並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

481 - 520 件 / 637件

新着順 人気順

昆虫の検索結果481 - 520 件 / 637件

  • 昆虫の家族(LaQ) - アオダイのブログ

    LaQで昆虫の家族を作った長男5歳👦 公園で自分の影に手を振る次男1歳👶 明日1/22は「カレーライスの日🍛」なんだそうです。1982年に全国学校栄養士協議会が1月22日の給食のメニューをカレーにすることを決め、なんと全国の小中学校で一斉にカレー給食になったとか。 皆さん良い一日を🌈🌈

      昆虫の家族(LaQ) - アオダイのブログ
    • 『雨宮純 on Twitter: "コオロギ食陰謀論や反コオロギ運動が想像以上の規模になってきたので、私が観察した結果をまとめておきます。元々、コアな陰謀論界隈には昆虫食陰謀論があり、少なくとも昨年6月には1,000RT越えのツイートが存在していました。(続きます) https://t.co/UbsA29aEpC"』へのコメント

      世の中 雨宮純 on Twitter: "コオロギ食陰謀論や反コオロギ運動が想像以上の規模になってきたので、私が観察した結果をまとめておきます。元々、コアな陰謀論界隈には昆虫食陰謀論があり、少なくとも昨年6月には1,000RT越えのツイートが存在していました。(続きます) https://t.co/UbsA29aEpC"

        『雨宮純 on Twitter: "コオロギ食陰謀論や反コオロギ運動が想像以上の規模になってきたので、私が観察した結果をまとめておきます。元々、コアな陰謀論界隈には昆虫食陰謀論があり、少なくとも昨年6月には1,000RT越えのツイートが存在していました。(続きます) https://t.co/UbsA29aEpC"』へのコメント
      • 水に潜るハエも! 米国国立公園の美しくも驚きの昆虫たち

        米国東部に生息するホタル。米国には光を放つ昆虫が177種以上存在する。夏にホタルを見るなら、グレート・スモーキー山脈国立公園やコンガリー国立公園といった南部にある国立公園が最適。(PHOTOGRAPH BY JOHN ABBOTT/NATURE PICTURE LIBRARY) イエローストーン国立公園でオオカミを見たり、エバーグレーズ国立公園でアリゲーターに出会ったりしたくて、米国の国立公園や自然保護区へ行く人は多い。だが、昆虫学者に話を聞けば、いちばん魅力的なのは小さな動物たちだと教えてくれるはずだ。 色鮮やかな鳥たちで有名なハワイ火山国立公園にも「ほんとうにクールな節足動物がたくさんいるんです!」と、米国森林局で働く昆虫学者カイル・ロイ氏は語る。 ハワイを始めとする米国各地の自然公園で、実は主役級の活躍をしている魅力的な小さな虫たちを紹介しよう。

          水に潜るハエも! 米国国立公園の美しくも驚きの昆虫たち
        • 果物が食べられなくなる? 人知れず数を減らす昆虫 - 日本経済新聞

          春になって昆虫たちの姿を見かけることが多くなった。今、昆虫たちの個体数が減っていることをご存じだろうか? 昆虫が生態系で果たしている役割は多く、身近なところでは受粉もミツバチなしではできない。ミツバチが姿を消したら、農業もたちいかなくなる。ナショナル ジオグラフィック2020年5月号では、急速に数を減らしている昆虫に焦点をあて、その原因を探っている。◇   ◇   ◇人類が地球に影響を及ぼす時

            果物が食べられなくなる? 人知れず数を減らす昆虫 - 日本経済新聞
          • “昆虫食”学ぶ小学生 コオロギパウダーでパンケーキ作り 長野 | NHK

            長野県の伝統的な食文化で、世界の食糧不足を解決する新たな栄養源としても注目されている昆虫食について学んできた茅野市の小学生が、コオロギパウダーを使ったパンケーキ作りに挑戦しました。 茅野市 玉川小学校の2年生およそ30人は、去年の秋から生活科の授業で長野県の伝統的な食文化でもある昆虫食について学んできました。 16日は、保護者を招いた学習成果の発表会の中で、地元の工場で生産されたコオロギパウダーを使ったパンケーキ作りに挑戦しました。 子どもたちはコオロギパウダーの黒みがかった色に驚きながらも、パンケーキミックスや牛乳などと混ぜ合わせ、フライパンできつね色に焼き上げました。 試食した子どもたちは「普通のパンケーキみたいでおいしい」とか「コオロギとは分からない」などと感想を言い合いながら口に運んでいました。 また、学習成果の発表では、同じ量のタンパク質を生み出すのに、コオロギは牛や豚に比べて少

              “昆虫食”学ぶ小学生 コオロギパウダーでパンケーキ作り 長野 | NHK
            • 香川照之の昆虫すごいぜ! - Wikipedia

              『香川照之の昆虫すごいぜ!』(かがわてるゆきのこんちゅうすごいぜ!)は、2016年から2022年まで不定期で特別番組として放送されていたNHK Eテレの教養番組。俳優兼歌舞伎役者の香川照之の冠番組であり、香川が昆虫を紹介する内容である。2022年4月10日から8月21日まで毎週日曜夕方18時05分からNHK総合で放送されていた『香川照之の昆虫すごいZ!』(かがわてるゆきのこんちゅうすごいゼット!)についても解説する。 概要[編集] 「人間よ、昆虫から学べ!」を番組テーマとしており、番組の最後に香川照之が昆虫より編み出した教訓を説く。 おおよそ、以下のコーナーで構成される。なお、番組内では「昆虫だいすき!」「オレの話を聞けええ」以外のコーナー名は付いていない。 メインコーナー 香川照之が番組用に自ら監修したカマキリを模した着ぐるみで「カマキリ先生」に扮し、題材となる昆虫の生態をユーモアや熱弁

              • 昆虫 CG DL ダウンロード insect cg download

                zerokobo insect 3d models top DOWNLOAD PAGE 2023.09/10 3Dプリント可能昆虫モデル85種、非営利目的でのDL使用できます! https://sketchfab.com/tunosemi/models こちらで公開していました3Dモデルは3Dプリント可能なデータに修正してsketchfabにて公開しています。 DLにあたってのお願い 昆虫に限らず自然が生み出した造形は尽きることのない魅力を放っています。 一人でも多くの人に昆虫のかたちの美しさを知ってほしいと3Dモデルデータの公開をします。 細部を造りこんでデテールを付けたり、オリジナルのキャラクターに改造したりして楽しんでください。 ただし、人の心をおとしめたり傷つけるような表現、暴力を助長するような表現への利用には使わないでくださいね。 ● 昆虫の形態の正確さはあくまで素人の個人の観察

                • ユニークな形の昆虫たち - ニコニコ 🙂🤗🍄😃🤭

                  形が面白いアワダチソウグンバイ カシルリオトシブミ メスは、これらの植物の葉を巻いて卵の入った巣(ゆりかご)を作る。 ヒメクロオトシブミ セモンジンガサハムシ(よく桜の葉の裏で見れますが小さいです) ヨコモンジンガサハムシ(外来種) マルカメムシ

                    ユニークな形の昆虫たち - ニコニコ 🙂🤗🍄😃🤭
                  • 小笠原諸島 西之島で昆虫発見 大規模噴火でも生き残ったか | NHK

                    大規模な噴火により生物がいなくなったと見られていた小笠原諸島の西之島で、海鳥の死骸から噴火前に島に生息していた昆虫が付着しているのが環境省の調査で見つかりました。調査した専門家は噴火後も生き残っていた生物がいたとみて詳しく調べることにしています。 小笠原諸島の父島の西、およそ130キロにある西之島では平成25年から噴火活動が活発になり、3年ほど前の大規模な噴火で島全体が溶岩や火山灰に覆われ、生物はいなくなったと見られていましたが、環境省は噴火後の生態系を調べるため、専門家とともにドローンなどを使って陸地や周辺の海域で生態調査を行っています。 先月行った調査結果が公表され、それによりますと、海岸沿いの陸地で見つかった海鳥の死骸から「トビカツオブシムシ」や「ヤニイロハサミムシ」という噴火前に島に生息していた昆虫が確認されたということで、調査に同行した専門家は噴火の影響を大きく受けた中でも死滅せ

                      小笠原諸島 西之島で昆虫発見 大規模噴火でも生き残ったか | NHK
                    • 無印良品がコオロギせんべいを販売?!注目が集まる昆虫食 - 9KU Blog 〜せいかつのこと〜

                      こんばんは 9KUです。 衝撃的なものを目にしました。 無印良品がコオロギせんべいを発売 衝撃です﹏﹋ https://t.co/sGXMfnhSPM— ズボラな主婦 9 K U (クク)! (@9uunu) 2020年5月13日 受け止めきれませんが公式サイトの発表なので事実のようです…。 現在、食糧危機の対策で昆虫食が注目を集めているとのこと。 しかし、なぜコオロギなのか? 無印のHPによると 2050年に人口が100億人に達し、それに伴いタンパク質の供給が不足するようです。 そこで注目されたのが昆虫食。家畜の代替えになるようです。 特にコオロギはタンパク質が豊富。 そして飼育が容易で環境に優しく、成長が早い。 からとのこと。 詳しくは☟をご覧ください。 www.muji.com 知らない世界がたくさん… だけど、よく考えてみたらイナゴの佃煮とかもありますよね。 一度食べましたが見た目

                      • 【昆虫食】政府がコオロギ養殖業者を手厚く支援していることが判明 その一方で、農家や畜産業者の廃業は放置

                          【昆虫食】政府がコオロギ養殖業者を手厚く支援していることが判明 その一方で、農家や畜産業者の廃業は放置
                        • 絶滅のはずの昆虫が琵琶湖に 教授が「真っ先に自慢したかった」相手:朝日新聞デジタル

                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                            絶滅のはずの昆虫が琵琶湖に 教授が「真っ先に自慢したかった」相手:朝日新聞デジタル
                          • 畑の昆虫10 - Ushidama Farm

                            畑で咲く花の種類や数が増えるにつれて、蜜を吸いに集まる昆虫の数が増えてきました。 アサツキやイチゴ、キャベツ、ジャガイモ、ネギ、大根などの野菜や、ジャーマンカモミール、ラベンダーなどのハーブに花が咲いていますが、何故か、ネギ坊主に一番多く昆虫が集まっています。 また、野菜の成長と共に、食害する昆虫も見られるようになりました。 いろいろな昆虫が訪れ、なかには住みついているものもいます。 農薬は使っていないため、昆虫たちの天国になっています。 アリマキ キャベツの花の上で カメムシ ジャガイモの葉の上で クワウリハムシ ツマグロヒョウモン ネギ坊主の上で テントウムシ ローズマリーの枝で ハナムグリ ハナアブ ナガミヒナゲシの花の上で ミツバチ モンシロチョウ

                              畑の昆虫10 - Ushidama Farm
                            • 昆虫&植物の表紙撮影を42年「ジャポニカ学習帳」写真家の波瀾万丈探検記 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

                              昆虫&植物の表紙撮影を42年「ジャポニカ学習帳」写真家の波瀾万丈探検記 ライフ・マネー 投稿日:2020.11.01 06:00FLASH編集部 小学生のころ、誰もが手にした「ジャポニカ学習帳」。昆虫の写真が表紙から消えて8年がたつが、このたびジャポニカ学習帳50周年の節目に、昆虫写真の表紙が復活した。 ジャポニカ学習帳の発売当初、競合他社のノートは、イラスト表紙が主流だった。そのため、写真の表紙は画期的で大好評に。しかし他社も写真の表紙が増え、売り上げは伸び悩んだ。 【関連記事:昆虫食ブーム!「ゴキブリ」を食べてみたら川エビの味がした】 そこで、あるひとりの異色な写真家に白羽の矢が立った。それ以来42年間、昆虫と植物の写真でジャポニカ学習帳を支え続けている。昆虫植物写真家の山口進、72歳。ショウワノート株式会社の担当者が明かしてくれた。 「環境問題が注目され始めた1970年代、弊社で

                              • 昆虫の擬態はすごい。 天敵だらけの世界で生き抜く「モノマネ戦略」とは? - ナゾロジー

                                「自分の身は自分で守る。」 厳しいですが、これが自然界の掟です。 サメやトラ、ワニといった強い捕食者ならまだしも、小さな虫たちには限界があります。天敵と出くわしてしまえば、まず生き残ることはできません。 そこで彼らがきわめたのは「モノマネ(擬態)」です。 昆虫は見つからない技術を極限まで高めることで今日まで生きのびてきました。 一体、どんなモノマネ戦略を進化させたのでしょうか?

                                  昆虫の擬態はすごい。 天敵だらけの世界で生き抜く「モノマネ戦略」とは? - ナゾロジー
                                • サクセスリバーinエイトプリンス on Twitter: "昆虫の血液ってどうなっているの?と息子に聞かれたので、昆虫は閉鎖系ではなく開放系の血管で、かつ鉄を利用したヘモグロビンではなくて、銅を利用したヘモシアニンが酸素運搬を担うという話をした。なので、昆虫の血液は青いんだよ、と。そして、イカやタコも一緒ということも教えた"

                                  昆虫の血液ってどうなっているの?と息子に聞かれたので、昆虫は閉鎖系ではなく開放系の血管で、かつ鉄を利用したヘモグロビンではなくて、銅を利用したヘモシアニンが酸素運搬を担うという話をした。なので、昆虫の血液は青いんだよ、と。そして、イカやタコも一緒ということも教えた

                                    サクセスリバーinエイトプリンス on Twitter: "昆虫の血液ってどうなっているの?と息子に聞かれたので、昆虫は閉鎖系ではなく開放系の血管で、かつ鉄を利用したヘモグロビンではなくて、銅を利用したヘモシアニンが酸素運搬を担うという話をした。なので、昆虫の血液は青いんだよ、と。そして、イカやタコも一緒ということも教えた"
                                  • 【話題ですが】コオロギに熱い視線 環境配慮の次世代たんぱく源 昆虫食、1000億円市場へ

                                    牛や豚に比べ低い環境負荷で生産できる次世代のたんぱく源として、コオロギに注目が集まっている。3年後には昆虫食の市場規模が世界で約1000億円に達するとの試算もあり、参入企業が増加。コオロギを使用した商品の多様化も進んでいる。 日本で昆虫食人気の火付け役となったのが、20年に良品計画の「無印良品」が発売した「コオロギせんべい」だ。塩味が利いたエビせんべいのような味わいで、ネット通販や店頭で売り切れが続出した。使われているのはグリラス(徳島県鳴門市)が販売する「コオロギパウダー」。徳島大学発のベンチャーで、30年超の研究を基に食用コオロギの生産、加工から商品開発、販売までを担う。19年創業の同社は、コオロギ成分を使用したプロテインバーやカレーも販売するほか、飛行機の機内食や学校給食の選択式メニューとしてコオロギ食品を体験する機会を提供し普及を試みる。生産効率化にも取り組み、採卵から粉末化までを

                                      【話題ですが】コオロギに熱い視線 環境配慮の次世代たんぱく源 昆虫食、1000億円市場へ
                                    • “歯車”を使ってジャンプする昆虫

                                      走査型電子顕微鏡(SEM)で撮影した、ウンカ類の幼虫にある“歯車”。右下は幼虫の全身。 Image courtesy Malcolm Burrows 世界中の庭で見つかるありふれた虫に、驚くべき秘密が隠されていた。途方もないジャンプ力を生み出す、自然の“歯車”を備えているという。 農産物の害虫、ウンカ類(学名:Issus coleoptratus)の幼虫は、ジャンプ1回で約1メートル飛ぶ。後足に溝でかみ合う歯が並んでおり、この“歯車”を使って高速ジャンプ中の足の動きを調整しているという。 跳躍中、2本の後足は互いに30マイクロ秒ずつ動く(ちなみにバッタは2~3ミリ秒)。そして、ウンカの幼虫は秒速3メートルのハイスピードで空中を飛翔する。 動きを緊密に制御するこの歯車がなかったら、片方の後足をもう一方の足より前に出した途端、空中で身体が回転してしまうという。 動物の動きを研究しているイギリス

                                        “歯車”を使ってジャンプする昆虫
                                      • 昆虫の脳の仕組み(昆虫に脳はあるのか? 仕組みは人間とは違うのか)

                                        夏の夜に不快な音とともにやってくる蚊、気がつけば軒先に巣をつくっているハチ、自在かつスピーディに飛行するトンボ。 慎重に近づいて叩いたり捕まえたりしようとしても、毎回、無残に逃げられているのではないでしょうか。 なぜ、かれら昆虫はそのように人間を凌駕するほどの素早さで反応し、動けるのでしょうか。 人間からすれば、確実にとらえたと思っても、こちらの動きを感じ、反応し、逃げることのできるその能力の理由は何でしょうか。 その最たる理由には脳があげられそうです。 脳は自分の周りの変化を感じ、次の行動をする指示を出す働きを持ちます。 さらに言えば、脳からの情報を受け取り、体を実際に動かすそれぞれの神経にも答えがあるようです。 では、そのような昆虫の脳は、どのような特徴を持ち、どのようなところが人間と同じまたは違うのでしょうか。 (今回の記事は『遺伝子から解き明かす脳の不思議な世界』をもとに紹介します

                                        • 【健全】ボッキディウム・チンチンナブリフェルムというヤバい昆虫【へんないきもの#108】

                                          地球上には変な名前の生き物が様々いますが、生き物の呼び方というのはある程度自由があるもの…。 発見者が日本人であれば、日本人が読んだ時に変だなぁと思う名前を付けるのも自由ですが、今回紹介するのは学名…それも海外の昔の人が付けた変な学名の生き物です。 ボッキディウム・チンチンナブリフェルム(Bocydium tintinnabuliferum)はカメムシ目ツノゼミ科に分類される昆虫で、日本では一般的に「ヨツコブツノゼミ」とも呼ばれています。 体が小さく、テレビのアンテナのような不思議な突起を持った生き物ですが、彼らは一体どんな生き物なのか…そしてSNSでも定期的にバズっている変な学名の意味や由来についても紹介します。 【おすすめの関連動画】 どうしてこうなった!?変な名前の生き物10選 https://youtu.be/rdgmlacRLxU ありえないセミ!?ツノゼミ https:

                                            【健全】ボッキディウム・チンチンナブリフェルムというヤバい昆虫【へんないきもの#108】
                                          • 祖先の背中の肥大化が昆虫の翅を生んだ -150年来の昆虫翅進化の謎に迫る-

                                            • 【昆虫食】夏の味覚にセミの味があっても良いと思う - もちくすブログ ーお外で遊ぼうー

                                              こんにちは。 もちくすです。 いやー。 ご無沙汰しております。 こんだけ暑いと「お外で遊ぼう」なんて気も全く失せてしまいまして、ここのところずっとお家でプレステ4でゲームをしておりました。 「DAYS GONE」ってゲームなんですがすっかりハマっておりまして、このクソ暑いあいだはもう暫く楽しめそうです。 Days Gone posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング と言っても、あまりにブログを放置しすぎたせいでアクセス数も激減しておりましてマジで焦っております。 というわけで久々の更新なのですが、あまりにも暑すぎてキャンプに行く気も全く起きず何か良いネタはないか考えていましたが、この時期にぴったりのアクティビティがありました! そう。 夏と言えば「セミ捕り」ですね。 誰しもが一度はセミを捕ったことがあるでしょう。 しかし捕って食べたことは・・・? ほ

                                                【昆虫食】夏の味覚にセミの味があっても良いと思う - もちくすブログ ーお外で遊ぼうー
                                              • 昆虫食陰謀論が広まる中思うこと「昆虫を食べることは僕にとって脱毛と同じだ」 | プラスミライ

                                                昆虫食と陰謀論 最近「昆虫食の普及」について陰謀論的なものが世の中に出回っています。 昔から声としてあったはあったのですが、最近加速的に増えていて正直驚いています。 個人的にはおもしろいなーと思う反面、放置するわけにもいかず。 でも、危険だと触れ回るならそれ相応のエビデンス持ってきてください。 菌数が多いだの、重金属の危険だのなんてのはエビデンスに乏しすぎますし、他の食品にも同じことが当てはまります。第一、そのあたりは全部我々は検査に出しています・・・ つまり、事業者の当事者からすると、ぶっちゃけ「DHMOの危険性」となんら変わらないものなのです・・・ DHMOの危険性についてはこちら この件に関して、「陰謀論のここが間違っている」とか「ここがおかしい」、ということは別途整理して会社のホームページにでも投稿するとします。 >>2023年2月 公開しました。 今回は、最近の論調において個人が

                                                  昆虫食陰謀論が広まる中思うこと「昆虫を食べることは僕にとって脱毛と同じだ」 | プラスミライ
                                                • カマキリを露天風呂に入れ寄生虫を出させる 昆虫系YouTuberが炎上...動画削除

                                                  昆虫観察動画で人気を集めるYouTuberが、カマキリを温泉旅館の露天風呂に浸し、その体内に寄生していたハリガネムシを湯舟の中に出すという実験を行って動画投稿していたとして、批判が相次いだ。 ハリガネムシが露天風呂の中に... 騒動となっているのは、チャンネル登録者数112万人を抱える、昆虫と魚釣りの動画を投稿するYouTuber「おーちゃん」。問題となったのは、10月15日に投稿された「寄生されたカマキリを温泉に入れると...」と題した動画だった。18日までに削除されている。 インターネット上の指摘によれば、動画では宿主のカマキリを操り河川や沼などへ入水させ、そのお尻から姿を現す細長い糸状の寄生虫・ハリガネムシが、温泉のお湯につけても同様の動きを見せるのか実験した。おーちゃんはハリガネムシに寄生されたカマキリ数匹を、温泉旅館の客室にある露天風呂に入れ、ハリガネムシが姿を現す様子を撮影。お

                                                    カマキリを露天風呂に入れ寄生虫を出させる 昆虫系YouTuberが炎上...動画削除
                                                  • Dr.Nyao on X: "昆虫食などの代替たんぱく質の話が最近ぞろぞろ出てきているバックグラウンドについて現時点での自分の理解を記録する意味を兼ねて書いてみる。 いわゆるプロテインクライシスに関する危機意識は、主に可耕作地が頭打ちになりつつあることがベースにある。"

                                                    • 【食レポ】大船に昆虫食を売る自動販売機が! 聖なる日に身体を張って食べました! - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

                                                      ココがキニナル! 大船駅笠間口の近くに昆虫食の自動販売機があります。今ブームだそうですが私には口に入れる勇気がありませんので代わりに食レポお願いします。(山下公園のカモメさんのキニナル) はまれぽ調査結果! 初めて口にした昆虫食は、意外と普通の商品からクセが強い商品まであり、ふり幅がすごかった。国内でも徐々に昆虫料理を提供する飲食店が増えてきているという。 街中が煌めく(きらめく)聖なるクリスマス。 そんなカップルしか目に入らない日にする調査は、“できれば本当は無視したい”(虫だけにね)キニナル投稿からだ。 はまれぽ編集部が全力で身体を張ったので、絶対に最後まで読んでほしい。 ―12月某日― 某はまれぽ編集部員「キニナル投稿に、昆虫食の自販機があるってきてますよ(笑)」。 “見つかってしまった・・・見て見ぬふりをしていたのに!!”と心の中で叫んだ筆者。 筆者「編集部全員で食べてくれるならや

                                                        【食レポ】大船に昆虫食を売る自動販売機が! 聖なる日に身体を張って食べました! - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
                                                      • マルハナバチは「魚」です。昆虫を保護対象にするため、苦肉の判決 : カラパイア

                                                        アメリカのカリフォルニア州の裁判所で、昆虫の蜂を魚類と認定する異例の判決が下された。その理由は保護する為である。 同州の複数の環境団体が、近年個体数が激減している、ミツバチの一種「マルハナバチ」の保護を州に訴えたところ、同州の絶滅危惧種法(CESA)の保護対象には昆虫類が含まれておらず、農業団体に訴えられたのだ。 環境団体はその訴えを控訴したところ、マルハナバチは水生の無脊椎動物が含まれる「魚」と同様、陸生の無脊椎動物であるとして、保護対象として認可が下りた。

                                                          マルハナバチは「魚」です。昆虫を保護対象にするため、苦肉の判決 : カラパイア
                                                        • 違法昆虫トラップ発見 – 奄美新聞

                                                          条例指定種のアマミシカクワガタをはじめ約100匹の昆虫が違法トラップで捕獲された(標本写真:環境省奄美野生生物保護センター提供) 奄美大島の国立公園の特別保護区で、禁止されている昆虫採取目的とみられる違法なトラップが見つかっていたことが分かった。クワガタなど約100匹が、トラップの中で死んでいた。世界自然遺産登録を目指す奄美大島などでは来月5日からIUCN(国際自然保護連合)の現地調査が控えており、関係者は悪質な行為と憤りを見せる。 環境省奄美群島国立公園管理事務所によると7月上旬、住民が奄美大島推薦地域のコアゾーンとされる特別保護地区の森の中でトラップを見つけて同事務所に連絡。同事務所の職員が警察及び自治体職員と現地を調べて、昆虫採取のためと思われる光で誘い込むタイプのトラップ10個を高さ数㍍の樹上で相次いで発見した。 見つかったトラップは、白い滑りやすいプラスチック製の板を垂直にぶら下

                                                          • 養老孟司氏「昆虫食なんて冗談じゃない」世界で8~9割減った虫の数 人間が抱く“得体の知れないもの”への恐怖|日本はいつから病にかかっているのか

                                                            日本は明治維新、敗戦、そして近い将来に訪れると3度目の大きな転換期「南海トラフ地震」を目前に備えているとき。日本の未来を憂う心配性のドクター、解剖学者の養老孟司さんと精神科医の名越康文さんが日本、そして日本人を診察しアドバイスを処方した書籍「二ホンという病」(発行・日刊現代/発…

                                                              養老孟司氏「昆虫食なんて冗談じゃない」世界で8~9割減った虫の数 人間が抱く“得体の知れないもの”への恐怖|日本はいつから病にかかっているのか
                                                            • 夜の昆虫採集で蝉の羽化を見つけました😊 - photo & hobby

                                                              夜の森で蝉の羽化を見つけました😊 年に数回、家族で夜の森で昆虫採集をしてます。 (むすこ9歳)ヒラタクワガタ捕まえるぞー❗ 訪問場所 東京都の西の方のとある森の中 訪問日時 2023年7月上旬 主な撮影カメラ レンズ・機材 ・Z 6II + 『NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR』+エクステンションチューブ+LEDリングライト ・OLYMPUS TG-6 備考 今回はカブトムシ狙いで夜の森に出かけましたがちょっと早かったみたいでした😅蝉の羽化を中心に紹介します。 ↑毎度の紹介になりますが夜の森仕様ミラーレス一眼です😊 LEDリングライトとエクステンションチューブを付けた装備になります。 と、言う訳で深夜の森にやってきました❗ 今回は強力LEDライトを購入したので暗い森でもへっちゃらです😊 具入りのセミの幼虫見つけたよ❗ 具入りって・・(笑)羽化にしばら

                                                                夜の昆虫採集で蝉の羽化を見つけました😊 - photo & hobby
                                                              • 【閲覧注意!?】東京にある昆虫食 自販機の正体 塩を信じていた自分が馬鹿だった編 - 約100日間更新しなかった。ガムのブログ

                                                                どーーも、ガムです。 久々に中野ブロードウェイに行ったら、ものすごいのを発見。 その名も、、、昆虫自販機。 今回の記事は人を選ぶ、昆虫食レビュー記事なので、見たくない人は歯を食いしばって、僕の記事を読んでください。 昆虫自販機 購入したモノ コオロギせんべい タガメサイダー 5種類の虫さん 虫さん順位 最後のコメント 昆虫自販機 いきなりですけど、昆虫自販機こんな感じでした。 世の中にこんなモノがあるとは、、、一体誰が買うんだよ、、、こんなの、、、 購入したモノ 好奇心win!!!!!!! 完敗です。そりゃ、気持ち悪いなぁと思いましたよ。だけど、好奇心が勝ってしまったんです。 ここで、買わなかったら、自分は生涯昆虫食をする機会はないのではないかと。 そんな好奇心から現在に至ります。 しかも、こいつら結構良い値段するんですよね。この真ん中の彩り緑みたいなやつ 1500円してますからね。←たけ

                                                                  【閲覧注意!?】東京にある昆虫食 自販機の正体 塩を信じていた自分が馬鹿だった編 - 約100日間更新しなかった。ガムのブログ
                                                                • 【図解】昆虫食のいろいろ

                                                                  代表的な食べられる節足動物をまとめた図(2021年5月5日作成)。(c)JOHN SAEKI, GAL ROMA, LAURENCE CHU / AFP 【5月9日 AFP】香ばしく、甘く、スパイスを効かせて──代表的な食べられる節足動物をまとめた。 ■コオロギ 東南アジアの串焼き料理「サテ」、唐辛子やニンニク風味のスナック、チョコレートコーティングも。 例:カンボジアン・フィールド・クリケット 食べ方:焼く、揚げる、ゆでる、擦りつぶして粉末にする 栄養素:タンパク質、カルシウム、脂肪酸、鉄、亜鉛、ビタミンB ■サソリ 身はエビに似ているといわれる。 例:アジアン・フォレスト・スコーピオン 食べ方:焼く、乾燥させる。東南アジアでは珍味とされる 栄養素:タンパク質、食物繊維、カルシウム ■ミールワーム ローストナッツの味に近いといわれる。クッキーやパンに練り込んだり、唐揚げにしたり。 例:チ

                                                                    【図解】昆虫食のいろいろ
                                                                  • ジャポニカ学習帳に昆虫復活 苦手な子にはイラスト版も:朝日新聞デジタル

                                                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                                                      ジャポニカ学習帳に昆虫復活 苦手な子にはイラスト版も:朝日新聞デジタル
                                                                    • 2023年スーパー戦隊は『王様戦隊キングオージャー』 5人の王様×昆虫ロボのファンタジー大作に 3・5スタート

                                                                      2023年3月5日にスタートする新たなスーパー戦隊のタイトルが発表され、『王様戦隊(おうさませんたい)キングオージャー』に決まった。 タイトルからわかるように、本作は圧倒的な強さの象徴である“王様”がヒーローとなって平和を守る物語。5人のヒーローとともに人々を守るため敵と戦うのは“昆虫モチーフのロボ”。5人の王様×昆虫ロボというスーパー戦隊シリーズ史上初の組み合わせ、そしてかつてない壮大なスケールでヒーローたちの戦いを描くファンタジー大作が誕生する。 本作のポイントとなるのは、ヒーロー5人が王様ということ。守護神が宿る最強国「シュゴッダム」の“自称”王様・クワガタオージャー(レッド)、テクノロジーの国「ンコソパ」の国王・トンボオージャー(ブルー)、芸術と医療の国「イシャバーナ」の女王・カマキリオージャー(イエロー)、氷雪の国「ゴッカン」の国王・パピヨンオージャー(パープル)、農業の国「トウ

                                                                        2023年スーパー戦隊は『王様戦隊キングオージャー』 5人の王様×昆虫ロボのファンタジー大作に 3・5スタート
                                                                      • 昆虫のハチでも玉転がしで「遊ぶ」ことが世界で初めて確認される! - ナゾロジー

                                                                        昆虫は無感情で、やるべきことを淡々とこなす生き物に見えますが、そうではありません。 このほど、英ロンドン大学クイーン・メアリー(QMUL)の最新研究により、マルハナバチが「玉転がしをして遊ぶ」様子が初めて記録されたのです。 研究者の報告によると、マルハナバチは、報酬やメリットがないにもかかわらず、何度も玉を転がしたという。 昆虫の「遊び行動」が観察されたのは世界初であり、マルハナバチが、遊びによる純粋な”喜びの感情”を経験していることを示唆します。 研究の詳細は、2022年10月19日付で科学雑誌『Animal Behaviour』に掲載されました。 First-ever study shows bumble bees ‘play’ https://phys.org/news/2022-10-first-ever-bumble-bees.html Are these bumble bees

                                                                          昆虫のハチでも玉転がしで「遊ぶ」ことが世界で初めて確認される! - ナゾロジー
                                                                        • ジャポニカ学習帳に「昆虫」が戻ってきた!…50周年記念シリーズ発売へ 開発担当者に復活の裏側を聞いた(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース

                                                                          1970年発売以来、累計販売数14億冊を超えるというロングセラー商品「ジャポニカ学習帳」。今年50周年を迎えるのを記念して、「昆虫シリーズ」が復活する。かつてジャポニカ学習帳といえば、昆虫写真の表紙が定番だったが、8年ほど前から花の写真に変わったという。表紙から昆虫が消えてしまったのは「昆虫が苦手な子どもたち、特に女の子から気持ち悪いという声が上がったから」などと一時期メディアで話題になったことも。今回は記念販売とはなるが、「昆虫シリーズ」の復活となった裏側をショウワノートの開発担当者の方に伺った。 【写真】こちらの表紙は「ハナカマキリの幼虫」…裏面には生態を紹介するイラストも ■2012年からジャポニカ学習帳の表紙は虫から花へ “昆虫復活”までのいきさつについてお話しをしていただいたのは、ショウワノートの開発本部学習帳開発チーム・係長の小原崇(おばら・たかし)さん。 ――ジャポニカ学習帳

                                                                            ジャポニカ学習帳に「昆虫」が戻ってきた!…50周年記念シリーズ発売へ 開発担当者に復活の裏側を聞いた(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース
                                                                          • NTT東日本、昆虫食の生産支援 コオロギなど25年商用化 - 日本経済新聞

                                                                            NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

                                                                              NTT東日本、昆虫食の生産支援 コオロギなど25年商用化 - 日本経済新聞
                                                                            • 昆虫界最小「ハサミムシ」の扇子の展開図設計法が明らかに! - ナゾロジー

                                                                              15分の1のサイズに折り畳む「ハサミムシの羽の究極構造」が解明されるハサミムシの羽は扇子を更に折り畳んだような構造で、シンプルな幾何学パターンから成り立つハサミムシの展開構造は人工衛星用太陽電池パネルや傘、扇子などに応用可能 ハサミムシは一見、羽が生えているようには見えません。しかし、小さな体の中には展開時の15分の1ほどに折り畳まれた羽が収納されています。 その羽は昆虫界最小サイズにまで折り畳めますが、構造は非常に複雑で、これまでどのように折り畳んでいるのか判明していませんでした。 しかし九州大学大学院芸術工学研究院の斎藤一哉氏が、オックスフォード大学自然史博物館の研究者らと共に、ハサミムシの羽の構造を解明することに成功。 これにより、ハサミムシの羽の折り畳み構造を宇宙開発や日用品にまで応用できるようになりました。 「究極の展開構造」を持つハサミムシ羽を持っているとは思えないほど、コンパ

                                                                                昆虫界最小「ハサミムシ」の扇子の展開図設計法が明らかに! - ナゾロジー
                                                                              • 農業する昆虫「ハキリアリ」のすごい能力

                                                                                (さらしな・いさお)。古生物学者。武蔵野美術大教授。東京大学大学院非常勤講師。1961年、東京都生まれ。東京大学教養学部基礎科学科卒業。民間企業を経て大学に戻り、東京大学大学院理学系研究科修了。博士(理学)。専門は分子古生物学。『化石の分子生物学』(講談社現代新書)で、第29回講談社科学出版賞を受賞。著書に『宇宙からいかにヒトは生まれたか』『進化論はいかに進化したか』(ともに新潮選書)、『爆発的進化論』(新潮新書)、『絶滅の人類史』(NHK出版新書)、『若い読者に贈る美しい生物学講義』(ダイヤモンド社)、共訳書に『進化の教科書・第1~3巻』(講談社ブルーバックス)などがある。 若い読者に贈る美しい生物学講義 生物とは何か、生物のシンギュラリティ、動く植物、大きな欠点のある人類の歩き方、遺伝のしくみ、がんは進化する、一気飲みしてはいけない、花粉症はなぜ起きる、iPS細胞とは何か・・・。分子古

                                                                                  農業する昆虫「ハキリアリ」のすごい能力
                                                                                • 「昆虫食」市場急拡大も...根強い拒否反応 なぜ受け入れられない?識者に聞いた理由と打開策(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

                                                                                  食糧問題の解決策として世界的な注目を集める「昆虫食」。先進的な取り組みとしてマスメディアなどでしばしば取り上げられるものの、世間からの風当たりはまだまだ強い。外食市場の調査・研究機関「ホットペッパーグルメ外食総研」の調査によれば、回答者のうち約9割が昆虫食を避けると回答したという。 【画像】ジャイアントミルワーム(昆虫)を使ったスープ 昆虫食が世間から受け入れられるためにはどのようなきっかけが必要になるのか。J-CASTニュースは、昆虫食に関する情報発信などを行う食用昆虫科学研究会に詳しい話を聞いた。 ■国内の昆虫食に対する注目は2020年辺りが転換点 ホットペッパーグルメ外食総研は2023年1月19日、「『避ける』と思われている食品・食品技術」についてアンケート調査した結果を発表した。全国20~60代男女を調査対象にしており、有効回答数は男性517件・女性518件の合計1035件。調査期

                                                                                    「昆虫食」市場急拡大も...根強い拒否反応 なぜ受け入れられない?識者に聞いた理由と打開策(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース