並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 137件

新着順 人気順

教育・研究の検索結果1 - 40 件 / 137件

  • 国立大協会 緊急の声明を公表 財務状況の悪化で「もう限界」 | NHK

    国立大学協会は、物価高騰や円安の影響で財務状況が悪化しているとして「もう限界です」などと訴える緊急の声明を公表し、現状への理解や国からの運営費交付金の増額などを求めました。 全国86の国立大学でつくる国立大学協会は、7日都内で会見を開き、声明を公表しました。 声明では、国から国立大学に基盤的な経費として配分される運営費交付金が減少していることに加え「近年の物価高騰や円安などで実質的に予算が目減りし続けている」としています。 そして「質の高い教育研究活動の維持や向上のために外部資金や収入を増やす努力を進めてきた」とした上で「しかし、もう限界です」と切迫した財務状況を訴え、国や地域、産業界や国民に理解と協力を呼びかけています。 国立大学の運営費交付金は、今年度は全体で1兆784億円と20年前から1600億円余り、率にして13%減少していて、国立大学協会の永田恭介会長は運営費交付金の増額や、地域

      国立大協会 緊急の声明を公表 財務状況の悪化で「もう限界」 | NHK
    • ナッジ・行動経済学を活用した行動促進策の設計法

      ナッジ・行動経済学を活用した 行動促進策の設計法 ~暮らしの中での行動変容による社会課題解決~ 2023/4/21 1 Copyright (C) Mitsubishi Research Institute, Inc. ナッジ・行動経済学を活用した行動促進策の設計法 ~暮らしの中での行動変容による社会課題解決~ 2023 年4月 株式会社三菱総合研究所 先進技術センター 要旨 目次 頁 1.拡大するナッジなどの緩やかな行動変容の取り組み 2 2.行動特性による行動ボトルネック分析 6 3.行動促進策の設計 8 3.1 ボトルネック要因に影響している行動特性を弱める 8 3.2 行動特性を利用して行動を促す 9 (1)フレーミングと参照点でメッセージを設計する 9 (2)セグメント異質性を意識して設計する 11 (3)スモールアクションを設計する 13 (4)フィードバッグを設計する 14

      • 「もう限界です」──国立大学協会が声明、財務悪化の現状を訴える 「教育・研究の質の低下が危惧される」

        「もう限界です」──82の国立大学法人が参加する国立大学協会は6月7日、日本の国立大学の財務状況に関する声明を発表した。物価高騰や円安などの影響で、国立大学の財務状況は悪化し続けているという。 国立大学法人の収入源は、学生からの納付金や病院収入などの自己収入、受託研究費や寄付金、研究者個人に与えられる科学研究費補助金などの他に、国からの運営費交付金と呼ばれる資金がある。運営費交付金は活動資金の中でも大きな割合を占めているが、2004年度以降、減少傾向という。

          「もう限界です」──国立大学協会が声明、財務悪化の現状を訴える 「教育・研究の質の低下が危惧される」
        • 世界大学ランキングを不適切操作? 日本人研究者が明かした裏契約 | 毎日新聞

          大学の国際競争力を示す「世界大学ランキング」。その順位を、サウジアラビアの大学が不適切に操作している疑いが浮上した。海外の著名な研究者に金銭を払って所属先を変えさせ、自国の研究人材としてカウントしているというのだ。著名研究者のリストには日本人の名も。その一人が、隠された契約条件の存在などの内幕を取材に明かした。 ◇目次 ・報告書が指摘「不適切な方法」 ・隠された契約条件の存在 ・打診断った博士は「汚職だ」 ・「ゲームが始まった」 世界大学ランキングは複数存在する。有名なのは、英国の評価機関による「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション」(THE)や「クアクアレリ・シモンズ」(QS)、中国・上海交通大による「上海ランキング」などだ。 これらは、各大学の教育や研究の質▽所属研究者の論文が引用された回数▽留学生比率などの国際性――などを分析し、順位をつけている。ランキングは大学の競争力の指標となる

            世界大学ランキングを不適切操作? 日本人研究者が明かした裏契約 | 毎日新聞
          • アジアゾウが死んだ子ゾウを埋葬、初の証拠、どれも上下逆さ姿勢

            インドのベンガル地方北部のニュー・ドゥアーズ茶園で見つかった、土に埋められたゾウの死骸。(PHOTOGRAPH BY WEST BENGAL FOREST DEPARTMENT) サバンナで暮らすアフリカゾウが仲間の死を悼むことは以前から知られていたが、野生のアジアゾウではこれまでほとんど報告がなかった。しかし、2024年2月26日付けで学術誌「Journal of Threatened Taxa」に発表された研究によると、アジアゾウは死んだ子ゾウを埋葬している可能性があるという。 論文では、2022年と2023年にインドのベンガル地方北部で、5つの異なる群れが、死んだ子ゾウを灌漑(かんがい)用の溝まで引きずっていき、そこに埋めた事例が報告されている。どの事例でも、子ゾウの脚は地面から突き出し、頭部や鼻、背中は土で覆われていた。 埋葬という行為は、動物の世界ではほとんど見られない。アフリカ

              アジアゾウが死んだ子ゾウを埋葬、初の証拠、どれも上下逆さ姿勢
            • 2024年版ものづくり白書(ものづくり基盤技術振興基本法第8条に基づく年次報告) (METI/経済産業省)

              令和6年5月31日 経済産業省 厚生労働省 文部科学省 2024年版ものづくり白書(概要)(PDF形式:2,907KB) 目次、コラム目次(PDF形式:1,130KB) 2024年版ものづくり白書(全体版)(PDF形式:31,696KB) 第1部 ものづくり基盤技術の現状と課題 第1章 業況 第1節 製造業の業績動向(PDF形式:1,656KB) 第2節 生産・出荷・在庫の状況(PDF形式:2,151KB) 第3節 我が国製造業の経営の状況(PDF形式:1,572KB) 第4節 製造業を取り巻く環境変化(PDF形式:2,876KB) データ資料(Excel形式:67KB) 第2章 就業動向と人材確保・育成 第1節 ものづくり人材の雇用と就業動向(PDF形式:2,090KB) 第2節 ものづくり人材の能力開発の現状(PDF形式:1,809KB) 第3節 ものづくり企業における能力開発の取組と

              • 授業料の値上げに関する報道について | 東京大学

                現在、本学の授業料に関するさまざまな報道がなされています。すでに「決定」されたかのような不正確な情報もありますので、本学での検討状況について、あらためてお伝えしたいと思います。 東京大学では、これまでUTokyo Compassで掲げた理念にもとづき、ダイバーシティ&インクルージョンの実現、情報活用環境の高度化をはじめ、教育研究環境の充実に努めてきました。国からの運営費交付金や授業料収入など、限られた財源を活用して、教育研究環境の充実に加え、設備老朽化、物価上昇や光熱費等の諸費用の高騰、人件費の増大などに対応せねばなりません。学生の学習環境を維持・改善する費用を安定的に確保するため、過去3年にわたりさまざまな施策に取り組んできました。そうしたなかで国立大学法人化以降20年間据え置いてきた授業料についても、その改定を検討しています。ただし、もし値上げをする場合には、経済的困難を抱える学生への

                  授業料の値上げに関する報道について | 東京大学
                • 国立大、法人化で競争力低下…学術統治が節目を迎えている ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                  多様な声を運営に反映 学術のガバナンス(統治)が節目を迎えている。国立大学の法人化から20年がたち、各種調査が示す改革の成果は芳しくない。競争原理と政策誘導で大学の経営を導いてきたが、多様なステークホルダー(利害関係者)と重要業績評価指標(KPI)に囲まれて身動きが取れなくなりつつある。学長の強権化に伴う副作用を指摘する声も上がる。法改正で規模の大きな大学では法人運営を監督する運営方針会議が設置される。これに類する仕組みが日本学術会議にも適用されようとしている。大学と国立研究開発法人などの役割分担を再考する時期にきている。(2回連載) 「ほとんど効果がないか、あってもわずか。いくつかの政策は負の効果を及ぼしている」―。鈴鹿医療科学大学の豊田長康学長は指摘する。国立大法人化などの影響を分析した。対象とした政策は四つ。2004年までの国家公務員総定員法と大学院重点化、04年からの国立大法人化、

                    国立大、法人化で競争力低下…学術統治が節目を迎えている ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                  • CA2062 – 3つの情報リテラシー概念に関する検討:各分野における背景と問題意識に着目して / 飯尾 健

                    3つの情報リテラシー概念に関する検討:各分野における背景と問題意識に着目して 徳島大学高等教育研究センター:飯尾健(いいおけん) 1. はじめに 現在、フェイクニュースや炎上にいかに対処するかは大きな課題となっており、その対策となる情報リテラシーとその育成の重要性は様々な学問分野から提言されている。 現在提言されている情報リテラシーの概念には、ある程度共通性が見られる。すなわち、これまでの情報リテラシーに見られたような情報探索や活用の面に加えて、情報を適切に評価し、共有・発信し、あるいは創造する面を強調している点である。したがって、現在における情報リテラシーの概念的検討に際しては、それぞれの情報リテラシー概念間の差異よりも、どのような背景や問題意識から検討された結果、このような内容が導出されたかを考えることが要点となるであろう。 そこで本論では、とくに情報リテラシーについて現在積極的な取り

                      CA2062 – 3つの情報リテラシー概念に関する検討:各分野における背景と問題意識に着目して / 飯尾 健
                    • 東大が授業料引き上げ検討 きょう学生と「総長対話」で説明へ | NHK

                      東京大学は現在検討している授業料の引き上げについて、21日、藤井輝夫総長と学生が意見交換する「総長対話」を行い詳細を説明する方針です。国立大学については、国立大学協会が切迫した財務状況を訴える緊急の声明を公表するなど、費用負担や財政状況をめぐり注目が集まっています。 目次 学生 “地方から進学目指す人のハードルをあげることに” 先行して値上げの東京工業大学では 東京大学は現在、授業料の引き上げを検討していて、国が定める上限まで引き上げられた場合、現在の年間53万5800円から10万円余りの増額となる可能性があります。 大学では今月、藤井輝夫総長のコメントを公表し、「限られた財源で教育研究環境の充実に加え、物価上昇や光熱費等の諸費用の高騰に対応しなければならない。もし値上げをする場合には、授業料免除の拡充や奨学金の充実などの支援策もあわせて実施しなければならず、具体的な仕組みも検討している」

                        東大が授業料引き上げ検討 きょう学生と「総長対話」で説明へ | NHK
                      • アジアゾウが死んだ子ゾウを埋葬、初の証拠、どれも上下逆さ姿勢

                        インドのベンガル地方北部のニュー・ドゥアーズ茶園で見つかった、土に埋められたゾウの死骸。(PHOTOGRAPH BY WEST BENGAL FOREST DEPARTMENT) サバンナで暮らすアフリカゾウが仲間の死を悼むことは以前から知られていたが、野生のアジアゾウではこれまでほとんど報告がなかった。しかし、2024年2月26日付けで学術誌「Journal of Threatened Taxa」に発表された研究によると、アジアゾウは死んだ子ゾウを埋葬している可能性があるという。 論文では、2022年と2023年にインドのベンガル地方北部で、5つの異なる群れが、死んだ子ゾウを灌漑(かんがい)用の溝まで引きずっていき、そこに埋めた事例が報告されている。どの事例でも、子ゾウの脚は地面から突き出し、頭部や鼻、背中は土で覆われていた。 埋葬という行為は、動物の世界ではほとんど見られない。アフリカ

                          アジアゾウが死んだ子ゾウを埋葬、初の証拠、どれも上下逆さ姿勢
                        • 京大総長「多様性確保」の本気、理・工学部入試で導入の「女性枠」について語る | 東洋経済education×ICT

                          欧米型のフレキシブルな研究体制をつくりたい ――今改めて「世界に伍する研究大学」を目指されていますが、これまでも数々のノーベル賞受賞者を輩出されるなど、日本を代表する研究大学として知られています。京大の歴史的な研究の特色や強みについてお聞かせください。 京大が創立されたのは明治30年、日本で2番目の帝国大学としてスタートしています。東大は官僚をはじめとした政治社会のリーダーを育成する一方、京大は研究者を育てる研究型大学として誕生しました。当初は西洋の最先端の知識や成果を輸入し、日本に内在化することを進めていましたが、国力が増す中で、日本独自の研究をする風潮が生まれました。 当時の学内はまさに「パイオニア精神」に満ち溢れていたと言います。そうした風土の中で、日本初のノーベル賞受賞者も生まれたのです。私も常々先輩から「自分の学問を開拓しろ」と言われてきましたが、そうした独創性を重んじてきた伝統

                            京大総長「多様性確保」の本気、理・工学部入試で導入の「女性枠」について語る | 東洋経済education×ICT
                          • 【特集】書店振興プロジェクト 〈寄稿〉書店が求める支援、学び・文化の拠点を絶やさないために - BookLink

                            日本の書店数は減少が続き、特に小規模店舗が多い「街の書店」は経営状況の悪化に拍車がかかっている。日本出版インフラセンター(JPO)が公開している資料によると、2003年度は2万店を超えていた書店の総店舗数が、2023年度には約1万店にまで落ち込んだ。 売り場を持つ実店舗数に近い「坪あり店舗(坪数を報告している書店)」は8051店で、この20年間で約5600店が閉店した。2012年度に店舗数が増えているのは、坪数不明であったデータを反映させた結果であり、書店の減少には歯止めがかかっていない状況だ。 書店の閉店数と新規店には大きな差が生じており、この問題を解決するためには既存書店の経営をサポートし、新規書店の参入を容易にする環境整備が重要となる。 特集では全国的に書店の閉店が相次ぐ中、経済産業省で立ち上がった「書店振興プロジェクトチーム」を取材し、齋藤健経済産業大臣に支援策の内容や今後の方針な

                              【特集】書店振興プロジェクト 〈寄稿〉書店が求める支援、学び・文化の拠点を絶やさないために - BookLink
                            • 学習院女子大学・学習院女子大学大学院の学生募集停止について|新着情報|学習院女子大学

                              令和6年5月29日 学習院女子大学・学習院女子大学大学院の学生募集停止について 学習院女子大学及び学習院女子大学大学院(以下、「女子大学・大学院」)は、現在、学習院大学及び学習院大学大学院(以下、「大学・大学院」)への統合を構想中です。そのため、これに伴い、女子大学・大学院は、令和7年4 月入学者をもって学生募集を停止します。 これまで女子大学・大学院では、社会で活躍する多くの卒業生を輩出して参りましたが、学習院創立150 周年の節目に、伝統に革新を加え未来へ向けてより深化し発展するための第一歩として、このたび、令和8年4月1日付で学習院大学国際文化交流学部及び学習院大学大学院国際文化交流研究科を新たに設置し、両大学・大学院を統合することを令和6年5月24 日開催の学校法人学習院理事会において決定いたしました。 この統合計画については、令和5年7月27日に「学習院女子大学の学習院大学への統

                                学習院女子大学・学習院女子大学大学院の学生募集停止について|新着情報|学習院女子大学
                              • 総長対話「総長と授業料および東京大学の経営について考える」メモ|フジヤマ

                                2024年6月21日に開催された東京大学の総長対話「総長と授業料および東京大学の経営について考える」に関する内容のメモです。 当該イベントはオンラインで開催され、録音・録画は禁止されていたため、イベント中に同時進行で記録したメモをそのまま公開しています。不正確な情報や不自然な日本語表現が含まれていること、文章として読みやすく整理したものではないことにご留意ください。 なお、総長対話と同時並行で開催されていた、時代錯誤社によるYouTube Liveの様子も一部メモしてあります。(当該配信は現在非公開) 開会18:58zoom開場 参加者から大量の😂のリアクション にこやかな総長 録画対策のためか、zoom画面に自身のメールアドレス(学生個人に割り当てられたの10桁の共通IDを含む)が透かしで表示されている 河村執行役・副学長が司会を務める パネリストの紹介→総長の説明→質疑応答の順に進行

                                • 東大、“授業料値上げ報道”巡って声明 「改定を検討中」だが、決定した事実はなし

                                  国立大学の財政を巡っては7日、82の国立大学法人が参加する国立大学協会が、国立大学の財務状況が悪化し続けている旨を伝える声明を発表。国からの予算が年々下がり続ける現状を説明し「もう限界です」と訴えていた。 関連記事 「もう限界です」──国立大学協会が声明、財務悪化の現状を訴える 「教育・研究の質の低下が危惧される」 「もう限界です」──国立大学協会は、日本の国立大学の財務状況に関する声明を発表した。物価高騰や円安などの影響で、国立大学の財務状況は悪化が続いているという。 数学の「=」(等しい)とはどういうことか? 英ICL教授が発表 「コンピュータの登場で定義が曖昧に」 英インペリアル・カレッジ・ロンドン(ICL)の教授であり、数学者のケビン・バザードさんは、数学者が等式の概念をどのように使用しているか、そしてそれが数学の形式化を試みる際にどのような影響を与えるかについて議論した研究報告を

                                    東大、“授業料値上げ報道”巡って声明 「改定を検討中」だが、決定した事実はなし
                                  • 大学再編、支援強化を提示 少子化背景に中間まとめ案―中教審:時事ドットコム

                                    大学再編、支援強化を提示 少子化背景に中間まとめ案―中教審 時事通信 社会部2024年06月28日16時00分配信 急速な少子化進行を見据え、大学の在り方を議論している中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)の特別部会は28日、中間まとめ案を示した。「大学の連携や再編、統合について取り組みが求められる」とし、規模を適正化するための支援強化が必要だとした。夏までに中間取りまとめを示し、具体策を盛り込んで今年度末の答申を目指す。 授業料値上げ「進路選択ゆがめる」 東大生ら、反対訴え 案によると、大学への主な進学者の18歳人口は大幅に減少。大学進学率は上昇するものの、進学者数は2022年の約63万人から40年には約51万人に減少が見込まれる。「入学定員270人規模の大学が1年間で90校程度減少する規模で少子化は進んでいる」とした。 特別部会は「18歳中心主義を維持したままでは規模を確保できない」と

                                      大学再編、支援強化を提示 少子化背景に中間まとめ案―中教審:時事ドットコム
                                    • 未来に対する楽観思考を持つことで先延ばし癖が減少する可能性 東京大学が発見

                                      「今よりも未来のストレスが増えることはない」と信じる人は、深刻な先延ばし癖が少ないことを、東京大学大学院総合文化研究科の開一夫教授と、博士課程の柏倉沙耶氏らによる研究グループが発見した。 先延ばし癖のある人たちはなぜ未来を軽視してしまうのか?これを明らかにするため、本研究では、過去・現在・未来の様々な時間軸におけるストレスレベルと主観的幸福度を時系列順に並べた「時系列的ストレス観」・「時系列的幸福観」という新たな指標を導入し、先延ばし癖のある人のストレスと幸福度を介した「時間観」を測定することを試みた。 「時系列的ストレス観」の類型は、下降型(未来にいくにつれてストレスは減る)、上昇型(未来にいくにつれてストレスが増える)、V字型(今が1番ストレスが低く、そこから離れるにつれてストレスが増える)、への字型(過去のある1点でストレスが1番高く、そこから未来にいくにつれてストレスは減る)の4種

                                        未来に対する楽観思考を持つことで先延ばし癖が減少する可能性 東京大学が発見
                                      • 「慎重に見きわめる」 学費引き上げに揺れる東大、学長名の文書掲載 | 毎日新聞

                                        東京大(藤井輝夫学長)は10日、検討している学費の引き上げについて「大学の将来のために、いまなにを具体的にすべきかを慎重に見きわめていく」とする学長名の文書をホームページ上に掲載した。学費の引き上げは5月に報じられて以降、一部の学生や教員が反発している。 東大の授業料は、文部科学省令が定める国立大の「標準額」となる53万5800円。省令では、各大学の裁量で最大20%を上乗せできるとしている。 文書では、値上げを検討する理由について「限られた財源を活用して、教育研究環境の充実に加え、設備老朽化、物価上昇や光熱費等の諸費用の高騰、人件費の増大などに対応せねばなりません」と説明。一方で、「値上げをする場合には、経済的困難を抱える学生への配慮は不可欠」として授業料免除の拡充や奨学金充実などの支援の仕組みを検討しているとした。 東大では、藤井学長が学生とオンラインで意見交換する「総長対話」を6月に予

                                          「慎重に見きわめる」 学費引き上げに揺れる東大、学長名の文書掲載 | 毎日新聞
                                        • 国語教師の"単独性"はどこにあるのか|第2回 教材を「研究」する意義について、あるいは国語科教育研究が学問扱いされない理由について |千田洋幸 | 未草

                                          前回は、学校教育・教科教育の場に蔓延する子ども中心主義こそ、棄却されるべきイデオロギーであることについて語った。このことは、「子ども好き」であることが、教師の職務の必要条件ではないということをも意味する(もっとも、子ども嫌いの人はそもそも積極的に教職を志望しないのだろうが……)。世のなかにはもしかすると、「自分は子どもに愛情をもっていないのかもしれない」などと真面目に悩んでいる教師がいるのかもしれないが、そのような不安をかかえる必要はまったくないということだ。教師に必須の資質とは、すぐれた教科の研究者―実践者であることであって、それは子どもへの愛情の多寡とはかならずしも一致しない。むしろ子どもへの過剰な意識に支配されることは労働の不健全さに直結する、ということは前回も強調した通りである。 それでは、教科の専門性を形づくるべき基盤とはなにか、という話題にもうすこしとどまり、とくに私個人の研究

                                            国語教師の"単独性"はどこにあるのか|第2回 教材を「研究」する意義について、あるいは国語科教育研究が学問扱いされない理由について |千田洋幸 | 未草
                                          • 渡邉 英徳 「記憶を未来につなぐデジタルアーカイブ」_東京大学公開講座「繋がる」 - YouTube

                                            東大TV( https://tv.he.u-tokyo.ac.jp/)で公開中の一部のコンテンツをこちらのYouTubeチャンネルでもご覧いただけます。 ========== 喪われつつある戦災・災害の貴重な記憶を未来に継承するための「デジタルアーカイブ」のデザイン手法,地域の人々が主体的にアーカイブを育んでいくためのコミュニティ形成のありかたについて,実演を交えて解説します。 講師:渡邉 英徳 (東京大学 情報学環 / 教授) トマ・ピケティ氏、マイケル・サンデル氏、アウンサンスーチー氏らの講演をはじめとして、YouTubeでは見られない動画がたくさんあります!! ★★★動画はこちらから→ https://todai.tv/ (東大TVウェブサイト)★★★ 東大TV Twitter:https://twitter.com/UTokyoTV 東大TV Facebook:https:/

                                              渡邉 英徳 「記憶を未来につなぐデジタルアーカイブ」_東京大学公開講座「繋がる」 - YouTube
                                            • 「自公維」案、どこが問題なのか 抜け穴、検討、先送りだらけの規正法改正案(中)【解説委員室から】:時事ドットコム

                                              衆院本会議で政治資金規正法改正案が賛成多数で可決され、自民党の森山裕総務会長(左)と握手する岸田文雄首相(中央)=6月6日、国会内【時事通信社】 自民、公明、日本維新の会が修正合意した政治資金規正法改正案はどこが問題か。どこに「抜け穴」「抜け道」はあるのか。6日の衆院本会議で改正案採決の前に行われた野党の反対討論などから、いくつか具体的に紹介しよう。(時事通信解説委員 村田純一) 「企業・団体献金の禁止」盛らず 6日の衆院本会議。政治資金規正法改正の自民案の反対討論に立った立憲民主党の西村智奈美氏はまず、本会議場に岸田文雄首相の姿が見えないことから、「岸田総理はどちらにいるのか。しっかり討論を聞いた上で、採決に臨むべきではないのか」と苦言を呈した。 質問する立憲民主党の西村智奈美代表代行=2月7日、国会内【時事通信社】 首相は採決の前には本会議場に現れたが、こんな場面からも、首相の国会軽視

                                                「自公維」案、どこが問題なのか 抜け穴、検討、先送りだらけの規正法改正案(中)【解説委員室から】:時事ドットコム
                                              • 「総長対話」の感想 |Constantius

                                                今回行われる「総長対話」は、今回検討されている授業料改定に関し、参加登録した学生と総長が一対一で静かに画面を通して意見交換する場として設けるものです。 東京大学教育・学生支援部 6月20日はじめに さて、私は先日6/21に駒場における「総長対話」パブリック・ビューイングに参加してきた。いかなる運動の主催でもなく、半ばお客さん気分で参加し始めた私ではあるが、なんだかんだ6/6の本郷で行われた全学集会にもバイトを調節して参加したし、6/20の議員会館の院内集会もに雑用として手伝いに行ったし、総長対話前日の全駒集会にも顔を出し、今度はヘタクソなスピーチもしてみたりと、平均的な東大生よりはこの問題に関心を持ち、学費を自ら負担し、値上げされれば博士進学時に年間10万円の余計な出費を被る当事者の一人として、少しでも反対運動の成功に寄与しようとしてきたつもりである。 そしてまた、私は一応、「権力」につい

                                                  「総長対話」の感想 |Constantius
                                                • 伊藤レポート10年 生みの親・伊藤邦雄名誉教授のメモににじむ無念

                                                  経済産業省が日本企業の価値向上に向けてまとめた提言「伊藤レポート」の公表から8月で10年になる。作成に携わった一橋大学の伊藤邦雄教授(現名誉教授、同大CFO 教育研究センター長)らは自己資本利益率(ROE)8%超の達成などを訴えた。10年の間に日本企業の経営はどれだけ変わったのか。 結論から言うと、日本企業に対する投資家からの成長期待は依然低い水準にある。「コストカット型の経営が広がった一方で、成長投資が進まなかった」。経産省の長宗豊和企業会計室長はこう分析する。企業がデフレ下でコストを抑えて目先の利益を捻出することに精力を注ぎ、投資をためらい続けた10年だったということを意味する。

                                                    伊藤レポート10年 生みの親・伊藤邦雄名誉教授のメモににじむ無念
                                                  • 東大が学費値上げ検討、風呂なしアパートに住む現役東大生「大学院への進学決められない…」 大学への公費負担は増やすべき?【news23】|TBS NEWS DIG

                                                    東京大学で、学費を年間およそ10万円引き上げる案が浮上。反対するデモも行われています。東京大学が値上げに踏み切れば、全国の大学にも広がっていく可能性も…。皆さんはこのニュース、どのように考えますか? ■風呂なしアパートの東大生「進学決められない」 年季の入ったアパートに住む東京大学法学部4年の学生。 東京大学4年・男子学生 「風呂無しで共益費あわせて3万9000円。元々は大学の寮に住んでいて、コロナの時期に入学したんですけど、若干大学になじめなくて、それでちょっと留年をしてしまって、そうすると寮は出ないといけないので、ここに引っ越しせざるを得なかった」 留年したことで今は奨学金も途切れ、生活費は親の仕送り頼みだと言います。 東京大学4年・男子学生 「院試の勉強もあってバイトにもあまり入れてなくて、結構節約してカップラーメンとかにしたりとか」 切り詰めた生活の中、先月追い打ちをか

                                                      東大が学費値上げ検討、風呂なしアパートに住む現役東大生「大学院への進学決められない…」 大学への公費負担は増やすべき?【news23】|TBS NEWS DIG
                                                    • CA2063 – 横浜国立大学附属図書館ビジョンを策定して―大学図書館機能の再定義作業― / 大原一興

                                                      CA2064 – 動向レビュー:国内の大学における電子ジャーナルの転換契約をめぐる動向 / 小陳左和子, 山崎裕子 横浜国立大学附属図書館ビジョンを策定して―大学図書館機能の再定義作業― 横浜国立大学名誉教授/前附属図書館長:大原一興(おおはらかずおき) 1.はじめに 策定の背景 横浜国立大学においては、附属図書館運営委員会による「横浜国立大学附属図書館ビジョン」(1)(以下「ビジョン」)が2022年3月に策定されてから、およそ2年が経過した。2023年1月に「オープンサイエンス時代における大学図書館の在り方について(審議のまとめ)」(2)が出されてから、全国で大学図書館の機能を再定義しつつある昨今だが、そもそもこの時期になぜ「ビジョン」を策定し、それがどのような意味を持ちいかに効果を発揮し、また今後どうなるかについて、他大や他館からも関心を持たれているようでもあり(3)、現時点での整理を

                                                        CA2063 – 横浜国立大学附属図書館ビジョンを策定して―大学図書館機能の再定義作業― / 大原一興
                                                      • ガンガゼ類の食道に寄生するカイアシ類―ランタンノタネビ(新称)の北半球初記録―

                                                        カイアシ類は、自由生活性・寄生性の多様な種を有する小型の甲殻類です。山守瑠奈 フィールド科学教育研究センター助教、上野大輔 鹿児島大学教授らの研究グループは、鹿児島県から琉球列島にかけての浅海に生息するガンガゼ類に寄生する北半球初記録のカイアシ類を発見し、新称和名を「ランタンノタネビ」として発表しました。本種は「アリストテレスのランタン」と呼ばれる、ウニの口器の中を通る食道内から発見され、赤い体色を持つことから本和名が付けられました。本種は遺伝子の解析および形態の観察によって、南半球で記録のあるClavisodalis sentiferと同定され、また寄生する宿主がガンガゼ属のガンガゼ・アラサキガンガゼおよび、ガンガゼモドキ属のガンガゼモドキとトックリガンガゼモドキと、多岐にわたることが明らかになりました。ランタンノタネビが属する寄生性のカイアシ類の科は、宿主特異性が高いことが知られており

                                                          ガンガゼ類の食道に寄生するカイアシ類―ランタンノタネビ(新称)の北半球初記録―
                                                        • 黒羽亮一(くろはりょういち) 先生 | 広島大学高等教育研究開発センター

                                                          【第1回】  生い立ちから高等教育まで 【第2回】  学生と新聞記者の時代 【第3回】  高等教育政策の追及に 【第4回】  高等教育研究者への期待 ————————————————————————————————– 【第1回】 生い立ちから高等教育まで 私は昭和3年(1928)、当時の地名でいうと東京都荏原郡世田谷町太子堂に生まれた。渋谷駅からの田園都市線に三軒茶屋という駅があり、繁華街であることは、東京に住んでいない方でもご存知だろう。しかし当時は、連隊や戦車学校など各種の陸軍施設のある地域の、さらに外縁の武蔵野台地だった。転居のため、小学校はそこから西南3㎞ほどの、目黒区衾町にあった区立八雲小学校に入り、昭和16年に卒業した。国民学校と改称される年である。戦前の小学校の最後の卒業生ということになる。 日中戦争は12年に始まり、興亜奉公日ができ、同級生の職業軍人の父親が戦死するなど、戦

                                                          • 国立大学「もう限界です」財政難に授業料値上げの動き いま考える「大学教育の受益者は誰?」(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース

                                                            国立大学が法人化された2004年以降、運営費交付金は徐々に減額され、20年前と比べるとおよそ1600億円減少。円安や物価高による経費の増加によって、教員や若手研究者の確保など、質の高い教育研究の維持が難しくなりつつあると大学協会は訴えている。 そんな中、各大学で検討されているのが、授業料の値上げだ。先日、東京大学では値上げ反対を訴える学生らが集会を開き、大学に対する引き上げの根拠や詳細を求める決議がなされた。 「調査では、『地方出身のため東京に出るのに学費の困難がある』『そもそも受験すらさせてくれない家庭が周囲に多く存在した』などの実態を聞いている。授業料引き上げの理解を学生に求めるならば、まず東京大学が様々な大学と連携し、国に対して高等教育予算の拡充を訴えることが先であると考える」(授業料値上げに反対する学生) 授業料の値上げについて、東京大学は10日、コメントを発表。改定は検討している

                                                              国立大学「もう限界です」財政難に授業料値上げの動き いま考える「大学教育の受益者は誰?」(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース
                                                            • 教育の情報化推進フォーラム 2023 アーカイブ

                                                              日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)では1年間の活動の総決算として、「誰一人取り残さないICT利活用での学びの世界」をテーマに教育の情報化推進フォーラムを開催させていただきます。GIGAスクール構想もセカンドステージに入り、1人1台端末の充実した教育ICT環境のもとで、自律的な学びをどう育てるかが喫緊の課題になってきています。 本フォーラムでは、会員企業による最先端の教育機器や明日の授業づくりに役立つコンテンツを体験する展示コーナはもとより、課題に応えるべく、「NEXT GIGAについて」の基調講演や「初等中等教育における生成AIの利活用」に関する特別講演ほか、多様な専門家による各種セミナー、先進的な実践事例を紹介するICT夢コンテストの成果発表など、新たな時代の学びや教育を考える場を通して、次代を担う子どもたちの学びの未来を皆さんとともに考えたいと思います。多くの教育関係者のご参加

                                                                教育の情報化推進フォーラム 2023 アーカイブ
                                                              • 2024年度「ジュニア・シッピング・ジャーナリスト賞」【2024年11月13日締切】 - 公募データベース

                                                                賞名2024年度「ジュニア・シッピング・ジャーナリスト賞」 募集時期(締め切り)2024年11月13日(水)当日消印有効 応募資格小学生部門:小学1~6年生 中学生・高校生部門:中学生・高校生 募集内容テーマ 「船」や「港」にかかわること全般 ※応募規約等の詳細については、主催者ホームページなどでご確認ください。 小学生部門 中学生・高校生部門個人賞 ○国土交通大臣賞 〔賞状と副賞を贈呈〕:2点(各部門1点ずつ) ○(公財)日本海事広報協会会長賞:2点(各部門1点ずつ)〔賞状と副賞を贈呈〕 ○優秀賞:6点(各部門3点ずつ) 〔賞状と副賞を贈呈〕 ○佳 作:20点程度 〔賞状を贈呈〕 チャレンジ部門個人賞 エクセレンス賞 20点程度〔賞状を贈呈〕 小学生部門 中学生・高校生部門 チャレンジ部門 共通個人賞 ○(一社)日本船主協会会長賞:1点 〔賞状と副賞を贈呈〕 ○(一社)日本旅客船協会会長

                                                                  2024年度「ジュニア・シッピング・ジャーナリスト賞」【2024年11月13日締切】 - 公募データベース
                                                                • "人間と性"教育研究協議会/Seikyokyo

                                                                  本書の著者5名による記事が新婦人しんぶんの「ジェンダーリレー講座」に連載されました。本書の内容の紹介もあります。ぜひご一読ください。 幼児期からの性教育1 中野 久恵 暮らしの中ですでに始まっている性教育 子どもたちから、「女の子にはオチンチンはないの?」「赤ちゃんはどこから生まれるの?」などと、聞かれたことはありませんか。からだや性について話すのはまだ早いと思ったので笑ってごまかしたことはないでしょうか。おとなの反応から子どもは、「このようなことは聞いてはいけないの?変なことなの?」と否定的なメッセージを受け取ります。 トイレットトレーニングの過程で、男女による排尿のしかたの違いに気づき質問することもあるでしょう。からだの各部位の名称は、「手、足、口・・」などと自然に覚えていきますが排泄器(性器)は「オチンチン」とか「あそこ」などと正しく伝わっていません。絵本などを参考に性器の名前を知る

                                                                  • 今日は「ディスインフォメーション」の時代か、「戦略的コミュニケーション」の時代か | 東京大学

                                                                    要旨 「ディスインフォメーション」と「戦略的コミュニケーション」は、関連しつつも異なる概念である。にもかかわらず、しばしば同じ意味だと誤解されている。ネビル・ボルト氏は、21世紀初頭より世界中の政府の注目を集め、盛んに論じられてきた「ディスインフォメーション」と「戦略的コミュニケーション」という2つの重要な概念について論じる。 プログラム 講演者 Neville BOLT (東京カレッジ 招聘教員、シンポディウム戦略的コミュニケーション研究所所長・創立者) コメンテーター 青井 千由紀(東京大学公共政策大学院戦略的コミュニケーション教育・研究ユニット(SCERU)デイレクター・教授) 司会 江間 有沙(東京カレッジ 准教授) 講師プロフィール ネビル・ボルト(博士) シンポディウム戦略的コミュニケーション研究所所長・創立者。北大西洋条約機構(NATO)公式ジャーナルDefence Stra

                                                                      今日は「ディスインフォメーション」の時代か、「戦略的コミュニケーション」の時代か | 東京大学
                                                                    • 今、修学旅行に何が起きているのか? オーバーツーリズムの影響から、海外の旅費高騰まで、最新事情を整理した【コラム】

                                                                      HOME ニュース 今、修学旅行に何が起きているのか? オーバーツーリズムの影響から、海外の旅費高騰まで、最新事情を整理した【コラム】 こんにちは、日本修学旅行協会の竹内秀一です。 みなさんがこのコラムを目にされるのは、中学校の修学旅行が最盛期のころかと思います。 修学旅行が実施される時期は、中学校では3年生の5月の連休明けから6月、高校では2年生の10月から12月上旬がもっとも多くなっています。 ところが、コロナ禍による環境変化で、旅行費用の高騰、旅行会社の人手不足、貸し切りバスの手配困難、オーバーツーリズムなど、これまでになかったさまざまな問題が顕在化しています。今回のコラムは、修学旅行をめぐる最近のこうした問題について掘り下げていきます。 修学旅行生でにぎわう5月末の上野 修学旅行の旅行先が決まるのはいつか修学旅行の旅行先が決まるのは、中学校は実施学年の生徒が1年生の時の1学期、高校

                                                                        今、修学旅行に何が起きているのか? オーバーツーリズムの影響から、海外の旅費高騰まで、最新事情を整理した【コラム】
                                                                      • 文学作品や先行研究との豊かな対話を味わってほしい【文学分野】武田利勝教授

                                                                        初期ロマン派のシュレーゲルを中心に研究 1800年前後の近代ドイツにおける美学、自然哲学、文学を研究しています。中でも中心に据えてきたのが、初期ロマン派の最も重要な理論的指導者の一人とされるフリードリヒ・シュレーゲルです。彼が残した著作や論を分析し、その思想の核心にあるものについて考察を進めてきました。近年は、彼の唯一の小説作品『ルツィンデ』の読解に取り組み、他三篇と合わせた訳書を2022年に刊行しました。 シュレーゲルをはじめとするドイツ・ロマン派を語る上で、キーワードの一つが「フラグメント(断章)」です。文字通り文章の断片のことで、シュレーゲルはこの記述形式を好みました。1798年から1800年にかけて彼が兄のアウグスト・ヴィルヘルムとともに刊行した雑誌「アテネーウム」には、計451個のフラグメントが展開されています。現代でたとえるなら、X(旧Twitter)上に短文のつぶやきがランダ

                                                                          文学作品や先行研究との豊かな対話を味わってほしい【文学分野】武田利勝教授
                                                                        • 公開NTPサービス|特設ページ|サービス案内|福岡大学情報基盤センター・ウェブサイト

                                                                          この公開NTPサービスは、近い将来停止します。本サービスをご利用の方は、設定の変更をお願いします。 English version is here. ■ニュース 2022年2月17日 学術情報ネットワーク(SINET)回線切り替え工事のため、下記の期間サービスを停止します。停止時間は、多少前後することがあります。 サービス停止時間: 2022年3月13日(日) 午後5時より 午後6時 までの間で約30分程度 2021年3月24日 公開NTPサービスのネットワークを、AS18148からAS63785に切り替えました。 2021年1月12日 キャンパスネットワーク安定運用のため、公開NTPサービス専用のAS番号を取得しました。番号は、63785です。 2020年8月3日 メンテナンスのため、下記の期間サービスを停止します。停止時間は、多少前後することがあります。 サービス停止時間: 2020年

                                                                          • 講座 - Wikipedia

                                                                            この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "講座" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2014年12月) 講座(こうざ)とは、講師の座る場が原義であり、体系的な知識を形作ることを意味する。 次のような用例が見られる。 ある程度まとまった講義のこと。 講座制における講座 - 高等教育における教育研究を行う組織の一種のこと。 叢書の一種。ある学問分野について、複数の研究者による論文(おおむね書き下ろし)をテーマ別の巻に分け編集したもので、専門的研究者を主な読者とする。『日本資本主義発達史講座』を始めとする「岩波講座」のシリーズが有名。この書の執筆グループは講座派と呼ばれる。

                                                                            • 長崎総科大が2027年に新学部 脱炭素やデジタル分野で人材育成 キャンパス再編も - 長崎新聞 2024/06/13 [12:00] 公開

                                                                              長崎総合科学大(長崎市網場町、黒川不二雄学長)は12日、デジタルや人工知能(AI)、脱炭素といった成長分野の人材育成を目的に、先端グリーン・デジタル理工学部(仮称)の新設を2027年に計画していると明らかにした。再生可能エネルギーなどグリーンとデジタル両分野にまたがる理工系の学部設置は県内初で、全国的にも珍しいという。二つのキャンパスも再編・整備する。 IT・デジタル技術の活用や、再生可能エネルギー中心の社会・経済構造に転換する国内の動きが加速する中、同大は地域や企業と連携したグリーン・デジタル研究教育拠点を目指す。 日本は理工農系学生の割合が35%と海外に比べて低く、政府は50%程度に引き上げる目標を掲げる。県内唯一の理工系私大である同大は国の支援事業を活用しながら体制整備を進めるため、24年度から10年間の教育研究に関するビジョンを今年3月までに策定した。 同ビジョンでは、現在の工学部

                                                                                長崎総科大が2027年に新学部 脱炭素やデジタル分野で人材育成 キャンパス再編も - 長崎新聞 2024/06/13 [12:00] 公開
                                                                              • 大久保製壜闘争

                                                                                ■概要 株式会社大久保製壜所(東京都墨田区東墨田) ・リポビタンDなどのドリンク剤のガラス壜製造工場 ・24時間操業3交替勤務、灼熱地獄・寒風吹き荒ぶ職場 当時、国やマスコミが「福祉モデル会社」と褒め称える大久保製壜所は、200名従業員の内、129名もの身体障害者・知的障害者・聴覚障害者を雇い、年商17億円をあげていた。しかし、職場内では、障害者への暴力・酷使・虐待・低賃金等の差別が横行していた。働く職場が少ない障害者の社会的弱みを利用した資本家の卑劣な職場支配だった。 ■会社沿革 創業 1934(昭和9)年2月12日 大久保製壜所創業 墨田区吾妻町西5の33 従業員 大久保鐵蔵、妻ミネ、土志田末吉の3名 溶解炉 ルツボ1本 25斤ツボ 溶解炉面積2尺×3尺 工場面積 間口二間半、奥行き3間 資本金 2,500円 作業内容 硅(けい)色の玩具のコーヒーカップ、コーヒー皿をプレスして製造し、

                                                                                • 【稲盛経営哲学が教えるもの:利他の心が人生をひらく】大田嘉仁氏・森島朋三氏の名言・格言集 - ビジネス書籍や経営哲学や経営学などに関する話

                                                                                  こんにちは クローバーです^^ 今回は大田嘉仁氏・森島朋三氏の人間学やビジネスなどの名言・格言集です^^ 【目次】 森島朋三氏の人間学やビジネスなどの名言・格言集 大田嘉仁氏の人間学やビジネスなどの名言・格言集 森島朋三氏の人間学やビジネスなどの名言・格言集 ・立命館大学には、MBAなどは既にあったのですが、経営者になる一歩手前くらいの若い人たちと交流したいと思いまして、そのために学ぶべき大切なことは何だろうと考えていたんです。(中略) それで経営者にも「哲学」が必要ではないかと、経営哲学をどう考えるのか、あるいは歴史をどう見るのかについて共に学ぶ西園寺塾を開こうということになったんです。 ・稲盛(和夫)さん第二電電(現・KDDI)をつくられた時の話でしたが、事業を成功させるためには社会に役立つかどうか、「大義」が大事なんだと。それから私自身、稲盛さんにどうすれば近づけるのか何十年と考えて

                                                                                    【稲盛経営哲学が教えるもの:利他の心が人生をひらく】大田嘉仁氏・森島朋三氏の名言・格言集 - ビジネス書籍や経営哲学や経営学などに関する話