並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 47223件

新着順 人気順

日々の検索結果1 - 40 件 / 47223件

  • 2008-12-03 - 一法律学徒の英語と読書な日々

    「TOEICは簡単な勉強で800点取れる」みたいなエントリがしばしばホッテントリ入りしますが、本当に「英語が使えること」の真価が発揮されるのは、英語で情報を仕入れられるようになってからです。そして、英語で情報を仕入れるには、英語をある程度早く読むことができないといけない。 あの無教養なアメリカ人でさえ、平均して毎分200単語程度読むのに対し、日本人で毎分200単語読める人は稀です。ちなみに私は、この方法の実践によって、400〜900単語/分*1程度で読めるようになりました。理解の程度は、ゆっくり読んでいた頃と変わりありません。むしろ、英文になれたおかげでよくなったと言えるかもしれません。 本エントリで紹介する方法を実践すれば、1ヶ月で毎分300〜600単語の英文読解が可能になります*2。日本の大学生のトップ1パーセントでさえ、この速度で読めないのではないでしょうか。なお、本エントリは、TO

      2008-12-03 - 一法律学徒の英語と読書な日々
    • 10年のツケを支払ったフロント界隈におけるJavaScript開発環境(2016年4月現在)。 - 日々、とんは語る。

      2015年はCSSが普及した以来となる10年に1度のフロントエンド大変革期で、それまでのツケが一気に回ってきたと個人的に感じていました。目まぐるしく状況が変化していきましたが、2016年になり、個人的にだいぶ落ち着いてきたと感じているので、ここらへんでまとめておきたい思います。 最初に結論を書いておくと、 『React + Redux + react-router + material-ui + axios + ES2015 + Babel + webpack + ESLint + Airbnb JavaScript Style Guide』 という組み合わせが、いま僕の採用しているJavaScriptの環境です。 主要ライブラリは React A JavaScript library for building user interfaces | React 去年、一気に普及したReact

        10年のツケを支払ったフロント界隈におけるJavaScript開発環境(2016年4月現在)。 - 日々、とんは語る。
      • 徹夜明けに、知らない人とウイグルを旅した日々のこと|砂漠

        徹夜明けに、知らない人と新疆ウイグル自治区へ旅行に行った。砂漠の中で仕事をして、夜行列車の窓からふるような星空を見て、廃墟の温泉で死ぬほど笑って、塩辛いミルクティーを飲んだ。 気が狂いそうなほど美しく、ありえないほど公安だらけの街で過ごした10日間の話。 怪しいインビテーション・フロム彼方 夏休みに、知らない人に誘われて、知らない人たち5人と、知らない国の知らない場所を旅することになった。twitterで、今まで全く交流がなかった人から突然誘われたのだ。なぜ誘われたのかもわからないし、なぜ、自分がその誘いに応じたのかもわからない。 当時の私は、激務で有名な会社の、最も激務と噂される部署で働いていた。会社の机で眠り、近くのジムでシャワーを浴び、充血した目でエクセルを叩く。正月もゴールデンウィークもなかった。ウイグル旅行の誘いが届いたのは、そんな折だった。 メッセージが目に入るやいなや、発作的

          徹夜明けに、知らない人とウイグルを旅した日々のこと|砂漠
        • 自称真犯人からのメール(本日午前11時37分に送付されてきた) - 2014-05-16 - 弁護士 落合洋司 (東京弁護士会) の 「日々是好日」

          下記のメールに気付いたのは、今日の昼ころで、BBCの大井真理子記者のツイートで、そういうメールが来ているとのことで、もしやと思い迷惑メールボックスを見たところ入っていました。私や大井記者以外に23名、合計25名に送られていて、アドレスを見ると、ほとんどがマスコミ関係者です。前に真犯人から送られたメールの宛先と、ほぼ重複しているのではないかと思います。 差出人名は小保方銃蔵で、ヤフーメールのアドレスが使われていました。件名は、かなりえげつなくて、まずそうなところを(省略)としつつ紹介すると、 皇居にロケット砲を撃ち込んで(省略)を始末する地下鉄霞が関駅でサリン散布する(省略)裁判官と(省略)弁護士と(省略)検事​を上九一色村製AK47で射殺する(省略)病院爆破する(省略)小学校で小女子喰う(省略)を去勢して天皇制断絶(省略)の閉経マンkにVXガス注射してポアする(省略)店に牛五十頭突っ込ます

            自称真犯人からのメール(本日午前11時37分に送付されてきた) - 2014-05-16 - 弁護士 落合洋司 (東京弁護士会) の 「日々是好日」
          • 日本のWebエンジニアの大半が、変化に対応しきれなくなっている件について。 - 日々、とんは語る。

            先週書いた10年のツケを支払ったフロント界隈におけるJavaScript開発環境(2016年4月現在)。という記事がまずまずの反響を得たのですが、僕の予想とは異なり、「こんなに多くのツールやフレームワークを必要とする現状はおかしい」といった、状況批判の意見が多く集まりました。 Mediumなど海外メディアでは、もはやこの種のツールを組み合わせたフロントエンド開発が当たり前として受け入れらており、この半年間ほどは「実際にどの組み合わせがベストか」という議論が行われていました。そして、そういった議論もようやく落ち着きを見せ、おおよそ僕が書いたような組み合わせに帰結しつつあります。 そのため、まさか「フロントは変化が激し過ぎる」とか「保守が大変そう」などといったような、1年くらい前に言われていた意見が、いまだに多くを占めるとは、まったく予想していなかったというのが正直な意見です。ひと昔まえであれ

              日本のWebエンジニアの大半が、変化に対応しきれなくなっている件について。 - 日々、とんは語る。
            • 【試し読み】書店員さんから大反響! 精神疾患を抱えた妻の介護と仕事…約20年にわたる苦悩の日々を綴った傑作ルポ『妻はサバイバー』|朝日新聞出版さんぽ

              【試し読み】書店員さんから大反響! 精神疾患を抱えた妻の介護と仕事…約20年にわたる苦悩の日々を綴った傑作ルポ『妻はサバイバー』 妻に異変が起きたのは結婚4年目、彼女が29歳の時だった――。2022年4月20日に発売された、朝日新聞記者・永田豊隆さんのルポルタージュ『妻はサバイバー』。朝日新聞デジタルで連載中、100万PV超の大きな反響がありました。単行本化にあたり、連載のその後の日々を綴られていますが、発売前のゲラを読んだ書店員さんからも大きな反響がありました。病に苦しむ妻が、「私みたいに苦しむ人を減らしてほしい」といった言葉が、本書執筆のきっかけとなったと永田さんは綴っています。 4月18日から28日まで行った期間限定全文公開は終了しましたが、期間中たくさんの方にお読みいただき、様々な感想をいただきました。本当にありがとうございました。「むしろ反面教師にしてほしいところも」ある、「ルポ

                【試し読み】書店員さんから大反響! 精神疾患を抱えた妻の介護と仕事…約20年にわたる苦悩の日々を綴った傑作ルポ『妻はサバイバー』|朝日新聞出版さんぽ
              • MacBook を買って開発ができるようになるまで。 - 日々、とんは語る。

                身近に MacBook を購入した人がいたので、その人向けにメモしておきます。ポイントとしては、今まで Mac を使っていなかった人でも分かるように説明していきます。 App Store から Xcode をインストールする。 驚くかもしれませんが、Mac は初期状態では、gcc など開発に必須のUNIXツールが一切インストールされていません(perl とか ruby とかは入ってるよ)。なので、まずは何はなくとも Xcode という開発ツール群をインストールする必要があります。 Snow Leopard までは(多分)付属のDVDに Xcode がついてきたのですが、Lion からは App Store からのダウンロードしてインストール事になったので、いきなり 3GB もダウンロードしなければなりません。なので、早めにやってしまいましょう。 この記事を書いている現時点で最新の Xcod

                  MacBook を買って開発ができるようになるまで。 - 日々、とんは語る。
                • 父来たる2009 - 日々是魚を蹴る

                  父が仕事で東京に出てきたので呑みに行った。父は教育畑の人で、あと1年少しで定年を迎える。ここ何年か県の教育庁で仕事をしていたが、今年度からはまた学校に転属になった。 その席で聞かせてくれた話がいろいろ面白かったので忘れないうちに書いておこうと思う。 父曰く…… 行政の仕事について 行政の仕事を経験してよかったのは、考え方が非常に柔軟になったことだ。 当の役所の人間も含めて、多くの人が勘違いしていることだが、役所で仕事をするというのは、ただ規則に従うことではない。 役所の仕事はとても多い。誰かのためになんとかしなければならないが、今まで誰もやっていないようなこともたくさんある。そのためにクリアしなければいけない手続きもまた多い。 しかし、その煩雑な手続きがあるから何もできないということはない。 たくさんの手続きの中で仕事を進めるには、柔軟な思考と想像力が必要になる。要はつじつまを合わせればい

                    父来たる2009 - 日々是魚を蹴る
                  • 日々の作業が超快適に!Macが超便利になる小技や設定47個まとめ | ゴリミー

                    Macを使っているだけで作業効率がグンと上がる!ただ、設定次第ではさらに便利になる可能性を秘めている! これまで発見する度に都度紹介してきたMacを便利にする小技や便利Tips全47個をまとめてみた!中には知っているだけで日々の作業スピードが向上するものもあれば、最近困っていたことの解決方法になるものもあると思うので、参考にしてみるべし! ユーティリティ系の小技や便利設定 Macでファイルの拡張子を常時表示する方法 OS X 10.8 Mountain Lionでスクロールバーを常に表示する方法 MacのデスクトップにMacintosh HDや外付けハードディスクのアイコンを表示する方法 MacのFinderで複数選択したファイルを含んだフォルダを一発で作る方法 「OS X Mountain Lion」のホットコーナーの誤動作を防止する方法 OS X Lionでトラックパッドやマウスのスク

                      日々の作業が超快適に!Macが超便利になる小技や設定47個まとめ | ゴリミー
                    • ハネムーンで行ったタヒチの海が素晴らしすぎた件 - 元RX-7乗りの適当な日々

                      行ってから随分時間がたってしまったのですが、結婚のエントリから1週間後の6/4〜6/11の間にハネムーンでタヒチ(主にボラボラ島)に行ってきました。 タヒチ(フランス領ポリネシア)のボラボラ島といえば「死ぬまでに一度は訪れたい世界の名所29ヶ所 - GIGAZINE」でも紹介されている通りリゾート地の名所です。 ※ ↑写真: 死ぬまでに一度は訪れたい世界の名所29ヶ所 - GIGAZINE より タヒチは、奥さんがずっと行ってみたかった場所(とにかく水上コテージに泊まりたかった、と。)で挙げていたのと、リゾートなんてハネムーンのタイミングぐらいしか行かないかもなー、と思っていたのもあって、すんなり新婚旅行の場所は決まりました。 というわけで、せっかく行って来たのと、とにかく最高のロケーションだったので、写真中心のログというかハイライトを残しておきます。(写真が多いので時間のある時にお願いし

                        ハネムーンで行ったタヒチの海が素晴らしすぎた件 - 元RX-7乗りの適当な日々
                      • あの日ゲーセンで起きた衝撃が20年経って繋がった話 - 編集長の孤独な日々

                        自分の人生において青春時代は格ゲーブーム真っ只中だった。 わかりやすく言うと漫画の「ハイスコアガール」。あれは実際の格ゲーを中心に少年から青年時代の主人公たちが描かれる漫画だけど、リアルに換算してたしか彼らと1コ違い位の年だったはず。 とにかく自分のゲーム人生において格ゲーは1つの重要な分野として刻まれている。 ただし、自分は格ゲーはめっちゃ下手だ。好きだけど対戦は未だに怖いしすぐ負けるから基本家庭用機でこっそりほそぼそじわじわやる。でも好きだ。KOFは全作やってるし、餓狼もかなりやった。月華の剣士はずっとやってる。ストリートファイターは途中ちょっと飛び飛びだけどそれでもだいたいは遊んでる。 で、自分はヘッタクソなんだけど、友達は違った。 中高と一緒で自分を格ゲーの世界に引き込んだ友達はとにかく強かった。 特にY田はめちゃくちゃ強かった。ゲーセンでやっているのももちろんだが、家にNEOGE

                          あの日ゲーセンで起きた衝撃が20年経って繋がった話 - 編集長の孤独な日々
                        • 「ラッスンゴレライ」はどこが面白かったのか - 日々の音色とことば

                          こないだ飲み会で熱く語ってたら「それブログに書いたらいいじゃん」と言われたので書きます。 今回の話は、2015年初頭を席巻したお笑い芸人・8.6秒バズーカーのネタ「ラッスンゴレライ」について。3月23日、デビュー最速となる大阪・なんばグランド花月での単独公演のチケットも即完したとか。あのネタのどこが面白かったのか?という話。でも僕はそこまでお笑いに詳しいわけではないので、あくまで音楽的な切り口から。まずは公式動画を。 【公式】8.6秒バズーカー『ラッスンゴレライ』 - YouTube あれを見て「どこが面白いの?」って言う人、沢山いたと思うんです。たとえばビートたけしが「バカ大学の文化祭」と一刀両断してたり。 news.livedoor.com 松本人志が「別におもしろくはない」「これは“曲”ですよ。みんなやりたがる、手拍子したくなる」と批評してたり。 www.oricon.co.jp た

                            「ラッスンゴレライ」はどこが面白かったのか - 日々の音色とことば
                          • 俺が小学2年生のとき書いた『おこるとどれだけそんするか?』がヤバい。 - 日々、とんは語る。

                            実家にて荷物を整理していたところ、俺が小学2年生の頃に書いた伝説の本『おこるとどれだけそんをするのか?』発掘されました。 この本の存在については、大人になってからも何度か見返していたので、内容も把握していたのですが、デジタルデータとしてまだ保存していなかったので、今回無事にデジタルデータとして保存しました。 何度読み返してみても爆笑必死で、それでいて、とても深みがあり、俺という人間の根源が溢れんばかりに滲み出ています。 こんなヤバいものを大切に保管してくれていたオカンに感謝しつつ、みなさま宜しければご堪能下さい。 もくじ 第一部 おこるときどうおこるか 1〜2 第二部 こういうかんちがいはしないでほしい 3〜4 第三部 おこるとどれだけそんするか 5〜7 第四部 ふくしゅう 8〜9 第一部「おこるときどうおこるか」 おこると言うことは、そんである。 おとなは、すぐ、ちょっとしたことでおこる

                              俺が小学2年生のとき書いた『おこるとどれだけそんするか?』がヤバい。 - 日々、とんは語る。
                            • 副業禁止のサラリーマンがゲスの極み乙女。でベースを弾きながら会社とバンドを両立していた日々のこと|休日課長インタビュー

                                副業禁止のサラリーマンがゲスの極み乙女。でベースを弾きながら会社とバンドを両立していた日々のこと|休日課長インタビュー
                              • ジェミニマンのウィル・スミス【HITCH】はネイティブ太鼓判の英語上達ツールだ! - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々

                                あるネイティブ友人が以前、「HITCH」という映画をとりわけ英語を学んでいる日本人に強力に薦めまくっていたことがあった。2005年のアメリカ映画「HITCH」(邦題:最後の恋のはじめ方)はウィル・スミスが主演のラブコメディだ。 https://deadline.com/2014/10/hitch-series-fox-will-smith-857697/ Contents ウィルの英語に顕著な「シラブルのスリービート」とは? 子音+母音+子音・・・子音で母音を包み込む鉄則! ツービートで話すと英語ネイティブの心は開かれない事実 軽快な3連符系のネイティブブスピーカーのリズム 歩き方や乗馬でネイティブの体に染み込んだリズム スリービートによるシラブルの読み方を解説 スリービートを意識して聴いてみよう Sponsored Link Advertising ウィルの英語に顕著な「シラブルのスリー

                                  ジェミニマンのウィル・スミス【HITCH】はネイティブ太鼓判の英語上達ツールだ! - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々
                                • "make install"したソフトウェアを管理できる超便利ツール「Paco」 - RX-7乗りの適当な日々

                                  最近、Linuxではaptやyumなど、パッケージ管理ツールで多くのアプリケーションやライブラリが管理されるようになり、普通に利用している限りはソースからコンパイルして"make install"することがほとんどありません。 とはいっても、マイナーなソフトウェアをインストールしたりとか、まだパッケージ管理されていない最新バージョンのものを使いたい場合などは、ソースからコンパイルして"make install"をしたくなる場合も有るかと思います。 しかし、"make install"した場合の最大の欠点は、インストールしたソフトウェアの管理ができないことにあります。そのため、何が入っているのか分からなくなっているとか、アンインストールが出来ない、などのケースが起こりうるわけです。 特にアンインストールする可能性があるソフト(ほとんどのソフトがそうですが・・・)をインストールする場合は、わざ

                                    "make install"したソフトウェアを管理できる超便利ツール「Paco」 - RX-7乗りの適当な日々
                                  • 「日本が衰退するのが見えている中、どのような心構えで日々過ごしていますか?」→「私はそこまで悲観せず暮らしてます」 - 斗比主閲子の姑日記

                                    今日は一人小町(一人で発言小町みたいな回答をするもの。基本要望に応じた反応をする)です。単発質問への回答。 Q. 日本が衰退するのが見えている中、どのような心構えで日々過ごしていますか? 情報をシャットアウトしてもこの国が衰退に向かっていること自体は変わらないと(斗比主様の各種解説記事を読んでいても)思うので、それについてどう思いながら暮らしていけばいいのか、心構えが難しいです。 必要最小限の情報以外は入れないようにし、自分にできる僅かなことは続けていくとして、それでも知らなかった頃には戻れないです。 斗比主様はそういう状況を知りながらどういう思いで日々過ごされているのか、よければ聞かせていただけたらありがたいです。 一読者より A. 各種データから私はそこまで悲観せず暮らしてます メールありがとうございます! 私のブログ記事で、日本が衰退しているという印象を持たれたようなので、自分でも今

                                      「日本が衰退するのが見えている中、どのような心構えで日々過ごしていますか?」→「私はそこまで悲観せず暮らしてます」 - 斗比主閲子の姑日記
                                    • 【保存版】薬剤師が教える!風邪を治すなら知っておきたい風邪薬、3つの真実! | 薬剤師マキの調剤なる日々

                                      今年の冬はとても寒いですね! 12月に入ってから、真冬のような寒さに突入していますが、皆さん、風邪はひかれていませんか? 年末にかけてお仕事や忘年会で忙しくなるこの時期、生活リズムも崩れやすいと思います。 今回は、私マキが、風邪を治すなら絶対に知っておきたい、風邪薬の3つの豆知識をご紹介します! 薬剤師・薬学生のためのポータルサイト「薬剤師ネット」をご存じですか? このサイトには、日々、現役で活躍されている薬剤師さんや、一般の方からの投稿が集まる「薬剤師BBS」というコーナーがあるのですが、そこには、すでに700件近い健康ノウハウが集まっています。 そこで投稿されたノウハウの中には「風邪の治し方」や「風邪薬の飲み方」に関する投稿も多く、その中から、是非これは皆さんにも知っていただきたいと思った投稿を集めてみました! 是非、お友達にも教えてあげてくださいね! ●処方された薬を途中でやめる

                                      • 内部告発者の「誇り」と「悔い」 「事件後」の日々を追って - Yahoo!ニュース

                                        不正と思われる行為を知ったら、組織人のあなたはどうするだろうか。処分や不利益を覚悟の上で、それを表に出すことができるだろうか。迷いに迷った末で、内部告発者になる人たちがいる。それによって企業経営が揺らぎ、政治や社会が動くこともある。「東芝の粉飾決算」「免震ゴム偽装」といった最近の出来事でも、背後には内部告発があった。内部告発には正義感や義憤だけでなく、私怨や私憤も絡む。人はなぜ、内部告発を行うのか。その後の人生には何が降りかかるのか。内部告発者3人のその後を追うと、「誇り」も「後悔」もあった。 (本間誠也/Yahoo!ニュース 特集編集部)

                                          内部告発者の「誇り」と「悔い」 「事件後」の日々を追って - Yahoo!ニュース
                                        • 自作サーバカンファレンス「はてなの自作サーバの実際」+他セッション講演メモ - RX-7乗りの適当な日々

                                          本日の自作サーバカンファレンス、申し込みして楽しみにしていたのですが、体調がよろしくなかったので泣く泣く不参加・・・にしようとしていたところ、なんと!Ust(USTREAM)配信されているようだったので、そっちで視聴しました。感謝!! 1つ目のトークの"はてな"の自作サーバ事情の話、他各トークセッションのメモ書きを今後の自分のために残しておきます。 田中さん(id:stanaka)のオープニングセッション 自作サーバは安い早いうまい 必要十分な仕様 部品単位で調達・組立 独自のカスタマイズ(SSD使いたい、など) はてなでは1年くらいSSD使っている! 安い Core2Quad + 8GB + SSD X25-M 80GB \100,000 + 5,000/month (1A) \160,000/year Amazon EC2と比べても、1年でもとが取れて、SSDも付いてくる 自作サーバの

                                            自作サーバカンファレンス「はてなの自作サーバの実際」+他セッション講演メモ - RX-7乗りの適当な日々
                                          • アメリカのポップスターは、束になってもトランプに勝てなかった - 日々の音色とことば

                                            Embed from Getty Images ■二つの世界の分断 アメリカ大統領選の結果が出た。ドナルド・トランプが第45代大統領に就任することになった。 まずは僕自身の実感をここに記しておきたい。リアルタイム実況で赤く塗りつぶされていくアメリカ合衆国の地図を見て、うわぁ、と茫然としたのが正直なところ。大方のメディアの予想を覆す結果になったというのもある。「まさか」というのが第一印象。正直ゾッとした。 クリントン当選確実という報道は事前に広まっていた。支持率調査もそれを裏付けていた。選挙戦を通して伝わってきたトランプのさまざまな醜聞、スキャンダル、荒唐無稽な政策を見て「さすがに大統領に選ばれることはないだろう」と思っていた。けれど結局トランプは勝ち、上院も下院も共和党が議席を握った。事前の見込みはひっくり返った。 けれど、起こったことは事実だ。アメリカの人たちは彼をリーダーとして選んだわ

                                              アメリカのポップスターは、束になってもトランプに勝てなかった - 日々の音色とことば
                                            • Amazon EC2/S3を使ってみた - まとめ (Amazon Web Services関連エントリ目次) - RX-7乗りの適当な日々

                                              Amazon EC2/S3および、その他Amazon Web Servicesについて、具体的な使い方を中心に、これまでこのブログ内で色々とエントリを書いてきたので、このエントリに目次代わりとしてまとめておきます。 今後も関連エントリを書いた際に、以下に追記していきますが、場合によっては記載されている情報が古い場合もありますので、その点はご了承ください。(できるだけ気づいた時点で修正しています。) # 尚、ここで紹介しているエントリは、全て私(id:rx7)自身が書き記したものです。 基本の流れを知る Amazon EC2/S3を使ってみた - 1.AWSへの登録〜S3を使う Amazon EC2/S3を使ってみた - 2.EC2が起こすイノベーション Amazon EC2/S3を使ってみた - 3.EC2起動後〜AMI作成 Amazon EC2/S3を使ってみた - 4.EC2で固定IP

                                                Amazon EC2/S3を使ってみた - まとめ (Amazon Web Services関連エントリ目次) - RX-7乗りの適当な日々
                                              • SOUR '日々の音色 (Hibi no neiro)'

                                                This music video was shot for Sour's 'Hibi no Neiro' (Tone of everyday) from their first mini album 'Water Flavor EP'. The cast were selected from the actual Sour fan base, from many countries around the world. Each person and scene was filmed purely via webcam. Director: Masashi Kawamura + Hal Kirkland + Magico Nakamura + Masayoshi Nakamura SOUR official site: http://sour-web.com 2009 Z

                                                  SOUR '日々の音色 (Hibi no neiro)'
                                                • 「フジロックの行方」と「すべてのジャンルはマニアが潰す」という話 - 日々の音色とことば

                                                  行ってきました。FUJI ROCK FESTIVAL ‘15。 今年は珍しくずっと晴れて、快適に過ごせた3日間。楽しかった。なんのかんの言われつつ、やっぱりフジロックには他のフェスとは違う独特なムードがある。僕は年中いろんなフェスに行ってレポを書くような仕事をしてるんだけど、そういう人間からしても、フジロックにはシンプルに仕事抜きで楽しめる「特別さ」がある。 で、今回はそんなフジロックに関しての話。 個人的なベストアクトは何と言ってもトッド・ラングレン師匠だったし、フーファイもミューズもハドソン・モホークも格好よくて大満足だったんですが、そのへんのことは他サイトのライブレポート原稿に書いたので、そちらを。 www.excite.co.jp ここで書くのは、もうちょっとフェス全体のムードとか方向性とか、「なんのかんの言われつつ〜」という部分についてです。正直「よかった、よかった!」だけじゃな

                                                    「フジロックの行方」と「すべてのジャンルはマニアが潰す」という話 - 日々の音色とことば
                                                  • なにこれ楽しい!SQLをブラウザ上で学習できるSQLZOO! - 嗚呼、学習の日々

                                                    みなさまごきげんよう! 嗚呼蛙でございます! 一昨日amazonアソシエイトの審査を無事通過したことを祝って、露骨なアフィ目的記事を書いてみました。 今日はデータベースの操作を行う言語『SQL』を実践的に学習できるサイトを発見したので、それについて書いていこうと思います。 SQLってなに? ブラウザ上でSQLの学習ができるサイト 日本語でのSQL学習 SQLってなに? SQLを知らない方のためにSQLについて簡単に説明しておくと、例えばネットショップで買い物をする時にこんな感じで「会員情報」「送付先」」「購入品」を登録しますよね。 【会員情報】 【送付先】 【購入品】 すると、ブラウザから入力された情報は、SQLを使ってこんな感じでデータベースに書き込まれます。 【会員テーブル】 【送付先テーブ】 【売上テーブル】 こんな風にブラウザから送られた情報をデータベースに書き込んだり、蓄積された

                                                      なにこれ楽しい!SQLをブラウザ上で学習できるSQLZOO! - 嗚呼、学習の日々
                                                    • 日本の労働生産性はなぜ低いのか(メモ) - hidekatsu-izuno 日々の記録

                                                      前々から気になっている話題ではあるのだが、いくつも文献を見るうちに新たな気付きがあったのでメモ代わりに書いておく。 日本のGDPは世界第三位だということはよく知られているが、それが日本の人口の多さに起因していることはあまり知られていない。4位のドイツは 8,300 万人、5位のイギリスは 6,700 万人程度しかいない。中国も豊かになったとはいえ、まだまだ貧しい地域に住む人も多く、世界第2位のGDPも14億の人口あっての順位だ。(なお、この順位は名目でも実質でも変わらない) 一般に国の豊かさは人口で割ったひとり当たりGDPを見るが、この指標を使う場合、物価変動や為替レート変動の影響を除去するため購買力平価換算するのが一般的となっている。この購買力平価換算ひとり当たりGDPで見た場合、日本の順位は大きく下がる。先進7か国の中で最下位であるだけではなく、2009年には台湾、2018年には韓国に

                                                        日本の労働生産性はなぜ低いのか(メモ) - hidekatsu-izuno 日々の記録
                                                      • 演劇制作のリアルでブラックな日々①|あまのうずね

                                                        演劇好きの余り田舎の会社員を辞めて東京の演劇制作へ。東京での演劇制作15年の日々を日記として記録しました。裏方中の裏方・誰も知らない知られ…

                                                          演劇制作のリアルでブラックな日々①|あまのうずね
                                                        • 最高にエッチな画像が遺伝的アルゴリズムで生み出される様子を見て反省する日々 - 本しゃぶり

                                                          「なぜ見抜けなかったのか」 画像の選択を迫られるたびに俺は自問する。 進化の筋道を正しく予測するのは難しい。 遺伝的アルゴリズムの活用 2021年から、新たに習慣となった行為はあるだろうか。俺はある。PCの前に座り、二つの画像のうち、どっちの方がエッチかを選ぶ。これがモーニングルーティンとなっている。もちろんこれの話だ。 遺伝的アルゴリズムで最高にエッチな画像を作ろう! これまで何度も話題になっていたし、直近でも関連ツイートがバズっていたので、本記事を読む人の大半は知っているだろう。名前の通り、遺伝的アルゴリズムでエッチな画像を作るシステムである。人が画像を選択することで、よりエッチな画像が生き残り、高みへと一歩近づく。最初はノイズのようなモザイク画だったが、10,000世代を超えた現在では「女性の裸体」と認識できるものに仕上がっている。 0世代と10,000世代 現状について「最高にエッ

                                                            最高にエッチな画像が遺伝的アルゴリズムで生み出される様子を見て反省する日々 - 本しゃぶり
                                                          • おそらくはそれさえも平凡な日々: Akamaiが想像以上に物凄かった件 in Akamai勉強会

                                                            続きというか、お詫びを書きました。 文章を多少修正しました。技術的な点は色々誤りがあると思いますので、あまり信用しないでください。詳しくはgeekpageさんがじきに書いてくださるはずです。 入口にあった、Akamaiサーバーがリアルタイムに捌いているトラフィックを可視化した地球儀が映ったモニター。アメリカが早朝なのでトラフィックは850Gbpsと少な目(笑) それでもアメリカのバーの長さは凄い やすゆきさんという方が、Blogでひっそりと告知していたのが、IT勉強会カレンダーに載っていて、それを目ざとく見つけて行ってきた次第。募集枠5人とかだったので、焦って申し込んだら、実際そんなに募集は来なかったみたいで意外。僕なんか「Akamai」って書いてあっただけで飛びついたのに。内輪に近いノリだったてのもあると思うけど、案外「Akamai」には訴求力が無いのかね。まあ、インターネットの裏の支配

                                                            • リストラなう!その1 リストラが始まりました - 新々リストラなう日記 たぬきち最後の日々

                                                              おひさしぶりですみなさん。 ブログタイトルを変えることにしました。「どんじりのブログ、たぬきち日記」から、心機一転、時代の最先端をゆく「リストラなう!」日記に変身! 我ながら予想もしない、自分でも驚いた、大胆な転進です。 私ことたぬきちは、都内のわりと大手と思われる出版社で働いています。 業界の売り上げ順位では現在のところ10位…くらいかな? もうちょい下になってるかな? 書籍も雑誌もやっている、一応「総合出版社」です。 たぬきちはバブル時代の入社組で、もう20年働いています。編集、宣伝、販売といったセクションを経験しました。 このまま普通に年を取り、営業マンとして馬齢を重ね、定年を迎えるものと思っていました。 ところが、この3月の中旬、会社は「このままでは立ちゆかないので、社員を減らします。優遇措置を設けたので希望退職を募ります」と宣言しました。 リストラが始まったのです。 これを書いて

                                                                リストラなう!その1 リストラが始まりました - 新々リストラなう日記 たぬきち最後の日々
                                                              • わずか2時間で出来た!無料でDropboxの容量を8GB増やせるチュートリアル - 元RX-7乗りの適当な日々

                                                                先日、Dropboxの追加ボーナスを「Google Adwords」(アドワーズ)の無料お試し券で増やす話を読んで、なるほど!この発想はなかった!と思ったので、実際に自分でもやってみることにしました。 http://matome.naver.jp/odai/2132892778665913601 8GBの追加容量をもらうためには32人に紹介しなければならない 一般人が達成するのは不可能に近い人数ですよね。 http://matome.naver.jp/odai/2132892778665913601 無料お試し券があればタダで広告が出せます もらったまま放置していたアドワーズのお試し券があるなら、使うのは今だ! http://matome.naver.jp/odai/2132892778665913601 つまり、このエントリは実際にやってみて、どうやったのか、どんな感じで増やせたのかを詳

                                                                  わずか2時間で出来た!無料でDropboxの容量を8GB増やせるチュートリアル - 元RX-7乗りの適当な日々
                                                                • 引っぱらないリーダーのチーム作り戦術 - 日々の神ログ

                                                                  みなさんのチームにはチームの方針はありますか? チームのメンバーが理解して実践できるように共有されていますか? 私たちのチームでは、新しい期が始まり少し経ってマネージャーから今期のチーム方針について共有がありました。 私はチームのリーダーになってからは、目標の1つとしてチームマネジメントを設定しています。 リーダーになって最初の半年は、1on1などを通して主に自分とメンバーとの信頼関係の構築に取り組みました。 次の半年、今期は1対1の関係から範囲を広げチーム作りに取り組みたいと思い、チームを作るとはどういうことなのかをあらためて考えてみました。 「THE CULTURE CODE 最強チームを作る方法」という本と「『一緒にいたい』と思われるリーダーになる。」という絵本を参考に引用しながら、チーム作りに必要なこと・リーダーとしてチーム作りにどう貢献していくかを書きたいと思います。 期初からも

                                                                    引っぱらないリーダーのチーム作り戦術 - 日々の神ログ
                                                                  • Linuxサーバがディスク容量不足になった!何か消さねば!ってなった時にどう対処するか - 元RX-7乗りの適当な日々

                                                                    とりとめもなく書いてみる。主にルーキー向けです。 サーバの運用とかやっていると、不定期ではあるが、たまにタイトルのようなディスク容量が逼迫する話題に直面します。 まぁ、それが起こるのは一旦良いとして、みんなこういう時、どうやって調べているのだろう? とりあえず、僕がどうやってるか書いてみます。 何はともあれ現状確認 みんな大好き"df"コマンドです。細かい説明は省きますが、各パーティション・ファイルシステムごとにディスクの使用状況を確認。 # df -h Filesystem サイズ 使用 残り 使用% マウント位置 /dev/sda3 130G 88G 36G 72% / /dev/sda1 494M 23M 447M 5% /boot tmpfs 12G 0 12G 0% /dev/shm正確とは言いませんが、だいたいどのパーティションにどのくらい容量が空いているかが確認できます。 ど

                                                                      Linuxサーバがディスク容量不足になった!何か消さねば!ってなった時にどう対処するか - 元RX-7乗りの適当な日々
                                                                    • 作業量を稼ぐために、日々気をつけていること | pyama.fun

                                                                      僕はよく手が早いと言われるのだけど、そんな中で気をつけてることを整理してみた。大きくは下記の3点につきる。 複数タスクは抱えるが、並列で進めないイベント駆動で動くことを原則として、探索行動をしない暫定対応ではなく、最初から必殺する複数タスクは抱えるが並列で進めない僕はだいたい平時2〜4くらいのタスクを抱えている。しかし、だいたい1個〜2個に集中して片付けて、次に手を付けるっていう感じで進めている。 この2つをさばくときは、例えば1つ目のタスクのコードを書ききってしまって、レビュー待ちとかの問に、2つ目のタスクの設計を考えたり、あれこれ進めて、レビューコメントが付いたらまた1つ目に戻ってぐわーってやる感じ。もう少し小さいスキマ時間、例えばchefのapplyとかコンパイルだとSlackで適当に人に絡んでわけのわからないことを言って去るという感じのことをしている。 ともあれ、これの利点は基本的

                                                                        作業量を稼ぐために、日々気をつけていること | pyama.fun
                                                                      • Excelマクロ(VBA)初心者でも簡単にできる、マクロの組み立て方 - 日々のこと

                                                                        Excelマクロ(VBA)というのは、ちまっとしたツールを作るのにとても便利な存在です。 職場でExcelを使う場面は非常に多いと思うので、覚えておくと仕事がとても楽になります!人力ならちまちまちまちま作らないといけないようなファイルが、ボタンポチっとしてトイレ行って帰ってきたら完成してたら嬉しいでしょ。 独学でVBAを覚えた私が、職場ではどんな風にツールを作っているのかざっくり書いてみます。 たとえばこんな依頼があったとします 要望 一覧表から削除リストにあるIDを削除して、結果ファイルを作るマクロを作って欲しい。毎日このマクロを動かすことにするから、結果ファイル名の最後には実行した日付を入れて欲しい。入出力ファイルの保存先はそのときで変わるかも。 種別ファイル名 インプット 01_一覧表.xlsx 02_削除リスト.xlsx アウトプット 【削除後】一覧表_[日付].xlsx …と、い

                                                                          Excelマクロ(VBA)初心者でも簡単にできる、マクロの組み立て方 - 日々のこと
                                                                        • もうそろそろ日本はもうダメだと言わなくてもよい|フランスの日々

                                                                            もうそろそろ日本はもうダメだと言わなくてもよい|フランスの日々
                                                                          • PHPの開発効率を上げる10個の関数 - PHP,MySQL,Flex,JSな日々+イラストとか

                                                                            「追記とか」にコメントの返答や追記をしてますので合わせてどうぞ。 かれこれ3年くらいPHPをやっているので、せっかくなので10個の便利な関数を並べてみました。 作業効率がかなりアップするので、これからPHPをやってみようかなぁって思う方は知っておくと便利だと思います。 変数、配列の内容をキレイに表示する関数「d」 変数や配列の内容をHTML構文でキレイに表示してくれます。 しかも、var_dumpと書くとタイピングが大変なので「d($hoge)」として簡単に記述。 これだけでも作業効率8倍 function d() { echo '<pre style="background:#fff;color:#333;border:1px solid #ccc;margin:2px;padding:4px;font-family:monospace;font-size:12px">'; foreac

                                                                              PHPの開発効率を上げる10個の関数 - PHP,MySQL,Flex,JSな日々+イラストとか
                                                                            • Docker、OCI やめるってよ : 革命の日々 その2

                                                                              週末のTwitterの応酬が面白かったのでメモ タイトルはもちろん「桐島、部活やめるってよ」のパクリですが、わたしはこれ見たことないです。 Kelsey Hightower (GoogleのKubernetesの中の人) がまず燃料投下 There are many application platforms that support Docker images without the Docker daemon. Which one was first I have no idea. — Kelsey Hightower (@kelseyhightower) 2016年7月28日 Dockerアプリ動かすのってもうDocker純正エンジンいらないよねー もちろん(Docker CTOの) Solomon Hykes は反論 @kelseyhightower pseudo-support.

                                                                                Docker、OCI やめるってよ : 革命の日々 その2
                                                                              • 火曜日 - 日々の研究[STAP細胞]

                                                                                研究を進めるとき、自分の喜ぶ結果がでたら、ほとんど確実にミスがある。これは、研究者にとって普遍的な現象だと思う。また、間違ってない発見をしても、冷静になるとつまらないことも多い。新しくて意味のあることを見つけるのは想像以上に困難であり、精神がすり減るようなことを繰り返し経験する。しかし、そういうことは本気で研究をしないと分からない。研究者になる前の僕が一人で研究を始めたとして、それを意識できたかどうかは分からない。真剣に科学にとりくむ環境があってこそ、そういう経験が「普通に」できたのだと思う。 某細胞の件。日曜日には、意図的な捏造の可能性が高くなって呆然とした。しかし、そうする理由が全く理解できなかった。今日の学位論文のイントロには驚いたが、落ち着いてくると何となく分かってきた。要するに、O氏の周りには研究環境がなかったのだ。結果を出さないといけないプレッシャー云々とか、そういうのに駆動さ

                                                                                  火曜日 - 日々の研究[STAP細胞]
                                                                                • 暑く寝苦しい夜は「冷え冷えマット」で超快眠のススメ - 元RX-7乗りの適当な日々

                                                                                  7月に入って、日増しに暑くなってきましたね。 いよいよ夏が本格化してきて、寝苦しい熱帯夜のことを思うと少しうんざり。 最近、その対策として、ひえひえマット(Hie Hie mat)を購入したのですが、これが気持ち良過ぎて快適すぐるので、ご紹介。 これは、ジェル状タイプのものではなく、中に塩の結晶が入ったもので、常温のままで冷感が持続するという優れものです。特に冷蔵庫なんかで冷やす必要もありません。 私も実際に使っているのですが、体に直接あてたまま横になると、、、冷たいです。正直寒いです。 なので、使うときは、厚手のタオルを冷え冷えマットの上にかけて、その上に寝そべるとヒンヤリして、物凄く気持ちよく眠れます。 はっきり言って、冷房は不要かもしれません。というか、私はコレがあれば不要です。 あと、やはり1時間くらい同じポジションで寝ていると、ヒンヤリ感はなくなりますが、その時は寝返りをうてば復

                                                                                    暑く寝苦しい夜は「冷え冷えマット」で超快眠のススメ - 元RX-7乗りの適当な日々