志したのもまた、運命だった──。 【写真】横顔はそっくり!歌手デビューした徳永英明の息子「レイニ」。色気のある表情でポーズをとる。他、ドラマ『相棒』に出演した際のレイニと水谷豊なども 《ハスキーだと言われても自分ではよくわからないんです。でも、聴いていて心地よいとか気持ちいいと言ってもらえるのは、一番嬉しいですし自信になります》 Webメディアのインタビューでこう語ったのは、現在放送中のドラマ『相続探偵』(日本テレビ系)の主題歌『ラストレター』を歌う歌手・レイニ(26才)。2019年頃からモデルや俳優として活動を始め、木村拓哉(52才)と綾瀬はるか(39才)の共演で話題になった映画『レジェンド&バタフ

                                                徳永英明、名曲の名を授けた息子「レイニ」が歌手になっていた “小栗旬の秘蔵っ子”の呼び声高く、モデル・俳優としても活躍(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース
                                              • 夏も終わるから『若者のすべて』の全てを解説したい。|イトーダーキ

                                                この曲が似合う季節になってきました。 みなさん、最後の花火はご覧になりましたか。 まだですか。 今日はフジファブリックの『若者のすべて』について書きます。敬意を表して、敬語で書きます。 どうせ書くならば、この記事を読めば『若者のすべて』がどんな楽曲なのかを理解できる、そんな網羅的な記事になればいいな、と願っています。 それでは楽曲の世界に踏み込んでみましょう。 ▶︎1.若者のすべての概要『若者のすべて』は日本のバンド、フジファブリックが2007年に発表した楽曲です。 フジファブリックについて簡単に紹介すると、2000年に志村正彦さんが地元の山梨県富士吉田市で高校時代のコピーバンドのメンバーだった渡辺隆之さん、渡辺平蔵さん、小俣梓司さんと共に結成したバンドです。 ●作った本人はすでにこの世にいない 作詞作曲をおこなっていた志村正彦さんは、2009年のクリスマスイブに29歳という若さで亡くなっ

                                                  夏も終わるから『若者のすべて』の全てを解説したい。|イトーダーキ
                                                • さよなら蛍光灯——切れかけの街灯風照明をLEDで作る|fabcross

                                                  気が付けば、照明の主流が蛍光灯からLEDに変わっていた。しかも蛍光灯は、環境問題の観点から2027年末に製造や輸出入が禁止となることが世界的に決まっており、今後どんどん街から消えていく運命にある。 蛍光灯で育った世代としては、あの蛍光灯特有の「味わい」は忘れないでおきたい。チラつきが生み出すぼんやりとした温かみだったり、カチカチと音を立て点灯に時間がかかる挙動だったりと、LEDにはない数々の魅力に満ちている。 特に好きなのは、切れかけた蛍光灯が見せる、まるで虫の息のようなチカチカとした点滅だ。このはかなくも美しい光景を後世に残したいという思いから、切れかけの蛍光灯を再現したデスクライトを作ってみた。 切れかけの蛍光灯が放つ命の輝き 蛍光灯が切れそうになると、チカッ! チカッ!という不規則な点滅を始める。光り方は徐々に不安定になり、急に明るくなったかと思えば、次の瞬間には暗くなる……。まるで

                                                    さよなら蛍光灯——切れかけの街灯風照明をLEDで作る|fabcross
                                                  • AVYSS magazine » 仕組みの外で居場所をつくる|Interview with 雪国 x 投擲 x One Boiling Point

                                                    6/15 投擲vol.7 at SPACE 首都圏でDJとして活動するatriが、自身がオーガナイズするパーティー〈投擲〉の第7回目として雪国の1stアルバム『photos』のリリースパーティーを開催する。〈投擲〉は首都圏のコミュニティに基づくシーンの形成に別のコンテキストを付与すべく断続的に開催されている実験的クラブイベントで、各回ともにコンセプチュアルかつキッチュな展開で支持を集めている。雪国は2003年生まれのメンバーで構成されたスリーピースのバンド・プロジェクトで、旧来的なバンドシーンの構造とは異なる道筋でオルタナティブな表現を突き詰めている。両陣営のコラボレーションのもと、投擲vol.7 ver.MiD-AiD feat.Schizoを6月15日(土)に開催。それに伴い、出演陣から~離主催〈i75xsc3e〉からのリリースも話題となったOne Boiling Pointを招き、雪

                                                      AVYSS magazine » 仕組みの外で居場所をつくる|Interview with 雪国 x 投擲 x One Boiling Point
                                                    • 映画【ルックバック】を観てきた - 内助の功はもう古い?

                                                      満足 公開中の映画【ルックバック】を 「将来は漫画家になりたい」とか言う 小6次女と観てきた。 通常の映画より時間は短め(58分)。 特別料金ということで大人は1700円。 小人も1700円。 「小学生なのに1700円か、うーん」 と思いつつ観てきたが よかった!! 雑に内容を説明する。 学校新聞で4コマ漫画を描いている小4女の子が主人公。 ひょんなことから不登校の女の子と共に 漫画を作成するようになる。 一生懸命に、純粋に、漫画を描いていくのだが、、、 【映画館でいただいたポストカード】 観ている途中から涙止まらず。 私の国語力では感想をまとめるのが難しい。 でも 心が揺さぶられたことは間違いない。 上映時間は短いけれど 2時間映画を観たかのような満足感。 「もう1度観たい」と思った。 次女は「泣きそうだったけど我慢した」と、言っていた。 素直に泣いたらいいのに。 そのままの勢いで原作の

                                                        映画【ルックバック】を観てきた - 内助の功はもう古い?
                                                      • 山の辺にい行く猟夫は・・・巻第10-2144~2147 - 大和の国のこころ、万葉のこころ

                                                        訓読 >>> 2144 雁(かり)は来ぬ萩(はぎ)は散りぬとさを鹿の鳴くなる声もうらぶれにけり 2145 秋萩(あきはぎ)の恋も尽きねばさを鹿の声い継(つ)ぎい継(つ)ぎ恋こそまされ 2146 山近く家や居(を)るべきさを鹿の声を聞きつつ寐寝(いね)かてぬかも 2147 山の辺(へ)にい行く猟夫(さつを)は多かれど山にも野にもさを鹿(しか)鳴くも 要旨 >>> 〈2144〉雁はやってきて、萩は散ってしまったと、牡鹿の鳴く声も侘しくなってきたことだ。 〈2145〉萩の花への恋しい思いがまだ尽きないのに、牡鹿の妻を呼ぶ声が次々と聞こえてくるので、私の恋心はつのる一方だ。 〈2146〉山の近くの家に住むものではない。妻を呼ぶ牡鹿の声が夜通し聞こえて、とても眠れたものではない。 〈2147〉山の辺に行く猟師は多くて恐ろしいものだが、それでも妻恋しさに、牡鹿があんなに鳴いている。 鑑賞 >>> 「鹿

                                                          山の辺にい行く猟夫は・・・巻第10-2144~2147 - 大和の国のこころ、万葉のこころ
                                                        • 作家 中上健次が愛用したステレオ 地元の図書館で公開 新宮|NHK 和歌山県のニュース

                                                          新宮市出身の作家、中上健次が生前に愛用していたステレオとレコードが地元の図書館に寄贈され、今月から一般に公開されています。 中上健次は、昭和51年にふるさとの新宮を舞台にした小説「岬」で芥川賞を受賞し、46歳の若さで亡くなるまで紀州熊野を舞台にした小説など多くの作品を残しました。 こうした功績や音楽好きだった側面を多くの人に知ってもらおうと、新宮市立図書館では、今月から生前に愛用していたステレオとレコードの一部が一般に公開されています。 図書館によりますと、ステレオは1987年ごろに本人が購入し、新宿の仕事場で使われていたもので、ことし9月、妻のかすみさんから図書館に寄贈されたということです。 また、レコードは、ジャズ史上最も偉大な人物の一人とされるアメリカのサックス奏者、ジョン・コルトレーンなど、ジャズを愛した中上健次らしいレコードのほか、音楽のジャンルにとらわれない歌手や奏者の名盤がみ

                                                            作家 中上健次が愛用したステレオ 地元の図書館で公開 新宮|NHK 和歌山県のニュース
                                                          • 掌の美術論 第16回 おもちゃのユートピア——その理論と実践の系譜(前編)

                                                            まつい・ひろみ  東京大学大学院総合文化研究科准教授。博士(美術史)。専攻は、フランスを中心とする近現代美術。著書に『キュビスム芸術史:20世紀西洋美術と新しい<現実>』(名古屋大学出版会、2019年)、翻訳にデイヴィッド・コッティントン『現代アート入門』(名古屋大学出版会、2020年)など。 ユートピアの作り方 あなたがユートピアの設計者なら、何から作り始めるだろうか。老いも死も苦痛もない世界の構想。貧困も差別もないシステムの構築。労働すら娯楽の一部であるような安らかで楽しい毎日。それに加えて胸踊るようなドラマだって用意されている。大いに結構だ。 だがあなたが設計者であるからには、図面を引かなければならない。土地の区画が決まったら、耐久性のある素材で建築物を築く。心安らぐ、あるいは胸踊る景色を生み出すために、本物の木と花を植える。ワクワクするような岩山は、安全面を考えれば人工的な素材で作

                                                              掌の美術論 第16回 おもちゃのユートピア——その理論と実践の系譜(前編)
                                                            • 「文芸」としての随筆・エッセイとは何か? 宮崎智之 × オルタナ旧市街、若手が思う「現在地」

                                                              文芸としての随筆・エッセイとは何か——。そんなテーマをめぐって、文芸評論家・エッセイストの宮崎智之と文筆家のオルタナ旧市街が対談をした。宮崎はエッセイ集『平熱のまま、この世界に熱狂したい 増補新版』がちくま文庫から文庫化し、SNSなどで大きな反響を呼んでいる。同書では、アルコール依存症の経験や家族との日々の暮らしについて、自身の敬愛する文学作品の引用を交えながら執筆した。一方のオルタナ旧市街は、初の商業出版作『踊る幽霊』(柏書房)を刊行。東京近郊をはじめとした様々な街をめぐった経験を魅力的な文章で綴っている。そんな随筆・エッセイの書き手として今最も注目される二人が、その執筆の「現在」について語り合った。 (篠原諄也) 随筆・エッセイが軽んじられている風潮 宮崎:今回の「文学としての随筆・エッセイ」というテーマと関わるんですが、僕は文学の定義は二つあると考えています。一つ目は「文学は楽しむも

                                                                「文芸」としての随筆・エッセイとは何か? 宮崎智之 × オルタナ旧市街、若手が思う「現在地」
                                                              • 向井秀徳、「らんど」を語る(2)|橋本倫史

                                                                ZAZEN BOYS約12年ぶりのアルバムがリリースされたのは、1月24日のことだった。リリースと前後して、TOUR MATSURI SESSION 2024が始まり、2月3日には熊本B.9 V1にて、2月4日には福岡DRUM LOGOSでライブが行われた。福岡といえば、向井秀徳が青春時代を過ごした街であり、ナンバーガールが結成された街でもある。そこで私は、ライブを終えた直後の向井秀徳に話を聞かせもらうべく、福岡に飛んだ。ここに書き綴るのは、そんな旅の記録であり、対話の記録である。(聞き手・構成 橋本倫史) ――福岡ドラムロゴスでのライブ、お疲れ様でした。 向井 お疲れっす。わざわざ福岡まで、久方ぶりについてきやがったっていうね。 ――福岡まで着いてきたのは久しぶりですね。2011年5月に、今日と同じくドラムロゴスでMO'SOME TONEBENDERとのツーマンがあったとき、機材車の運転

                                                                  向井秀徳、「らんど」を語る(2)|橋本倫史
                                                                • 「夜行列車消滅 = 正常な進化」は本当か? 新幹線礼賛論に異議あり! 鉄道オタクに決定的に欠けた「利用者視点」とは【リレー連載】ビーフという作法(5) | Merkmal(メルクマール)

                                                                  「夜行列車消滅 = 正常な進化」は本当か? 新幹線礼賛論に異議あり! 鉄道オタクに決定的に欠けた「利用者視点」とは【リレー連載】ビーフという作法(5) 夜行列車の消失は「自然な進化」ではない。新幹線や航空機の発展に圧されるなか、依然として需要がある夜行列車の役割を再評価し、公共交通としての進化を求める声が高まっている。非日常的な移動体験や時間の有効活用を重視したサービスの進化が、今こそ必要とされている。 「ビーフ」とは、ヒップホップ文化における対立や競争を指す。1984年、ウェンディーズのCMで使われたキャッチコピー「Where’s the beef?(ビーフはどこだ?)」は相手を挑発する表現として広まり、その後ヒップホップの世界でも定着した。本連載「ビーフという作法」はその精神にならい、モビリティ業界のさまざまな問題やアプローチについて率直に議論する場を提供する。他メディアの記事に敬意を

                                                                    「夜行列車消滅 = 正常な進化」は本当か? 新幹線礼賛論に異議あり! 鉄道オタクに決定的に欠けた「利用者視点」とは【リレー連載】ビーフという作法(5) | Merkmal(メルクマール)
                                                                  • リック・ルービンのパンク・バンド、ホーズのデビュー作とデフ・ジャム帝国の誕生

                                                                    リック・ルービン(Rick Rubin)は、ジェイ・Z、カニエ・ウェスト、LL・クール・Jなどヒップホップ界の大物たちのヒット作を手がけてきた名プロデューサーとして特によく知られている。だがいまから30年前、彼はロングアイランド出身の多感な白人少年の一人でしかなかった。 そんな彼が現代のアメリカにおける黒人音楽の様相を一変させたのは皮肉なことにも思えるが、事実であることに変わりはない。リック・ルービンは2007年、ニューヨーク・タイムズ紙の取材に対しそう話している。 「デフ・ジャムが生まれる前、ヒップホップのレコードはすごく長いものばかりだった。それに、フックのないトラックがほとんどだったんだ。俺たちはポップ・ソングに近いようなラップ・レコードを作ることで、その形態を変えたんだ」 彼はキャッチーな楽曲やメロディーを好み、ザ・ビートルズやモンキーズのようなラジオ向きの形式で曲の構成を組み立て

                                                                      リック・ルービンのパンク・バンド、ホーズのデビュー作とデフ・ジャム帝国の誕生
                                                                    • ドキュメンタリー映画『デヴィッド・ボウイ - 幻想と素顔の狭間で -』 ボウイの命日に全国公開 - amass

                                                                      ドキュメンタリー映画『デヴィッド・ボウイ - 幻想と素顔の狭間で -』が2025年に日本公開決定。デヴィッド・ボウイ(David Bowie)の命日となる1月10日に全国公開されます。ボウイが初のヒット曲「スペイス・オディティ」で注目され、徐々にスターとしての地位を確立していった初期の時代を回想する音楽ドキュメンタリー。 ■『デヴィッド・ボウイ - 幻想と素顔の狭間で -』 2025年1月10日 ヒューマントラストシネマ有楽町、池袋シネマ・ロサ、アップリンク吉祥寺 他 全国公開 グラムロックの「革命児」から世界の「大スター」へ:序章 <イントロダクション> 2016年1月、肝癌により69歳で死去したデヴィッド・ボウイ。その2日前の誕生日にアルバム『ブラックスター(★)』をリリース、グラミー賞5部門を受賞するなど最後まで創作意欲を失わなかった伝説のロックスターの初期の時代を回想する。60年代

                                                                        ドキュメンタリー映画『デヴィッド・ボウイ - 幻想と素顔の狭間で -』 ボウイの命日に全国公開 - amass
                                                                      • 創作中に音楽を聴くことでインスピレーションを得るには何に注目すべきなのか?

                                                                        作業中や勉強中などに、集中力を上げるために音楽を聴く人もいれば、音楽を聴きながらだと気が散ってしまうという人もいます。過去の研究では、音楽の種類や個人の性格が重要だという研究結果や、音楽を聴くと創造力が損なわれるという研究結果もあります。美術学の修士号を持つ作家のリズ・リッグス氏は、「音楽を聴くことで小説家はインスピレーションを得ることができる」とした上で、どのような聴き方が適しているか語っています。 Setting the Tone: How Listening to Music Can Inspire Fiction Writers ‹ Literary Hub https://lithub.com/setting-the-tone-how-listening-to-music-can-inspire-fiction-writers/ 音楽が人間の生産性に作用することについては、何年も

                                                                          創作中に音楽を聴くことでインスピレーションを得るには何に注目すべきなのか?
                                                                        • 女の子友さんとお別れしました。 - ~絶望中年セミリタイア民のハイブリッド投資+節約生活~

                                                                          どーも。 本ブログに度々登場していた女の子友さんとお別れしました。 今回は本当のお別れです。もう恋愛関係に戻ることは無いと思う。 なぜなら... 女性友さんとお別れしました。 女の子友さんと私の現状とこれから。 ※この記事には広告が含まれます。 女性友さんとお別れしました。 女の子友さんに、恋愛関係を解消したいと言われたのは今から約1か月前です。 好きだから無理してきたけど疲れちゃった、仕事も忙しく大変で凄く疲れて一気にいろんなことがドバーっときて、疲れも取れないし気持ちもふさぎ込んて仕事行くのでいっぱいいっぱいになって全部の欲が消え、その時あなたを好きって気持ちも消えたと。 私としては晴天の霹靂とおもえる言葉でしたが、当時の私は仕事のストレスや母の病気、家事や父の食事の世話等で全く気持ちに余裕が無く、また、過去に彼女も気持ちが塞がることを何回も経験しているため、今回もしばらく時間が経てば

                                                                            女の子友さんとお別れしました。 - ~絶望中年セミリタイア民のハイブリッド投資+節約生活~
                                                                          • 最後の集団就職列車が上野に到着 就職、異動の3月は哀歓の季節 昭和50年「サンケイ抄」 プレイバック「昭和100年」

                                                                            集団就職列車で大勢の中学の新卒者たちが地方から上京し、ごった返す上野駅。こうした光景は昭和40年代まで続いた=昭和40年 「集団就職列車」がことし限りになるそうだ。二十五日あさ、東京・上野駅に着いた「ゆうづる4号」などがその〝最終便〟で、青森と岩手の中学を出た数百人の少年少女が乗り込んでいた。 ▼「集団就職列車」がスタートしたのは昭和二十八年ごろだという。雪深い東北の駅々のホームでかわされる別れの光景は、取材する方ももらい泣きしたくなるような早春の風物詩だった。少年たちは丸坊主、黒いツメエリ、いいあわせたように白いレーンコートを着、少女たちのほおは染めたように赤かった。 ▼八幡平駅の別れを描写した作家・早船ちよさんのみごとな文章を拝借させてもらうと「『がんばれえ、な、がんばれえ!』『かンらだ、気いつけてな』。母親は何もいえないで、黙って見送る。その目に涙がいっぱいだ。よその地の人になるため

                                                                              最後の集団就職列車が上野に到着 就職、異動の3月は哀歓の季節 昭和50年「サンケイ抄」 プレイバック「昭和100年」
                                                                            • 「寝台列車」本格復活のカギは出張? 「ホテル高騰時代」に光る新たな魅力、コスト削減と快適性で注目か【連載】夜行列車現実論(1) | Merkmal(メルクマール)

                                                                              「寝台列車」本格復活のカギは出張? 「ホテル高騰時代」に光る新たな魅力、コスト削減と快適性で注目か【連載】夜行列車現実論(1) 寝台列車が復活すれば、ビジネスマンにとって出張費用の節約と快適な移動手段を両立できる可能性がある。東京~大阪間の新幹線やホテル代に比べ、サンライズの寝台車は1泊分の宿泊費を削減できるだけでなく、移動中に休息も取れる。しかし、運行に必要なコストや管理面での課題も山積み。寝台列車の未来はどこへ向かうのか? 夜行列車は、かつて多くの人に利用されていた移動手段だ。寝台車を使った快適な移動や、昼間の時間を有効に使える利点があるものの、新幹線や高速バス、格安航空の普及でその存在感が薄れてきた。 本連載「夜行列車現実論」では、感傷やノスタルジーを排して、経済的な合理性や社会的課題をもとに夜行列車の可能性を考える。収益性や効率化を復活のカギとして探り、未来のモビリティの選択肢とし

                                                                                「寝台列車」本格復活のカギは出張? 「ホテル高騰時代」に光る新たな魅力、コスト削減と快適性で注目か【連載】夜行列車現実論(1) | Merkmal(メルクマール)
                                                                              • ウェット・レッグ、新作のリリースが決定&新曲“Catch These Fists”がビデオと共に公開 | NME Japan

                                                                                ウェット・レッグはニュー・アルバム『モイスチャライザー』をリリースすることを発表して、カムバック・シングルとなる“Catch These Fists”が公開されている。 ワイト島出身のウェット・レッグにとって2022年発表のデビュー・アルバムに続く新作は7月11日に通常盤 (ブラック・ヴァイナル) に加え、限定盤 (クリア・バイオ・ヴァイナル)とタワーレコード限定盤 (ネオン・イエロー・ヴァイナル) 、BIG LOVE限定盤 (コーク・ボトル・グリーン・ヴァイナル)など、様々な形態でリリースされる。 アルバムからはリリース発表に伴って「攻撃的な男性とのやりとり」を描いたという“Catch These Fists”がミュージック・ビデオと共に公開されている。 “Catch These Fists”のミュージック・ビデオはこちらから。 ミュージック・ビデオはバンド自身が監督したものでワイト島で

                                                                                  ウェット・レッグ、新作のリリースが決定&新曲“Catch These Fists”がビデオと共に公開 | NME Japan
                                                                                • 母という生き方 - 風歩きの雑記帳

                                                                                  母が骨粗鬆症による骨折で長期入院していたことは以前書いたが、今は自宅に戻っている。通院は続けているが、入院時と比べると見違えるほど元気になっている。退院後にひと月ほど滞在した高齢者施設がとても気に入って、今でも週一で通っており、それが楽しみになっているようだ。 seisoblues.hatenablog.com 去年の初夏に一時帰国したとき、母はまだ自宅には戻っておらず、その間に亡き父の持ち物の整理をした。整理と言えば聞こえはいいが、早い話、処分です。これは、自分では絶対に処分することなんてできないから、自分のいない間にやってほしい、という母のかねてからの要望に答えてのものだった。当日は、二人の妹もかけつけてくれて三人で協力して、作業を行った。我々兄妹は、米国、神戸、大阪と離れており、しかも、それぞれ家族がいるので、三人だけで会って話して何かを一緒にするなんてほとんどない。募る話なんてもの

                                                                                    母という生き方 - 風歩きの雑記帳