並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 484件

新着順 人気順

教養 本 ジャンルの検索結果241 - 280 件 / 484件

  • 知ってる作品が見つかります!印象派の名画を巨匠ごとに一挙に紹介! - 【海外旅行】一人旅(バックパッカー)向けの世界の歩き方

    どうもゾノです! 本日は「印象派の美術館」として世界的に有名な、オルセー美術館について紹介します!! こんな方におすすめ! 印象派の絵画が好き!! オルセー美術館の主要作品を全て知りたい! 19-20世紀を代表する画家について詳細も知りたい! 本記事では「必ず鑑賞すべき作品」を網羅しているので、今後訪れる予定の方が事前に鑑賞作品をピックアップできるようにまとめています。 さらに!? オルセー美術館の主要作品を簡単にさらっと紹介するだけでなく、印象派やポスト印象派、写実主義、新古典主義など19世紀から20世紀初頭を代表する西洋美術のジャンルごとに、代表する画家のエピソードを交えて詳しく紹介しているので、知識・教養としても楽しめる内容になっています! 結構なボリュームでオルセー美術館の主要作品を紹介しているので、事前に気になる作品がある方は目次からジャンプしてください! 本記事が少しでも参考に

      知ってる作品が見つかります!印象派の名画を巨匠ごとに一挙に紹介! - 【海外旅行】一人旅(バックパッカー)向けの世界の歩き方
    • #Gレコ と #水星の魔女 行動原理がわかると面白いのか? - 玖足手帖-アニメブログ-

      nuryouguda.hatenablog.com とか。 nuryouguda.hatenablog.com とか。 ブクマコメントで「Gレコはキャラクターの行動原理がわからない。水星の魔女はキャラクターの行動原理がわかる」と言われた。 実は僕はアニメオタクなので、もちろん富野由悠季監督のスーパースペシャル面白いアニメは楽しいけど、それはそれとして他のアニメも見るので富野監督が作ってないアニメも面白いに越したことがない、というドクター・キリコみたいな感じです。 というか、大河内一楼さんが脚本を書いたオーバーマンキングゲイナーは一見して楽しい作品だが、僕はそこにセーレン・キルケゴールの「死に至る病」の絶望理論を投じて14年前(!?)にブログを書いたという実績がある! nuryouguda.hatenablog.com 絶望は精神におけるすなわち自己における病であり、そこでそこに三様の場合が

        #Gレコ と #水星の魔女 行動原理がわかると面白いのか? - 玖足手帖-アニメブログ-
      • 配信で楽しく学んでみよう! 今、注目の知識・学術系VTuberピックアップ

        VTuberの中には学術・専門分野の知識特化で活動している者が、かつてから数多くいます。それぞれのジャンルで動画や配信を行うVTuberは一般的に「教養系VTuber」「学術系VTuber」などと呼ばれ、活動の幅を広げてきました。 最近ではどっとライブ所属のカルロ・ピノが、さまざまな学識を持つVTuberを呼び、それぞれの得意分野から話を聴く配信「ぴのらぼ特別編」が話題を呼んでいます。(ちなみに、カルロ・ピノ自身も、2018年から生物にまつわる教養配信「ぴのらぼ」を実施し、本を3冊も出版しています)。 また、儒烏風亭らでんや栞葉るりのような、一見難しそうな話題を熱意をもって紹介するVTuberも登場し、「楽しく学べる」と、視聴者から好評を得ています。 今回は知識系・学術系VTuberの中から、興味深い活動をしているVTuberをピックアップしてジャンルごとにご紹介します。 民俗学・諸星めぐ

        • 個人情報保護法改正2020年の重要ポイントをわかりやすく解説

          個人情報保護法改正2020年2021年のポイント解説 改正法2022年4月施行 2020.1(2022.5改訂) 弁護士 水町 雅子 Wordバージョンも公開中 http://www.miyauchi-law.com/f/220324piikaiseigaiyou_bunshou.pdf NEW! http://www.miyauchi-law.com/f/200923piikaisei.pdf 仮名加工情報と匿名加工情報 https://cyberlawissues.hatenablog.com/entry/2021/09/27/141947 ※本資料はあくまで当職の意見にすぎず、当局見解と異なる場合があり得ます。 また誤記・漏れ・ミス等あり得ますので、改正法、現行法やガイドライン原典に必ず当たるようお願いします。 講師略歴 弁護士 水町雅子 (みずまちまさこ) http://www.m

          • 【哲学史】時代・地域・テーマ別おすすめ解説書100冊|ネオ高等遊民@哲学Youtuber

            哲学YouTuber ネオ高等遊民です。 哲学史にしぼって、時代や地域ごとに良質と思われる解説書をまとめてみました。大体90冊くらい挙がりました。(シリーズセットなどを勘定すれば100冊以上かと) 選書方針以下の方針で選書しました。 ・入門書や概説書のレベルで選定 →専門書や研究書はおおむね対象外です ・時代や地域ごとの通史を優先 →1人や1冊に絞った解説書は優先されません(例外あり。特に実存思想) ・入手の容易さを優先 →品切れ重版未定本は選定せず、電子書籍をやや優先します(泣く泣く落とした本多数) したがって、価格の面と内容の面で、できるだけ気軽に手に取れるような本を選ぶことを意識しています。 今後追加・入替もありますのでよかったらスキを押してブックマーク代わりにしておいてください。 また、ぜひこれはわかりやすかった、おもしろかったという本があれば教えてください。 難易度難易度は本によ

              【哲学史】時代・地域・テーマ別おすすめ解説書100冊|ネオ高等遊民@哲学Youtuber
            • ろうそくみたいできれいだねとは [単語記事] - ニコニコ大百科

              ろうそくみたいできれいだね単語 24件 ロウソクミタイデキレイダネ 1.6万文字の記事 63 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要なぜろうそくなのかハッピーバースデー魔女反響反響から見る「視聴者のリアリティに生じたパラダイムシフト」関連動画関連項目脚注掲示板 ろうそくみたいできれいだねとは、機動戦士ガンダム 水星の魔女の前日譚『PROLOGUE』にて、ヴァナディース機関研究員エルノラ・サマヤに対し、愛娘のエリクト・サマヤが放った幼き故のあまりにも無垢で残酷で無自覚な名言である。 こ、こんな現実が...こんな現実があると言うのか。...まだ遊びたい盛りの子供が、こんなとこで、こんな事をしちゃあ...いかん。 概要 ヴァナディース機関の研究所にして研究員の住処であるフロント・フォールクヴァングが襲撃を受け、エルノラは娘のエリクトを探していた。 エルノラの夫、ナディムが、ガンダム・ルブリス 

                ろうそくみたいできれいだねとは [単語記事] - ニコニコ大百科
              • 『食は広州に在り』と『吉本隆明「食」を語る』;芋づる読書・その2. - クルルのおじさん 料理を楽しむ

                新型コロナ感染者が再度、急増しています。30日の朝刊では「全国で29日に確認された新規感染者は1237人、一日あたりの過去最多を更新した」。東京だけでなく首都圏外でも感染が急増。愛知県も例外でなく、同29日には過去最多の167人。大阪、福岡などでも過去最多を更新、今まで感染者がゼロであった岩手県でも2人の感染が確認され、これで47都道府県の全てで感染者がでたことになるそうです。 鯱城学園の予定は再度、中止・延期になっています。28日は、陶芸クラブの本年度第一回目の集まり(僕にとっては初めて)だったのですが急遽、中止になりました。29日は、個別の懇親会をやる予定であったのですが、これも中止にしました。鯱城学園は”高齢者”の集まりそのものですから、極めて適切な判断だとは思いますが、連日、予定がなくなると気持ちの張りが無くなっていくのを感じます。そして、長く続いている雨。気分が滅入ります。(幸い

                  『食は広州に在り』と『吉本隆明「食」を語る』;芋づる読書・その2. - クルルのおじさん 料理を楽しむ
                • 物事、とりわけ好きな/嫌いなことを論じる難しさ—『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』メモ - ソガイ

                  三宅香帆『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(集英社新書)は、社会人となってから本を読まなくなってしまったことにショックを受け、3年半後に本を読むために退職、現在は文芸評論家として活動している著者が日本の近代以降の労働史と読書史を並べて俯瞰したうえで、働きながら本を読むためにはどうすればよいのかを考え、提案していくものである。 麦「俺ももう感じないのかもしれない」 絹「……」 麦「ゴールデンカムイだって七巻で止まったまんまだよ。宝石の国の話もおぼえてないし、いまだに読んでる絹ちゃんが羨ましいもん」 絹「読めばいいじゃん、息抜きぐらいすればいいじゃん」 麦「息抜きにならないんだよ、頭入んないんだよ。(スマホを示し)パズドラしかやる気しないの」 絹「……」 麦「でもさ、それは生活するためのことだからね。全然大変じゃないよ。(苦笑しながら)好きなこと活かせるとか、そういうのは人生舐めてるって

                    物事、とりわけ好きな/嫌いなことを論じる難しさ—『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』メモ - ソガイ
                  • 印象派(印象主義)とは?!西洋美術について分かりやすく解説! - 【海外旅行】一人旅(バックパッカー)向けの世界の歩き方

                    どうもゾノです! 本日は西洋美術における19世紀美術のなかで『印象派』について理解を深めていただける内容になっています!! こんな方におすすめ! 印象派ってそもそもなに?! 印象派の誕生した背景とは?! 印象派を代表する画家とは?! 印象派の主要作品が知りたい!! 印象派は日本人に最も人気のジャンルですが、「どうやって印象派の絵画は誕生し世間に浸透したのか」を中心に様々なエピソードを交えて時代背景が分かるように紹介します! 美術の教科書のように難しい内容ではなく、知識として楽しく理解できるように記事を書いたので、最後まで読んでいただけると幸いです!! 印象派(印象主義)とは?! 印象派が誕生した背景とは?! 世間に大スキャンダルを巻き起こした印象派の先駆者:マネ 画家として初の個展を開催した偏屈者:クールベ 印象派誕生の影の立役者:バジール 印象派による独自の個展を開催 印象派の絵画の特徴

                      印象派(印象主義)とは?!西洋美術について分かりやすく解説! - 【海外旅行】一人旅(バックパッカー)向けの世界の歩き方
                    • 2023年度大学図書館職員短期研修の参加メモ : 3日目(10月19日(木)) - 猫に夢研究所

                      目次 参加メモの前提 情報リテラシー教育支援の現状 : 東北大学附属図書館の事例 / 堀野 陽子(東北大学附属図書館工学分館整理・運用係長) | 9:30-10:45 | 75分(うち質疑15分) 大学図書館における目録実務とその周辺 / 川本 真梨子(慶應義塾大学メディアセンター本部 リソースマネジメント担当) | 11:00-12:15 | 75分(うち質疑15分) 大学図書館における資料保存 / 小島 浩之(東京大学経済学部資料室講師) | 13:15-14:30 | 75分(うち質疑15分) 図書館等公衆送信サービスの開始と今後の展望 / 髙木 晃子(千葉大学附属図書館利用支援企画課利用支援企画グループ図書系職員) | 14:45-16:00 | 75分(うち質疑15分) グループ討議 | 16:15-17:30 | 75分 関連記事 関連リンク 参加メモの前提 全体のバランスや文

                        2023年度大学図書館職員短期研修の参加メモ : 3日目(10月19日(木)) - 猫に夢研究所
                      • 【すぐ逃げて】身近にいる「相手をコントロールする人」の1つの特徴

                        書籍オンライン、DIAMOND愛読者クラブ、セミナー・動画講座を運営する編集部。経営、経済、ビジネススキル、自己啓発、 マネー、健康、女性実用、子育て、サイエンスなど多様なジャンルのオリジナルコンテンツを発信している。 DIAMOND愛読者クラブ https://promo.diamond.jp/book-member/ 開催予定のセミナー・講座 https://note.com/diamondbooks/n/n461f67d47391 注目の1冊 ダイヤモンド社の注目の新刊を書籍オンライン編集部がご紹介します。 バックナンバー一覧 AI時代、最重要の教養の一つと言われる「哲学」。そんな哲学の教養が、一気に身につく本が上陸した。18か国で刊行予定の世界的ベストセラー『父が息子に語る 壮大かつ圧倒的に面白い哲学の書』(スコット・ハーショヴィッツ著、御立英史訳)だ。イェール大学とオックスフォー

                          【すぐ逃げて】身近にいる「相手をコントロールする人」の1つの特徴
                        • 世界史は覚えづらい〜神授業の先生が書いた話題の教科書 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ

                          一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書 著者 山崎圭一 出版社 SBクリエイティブ株式会社 分類 一般教養 出版日 2018/8/27 今回は、政治と経済のジャンルから世界史をわかりやすく勉強できる本を紹介させていただきます。 昨年の夏に出版されてから、本屋さんで売り切れることも多い話題の本が『一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書』。 神授業で話題の著書 山崎圭一さんが、世界史が苦手な方にもわかりやすく教えてくれる本ですよ。 一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書 グローバル化に欠かせない教養の世界史、でも覚えづらい グローバル化に欠かせない世界史 世界史がわかりにくい理由は年号の語呂合わせにあった 世界史がわかる5つのポイント 神授業が話題の山崎圭一さんの紹介 現役の高校の先生 他の本の紹介 世界史がわかる構成と見た目より軽い読みやすさ 世界史がわかる構成 厚みがあっても読みやす

                            世界史は覚えづらい〜神授業の先生が書いた話題の教科書 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ
                          • 働いていると本が読めなくなるのはなぜ? 多忙な社会人が読書量を増やすコツ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                            一般的に、ビジネスパーソンの読書量は減少傾向にあると言われています。その背景にはさまざまな理由がありますが、著書『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(集英社)が話題となっている作家で文芸評論家の三宅香帆さんは、その最大の要因として「いまの働き方」を挙げます。そもそも、ビジネスパーソンにとっての読書の重要性はどのようなところにあるのでしょうか。多忙ななか、読書量を増やすコツとあわせて解説してもらいました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/玉井美世子 【プロフィール】 三宅香帆(みやけ・かほ) 1994年1月12日生まれ、高知県出身。作家、文芸評論家。京都市立芸術大学非常勤講師。京都大学大学院人間・環境学研究科博士前期課程修了(専門は萬葉集)。大学在学中に、京都・天狼院書店の店長に就任。2017年、大学院在学中に著作家としてデビュー。『「好き」を言語化する技術』(ディスカヴァー・ト

                              働いていると本が読めなくなるのはなぜ? 多忙な社会人が読書量を増やすコツ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                            • SE 3年目で読んだ技術書52冊 - Qiita

                              概要 2ヶ月遅刻ですが、2023年4月~2024年3月で読んだ本145冊のうち技術寄りの本から52冊をざっくり紹介します。 オススメ度は10段階です。 1年目。 2年目。 プログラミング言語 実践Rustプログラミング入門 オススメ度★6 章ごとに1つのプログラムを作成しながら、Rustとそのエコシステムの特徴を学べる形式の本です。Rust哲学や文法解説は少なめです。 Rust学習者にはプログラミング初心者が少なく、質の高い公式ドキュメントも充実しているため、この形式の本は多い印象ですが、その中でも最もポピュラーな本です。 多様な用途を紹介する都合で作成するプログラムも多様で、これは好みが分かれるかなと思います。「ざっくり出来ることが分かればいいので後半は読み流すだけで、あとは自分で作りたいものを作りながら学ぶ」という人にはオススメです。一方で、マトモにコードを理解して環境構築して動かそう

                                SE 3年目で読んだ技術書52冊 - Qiita
                              • “学び”なしに、これからの時代を生きるのは無理がある。中田敦彦式「独学のすすめ」|新R25 Media - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

                                「学ぶことは、死ぬほど面白い!」 芸人でありながら、音楽アーティストのプロデュースやアパレルブランドの運営を手がける中田敦彦さんは、自身のYoutubeチャンネル「中田敦彦のYouTube大学」でいつも語ります。 彼が動画で紹介しているのは、明日から役立つ政治経済の話から、学校の授業で聞いたことのあるような思想、文学までさまざまです。 中田さんはなぜ、これだけ幅広いジャンルの知識を情熱的に学び、動画で伝えようとしているのか。 彼の新著『勉強が死ぬほど面白くなる 独学の教科書』には、彼の考えと大人だからこそ知るべき独学の重要性と、学びを加速させるアイディアが収録されていました。 同書より、中田さんの独学法やニュース・英語の学び方を3記事でお届けします。 勉強は、めちゃくちゃ楽しいものです。しかも、勉強すると、その先にはいいことまであります。 それは、教養が身につくことです。 僕のYouTub

                                  “学び”なしに、これからの時代を生きるのは無理がある。中田敦彦式「独学のすすめ」|新R25 Media - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
                                • 第2回:各界の著名人が語る『最後の決闘裁判』の“ここ”がすごい!

                                  映画『最後の決闘裁判』は、巨匠リドリー・スコット監督の最新作であり、実話を基に描く重厚な歴史ミステリーであり、マット・デイモン、アダム・ドライバー、注目の新星ジョディ・カマーら名優たちの演技をじっくり堪能できる“多層的”な作品だ。始まった瞬間から観客を惹きつけ、観れば観るほどに謎のドラマが深まっていき、観終わったあとも考察したくなる……そんな本作の魅力を3人の著名人が解説! 本作が様々な角度から楽しめる、深掘りできる“映画館でじっくり観たい1作”であることがわかるはずだ。 マット・デイモンがサー(リドリー・スコット)に監督を頼んだ企画だと聞いているけど、それはとても正しい選択です。今のハリウッドで中世ヨーロッパをちゃんと描ける監督というのは極めて少なく、その最高峰にいるのがサーですから。 『最後の決闘裁判』はジャンルで言うと文芸映画になるので、サーお得意の暴力は控え目。が、それでも、さすが

                                    第2回:各界の著名人が語る『最後の決闘裁判』の“ここ”がすごい!
                                  • 「ジャニーズ問題にみる忖度社会の構造と衰退」本誌代表編集委員・日本女子大学名誉教授/住沢 博紀 | 特集

                                    ジャニーズ問題にみる忖度社会の構造と衰退 「告発型」の限界を突破する、のん(能年玲奈)の「開拓者型」への期待 1.ジャニーズ問題では何を論じるべきか ― 忖度社会の強さと弱さ 今、メディアを賑わせる「ジャニーズ問題」には、二つの論点がある。一つは、創業者の未成年者や児童への未曽有の規模と長期間に及ぶ性犯罪であり、株式会社ジャニーズ事務所の責任と被害者への救済措置をめぐる問題である。もう一つはこうした30年以上に及ぶ性的虐待を「黙認」してきた、エンターテインメント業界とキーテレビ局や新聞などのマスメディアとの歪な関係、まさに忖度構造を解明することである。ここでは後者の問題を扱う。 問題は多岐にわたるが、この間のジャニーズの記者会見、テレビ各社の自己検証番組、新聞・雑誌、それにYouTubeなどSNSでの議論のなかで、もっとも当事者視点で、しかも論点が整理されているのは、NewsPicksの火

                                    • 人生に本は100冊あればいい──紙の本こそが「速読に適したメディア」である理由とは?

                                      <名文家で知られる、朝日新聞編集委員の近藤康太郎氏。文章を35年間書き続けてきた裏には、読書がある。本を「人生の友」にしてきた技術とは?> 文章術の実用書でありながら、ノウハウだけではない。生き方まで問われる、まるで思想書──口コミ、文章講座や勉強会で噂が広まり、売れ続けている文章読本がある。朝日新聞の名物・名文記者として知られる近藤康太郎氏が書いた『三行で撃つ 〈善く、生きる〉ための文章塾』だ。 その文章術には、日本文学や海外文学の古典、自然科学、社会科学、そして詩歌にいたるまで、広く、かつ深く読むことで培われた教養で盤石な土台が築かれている。 しかし、どのようにして読書に時間をあて、書物を血肉にすればいいのだろうか。近藤氏の新刊『百冊で耕す 〈自由に、なる〉ための読書術』(CCCメディアハウス)より「第1章 終わりなき論争:速読の技術/遅読の作法」を抜粋する。 【A面】速読の技術──本

                                        人生に本は100冊あればいい──紙の本こそが「速読に適したメディア」である理由とは?
                                      • 在野研究を続けていくためのスキル 『吉本隆明全集 第21巻』より|じんぶん堂

                                        記事:晶文社 『吉本隆明全集 第21巻』(晶文社) 書籍情報はこちら 本が売れなくなったのは誰のせい? 硬い本、教養的な雑誌は、文学にしろ、文学以外の、思想その他全般にわたる雑誌にしろ、ますます経営が困難になってゆく。それはなぜでしょうか。つまり、何が悪いのか、読者の教養の程度が悪くなったからというふうに読者のせいにしたらいいのか、それともそうではなくて、出版社のせいにしたらいいのか、それとも筆者のせい、つまり書くひとのせいにしたらいいのかということは、とても大きな問題です。これは雑誌経営の問題であると同時に、文化の問題であります。またもしかすると、社会体制の問題なのかもしれません。 ところで、ぼくらのやっている『試行』という雑誌は一九六一年九月に創刊号が出ています。硬い雑誌の御多分に漏れず、いつやめようかという岐路に立たされているというのが、ここ一、二年の現状です。読者は減る一方ですし、

                                          在野研究を続けていくためのスキル 『吉本隆明全集 第21巻』より|じんぶん堂
                                        • 鎌田浩毅のホームページ

                                          新版 鎌 田 浩 毅 のホームページ Hiroki KAMATA’s  Home Page 2024年9月4日更新 2021年4月1日より京都大学名誉教授・京都大学レジリエンス実践ユニット特任教授に、 また2023年10月1日より京都大学経営管理大学院客員教授(レジリエンス経営科学研究寄附講座)および龍谷大学客員教授になりました。 メールアドレスが下記に変わりました kamata.hiroki.p01 [半角でアット] kyoto-u.jp 講演会・出演依頼・執筆依頼・監修依頼・対談依頼・技術指導・シンポジウム・取材とロケのお申し込みも、上記の電子メールへお願い致します。 [リモート講演会・オンライン授業・オンライン座談会もお引き受けします。 ZoomやWebexや電話会議サービスなど、全て対応できます。 このホームページの末尾に、主要な著書へのリンクがあります。] (講演会テーマのご参考

                                          • 海外長編小説オールタイムベスト、発表される 3位カラマーゾフ、2位プルースト、1位はもちろん : 哲学ニュースnwk

                                            2022年04月16日08:00 海外長編小説オールタイムベスト、発表される 3位カラマーゾフ、2位プルースト、1位はもちろん Tweet 1: 風吹けば名無し 2021/11/30(火) 22:32:09.05 ID:mAyQF+RV0 1 百年の孤独 ガブリエル・ガルシア=マルケス 2 失われた時を求めて マルセル・プルースト 3 カラマーゾフの兄弟 フョードル・M・ドストエフスキー 4 ドン・キホーテ ミゲル・デ・セルバンテス 5 城 フランツ・カフカ 6 罪と罰 フョードル・M・ドストエフスキー 7 白鯨 ハーマン・メルヴィル 8 アンナ・カレーニナ レフ・N・トルストイ 9 審判 フランツ・カフカ 10 悪霊 フョードル・M・ドストエフスキー 11 嵐が丘 エミリー・ブロンテ 12 戦争と平和 レフ・N・トルストイ 13 ロリータ ウラジーミル・ナボコフ 14 ユリシーズ ジェイ

                                              海外長編小説オールタイムベスト、発表される 3位カラマーゾフ、2位プルースト、1位はもちろん : 哲学ニュースnwk
                                            • 「ファスト教養」の裏側で進行している「かわいいネオリベ」 - 集英社新書プラス

                                              「役に立つ」知識を手っ取り早く身につけ、他者を出し抜き、ビジネスパーソンとしての市場価値を上げたい。そんな欲求を抱えた人たちによって、ビジネス系インフルエンサーによるYouTubeやビジネス書は近年、熱狂的な支持を集めている。 一般企業に勤めながらライターとして活動するレジー氏は、その現象を「ファスト教養」と名づけ、その動向を注視してきた。「ファスト教養」が生まれた背景と日本社会の現状を分析し、それらに代表される新自由主義的な言説にどのように向き合うべきかを論じたのが、『ファスト教養 10分で答えが欲しい人たち』(集英社新書)だ。 本書についての書評を、サブカルチャー・SNSカルチャーを中心に執筆活動をおこなうフリーライターの藤谷千明氏が寄稿。ビジネスマンのための「ファスト教養」の裏側で進行している、もうひとつの現実とは。 『ファスト教養 10分で答えが欲しい人たち』(集英社新書) 「ファ

                                                「ファスト教養」の裏側で進行している「かわいいネオリベ」 - 集英社新書プラス
                                              • 【SFC名作集!失敗しない王道RPGオススメソフト紹介】30~40代諸君、いくつ知ってる? - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~

                                                「連休にステイホームで普段できないことやるチャンスだから、やり込めるし楽しめる オススメのSFC名作ソフトを紹介していく」っていう自己満型のお話です。 当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m こう見えて実は、スーパーファミコンもドストライクな世代の赤兎馬おじさんです。 スーファミ、やりました?やり込みました? 今回は、赤兎馬おじさんが赤兎馬少年だった頃に嗜んだスーパーファミコンのオススメ ソフトを、大人気「RPG」に特化して御紹介します。 目次 ドラゴンクエストⅤ ファイナルファンタジーⅥ ロマンシング・サガⅡ 聖剣伝説2 クロノトリガー ライブ・ア・ライブ フロントミッション バハムートラグーン ドラゴンボールZ スーパーサイヤ人伝説 トルネコの大冒険 不思議のダンジョン まとめ あわせて読みたい!関連記事のご紹介 ドラゴンクエストⅤ エニックスから満を持し

                                                  【SFC名作集!失敗しない王道RPGオススメソフト紹介】30~40代諸君、いくつ知ってる? - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~
                                                • 哲学者・千葉雅也が「センスの哲学」で伝えたいこと——芸術と生活をつなぐ - WWDJAPAN

                                                  PROFILE: (ちば・まさや)1978年栃木県生まれ。東京大学教養学部卒業。パリ第10大学および高等師範学校を経て、東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻表象文化論コース博士課程修了。博士(学術)。立命館大学大学院先端総合学術研究科教授。「動きすぎてはいけない――ジル・ドゥルーズと生成変化の哲学」(第4回紀伊國屋じんぶん大賞、第5回表象文化論学会賞)、「勉強の哲学――来たるべきバカのために」、「デッドライン」(第41回野間文芸新人賞)、「マジックミラー」(第45回川端康成文学賞、「オーバーヒート」所収)、「現代思想入門」(新書大賞2023)など著作多数。PHOTO:MAYUMI HOSOKURA 「センスが良い」「悪い」とはどういったことなのか。そもそも「センス」とは何か。そして「センス」は高められるのか——そうした問いに応えてくれるのが哲学者の千葉雅也による書籍「センスの哲学」

                                                    哲学者・千葉雅也が「センスの哲学」で伝えたいこと——芸術と生活をつなぐ - WWDJAPAN
                                                  • 【教養】『人間にとって教養とはなにか』橋爪大三郎 : マインドマップ的読書感想文

                                                    人間にとって教養とはなにか (SB新書) 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事でも人気の高かった教養本。 昨今人気のテーマである「教養」の意義や、その身につけ方が分かる作品でした。 アマゾンの内容紹介から一部引用。「教養を身につけることが大事だ」とは、よく言われる。 しかし、そもそも私たちはなんのために教養を身につけるのか? 教養はいったいなんの役に立つのか? 現代の「知の巨人」が教える、変化の時代をよりよく生きるための学びの極意。 中古がまだ値下がりしていませんから、値引はなくともKindle版で読む価値は十分あるかと。 dictionary / Trevor Pritchard 【ポイント】■1.理性と感情を切り分ける 感情は、人間の自然な反応なので、感じるなと言っても無理です。怒りや悲しみなどの感情をバネにして、奮起するケースもある。感情の整理がつかず

                                                      【教養】『人間にとって教養とはなにか』橋爪大三郎 : マインドマップ的読書感想文
                                                    • 『究極の独学術』を読みました - はてなブログ大学文学部

                                                      ざっくりとまとめます。 この本では情報の扱い方がテーマのように感じました。 まず、基本的な姿勢として、情報は批判精神を持って咀嚼し、知識として吸収するよう推奨しています。 では情報はどこから仕入れるべきか。 本書ではインターネットと本について述べています。 著者はインターネットの情報には深い思想的なものを感じられないことが多いと述べています。ブログが書籍されたものも同様なので、お勧めできないと述べています。 本については、良い本と悪い本があると述べています。これも同様で、新書でも深い思想的なものが感じられない書籍が少なくないそうです。論文のような深い考察のない本は避けるべきと述べています。 このようにして、著者は書物から「思想」を学ぶべきだと述べています。 「自己の確立」には思想が重要だからです。 その思想とは以下の通りです。 ・自由主義 ・保守主義 ・観念論 ・経験論 ・唯物論 ・神秘主

                                                        『究極の独学術』を読みました - はてなブログ大学文学部
                                                      • 第313回NRIメディアフォーラム

                                                        Cookielessで再構築が必須となるデジタルマーケティング 2021年5月25日 株式会社野村総合研究所 コンサルティング事業本部 マーケティングサイエンスコンサルティング部 主任コンサルタント 田中渚子 NRIデジタル株式会社 ビジネスデザイン 上級システムコンサルタント 矢治健吾 株式会社野村総合研究所 未来創発センター データサイエンスラボ 上級研究員 広瀬安彦 第313回 NRIメディアフォーラム 訂正版 2 Copyright (C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 目次 Cookielessで再構築が必須となるデジタルマーケティング 1.日本のデジタルマーケティングにおけるCookie活用 3.Cookielessが及ぼすデジタルマーケティング業界への影響 2.Cookielessをめぐる最新動向 4

                                                        • 会社員が最低限知るべき「教養アニメ」ベスト20

                                                          数土直志(すど・ただし)/ジャーナリスト。国内外のアニメについて取材・報道・執筆。2004年に情報サイト「アニメ!アニメ!」を設立した。 小新井涼(こあらい・りょう)/1989年生まれ。北海道大学大学院博士課程在籍。毎週100本以上のアニメを視聴しつつ学術的な考察・研究を行う。 町口哲生(まちぐち・てつお)/近畿大学講師で受講条件は「週20本超のアニメ視聴」。著書に『教養としての10年代アニメ』(ポプラ新書)。 2位『君の名は。』は、「新海誠監督を国民的なアニメ監督に押し上げた」(数土氏)作品であると同時に、興行収入250億円超の本作以降「アニメ映画が強くなり、想像を絶するヒットを記録する作品が増えた」(数土氏)。小新井氏も「圧倒的な映像美は今も色あせない。新海監督が世界に羽ばたくきっかけになった」とみる。 3位は『ソードアート・オンライン』。「日本のみならず海外ファンが多い、世界的なヒッ

                                                            会社員が最低限知るべき「教養アニメ」ベスト20
                                                          • 日々の暮らしを200%楽しむための13の習慣術 - 読む為にずむ【日々の出会い・暮らしを楽しくするブログ】

                                                            初めまして!イキルメディアを運営している「けぴお」(@ikirumedia)です。 私は日々の暮らしをいかに快適に過ごすか、どうやったら楽しく過ごせるかを毎日考えている人です。 暮らしを楽しむためには、高級なモノを所有し、沢山のお金を持てば良いと思っている方が多いのではないでしょうか。 ただ、それは限られた人しか十分に持っていませんよね。 私は、高級なモノや多額のお金がなくても、暮らしを楽しめる方法は絶対にあると思っていて、その方法を確立しようとしています。 ズバリ答えを言いますと、ささいなことでも、楽しみや幸せを大きく受け止めるための「人としての土台(健康)」が必要で、その土台は「良い習慣を身につけることで作られる」と思っています。 もう少しざっくり言いますと、健康であることが幸せにつながるということです。 なぜなら、人間としての土台が十分ではなく、病気がちだったり生活が乱れて健康状態が

                                                              日々の暮らしを200%楽しむための13の習慣術 - 読む為にずむ【日々の出会い・暮らしを楽しくするブログ】
                                                            • 西洋絵画を見るのがさらに楽しくなるおすすめ本【入門編】 - イタリアのすすめ

                                                              絵画や彫刻などの美術作品は、予備知識などなくても、その素晴らしさと魅力だけでも充分楽しめますが、「作品の背景知識」や、いくつかの「決まり事」を知っているとさらに楽しく鑑賞できますね。 美術館などで作品を見る前に知っておくと、役に立つ知識が満載のおすすめ本をご紹介いたします。 しかし、難しい専門書を紐解くのは気が引けてしまいますよね? でも、心配ご無用です! これまで美術史など、詳しく知らずに生きてきた?私にも興味深く読めた、わかり易い本を、ご紹介させて頂きます。 よろしければ、参考になさってくださいませ。 スポンサーリンク 池上 英洋著「西洋美術史入門」 三浦 篤 著「まなざしのレッスン」 おまけ「アルブレヒト・デューラー」の作品「祈る手」エピソード まとめ 池上 英洋著「西洋美術史入門」 「そもそも美術史とはどんな学問なのか?」 「なぜ美術史を知ることで、絵画鑑賞が楽しく(興味深く)なる

                                                                西洋絵画を見るのがさらに楽しくなるおすすめ本【入門編】 - イタリアのすすめ
                                                              • 90年代の小学生がRPGの黄金期をどのように経験したかの思い出。あるいはブレスオブファイア2への愛

                                                                jrpg-memory.md これはゲーム仲間でゲームの思い出について語る、ポ鯖アドベントカレンダーの記事の13日目です。時期は気にするな。 身内ネタとかないので普通に一般公開用の記事です。 90年代の小学生がRPGの黄金期をどのように経験したかの思い出。あるいはブレスオブファイア2への愛 1996年、小学2年生でスーパーファミコンを買ってもらった時、最初に買ったソフトがマリオコレクション、すーぱーぷよぷよ2、がんばれゴエモン3 獅子重禄兵衛のからくり卍固めだった。 このうち、ゴエモン3はアクションパートとは別にアドベンチャーパートの比重が重くて、街を巡って依頼を受けては次のステージをアンロックするためのシティクエストがプレイ時間の半分ぐらいを占めていた。これがまあ難しかったのだが、今思うとこれが最初に触れたRPG的な要素だった気がする。 1996年の当時、うちは当時にしては珍しくインター

                                                                  90年代の小学生がRPGの黄金期をどのように経験したかの思い出。あるいはブレスオブファイア2への愛
                                                                • 英語プロを目指すならこれを学べ【通訳・翻訳・教師志望者向け】 | natively

                                                                  今回は、英語の通訳(ガイド)、翻訳、教師を目指す人がぜひ学んでおきたい『英語以外』の必須教養科目を紹介します。 「英語の専門職には興味ないけど、プロ級の英語の使い手になりたい」という人にも参考になるかと思います。 あくまで翻訳歴10年ちょいの青二才の経験をもとにした勝手なセレクトです。 分野によって異なる意見もあるかもしれませんが、ご笑覧いただければ幸いです。 machaここで紹介した「10の教養」を身につけておくと英語系のお仕事できっと役立つよ! 関連記事 大学の英文科で学ぶメリット・デメリットについて考えてみました。 【翻訳屋の本音】ぶっちゃけ「英文科」って行く意味あるの? なぜ「教養」が必要なのか? 通訳、翻訳、教師などを目指す場合、英語の勉強を頑張るのは当たり前ですが、一般教養を学ぶことについては、おろそかになりがちです。 すると、翻訳などの仕事をしていてもいろいろ支障が出てきます

                                                                    英語プロを目指すならこれを学べ【通訳・翻訳・教師志望者向け】 | natively
                                                                  • ジェンダー”論”と向き合ううえで、いかに現在地を見失わずにいられるか。ヒラギノ游ゴ氏インタビュー|Less is More.by info Mart Corporation

                                                                    SNSでは日々、ジェンダーにまつわるトピックが取り沙汰されている。反面、それらのトピックに対する判断材料や指針となる知識や教養が十分に広まっているとは言い難い。 個人のレベルでこういった状況がある以上、企業・組織としてもジェンダーにまつわる種々のアップデートが停滞を余儀なくされうる。迷えるリーダーたちはいかにして現在地を見定めて、最初の一歩を踏み出していくべきなのか。 そのヒントを探るべく、ジェンダーをはじめとしたソーシャルイシューについて執筆するライターのヒラギノ游ゴ氏にインタビューをおこなった。 ヒラギノ游ゴ:ライター 音楽 ジェンダー論 ポップカルチャー批評 平成の遺物収集 Twitterアカウント / https://twitter.com/1001second ジェンダーに理論として向き合うこと- 今日は、ジェンダーやフェミニズムにまつわる課題とどう向き合っていけばいいか、ヒント

                                                                      ジェンダー”論”と向き合ううえで、いかに現在地を見失わずにいられるか。ヒラギノ游ゴ氏インタビュー|Less is More.by info Mart Corporation
                                                                    • ファストな文化は誰が作ったのか?稲田豊史と読む『ファスト教養』 - 集英社新書プラス

                                                                      「役に立つ」知識を手っ取り早く身につけ、他者を出し抜き、ビジネスパーソンとしての市場価値を上げたい。そんな欲求を抱えた人たちによって、ビジネス系インフルエンサーによるYouTubeやビジネス書は近年、熱狂的な支持を集めている。 一般企業に勤めながらライターとして活動するレジー氏は、その現象を「ファスト教養」と名づけ、その動向を注視してきた。「ファスト教養」が生まれた背景と日本社会の現状を分析し、それらに代表される新自由主義的な言説にどのように向き合うべきかを論じたのが、『ファスト教養 10分で答えが欲しい人たち』(集英社新書)だ。 本記事では『映画を早送りで観る人たち ファスト映画・ネタバレ――コンテンツ消費の現在形』(光文社新書)で、「倍速視聴」をはじめとしたファストな文化受容の実体を明らかにした稲田豊史さんを迎えて対談。なぜ「ファスト教養」や「倍速視聴」が生まれてしまったのか。 ※ こ

                                                                        ファストな文化は誰が作ったのか?稲田豊史と読む『ファスト教養』 - 集英社新書プラス
                                                                      • 本好きが暮らす「街の本屋」で届ける、“引っかかる本”との出会い:書楽 阿佐ヶ谷店|じんぶん堂

                                                                        記事:じんぶん堂企画室 「書楽 阿佐ケ谷店」の石田充店長 書籍情報はこちら JR中央線、阿佐ヶ谷駅前の“街の本屋” 阿佐ヶ谷駅の南口に降り立つとすぐ右手に「書楽 阿佐ヶ谷店」が目に入ってくる。いつしか近隣の書店は閉店し、いまや単身者やファミリー、シニアまで幅広い世代を受け入れる、唯一の“街の本屋”になった。 店頭には、阿佐ヶ谷を舞台にした真造圭伍さんの漫画『ひらやすみ』の大判ポスター。入り口の両サイドには様々なジャンルの雑誌が並べられ、気軽な立ち読みへと誘ってくれる。 「入口は狭いが、中は広い!」と謳うように、雑誌コーナーの奥には、新刊・話題の書、さらに人文書の棚へと続いていく。さらに進むと、じっくり選べる歴史書のほか文庫や新書のコーナーが広がる。入り口から左側には生活実用書が並び、学参コーナーを過ぎると、最奥にはコミックの売り場がある。 「書楽 阿佐ヶ谷店」の営業時間は、朝9時から夜12

                                                                          本好きが暮らす「街の本屋」で届ける、“引っかかる本”との出会い:書楽 阿佐ヶ谷店|じんぶん堂
                                                                        • 出版物売り上げ コロナ影響で明暗 自宅で過ごす人向けは伸び | NHKニュース

                                                                          先月の出版物の売り上げは、新型コロナウイルスの感染拡大に伴って教養書や実用書が落ち込んだ一方で、自宅で過ごす人向けの学習参考書やコミックスが伸び、ジャンルによって明暗が分かれました。 出版科学研究所のまとめによりますと、先月、国内で出版された書籍と雑誌の販売金額は、推計で、前の年の同じ月より130億円ほど少ない、およそ978億6000万円となりました。 新型コロナウイルスの感染拡大に伴って、多くの書店が休業となったことが影響しているとみられ、ビジネスパーソンなどが在宅勤務で本を買う機会が減ったことによって、「教養書」や「実用書」の売り上げが大きく落ち込んだということです。 一方、学校が臨時休校となり、子どもたちが自宅で過ごす時間が長くなったことで、「学習参考書」は前の年の同じ月と比べて20%ほど売り上げを伸ばしました。 また、「コミックス」も自宅で過ごす人たちの需要が高まったことなどから、

                                                                            出版物売り上げ コロナ影響で明暗 自宅で過ごす人向けは伸び | NHKニュース
                                                                          • 書物復権 2020 11社共同復刊 リクエストで名著がよみがえる | 本の「今」がわかる 紀伊國屋書店

                                                                            和書 和書トップ 予約本 開催中フェア 受賞本 コミック プレゼントにおすすめの本 子どもと学び 医学・看護 ジャンルでさがす 文芸 教養 人文 教育 社会 法律 経済 経営 ビジネス 就職・資格 理学 工学 コンピュータ 医学 看護学 薬学 芸術 語学 辞典 高校学参 中学学参 小学学参 児童 趣味・生活 くらし・料理 地図・ガイド 文庫 新書・選書 コミック ゲーム攻略本 エンターテイメント 日記・手帳・暦 これから出る本をさがす 文芸 教養 人文 教育 社会 法律 経済 経営 ビジネス 就職・資格 理学 工学 コンピュータ 医学 看護学 薬学 芸術 語学 辞典 高校学参 中学学参 小学学参 児童 趣味・生活 くらし・料理 地図・ガイド 文庫 新書・選書 コミック ゲーム攻略本 エンターテイメント 日記・手帳・暦 フェア 書物復権 芥川賞・直木賞 紀伊國屋じんぶん大賞 キノベス! 本屋

                                                                            • ぼくはいかにして社会人学生になったか|nloglogn|note

                                                                              はじめに:イントロダクション お気づきの方もいらっしゃるでしょうが、この記事の題名「ぼくはいかにして社会人学生になったか」は、内村鑑三の著書「ぼくはいかにしてキリスト教徒になったか」のオマージュです。「なぜ」ではなくて「いかにして」なのです。本記事には、もしかしたらみなさんが期待しているかもしれない、社会人学生のメリット・デメリット、あるいは社会人学生になるにあたって悩みに悩みぬいた思考の記録などはほとんど含まれていません。きっと、そういうことは他の方が書いてくださるでしょう。ぼくがここで書きたいのは、ぼくというどこにでもいる人間が、「いかにして」社会人学生という奇妙な立場で生きることになったのか、という個人史の記録なのです。 ではなぜそんなものを書こうとしたのか。誰の利益にもなりそうもなければ、自分にとっても無駄に個人情報を晒すだけなのに。実はこれを書いているぼくにもはっきりとはわからな

                                                                                ぼくはいかにして社会人学生になったか|nloglogn|note
                                                                              • 岩波文庫、実は「幻想と怪奇」の宝庫? 奇書中の奇書『サラゴサ手稿』ついに全訳登場

                                                                                「岩波文庫」と聞いて、あなたはどんな印象を思い浮かべるだろうか。おそらくは、「古くからある」「難しそう」とか、「教科書的(堅い)」というものではないだろうか。 確かに、同文庫にはそういう側面がある。だが、それは別に悪いことではなく、たとえば、「古い」「難しい」は、決して「面白くない」と同義ではないのである。また、教科書的な“お堅い”(あるいは地味な)作品が数多く収録されているのも事実ではあるが(巻末に記載されている刊行の辞を読めば、同文庫の原点がある種の教養主義であるということがわかるだろう)、その一方で、いわゆる「奇書」――とりわけ幻想文学やSF、冒険小説と呼ばれるジャンルの“珍品”も結構な数が収められている、と聞いたら、改めて興味を抱く人もいるかもしれない。 そのことを私は、かつて、荒俣宏の「ぼくのお師匠さんのこと」というコラム(『稀書自慢 紙の極楽』中央公論社・所収)を読んで知った。

                                                                                  岩波文庫、実は「幻想と怪奇」の宝庫? 奇書中の奇書『サラゴサ手稿』ついに全訳登場
                                                                                • ふせんを活用「“東大式” 学習計画」がすごい。やるべきことがどんどん具体化される! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                                  張り切って勉強の計画を立ててみたものの、途中でうまくいかなくなることも多いものです。ベストな学習計画とはどのように立てるべきなのでしょうか。 著書『「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書』(東洋経済新報社)で一躍注目を集め、新刊『マンガでわかる 東大勉強法』(幻冬舎)も評判の現役東大生・西岡壱誠(にしおか・いっせい)さんと、YouTubeチャンネル「とある男が授業をしてみた」が人気の教育YouTuber・葉一(はいち)さん。ふたりの「勉強の達人」に教えてもらいました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 予定はやれることの70%に抑え、バッファーを設ける ――勉強の計画を立てる際、おふたりはなにに注意すべきだと思いますか。 西岡さん そういえば、葉一さんは「70%」が重要だといっていましたよね? 葉一さん そうそう。やれると思うことの70%の予定を入れる。参考書や

                                                                                    ふせんを活用「“東大式” 学習計画」がすごい。やるべきことがどんどん具体化される! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習