並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 63件

新着順 人気順

森内俊之の検索結果1 - 40 件 / 63件

  • 【将棋】 森内俊之 vs 森内俊之 - ニコニコ動画

    竜王vs竜王の同キャラ対局です。(解説:羽生善治名人)  藤井猛vs藤井猛 sm13098376  投稿動画 mylist/22743199

      【将棋】 森内俊之 vs 森内俊之 - ニコニコ動画
    • 【将棋】森内俊之 vs 森内俊之

      本日は、10年11か月ぶりの手合いとなった、森内俊之九段対森内俊之九段の一戦を、森内俊之九段の解説、鈴木環那女流三段の聞き手でお届け致します。 どうぞ最後までお楽しみ下さい。 先手:森内俊之九段  昭和45年10月10日生、神奈川県横浜市出身  竜王2期、名人8期、棋王1期、王将1期 後手:森内俊之九段  昭和45年10月10日生、神奈川県横浜市出身  バックギャモン世界選手権4位  バックギャモン王位1期 解説:森内俊之九段 聞き手:鈴木環那女流三段 読み上げ:鈴木環那女流三段    ※本動画は、森内の考える最善手を繰り返していった時にどのような棋譜になるのか、ということを検証するための動画です。 ◆森内チャンネルTwitterアカウント https://twitter.com/moriuchi_ch 使用したBGM DEAF KEV - Invincible [NCS Rel

        【将棋】森内俊之 vs 森内俊之
      • 最年少の藤井五冠、長時間対局で際立つ強さ…「常に最善手追求」と森内俊之九段:東京新聞 TOKYO Web

        将棋の王将戦7番勝負を制し、最年少で五冠を達成した藤井聡太新王将(19)=竜王、王位、叡王、棋聖。前竜王の豊島将之九段(31)に続き、渡辺明名人(37)=棋王=にも4連勝で圧倒した。これで2日制のタイトル戦の成績は16勝1敗となり、特に長時間の将棋での強さが際立つ。その理由を、永世名人の資格を持つ森内俊之九段(51)は「常に盤上の『正しさ』を追究する姿勢によるもの」と指摘する。

          最年少の藤井五冠、長時間対局で際立つ強さ…「常に最善手追求」と森内俊之九段:東京新聞 TOKYO Web
        • 羽生善治との黄金カード再び! “ゲームの天才”森内俊之50歳、ついにAI導入で「明らかに将棋の理解度が…」(片山良三)

          森内俊之対羽生善治という黄金カードが間近に迫っている。 1月28日の棋聖戦2次予選3組決勝が、引退後に十八世名人と十九世名人を襲名する2人の激突となったのだ。棋聖戦の挑戦権を争う16人による決勝トーナメント入りをかける大一番。その先には藤井聡太二冠がタイトルホルダーとして待ち構えている。 2人の対戦は'18年5月22日の銀河戦以来途絶えてしまっていた。 直近の対戦成績(といっても'14年から'18年に渡るものだが)は羽生の12勝1敗と傾いたものになっているが、名人位をかけて戦った通算9セットの戦績は森内の5勝4敗。最高の栄誉をかけた七番勝負で、七冠独占をも成し遂げた羽生に勝ち越した棋士が存在したことに改めて驚いてほしい。ちなみに通算の対戦成績は、羽生78勝、森内58勝。直近の極端な数字を差し引きすれば、実力拮抗が伝わるだろう。

            羽生善治との黄金カード再び! “ゲームの天才”森内俊之50歳、ついにAI導入で「明らかに将棋の理解度が…」(片山良三)
          • 勝利呼ぶカツカレー、験担ぎにあらず 森内俊之さん - 日本経済新聞

            普段の対局から幾度と戦った名人戦など大舞台まで、食事によくカレーライスを注文する。なかでもカツカレーの時は勝つ。将棋ファンの間ではいつしかそう言われるまでになった。だが、カレーを選ぶのは験担ぎではなく、勝負に徹した合理的な理由からだった。母のカツ丼かき込んで将棋教室へ小学3年生の頃、土曜日の昼食といえば母のカツ丼だった。丼いっぱいのご飯に卵でとじたとんかつが載ったボリューム満点の一品。だが、

              勝利呼ぶカツカレー、験担ぎにあらず 森内俊之さん - 日本経済新聞
            • 森内俊之 - Wikipedia

              2003年度は、第61期名人戦七番勝負において、4連敗で名人位を羽生挑戦者に奪取されるも、第16期竜王戦七番勝負では逆に4連勝で羽生竜王から竜王位を奪取。これは羽生にとって初のタイトル戦ストレート負けとなった。第53期王将戦七番勝負においても、羽生王将を4勝2敗1千日手で降し、王将位を奪取。さらにはA級順位戦史上初の9戦全勝[注釈 4] を果たし、羽生名人への挑戦権を獲得。2003年度将棋大賞で最優秀棋士賞を初受賞。 そして、2004年度の第62期名人戦七番勝負において、羽生名人に4勝2敗で勝ち、名人位を奪取。この時点で史上7人目[注釈 5] の三冠王(竜王・名人・王将)となり、最多冠保持者となった。また、2004年(1月-12月)の獲得賞金・対局料は1億円を突破した。 王座戦では、当時12連覇中だった羽生王座への挑戦権を獲得するも、1勝3敗で奪取には至らず。また、同年度、三冠のうち竜王位

                森内俊之 - Wikipedia
              • 【将棋】 森内俊之vs谷川浩司 【名局】(解説:羽生善治) 1/2

                終盤凄すぎです! 次sm7076496

                  【将棋】 森内俊之vs谷川浩司 【名局】(解説:羽生善治) 1/2
                • ものぐさ将棋観戦ブログ : 糸谷哲郎と森内俊之の竜王戦

                  2014年12月14日10:13 カテゴリ竜王戦 糸谷哲郎と森内俊之の竜王戦 スカパーのStar digioには山ほどチャンネルがあって好きなジャンルの音楽を聴こうと思えば一日中聴いていられる。 私の好きなJazzのチャンネルはなぜか既にクリスマスモードになっている。コーヒーを啜りながら音量を絞って流していると、部屋がちょっとしたこ洒落た喫茶店と化す。 実際のところは、コーヒーはBlendyのインスタントスティックで部屋もボロっちい狭い書斎でも。 今はDave BrubeckのしっとりとしたピアノソロでO Tannenbaumがかかっている。 というわけで、今朝は何だか気分がいいので竜王戦についてでも書くか。何となく書き方が難しいので後回しにしていた。 最初に一応お断りしておくが、私は糸谷哲郎も森内俊之も大好きである。 第五局の序盤でちょっとした事件があった。糸谷が着手する際に、森内の2三

                    ものぐさ将棋観戦ブログ : 糸谷哲郎と森内俊之の竜王戦
                  • 第1期 叡王戦本戦観戦記 森内俊之九段 対 阿部光瑠五段(君島俊介)

                    ■揺らぐ常識 将棋の格言の一つに「飛車先の歩交換に三つの得あり」がある。具体的には①歩を手持ちにする、②歩がいなくなった場所に駒が進める、③飛車が相手陣まで利く、という三つの効果を得られるのは大きいと教えている。これが常識だ。 互いに飛車先の歩を突いていく相掛かりにおいて、昔は後手が歩交換しない将棋も指されていたが勝率は低かった。人間にとって格言の力は大きかったのだ。 ところが、近年はプロ棋士にも勝つコンピュータ将棋は、相手の飛車先の歩交換を平気で許すことが知られている。それについて、将来の予測が苦手や歩交換は得が少ないと判断している、といった意見がある。先入観や偏見のないコンピュータが問題を提起し、人間の常識が揺らぐ。ここ1、2年でコンピュータの影響を受けたと思しき手や発想が、プロの将棋で見られるようになってきたことも確かだ。 ■コンピュータが得意な作戦 優勝者がコンピュータ将棋と対戦す

                      第1期 叡王戦本戦観戦記 森内俊之九段 対 阿部光瑠五段(君島俊介)
                    • 【羽生善治、受賞後初の著書で“将棋人生”を語る!】永遠のライバル、森内俊之九段との対談を初収録!2/24発売

                      ​株式会社宝島社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:蓮見清一)は、羽生善治著『永世七冠 羽生善治』を、2018年2月24日(土)に発売します。 『永世七冠 羽生善治』(宝島社) 羽生善治竜王は、15歳で史上3人目の中学生プロ棋士となり、19歳で初タイトル・竜王を獲得し、24歳で九段に昇進。その後26歳で七冠制覇を達成し、内閣総理大臣顕彰を受けました。 当時、ぼくとつとした雰囲気や寝癖が付いたヘアスタイルとは対照的に、圧倒的な強さを誇り天才と称され、日本中に羽生フィーバーが巻き起こりました。その後も躍進を続け、昨年2017年に前人未到の「永世七冠」を達成し、今年将棋界初となる国民栄誉賞を受賞しました。 本書では、小学生時代からの永遠のライバルである森内俊之九段との初となる対談を64ページにわたって収録しています。対談では、永世七冠という前人未倒の記録についてや、初めて将棋を覚えた時のこと

                        【羽生善治、受賞後初の著書で“将棋人生”を語る!】永遠のライバル、森内俊之九段との対談を初収録!2/24発売
                      • 祝! 森内俊之名人、竜王戦勝利 - Chikirinの日記

                        今日は将棋の竜王戦、第5局が行われていました。竜王戦は持ち時間が 8時間( 2人合わせて16時間!)もあるため、ひとつの対局が二日間かけて行われ、今日が二日目だったのです。 数ヶ月前までは駒の動かし方も知らなかったのですが、森内名人が竜王への挑戦権を獲得される直前にお会いした際、「名人が挑戦者になられたら、私も将棋を覚えることにします!」などと軽々しく約束してしまった結果、今回の竜王戦は初めて将棋のルールを理解したうえで観戦することができました。 勇気を出して告白すると、数か月前に練習を始めたにも関わらず何故かまだ“将棋練習歴= 16時間”しかなく、しかも最後に練習してから1ヶ月も空いてしまってるというヒドイ状況なのですが、それでも、ルールをまったく知らなかったときに比べれば、遥かにドキドキわくわくしながら観戦でき、ほんとーに楽しかったです。 (第71期名人位就位式にて) 特に今日は、 3

                          祝! 森内俊之名人、竜王戦勝利 - Chikirinの日記
                        • 棋士・森内俊之名人に聞く“ジブン”をリセットするテクニック|@DIME アットダイム

                          ●勝負どころに集中を持っていくことが大事 将棋の対局は長いもので12時間を超える。それだけの時間、集中を続ける勝負の世界に、第一線を歩み続けている名人にリセット法を聞くと意外な答えが返ってきた。「実は、相手が差し手を考えている場面では盤の前で休んでいることもあります。将棋には急所という場面があるのでそこに集中を持ってくることが大事。若い頃ならまだしも、今はさすがに体力も衰えてきたので、経験を積むことで効率的な方法を覚えました」さらに、長時間にわたる孤独な戦いを制するため、タイトル戦などでは、会場にある庭を散歩したりして休憩時間を快適に過ごすという。「黙々とやるものなので、気分転換になりますしね」また、対局中の息抜きアイテムとして、扇子、目薬のほか「おひとついかがですか?」と差し出してくれた『パインアメ』を愛用。「去年の名人戦でたまたまいただいたアメなんですが、近年にないほど会心の将棋ができ

                            棋士・森内俊之名人に聞く“ジブン”をリセットするテクニック|@DIME アットダイム
                          • 牛帝 on Twitter: "森内俊之さんと羽生善治さんの4コマ https://t.co/Cv3ehxga6S"

                            森内俊之さんと羽生善治さんの4コマ https://t.co/Cv3ehxga6S

                              牛帝 on Twitter: "森内俊之さんと羽生善治さんの4コマ https://t.co/Cv3ehxga6S"
                            • ひと:森内俊之さん 将棋名人に4期ぶりに返り咲いた - 毎日jp(毎日新聞)

                              4期ぶりの名人復位は、甲府市で行われた第7局までもつれ込んだ。 最初の師匠、工藤浩平さん(指導棋士七段)が青森県出身で、弘前市での第4局で決めたい気持ちもあったろう。しかしそこから3連敗。甲府市では3年前の名人戦第5局でも勝利している。ゲンのいい対局場でついに奪取した。 対戦相手の羽生善治名人は、同い年の宿命のライバル。名人戦では6回目の顔合わせだ。一方で、東日本大震災の後、東京・渋谷駅前で、並んで募金活動をした良き“戦友”でもある。 こんなエピソードがある。 5月16日に亡くなった児玉清さんが司会をつとめたクイズ番組「パネルクイズアタック25」に解答者として出演することになった。大のクイズ好きで、予選会から勝ち抜いた。クイズには自信があったが、逆転のチャンスがある「アタックチャンス」の使い方が不安だったらしく、練習をした。相手を務めたのが羽生さんと、佐藤康光九段。95年1月のことだ。羽生

                              • 覆す力 (小学館新書) | 森内 俊之 |本 | 通販 | Amazon

                                  覆す力 (小学館新書) | 森内 俊之 |本 | 通販 | Amazon
                                • 森内俊之 vs 森内俊之 - close your eyes...

                                  これはいったい…。

                                    森内俊之 vs 森内俊之 - close your eyes...
                                  • 森内俊之vs森内俊之 #Shorts - YouTube

                                      森内俊之vs森内俊之 #Shorts - YouTube
                                    • 美人棋士・竹俣紅が語る「アタック25に優勝した森内俊之師匠とのこと」 | クイズです | 文春オンライン

                                      竹俣 はい、受けてきました! ――早稲田大学2年生で、棋士としても活躍している竹俣さんですが、最近は『東大王』をはじめとしてクイズ番組での活躍が印象的です。「東大王キラー」とまで呼ばれて。 竹俣 いやいや、私なんてクイズ初心者ですから。自分なんかが出ててもいいのかなって感じです、本当に(笑)。 ――クイズの力は出演するごとに上がっている実感はありますか? 竹俣 ほやほやの初心者から少しずつ前進して、やっとアマチュア15級から10級くらいにはなれたかなって感じです。まだまだですね。 ――クイズ歴をお伺いしますが、初めて出たクイズ番組って覚えてますか? 竹俣 何だろう……『ミラクル9』かな。小学生の時に『ネプリーグ』に出たことはあるんですが、クイズには参加していないんです。私は「ネプキッズ」としてトークコーナーに出演しただけでした。 ――先日の『東大王』ではついに、東大王チームの鈴木光さんより

                                        美人棋士・竹俣紅が語る「アタック25に優勝した森内俊之師匠とのこと」 | クイズです | 文春オンライン
                                      • 森内俊之竜王の就位式と竜王戦の対局料システム: 田丸昇公式ブログ と金 横歩き

                                        昨年の竜王戦で挑戦者の森内俊之名人が渡辺明竜王を4勝1敗で破り、森内は渡辺の竜王戦10連覇を阻むとともに、10年ぶり2期目の竜王位を獲得しました。 写真・上は、1月20日に東京・日比谷の帝国ホテルで行われた森内竜王の就位式。 森内竜王は「開幕前は苦戦を覚悟していたので、第1局に勝てたのが大きかったです。竜王という大きなタイトルを預かることになり、今まで以上に責任をしっかり務めていきたい」と挨拶しました。 森内が竜王と名人を同時に獲得したのは2004年以来です。ほかの棋士では、羽生善治(1994〜95年・2003年)と谷川浩司(1997年)しかいません。 写真・中は、森内竜王が以前から指導している将棋教室の生徒たち。 写真・下の右は、森内竜王の唯一の弟子である竹俣紅女流2級。左は、仲のいい竹部さゆり女流三段。2人とも艷やかな和服姿でした。 竹俣女流2級は15歳の中学生。小学校に上がる前から漢

                                          森内俊之竜王の就位式と竜王戦の対局料システム: 田丸昇公式ブログ と金 横歩き
                                        • 羽生善治、村山聖、森内俊之…将棋界「羽生世代」の青春 | 概要 | 日刊大衆 | 芸能 | ニュース

                                          近年注目される将棋界において、ひときわ輝く「羽生世代」。全タイトルを独占し、将棋界の歴史を変えた男。29歳で夭折し、伝説になった男。盤上で彼らはいかに戦ってきたのか――。 正確な読みで“天才”と呼ばれながら、29歳で逝去した村山聖九段。その壮絶な生涯は大崎善生の小説『聖の青春』で知られ、このたび松… 続きを読む

                                            羽生善治、村山聖、森内俊之…将棋界「羽生世代」の青春 | 概要 | 日刊大衆 | 芸能 | ニュース
                                          • 【将棋】森内俊之九段が順位戦フリークラスへ転出「思い出深い経験をさせていただきました」(1/2ページ)

                                            名人8期で十八世名人の資格を持つ将棋の森内俊之九段(46)が平成29年度から順位戦のフリークラスに転出することが31日、分かった。フリークラスの棋士は順位戦を指すことができないため、名人復帰への道はなくなった。順位戦以外の棋戦は対局できる。 順位戦は、フリークラスを除いた棋士をA級からC級2組の5つの組に分けてリーグ戦を行い、最上位のA級優勝者が名人への挑戦権を得る。一方、B級1組以下の棋士が順位戦終了後から年度末の間に「フリークラス宣言」をすると、「フリークラス棋士」となり、順位戦は対局しない。また、一度宣言すると順位戦に復帰することもできなくなる。 森内九段は順位戦最上位のA級連続22期在籍、順位戦26連勝、名人8期を含むタイトル獲得通算12期のトップ棋士。しかし、今年2月に行われた第75期名人戦A級順位戦の最終9回戦で敗れ、第76期のB級1組への降級が決まった。 日本将棋連盟によると

                                              【将棋】森内俊之九段が順位戦フリークラスへ転出「思い出深い経験をさせていただきました」(1/2ページ)
                                            • 羽生善治、谷川浩司、森内俊之、そして豊島将之 将棋界の頂点を極めた「竜王・名人」の系譜(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                              2019年12月7日。第32期竜王戦七番勝負第5局は挑戦者の豊島将之名人(29)が広瀬章人竜王(32)を降しました。 【前記事】 スキのない令和の王者・豊島将之名人(29)竜王戦第5局を逆転で制し史上4人目の竜王・名人同時制覇達成 豊島新竜王は名人を同時に保持して、今後の称号は「竜王・名人」となります。 過去にこの称号を名乗ることができたのは、羽生善治九段、谷川浩司九段、森内俊之九段のみ。「豊島竜王・名人」は史上4人目となります。 1935年。将棋界は実力制名人戦が始まり、以後は名人戦が将棋界の中心的な棋戦となります。戦後は少しずつタイトル戦が増え、1980年代には七大タイトル戦の時代を迎えました。七大タイトルの中にあって、名人位はなお別格の存在でした。 1987年。それまでの十段戦を発展解消する形で、将棋タイトル戦序列1位の棋戦として、竜王戦が誕生しました。 全棋士にアマも参加 超大型の

                                                羽生善治、谷川浩司、森内俊之、そして豊島将之 将棋界の頂点を極めた「竜王・名人」の系譜(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                              • ものぐさ将棋観戦ブログ : プロフェッショナル/仕事の流儀「最強の二人、宿命の対決ー名人戦 森内俊之vs羽生善治」 断章

                                                2008年07月28日19:44 カテゴリ羽生善治 プロフェッショナル/仕事の流儀「最強の二人、宿命の対決ー名人戦 森内俊之vs羽生善治」 断章 (未見の方で、DVD等入手可能予定の方は読まれないでください。この番組はとても完成度が高いので、余計な予備知識など一切なしに実際に見るのが一番なので。) 番組中、カメラが二人のそれぞれのアップをふんだんにとらえ続ける。人間の俗悪な感情があらわに出る顔になどお面をしてしまえと能は考える。しかし、この二人のギリギリの対局時の表情は、その喜びと悲しみと興奮と絶望の全てが、そのまま感情が昇華された聖なる絵画である。もともと人間の表情は美しいものなのである。 一般的なイメージでは、「将棋指し」とは対極ともいえそうな、kokuaの「Progress」が流れだすが、二人の対局姿は少しの違和感もなく現代風の音楽にはまっている。 本当に若き日の羽生の対局姿がチラリ

                                                  ものぐさ将棋観戦ブログ : プロフェッショナル/仕事の流儀「最強の二人、宿命の対決ー名人戦 森内俊之vs羽生善治」 断章
                                                • 2ch名人 NHK杯・藤井聡太四段 VS 森内俊之九段戦、生放送の予定

                                                  968:名無し名人 :2017/08/16(水) 00:49:57.74 ID:37uSSm6za.net NHK杯生放送だって 978:名無し名人 :2017/08/16(水) 01:03:47.69 ID:7PtTKSVGH.net NHK素晴らしいな 楽しみだ 979:名無し名人 :2017/08/16(水) 01:04:10.90 ID:BWJ/DhG20.net うおおおおおおおおおお生放送 980:名無し名人 :2017/08/16(水) 01:05:55.17 ID:37uSSm6za.net 9月2日の午後3時から特番あるな 982:名無し名人 :2017/08/16(水) 01:07:32.45 ID:X/qZCCym0.net 将棋フォーカスを午後に送って2時間丸々使うのか 986:名無し名人 :2017/08/16(水) 01:11:47.46 ID:r1JirK1L

                                                    2ch名人 NHK杯・藤井聡太四段 VS 森内俊之九段戦、生放送の予定
                                                  • 【将棋】 森内俊之 vs 森内俊之

                                                      【将棋】 森内俊之 vs 森内俊之
                                                    • 2ch名人 : 第70期名人戦七番勝負第1局 ▲森内俊之名人対△羽生善治二冠 2日目

                                                      第70期名人戦七番勝負第1局 ▲森内俊之名人対△羽生善治二冠 2日目 2012年04月11日23:30 タイトル戦実況 コメント( 9 ) Tweet 581:名無し名人:2012/04/10(火) 23:36:10.48 ID:pEiViV/T 前例あるし、まだ完全互角じゃね? 640:名無し名人:2012/04/11(水) 05:31:00.96 ID:zyZNcFE2 普通に14香の方が無難かな先手側も困ってるように見えるし 582:名無し名人:2012/04/10(火) 23:42:44.01 ID:f2SKASDt 自分が先手で勝った将棋で後手を持って手を変えてないということは 羽生さんはまだ互角と読んでるのかな しかしここまで長い定跡とは将棋解析の日も近そう 660:名無し名人:2012/04/11(水) 08:18:30.98 ID:IoQQOIpm 一年を研究にあてた森内な

                                                      • 「重厚な将棋に憧れて……」17歳の女流棋士が“鉄板流”森内俊之九段に弟子入りするまで | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン

                                                        野原未蘭女流2級の女流棋士資格は「女流公式戦ベスト8」を満たして申請したものだ。過去にこの資格で女流棋士になったのは礒谷真帆女流初段だけ。アマ大会での活躍により数多くの女流プロ公式戦に「アマ代表」として出場し、勝ち星を積み重ねてきたことが結果につながった。 インタビュー後半では、これまでの女流プロ公式戦の話や、コロナ禍でアマ大会がなくなったときの心境の変化、森内俊之九段に師匠をお願いした経緯、この先の目標などを聞いてみた。(全2回の2回目、#1から続く) マイナビチャレンジマッチは「何の大会だかよく分かっていませんでした(笑)」 ――女性アマには女流プロ公式戦の予選のような大会がありますね。未蘭先生が小5とき、2014年のマイナビチャレンジマッチ(女性アマ有段者なら誰でもエントリーでき、勝ち抜いた10名程度がマイナビ女子オープンに参加できる。一部女流棋士もチャレンジマッチから参戦)では、6

                                                          「重厚な将棋に憧れて……」17歳の女流棋士が“鉄板流”森内俊之九段に弟子入りするまで | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン
                                                        • 2ch名人 森内俊之、希望の光になる

                                                          将棋「スマホ不正」問題を渡辺明竜王が独占告白 | スクープ速報 - 週刊文春WEB https://t.co/T3uWWO4px0 — 週刊文春 (@shukan_bunshun) 2016年10月19日 将棋界トップ棋士7人による秘密会合 738:名無し名人:2016/10/19(水) 16:15:13.53 ID:By0Ydtg8.net 10月7日、渡辺竜王は日本将棋連盟理事の島朗九段(53)に事情を説明。 それを受けて10月10日に羽生善治三冠(46)、佐藤天彦名人(28)、将棋連盟会長の谷川浩司九段(54)らトップ棋士7人が集まり“極秘会合”が開かれた。渡辺竜王から説明を受けた出席者たちからは「99.9%やってますね」という意見も出て、“シロ”を主張する棋士はいなかった。 932:名無し名人:2016/10/19(水) 16:20:55.80 ID:ErCf/BP1.net トッ

                                                            2ch名人 森内俊之、希望の光になる
                                                          • 小学校時代からのライバル森内俊之九段が語る羽生の強さ「考えるスタミナがすごい」 : スポーツ報知

                                                            小学校時代からのライバル森内俊之九段が語る羽生の強さ「考えるスタミナがすごい」 2017年12月6日7時0分  スポーツ報知 小学校時代からのライバルである羽生の永世7冠について語った森内俊之九段 森内俊之九段(47)は、史上初めて「永世7冠」の称号を手にした羽生善治竜王(47)を誰よりも知る男だ。小学4年時から羽生竜王と世代の頂点を争い、名人戦では9度も雌雄を決してきた森内が、出会った当時を振り返りながら、永世7冠の強さの秘密を語った。 雌雄を決する宿敵として、切磋琢磨(せっさたくま)する盟友として、森内は羽生と歩みをともにしてきた。小学4年時から現在に至るまで37年間に及ぶライバルだ。「羽生さんがいなければ自分は今の自分にはなれなかった。感謝しかありません」 1981年、東京・新宿の小田急百貨店の屋上で行われた子供将棋大会で羽生と初めて会った。「予選1回戦で、隣で私よりも強い私の友人と

                                                              小学校時代からのライバル森内俊之九段が語る羽生の強さ「考えるスタミナがすごい」 : スポーツ報知
                                                            • 森内俊之竜王との熱戦:加藤一二三のひふみん伝説60年 - 47NEWS(よんななニュース)

                                                              森内俊之竜王と私は時々話をすることがある。 ある時、森内竜王と共に食事をしながら、「私は持将棋模様の将棋が下手なのですよ」と話した。互いの玉が相手陣に入って行って条件を満たせば、無勝負になるケースがある。改めて指し直すので、勝敗は決まる。将棋は相手の玉を詰ますものなので、ただ相手陣に玉が入って規定の駒数を確保するための戦いは、すこし戦意が落ちる場合がある。 そういった経験から森内竜王に話した。すると全く意外な言葉が返ってきた。森内竜王は、ほほ笑みながら言った。「そんなことありませんよ、私は先生に以前、232手で負かされています」と。私たちは勝敗はだいたい覚えているが、手数までは覚えないことが多い。森内竜王のユニークさと記憶力のよさに驚嘆した私は、その翌日、早速棋譜を取り寄せて本局を研究した。 1996年6月9日の対局で棋王戦の本戦の将棋であった。1982年に42歳で念願の名人になった時、当

                                                                森内俊之竜王との熱戦:加藤一二三のひふみん伝説60年 - 47NEWS(よんななニュース)
                                                              • ネット初!完全生中継【将棋】第70期名人戦七番勝負第3局(初日)森内俊之名人vs羽生善治二冠

                                                                第70期名人戦七番勝負~森内俊之名人vs羽生善治二冠 第3局初日の模様を対局開始から封じ手までニコニコ生放送。 今年は名人制施行400年を迎える記念の年。 迎え撃つ森内名人は18世、挑戦者の羽生二冠は19世の永世名人位の有資格者。 将棋史に残る最高の舞台が整いました。 森内名人と羽生二冠は1970年生まれの同い年、幼いころからライバルとうたわれた好敵手です。 名人戦での顔合わせは過去6回、対戦成績は3勝3敗の五分。 雌雄を決する7回目の対決を制するのは? 大盤解説は解説:加藤一二三九段、聞き手:貞升南女流1級。 局後に朝日新聞・毎日新聞に掲載される観戦記もどうぞお楽しみに。 なお、本放送はタイムシフト機能に対応しておりませんのでご注意願います。 みなさまのご視聴お待ちいたしております。

                                                                  ネット初!完全生中継【将棋】第70期名人戦七番勝負第3局(初日)森内俊之名人vs羽生善治二冠
                                                                • 将棋観戦記 らしさ、が出てきたか? 第26期竜王戦第3局森内俊之vs渡辺明

                                                                  「観る将棋ファン」のための将棋観戦記ブログ。将棋が指せなくてもプロ棋士の将棋観戦は楽しめます。「スポーツを楽しむように将棋観戦を楽しむ」をモットーに毎日朝7時頃に更新しています。朝刊がわりに将棋観戦記をどうぞ!! ゴゴゴゴゴ…午後午後午後午後…(2013年11月8日の午後…) by わたなべあきら竜王 いやーすごい戦いでした。 なんというか2連敗、後手番、そして香車・桂馬損+先手には馬ができている。という状況からの勝利。まさに上記のジョジョを私は思い浮かべたわけです。 私も1人のジョジョリオンとして、リアルタイムで少年ジャンプで上記の駒ならぬ一コマをみて、いやー今回のジョジョは一味違うなぁ…と想ったわけですが、やはり渡辺明というのは羽生世代とは一味違う。一味違うかっこ良さ、面白さがありますね。 誰があの往復ビンタからみたび同じ戦型の登場を予想したでしょうか。しかも以前の名人戦にて、羽生森内

                                                                  • 将棋観戦記 矢倉PONANZA新手で防衛! 第71期名人戦第5局▲羽生善治三冠 vs △森内俊之名人

                                                                    「観る将棋ファン」のための将棋観戦記ブログ。将棋が指せなくてもプロ棋士の将棋観戦は楽しめます。「スポーツを楽しむように将棋観戦を楽しむ」をモットーに毎日朝7時頃に更新しています。朝刊がわりに将棋観戦記をどうぞ!! 今判明しましたがポナンザが将棋倶楽部24に降臨していた時に、やはり指している新手だったと。これはかなり重要な話で名人防衛の一局で、この一手で駄目になったと羽生さんがインタビューで語ったような手が、コンピュータによって発掘されていた、という事実。 今日の名人戦を見て、まず思ったのが24でのponanzaとLycaon pitus氏との将棋。 見てみるとやはりponanzaが62手目に37銀と打っていた。 これは名人がソフトで研究してる説がありますね。 https://twitter.com/kamemaru999/status/339986100070252544 最後の1行は私は

                                                                    • 羽生善治との黄金カード再び! “ゲームの天才”森内俊之50歳、ついにAI導入で「明らかに将棋の理解度が…」(Number Web) - Yahoo!ニュース

                                                                      46歳の若さで順位戦フリークラス入りを決断した森内俊之だが、Number1018号のインタビューで「私の最盛期はこれからです」と力強く宣言している photograph by Shota Matsumoto 森内俊之対羽生善治という黄金カードが間近に迫っている。 1月28日の棋聖戦2次予選3組決勝が、引退後に十八世名人と十九世名人を襲名する2人の激突となったのだ。棋聖戦の挑戦権を争う16人による決勝トーナメント入りをかける大一番。その先には藤井聡太二冠がタイトルホルダーとして待ち構えている。 【貴重写真】羽生さんと森内さんがチェスに没頭する姿がかわいすぎる&羽生vs森内、黄金カードでの2人の雄姿(計5枚) 2人の対戦は'18年5月22日の銀河戦以来途絶えてしまっていた。 直近の対戦成績(といっても'14年から'18年に渡るものだが)は羽生の12勝1敗と傾いたものになっているが、名人位をかけ

                                                                        羽生善治との黄金カード再び! “ゲームの天才”森内俊之50歳、ついにAI導入で「明らかに将棋の理解度が…」(Number Web) - Yahoo!ニュース
                                                                      • 2ch名人 森内俊之九段、フリークラス転出宣言

                                                                        日本将棋連盟公式に森内九段のコメント共に正式に発表されてます→https://t.co/XmzSrIXPur 浦野真彦八段、土佐浩司七段もフリークラス転出宣言をされています — itumon (@itumon) 2017年3月31日 森内九段、フリークラス宣言であって引退ではないですのでご注意ください 棋士としては順位戦以外の棋戦を定年の65歳まで指すこととなります ただ順位戦・名人戦だけはもう指すことはありません — itumon (@itumon) 2017年3月31日 2:名無し名人:2017/03/31(金) 17:01:11.02 ID:MEIV7KNR.net 驚いたな 中原やタニーのことを思えばB1でも当然指すと思っていた 3:名無し名人:2017/03/31(金) 17:01:54.42 ID:DOflnhAT.net B1が11人しかいないぞ 1人しか落ちないのか 5:名

                                                                          2ch名人 森内俊之九段、フリークラス転出宣言
                                                                        • 森内俊之名人vs羽生善治三冠、第71期名人戦七番勝負がニコ生で完全生中継へ | ニコニコニュース

                                                                          4月9日より開幕する将棋「第71期名人戦七番勝負」の全対局の模様が、動画サービス「ニコニコ生放送」で生中継されることが決定した。 名人戦は将棋の棋戦の一つで、名人と挑戦者とで行われる七番勝負が行われる。 この七番勝負の勝者には、将棋界で最も格式と歴史をもつ「名人」のタイトル称号が与えられ、次期の七番勝負終了まで、そのタイトル保持者に。 2007年度より毎日新聞社と朝日新聞社が共同で開催している。 「第71期名人戦七番勝負」は、森内俊之名人と挑戦者の羽生善治三冠の対決となり、今回で3期連続8回目。 また、この11年間、名人の座に就いたのは森内名人と羽生三冠のみであり、両棋士は、1970年生まれの同じ年で幼い頃からのライバルでもある。 今年も将棋史に残る接戦が期待されている。 対局は4月9日から6月27日まで行われ、持ち時間は各9時間、一局につき2日制で実施される。 「ニコニコ生放送」ではこの

                                                                          • 石松拓人🛰 on Twitter: "1996年版将棋年鑑。「コンピュータがプロ棋士を負かす日は?」という問いに対し、昨年負けた米長を含む多くの棋士は「来ない」と答え、肯定派もざっくりとしか答えない中、二人だけがピンポイントで答えた。 羽生善治「2015年」 森内俊之「2010年」 この二人は今、名人戦を戦っている。"

                                                                            1996年版将棋年鑑。「コンピュータがプロ棋士を負かす日は?」という問いに対し、昨年負けた米長を含む多くの棋士は「来ない」と答え、肯定派もざっくりとしか答えない中、二人だけがピンポイントで答えた。 羽生善治「2015年」 森内俊之「2010年」 この二人は今、名人戦を戦っている。

                                                                              石松拓人🛰 on Twitter: "1996年版将棋年鑑。「コンピュータがプロ棋士を負かす日は?」という問いに対し、昨年負けた米長を含む多くの棋士は「来ない」と答え、肯定派もざっくりとしか答えない中、二人だけがピンポイントで答えた。 羽生善治「2015年」 森内俊之「2010年」 この二人は今、名人戦を戦っている。"
                                                                            • 特集:勝負の世界に生きて 将棋・森内俊之名人と元プロテニスプレーヤー・杉山愛さんが語る、厳しさと醍醐味- 毎日jp(毎日新聞)

                                                                              特集:勝負の世界に生きて 将棋・森内俊之名人と元プロテニスプレーヤー・杉山愛さんが語る、厳しさと醍醐味 将棋とテニス。活躍の舞台は違っていても、勝負の世界で生きる人間の喜怒哀楽に隔たりはない。同じ横浜出身で、名人誕生400年の今年の名人戦を制した森内俊之名人(41)と、120年以上の歴史を持つウィンブルドン選手権のダブルスで03年に優勝した元プロテニスプレーヤー、杉山愛さん(37)に対局、試合の厳しさ、醍醐味(だいごみ)について語ってもらった。【司会・広田勝己毎日新聞社事業本部長、構成・北林靖彦、写真・松田嘉徳】 ◇無我の境地で強さを発揮−−将棋名人・森内俊之さん ◇誰よりもケアに自己投資−−元プロテニスプレーヤー・杉山愛さん −−お互いテニス、将棋の経験があると聞いています。 森内俊之名人 テニスは若いころ少しやっていましたが、最近は見るだけ。先日もウィンブルドン選手権をずっと見ていまし

                                                                              • 2ch名人 : 第62回NHK杯3回戦第7局千日手指し直し局 ▲藤井猛九段対△森内俊之名人 Part1

                                                                                第62回NHK杯3回戦第7局千日手指し直し局 ▲藤井猛九段対△森内俊之名人 Part1 2013年01月22日22:27 NHK杯戦 コメント( 2 ) Tweet 155:NHK名無し講座:2013/01/20(日) 11:14:04.11 ID:8dYF7K9Y 後手番→角交換四間で千日手 先手番→システム 158:NHK名無し講座:2013/01/20(日) 11:14:05.13 ID:SaiaEE0F てんてー名人相手にやるじゃないか! 162:NHK名無し講座:2013/01/20(日) 11:14:06.26 ID:d9XcEvDT 順位戦の借りを返す時がきたぞ 169:NHK名無し講座:2013/01/20(日) 11:14:10.16 ID:e2BzqVhN すげえw これは貴重な1局だわw 第62回NHK杯3回戦第7局 ▲森内俊之名人対△藤井猛九段 173:NHK名無し

                                                                                • 将棋の森内俊之九段、親子でバックギャモン対決 「ユルさ」も魅力:朝日新聞デジタル

                                                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                                    将棋の森内俊之九段、親子でバックギャモン対決 「ユルさ」も魅力:朝日新聞デジタル