並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 532件

新着順 人気順

横浜トリエンナーレの検索結果41 - 80 件 / 532件

  • 美術において平成に何が起こったのか? 31年のアートシーンを振り返る

    美術において平成に何が起こったのか? 31年のアートシーンを振り返る1989年1月から2019年4月まで続いてきた「平成」。この間、日本のアートシーンではどのような出来事があったのか? 令和の時代に向けて、改めて振り返る。 構成=中島水緒 「日本ゼロ年」1999~2000年 水戸芸術館現代美術ギャラリーでの展示風景より、ヤノベケンジの作品 撮影=根本譲 写真提供=水戸芸術館現代美術センター 1989年4月 P3 art and environment設立 5月 広島市現代美術館開館 6月 「アゲインスト・ネイチャー 80年代の日本美術」展(サンフランシスコ近代美術館ほか) 全米を巡回、日本ではICA名古屋で開催 9月 北澤憲昭『眼の神殿―「美術」受容史ノート』(美術出版社)刊行 1990年3月 水戸芸術館現代美術センター開館 3月 「プライマル・スピリット―今日の造形精神」展(ハラミュージ

      美術において平成に何が起こったのか? 31年のアートシーンを振り返る
    • 口火を切った中坊氏 司法を変えた「一番長い3日間」 :朝日新聞デジタル

      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

        口火を切った中坊氏 司法を変えた「一番長い3日間」 :朝日新聞デジタル
      • 奈良美智 - Wikipedia

        奈良 美智(なら よしとも、1959年12月5日 - )は、日本青森県弘前市出身の画家[2][3]・彫刻家[3]・現代美術家[4][5]。 概要[編集] 1959年青森県弘前市出身[6]。青森県立弘前高等学校卒業[7]。 高卒後は上京する[7]。武蔵野美術大学に入学したものの、学内で何も得るものを感じず、1年で中退する。一年生期末の20歳の頃に一年間有効のヨーロッパの往復チケット買って、約三ヶ月放浪した[6][8]。帰国後の金欠を親に言えず、授業料の安い公立美大を受験した。そして、愛知県立芸術大学、国立東京芸術大学、大分県立芸術短期大学の候補の中で、愛芸に合格した[8]。 1981年、愛知県立芸術大学美術学部美術科油画専攻に入学し、1985年に卒業、1987年に同大学大学院修士課程を修了した[9]。この期間も公立であるため、費用が安く、愛芸二年時に三ヶ月ほどヨーロッパ行っている[8]。 愛

          奈良美智 - Wikipedia
        • 六本木アートナイトは、こんなイベントだった - アセンション・のま洞

          人間50年…「あの夜のことは間違いだった」と後から言われてションボリしないようにしたいものですが、すっかり徹夜できなくなってしまった三十路の男性が『一夜限りのアートイベント』を取材してまいりました。 六本木一丁目からヒルズ方面に向かって歩いていく途中で、アートナイトのロゴを背負った飛行船を目撃。たまたまコースがかぶっていたらしく、ずっと頭の上に飛行船を連れていく格好となったため、いざなわれているみたいな感覚だった。 国立新美術館 美術館通りを通って国立新美術館へ。 前庭には3つのアートキューブが特設されていました。アートキューブというのは美術家の日比谷克彦がディレクションした小型の展示スペースで、六本木のいたるところに設置されているんですが、 これはその中の1つに展示されていたカメラ。写真家石川直樹が飛行船で旅をしていて海に墜落したとき、数年経ってから海岸に打ち上げられていたところを発見さ

          • 藤幡正樹はなぜ出品を辞退したのか - ART iT(アートイット)

            取材・文:小崎哲哉(ART iT編集部) アーティスト、藤幡正樹が、ヨコハマ国際映像祭開幕前日の記者会見で「出品辞退」を宣言し、関係者に衝撃を与えている。宣言の背景には何があったのか? 作家と映像祭ディレクター、横浜市の担当者ら関係者に取材した結果をレポートする。(文中敬称略) 対立する見解 まずは、10月30日(金)の記者会見で藤幡が発表し、同じ日に『ART iT』のブログに掲載したコメントから「出品辞退」の主な理由5つを抜き出してみたい。コメント文頭には「横浜(ママ)国際映像祭実行委員会副委員長」「東京藝術大学大学院映像研究科長」「出品作家」の3つの肩書きが記されている。 1:展示場所、すなわちどのようなコンテクストのもとに自作が置かれるのかについて、ディレクターから納得ある説明がなされなかった。 2:音が出る作品であるにもかかわらず、現場に行ってみると壁が天井まで達しておらず、他の作

            • ヌードの見方、教えます。「ヌード」展キュレーターが語る、いまヌードを見せる意味

              ヌードの見方、教えます。「ヌード」展キュレーターが語る、いまヌードを見せる意味全出品作がヌードで構成された「ヌード NUDE ―英国テート・コレクションより」が横浜美術館で開催中だ。開催前からロダンの大理石彫刻《接吻》が初来日するなど、話題を集めていた同展。一言で「ヌード」とはいえ、19世紀から現代まで多種多様な作品が集まる本展。担当学芸員の長谷川珠緒に開催に至った経緯からヌードの見方、そして意義などについて話を聞いた。 ロダン《接吻》の部分 世界を代表する美術館・テートのコレクション──まず、この展覧会が開催に至った経緯からうかがいます。本展は、イギリス、テートのコレクションを紹介するものですが、まずはそのテートが一体どういう美術館なのかからお聞かせください。 テートはイギリスを代表する国立美術館で、現在4つの分館(ブリテン、リバプール、セント・アイヴス、モダン)があります。もともとは砂

                ヌードの見方、教えます。「ヌード」展キュレーターが語る、いまヌードを見せる意味
              • 国立競技場周辺、人が列を作る 「五輪マーク」前で記念撮影も:朝日新聞デジタル

                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                  国立競技場周辺、人が列を作る 「五輪マーク」前で記念撮影も:朝日新聞デジタル
                • 津田大介と語る、アーティストの新しい役割。The Public Times vol.8〜Chim↑Pom卯城竜太 with 松田修による「公の時代のアーティスト論」〜

                  津田大介と語る、アーティストの新しい役割。The Public Times vol.8〜Chim↑Pom卯城竜太 with 松田修による「公の時代のアーティスト論」〜2018年、新宿・歌舞伎町のビルを一棟丸ごと使用し、「にんげんレストラン」を開催したことで話題を集めたChim↑Pom。彼らはこれまでも公共空間に介入し、数々のアートを展開してきた。本シリーズ「The Public Times」では、Chim↑Pomリーダー・卯城竜太とアーティスト・松田修が、「公」の影響が強くなりつつある現代における、「個」としてのアーティストのあり方を全9回で探る。第8回は、あいちトリエンナーレ2019の芸術監督である津田大介をゲストに迎え、現代における芸術祭やアーティストの役割について議論する。 構成=杉原環樹 あいちトリエンナーレ2019の参加作家であるウーゴ・ロンディノーネの《Vocabulary o

                    津田大介と語る、アーティストの新しい役割。The Public Times vol.8〜Chim↑Pom卯城竜太 with 松田修による「公の時代のアーティスト論」〜
                  • Mr.とphaの「つながりながら、ひきこもりたい」理想の生き方対談 | CINRA

                    人が通り過ぎてしまいそうな身近なモチーフや風景を丹念に表現することで、世界の見え方をゆるやかに変えてしまう人たちがいる。アーティストのMr.と著述家のpha。一風変わった名前を持つこの二人は、これまでの「アートらしさ」や「普通の生活」を相対化することで、社会のなかにそんな新しい視点を作ってきた実践者だ。 アーティスト・村上隆の一番弟子でもあるMr.は、美大受験失敗後の葛藤のなか、まだアートの対象と認知されていなかったアニメキャラクターや、雑然とした自室を作品に昇華。いまや世界的な表現者となった。一方phaは、京都大学卒業後に就職するも、型通りの就業生活に馴染めず退職。シェアハウス「ギークハウス」を立ち上げつつ、収入にも場所にも常識にもとらわれない、新たな生き方を綴ったエッセイで人気を得ている。 今回、現在開催中の『ヨコハマトリエンナーレ2017』へのMr.の参加を機に、そんな両者の対談を行

                      Mr.とphaの「つながりながら、ひきこもりたい」理想の生き方対談 | CINRA
                    • ぐるり横浜、お金のかからないお散歩ガイド - 日毎に敵と懶惰に戦う

                      こどもの日。よい天気なので出掛けようと思うが、足になる自転車は修理中。そして先立つものがない。だので、歩いて出掛けることにした。自宅から行ける散歩コースを歩いてみよう。いちおう、お散歩ガイドになるように仕立ててあります。コースの詳細と写真の撮影位置は、最後の『every trail』のデータを参照してください まずは海のほうへ。桜木町から赤レンガ方面に向かう汽車道は、大勢の人が歩いている ランドマークタワーと日本丸が見渡せる。お天気はよいけれど、すこし霞気味 日本丸が次回帆を張るのは、5月30日であるとのこと。昨年の帆船大集合の様子 横浜で、日本丸(旧)・日本丸・海王丸が総帆展帆 - 日毎に敵と懶惰に戦う ナビオス横浜には、立派な鯉のぼりが 新港ふ頭、横浜トリエンナーレも、もう一昨年のことですね。来年は無事に行われるのかな 横浜トリエンナーレ2008 メイン会場編 - 日毎に敵と懶惰に戦う

                        ぐるり横浜、お金のかからないお散歩ガイド - 日毎に敵と懶惰に戦う
                      • asahi.com(朝日新聞社):「クールジャパン」海外発進へ、3省が計28億円要望 - 文化

                        アニメや漫画、食など「クールジャパン」といわれる日本文化の海外発信に力を入れようと、文部科学、経済産業、外務の3省が来年度予算に計27億円を要望する。各省は「それぞれの特長を生かした役割分担」(中川正春・文科副大臣)で、予算獲得を目指す。  今年6月に「クール・ジャパン室」を新設した経産省は約19億円を要望する方針だ。中国やインドなどの新興国の市場を調査。市場ごとに衣服や家電、アニメ、日本各地の特産品などをどう売り込むかという戦略をつくる。現地の百貨店でのテスト販売や流通業者との商談会などを支援し、そこで得たノウハウを業界が共有できるようにする。  文科省の文化庁は、「クリエイティブ・ニッポン発信!プロジェクト」事業で約6億円を要望する。地域から日本文化を国際発信する拠点をつくろうと、海外の芸術家に滞在制作をしてもらう事業(アーティスト・イン・レジデンス)をしている自治体などへ助成する。国

                        • 撮影OKの博物館次々 SNSへの投稿は「個人利用」?:朝日新聞デジタル

                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                            撮影OKの博物館次々 SNSへの投稿は「個人利用」?:朝日新聞デジタル
                          • 難民申請中のミャンマー代表、横浜のJ3チーム練習生に:朝日新聞デジタル

                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                              難民申請中のミャンマー代表、横浜のJ3チーム練習生に:朝日新聞デジタル
                            • 都の医療統括、五輪開催への覚悟 「総理は説明を」:朝日新聞デジタル

                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                都の医療統括、五輪開催への覚悟 「総理は説明を」:朝日新聞デジタル
                              • 芸術新潮 2024年6月号 | 新潮社

                                【特集】安彦良和 アニメの快楽、マンガの叡智 第一章 描く人 完全密着取材! 「芸術新潮」表紙ができるまで 担当学芸員が語る 「描く人、安彦良和」展の見どころ10選 解説 小林 公 安彦良和インタビューI 北海道に生まれ、学生運動で挫折するまで 第二章 アニメの快楽 氷川竜介に聞く アニメーター安彦良和は何がすごいのですか? 『宇宙戦艦ヤマト』/『機動戦士ガンダム』/『クラッシャージョウ』/『巨神ゴーグ』etc. 安彦良和インタビューII アニメでの絶頂と敗北と 第三章 マンガの叡智 大いなるifで歴史を照らす 神は人なりの日本誕生物語 『ナムジ』/『神武』/『蚤の王』/『ヤマトタケル』 近代史再考 I 戦争と青春の満州 ノモンハン事件 『虹色のトロツキー』 II 可能性としての王道を生きる 秩父事件~日清戦争 『王道の狗』 III へたれ主人公の危険な時間旅行 日露戦争 『天の血脈』 I

                                  芸術新潮 2024年6月号 | 新潮社
                                • 現代アートの祭典急増 B級グルメと並ぶ町おこしの切り札に (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

                                  発売1週間で100万部を突破した村上春樹氏の新刊『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』。ファンの間では、装丁に20世紀アメリカを代表する画家、モーリス・ルイスの作品が使われていることも話題となった。昨今、現代アートの展覧会も増えており、たとえば3月まで東京・六本木ヒルズ内の森美術館で開催されていた「会田誠展 天才でごめんなさい」は大きな反響を呼んだ。“難解”と称されがちだった現代アートが、身近に楽しむもの、直に刺激を受けるものに変わりつつある。 現代アートの興隆において注目すべきは、地方の取り組みが活発化していることだ。数年前から各地で様々な芸術祭が開催されるようになり、着実に認知度を上げている。その先駆となったのが「大地の芸術祭 越後妻有(つまり)アートトリエンナーレ」だ。 トリエンナーレとは、イタリア語で「3年に1回」を意味する。つまり、3年に1回開催される芸術祭のことだ。2

                                  • 南條史生が振り返る、森美術館館長としての13年と日本のアートシーン。「それでも現代美術しかない」

                                    南條史生が振り返る、森美術館館長としての13年と日本のアートシーン。「それでも現代美術しかない」2019年12月末で森美術館館長を退任した南條史生。2006年よりこの美術館を率いてきた南條が、13年間の森美術館と日本美術界を振り返る。 聞き手=編集部 ポートレート撮影=稲葉真 南條史生 日本でも屈指の集客力を誇る、東京・六本木の森美術館。この美術館で2002年から副館長、06年から館長を務めた南條史生が、19年末を以て退任した。「医学と芸術展」(2009)、「メタボリズムの未来都市展」(2011)、「宇宙と芸術展」(2016)、「未来と芸術展」(2019)といった多数の展覧会を手がけてきた南條は、この17年間をどう振り返るのか? * 「現代美術は面白い」という空気はつくれた──南條さんは2002年に森美術館の副館長に就任し、06年から館長を務められました。この美術館に在籍されていた長い時間

                                      南條史生が振り返る、森美術館館長としての13年と日本のアートシーン。「それでも現代美術しかない」
                                    • 天皇陛下がバッハ会長らと面会 出席者絞り、飲食もなし:朝日新聞デジタル

                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                        天皇陛下がバッハ会長らと面会 出席者絞り、飲食もなし:朝日新聞デジタル
                                      • 2024年横浜トリエンナーレに関しての会田誠さんとni_kaさんの議論

                                        Qun @watch_dog_timer 横浜トリエンナーレ、第一回から全て見続けてきましたが、以前書い通り「2000年代アートバブルの完全終了」が宣言されたかのような会だった。文字と映像に頼った作品と呼べないプロパガンダのオンパレード。ペッパーに語らせる文章はアートではない。さようならトリエンナーレ。 pic.twitter.com/bOLzk1BhEW 2024-06-02 17:38:39

                                          2024年横浜トリエンナーレに関しての会田誠さんとni_kaさんの議論
                                        • 館長からのご挨拶 | ご挨拶 | 美術館について | 横浜美術館

                                          休館にあたって 横浜美術館は、2021年3月1日より、大規模改修工事のため、2年を超える休館に入ります。再開館は2023年度中を予定しています。 横浜に美術を楽しむための本格的な拠点を、との市民のみなさまの声に支えられ、この美術館が開館したのは、1989年のことです。開発が始まったばかりのみなとみらい21地区にできた最初の建物のひとつで、開館当初、周囲にはまだ広大な土地が広がるばかりでした。設計は、戦後の日本を代表する建築家、丹下健三です。以来、展覧会を中心とした「みる」、アトリエの創作活動を中心とした「つくる」、約11万冊の蔵書を擁する美術情報センターを中心とした「まなぶ」の三つを柱として、活動を続けてきました。また2011年以降は横浜トリエンナーレのメイン会場として、海外からもたくさんのお客さまをお迎えしてきました。2019年の開館30周年にあたっては、多くの方から、人生の節目、節目に

                                          • 開会式の公式プログラム、販売中止 小林氏の記事を掲載:朝日新聞デジタル

                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                              開会式の公式プログラム、販売中止 小林氏の記事を掲載:朝日新聞デジタル
                                            • はろるど・わーど

                                              旧松本市立博物館 (メイン会場) / 新松本市立博物館 / 信毎メディアガーデン 『マツモト建築芸術祭 2024 ANNEX』 2024/2/23~3/24 旧松本市立博物館(中島崇 展示作品風景) 長野県松本市の旧松本市立博物館(メイン会場)にて、「マツモト建築芸術祭 2024 ANNEX」が開かれています。 米谷健+ジュリア 展示作品風景 これは「名建築に アートが住み着く マツモトの冬。」をコンセプトに、過去2回にわたって開催した「マツモト 建築芸術祭」の第3回に当たるもので、今回は「消えゆく名建築 アートが住み着き 記憶する」と題し、メイン会場の旧松本市立博物館を中心に国内外17組のアーティストが作品を公開していました。 谷敷謙 展示作品風景 1967年に建てられた旧松本市立博物館は、松本市の最大の歴史遺産ともいえる松本城に隣接した建物で、長く地域の博物館施設として親しまれていたも

                                                はろるど・わーど
                                              • 横浜トリエンナーレへの批判を読んで(前半)

                                                (文字数制限にかかるようなので、前後に分けて挙げます。) 前置き 第8回横浜トリエンナーレ「野草:いま、ここで生きてる」がこの土日で終わります。私も見に行って、なかなか面白く思いました。ところが友人によると、SNSでは批判の声が多いそうですね。あまりそういうものは見ないようにしているのですが、友人がその場で例を見せてくれたので、ついいくつか読んでしまいました。そのときの感想は、ひとことで言うと「批判者の言うことにもわかる点はある。でもキュレーターはそれなりによくやっていたと思うし、今回が最悪だとか、他の回に比べてどんどん悪くなっているとか、そんな気はしない」ということでした。そこで友人といろいろのことを話し合ったのですが、今はそれを思い出しながらこの文を書いています。 今回の展覧会には魯迅の『野草』という短編集が深く関わっていますが、魯迅は「おおむね、折にふれてのささやかな感想を述べたに過

                                                  横浜トリエンナーレへの批判を読んで(前半)
                                                • Chim↑Pom - Wikipedia

                                                  Chim↑Pom(チン↑ポム)は、2005年8月、東京で結成された空間芸術のアーティスト集団。名称のカタカナ表記は『AERA』誌の報道に従う[1]。 メンバー[編集] メンバーはエリイ、卯城竜太、林靖高、水野俊紀、岡田将孝、稲岡求の6人編成[2]。 エリイ[編集] フロントウーマン。幼稚園から高校までキリスト教の女子校に通う。高校在学中の2001年、美術の授業の一環として第1回「横浜トリエンナーレ」に行く。そこで生まれて初めて会田誠や塩田千春などの現代美術の作品に触れ、大変な衝撃を受ける[3]。 武蔵野美術大学在学中にChim↑Pom結成。ユニット名はエリイが国分寺の踏切を待っているときに決めた[4]。 2014年1月、結婚。結婚披露パーティーの後、新宿でデモ行進『LOVE IS OVER』を決行。このデモ行進も今ではChim↑Pomの代表作の一つ[5]。 2022年、『AERA』35巻1

                                                  • 2014|横浜トリエンナーレ

                                                    3年に1度、横浜で開催される日本を代表する現代アートの国際展。2001年に開始して以来、みなとみらい地区をはじめとする横浜の都心臨海部の施設や屋外広場を会場に、2005年、2008年、2011年とこれまでに4回開催してきました。

                                                      2014|横浜トリエンナーレ
                                                    • 東横線「横浜~桜木町間」高架と旧桜木町駅の活用方針が決定

                                                      横浜市は1月28日、横浜~桜木町駅間東横線跡地活用の基本方針を発表した。廃線となった線路部分は自転車も通れる遊歩道にし、高架下には文化芸術をテーマにした壁画や、芸術文化施設を設置することなどが提案された。 高架下の空間や壁面、旧桜木町駅駅舎などを地域活性化につなげるため、横浜市は2007年3月に「東横線跡地懇談会」を設置して、2011年度の利用開始を目指し、文化・芸術の創造拠点などへの活用方法を検討してきた。今回発表された、基本的な方向性に基づき、今後具体的な検討をすすめていく。 方針では、高架下・壁面・駅舎の約1.2キロのエリアを、横浜の都心臨海部を文化芸術により活性化する「ナショナルアートパーク」の一翼を担う場としてとらえ、旧高島町駅周辺の高架下には、個性ある店舗・ギャラリー・アトリエなど集客性のある施設の設置や、市営地下鉄高島町駅をみなとみらい方面につなぐ出入り口の設置を検討。紅葉坂

                                                        東横線「横浜~桜木町間」高架と旧桜木町駅の活用方針が決定
                                                      • 2014年 展覧会ベスト10 - 日毎に敵と懶惰に戦う

                                                        毎年恒例、今年見た展覧会を振り返って、私的ベスト10を選んでみます。あくまでも私的ですし、見逃しているものもいろいろあるので、よろしく…。去年だと『山楽・山雪』のような圧倒的なものがあったんですが、今年は図抜けたものがなかったなあ…と思いつつ、改めて自分の日記を読んで思い返すと、あれも良かった、これも良かった、と出てくる。そんな中からなんとか選んだベスト10+次点10でございます。 どうも、企画が良かったから…みたいな選び方になってしまって、大型展が漏れがちになっていることを最初に申し添えておきます。あんまりよくないかもしれん、こういう選び方も。 1.大阪市立美術館『山の神仏−吉野・熊野・高野』 信仰は源流において多様であるというか、生きている、生々しい、力強いのでありまして、数々の、そして多種多様の居並ぶ神像仏像曼荼羅を見ながら、さながら吉野・熊野・高野のお山を巡ってきたような、ありがた

                                                          2014年 展覧会ベスト10 - 日毎に敵と懶惰に戦う
                                                        • 「断面の世代」の作家 束芋インタビュー | CINRA

                                                          横浜美術館の開館20周年記念展として、12月11日(金)より約3ヶ月にわたって開催される『束芋 断面の世代』展。国際的な活躍も目覚ましく、まさに若手美術作家のトップランナーと呼ぶにふさわしいアーティスト、束芋による展覧会だ。折しも活動10年目となる今年は、彼女にとって大きなターニングポイントを迎える時期でもある。想像を超える、驚きにあふれた作品を生み出しつづける彼女の挑戦について、じっくりとお伺いした。 (インタビュー・テキスト:小林宏彰 撮影:ノダ) 「断面の世代」はペラッペラ? ─束芋さんの横浜美術館での個展が、いよいよ12月11日(金)からスタートしますね。現在、制作も佳境でしょうか?(注:取材日は9月29日) 束芋:大変な時期ですね〜。作業の方向性が決まってくると気持ちも楽になるので、作業量が多くても苦にならないんですが、方向性が決まらずに何もできないときが本当にしんどくって。それ

                                                            「断面の世代」の作家 束芋インタビュー | CINRA
                                                          • 「参加型アート」「アール・ブリュット」──コミュニケーションのためのアートと、これからの美術館のかたち

                                                            「参加型アート」「アール・ブリュット」──コミュニケーションのためのアートと、これからの美術館のかたち 芸術祭やアート・イヴェントなどにおいて、さまざまなかたちで作品に参加する「参加型アート」が注目されています。また2000年代に入り、アール・ブリュットを専門に扱う美術館が日本の各地で開館しています。この2つの動向を「媒介」や「コミュニケーション」などをキーワードとして考えたいと思います。 コミュニティデザイナーとして近年は福祉分野とも関わりが深く、アール・ブリュット美術館《はじまりの美術館》(設計:竹原義二、2014)の開館にも携わっている山崎亮氏とアール・ブリュットの研究者として『アール・ブリュット アート 日本』の監修もされている、東京国立近代美術館キュレーター保坂健二朗氏に話を伺いました。 保坂健二朗氏(左)、山崎亮氏(右) 3つの「参加」のかたち 山崎亮──今日はよろしくお願いし

                                                              「参加型アート」「アール・ブリュット」──コミュニケーションのためのアートと、これからの美術館のかたち
                                                            • 六本木アートナイト - 日毎に敵と懶惰に戦う

                                                              田町で下車、この時点で9時を廻っている。ここから六本木ヒルズに向かう港区のコミュニティバス『ちぃばす』は、普段ならばとっくに終わっている時間なのだけれど、この日は延長営業している。 そう、この日は、『六本木アートナイト』というイベントがあるからなのです 六本木アートナイト 美術館がどんどん増えて、近年急に『アートの街』になった六本木で、夜通し開かれるアートイベント。ロンドンやパリでは、年に一回、一晩中美術館などが開館し、公共交通機関も終夜運転し…というイベントがあり、日本でもそれにあやかったイベントをやってみましょう、ということらしい。まだ初回なので、なかなか広がりがなかったり、運営がグダグダだったり、問題点も見えることになるイベントになるだろうけれど…なんだかんだで六本木のアート周辺に思い入れのある身としては、とりあえず参加するしかないではありませんか。 まず企画の趣旨から言えば、六本木

                                                                六本木アートナイト - 日毎に敵と懶惰に戦う
                                                              • 塩田千春インタビュー。「美術を通して心は救われる」

                                                                塩田千春インタビュー。「美術を通して心は救われる」十和田市現代美術館で4月に公開された塩田千春による常設作品《水の記憶》。制作のプロセスからコロナ禍でのアートとの向き合い方まで、制作のためにドイツより来日した作家にインタビューを行った。 文・撮影=中島良平 塩田千春 十和田湖から着想された新作《水の記憶》──十和田市現代美術館で10日ほど制作に携わったと伺いました。来日してすぐに現場入りされたのでしょうか(取材実施は3月下旬)。 実家がある大阪に入ってまずは岸和田で2週間、隔離期間を過ごしました。私が住んでいるベルリンでは多くのアーティストが暮らしていて職業として成立しているのですが、ベルリンを離れるとアートに触れる機会が極端に減るため、隔離期間中は自分の職業が認められていないような感覚を味わいました。2週間経って十和田に来たら、ここには現代美術がとても根付いていると感じました。隔離期間が

                                                                  塩田千春インタビュー。「美術を通して心は救われる」
                                                                • 横浜トリエンナーレ2008 メイン会場編 - 日毎に敵と懶惰に戦う

                                                                  今日からいよいよ、横浜トリエンナーレ2008が始まる。 http://yokohamatriennale.jp/ 前回の2005は、もうほんと、いろいろあって大変だったのだけれど、最終的にはそれなりに面白いものになっていたと思う。前回はこの辺で 横浜で過ごす一日 - 日毎に敵と懶惰に戦う 全体総括としては、永瀬恭一さんのレビューが分かりやすいと思う。 http://d.hatena.ne.jp/eyck/20051017 横浜トリエンナーレ/サーカスは回転したか(1) 横浜トリエンナーレ/サーカスは回転したか(2) 横浜トリエンナーレ/サーカスは回転したか(3) 横浜トリエンナーレ/サーカスは回転したか(4) 横浜トリエンナーレ/サーカスは回転したか(5) 横浜トリエンナーレ/サーカスは回転したか(6) なんだか仮構物的な“なにものか”よくわからないものではあったけれども、まさしく川俣さん

                                                                    横浜トリエンナーレ2008 メイン会場編 - 日毎に敵と懶惰に戦う
                                                                  • INAX Renovation Forum

                                                                    コモンという実験 ──建物をひらく可能性 →神奈川県葉山に建つ《シュレム・羽仁邸》は、いま、ブルースタジオの手によって新しいかたちに生まれ変わろうとしている。「葉山コモンズ・プロジェクト」を立ち上げ、「コモン」をキーワードに、地域や社会へむけて建築をオープンにする活動をこれから展開していくという。 →[座談会]岡部明子×大島芳彦×磯達雄×新堀学 まちと人をつなぐこと ──「くしだ蔵プロジェクト」レポート →静岡県下田市で2008年9月から2009年1月までの5カ月間、中心市街地に立地する蔵を借り「くしだ蔵プロジェクト」を実施した。まち遺産と呼ばれる古い建物を拠点として利用することをきっかけに、まちと人をつなぐことを試みるプロジェクトだ。 NPO地域再創生プログラムが主体となり、20代のメンバーを中心にプロジェクトチームを結成した。参加したメンバーは東京を拠点に活動しているため、毎週末、東京

                                                                    • INAX Renovation Forum

                                                                      コモンという実験 ──建物をひらく可能性 →神奈川県葉山に建つ《シュレム・羽仁邸》は、いま、ブルースタジオの手によって新しいかたちに生まれ変わろうとしている。「葉山コモンズ・プロジェクト」を立ち上げ、「コモン」をキーワードに、地域や社会へむけて建築をオープンにする活動をこれから展開していくという。 →[座談会]岡部明子×大島芳彦×磯達雄×新堀学 まちと人をつなぐこと ──「くしだ蔵プロジェクト」レポート →静岡県下田市で2008年9月から2009年1月までの5カ月間、中心市街地に立地する蔵を借り「くしだ蔵プロジェクト」を実施した。まち遺産と呼ばれる古い建物を拠点として利用することをきっかけに、まちと人をつなぐことを試みるプロジェクトだ。 NPO地域再創生プログラムが主体となり、20代のメンバーを中心にプロジェクトチームを結成した。参加したメンバーは東京を拠点に活動しているため、毎週末、東京

                                                                      • 横浜を水の上から探訪する『YOKOHAMA Canal Cruise』 - 日毎に敵と懶惰に戦う

                                                                        hachim先生のこのエントリに触発されて 横浜クルーズ - 何かからはみ出した、もうひとつの風景 『YOKOHAMA Canal Cruise』に参加してきた。この企画は、“都市に新しい「水上経験」をつくること”をテーマに活動されている『BOAT PEOPLE Association』 http://boatpeople.inter-c.org/ の手によるもの。これまでにもさまざまな活動をしており、私も以前にこのような企画 防災+船+アート - 日毎に敵と懶惰に戦う を見物させていただいたこともある。かつては物流の動脈として使われていた、東京、あるいは横浜の運河。現在の都市は道路に面して発達し、水路は高速道路にふたをされて忘れられているけれど、水辺をもっと見直すべきではないか?なにより、運河から眺める都市風景、海上から眺める港湾のランドスケープ、とっても楽しい体験ではないですか! 先日

                                                                          横浜を水の上から探訪する『YOKOHAMA Canal Cruise』 - 日毎に敵と懶惰に戦う
                                                                        • OZmagazine WEB 雑誌オズマガジンの公式ページ「よりみちじかん」 - OZmall

                                                                          解放的な自然に癒されるみなとみらいへ、友人とおいしいごはんを食べに中華街へ、日常の延長で街さんぽに…。いつ訪れてもニュースにあふれる横浜は、さまざまな目的で休日のおでかけ先として選ばれる街。今年は第8回 横浜トリエンナーレが春に開催されるなど、めざして訪れたい理由がたくさん! また、中心地だけでなく少し離れたフリンジ横浜にも注目スポットが続々。ますます広がる楽しみをやさしくご案内します。→オズマガジン編集部員による最新号の紹介はこちら

                                                                            OZmagazine WEB 雑誌オズマガジンの公式ページ「よりみちじかん」 - OZmall
                                                                          • ゼロ年代の都市・建築・言葉 アンケート

                                                                            assistant有山宙松原慈天内大樹池田剛介伊藤亜紗大山エンリコイサム荻上チキ木内俊克小林恵吾志岐豊平昌子勝矢武之戸田穣中川純中村竜治永山祐子南後由和濱野智史林憲吾平瀬有人福住廉藤村龍至保坂健二朗光岡寿郎村上祐資柳原照弘鷲田めるろアシュレイ・ローリングス assistant 有山宙assistant 松原慈天内大樹池田剛介伊藤亜紗大山エンリコイサム荻上チキ木内俊克小林恵吾志岐豊平昌子勝矢武之戸田穣中川純中村竜治永山祐子南後由和濱野智史林憲吾平瀬有人福住廉藤村龍至保坂健二朗光岡寿郎村上祐資柳原照弘鷲田めるろアシュレイ・ローリングス ゼロ年代の都市や建築を語るうえで、参照すべき──重要だと思われる──建築作 品・言葉・書物・映像・メデイア・出来事などをあげ、それについてコメントしてください。 有山宙(建築家/assistant) Banksy(グラフィティ・アーティスト)そしてParis H

                                                                              ゼロ年代の都市・建築・言葉 アンケート
                                                                            • 演劇と社会のあいだ――街をハックする体験型プロジェクトの可能性/Port B主宰 高山明氏インタビュー - SYNODOS

                                                                              高山明さんが主宰するPort B(ポルト・ビー)は、演劇ユニットを名乗っている。しかし、劇場で上演されるタイプの作品はほとんどない。かといって、テントや野外劇場を建てるわけでもない。そもそも俳優がいない。 では、観客はどのようにして作品を鑑賞するか。たとえば、2013年にフェスティバル/トーキョー13で初演された「東京ヘテロトピア」では、チケットを購入した観客はまず、東京芸術劇場のロビーへ行き、ガイドブックと、小型のラジオを受け取るように指示される。ガイドブックには都内13カ所の地図とその場所にまつわる歴史、そして周波数が書かれている。観客は、1カ月の会期中の好きなときに、好きな順番で、それらの場所に行き、ラジオの周波数を合わせる。すると、朗読が聞こえてくる。たとえば、御茶ノ水の上海料理店「漢陽楼」の前でイヤホンを耳に突っ込んだ人は、こんな物語を聞いた。 「その料理をおいしく味わいつつ、S

                                                                                演劇と社会のあいだ――街をハックする体験型プロジェクトの可能性/Port B主宰 高山明氏インタビュー - SYNODOS
                                                                              • フォント好きな人のためのイベントFontLovers #1に参加してきました。 | fotos.jp

                                                                                なかなかレポートが書けなくて、もう昨年のことになるのですが、2014年12月12日に行われたフォント好きのためのセミナーイベント『Font Lovers #1』に参加してきました。 会場は渋谷の21Cafe(ニイイチカフェ)。初めていったところですが、いろんな椅子があってオシャレなCafeした。 話をされる登壇者としては、生明義秀(あざみ ぎしゅう)さん、Kotaro Kokuboさん、森賢人さんの3名。DTP・Web・Font制作など様々な立場からフォントについてお話をいただきました。 オープニングでは主催者の酒井優さんから、「CSSでのフォント指定について考える(2014年)」などフォントにまつわる話題になったことなどをお話されていました。 フォント好きのためのフォント好きのための愛のあるイベント 一言でいうとFontLovers #1は「フォント好きのためのフォント好きによる愛のある

                                                                                  フォント好きな人のためのイベントFontLovers #1に参加してきました。 | fotos.jp
                                                                                • 横浜みなとみらい21 - Wikipedia

                                                                                  横浜みなとみらい21(よこはまみなとみらい21、Minato Mirai 21)は、神奈川県横浜市の西区と中区にまたがり[注 1]、横浜港に面している再開発地域である。また、1983年(昭和58年)度から現在にかけて整備が進められている計画都市である。都市景観100選受賞地区。略称は「みなとみらい」、「みなとみらい21」、「MM21」など。 1989年(平成元年)の横浜博覧会 (YES'89) 以降、当該地区の開発が本格化し[3]、首都圏の新都心として、さいたま新都心(さいたま市)と幕張新都心(千葉市)に並び重点的に整備された[4]。当地区全域は、横浜市における都心(ツインコア)の一つである横浜都心に指定されている[5]。 みなとみらいと富士山の夕景(2007年2月) みなとみらいの夜景(2014年12月) 2000年以降に急速に都市開発が進んだ。2023年現在では横浜とは別の自治体成化が

                                                                                    横浜みなとみらい21 - Wikipedia