並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 73件

新着順 人気順

*Artの検索結果1 - 40 件 / 73件

*Artに関するエントリは73件あります。 artアート芸術 などが関連タグです。 人気エントリには 『配色に迷ったらこれ!配色イメージを言語化して論理的に伝えられるスケールがめちゃくちゃ役に立つ「語彙力ない私にうってつけ」』などがあります。
  • 配色に迷ったらこれ!配色イメージを言語化して論理的に伝えられるスケールがめちゃくちゃ役に立つ「語彙力ない私にうってつけ」

    リンク www.ncd-ri.co.jp イメージシステム | カラー戦略の専門家 | NCD-WEB | 色彩心理・生活者研究・トレンド分析の日本カラーデザイン研究所 日本カラーデザイン研究所はオリジナルのカラーシステム「HUE&TONEシステム」やイメージ分析システム「イメージスケール」を開発、発展させてきました。 62 users かたおか@LP専門Webデザイナー&著者 @kataokadesign 「Webデザインを学び始めたばかりで配色がうまく決められない」という悩みがあるなら、日本カラーデザイン研究所のイメージスケールを活用すると良いでしょう。 各キーワードに関連する配色が体系化されているので、配色で大失敗する可能性はひとまず減らすことができます。 ncd-ri.co.jp/about/image_sy… pic.twitter.com/QTfzBpQ2EL 2020-12-

      配色に迷ったらこれ!配色イメージを言語化して論理的に伝えられるスケールがめちゃくちゃ役に立つ「語彙力ない私にうってつけ」
    • ヒツジ先生の「AIイラストで成人向けマンガを作ろう」が実践的かつわかりやすい

      ヒツジ / HITSUJI(AIマンガ家) @jikutakatsuo そういえばマンガのなかで「破綻した指は吹き出しや描き文字でかくせばいい」みたいに書いたけど、いちおう目立つところは自力で修正してます。たとえば、この表紙の右手ですね。マウスで頑張ってます。 ←左:修正前 右:修正後→ pic.twitter.com/OjDppnJuPW 2023-04-16 20:55:55

        ヒツジ先生の「AIイラストで成人向けマンガを作ろう」が実践的かつわかりやすい
      • 村上隆が何をやろうとしているのか理解して嫌いではなくなった

        村上隆氏と左派論客の斎藤幸平氏がReHacQ(高橋弘樹氏が運営するチャンネル)で対談している動画が4連続で上がっていてすべて見た。 ※以下敬称略 結論から言うとこの動画で村上隆が何をやろうとしているのかよくわかったので彼への嫌悪感はすべて消えた。 1動画40分近くあるので見るのは大変だと思うが興味深く見れたので余裕がある人は見てほしい。 一応言っておくとこれはあくまで私の個人的見解なのでその点には注意してほしい。 ざっくり動画の流れを説明すると斎藤幸平が布施英利と対談した際に村上隆が嫌いと悪口を言ったので、村上隆がYoutube?にコメントを書きそれを見てチャンネル運営者の高橋弘樹が対談に誘ったという流れのようだ。 ※斎藤幸平氏はマルキストなので拝金的に見える村上氏の行為があまり好きではない 現在京都で開催中のもののけ展の展示内容を村上隆が斎藤・高橋、両氏に説明しつつ最後に対談という流れに

          村上隆が何をやろうとしているのか理解して嫌いではなくなった
        • 大阪万博ロゴ決定 制作者「70年万博のDNA表現」 - 日本経済新聞

          2025年国際博覧会(大阪・関西万博)の運営主体「日本国際博覧会協会」は25日、アートディレクターのシマダタモツ氏(55)ら「TEAM INARI」の6人の作品を公式ロゴマークに選んだと発表した。「いのちの輝き」をテーマに「セル(細胞)」を意識した赤い球体をつなげたデザイン。シマダ氏は「1970年万博のDNAを表現した」と説明した。シマダ氏は大阪市内で開かれた記者会見で「選ばれて本当にびっくり

            大阪万博ロゴ決定 制作者「70年万博のDNA表現」 - 日本経済新聞
          • 眠れないあなたへ。認知シャッフル睡眠法について描いた漫画がオモロ可愛いしなんだか良さそう

            みるまろ。転妻 @mrcl7777iiui 全く同じ方法で私も寝てるww びっくりしたww ポイントは関係ない単語をいかに思いつくか、なんだよね。だいたい10個越えたら寝てる。 twitter.com/kakeakami/stat… 2021-01-31 21:33:52

              眠れないあなたへ。認知シャッフル睡眠法について描いた漫画がオモロ可愛いしなんだか良さそう
            • Colorbase

              All-in-one color tool for creators

                Colorbase
              • 「結局色なんじゃん!!!!!」初心者とこなれてる絵師の色塗りの違いを分かりやすく比較した画像がこちら

                かおりゅ @caoryu_YS @samenohougasuki これは目以外のパーツの塗りや色選びに関しては学びの余地があるのに目の塗りだけ異常に上手い(練習の跡が見える)現象を指しています。目ってキラキラしてるし自由に塗り方を盛れるので楽しいですが、好きなパーツと興味ないパーツで執念の注ぎ方に明らかな差が出るのは素人らしさに繋がる気がします。 2021-04-07 20:56:02

                  「結局色なんじゃん!!!!!」初心者とこなれてる絵師の色塗りの違いを分かりやすく比較した画像がこちら
                • 無料で商用利用やトレースOKな写真素材がてんこもりな絵師のための「Blank Phostock」レビュー

                  イラストや漫画を描くときに「こういう参考写真が欲しい……!」となってもなかなか自分で撮影するのは難しく、インターネットで参考画像を探すのも時間がかかります。「Blank Phostock」はそんなクリエイターのためのストックフォトで、面倒な会員登録はなく、カテゴリやタグから目当ての画像をサクッと見つけてダウンロード可能、ウェブサイトの素材として使用したりイラストの背景としてトレースしたりし放題とのことなので、実際に使ってみました。 Blank Phostock – 無料ストックフォト、テクスチャ配布サイト_ブランクフォストック https://blankcoin.com/photo/ 絵師による絵師のための無料写真素材サイト『Blank Phostock』(ブランクフォストック)公開! – BLANK COIN https://blankcoin.com/?p=5569 Blank Pho

                    無料で商用利用やトレースOKな写真素材がてんこもりな絵師のための「Blank Phostock」レビュー
                  • ControlNet(v1.1)の詳しい解説!輪郭やポーズから思い通りの絵を書かせる【Stable Diffusion】 | 謎の技術研究部

                    ControlNet(v1.1)の詳しい解説!輪郭やポーズから思い通りの絵を書かせる【Stable Diffusion】 AIイラストはPromptだけだと思い通りのポーズが出せない。そこで既存の線画やポーズから出力をコントロールする手法がControlNet。できるだけ細かいところまで設定を見ていく。 ControlNetがv1.1にアップデートされたため随時記事更新中!推定モデルの解説はほぼ網羅(一部あまり使われてないと思われるものは掲載していない) かなり頻繁に更新しているため、履歴を最下部に掲載 最終更新時のControlNetのバージョン:1.1.201 はじめに この記事はStable DiffusionのExtensionであるControlNetのより深い解説を目指す。 なにをするもの? 今まで殆ど運任せだった画像生成だが、ControlNetを使うことである程度ユーザーが

                      ControlNet(v1.1)の詳しい解説!輪郭やポーズから思い通りの絵を書かせる【Stable Diffusion】 | 謎の技術研究部
                    • コロナなんかどうでもいいから石岡瑛子展に行きなさい。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

                      Executive Summary この展覧会を前にしてどうでもよくないと思う人は、豚に真珠もいいとこだから観に行かないほうがいいよ。 はじめに 先日、無料券をもらったので石岡瑛子展にでかけてきたのです。 www.mot-art-museum.jp ぼくは石岡瑛子は昔からとても好き、というか崇めていて、『風姿花伝』も持っているし、『私デザイン』も持っていて、何度も見ている。 石岡瑛子風姿花伝―Eiko by Eiko 作者:石岡 瑛子求竜堂Amazon 私 デザイン 作者:石岡 瑛子講談社Amazon だから別に今回の展覧会で何か新しい発見があるとは特に思っていなかった。いろんな衣装の実物があるというのは聞いていて、それは楽しみだったかな。でもまあ、知っていることのおさらいだろうと思っていた。 ちがった。すげえ。みなさんも是非行きなさい。 いまなお衝撃力を保つバブル期広告作品 まず入ると、

                        コロナなんかどうでもいいから石岡瑛子展に行きなさい。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
                      • 会田誠氏らのヌード講座は「セクハラ」 大学に賠償命令:朝日新聞

                        京都造形芸術大学(現・京都芸術大学)の公開講座で、講師からわいせつな作品を見せられ精神的苦痛を受けたとして、受講した女性が大学側に約330万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が4日、東京地裁(伊藤繁裁判…

                          会田誠氏らのヌード講座は「セクハラ」 大学に賠償命令:朝日新聞
                        • 【商用OK】Google Fontsで使えるオススメ日本語フリーフォント32個まとめ

                          この記事では、Google Fontsで使える日本語フリーフォントをまとめてご紹介します。 Google Fontsには現在、64の日本語書体が提供されており、すべてのウェイトを合わせると、132フォントが商用OK&完全無料となっています。 フォント選択の幅が広がるWebフォントを利用して、ウェブサイトのデザインをグッと良くしてみませんか。 Adobe CCの日本語フォントと、漢字も使える日本語フリーフォントも一緒に活用してみると良いでしょう。

                            【商用OK】Google Fontsで使えるオススメ日本語フリーフォント32個まとめ
                          • これが木彫り!? 8歳が作った「アジの開き」、師匠もうなる完成度

                            1日2~4時間かけ制作 木彫りの「師匠」との出会い 工作は「夜までやりたい」 小学3年生のいっちゃん(8)は、図工が大好きな女の子。2年生の夏休みに作った木工作品「バターしみしみパン」がネットで話題になりました。その後、SNSで木彫りの〝師匠〟と出会い、交流が続いています。今年の夏に挑戦した木彫りの「アジの開き」は、師匠も驚くできばえです。そこには〝師匠から盗んだ技〟も取り入れました。

                              これが木彫り!? 8歳が作った「アジの開き」、師匠もうなる完成度
                            • 『原色バキバキタイプ』『多色タイプ』『感じるままに選ぶタイプ』色がダサくなる理由を解説したツイートが話題に「意識するとガチで絵が映える」

                              mashu | イラスト教本 発売中 @mu_mashu 豊かな日常を。イラストレーター,デザイナー | メール▷ 【 mumashu12@gmail.com 】著書▷ 【 画集 amzn.asia/d/b6MUCFh 】【 デザイン視点でイラストを描く amzn.to/3VF4KM6】他 | ポケカ,バンタン 講師,京都芸術大学非常勤講師 instagram.com/mu_mashu

                                『原色バキバキタイプ』『多色タイプ』『感じるままに選ぶタイプ』色がダサくなる理由を解説したツイートが話題に「意識するとガチで絵が映える」
                              • 世の中を良くする不快のデザイン展 - デザイン・アートの展覧会 & イベント情報 | JDN

                                東京のGOOD DESIGN Marunouchiにて、GOOD DESIGN Marunouchi 第2回企画展公募選出企画「世の中を良くする不快のデザイン展」を3月24日から4月23日まで開催します。 「世の中を良くする不快のデザイン展」は、“不快”を効果的に使うことで“世の中を良くするデザイン”になっているコト・モノを、心理効果から紐解き展示する企画展です。 一般的に良い印象を持つデザインは、「使いやすく、わかりやすいこと」「見た目が美しく、洗練されているもの」「誰もが幸せになるもの」といった側面が強く、“快”を求める傾向にあります。一方、“不快”なものは排除されがちで、不要なものとして捉えられています。ですが、世の中を見渡すと、“不快”という視点に着目し、世の中を良くするデザインへと昇華させたコト・モノが数多く存在します。私たちの暮らしの中で心理効果を上手く使い、“不快”の側面から

                                  世の中を良くする不快のデザイン展 - デザイン・アートの展覧会 & イベント情報 | JDN
                                • skebクライアントがAI絵に手を出した結果

                                  結論 skeb欲がなくなった 自分は2021年ごろからskebで絵描きさんに依頼をしていた人間だ。 毎月のskeb予算を決め、毎月1~3本、ボーナスが出る月は自分へのご褒美で5~10本程度のリクエストをしていた。 skebで依頼をしていた理由は、単純にファンの絵描きさんの絵が欲しいから。あと、好きなキャラの絵が自分専用に描かれるというのがワクワクしたからだった。 依頼をしても断られたり放置されたり、時にはリクエストを受けて貰えたのに締め切りを過ぎて返金されるなんて事も多々あったけど、そんなもんだと思ってた。 で、去年の秋ごろ。NovelAIが話題になり、AIの絵がガンガン出てきてpixivやらDLサイトが汚染されるとTLでさんざん騒がれたあたり。 Twitterアカウントの表側ではAI否定派、絵描きさんの手描きにこそ価値がある論者をしていたんだけど、実はAI絵に興味があってこっそりAI絵を

                                    skebクライアントがAI絵に手を出した結果
                                  • 関東のおすすめの美術館(神奈川県編)

                                    はい。学芸員資格持ちがまずは神奈川県のおすすめ美術館を書くよ。 なお増田の観点により近現代が多くなっています。 ~神奈川県立近代美術館(通称かまきん)~昔は鶴岡八幡宮の境内にあった(建築が坂倉準三で有名)けど、今は葉山の海沿いにある美術館。(鶴岡八幡宮のそばの鎌倉別館は今もあるはず)近代美術館としては国近美に次ぐ歴史のある美術館で、長いだけあって渋めも多いが、確かな企画、作品が多い。葉山の雰囲気も良いね。ここにいた学芸員のかたがいろいろな美術館の館長として活躍していたりするよ。 ~江之浦観測所~現代美術家、杉本博司氏が設計した施設。 個人的には彼の作品では「シアター」シリーズが素晴らしいと思う。その後の歴史や宗教に接続する作品群も戦略的とは思うけどね。ちなみにこの施設、中学生未満は入場不可。 ~横浜美術館~改修工事が終わり、トリエンナーレから再開。建築は丹下健三。ロビーが印象的。作品として

                                      関東のおすすめの美術館(神奈川県編)
                                    • 「絵の上手い方は観察の解像度が全然違うんだな…」となりのトトロ美術監督の男鹿和雄さんに木の書き方を聞いたときのエピソードが参考になる

                                      遠藤正明 @T35endou 昔話を一つ「となりのトトロ」の時、美術とは同じフロアだったので美術監督の男鹿さんに不遜にも木の書き方を聞いてみたのです(自分はLOで木がうまく書けなかったのですが美術設定のあまりのうまさに感激して聞いてみたのでした)男鹿さんは快く教えてくれました。 遠藤正明 @T35endou 何時の間にか還暦を超えていた初老のアニメーターです。アナログでものぐさなのでつぶやきは少ない予定、軽口をたたかない様に徐行運転で行きます。音楽はバッハと梶浦由記が好き、歌は歌いません。カロリー制限中なのでいつも腹ペコ… 遠藤正明 @T35endou 「根元にひこばえを書くといいよ」と、さらさらと見本を書いて見せてくれて、次は「木の種類にもよるけど枝を捻じらすと感じが出る」そして「枝は枝分かれするまで同じ太さで書く」覚えているのはこの3つ、これだけでも十分に勉強になって木を書くときはこれ

                                        「絵の上手い方は観察の解像度が全然違うんだな…」となりのトトロ美術監督の男鹿和雄さんに木の書き方を聞いたときのエピソードが参考になる
                                      • はい。学芸員資格増田だよ。 千葉・茨城・埼玉・群馬編はじめるよー 千..

                                        はい。学芸員資格増田だよ。 千葉・茨城・埼玉・群馬編はじめるよー 千葉県千葉市美術館戦前に建設された銀行を新しい建物で包み込むように設計された1階と上階で雰囲気の違う不思議な建物。 目[mé]とか宮島達男、三沢厚彦とかピーター・ドラッカー・コレクションとか行きたくなる展覧会が多い。 千葉駅から徒歩もしくはバス。 DIC川村記念美術館最も有名なのはロスコルーム。マーク・ロスコの赤い絵画作品で囲まれる空間は日本で唯一無二。これは見るというより体験する絵画だね。他にも抽象作品が多く、サイ・トゥオンブリーやフランク・ステラなど他の美術館ではなかなかお目にかかることの少ない作品がたくさん見られるよ。遠いけど、自然に囲まれて気持ちは良いですー JR「佐倉駅」下車。そこからバス。 ホキ美術館写実絵画専門の美術館。美術史とか意識せずに作家さんの技術と表現を純粋に楽しむことができる。日建設計の建物も面白いね

                                          はい。学芸員資格増田だよ。 千葉・茨城・埼玉・群馬編はじめるよー 千..
                                        • 士郎正宗の世界展〜「攻殻機動隊」と創造の軌跡〜

                                          ※最終入場は30分前まで ※毎週月曜日は休館日(ただし月曜が祝日の場合は開館し、翌日休館) 主催:公益財団法人せたがや文化財団世田谷文学館、講談社、パルコ 企画協力:青心社 特別協力:士郎正宗 後援:世田谷区、世田谷区教育委員会 グラフィックデザイン:坂脇慶、飛鷹宏明 空間構成:トラフ建築設計事務所 ウェブデザイン:Rhino inc.

                                            士郎正宗の世界展〜「攻殻機動隊」と創造の軌跡〜
                                          • 「チラシ・図録なし」の戦争画展、その真相とは? 東京国立近代美術館の担当者に「異例」の対応について聞いた【戦後80年特集】

                                            作戦記録画24点を「ひっそり」公開東京国立近代美術館で10月26日まで開催中の企画展「コレクションを中心とした特集 記録をひらく 記憶をつむぐ」展は、アジア・太平洋戦争と美術の関係を扱った重要な展覧会だ。展示の中核をなすのは、戦後米軍が接収し1970年に日本に戻された「作戦記録画」。本展は、同館が所蔵する作戦記録画153点のうち24点を展示し、これは一度のまとまった公開点数として戦後最多規模となる(別会場の常設展でもさらに作品を展示)。借用作品や資料を織り交ぜ、報道や文学、軍歌、漫画など多分野が醸成した時代の「文脈」も提示しながら戦時・戦後の美術動向を浮き彫りにした本展は、戦後80年の節目にふさわしい直球の企画と言える。 いっぽう、本展レポートが指摘するように、あたかも「ひっそり」と開催するような広報体制に戸惑いの声が上がっている。チラシやポスター、カタログ、告知のリリースがなく、内覧会も

                                              「チラシ・図録なし」の戦争画展、その真相とは? 東京国立近代美術館の担当者に「異例」の対応について聞いた【戦後80年特集】
                                            • どの活動がなにゆえ「芸術」なのか? - obakeweb

                                              芸術哲学の(根幹とまでは言わずとも、)代表的なトピックのひとつは芸術の定義である。芸術とはなにか。どこのどれがなにゆえ芸術作品であり、その他のアイテムはなぜ芸術作品ではないのか。 分析美学における芸術の定義史は教科書[1][2]やStanford Encyclopedia of Philosophyのエントリーを読んでいただければ結構なので、ここでは新しめの話を紹介する。*1 芸術の定義とバックパス 芸術の定議論では、制度説や歴史説といったそれなりにもっともらしい立場が現れて以降、おおきなブレイクスルーはなかった。流れを変えたのはドミニク・ロペス[Dominic Lopes]である。2008年の、その名も「芸術の理論なんて誰もいらない」という論文で、ロペスは次のように提起する。 私たちが必要としているのは、芸術[art]の理論じゃなくて、諸芸術形式[the arts]の理論である。気になる

                                                どの活動がなにゆえ「芸術」なのか? - obakeweb
                                              • 外国人「うっかりルネッサンス時代になった写真を集めてみた(笑)」 : 海外の万国反応記@海外の反応

                                                表現の自由のための行進だね プラカードから察するにシャルリー・エブドの時の写真か、あれは悲しい事件だったね

                                                  外国人「うっかりルネッサンス時代になった写真を集めてみた(笑)」 : 海外の万国反応記@海外の反応
                                                • 大阪のIR、奈良美智らの作品を無断使用か。「許可自体を求められたこともない」

                                                  国が認定した日本初のIR「大阪・夢洲地区特定複合観光施設区域整備計画」。この広報資料が物議を醸している。 このIRはオリックス株式会社と合同会社日本MGMリゾーツとが共同投資する大阪IR株式会社が推進するもの。この資料のなかで、送客施設「関西ツーリズムセンター」のイメージ図に奈良美智《あおもり犬》と酷似した作品が配置されている。 同作は奈良の代表的な立体作品のひとつで、青森県立美術館に設置されているもの。約8.5メートル、横幅約6.7メートルの真っ白な作品は、同館を代表する作品として親しまれている。 奈良は自身のTwitterで、「大きな犬の自作イメージが出てくるのだが、使用を許可したこともない、というか許可自体を求められたこともない。法律に詳しい方に聞いてみよう。そして、カジノとか、自分は基本的に好きではないです。」とコメント。掲載許可がなかったことを明らかにしている。 また奈良作品とは

                                                    大阪のIR、奈良美智らの作品を無断使用か。「許可自体を求められたこともない」
                                                  • 『あつまれ どうぶつの森』に登場する全美術品をリアルで鑑賞した人現る。16か月で10か国を渡る旅路 - AUTOMATON

                                                    映像作家であり、コンテンツクリエイターでもあるMayuren Naidoo氏は8月17日、自身のX(旧Twitter)アカウント上で、『あつまれ どうぶつの森』に登場する43の美術品について、すべて実物を鑑賞するという目標を達成したことを明らかにした。偉業達成には大きな反応と称賛の声が寄せられている。 so 16 months, 3 continents, 10 countries, 17 cities, 29 museums and locations later… i have officially seen a version of all 43 artworks that appear in animal crossing: new horizons in real life !!! pic.twitter.com/ZwFbQwI3Mu — May 🏝 (@mayplaystv)

                                                      『あつまれ どうぶつの森』に登場する全美術品をリアルで鑑賞した人現る。16か月で10か国を渡る旅路 - AUTOMATON
                                                    • なぜ「ひっそり」開催? 戦争画も展示する東京国立近代美術館「コレクションを中心とした特集 記録をひらく 記憶をつむぐ」に迫る

                                                      ひっそりと開催される大規模な戦争画展竹橋の東京国立近代美術館で、10月26日まで開催されている「コレクションを中心とした特集 記録をひらく 記憶をつむぐ」展は、異例の展覧会である。戦後80年という節目の年に、同館収蔵の戦争記録画153点のうち24点を中心とした大規模な企画展でありながら、プレスリリースもチラシもポスターも内覧会もない。まるで「密かに」開催されているかのような状況に、美術界の関係者のみならず、鑑賞者からは戸惑いの声が上がっている。 同時開催のコレクション展とは対照的に、本展には積極的な広報が行われていない。メインヴィジュアルには松本竣介の《並木道》(1943)が使用されているが、このイメージだけでは「戦争画」を扱う展覧会だと判断することは困難だろう。編集部が開幕翌日に本展を訪れた際、外国人観光客を含む鑑賞者の多くが、タイトルから想像できない展示内容に困惑していたようにも見えた

                                                        なぜ「ひっそり」開催? 戦争画も展示する東京国立近代美術館「コレクションを中心とした特集 記録をひらく 記憶をつむぐ」に迫る
                                                      • お絵かき絡みで「いいな!」と思ったものまとめ

                                                        人物絵や配色、線画で役立ちそうなツイート私的まとめです! 自分用なので傾向偏りがち & 勝手に更新するのであしからず。 ツイートしてくださった方々に感謝しつつ、参考までにどうぞ~。

                                                          お絵かき絡みで「いいな!」と思ったものまとめ
                                                        • 無料&商用利用可能な日本の文化に関するピクトグラムを大量に収録した「EXPERIENCE JAPAN PICTOGRAMS」

                                                          無料でダウンロードできて商用利用もOKな「EXPERIENCE JAPAN PICTOGRAMS」には、寿司・ラーメン・神社といった日本の文化に関するさまざまなピクトグラムが収録されています。実際に「EXPERIENCE JAPAN PICTOGRAMS」に収録されているピクトグラムを確認してみました。 EXPERIENCE JAPAN PICTOGRAMS https://experience-japan.info/ 「EXPERIENCE JAPAN PICTOGRAMS」の配布サイトはこんな感じ。 下の方へスクロールすると、「EXPERIENCE JAPAN PICTOGRAMS」に収録されているピクトグラムが表示されます。詳細が気になるピクトグラムをクリックすると…… ピクトグラムのタイトルと詳細な説明文が表示されました。 説明文は読み物としても面白く書かれています。例えば、寿司の

                                                            無料&商用利用可能な日本の文化に関するピクトグラムを大量に収録した「EXPERIENCE JAPAN PICTOGRAMS」
                                                          • 「訳もなく涙が出る」「あの時間と空間が愛おしい」地元民と訪れた人を虜にする瀬戸内海にある美術館が話題に!「ご飯もおいしい」

                                                            mio @about_u_m しぬまでにもう一度訪れたい場所「豊島美術館」訪れたひとにしかわからない不思議なあの感覚を、もう一度味わいたい… 時を忘れる、訳もなく涙がでる、夢の中にいる感覚、からだが自然と一体化する、これまでにない程「生きている」実感が湧く 行ってみてはじめて すべてが腑に落ちます pic.twitter.com/idjobLftqw 2020-09-08 23:17:11 mio @about_u_m 初めの写真はお土産として購入したポストカードの中の一枚で(「母型」の中は撮影が禁止されている)2〜4枚目は併設しているカフェを撮ったもの。 あれから一年経つけれど、定期的にカードを眺めては思いを馳せている… きっと訪れる季節や時間、天気によっても感じ取れるものが変わるのだろうな〜 2020-09-08 23:41:05

                                                              「訳もなく涙が出る」「あの時間と空間が愛おしい」地元民と訪れた人を虜にする瀬戸内海にある美術館が話題に!「ご飯もおいしい」
                                                            • 2021年におすすめのフリー写真サイト12個まとめ 商用利用可

                                                              この記事では、デザインがぐっと良くなるフリー画像素材を無料ダウンロードできる、おすすめサイト12個を厳選してご紹介します。 商用利用OKで著作権のクレジット表記不要のフリー画像を配布している、本当に「使える」サイトのみをまとめています。 「フリー写真素材サイトはたくさんありすぎて、どれを使えば分からない。」「他とは違うおしゃれな画像が欲しい。」、そんなときに確認してみましょう。 フリー写真素材をダウンロードする前に確認しておきたい、利用規約やクレジット表記の有無などについては、以下の記事でまとめています。 【2021年版】フリー写真素材のおすすめサイト完全まとめ57選【商用利用無料】 2021年のフリー画像素材おすすめサイトまとめ Pexels プレミアムサイトとは思えないほど高品質な画像の膨大なコレクションを見つけることができるサイト。特に検索機能はよく考えられており、自分に合った一枚を

                                                                2021年におすすめのフリー写真サイト12個まとめ 商用利用可
                                                              • 『マッドマックス:フュリオサ』に登場する「ある絵画」は何を意味しているのか? ギリシア神話と「ファム・ファタル」から考察する

                                                                アニャ・テイラー=ジョイ演じる若き日のフュリオサや、クリス・ヘムズワースによる敵役のディメンタスなど俳優陣の熱演、前作からさらにパワーアップした強烈かつアイデア満載のアクションシーン、そして崩壊した後の過酷な世界の描写など、本作の見どころは枚挙にいとまがない。そして何より、あのフュリオサが主人公として戻ってくるということで、前作で叩きつけられた新しい女性表象やそこに見られたフェミニズム的メッセージが、本作でどうアップデートされるのか、期待する人も多いのではないだろうか。私はまさにそのひとりだ。 ひと足早く試写で見る機会を得、手に汗握りながら見ていたところ、なんと見覚えのある絵画が登場して意表をつかれた。その絵は、19世紀後半から20世紀初頭に活躍したイギリスの画家、ジョン・ウィリアム・ウォーターハウス(1849〜1917)の《ヒュラスとニンフたち》(1896)だ。

                                                                  『マッドマックス:フュリオサ』に登場する「ある絵画」は何を意味しているのか? ギリシア神話と「ファム・ファタル」から考察する
                                                                • ミュシャ《スラヴ叙事詩》は誰のもの? 所有権をめぐりプラハ市が敗訴

                                                                  ミュシャ《スラヴ叙事詩》は誰のもの? 所有権をめぐりプラハ市が敗訴アルフォンス・ミュシャの代表作である《スラヴ叙事詩》。その所有権がプラハ市にはないという判決がプラハ地方裁判所によって下された。 ミュシャが1911年から28年までの約17年をかけて手がけた、全20点からなる超大作《スラヴ叙事詩》。この所有権をめぐる裁判がプラハで繰り広げられている。 同作は、ミュシャが当時オーストリア・ハンガリー帝国に従属させられていたチェコの独立を願い描いた作品。ミュシャは作品制作のためのアメリカ人資産家のチャールズ・R・クレインの支援をとりつけ、この大作を完成させた。 1928年に完成した後はプラハ市に寄贈された同作だったが、60年代からクルムロフ城で夏期展示されたほかは展示の機会にめぐまれなかった。近年では、2017年にチェコ国外で初めて東京の国立新美術館で全点展示されたことは記憶に新しいだろう。 2

                                                                    ミュシャ《スラヴ叙事詩》は誰のもの? 所有権をめぐりプラハ市が敗訴
                                                                  • 画像生成AI「Midjourney」の始め方・使い方 (1/3)

                                                                    今流行りの画像生成AIで遊んでみたいけど、始め方が分からん! という方のための、「Midjourney」始め方ガイドです。 ほかにも似たような記事がいくつもあるかとは思いますが、この記事とは別に「Midjourney」を使った似顔絵の書き方の記事を書きましたので、そちらの記事で興味を持っていただいた方向けに、始め方と簡単な使い方だけご紹介したいと思います。 「Midjourney」は、チャットアプリである「Discord」のコミュニティに参加して、画像生成AIとチャットすることで利用することができるインターフェースになっています。もちろん、他のユーザーも同じコミュニティに参加しているのですが、画像を生成するだけであれば、他のユーザーとコミュニケーションを取る必要はありませんので、ネットでも人見知りで……という方でも安心して使えます。 というわけで、まずは「Discord」アプリをダウンロー

                                                                      画像生成AI「Midjourney」の始め方・使い方 (1/3)
                                                                    • ゲルハルト・リヒター展

                                                                      《ビルケナウ(937-2)》 2014年 油彩、キャンバス 260 x 200cm 《エラ 903-1 》 油彩、キャンバス 2007年 40×31cm ドイツ・ドレスデン出身の現代アートの巨匠、ゲルハルト・リヒター。その個展が、日本では16年ぶり、東京では初めて、美術館で開催されます。 リヒターは油彩画、写真、デジタルプリント、ガラス、鏡など多岐にわたる素材を用い、具象表現や抽象表現を行き来しながら、人がものを見て認識する原理自体を表すことに、一貫して取り組み続けてきました。ものを見るとは単に視覚の問題ではなく、芸術の歴史、ホロコーストなどを経験した 20世紀ドイツの歴史、画家自身やその家族の記憶、そして私たちの固定概念や見ることへの欲望などが複雑に絡み合った営みであることを、彼が生み出した作品群を通じて、私たちは感じ取ることでしょう。 画家が90歳を迎えた2022年、画家が手元に置いて

                                                                        ゲルハルト・リヒター展
                                                                      • 京都市京セラ美術館で開催中の「平成美術:うたかたと瓦礫 1989-2019」カオス*ラウンジ”資料展示”についての経緯 +α|UKAWA NAOHIRO

                                                                        京都市京セラ美術館で開催中の「平成美術:うたかたと瓦礫 1989-2019」カオス*ラウンジ”資料展示”についての経緯 +α ■平成美術 note Chapter1 京都市京セラ美術館で開催中の「平成美術:うたかたと瓦礫 1989-2019」カオス*ラウンジ”資料展示”についての経緯京都市京セラ美術館で現在開催中の「平成美術:うたかたと瓦礫 1989-2019」にて公開されている、カオス*ラウンジの”資料展示”について、展覧会の主催者である京都市京セラ美術館、企画監修者である椹木野衣氏、映像資料を公開したDOMMUNEへ、SNS上で質問が投げかけられていることに対し、展覧会開催前からの美術館とカオス*ラウンジとのやりとりを可能な範囲でここに説明いたします。 まず、最初に、今回”資料展示”された”資料”とは、(1)2010年4月の「カオス*ラウンジ2010 in 高橋コレクション日比谷」開催

                                                                          京都市京セラ美術館で開催中の「平成美術:うたかたと瓦礫 1989-2019」カオス*ラウンジ”資料展示”についての経緯 +α|UKAWA NAOHIRO
                                                                        • ミュシャの《スラヴ叙事詩》、恒久展示施設が建設決定。設計はヘザウィック・スタジオ

                                                                          アルフォンス・ミュシャによって、約17年の歳月をかけて制作された全20点からなる超大作《スラヴ叙事詩》。この作品を恒久展示する施設の建設が決定した。 同作は、1928年に完成した後はプラハ市に寄贈されたものの、60年代からクルムロフ城で夏期展示されたほかは展示の機会にめぐまれなかった。本来、《スラヴ叙事詩》はプラハ市が恒久展示施設を建設することが条件で寄贈されたものだったが、そうしたスペースが建設されることはなく、ミュシャの孫でありミュシャ財団理事長のジョン・ミュシャがプラハ市を提訴。プラハ市が《スラブ叙事詩》の正当な所有者になったことはないと主張し、昨年12月にはプラハ地方裁判所が訴えを認めていた。

                                                                            ミュシャの《スラヴ叙事詩》、恒久展示施設が建設決定。設計はヘザウィック・スタジオ
                                                                          • 文太 on Twitter: "#漫画 #本当にあったあんま怖くない話 『明晰夢』(1/4) https://t.co/9rDZmKMRMd"

                                                                            #漫画 #本当にあったあんま怖くない話 『明晰夢』(1/4) https://t.co/9rDZmKMRMd

                                                                              文太 on Twitter: "#漫画 #本当にあったあんま怖くない話 『明晰夢』(1/4) https://t.co/9rDZmKMRMd"
                                                                            • 大吉原展 江戸アメイヂング Yoshiwara: The Glamorous Culture of Edo's Party Zone

                                                                              「大吉原展」は2024年5月19日(日)をもって閉幕しました。 ご来場、誠にありがとうございました。

                                                                                大吉原展 江戸アメイヂング Yoshiwara: The Glamorous Culture of Edo's Party Zone
                                                                              • マンガを描きたいなら生成AIもいいけど3Dを活用するという手もあるぞ! コイカツ作画法によって生まれた傑作長編SFマンガ「カナコ、グリグリメガネを拾う」

                                                                                コガッツオ @kogattuo コイカツ!(18禁注意)使えば3Dモデルから即マンガっぽい絵が描けるのでは?と思って色々試してみた結果がこれ。自分で描いたのは顔と髪だけだけど、案外悪くない(少なくとも自分じゃ絶対描けない) pic.twitter.com/v3I5en3TWB 2022-08-23 12:14:47

                                                                                  マンガを描きたいなら生成AIもいいけど3Dを活用するという手もあるぞ! コイカツ作画法によって生まれた傑作長編SFマンガ「カナコ、グリグリメガネを拾う」
                                                                                • 「三島由紀夫さんは会うたびに礼節を説いてきた」 横尾忠則が考える「礼節」と「霊性」の関係 | デイリー新潮

                                                                                  「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

                                                                                    「三島由紀夫さんは会うたびに礼節を説いてきた」 横尾忠則が考える「礼節」と「霊性」の関係 | デイリー新潮

                                                                                  新着記事