並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 250件

新着順 人気順

機会の平等の検索結果201 - 240 件 / 250件

  • 全員出場は理想ではなく最低条件 育成年代の「出場機会」問題 - footballista | フットボリスタ

    中野吉之伴の「育成・新スタンダード」第2回 ドイツで15年以上にわたり指導者として現場に立ち続け、帰国時には日本各地で講演会やクリニックを精力的に開催しその知見を還元。ドイツと日本、それぞれの育成現場に精通する中野吉之伴さんが、育成に関する様々なテーマについて提言する。 第2回は、前回取り上げた「休み」の問題とも密接に関係する育成年代での「出場機会」問題について。育成大国と呼ばれるドイツでの実例と、その根底にある考え方をお伝えする。 子どもたちが試合に出られるために必要なことって何だろう? 主力選手←レギュラー選手←控えメンバーだけど途中交代で起用される←控えメンバーでほとんど起用されない←メンバーに入れない。 図式化するとこんな感じだろうか。試合に出るためには並み居る競争を勝ち抜き、ポジションを獲得する。そのために各自努力をし、這い上がってくることを要求される。とかく日本では「練習を頑張

      全員出場は理想ではなく最低条件 育成年代の「出場機会」問題 - footballista | フットボリスタ
    • 日本の夫は「子育てが情けない」酷評される証拠

      これまで日本では親の経済状況によって子どもの教育に格差が生じるのは、機会の平等に反するという考え方が強かった。 ところが、拙著『教育格差の経済学 何が子どもの将来を決めるのか』でも詳しく解説しているが、近年は所得の高い親の子弟は高い教育を受けて当然であり、逆に所得の低い親の子弟は低い教育に甘んじるのもやむをえない、と思う人が増加している。 いったい何が教育格差を生み出しているのか。子育てと教育の関係を考えるうえで、現在の日本はどのような社会になっているか。 子育てと教育の国際比較 母親と父親の家庭における役割について、外国と比較してみよう。下の図は私たちにとって興味深い6ヶ国(日本を含む、韓国、タイ、アメリカ、フランス、スウェーデン)における、子育ての父母分担を示したものである。 (外部配信先では図表やグラフを全部閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください)

        日本の夫は「子育てが情けない」酷評される証拠
      • 「振り回された」非正規の障害者、雇用更新で悲鳴 背景に“3倍ルール”(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

        「雇用契約が満了する直前になっても更新されるかはっきりせず、振り回された」。国の省庁の地方出先機関で非正規職員として働いていた女性から、西日本新聞「あなたの特命取材班」に訴えが届いた。女性は障害者枠で働いていたが、契約満了に伴う公募試験がなかなか実施されず中ぶらりんの状態となり、転職にも支障が出て仕事を失ったという。取材すると、公務員の採用機会を平等にする「独自ルール」の影響が見えてきた。 【写真】女性が思いをつづったメモ 女性は2019年4月からパートタイム職員として週5日働いてきた。1年ごとに任期を更新し、今年3月末に3年の契約を終えた後も続けるつもりだった。 障害者をパート職員に採用する際、人事院などは通知で「任期を連続2回更新するよう努める」としている。雇用期間が1年間なら、2回の更新で働けるのは3年間。さらに延ばすことができ、その場合は試験なしで延長するか、公募試験を他の応募者と

          「振り回された」非正規の障害者、雇用更新で悲鳴 背景に“3倍ルール”(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
        • 科学技術都市つくばのまちづくり~スマートシティからビールまで~|2023年1月|産学官連携ジャーナル

          科学技術都市つくばのまちづくり ~スマートシティからビールまで~ 文部科学省 研究振興局 学術研究推進課専門官/つくば市顧問/筑波大学システム情報系客員准教授 森 祐介 茨城県つくば市は、人口約25万人のうちおよそ1割が研究に従事し、約150の研究機関が立地する日本最大の研究学園都市である。そのつくば市が2022年4月に政府から「スーパーシティ型国家戦略特別区域」に指定された**0。この特区、「つくばスーパーサイエンスシティ構想」では、誰一人取り残さないというSDGsの精神を柱に掲げ、先端技術をまちづくりにふんだんに導入して地域の課題を解決することを、自治体のみならず、大学等研究機関、民間企業、市民が一体となって目指している。本稿では、これまでの経緯やその推進体制とともに具体的な取り組み事例を、当時の担当者(2019年6月〜2022年6月つくば市政策イノベーション部長)の視点で紹介する。

            科学技術都市つくばのまちづくり~スマートシティからビールまで~|2023年1月|産学官連携ジャーナル
          • DE&I(ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン) | Sustainable Japan | 世界のサステナビリティ・ESG投資・SDGs

            過去数十年の間に、企業、学校、自治体等は、社会の多様性、公平性、包摂性を高めるための対策を行ってきました。これらを総称してDE&Iと呼びます。DE&Iを重視することで、より持続可能な社会を実現していくことができます。 ダイバーシティ(Diversity) ダイバーシティとは、年齢、性別、民族、宗教、疾病、性自認、性的指向、教育、国籍等の違いを尊重することです。 組織の中では、一人ひとりが多様な視点、仕事や人生の経験、宗教や文化の違いなどを持っています。これらの違いを認識し、背景とは無関係に一人一人を尊重し、大切にすることを学んだときにのみ、多様性の力を発揮し、その恩恵を得ることができます。 エクイティ(Equity) 公平性とは、情報、機会、リソースへのアクセスを、すべての人に公平な扱いを保証しようとするものです。これは、尊敬の念に基づいて構築された環境でのみ可能です。公平性は、利点と障壁

            • 衆議院議員 河野太郎 総裁選特設サイト

              今、日本は新型コロナウイルス感染症と気候変動という大きな危機に直面しています。 私たちは、国民の想いや不安を受けとめ、情報を共有し、しっかりとメッセージを発信しながら、みんなでこの直面する危機を乗り越えて、日本を前に進めなければなりません。 自由民主党の立党宣言にはこうあります。「政治は国民のもの、即ちその使命と任務は、内に民生を安定せしめ、公共の福祉を増進し、外に自主独立の権威を回復し、平和の諸条件を調整確立するにある。 われらは、この使命と任務に鑑み、ここに民主政治の本義に立脚して、自由民主党を結成し、広く国民大衆とともにその責務を全うせんことを誓う。」 今こそ、この立党宣言に立ち返り、政治を、永田町のものではなく、国民のものとし、広く国民大衆とともに日本を前に進めていく覚悟です。 私は、初当選から一貫して、自由民主党の一員として政治活動を行ってきました。 自由民主党は、保守政党です。

                衆議院議員 河野太郎 総裁選特設サイト
              • 日本と海外の車椅子移動・バリアフリーの現状 | 次世代型電動車椅子 近距離モビリティ-WHILL公式

                車椅子利用者であっても健常者と同じように外に出て生活し公共の施設を利用している国もあれば、車椅子利用者をほとんど見かけない国もあります。それはバリアフリー化が進んでいるか・いないかに関係しているのかもしれません。そこで今回は海外のバリアフリー事情と日本の現状を比較してみたいと思います。 日本の車椅子移動、バリアフリーの現状は? 日本のバリアフリー化は、海外に比べてどの程度進んでいるのでしょうか? 日本の現状や、最近話題になったバリアフリーに関するニュース、今後の政策についてまとめました。 日本のバリアフリーレベル 日本のバリアフリーのレベルは、一概には高い・低いとは言えません。 「エレベーターが多い」「段差が少ないので移動がラク」という意見がある一方、「車椅子で入れる店が少ない」「エレベーターがない駅がある」という意見もあります。 バリアフリーの設備・施設が増えてきていることは確かですが、

                • 【フェミニストの遠吠え】~森元首相の女性蔑視発言「女性と言うにはあまりにもお年だ」を考える~ - アラフォー!婚活諦めて婚活&フェミニストブログ始めました笑

                  【フェミニストの遠吠え】~森元首相の女性蔑視発言「女性と言うにはあまりにもお年だ」を考える~ コキアは枯れてたけどコスモスは満開だった もうみんな、森さんの発言には飽きてるかなあとは思いますが、やっぱり黙ってはいられなかったので笑 森元首相は、26日の夜、河村建夫元官房長官のパーティで、事務所のベテラン女性秘書に触れて、こう発言されたとのこと。 「河村さんの部屋に大変なおばちゃんがいる。女性と言うには、あまりにもお年だ」 かなり昔から働いているおばさまらしく、 「森さん、ちょっといらっしゃい」と呼ばれて、ああだこうだといろいろご注意を頂いた」とな。 ふむふむ。 俺に上から目線で注意してこれるおばちゃんだっているんだぞアピールか? でもやっぱり公の場で自然に「女性」=若い女性のみを指すものだって発言を堂々とされることはどうなのか? 女性=若い女性ってことは、男性=若い男性を指すのか? ・・て

                    【フェミニストの遠吠え】~森元首相の女性蔑視発言「女性と言うにはあまりにもお年だ」を考える~ - アラフォー!婚活諦めて婚活&フェミニストブログ始めました笑
                  • 鬱憤社会、韓国:なぜ多くの韓国人、特に若者は鬱憤を感じることになったのか?

                    文在寅の側近だったチョ・グク前法相の不正疑惑は新たな鬱憤の種になった Kim Hong-Ji/File Photo- REUTERS <「機会は平等であり、過程は公正であり、結果は正義に見合う社会」を約束した文在寅大統領にも失望し、韓国の若者は鬱憤がたまる一方> 10人に4人が鬱憤状態 最近、韓国では「鬱憤(embitterment)」に関連した調査結果が公表され、社会の注目を集めている。日本国語大辞典では鬱憤を「内にこもりつもった怒りや不満、晴れないうらみ、不平、不満の気持ちが心にこもってつもる」状態、また新明解国語辞典では、「長い間抑えてきて、がまんしきれなくなった」状態、として説明している。 一方、スイスの心理学者ズノイは鬱憤は怒りや悲しみのような基本感情として分類されず、「くやしさ、むなしさ、怒り」などが混合された複合的な感情であることから今まで看過されてきた感情(forgotte

                      鬱憤社会、韓国:なぜ多くの韓国人、特に若者は鬱憤を感じることになったのか?
                    • 動物も人間も「弱者ほどいい戦略を持っている」という不思議 知恵がなければ生き残れない

                      「いい大学」を出て、「いい会社」に入れなければ、人生は失敗なのか。職業人生の設計に詳しいワンキャリア取締役の北野唯我氏は「強者よりも弱者の方が“いい戦略”を持っている。自分に合った戦略を選んでキャリアを積むことが大切だ」という——。 「強者の論理」とは、一体なにか 強者の論理 と呼ばれるものがあります。特にインターネットや、メディアではときたま話題になる話ですが、「強者の論理を振りかざすな」という意見が挙がることがあります。私はこういう話を聞くたびにこう思います。 強者の論理って、いったいなんなんだろう? と。皆さんも、このなんとなく知っているようで、どこかボヤッとしている言葉の定義を言いなさい、と言われてもとっさに答えづらいのではないでしょうか。難しい問いです。 一般的には、強者の論理とは、「弱肉強食」的な世界観を指されることが多く、その場合は「強いものは弱いものを支配していい。するのが

                        動物も人間も「弱者ほどいい戦略を持っている」という不思議 知恵がなければ生き残れない
                      • 【画像】 『世界の女性議員比率』が話題に 「日本は女性差別国家」の声 : 痛いニュース(ノ∀`)

                        【画像】 『世界の女性議員比率』が話題に 「日本は女性差別国家」の声 1 名前:(雲) [US]:2022/06/24(金) 11:09:47.54 0 餡蜜@honeysuckle58 うわあ…😖 https://twitter.com/honeysuckle58/status/1537596810386034688 3: ヒアデス星団(大阪府) [US] 2022/06/24(金) 11:11:11.88 ID:L+0Defwo0 だから何 6: 水メーザー天体(茨城県) [US] 2022/06/24(金) 11:11:53.29 ID:4R3xb9650 日本の女が無能って話? 29: ダークエネルギー(大阪府) [ZA] 2022/06/24(金) 11:15:17.21 ID:TajaWK6o0 男女平等に能力で選んだ結果です 7: プレセペ星団(やわらか銀行) [US] 2

                          【画像】 『世界の女性議員比率』が話題に 「日本は女性差別国家」の声 : 痛いニュース(ノ∀`)
                        • イマクリエイト株式会社|血を通わす。データに、人に、世の中に。

                          イマクリエイトは、時間や場所などの様々な現実の壁をこえて、 全ての人がもっと自由に、便利に活動できる世の中の実現を目指し、 身体性のあるXRの研究開発と社会実装に取り組んでいます。 「知る」は誰もが自由に できるようになった。 「する」は誰もが自由に できるとは言えない。 インターネットの力で誰もが自由に「知る」ことができる時代になりました。 しかし、時間や場所、道具や設備、様々なことが原因となり「する」機会は平等とは言えません。 世の中には「する」ことではじめてわかることが非常に多くあります。 何かを「する」ということは何かが「できる」ことのはじめの一歩。 何かが「できる」ということは人生が豊かになるきっかけ。 イマクリエイトはこの課題に取り組むことで、 様々な人に様々な可能性をもっと身近なものにしていきたい。 そう考えています。

                            イマクリエイト株式会社|血を通わす。データに、人に、世の中に。
                          • その論文、本当にわかりやすい? 伝わる「科学」を目指して奮闘する研究者:朝日新聞GLOBE+

                            現在、沖縄科学技術大学院大学(OIST)の博士課程学生としてシロアリの研究をしているトゥレイシィー・エディシオさんは、学生の他にも様々な顔を持っています。洞窟探検家であり、クモの研究者であり、さらに最近は、研究者や大学が研究成果を一般に周知する活動である「サイエンスアウトリーチ(科学普及活動)」にも力を入れているのです。このサイエンスアウトリーチを始めることになったきっかけは、彼女がOISTに来る前に研究していたカリフォルニア科学アカデミーで、チームと共に新種のクモを発見したときでした。 「小学2年生くらいの少女が、新聞報道で私たちのクモの発見を知り、お父さんと一緒に私たちの公開イベントにやってきました。私に会いたいというのがその理由でした。女の子は、女性の科学者がクモについて調べているなんて、どうしても信じられませんでした。新聞で私のことを知るまで、彼女自身だって科学者になれる可能性があ

                              その論文、本当にわかりやすい? 伝わる「科学」を目指して奮闘する研究者:朝日新聞GLOBE+
                            • いつも財布に「経営哲学」 迷ったら立ち返るJ&J流 | NIKKEIリスキリング

                              プロ経営者の松本晃氏が、経営を考える上で最も強い影響を受けたのは米ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)の経営理念である「Our Credo(アワ・クレド=我が信条)」でした。今でも、それを印刷した小さなカードを財布に入れて持ち歩くほどだといいます。松本氏に、自身の経営哲学の根幹となっているこのクレドをとことん読み解いてもらいました。(前回の記事は「転職は『この指とまれ』で決まる プロ経営者・松本氏」) 社員と家族を大事にする姿勢 70年以上前からクレドは1943年にできたものです。翌年に上場し、プライベートカンパニー(同族企業)からパブリックカンパニー(株式公開企業)に変わるにあたって、「こういう考えで経営していきます」と会社の内外に宣言する意味がありました。そんな大昔に、これほど素晴らしいことが書けるなんて天才だと思いましたね。起草したのは、J&Jの創業者の息子で3代目トップのロバー

                                いつも財布に「経営哲学」 迷ったら立ち返るJ&J流 | NIKKEIリスキリング
                              • マーク・ザッカーバーグ「2020年代にARグラスのブレークスルーがある」

                                マーク・ザッカーバーグ「2020年代にARグラスのブレークスルーがある」 フェイスブックのCEOマーク・ザッカーバーグ氏は、自身のFacebookに2020年代の抱負を投稿しました。プライベートの目標やガバナンスの課題とともに、VR/ARについてもトピックを立てて述べています。 (本記事は、VR/ARに関するザッカーバーグ氏の投稿を翻訳したものです) 次のコンピューティングプラットフォーム 2010年代の技術プラットフォームは携帯電話でした。2000年代以前はウェブに関するもので、1990年代はデスクトップPCでした。それぞれのコンピューティングプラットフォームは、よりどこでもアクセスしやすく、私達が自然に使えるものとなってきました。私はこの先10年間も、引き続き電話(※スマートフォン)がメインのデバイスになると思っています。しかし2020年代のどこかで、ARグラスのブレークスルーがあるで

                                  マーク・ザッカーバーグ「2020年代にARグラスのブレークスルーがある」
                                • 差別と平等 Q&A

                                  雇用及び職業における差別:差別の概要と理由Q1:「雇用及び職業における差別」とは何ですか。Q2:雇用における差別の理由として、禁じられているものは何ですか。Q3:差別に当たらない区別はありますか。Q4:ある企業は、身体的な強さを要求する業務について求人を行おうとしています。この業務は改変不可能なため、同社は高齢者も、身長の低い人々も、女性も、障害者も求人の対象としたくありません。この募集採用はどの程度、差別に関するILO条約に違反すると考えられますか。従業員の健康と安全を危険に晒さずに、企業が差別関連のILO原則を守るためには、どうしたらよいのでしょうか。Q5:募集採用目的での企業によるポリグラフ検査の実施は、国際労働基準や国際人権基準に違反するとみなされますか。Q6:企業がその事業地域において先住民を優先的に採用することは差別に当たりますか。Q7:職場において差別はどのようなところで起こ

                                  • 『フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか』書評・書籍感想・ブックレビュー - 簡単に暮らせ

                                    はじめに 質問があります。このような世界は、実在すると思いますか?答えは「もくじ」のあとに・・ 夏休みは一か月ある 午後4時に仕事が終わる 「女性」を理由にした働き方のハンディがない 学校名によるレッテルの違いがない 清潔であれば2~3日同じ服装でも何も言われない ビジネスでも女性のヒール靴や化粧は求められない 今回は、2年連続幸福度世界1のフィンランドのライフスタイルや真相を知り、私たちの暮らしや価値観に活かすことができる本を紹介します。 もくじ はじめに もくじ 世界幸福度ランキング1位の秘訣とは 「安心」と「安全」は、ほぼ日本もあてはまる 日本の「首都圏に住む人は3割」という背景と「美しい自然」 フィンランドの人々が自然のメリットを感じる理由 日本の「最低限の生活の保障」とは微妙な違いがある 日本の「機会の平等」は課題が多い フィンランドは「選択の自由度」が高い トレンドはフィンラン

                                      『フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか』書評・書籍感想・ブックレビュー - 簡単に暮らせ
                                    • 女性議員の割合が先進国最低の日本 女子教育問題の解決に乗り出してくれそうな女性候補者は? - wezzy|ウェジー

                                      2021.10.23 20:00 女性議員の割合が先進国最低の日本 女子教育問題の解決に乗り出してくれそうな女性候補者は? 10月31日は衆議院選挙投開票日です。今回は女子教育の問題を解決するために活動してくれるのでは、と期待できる女性の候補者を列挙してみようと思います。 先進国の中で日本が、女子教育の問題が最も大きな国であることは繰り返し言及してきました。実はインドやドイツでは、女性の議員が増えるとチャイルドケアや女子教育が改善するという因果関係を明らかにした研究があります(チャイルドケアや女子教育が推進されている社会だから女性の政治家が多く誕生する、という逆側の因果関係ではないのがポイントです)。途上国の教育支援をしていても同様の感触がありました。おそらく日本も、女子教育問題を解決するためのキーパーソンになるのは女性の国会議員でしょう。 しかし、日本の国会議員に占める女性議員の割合も先

                                        女性議員の割合が先進国最低の日本 女子教育問題の解決に乗り出してくれそうな女性候補者は? - wezzy|ウェジー
                                      • 政策2021

                                        日本を前に進める。 KONOTaro 河野太郎 自民党を変え、 政治を変える。 日本の危機に全力で。 温もりのある国へ 今、 日本は新型コロナウイルス感染症と気候変動という大きな危機 に直面しています。 私たちは、 国民の想いや不安を受けとめ、 情報を共 有し、 しっかりとメッセージを発信しながら、 みんなでこの直面する危 機を乗り越えて、 日本を前に進めなければなりません。 自由民主党の立党宣言にはこうあります。 「政治は国民のもの、 即ち その使命と任務は、 内に民生を安定せしめ、 公共の福祉を増進し、 外に 自主独立の権威を回復し、 平和の諸条件を調整確立するにある。 われら は、 この使命と任務に鑑み、 ここに民主政治の本義に立脚して、 自由民 主党を結成し、 広く国民大衆とともにその責務を全うせんことを誓う。 」 今こそ、 この立党宣言に立ち返り、 政治を、 永田町のものではなく

                                        • 「なぜインド人は世界で成功?」マイクロソフトインドを率いたトップの答えは:朝日新聞GLOBE+

                                          ――インド出身でグローバルに活躍する人が多いのはどうしてでしょうか。 まずはインドが人口大国であることを忘れてはいけないでしょう。才能というのは人間に公平に与えられているものです。13億人もいれば、優秀な人が大勢出てくるのは当然でしょう。 インドの教育、特に初等教育はまだまだ良くない状況です。しかし、エリート養成のための高等教育は、インド工科大(IIT)やインド経営大学院(IIM)など、世界的にみてもレベルが非常に高い。大量の優秀な人材が育っています。 もう一つは、成功が成功を呼ぶということです。私がハーバードビジネススクールで学んだ1990年代には、インド人は2人だけでした。いまでは800人のクラスにインド人が100人以上はいます。 成功したロールモデルがいれば、それを目指す人が続くのです。ある企業でインド人CEOが成功した場合、「インド人は力がある」と評判にもなります。 ラビ・ベンカテ

                                            「なぜインド人は世界で成功?」マイクロソフトインドを率いたトップの答えは:朝日新聞GLOBE+
                                          • メリトクラシー論の(再)整理 - 清く正しく小賢しく

                                            ネットを開けばメリトクラシーは諸悪の根源であるかのように叩かれているが、そうした批判においてメリトクラシー(あるいはその弊害)と名指されているものが果たして同じものなのかと言われれば、はなはだ怪しいように思われる。誰もがメリトクラシー批判を行い(そうすることで連帯し)ながら、そこで批判されているものの内実が異なっているとしたら、健全な議論は望めないだろう(早晩、エコーチェンバーの範囲を区切る装置として機能するようになるはずだ)。 こういうときまず必要なのは、メリトクラシーという語の用法を分析して、意味を明晰にすることであろう。しかしメリトクラシーという語は、素人のみならず、玄人(=プロの教育社会学者)の議論の中ですら様々な意味を付与されているため、用法の分析はなかなかにシンドい作業になることが予想される。*1 そこで、本記事では、メリトクラシーという語それ自体ではなく、メリトクラシーという

                                              メリトクラシー論の(再)整理 - 清く正しく小賢しく
                                            • 【社会福祉士】赤マル💮勉強方法をご紹介91ー2 - 社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!

                                              どうも~。当ブログをご覧いただいてる、そこのあなた!毎度ご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。 今回もさっきの続きの私の赤マル勉強方法をご紹介します。👏 それでは、いってみましょう。(^-^)/ 目次 1、第4問:2015年度💮現代社会問23📖 (1)問題について📕 (2)解説🖍️ (3)ポイント✏️ (4)結果💯 (5)感想📱 2、第5問:現代社会問24📖 (1)問題について📕 (2)解説🖍️ (3)ポイント✏️ (4)結果💯 (5)感想📱 (6)この科目の現在の実施度について✨ 3、まとめ✏️ 番外編🌹 注意事項⚠️ 赤マルのサイトから問題文と選択肢を引用しています。(赤マルから許可をえています。✏️) 詳しい解説は、赤マルサイトで見て下さい。 実際の試験の選択肢とは異なります。 1、第4問:2015年度💮現代社会問23

                                                【社会福祉士】赤マル💮勉強方法をご紹介91ー2 - 社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!
                                              • 残念ながら、この世は平等ではないし、公平でもないという当たり前の真実|荒川和久/独身研究家・コラムニスト

                                                未婚化や非婚化を若者の問題にすり替える声も多いですが、バブル崩壊後の給料デフレ時代は、今の若者の親世代を直撃したものです。親世代の経済状況にスポットをあててみると、また違った景色が見えてきます。 プレジデント連載「ソロ時代の羅針盤」更新です。ぜひお読みください。 こういう記事を書くと特におじさん界隈から「俺も家は貧乏だったけど努力して勉強して大学行ってバイトしながら卒業して~」という苦労話にかこつけた自慢話が沢山わいてくると思いますが(現にツイッターでは早速現れているようですが…)、記事のテーマはそんな個人の頑張りの問題ではなく構造の問題なのでね、「俺は頑張った」という話はコロナ後スナックでお願いします。 今回もヤフコメたくさんいただきました。アクセスランキングもあの天下の小室圭の記事にはさまれて2位です。 400件近くもきたコメントは全部拝見しましたが、ひとつだけご紹介しましょう。 残念

                                                  残念ながら、この世は平等ではないし、公平でもないという当たり前の真実|荒川和久/独身研究家・コラムニスト
                                                • 01_大学改革とはすなわち「市場化」の別名に他ならなかった|光文社新書

                                                  2019年3月。私は10年間勤めた一橋大学を退職し、4月からは専修大学に勤務し始めた。 2019年9月。私は霞ヶ関の文部科学省の前で叫んでいた。 それまでの大学入試センター試験に代わって、2021年に実施が予定されている大学入学共通テスト。その中でもとりわけ各種業者試験の導入が検討されていた英語試験に反対するデモに参加して、叫んでいたのである。 私は社会や政治について考えたり書いたりするのは好きだが、実のところ、デモに参加したりはたまたロビー活動をしたりといったことをフットワーク軽くやるタイプだとはいえない。よほどのこと──たとえば2011年の震災の後の反原発デモなど──があれば別なのだが。つまり、英語試験の業者外注化は、私にとって、「よほどのこと」だったのだ。 実際私は、デモの群衆にまぎれて叫ぶにとどまらず、乞われてメガホンを握って演説までした。以下、少々長くなるが、その際の原稿である。

                                                    01_大学改革とはすなわち「市場化」の別名に他ならなかった|光文社新書
                                                  • 東京五輪めぐる「大手メディア報道」納得いかない理由 | メディア万華鏡 | 山田道子 | 毎日新聞「経済プレミア」

                                                    オリンピック・パラリンピックのシンボルである五輪マーク=東京都新宿区で2021年6月3日、大西岳彦撮影 世論調査で6割が中止・延期を求めているとか、外国のメディアが中止すべきだと伝えているとか報じながら、日本の大手メディアは、東京五輪・パラリンピック競技大会の開催の是非について自らの態度を明確にしないと、批判されている。 五輪による販売増、広告・CM増を狙って、大手新聞社は大会のスポンサー(パートナー、サポーター)になっていたり、テレビ局は多額の放映料を組織委員会に払ったりしているから、とみられている。 「無回答が回答」とは だから週刊ポスト(6月4日号)に、「新聞・テレビは絶対に聞けない 東京五輪7月開催『賛成』か『反対』か 国内公式スポンサー71社の回答」とやられてしまう。 同誌は「『無回答を回答とする』のが新聞各社だ。本誌の質問に、朝日新聞社、日本経済新聞社、産業経済新聞社、北海道新

                                                      東京五輪めぐる「大手メディア報道」納得いかない理由 | メディア万華鏡 | 山田道子 | 毎日新聞「経済プレミア」
                                                    • アメリカ企業、「株主第一」の見直し進まず 労働分配率が低下 - 日本経済新聞

                                                      【ニューヨーク=清水石珠実】米企業が掲げた「株主第一主義の修正」が進んでいない。利益配分の株主偏重を改め、従業員や地域社会への還元を厚くすると大手企業が宣言してから5年がたった。労働分配の比率は低下する一方、巨額を株主に投じている。経済格差への不満が社会の分断や不安定化につながる構図は強まっている。「機会の平等が失われ、アメリカンドリームは消えつつある」。米銀大手JPモルガン・チェースのジェイ

                                                        アメリカ企業、「株主第一」の見直し進まず 労働分配率が低下 - 日本経済新聞
                                                      • 楽天モバイルの契約申込数が179万に 人口カバー率は73.8%に

                                                        楽天モバイルの契約申込数が、2020年11月時点で179万に達したことが分かった。総務省が12月23日に開催した「デジタル変革時代の電波政策懇親会」での資料で公表した。 楽天モバイルは300万人を対象に、月額料金を1年間無料とするキャンペーンを実施しており、まだ無料枠は埋まっていない。同社は2020年内に300万契約の獲得を目指していたが、2021年に持ち越しとなりそうだ。 LTEの人口カバー率は2020年12月時点で73.8%に達した。2021年3月までに70%のカバー率に達する見込みだったが、前倒しで70%を超えた。2021年夏ごろには96%に拡大する見込み。カバー率96%は当初、2026年3月に達成する見込みだったが、これを約5年前倒しできるようエリア拡大を続けている。 関連記事 「プラチナバンドがなければ競争は困難」 楽天モバイルが既存周波数の再編を訴える 総務省が12月23日に開

                                                          楽天モバイルの契約申込数が179万に 人口カバー率は73.8%に
                                                        • 読書日記529 - はてなブログ大学文学部

                                                          今日読んだ本: フローベール『ブヴァールとペキュシェ』 ハン・ミファ『韓国の「街の本屋」生存探求』 仲正昌樹『人はなぜ「自由」から逃走するのか:エーリヒ・フロムとともに考える』 チャールズ・テイラー『自我の源泉』 岡本祐一郎『アメリカ現代思想の教室:リベラリズムからポスト資本主義まで』 三浦展『昼は散歩、夜は読書。』 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー メモ マルクス「存在が意識を規定する」(孫引き) 小林秀雄が語る福田恆存⇒「彼は良心を持った鳥」 アマゾンも実はオフライン書店を次々とオープンしている。 ⇒ビジネス上、実店舗も必要と判断されている証拠。 2010年代以降、韓国において個性的な個人書店の増加。 ⇒大企業が小さな本屋を食い潰すという法則を破る 別名、超ニッチ本屋 例:思考に関係する本だけを並べる ターゲット:広告系やクリエイティブ系の会社

                                                            読書日記529 - はてなブログ大学文学部
                                                          • 「世界でいちばん幸福な」リベラル福祉国家、 デンマークはなぜ“右傾化”するのか – 橘玲 公式BLOG

                                                            ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。 今回は2016年1月21日公開の「「世界でいちばん幸福な」リベラル福祉国家、 デンマークの“右傾化”が突き付けていること」です(一部改変)。 Sven Hansche/Shutterstock ****************************************************************************************** 「世界幸福度指数」は国連が1人あたりGDPや男女の平等、福祉の充実度などさまざまな指標から各国の「幸福度」を推計したもので、2013年、2014年と連続して1位を獲得したのがデンマークだ(2015年はスイス、アイスランドに次ぐ3位)。「

                                                            • The Road to 2024 - 米国政治を見ていくうえで背景として押さえておきたいことのまとめ-トランプ支持の7400万票の意味を問い続ける必要性(1) - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために

                                                              ■サンダースのミトンが象徴するものは? 1月20日バイデン就任式の日、ツイッターの#InaugurationDayでトレンドNo.1を終日突っ走ったのは、サンダースの手編みミトン姿。その写真を使って、さまざまな画像が 世界を駆け巡ったが、一番気に入ったのはコレ。元写真は労働者政党「民主党」新大統領・副大統領の豪華ファッションへの最大の皮肉。 pic.twitter.com/IuInrOaIq4— 会田弘継-Hiro Aida (@hirotsuguaida) January 23, 2021 時々、LINEやらSNSとかで、知り合いに、アメリカのトレンドとかの情報交換するんですが、なるほどなーと思ったのは、サンダースのミトン関連の写真を受けて送ったら、ほとんど日本の友人が???って感じだったんですよね。多分この「背景ある意味」が、ほとんどわからなかったんだろうと思う。そもそも米国に興味がな

                                                                The Road to 2024 - 米国政治を見ていくうえで背景として押さえておきたいことのまとめ-トランプ支持の7400万票の意味を問い続ける必要性(1) - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために
                                                              • 中学受験は激化の一途、“教育先延ばし”が子どもにとって致命的なワケ

                                                                進学塾VAMOS代表 幼少期の10年間を、スペインのマドリッドで過ごす。京都大学経済学部を卒業後、東京・吉祥寺に幼稚園生から高校生・浪人生まで通塾する「進学塾VAMOS(バモス)」を設立。現在吉祥寺、四谷、浜田山、お茶の水に校舎を構える。入塾テストを行わず、先着順で子どもを受け入れるスタイルでありながら、毎年塾生を難関校に合格させ、その指導法は、「プレジデントファミリー」「アエラウィズキッズ」「日経キッズプラス」などでも取り上げられる。自身の海外経験を活かして、帰国子女の教育アドバイスにも力を入れているほか、トップアスリートの語学指導、日本サッカー協会登録仲介人として若手選手の育成も手掛けている。著書に『ひとりっ子の学力の伸ばし方』など多数。 ひとりっ子の学力の伸ばし方 独自の指導で難関校合格率トップレベル。話題の「成績が伸びる塾」の教育法を一挙公開! 自己肯定感、競争心、自立心、親子の距

                                                                  中学受験は激化の一途、“教育先延ばし”が子どもにとって致命的なワケ
                                                                • 「世界でいちばん幸福な国」 デンマークが“右傾化”する理由 – 橘玲 公式BLOG

                                                                  ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。 今回は2016年1月21日公開の「欧米や日本のような「「世界でいちばん幸福な」リベラル福祉国家、 デンマークの“右傾化”が突き付けていること」です(一部改変)。 ****************************************************************************************** 「世界幸福度指数」は国連が1人あたりGDPや男女の平等、福祉の充実度などさまざまな指標から各国の「幸福度」を推計したもので、2013年、2014年と連続して1位を獲得したのがデンマークだ(2015年はスイス、アイスランドに次ぐ3位)。「経済大国」である日本の幸福度が4

                                                                  • マティ・トゥオマラ、その他「事前分配には、再分配が必要である」(2022年12月15日)

                                                                    事前分配という概念が、政策論議で人気を博している。事前分配は、従来までの税や所得移転による再分配よりも優れている、と人によっては主張している。この記事では、事前分配と再分配はハッキリと区別できないと主張する。一方で、「累進課税&再分配」と「事前分配&機会の平等」は、相互対立するものではない。事前分配には再分配が必要とされており、再分配は事前分配を後押しする。 事前分配という言葉は、10年前に当時のイギリス労働党党首のエド・ミリバンドによって有名になった(BBC 2012)。彼は、学者のジェイコブ・ハッカー(2011)の著作に影響を受けている。事前分配という言葉は、再分配との対比を念頭に置いて提唱された。再分配とは、市場での所得の不平等を是正するために、税や所得移転の制度を用いる政策だ。事前分配とは、市場の所得において不均衡な分配を少なくし、事後的な再分配を不要とする処置である。ミリバンドを

                                                                      マティ・トゥオマラ、その他「事前分配には、再分配が必要である」(2022年12月15日)
                                                                    • なぜ、平等であることが大切なの? 『平等ってなんだろう? あなたと考えたい身近な社会の不平等』|じんぶん堂

                                                                      記事:平凡社 そもそも平等って何だろう? 書籍情報はこちら 「平等」ってどういうこと? ――平等ってみんなが同じ、みんないっしょってこと? 「平等が大切」「平等じゃなければいけない」などと言われると、たしかに「それって、どういう意味なの?」と聞きたくなることがありますよね。人間は一人ひとり個性もちがうし、能力もちがいますから。好きなことも、やりたいと思うことも、なにを幸せと感じるかも、まったく同じということはありません。これほどちがう人がたくさん集まれば、人と人の関係もまた「完全に平等」であることなど不可能だ、と考えるのも自然なことでしょう。 でも、平等は「完全に同じ」という意味ではありません。「男性と女性は平等な権利をもつ」とか、「お金持ちも貧乏な人も平等に税金を払うべき」などと言われるときの平等は、大きなちがいを前提にしながらも、なにかの意味では同じであることを強調しています。 この「

                                                                        なぜ、平等であることが大切なの? 『平等ってなんだろう? あなたと考えたい身近な社会の不平等』|じんぶん堂
                                                                      • 働かない女性 主婦を許す日本型家父長制の慈悲的性差別

                                                                        家父長制に基づく女性差別の問題はフェミニズムの主要な課題の一つだ。日本では現代でもなお、男女ともに時代遅れの家父長制的な価値観を根強く残している。主婦という役割に高い地位を与え、慈悲的性差別によって女性を甘やかし、勤労や納税の義務から遠ざけ、女性の経済的自立や経済分野への進出を妨げている。この状況は個人や国家にとって大きな損失であり、直ちに是正されなければならない。 主婦という選択肢を持つ日本女性日本の女性は本来持っている能力を十分に発揮できずにいる。経済活動への参加に積極的でないためだ。この結果日本では、諸外国と比較して政治や経済の分野における女性の進出が大きく出遅れている。この現状を反映して、ジェンダーギャップ指数は先進国の中で最低レベルであり、アジア諸国の中で韓国や中国、ASEAN諸国より低い位置にとどまっている[1]。 政治や経済の分野における女性の進出が遅れている理由は、女性が男

                                                                          働かない女性 主婦を許す日本型家父長制の慈悲的性差別
                                                                        • ワクチンパスポート「衛生パス」義務化に怒るフランス人 「自由奪われる」毎週のデモ:朝日新聞GLOBE+

                                                                          10月下旬の土曜日。パリの観光名所パレ・ロワイヤル広場は人であふれていた。大音量の音楽が流れ、屋台が立ち、三色旗が振られる。「リベルテ(自由を)! リベルテ!」。合唱が始まった。 野党や、燃料税引き上げに反対した「黄色いベスト」運動の主催者らが呼びかけている。だが、政党への支持などとは関係なく、抗議の声を上げる人は少なくなかった。強制的に自由を奪われることへの怒りが渦巻いていた。 衛生パスに反対の声をあげる人びと=2021年10月23日、パリ、中村靖三郎撮影 会社員のリンダさん(45)は、7月にパス提示の義務化が発表されたとき、「もう自由は存在しないのかと、トラウマになるほどショックを受けた」という。以来、毎週のようにデモに参加している。 安全確認が足りないと感じ、接種は受けていない。夏以降、レストランにもカフェにも行けない。特に憤るのは病院まで対象にしたことだ。「病院がパスがないからと治

                                                                            ワクチンパスポート「衛生パス」義務化に怒るフランス人 「自由奪われる」毎週のデモ:朝日新聞GLOBE+
                                                                          • 日本人の知らないアメリカ:ハーバードは「人種差別」をしているのか㊤ 黒人に大学への道を開いたアファーマティブ・アクション | 週刊エコノミスト Online

                                                                            ハーバード大学のアファーマティブ・アクションはアジア人差別だと訴える人々 Bloomberg 私たちには理解できない、世界一の超大国アメリカの全貌に迫る連載「日本人の知らないアメリカ」。ここまで、妊娠中絶や銃規制問題など、アメリカが抱える問題のほとんどが、人種差別に起因していることをみてきたが、今回はその人種差別問題の根幹に関わるテーマを取り上げたい。ハーバードなどの一流大学における「人種優遇措置」の是非についてである。 これまでの連載はこちら>> アメリカ政府は1965年、長い間、教育差別を受けてきた黒人の大学への入学を促進するため、黒人などに有利な枠を設ける「アファーマティブ・アクション(affirmative action、積極的差別是正措置)」を導入した。保守派の白人は、「白人に対する逆差別」であると批判してきたが、最高裁はこれまで一貫して“合憲”と判断してきた。ところが、最高裁の

                                                                              日本人の知らないアメリカ:ハーバードは「人種差別」をしているのか㊤ 黒人に大学への道を開いたアファーマティブ・アクション | 週刊エコノミスト Online
                                                                            • 女と男、男と女【ジェンダーって言葉の意味】 - コピの部屋

                                                                              ♪ラヴ・ミー・ジェンダー ラヴ・ミー・すうぃー エルヴィスの歌を口ずさむ女神、毒春よ お読み頂き、ありがとね Love Me Tender Cool Smokey Records Amazon 「男は男だし、女は女じゃないの?」と思うあたしは、ジェンダーについてよく解ってなかったと思う訳よ。 ネットで調べてみたわ。 『実用日本語表現辞典』でね。 ありがとうね💕実用なんちゃら辞典さん! ジェンダー 英語:gender ジェンダー(gender)とは、社会的・文化的な役割としての「男女の性」を意味する語である。人間社会における心理的・文化的な性別、社会的な役割としての男女のあり方、「男らしさ」とか「女はこうあるべき」といった通念を意味する語。しばしば、身体的特徴としての性別と対比される。 引用:実用日本語表現辞典さま あたしが想像していた意味とはちょっと違いました😓 ジェンダーって「世の中

                                                                                女と男、男と女【ジェンダーって言葉の意味】 - コピの部屋
                                                                              • ラコステがサステナブルへの新指針を発表!耐久性が2倍に!? - 1978 -アラフォーからの一生モノ探しー

                                                                                ファッション業界において「サステナブル」への取り組みが当たり前になってきました。今回はラコステがサステナブルへの新指針を発表したのですが、その中で気になる内容があったのでご紹介。 もともとラコステはサステナブルへの取り組みをしっかりやっている印象です。 2年前には古着も扱う期間限定ショップ「OLD meets NEW」をオープン。 ラコステが大量廃棄問題に焦点を当てたショップ「OLD meets NEW」 - 1978 -アラフォーからの一生モノ探しー 斉藤さん。も行きましたがかなり盛況だったし、とても面白い試みだったと思います。 出来れば期間限定ではなく、常設でやって欲しいと思うくらい。 そんなラコステがサステナブルへの新指針「DURABLE ELEGANCE」を発表。 耐久性があるエレガンスっていう意味らしいです。 記事の紹介はコチラ。 この記事を読んで思ったことは? 合わせて読みたい

                                                                                  ラコステがサステナブルへの新指針を発表!耐久性が2倍に!? - 1978 -アラフォーからの一生モノ探しー
                                                                                • くにたち市民芸術小ホールで開催された展示会に関する市の考え方について|国立市ホームページ

                                                                                  先般、「くにたち市民芸術小ホール」(以下「芸小ホール」といいます。)のギャラリーで行われた、民間団体(表現の不自由展・東京実行委員会)が主催した催しについては、すでに3月30日付けで、ホームページ上で市の考え方についてご説明申し上げておりますが、その後、様々なご質問・ご意見を頂いたことから、改めて、今回の市の対応・考え方についてお答えいたします。 本催しの開催中には、反対する団体等により、多数の車両及び拡声器を用いた抗議活動が続けられ、芸小ホール及び市庁舎の周辺にお住いの方々をはじめ、多くの市民の皆様に不安や困惑が生じることとなりました。一定の主張、考え方に基づく行動とはいえ、市民の皆様に多大な心理的影響を与える手法については、受け入れられるものではありません。 こういった状況は一定程度予想され、市及び「くにたち文化スポーツ振興財団」(以下「財団」といいます。)は立川警察署と協議を行い対応