記事へのコメント279

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    KasugaRei
    「吹奏楽(部)が「完璧」な演奏を目指すスポーツで何が悪い」と信じている経験者・関係者はそう珍しくなさそうで……。/ 学校部活動において優勝や記録を目指すのは目標ならさておき目的化してはならないのでは。

    その他
    naoto_moroboshi
    吹奏楽部の友達、クラシック全く聞いてなかったしあれは別物じゃない?

    その他
    chintaro3
    やってることが本質的にモノマネなんだよな

    その他
    katte
    イギリスが中学生にロックやらせるようなものなのか?

    その他
    toyo-hana-inaba
    音楽の「楽」は「楽しむ」に非ずして、ガクと読むは演奏を意味する。 吹奏楽部は、殷の紂王の礼楽を担った祭祀での奏楽奴隷の復活を目的とし、悪の組織ショッカーが吹奏楽指導者を操っているという説が有力とされる

    その他
    b4takashi
    別にクラシック音楽に限らなくてもいい、ビッグバンドでもジャズでも。ただ、吹奏楽人口がそういった演奏会に足を運んで聞きに行っているか?というところは気になる。

    その他
    alpha_zero
    まぁ、楽しみ方が海外とは違うのはわかる。あんな規律正しくきっちり音も動きも合わせてくるの、すごいし好きだけど、音楽というよりは体育の組体操みたい。

    その他
    kmatz_osaka
    簡単だ。吹奏楽をやってる連中には自分の担当楽器が目立たなければどんな曲だろうと聴き演奏する価値は無いと思ってる奴が多いからだ。例えば人類が創造した最大の芸術とされるベートーヴェンの第九でさえもね。

    その他
    aceraceae
    aceraceae 吹奏楽部だったしクラシック好きだったけどクラシック好きで入ってくるのは少数派だし定期演奏会等でもポップス編曲ものが大抵組み込まれるわけでコンクール以前の話だよ。

    2025/04/21 リンク

    その他
    death_yasude
    90年代の村上春樹のエッセイってこんな感じだよね技術とかお金が全てじゃない浅ましい日本人と違って白人は本当に価値あるものを知ってるんだって

    その他
    daigan
    昔、吹奏族ってイベントが各地であってですね。見ず知らずの人と演奏する、なぜか一体感もあって楽しかったなぁ。今もほそぼそと地域によってはやってるようだけれど。吹奏楽はクラッシックよりバンド寄りだと思う。

    その他
    ounce
    クラシックより身近な音楽を楽しみたいと思ってはいけないのだろうか。

    その他
    secseek
    客観的にいいか悪いかはなんとも言えませんが、根性論でひたすら泣きながら金賞を目指すってのは少なくとも好きにはなれません

    その他
    aike
    中学の吹奏楽部の顧問は音楽を楽しむタイプで、入部する前年度まではスパルタ式の顧問だった。自分の代からやる気のない部員も増えて入賞もしなくなって、先輩たちは前の方が良かったと言っていた。正解はわからない

    その他
    Aion_0913
    吹奏楽に限らず、日本の教育は小さい頃から他人と競わせすぎだよなとは思う。競わせてもいいけどあえて競っちゃいけないことも教えないと。

    その他
    segawashin
    中高のブラスが契機でプロの管楽器奏者になる人も珍しくはないから無駄だとも思わないけど、賞取りレースで燃え尽きるのはやはりあほくさいよ。アメリカだと高校まではせいぜい州大会までがふつうだし。

    その他
    asuiahuei
    美術や音楽に対する教育の結果かなと思ったり。日本の教育はテクニックの部分を重視するからね。

    その他
    sakahashi
    勝利至上主義の部活みたいなもんでしょうね。カラオケ部とか無いもんかね。

    その他
    jamg
    吹奏楽目線だとジャーマンブラスが楽しかった。クラシック音楽を聴くのとはまたちょっと路線が違う感じかなぁ。

    その他
    tsumanne30
    ブラバンの曲はクラシックではないなあ。体感1/3くらいの人はちゃんと音楽好きになってると思う/コンクール主義には思うとこあるけど、楽器高いし予算獲得のために実績をってのもまあわかる

    その他
    mewton
    逆に日本のほうがスゴイとかなってると、欧州どうなってるの?とか思うけど。

    その他
    Vudda
    これは何を問うてるのかわからん。「吹奏楽人口多いのになんでクラッシックコンサートに行かないの? だから俺に金が回ってこないやんけ!」って言ってるようにしか思えない

    その他
    stracciatella
    このtogetterだと論点が結局全然わからんよ。たぶんまとめられない。

    その他
    himanahitodesukun
    クラシックは水槽()でつかわれる楽器はメインじゃないんじゃよ

    その他
    dusttrail
    吹奏楽経験者だけど吹奏楽は吹奏楽だよね。そもそも吹奏楽はオーケストラじゃなくてブラスバンドだよ。短距離走してる子は多いのにマラソン出る人が少ないって言うみたいなもん。

    その他
    kuroi122
    吹奏楽部でクラシックはあんまやらんからでは

    その他
    tome_zoh
    裾野の広さは部活のおかげだけど、部活で技能向上のモチベーションを高めるのにはコンクールという目標設定があって、なんだろうね。その上で定期演奏会を開ければ、学校教育としては意義のある活動だと思うな。

    その他
    dot
    演奏側と聴衆側は全く別の話かなと思う。演奏側は金持ちが時間を掛けて育てる海外と比べて日本は完全に大衆化したという話では。聴衆側は演奏会の金額や頻度あと流行の問題があるから一概には語れなそう。

    その他
    kagerouttepaso
    この音楽家とは違う日常的にクラシックには触れ合わないような市民でも学校で吹奏楽が学べるということが革新なんじゃないかなぁ。自分の家庭とレイヤが違う文化も学べるのが質の高い教育じゃないか?

    その他
    sigwyg
    吹奏楽部員って生徒数の1/10くらいでしょ。「日本人がクラシックを聴かない」のと「吹奏楽部のレベル」に特に相関はないと思う。なんなら「ジュニア世代は強いのに、成人の世界トップで弱い」のは日本は全体的にそう

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    日本の中高生の吹奏楽はめちゃくちゃレベルが高いし吹奏楽人口も多い割に、クラシック音楽を聴く人口が少なすぎないか?金賞を取るスポーツになっていないか

    程塚繁樹(指揮、作編曲、プロデューサー)スタジオアリア @chaminade あるネットで吹奏楽人口500万人!...

    ブックマークしたユーザー

    • KasugaRei2025/04/24 KasugaRei
    • crode2025/04/24 crode
    • naoto_moroboshi2025/04/24 naoto_moroboshi
    • zatpek2025/04/24 zatpek
    • aont2025/04/23 aont
    • chintaro32025/04/22 chintaro3
    • katte2025/04/22 katte
    • toyo-hana-inaba2025/04/22 toyo-hana-inaba
    • b4takashi2025/04/22 b4takashi
    • alpha_zero2025/04/21 alpha_zero
    • airtrip312025/04/21 airtrip31
    • kmatz_osaka2025/04/21 kmatz_osaka
    • ys00002025/04/21 ys0000
    • sota3442025/04/21 sota344
    • aceraceae2025/04/21 aceraceae
    • death_yasude2025/04/21 death_yasude
    • daigan2025/04/21 daigan
    • ounce2025/04/21 ounce
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む