並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 499件

新着順 人気順

戦国時代の検索結果81 - 120 件 / 499件

  • 「信長の時代のように甘くない」 秀吉の書状33通発見:朝日新聞デジタル

    羽柴(豊臣)秀吉(1537~98)が、家臣の武将、脇坂安治(わきざかやすはる、1554~1626)に宛てた書状33通が見つかった。兵庫県たつの市立龍野歴史文化資料館と東京大が21日発表した。「天下人」の書状がまとまって確認されるのは異例。天下統一や朝鮮出兵の過程での細かな指示ぶりや叱責(しっせき)を飛ばしていた様子がうかがえるという。 書状は秀吉の朱印を押した朱印状で、縦29~47センチ、横45~67センチ。龍野藩脇坂家の初代、安治を祭る龍野神社(たつの市)が所蔵していたが、2012年に保管先の民家の火災で一部が焦げ、消火で水損もした。市が2年後に一括購入し、東京大史料編纂(へんさん)所が修復・調査。秀吉の祐筆(ゆうひつ、書記)の筆跡や朱印から本物と断定した。 書状は織田信長が本能寺の変(1582年)で倒れた後の約10年間分で、信長の次男・信雄(のぶかつ)や徳川家康と覇権を争った小牧・長久

      「信長の時代のように甘くない」 秀吉の書状33通発見:朝日新聞デジタル
    • 【復興】震災から4年半、福島で1000年続くお祭り「相馬野馬追」を見てきた - イーアイデム「ジモコロ」

      こんにちは。ヨッピーです。 本日の「ジモコロ」はとある目的があって福島に来ております。 その目的というのが…… これです! 相馬野馬追!! 相馬野馬追執行委員会公式ページ 騎馬武者500騎が競馬さながらに走りまくる迫力満点のお祭り。毎年7月に開催されていて2015年は7月26日〜28日の3日間開催されました。ちなみに昨年の来場者数は約16万人! 元々は鎌倉幕府以前、平将門が野生の馬を野に放ち、それを捕える軍事訓練としてはじめたのが起源だそうです。一千余年の歴史があり、現在は重要無形民俗文化財にも登録されてるのだとか。1000年て。なにそれ。 とはいえ、ジモコロが福島入りするのは初めて。まずは福島駅から目的地の南相馬市までいろいろと見てまわっていこうと思います。 途中、道の駅「川俣シルクピア」に立ち寄ったところある物を発見。 箱にぎっしり詰まった福島名物の桃です! ちなみに20個入り(5kg

        【復興】震災から4年半、福島で1000年続くお祭り「相馬野馬追」を見てきた - イーアイデム「ジモコロ」
      • http://www.nhk.or.jp/historia/

        • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

          このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日本のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

          • 再発見された真田信繁自筆書状 - ジセダイ総研 | ジセダイ

            平成28年(2016)10月16日(日)。先日上梓した『真田信繁の書状を読む』(星海社新書)の担当編集者から、突然着信が入った。訝しみながら電話をとった私の耳に届けられた話の内容に、思わず息を呑んだ。 ──「『真田信繁の書状を読む』では写の写真を掲載した信繁書状の原本を、入手されたというコレクターの方から、編集部宛に連絡がきました。原本かどうか、見て貰えないかとのことです──。 現蔵者の方が撮影した写真があるというので、ただちに転送してもらった。慌ただしく添付ファイルを開くと、そこには写の形で見慣れた信繁書状とまったく同じ筆跡の古文書が映し出された。私が信繁自筆と判定している字が、所狭しと並んでいる。紙の雰囲気も、豊臣期のものとして違和感がないようだ。長らく行方不明になっていた信繁書状原本の「再発見」とみてどうやら間違いなさそうだ。 ただちに、原本調査をする必要があると判断し、日程の調整を

              再発見された真田信繁自筆書状 - ジセダイ総研 | ジセダイ
            • 歴史:「大坂の陣」巨大陣図が見つかる 最古級・最大級 | 毎日新聞

              徳川家康が豊臣家を滅ぼした大坂冬の陣(1614年)、夏の陣(15年)の詳細な陣形を記録した最古級、最大級の陣図が見つかった、と広島県立歴史博物館(福山市)が4日、発表した。大阪歴史博物館(大阪市中央区)は「主戦場だった城外の部隊配置まで詳しく示された陣図は過去に例がなく、戦いの様子を知る重要な史料といえる」としている。 冬の陣図(4枚組み)は、中心の1枚(縦1.89メートル、横1.15メートル)に大坂城の本丸から茶臼山付近まで、3枚には城外で戦いに加わった大名などの配置が記録され、全体で2.5メートル四方の大きさ。

                歴史:「大坂の陣」巨大陣図が見つかる 最古級・最大級 | 毎日新聞
              • 『宗教で読む戦国時代』が猛烈に面白い! - ひじる日々

                宗教で読む戦国時代 (講談社選書メチエ) 作者: 神田千里出版社/メーカー: 講談社発売日: 2010/02/11メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 1人 クリック: 27回この商品を含むブログ (20件) を見る宗教で読む戦国時代 神田千里 講談社選書メチエ 宣教師も驚いた戦国日本人の高度な精神性。その「ゆるやかな宗教性」のバックボーンとしての「天道」思想をキーワードに、一向一揆、キリシタン論争から島原の乱まで、日本人の心性に新たな光を投げかける。 序盤から釘付けになって読んでしまった。今年の第一四半期最大の収穫、と自信を持ってオススメできますよ、これは。以下、twitterのメモを元に目次順に内容を紹介します。 1章 宣教師の見た日本の宗教 イエズス会の宣教師たちは、戦国日本が単一言語(都の言葉が共通語)の国と捉えていた。日本通信では改竄されたが、元の書簡では諸大名は国王に、将軍

                  『宗教で読む戦国時代』が猛烈に面白い! - ひじる日々
                • 長宗我部元親と信長、元は仲良し? 本能寺4年前の手紙:朝日新聞デジタル

                  明智光秀が織田信長を討った本能寺の変(1582年)の4年前、土佐の長宗我部元親が信長の了解のもとで四国征服を進めていたことが、林原美術館(岡山市北区)が所蔵する石谷家(いしがいけ)文書からわかった。同館と県立博物館が29日、発表した。元親側から光秀側に宛てた手紙で、元親と信長の良好だった関係が浮かび上がり、信長の一方的な四国政策の転換が変の引き金になったとする説を補完する史料と言えるという。 文書から見つかった手紙は、1578(天正6)年に元親の家臣中島重房らが詳細不明の「井上殿」に宛てたものとみられていたが、東京大学史料編纂(へんさん)所が赤外線写真で撮影した結果、緊密に連絡を取り合っていた光秀の家臣の斎藤利三と石谷頼辰とに宛てたものとわかった。 手紙では、信長から元親に出された朱印状に対する感謝を述べ、阿波への出兵など戦略を記しており、信長の了解を得て、四国征服を進めていた証拠と言える

                    長宗我部元親と信長、元は仲良し? 本能寺4年前の手紙:朝日新聞デジタル
                  • 「真田三代 幸綱・昌幸・信繁の史実に迫る」平山 優 著

                    2016年のNHK大河ドラマが真田幸村の生涯を描いた「真田丸」という作品になるそうだ。よく知られているように幸村は後世、創作作品で名付けられた通称で、存命中幸村と名乗ったことはなく信繁が正しい。しかし、江戸時代の軍記物や講談から文学作品、映画・ドラマ、さらに最近ではゲームまで繰り返し真田幸村として登場しており、戦国武将の中でも屈指の知名度を誇る人物だろう。僕も子供のころから様々な作品を通して真田幸村になじんできた。 幸村と信繁、創作上の悲劇の英雄と歴史上の一人の戦国武将との間には少なからぬ違いがある。このイメージと実態との差は信繁に限らず、真田一族全体にいえるもので、その違いを丁寧に解きほぐし、あるいは切り分ける作業が、戦国時代の真田氏研究の大きなテーマとなってきた。本書はその真田氏研究の代表的な研究者である著者による真田幸綱(一徳斎幸隆)・昌幸・信繁の三代記である。本来であれば三代目は信

                      「真田三代 幸綱・昌幸・信繁の史実に迫る」平山 優 著
                    • 「鉄砲伝説否定論」の再否定論も登場!? 長篠合戦研究の今

                      時系列とはややずれますが、2014年3月16日の毎日新聞に載った書評記事を紹介。ほんとは全部紹介したいぐらいも白い書評なのですが… ネットで読むときはサイトに登録必要 http://mainichi.jp/shimen/news/20140316ddm015070042000c.html 今週の本棚:磯田道史・評 『長篠合戦と武田勝頼 敗者の日本史 9』=平山優・著 毎日新聞 2014年03月16日 東京朝刊 (吉川弘文館・2730円) ◇戦国画期の通説をくつがえす歴史家の挑戦 本書は、戦国末期の日本史研究について、重要な問題をいくつも提起する書物である。1575年の長篠合戦は…(略)織田軍は鉄砲三千挺を交代々々「三段撃ち」し、圧倒的火力で武田軍の騎馬隊を破った、というのが「通説」だった。 ところが、近年、在野の研究者もまじえて、これに疑義を唱える研究が多数出て、大方、支持を得ていた。 (

                        「鉄砲伝説否定論」の再否定論も登場!? 長篠合戦研究の今
                      • 戦国時代の軍事力が凄すぎてスペイン王が「日本を植民地にするの無理」って諦めたのマジ? : 哲学ニュースnwk

                        2014年06月29日18:16 戦国時代の軍事力が凄すぎてスペイン王が「日本を植民地にするの無理」って諦めたのマジ? Tweet 1: キングコングニードロップ(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2014/06/28(土) 21:53:08.56 ID:ycesMFad0.net 奇襲、水攻め、兵糧攻め… 戦国時代の城の攻め方守り方とは? 『知れば知るほど面白い 戦国の城 攻めと守り』(小和田哲男/実業之日本社) http://news.livedoor.com/article/detail/8914437/ 兵庫県の竹田城が「天空の城」「日本のマチュピチュ」と呼ばれて観光客が激増し、「第2の天空の城」として岡山県の備中松山城も注目を集めている昨今。 さらには、日本の艦隊を擬人化した大人気育成ゲーム『艦隊これくしょん』に続く新たなゲームとして「城これ」が噂されるなど、世間では空前の城

                          戦国時代の軍事力が凄すぎてスペイン王が「日本を植民地にするの無理」って諦めたのマジ? : 哲学ニュースnwk
                        • 戦国武将 武田氏の山城跡発見か 山梨 甲州 | NHKニュース

                          山梨県甲州市にある山の山頂付近で、敵の侵入を防ぐために作られたと見られる尾根を削った跡が見つかり、専門家は戦国時代の武将・武田氏ゆかりの山城の可能性があると指摘しています。 発見した内藤和久さんによりますと、東西南北にわたって尾根を削った跡が見つかり、大きいもので幅がおよそ3メートル、深さが2メートル50センチほどあって、中世につくられた「堀切(ほりきり)」と呼ばれる敵の侵入を防ぐ防御の跡と見られるということです。 また、山の頂上は平らになっていて、城の中心となる「主郭(しゅかく)」があったことがうかがえ、周囲が遠方まで見渡せるようになっています。 戦国時代の城に詳しい山梨県埋蔵文化財センターの元所長で、甲州市教育委員会の小野正文さんは「戦国時代に一帯を治めていた武田氏ゆかりの山城の可能性がある。歴史書には記述がないので歴史に埋もれた城ということができるのではないか」と話しています。

                            戦国武将 武田氏の山城跡発見か 山梨 甲州 | NHKニュース
                          • うなぎ蒲焼一部から基準上回る動物用医薬品|食品事故情報|食の安全|フーズチャネル

                            改正旅館業法、12月施行。泥酔・不当な要求などのカスハラ客を宿泊拒否に 旅館業法では、特定の理由なしに宿泊したい者を拒否してはならないと定められていた。しかし、コロナ禍において感染症対策を求めても協力しない客が出たことや、不当な割引や契約にない送迎など過剰なサービスの要求、従わない場合の脅迫、謝罪などで土下座を

                            • ワラノート - FC2 BLOG パスワード認証

                              ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

                              • 信長・秀吉・家康は意外な病を抱えていた? 武将や志士を現代の医師が診断する書籍 - はてなニュース

                                戦国武将や幕末志士と病との関係を現代医療の観点から診断した『戦国武将を診る ~源平から幕末まで、歴史を彩った主役たちの病~』が、朝日新聞出版から発売されました。価格は1,512円(税込)。医療月刊誌「メディカル朝日」で好評だったという連載に、書き下ろしを加えて書籍化したものです。 ▽ 朝日新聞出版 最新刊行物:書籍:戦国武将を診る 本書では戦国時代、室町~平安時代、幕末の3つの時代について、その時代を生きた歴史上の偉人たちの病を取り上げ、現代医療の観点から診断し解説しています。著者である早川智さんは、日本大学医学部の教授として、免疫や感染症に関する研究をしています。その知識を生かし、本書では平清盛とマラリア、高杉晋作と結核など、感染症と偉人の関連性についても述べています。 かつては鯛の天ぷらによる食中毒で死亡したともいわれた徳川家康ですが、最近では死因は胃がんだったとする説も。本書の第2章

                                  信長・秀吉・家康は意外な病を抱えていた? 武将や志士を現代の医師が診断する書籍 - はてなニュース
                                • 「小田原合戦と北条氏 (敗者の日本史 10)」黒田 基樹 著

                                  天正十八年(1590)七月、北条早雲(伊勢宗瑞)以来およそ百年に渡って関東を支配した後北条氏は豊臣秀吉率いる二十万以上の大軍勢によって難攻不落を誇った居城小田原城を囲まれ、抵抗むなしく滅亡した。本書は織田信長の横死による旧武田氏遺領の関東織田分国統治体制の崩壊から関東の騒乱「天正壬午の乱」をへて小田原合戦へと至る北条氏を中心とした戦国末期の東国外交を丁寧に整理した一冊である。 東京・神奈川在住で城郭・神社を始めとした名所旧跡めぐりや地域史の探究を趣味としている自分としては後北条氏には非常に思い入れが深い。領国支配体制にしても、軍事機構にしても同時代の例えば上杉・武田などの戦国大名と比べて非常に進んでいた。小田原攻めは旧時代を代表する後北条氏の滅亡による新時代の幕開けという構図で捉えられがちだが、むしろ、戦国大名の中でもその統治体制はかなり先を行っていたと思う。では、なぜ後北条氏は滅びたのだ

                                    「小田原合戦と北条氏 (敗者の日本史 10)」黒田 基樹 著
                                  • 喪男のまとめ切れない事。―戦国時代の戦の時、先頭の奴って必ず死ぬんじゃね・・・・

                                    1 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日: 2008/08/20(水) 03:04:19.60 ID:lJkE0Zig0 どうやって順番決めてたんだ どう考えても後列の奴の方が生き残る確立高いだろ 戦列なんて死にに行くようなもんだ 3 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日: 2008/08/20(水) 03:06:47.74 ID:Olew1FdN0 一番手だと報酬が多いぞ 4 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日: 2008/08/20(水) 03:07:10.33 ID:cFHbIIfk0 一番槍 5 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日: 2008/08/20(水) 03:07:21.33 ID:3krCkzjCO 長い槍でいい感じにつつく 7 名前: 以下、名無しにかわりまして

                                    • 自閉症スペクトラムで読む真田丸石田三成周辺

                                      先々咲喜 @saki86128571 #真田丸 の山本三成があまりにも自閉症スペクトラム過ぎて社会適応に成功したアスペルガー症候群ってこういう感じですよと教材に使いたくなるレベル 2016-05-23 20:39:34 先々咲喜 @saki86128571 人と目を合わせないとか、物事の並行処理できなくて逐次処理とか(平野と信繁の報告を受ける時)、保身とか上下関係を司る機能が弱くて殺されるの覚悟で友人とか部下守って上司に諫言しちゃうとか(アスペルガー系の漢気ってこういう感じ)なんかもう見覚えがありすぎて胸が痛い山本三成 #真田丸 2016-05-23 20:55:22 先々咲喜 @saki86128571 @saki86128571 自閉症スペクトラム系にとっての適応とは療育の成果とは、『自然と目を合わせることが出来るようになる』ことではなく『大事なことをいう時は相手の目を見て話すべきだ』

                                        自閉症スペクトラムで読む真田丸石田三成周辺
                                      • なろう逆行戦記物のすごくおすすめ3作品+α - 不動産屋のラノベ読み

                                        戦記物といいますか、逆行転生系(タイムスリップをして過去に生まれ変わる作品)で歴史物のおすすめを挙げます。 作品を以下のように分類していますが、このジャンル分けは私独自のものです。 逆行転生→架空の人物に転生 逆行憑依→史実の人物に転生 逆行転移→普通のタイムスリップ すごくおすすめの3作品 前世知識と郷土愛で美濃焼を世界一に 陶都物語~赤き炎の中に~ 陶都物語~赤き炎の中に~ (HJ NOVELS) 作者:まふまふ発売日: 2017/05/22メディア: Kindle版 https://ncode.syosetu.com/n9077df/ WEB版:エタり気味 書籍版:打ち切り コミカライズ版:なし 種別:逆行転生 チート:なし 幕末の貧農に転生した主人公が、前世知識と郷土愛で美濃焼を世界一に、と奮戦する話。 知識チートで無双、という感じでなく、悪戦苦闘というか波乱万丈というか。 ビジネ

                                          なろう逆行戦記物のすごくおすすめ3作品+α - 不動産屋のラノベ読み
                                        • 戦国時代は徴兵制だったのか?

                                          黒井丸🇺🇦九州歴史研究会 @gokutubusi354 農民視点から見た三国志だと劉表と劉禅は以外と評価が高そう。西の京都と呼ばれた大内時代に通じるものとかないかしら?そういえば信長が統治してたときの農民の評価ってどんなのだったのかしら? 2013-05-08 22:13:56 お菓子っ子 @sweets_street 信長は農村の統治にはあまり興味がなかったと言われてますね RT @gokutubusi354 農民視点から見た三国志だと劉表と劉禅は以外と評価が高そう。西の京都と呼ばれた大内時代に通じるものとかないかしら?そういえば信長が統治してたときの農民の評価ってどんなのだったのかしら? 2013-05-08 22:44:02

                                            戦国時代は徴兵制だったのか?
                                          • 筆まめ伊達政宗が茨城へ送った裏切りを促す密書が被災した土蔵から発見 - 歴史ニュースウォーカー

                                            地震で被災した茨城県の土蔵から、伊達政宗が、常陸(茨城)の大名佐竹氏を裏切るように促す密書が見つかりました。読売新聞がきょう(2013年3月25日)報じています。 密書は神仏に誓う「起請文」のスタイルでした。なにを誓っていたかというと、うまくいったら領土を与えるという約束です。 天正17年(1589年)に東北の政宗がなぜ北関東の佐竹氏への裏切りを誘っていたかというと、こういう背景がありました。 山形県米沢を本拠にしていた政宗は、福島へ出てどんどん南下していきます。これに対して、福島県の勢力は反政宗連合を結成します。その主力は会津の蘆名と常陸の佐竹でした。むしろ、福島県域は、佐竹が盟主でその下に中小の大名・武将がぶらさがっているというのが実態に近いでしょう。 天正13年 服従してきた二本松城(福島県二本松市)の畠山氏が突然、父の輝宗を拉致。伊達軍は父親ごと畠山氏を射殺。 人取橋の戦いで、反政

                                              筆まめ伊達政宗が茨城へ送った裏切りを促す密書が被災した土蔵から発見 - 歴史ニュースウォーカー
                                            • 信長、家康、光秀の「歴史」は、すべて秀吉の捏造だった!嘘だらけの「本能寺の変」 (Business Journal) - Yahoo!ニュース

                                              明智光秀の子孫が書いた『本能寺の変431年目の真実』(文芸社文庫)が、発売から1年4カ月が経過してもなお売れ続け、27万部を突破する驚異的な売れ行きを見せている。 著者は明智憲三郎氏。もともとは三菱電機のシステムエンジニアで、いわゆるプロの学者ではないが、先祖の名誉回復を願う子孫が感情論で書いた本ではなく、国内のみならず海外も含めた膨大な数の文献に当たり、導き出した結論は、これまでの定説を根底から覆すものとなっている。 約50年間に及ぶ研究の成果を『本能寺の変四二七年目の真実』(プレジデント社)にしたため、2009年に発刊。この本も当時かなり話題になったが、その後さらに研究を重ねて加筆・修正したものが本書である。 紙面の関係上、定説と異なる点をすべて網羅することはできないが、大雑把にいえば「光秀の出自も違えば、謀叛の動機も怨恨ではないし、徳川家康も謀叛と無関係どころか実は共犯で、秀吉

                                                信長、家康、光秀の「歴史」は、すべて秀吉の捏造だった!嘘だらけの「本能寺の変」 (Business Journal) - Yahoo!ニュース
                                              • へうげもの official blog

                                                山田芳裕『へうげもの』は毎週木曜発売・モーニングで隔号連載中。最新情報を担当者が随時速報。スタッフブログにて作者は出没しません。単行本最新刊11、葡萄酒発売中。『度胸星』全4巻絶賛復刊発売中。 by hyougemono2005

                                                  へうげもの official blog
                                                • まとめ管理人 on Twitter: "戦国期の所謂「キリスト教に寛容」な戦国大名(代表的なのは信長とか)について、貿易の利権とか仏教勢力への牽制とか世界性へのどうのこうのとか色々理屈が言われますが、単純に「家臣家中に信者がいる場合理由もなくその宗教を排除するのは主君にとっての損だから」という中西裕樹先生の指摘は鋭い"

                                                  戦国期の所謂「キリスト教に寛容」な戦国大名(代表的なのは信長とか)について、貿易の利権とか仏教勢力への牽制とか世界性へのどうのこうのとか色々理屈が言われますが、単純に「家臣家中に信者がいる場合理由もなくその宗教を排除するのは主君にとっての損だから」という中西裕樹先生の指摘は鋭い

                                                    まとめ管理人 on Twitter: "戦国期の所謂「キリスト教に寛容」な戦国大名(代表的なのは信長とか)について、貿易の利権とか仏教勢力への牽制とか世界性へのどうのこうのとか色々理屈が言われますが、単純に「家臣家中に信者がいる場合理由もなくその宗教を排除するのは主君にとっての損だから」という中西裕樹先生の指摘は鋭い"
                                                  • 桶狭間合戦で「信長・六角」同盟が存在か : 中部発 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

                                                    名古屋市の徳川美術館で開かれている特別展「天下人の城」(読売新聞社など主催)に出展された史料から、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の3人の天下人にまつわる知られざる歴史を紹介する。 1560年の桶狭間の戦いは、信長が、大軍の今川義元を倒し、天下人への足掛かりを得た戦いだ。名古屋市緑区の合戦場近くにある義元を供養する長福寺には、関連史料が多く残されている。 今回初公開されたのが「桶狭間合戦討死者書上(かきあげ)」という文書だ。江戸時代に書かれたものとみられ、今川軍はこの戦いで、今年のNHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」の井伊直虎の父、井伊直盛ら総勢2753人が戦死したと記載されている。一方で、織田軍の戦死者も990人余りとしている。 「興味深いのは、織田軍の戦死者のうち272人が近江国(滋賀県)の大名・六角(ろっかく)氏からの援軍だったと書かれていることです」と、展覧会を担当する原史彦・学芸部長

                                                      桶狭間合戦で「信長・六角」同盟が存在か : 中部発 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
                                                    • 織田信長の鎧wwwwwwww : ガハろぐNewsヽ(・ω・)/ズコー

                                                      元スレ:http://hayabusa.2ch.net/livejupiter/kako/1365/13656/1365663809.html

                                                        織田信長の鎧wwwwwwww : ガハろぐNewsヽ(・ω・)/ズコー
                                                      • 織田信長に仕えた黒人武士・弥助の物語がなんとハリウッド映画化!主演はチャドウィック・ボーズマン : Japaaan

                                                        当初、弥助は宣教師とともに奴隷として来日。献上品という扱いで信長の元にやってきます。しかし信長が弥助を気に入り、弥助という名前を与え側近として迎え入れました。 そんな戦国時代の黒人武士・弥助をテーマとした映画「YASUKE」が、ハリウッドで制作されることになりました。そして、ブラックパンサーのチャドウィック・ボーズマンが、弥助を演じることが明らかに。 チャドウィック・ボーズマンは主演と共にプロデューサーを兼任し、プロデューサーとして他にマイケル・デ・ルカらが参加。脚本はダグ・ミロが担当するそうです。 その他のキャストや公開時期、日本での公開の予定など詳しい情報はまだ発表されていません。日本人俳優の起用なども気になるところです。

                                                          織田信長に仕えた黒人武士・弥助の物語がなんとハリウッド映画化!主演はチャドウィック・ボーズマン : Japaaan
                                                        • 「謀反していい?」「まじ謀反だけはまずいって」――「もしも戦国時代にネットがあったら」を再現した動画が妙にリアルでなんか嫌

                                                          「本能寺の変」と言えば、織田信長のいる本能寺を明智光秀が襲った、戦国時代の大事件。でも、もし戦国時代にインターネットがあったら本能寺の変は起こらなかったかも? そんなSF的視点から描かれたムービーがYouTube上で公開中です。 明智光秀から「ノブ」とチャットを送られるところからスタートするこの映像。なんだか見た事のあるツールを使っています。「ノブ」ってもしかして信長? なんで友達みたいな呼び方なんだろう……と思ったら今度は「なんか最近調子のってね?」「謀反していい?」と謀反をほのめかす光秀。さすがの信長も「……まじなの?」と焦りはじめます。その後も「そろそろ謀反かなーって。そんな季節かなーって」「LOVE&PEACEじゃん世の中」など、まるで若者同士(?)のようなポップな会話が続いていきます。 戦国時代にLOVE&PEACEとはさすが信長様 しかし明智光秀はホトトギスの件でご立腹です 謀

                                                            「謀反していい?」「まじ謀反だけはまずいって」――「もしも戦国時代にネットがあったら」を再現した動画が妙にリアルでなんか嫌
                                                          • 森長可 - アンサイクロペディア

                                                            生涯[編集] 幼少期編[編集] 美濃国出身。織田信長の家臣である父・森可成の次男としてこの世に生を受ける。幼名は勝蔵。美濃と近江のゴロツキや流れ者を寄せ集めて結成された森軍団に囲まれてスクスクと育った勝蔵は、ジャイアンもびっくりの傍若無人な若者に育つ。だが、比較的家を留守にする事が多かった可成はそんな事も知らずに戦に明け暮れていた。 しかし、13歳の時に可成と兄の森可隆が二人ともバタバタと死んだ為に家督を相続する羽目となる。ぶっちゃけ美濃の森家ではまさか勝蔵が家督を相続する事になるとは思っておらず、油断していた為に色々と教育不足のまま戦国社会の荒波へと放り込まれる事となる。 戦国デビュー編[編集] 早く戦に出て人をSATSUGAIしたくてウズウズしていた勝蔵は、毎年のお年玉をコツコツと溜めて買った凄まじい突き味の十文字槍「人間無骨」を携えて、1573年の長島一向一揆討伐で初陣に出る。そこで

                                                              森長可 - アンサイクロペディア
                                                            • 江戸時代って、おにぎりと漬物で、過酷なな肉体労働してたから凄いよな:哲学ニュースnwk

                                                              2011年10月13日23:38 江戸時代って、おにぎりと漬物で、過酷なな肉体労働してたから凄いよな Tweet 1:名無しさん@涙目です。(小田原城):2011/10/13(木) 20:24:29.14 ID:ecEbYC/pP おにぎり5万個、再配布提案 あきたこまち誤表示で広告代理店ら 産経新聞 10月13日(木)7時55分配信 都内で行われた県産米「あきたこまち」の新米PRイベントで、 おにぎり1万個の包装が「コシヒカリ100%」と誤表示された問題で、 事業を請け負った秋田博報堂の浅輪和夫社長と全農パールライス東日本の 石原省三社長が12日、佐竹敬久知事を訪ね、信頼回復策として、 おにぎり5万個を配り直すイベントと、千葉県などで あきたこまちを商品として販売するルートを提案し、了承された。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=201

                                                              • Amazon.co.jp: 百姓から見た戦国大名 (ちくま新書): 黒田基樹: 本

                                                                  Amazon.co.jp: 百姓から見た戦国大名 (ちくま新書): 黒田基樹: 本
                                                                • 【連載】『世界の辺境とハードボイルド室町時代』第3回:信長とイスラム主義 - HONZ

                                                                  信長とイスラム主義 高野 僕は、清水さんが書かれているような歴史の本を読んでヒントを得て、現代のアジア・アフリカの辺境のことを想像することが多いんです。やっぱり現地の人の気持ちを理解するのはとても難しいし、特に紛争地となると、外国人である僕が何度通って話を聞いても、真相はなかなかわかるものじゃない。確信めいたものをつかむのはすごく大変で、そこに至るヒントとしては日本史の知識がすごく役に立つと思っているんです。 清水 それは責任重大だ(笑)。 高野 たとえばアフガニスタンでもソマリアでも、内戦のさなかに「イスラム主義」の過激派がどーっと出てきますよね。そのときの感じは、織田信長が出てきたときの感じに近いんじゃないかなって、ちょっと思っているんですね。 というのは、人々は初めからイスラム主義を支持していたわけじゃないんだけども、国内に戦国武将みたいな連中がたくさんいて、それぞれ争っていると、暮

                                                                    【連載】『世界の辺境とハードボイルド室町時代』第3回:信長とイスラム主義 - HONZ
                                                                  • 清水ミチコ2分半で強烈印象「真田丸」でほぼセリフなし仏頂面貫く (スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

                                                                    タレントの清水ミチコ(56)が、1日に放送されたNHK大河ドラマ「真田丸」(日曜後8・00)第17回に豊臣秀吉の妹・旭姫として出演。約2分半の登場ながら、強烈なインパクトを残した。 【写真】「真田丸」で歴ドル小日向えり注目 お宝写真200枚  清水が演じた旭姫は、秀吉によって無理やり夫と離縁させられ、44歳の時に徳川家康に正室として迎えられた人物。セリフはないに等しかったが、怒りを秘めた仏頂面、その表情で視聴者の心をつかんだ。ツイッターでは「清水ミチコの顔芸が見事」「ほとんどしゃべらず、顔だけで視聴者を笑わせるなんて、スゴい」と絶賛の声が相次いだ。 清水は2日に更新したブログで、オファーを受けた経緯を説明。脚本を担当した三谷幸喜氏(54)が「真田丸」出演を依頼したところ、清水の返答は「セリフがないヒトだったらいいよ」。要望通り本当にセリフのない役として出来上がり、「すげーな、三谷さん。実

                                                                      清水ミチコ2分半で強烈印象「真田丸」でほぼセリフなし仏頂面貫く (スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
                                                                    • 【にっぽん!歴史鑑定】「武将が愛した美少年たち」戦国時代に利用された男色ハニートラップ

                                                                      にっぽん!歴史鑑定staff @rekikan_staff 今夜は、武将が愛した美少年たち。何と男色ハニートラップもあり、強者の武将たちがなぜ美少年に溺れたのか?数々のラブレターで明かされる真実とは?江戸時代に春を売っていた若衆の世界にも迫ります!よる10時から、お見逃しなく! kimura 2016-09-19 13:57:02

                                                                        【にっぽん!歴史鑑定】「武将が愛した美少年たち」戦国時代に利用された男色ハニートラップ
                                                                      • あの史実が明らかになったのは最近だった! まだまだ謎多き上田城

                                                                        「真田丸」を100倍楽しむ小話 この連載では、歴ドル&信州上田観光大使を務める小日向えりさんとともに、NHKの大河ドラマ「真田丸」に登場する人物、あるいは名シーンなどを取り上げて、よりドラマを楽しめるような情報や小ネタをお伝えしていきます。連載バックナンバーはこちら。 編集部F: 一昨日の大雨と強風で、都内の桜はだいぶ散ってしまいましたね。今週末がお花見のラストチャンスかもしれません。小日向さんはもうお花見に行きましたか? 小日向: 今年は茨城県古河市の「桃祭り」にお花見に行ってきました! その後、坂東市まで足を伸ばして、逆井城跡公園にも行ってきたのですが、お堀の遺構がダイナミックで見応えありました。逆井城は古河公方ゆかりのお城で、『真田丸』第8回の「調略」で、海津城として使われたんですよ。 編集部F: そうだったんですね。さて、その真田丸はいよいよ次のステージに突入です。先週(4月3日)

                                                                          あの史実が明らかになったのは最近だった! まだまだ謎多き上田城
                                                                        • 派手な「織田信長像」秀吉が地味に?調査で判明 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                                                                          (上)大徳寺所蔵の織田信長像。小袖は落ち着いた色調で描かれている(下)裏面(左右を反転)は大刀と短刀を差し、小袖の色も表面と異なる(いずれも京都国立博物館提供) 京都・大徳寺所蔵の「織田信長像」(16世紀、掛け軸)は、当初の絵を大幅に描き直したものだったことが、京都国立博物館の調査でわかった。 安土桃山時代を代表する絵師・狩野永徳の筆と伝わる作品。絵の裏側に残る最初の絵は、衣装はより華やかで脇に差す刀も1本多かった。 信長没後、権力を握った豊臣秀吉が描き直しを命じた可能性がある。派手好みの信長をなぜ地味にイメージチェンジしたのか、議論を呼びそうだ。 同像は縦115センチ、横52センチで、絹地に顔料で描いた「絹本著色(けんぽんちゃくしょく)」の作品。絹本著色の絵は、裏にも表と同じ色づけをするのが特徴。2008年からの修復で、表裏を比べたところ、両腕とも薄藍色の小袖を着た表面に対し、裏面は右腕

                                                                          • 「可愛い」というコトしか、わからない 豊臣期の遺跡から出土した「犬の像」の謎(全文表示)|Jタウンネット

                                                                            これが手作り...だと? 父親が我が子に贈った「仮面ライダー変身セット」が凄すぎると話題「親父さんの愛を感じる」

                                                                              「可愛い」というコトしか、わからない 豊臣期の遺跡から出土した「犬の像」の謎(全文表示)|Jタウンネット
                                                                            • 戦国大名の「好き・嫌い」とか「常識人度」をめぐるあれこれの談議

                                                                              有名どころのツイートを回っていたら、自然と形になりました(笑)。でも、「研究と好き嫌い」の話とか「常識人度で見る戦国武将」とか、けっこう重要な話が、雑談風のやり取りの中に見え隠れしています。 大きく、二つのテーマに分かれているように見えたので第一部、二部の区切りを入れました。

                                                                                戦国大名の「好き・嫌い」とか「常識人度」をめぐるあれこれの談議
                                                                              • シミュレーションゲーム戦国史公式ページ

                                                                                <BODY> <P>このページを表示するには、フレームをサポートしているブラウザが必要です。</P> </BODY>

                                                                                • 戦国時代の戦術とか戦闘の流れ教えてくれ カナ速

                                                                                  1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/03/01(日) 20:55:25.67 ID:XcWd8sKG0