並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

極彩色の検索結果1 - 17 件 / 17件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

極彩色に関するエントリは17件あります。 面白い虚構新聞 などが関連タグです。 人気エントリには 『eスポーツ極めた脳、極彩色の「ゲーミング脳」に 千葉電波大』などがあります。
  • eスポーツ極めた脳、極彩色の「ゲーミング脳」に 千葉電波大

    コンピューターゲームで対戦する「eスポーツ」を極めた「ゲーミング脳」は虹色に輝き出す――。千葉電波大学医学部の研究グループがこんな研究結果を25日に発表した。eスポーツ選手の適性やトレーニング結果を客観的に判断する指標として活用が期待できるという。 グループは、対戦型格闘ゲームの初心者とプロが脳内の血流をどのように変化させているかを調べるため、近赤外線装置を使って血流量を可視化した。その結果、プロはゲームのプレイ中、脳の前頭葉にある運動野と呼ばれる場所に多くの血流が流れて赤く活性化した一方、記憶を司る海馬などゲームとの関連が薄い場所では、ほとんど血液が流れなかったため青く示されることがわかった。 初心者では部位ごとに顕著な色の変化が見られなかったことから、グループでは「長期間にわたってゲームに集中すると、脳の部位ごとに活性のメリハリがつくのではないか」と推定。この仮説を証明するため、脳機能

      eスポーツ極めた脳、極彩色の「ゲーミング脳」に 千葉電波大
    • 極彩色に輝く木星のオーロラをNASAのジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影した写真が圧巻

      by NASA, ESA, CSA, Jupiter ERS Team; image processing by Judy Schmidt. NASAが、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡で撮影した木星の写真を公開しました。天文学者が「正直に言って、これほど良いものになるとは思っていなかった」と語るほど美しい木星の最新画像を見ると、神秘的な輝きを放つ木星のオーロラや普通はかすかにしか見えない木星のリングを観察することができます。 Webb’s Jupiter Images Showcase Auroras, Hazes – James Webb Space Telescope https://blogs.nasa.gov/webb/2022/08/22/webbs-jupiter-images-showcase-auroras-hazes/ NASAが今回公開した木星の写真2枚のうちの1枚が以

        極彩色に輝く木星のオーロラをNASAのジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影した写真が圧巻
      • 純粋多様性批判〜極彩色に振り切れた世界で〜 - メロンダウト

        佐々木俊尚さんが「多様性とは挿入である」といったことを書かれていた。 社会を新たな価値観に染め上げるのではなく、新しい価値観を挿入するのだという。Aという価値観、Bという価値観があればそこにCという価値観を挿入するのが多様性のあるべき姿であると。理想論としてはその通りだと思う一方、疑問がある。ダウトだ。つまりCを挿入した結果AとBの距離が開くこと、その距離・格差こそが多様性の本当の問題であるように思う。 note.com 多様性に反論すると言えば弱者をないがしろにするのかという批判がくるため、即座に封殺されることになる。社会的立場がある人であればそのようなことを言うことすらできないだろう。なので匿名であるこのブログで書いていくことにしよう。 一般に多様性と言う時、僕達は弱者を包摂する価値観と捉えているけれど、実態を振り返ってみればむしろ「弱者をつくる」ことに寄与していることに注意すべきだと

          純粋多様性批判〜極彩色に振り切れた世界で〜 - メロンダウト
        • まるでカメレオン。科学者が作るチョコレートは、ナノ技術で極彩色に反射する

          まるでカメレオン。科学者が作るチョコレートは、ナノ技術で極彩色に反射する2020.07.09 10:0013,512 岡本玄介 着色料を使わずに玉虫色に反射するチョコが完成。 スイス連邦工科大学チューリッヒ校とスイス北西部応用科学芸術大学が、チョコレートの表面にナノレベルの溝を刻み、虹のような七色に光って見える技術を完成させました。 これは牡蠣の殻や、蝶の羽が光の波長を散乱させ、美しい玉虫色に見せる自然界の特性を再現したものとなっています。 Video: ETH Zürich/YouTube例えが安っぽくて恐縮ですが、こうした色はシャボン玉や水たまりの油膜で見られるような極彩色で、光の反射の角度で表情が豊かに変化します。 ミクロの版画みたいな表面自然界にはナノレベルの線状、板状、または穴状の構造で、光の波長を散乱させるメカニズムを持った動植物が多数います。実はこの技術は詳細不明なものの、お

            まるでカメレオン。科学者が作るチョコレートは、ナノ技術で極彩色に反射する
          • 極彩色の男たち - 音楽と服

            LINEでラルフローレンの公式アカウントを登録しているのだが,先週新作ラインナップのメールが届いていた。 メンズはこのようなコーデの提案。 「ラルフローレンLine公式アカウント」より カラフルなパーカーと,ダメージデニムでレトロな雰囲気を漂わせている。 自分が大学生の頃,こんな古着のパーカーやダメージジーンズが流行っていたことを思い出した。 大学の近くの商店街にも何軒か古着屋があって,講義の合間によく出入りしていたなあ。 ラルフのように,アメリカントラッドの代表とされるブランドもこのようなコーデを提案するようになったところを見ると,古着ブームも本格的には再燃してきていると見てよさそうだ。 古着と言えば,色彩豊かなロゴデザインや柄物の,所謂「極彩色」のイメージが強い。 対して,ロック系のアーティストは,モノクロの服を纏っているイメージが強いが,そこは時代のトレンドに合わせて,彩り豊かな服を

              極彩色の男たち - 音楽と服
            • 【ホテル雅叙園東京 百段階段】和のあかり×百段階段2023「極彩色の百鬼夜行」鑑賞 - ぶらりうぉーかー

              こんにちは。『ホテル雅叙園東京』百段階段の夏の期間恒例の人気企画「和のあかりx百段階段2023」の鑑賞に行ってきました。 昨年に続き、2年連続の訪問。今年のテーマは「極彩色の百鬼夜行」です。歴史的な建造物である「百段階段」の目を見張る豪華な装飾を施した部屋は一見の価値ありですが、趣向を凝らしたデザインの天井や欄間と妖怪や鬼たちが集う妖しい世界を照らす”和のあかり”とのコラボは、この夏、都内屈指の”映えスポット”に仕上がっています。 ホテル雅叙園東京 いつ来てもゴージャスな雰囲気の「ホテル雅叙園東京」。 ホテル内の装飾を見てまわるのも楽しみのひとつ。「百段階段」へ行く前に少し散策しました。花のようなランプのディスプレイが綺麗ですね。 チケット売場には、このようなキツネや天狗の小さなお面が掛っていました。 観覧料は、一般1500円、学生(大・高・中・小学生)800円です。一般の方2人で行く場合

                【ホテル雅叙園東京 百段階段】和のあかり×百段階段2023「極彩色の百鬼夜行」鑑賞 - ぶらりうぉーかー
              • ようこそ極彩色のポップワールドへ…XTC「オレンジズ・アンド・レモンズ」

                そのときどきの「夢中」をとり揃える「夢中図書館」。ここは音楽の「夢中」を集めた「音楽館」です。Welcome to the ’Music' floor of Favorites Library…

                  ようこそ極彩色のポップワールドへ…XTC「オレンジズ・アンド・レモンズ」
                • 好奇心とエラーが生んだ極彩色の3Dプリント——「積彩」が求める未知の驚き|fabcross

                  「3Dプリンターでは、おもちゃのようなものしか作れない」。そんな批判の声は、もはや時代遅れなものだと断言したい。実用にかなう品質を実現するエンジニアリングと、微に入り細をうがつ美意識の徹底。その両軸を武器に、自らを “デザインファブリケーションスタジオ”と称す「積彩」は、3Dプリンターで極彩色の造形物を生み出し続けている。 花瓶や器、壁画から大型のベンチまで、積彩の作品は主にFFF(Fused Filament Fabrication=熱融解積層)方式の3Dプリンターで、複数のフィラメント(3Dプリンター用樹脂材料)やペレットを巧みに扱うことで制作されている。学会などの場で発表された作品は、SNSを通じて多くの人の目に触れ、旧来の「単色でチープなもの」という3Dプリント品へのイメージを塗り替えていく。 積彩の代表を務めるのは、デザイナーの大日方伸(おびなた・しん)氏。大学でデジタルファブリ

                    好奇心とエラーが生んだ極彩色の3Dプリント——「積彩」が求める未知の驚き|fabcross
                  • 【高松塚古墳】国宝|極彩色壁画|飛鳥美人@奈良2020 - うめじろうのええじゃないか!

                    こんばんわ、久しぶりの「古墳でGo!」のお時間がやって参りました~! 今回の「古墳でGo!」は、2020年に訪れました奈良県明日香村は「国営飛鳥歴史公園」、ご周知、「高松塚古墳」です! こちらは教科書にも載る非常に有名な古墳ですよね。ちょうど私が生まれた頃?に発掘調査された古墳で、教科書等でもよく見聞きした覚えがある古墳です! ちなみに、中学の修学旅行の写真を掘り起こしてみたら、高松塚古墳の看板を写した写真がありました^^;!この看板はどこにあったのか分かりませんでしたけど・・、中学生の時にちゃんと訪れていたんですねー・・まったく記憶がありません・・・^^; さて、2020年秋、「大人の修学旅行」よろしく、約30年ぶりに中学の修学旅行を再体験したいとチャリンコこいで明日香村を周りました(^^) 小高い丘の上に、ぽっこりと、ありましたありました・・・不自然に均整のとれた膨らみが・・。これは絶

                      【高松塚古墳】国宝|極彩色壁画|飛鳥美人@奈良2020 - うめじろうのええじゃないか!
                    • ROTH BART BARON『極彩色の祝祭』コロナ禍や脱退、逆風のなかで三船雅也が見出した音を鳴らす喜び | Mikiki by TOWER RECORDS

                      世界中が不安で包まれ音楽活動もままならないなか、ロック・バンドはどうしたらいいのか。それぞれがヘヴィな課題を突きつけられるなか、ROTH BART BARONが出した答えが新作『極彩色の祝祭』だ。レコーディング直前にオリジナル・メンバーの中原鉄也(ドラムス)が脱退する、という重大な出来事に見舞われながら、岡田拓郎ら10名を超えるメンバーが最善の注意を払ってスタジオに集まって一緒に音を出す。そして、そこで生まれたエネルギーを彼ららしい物語性と美意識でまとめあげたアルバムは、バンドの新しい出発を告げるような素晴らしい作品に仕上がった。 コロナ禍のなかでも歩みを止めず、配信ライブや有観客と配信でツアーを開催するためのクラウドファンディングなど様々な働きかけをしてきた彼らは、どんな想いでアルバムを作り上げたのか。バンドのフロントマン、三船雅也(ヴォーカル/ギター/その他)に話を訊いた。 ライブがで

                        ROTH BART BARON『極彩色の祝祭』コロナ禍や脱退、逆風のなかで三船雅也が見出した音を鳴らす喜び | Mikiki by TOWER RECORDS
                      • 自然のものとは思えない極彩色の魚を釣り上げた男性のツイートが話題に「すごく綺麗!」「塗ったのかと思った」「食べられるの?」

                        リンク ズカンドットコム キヌベラ | WEB魚図鑑 キヌベラ - Thalassoma purpureum (Forsskål, 1775)。ニシキベラの中でもとくに大きくなり、40cmを超えることもあため、アオブダイの仲間と間違われることもあるが、歯は癒合せず歯...

                          自然のものとは思えない極彩色の魚を釣り上げた男性のツイートが話題に「すごく綺麗!」「塗ったのかと思った」「食べられるの?」
                        • 「ゴジラVSモスラ」平成モスラ誕生!地球を守れ、極彩色の大決戦

                          作品概要 作品名:ゴジラVSモスラ 公開日:1992年12月12日 分数:102分 動員数:420万人 出演者:別所哲也/小林聡美/村田雄浩/小高恵美/大竹まこと 他 製作:田中友幸 プロデューサー:富山省吾 脚本:大森一樹 音楽監督:伊福部昭 監督:大河原孝夫 特技監督:川北紘一 ※東宝公式サイトより ゴジラVSモスラ(Prime Video) あらすじ 太平洋の小笠原沖に巨大隕石が落下…。 その影響で、海底に眠るゴジラが目覚めました。 一方、南洋のインファント島には、地中から巨大な謎の卵が出現しました。 トレジャーハンターの藤戸拓也は、元妻の手塚雅子、丸友観光の社員・安東健二と一緒にインファント島に赴きます。 一行は謎の卵に辿り着くと、島の小美人2人からそれがモスラの卵であることを告げられます。 あわせて2人は、太古に封印した黒いモスラ「バトラ」の復活も警告するのでした…。 その予告通

                          • Unreal Engine 5で描かれたサイバーパンクシティが超クール。極彩色のネオンが乱反射 - AUTOMATON

                            海外アーティストがUnreal Engine 5(以下、UE5)にて、リアルなサイバーパンク風の都市を作り上げたようだ。UE5のパワーを活かし、圧巻の光景を作り出している。 UE5は、Epic Gamesにより今年4月に正式リリースされた次世代ゲームエンジンだ。負荷を軽減しつつ、緻密な環境光描写などを可能にする「Lumen」や、大量の高精細3Dモデルなどの描画を助ける「Nanite」などの新機能を盛り込んでいる。同エンジンによる制作も盛んになっており、開発中新作のエンジンをUE5に移行するとしたスタジオも現れ、ユーザーによる試験的な作品の制作などもおこなわれている。今月頭には、日本の富山県の駅をリアルに再現したアーティストが現れ、注目を集めた(関連記事)。 今回サイバーパンク風都市を制作したのは、海外アーティストのSaher Tarek氏。ライティングとルックデブ(3DCGモデルの見た目を

                              Unreal Engine 5で描かれたサイバーパンクシティが超クール。極彩色のネオンが乱反射 - AUTOMATON
                            • Netflixオリジナル映画「アナイアレイション〜全滅領域〜」は、信じる者など救わない、観る者に極彩色の絶望を叩き付ける映画だった!あらすじ、ネタバレ無し感想 - 怪奇映画屋ぱにっく堂

                              どうも、ぱにっく堂です。 今回はNetflixオリジナル映画「アナイアレイション〜全滅領域〜」のご紹介。 予告編はコチラ↓ ◆作品概要◆ 2018年2月13日公開(アメリカ、イギリス) 上映時間:115分 監督:アレックス・ガーランド 原作:ジェフ・ヴァンダミア (全滅領域サザン:リーチ) 出演:ナタリー・ポートマン ジェニファー・ジェイソン・リー ジーナ・ロドリゲス テッサ・トンプソン 〜あらすじ〜 アメリカの海岸地帯で奇妙な現象(シマー)が広がり、調査隊が派遣される。しかし彼らは消息を絶ち、それから1年後に唯一生還した男ケインも瀕死の状態。彼の妻である生物学者レナは、夫がシマーで何を体験したのか政府が封鎖したその謎の領域へ調査に赴くが、そこは人智を超えた驚きの光景が広がっていた。 〜感想〜 いやはや、これはなかなかの名作。 設定自体の複雑さや、ストーリーの難解さもあって世間の評価は今一

                                Netflixオリジナル映画「アナイアレイション〜全滅領域〜」は、信じる者など救わない、観る者に極彩色の絶望を叩き付ける映画だった!あらすじ、ネタバレ無し感想 - 怪奇映画屋ぱにっく堂
                              • #13 粘菌がデザインする極彩色SLIP-ON ― 自然と人間が"せめぎ合い"見えてくるもの/齋藤帆奈 | ABC-MART GRAND STAGE

                                「日本で発見されているだけでも数百種の粘菌がいるんですよ」 齋藤帆奈はそう言って、一冊の重厚な図鑑を取り出した。表題は『日本変形菌誌』。今年の4月に上梓されたばかりの粘菌学者・山本幸憲によるこの本は、これまでに日本で発見されてきたすべての粘菌を一望できるという1135ページに及ぶ大著である。 「粘菌って名前に菌がついてるけど実は菌類じゃないんですよね。むしろ菌を食べる存在なんです。それによって物質の分解を遅らせている。だから、ある種、粘菌は自然界のバランサー的な存在で、『あいだ』の存在でもあるんです。それでいうと靴もまた自分と地面との『あいだ』の存在ですよね。だから、今回は『あいだ』の存在同士をぶつけてみたんです」 粘菌とはとかく不可思議な存在で、環境に合わせて他の生物を捕食する動物のように振舞うこともあれば、時に一箇所に静座し植物のように振る舞うこともある。明治生まれの博物学者・南方熊楠

                                  #13 粘菌がデザインする極彩色SLIP-ON ― 自然と人間が"せめぎ合い"見えてくるもの/齋藤帆奈 | ABC-MART GRAND STAGE
                                • 新卒派遣社員A.B.C-Z担が「ABC座2016 株式会社応援屋!!」を観て正社員になるまでの話 - 極彩色

                                  2016年10月下旬、「ABC座2016 株式会社応援屋!」の私的千秋楽からの帰り道。冬の足音が少しずつ聞こえ始めた夜の日比谷の街を歩きながら、その時が来たらこのタイトルで記事を書こうと決めた。ようやく書ける時が来た。 私的なことすぎるかなとも思うけれど、あの秋の夜の、そして大学卒業を間近に控えた春に複雑な胸中でいたかつての私はこういう記事を読みたかった。なので、あの頃の私のような思いをしている人がもしもこのブログに辿り着いたならという思いも込めて、こうして公開のブログという形で書くことにする。 タイトル通りの話です。 1.大学四年春:「学生が終わったら後は余生」 2.新卒派遣社員と「株式会社応援屋!!」 3.転職活動の始まりと「私の人生とは?」 4.二度目の派遣社員へ、そして私の「強み」 5.契約社員とGwZ、からの 6.おわりに 1.大学四年春:「学生が終わったら後は余生」 卒業式まで

                                    新卒派遣社員A.B.C-Z担が「ABC座2016 株式会社応援屋!!」を観て正社員になるまでの話 - 極彩色
                                  • サイケデリック探索ゲーム『Ponder』発表。極彩色の世界でシュールな住民たちと出会うほのぼのメトロイドヴァニア - AUTOMATON

                                    『Ponder』はサイケデリックな世界を探索する2Dアクションゲームだ。プレイヤーは四角形のキャラクターとなって、極彩色の不思議な世界を冒険することとなる。見た目のインパクトが強烈な本作だが、『Ponder』には戦闘要素が存在しない。そのため、プレイヤーは自分のペースでゆっくりとカラフルな世界を見聞して回ることができるようだ。 この世界には、たくさんの奇妙なキャラクターが暮らしている。その姿はさまざまで、巨大な虹色のヘラジカのような姿をした「Groower」のほか、不定形のサルのような生き物、ねじれたスライムのような生命体、二つの顔がくっついたクリーチャー、4つの目をもったモンスターなど、いずれも一度見たら忘れられないデザインの住民ばかりだ。しかし、見た目のアクの強さとは裏腹に、『Ponder』の登場キャラクターはみなフレンドリーであるとのこと。旅の途中で住民に出会ったら、積極的に話しかけ

                                      サイケデリック探索ゲーム『Ponder』発表。極彩色の世界でシュールな住民たちと出会うほのぼのメトロイドヴァニア - AUTOMATON
                                    1

                                    新着記事