並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 134件

新着順 人気順

歌詞カード 著作権の検索結果1 - 40 件 / 134件

  • 音楽業界がいかに危ないか俺が優しく教えるスレ

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/26(火) 19:33:12.92 ID:TTLmZvGM0 ヘ(^o^)ヘ 質問していいぜ |∧ /  / (^o^)/ てめえが何でもいいから /(  )    音楽業界でメシが喰いたいってなら (^o^) 三  / / > \     (\\ 三 (/o^)  < \ 三 ( / / く  まずはそのふざけた 幻想をぶち殺す 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/26(火) 19:34:22.52 ID:NniyiHQaO 中の人なの? >>4 中の人だよ 22 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/26(火) 19:49:13.36 ID:WaF57tEQ0 業界の何に携わってるのさ 製作?プロモート?販売? >>22 全部。 524 名前:

    • 小山田圭吾さんのこと。 : 中村佑介 公式ブログ

      最近ならNHK「デザインあ」、90年代なら「渋谷系」という音楽ジャンルの代表として当時よく名前が挙がるcorneliusこと小山田圭吾さんが、オリンピック開会式の作曲者としてスポットを浴びたことにより、過去の「イジメ加害」に関する雑誌インタビュー記事が掘り起こされ「適任ではない」と波紋を呼び、小山田さんは7/16に謝罪文を出されました。学生時代にいじめられた経験のある僕はもちろんいじめは思い出したくない程ヤなことだけど、それと同じくらい大きな別の感情を小山田さんには抱えていたので、その行き場のない複雑な感情を整理するには140文字ではとても足りず、久しぶりのブログを綴っています。 僕が青春時代を過ごしたのがまさにその90年代。のどかではあったけど文化的刺激を感じることもなかった地方の町で、上記のような理由で教室では休み時間の方が居心地が悪く、まだ一般的にネットはないという逃げ場のない思春期

        小山田圭吾さんのこと。 : 中村佑介 公式ブログ
      • 地下アイドルに楽曲提供するときに最低限合意しておくべきこと|高木啓成(弁護士・作曲家)

        はじめに先日、シンガーソングライターのしほりさんのTwitter投稿やその関連記事をきっかけに、地下アイドルを運営するプロダクションの不適切な行為が話題になりました。 しほりさんの件は契約書があれば防げたというわけではありませんが、「自分も、けっこう契約書を作成せずに楽曲提供してるけど大丈夫かな?」と心配になっている音楽クリエイターもいらっしゃるのではないでしょうか? 契約書の必要性が再認識されつつも、とはいえ、毎回の楽曲提供で契約書を作成することには抵抗もあるかもしれません。 僕自身、地下アイドルのプロダクションに楽曲提供する場合に、必ず契約書を作成しているわけではありません。 ただし、条件を箇条書きにしたメールを送信して、了承の返信をもらうなどして、いつも最低限のことは合意するようにしています。 そこで、今回、音楽クリエイターが地下アイドルのプロダクションに楽曲提供する際に、最低限合意

          地下アイドルに楽曲提供するときに最低限合意しておくべきこと|高木啓成(弁護士・作曲家)
        • 著作権は自分で決める 音楽家・まつきあゆむの方法論 (1/5)

          現在、音楽家が作品を売るための最もローコストでシンプルな方法。それは作家自身がリスナーにオーディオファイルを販売することだ。誰もが思いつくであろう「ネット上の手売り」。だが今まで、日本のアーティストは誰もやらなかった。 それを実行に移したのがまつきあゆむさん(冒頭写真)だ。彼はMySpace上で頭角を現してきた1983年生まれの若い音楽家。これまでの作品はすべて自宅録音で制作されてきた。ビートルズの影響を受け、リバースエコーや急激なピッチ操作など、デジタル録音ながらアナログテープ時代の録音手法をシミュレートしている点も面白い。 彼が1月1日に発表したアルバム「一億年レコード」※1は、まつきさんが自らリスナーからの入金確認をし、ダウンロード用のURLをメールで送信するという方法で販売している。またアルバムの発売と同時に、リスナーからの寄付金を集め、それを活動資金に充てる目的で「M.A.F」(

            著作権は自分で決める 音楽家・まつきあゆむの方法論 (1/5)
          • 痛いニュース(ノ∀`) : 音楽が売れない!「YouTube、ニコ動が悪い」…日本レコード協会 - ライブドアブログ

            音楽が売れない!「YouTube、ニコ動が悪い」…日本レコード協会 1 名前: パレオくん(福島県):2011/02/18(金) 21:46:25.00 ID:HQ3gkYLA0 ?PLT 「YouTubeやニコ動が音楽購入の阻害要因にも」日本レコード協会が分析 日本レコード協会は17日、2010年度の「音楽メディアユーザー実態調査」の結果を公表した。過去半年間で音楽を聴いたと答えた4377人を対象に、音楽を楽しむために利用したCD以外のサービス・商品を挙げてもらったところ、最も多かったのはYouTubeで56.7%。昨年よりも7.1ポイント増加した。2位はテレビ(BS放送含む)で40.8%、3位はカラオケBOXで 37.8%、4位はFMラジオで37.7%、5位はニコニコ動画で23.6%だった。 また、過去半年間にYouTubeやニコニコ動画を含む無料動画配信サイトにおいて、音楽ファ

            • 「CD買おうぜ」 ネットに対抗、若手音楽家ら呼びかけ…音楽CD生産、この10年でほぼ半減 : 痛いニュース(ノ∀`)

              「CD買おうぜ」 ネットに対抗、若手音楽家ら呼びかけ…音楽CD生産、この10年でほぼ半減 1 名前:かなえφ ★:2010/03/14(日) 17:24:52 ID:???0 音楽CDが売れない。インターネットで配信される曲をダウンロードする方式に押され、生産はこの10年でほぼ半減した。そんな中、若いミュージシャンらが「CDを買おう」と呼びかけ始めた。「ジャケットのデザインも、曲の並び順も作品の一部」と訴える。名づけて「BUYCDs(CD買おうぜ)」。 運動を始めたのは、東京都世田谷区在住の秦拓也さん(34)。服飾メーカーで働きながら、 プロのキーボード奏者としても活動している。青春は、レコードやCDとともにあった。 輸入レコード店の並ぶ東京・渋谷に通ってはジャズやソウルの名盤を買いあさった。 20歳から独学でピアノを学び、仲間とバンドを始めた。大学卒業後は就職せずに プロを目指した。 こ

                「CD買おうぜ」 ネットに対抗、若手音楽家ら呼びかけ…音楽CD生産、この10年でほぼ半減 : 痛いニュース(ノ∀`)
              • パーマ大佐の「森のくまさん」パロディー曲 作詞家が著作権侵害を主張、販売差し止め求める(1/2ページ)

                ユーチューブでも人気の曲「森のくまさん パーマ大佐」。有名な歌詞に訳した作詞家が「無断で改変された」と、法的措置を取るとしている(YouTubeから) 童謡「森のくまさん」の日本語の歌詞を無断で改変され、著作者としての人格権を侵害されたとして、作詞者の馬場祥弘さん(72)=大阪府=が18日、替え歌をつくった太田プロダクション(東京)所属の芸人・パーマ大佐さんと、CDを発売したレコード会社のユニバーサルミュージック(同)に対し販売中止を求める通知書を送った。対応がみられない場合、差し止め請求や刑事告訴など法的措置を取るとしている。 ■YouTube動画ブレイク第2のピコ太郎… 馬場さんの代理人を務める三木秀夫弁護士によると、同社は「森のくまさん パーマ大佐」と題した楽曲を昨年12月に発売。本来の歌詞に「ひとりぼっちの私を 強く抱きしめた熊」などとオリジナルの詞やメロディーを加え、クマと恋に落

                  パーマ大佐の「森のくまさん」パロディー曲 作詞家が著作権侵害を主張、販売差し止め求める(1/2ページ)
                • 【完全保存版】おすすめアプリ超まとめ総集編! - wepli.2

                  2016年3月2日更新 あらゆるジャンルから大人気のおすすめアプリをピックアップしてみました。アプリマニアの管理人が厳選に厳選を重ねたアプリが目白押しですので、きっとあなたが求めているアプリも見つかるはず?です(笑) 熱が入り過ぎて、とても長い記事になってしまったため読み込みに時間がかかるかもしれませんが、あらかじめご容赦ください。また、ここで紹介しているアプリは、ほとんどが基本無料のアプリばかりですので安心して試してみてくださいね。 WEB&メール系のおすすめアプリ超まとめ! おすすめのブラウザアプリ Chromeブラウザ ドルフィンブラウザ Sleipnir Mobile Puffin Web Browser ゼロパケットブラウザ おすすめの検索アプリ Google Goggles 画像検索 超画像検索 おすすめのRSSアプリ feedly gReader Miruka おすすめのあと

                    【完全保存版】おすすめアプリ超まとめ総集編! - wepli.2
                  • 世界「時代はダウンロード!」 日本「やっぱCDだわ。ダウンロードは買った気がしない」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                    世界「時代はダウンロード!」 日本「やっぱCDだわ。ダウンロードは買った気がしない」 1 名前: スパイダージャーマン(長野県)@\(^o^)/:2014/09/22(月) 21:09:33.34 ID:r1n66m3L0.net いまだに全音楽の85%がCDで購入される、不思議な日本 世界第2位の音楽市場である日本では、全音楽の85%がCDで購入されている。しかも、オンライン配信による販売は減少しているという。 日本は、米国に次ぐ世界第2位の音楽市場であり、新しいテクノロジーをいち早く採り入れる国だと一般に見られている。しかし、その日本で、デジタル音楽販売は軌道に乗っていない。全音楽の85%が、「コンパクトディスク」(CD)と呼ばれる、平らな円形のプラスティックで購入されている。 『New York Times』紙の記事によれば、日本ではオンライン配信への移行が、ほかの国々に比べて驚くほ

                      世界「時代はダウンロード!」 日本「やっぱCDだわ。ダウンロードは買った気がしない」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                    • ぽっぽっぽー、鳩ぽっぽ 小沢が怖いかそら逃げろ… 過激な“替え歌”に民主激怒:ハムスター速報

                      ぽっぽっぽー、鳩ぽっぽ 小沢が怖いかそら逃げろ… 過激な“替え歌”に民主激怒 カテゴリニュース 1 :春デブリφ ★:2010/05/01(土) 06:29:35 ID:???0 最近、永田町の議員会館付近で童謡をベースとした政権批判の替え歌が延々と流されている。 特に、「コガネムシ」や「鳩ぽっぽ」「林檎のひとりごと」「あの子はだあれ」「森の小人」の替え歌5曲は、CDや歌詞カードまで出回り、支持率急落が直撃する民主党関係者を悩ませている。  政府関係者は「衆院第2議員会館のあたりで1月ごろから流れはじめ、どんどん増えていった。  誹謗中傷以外のなにものでもないですが、新曲が出るたびに、話題になっています」と語る。 権力に対し、反対勢力が中傷ビラを配ったりデモを行うのは世の習いだが、民主党秘書はこう憤慨する。 「たいがいは無視すればいいけど、歌は延々と流れていて頭に残る。流している人間を逮捕

                      • あなたは訴えられるかもしれない……ネットに散らばる“お宝素材”、勝手に使うと「法律違反」? - 日経トレンディネット

                        「ブログ」と呼ばれる、日記風の簡易型ホームページが流行っている。だれでも手軽に情報発信できるのがウリだが、ページを盛り上げようとするあまり、Webで見つけたニュース記事や画像を何も考えずに流用してしまうのは危険だ。知らない間に法律やルールに違反してしまい、訴えられる可能性だってある。そこで、安全で快適なパソコン・ネット生活を送るために覚えておきたい基礎知識を、5つの事例を元に解説しよう。 自分が読んだ本の感想をブログに書いたり、オススメ本を紹介する書評サイトを作ったりするのはよくある話。せっかくなら本の表紙画像も載せたほうが、宣伝効果も上がってよさそうな気がするが、これは著作権侵害。本の表紙には、イラストや写真がデザインされていることが多く、一般に著作物として保護されるためだ。 ただし、合法的に表紙を掲載できる方法もある。例えば、「アマゾンジャパン」が提供している「アフィリエイト」と呼ばれ

                        • ハードロック/メタルバンドをkwsk解説していこうぜ その2 - ブラブラブラウジング

                          ※ハードロック/メタルバンドをkwsk解説していこうぜ その1の続きです 500 :VIPがお送りします:2010/05/10(月) 14:53:46.75 ID:9UfQt8Jk0 BlueOysterCult 元祖ヘヴィーメタル・・・と言われているがそのサウンドは今となってはハードか?と言いたくなるほど普通のロック。 実は本人たちも自分達をヘヴィーメタルの元祖だとはあまり思っていない。 元々はマネージャーのサンディ・パールマンが「重厚なサウンド」の比喩としてヘヴィーメタルというコピーを考えたらしい。 歴史の長いバンドのためサウンドは時代ごとに変化は見られるがミステリアスな雰囲気は歌詞やサウンドに共通している。 初期はSteppenwolf風のロック、中期はオーソドックスなHR、後期はAOR風な曲も増える。復活後はへヴィーなリフも聴かれるようになる。 かつてはロニー期のサバスとダブルヘッ

                            ハードロック/メタルバンドをkwsk解説していこうぜ その2 - ブラブラブラウジング
                          • 「森のくまさん」替え歌、訳詞者と販売元が「円満解決」:朝日新聞デジタル

                            童謡「森のくまさん」に独自の歌詞や旋律を加え、無断でCDを販売するなどしたとして、販売元の「ユニバーサルミュージック」(UM、東京)とネタを作った芸人のパーマ大佐さん(23)に対し、抗議文を送っていた訳詞者の馬場祥弘さん(72)は1日、「円満解決した」と代理人を通じて明らかにした。 馬場さんは1月18日、「著作者人格権を侵害された」と主張し、販売差し止めと慰謝料300万円を求めていた。 会見した代理人の三木秀夫弁護士は、UM社は日本音楽著作権協会(JASRAC)を通じて使用許諾を求めており、「双方の認識にずれがあった」と説明。「(UM社側が)誠意ある行動をしていたことがわかった」と理解を示し、歌詞を加えたと明記することを条件にCDやDVDの販売、ネット公開を容認することにしたという。金銭のやり取りの有無については「公表を控える」とした。 馬場さんは米国民謡を訳し、「あるひ もりの なか く

                              「森のくまさん」替え歌、訳詞者と販売元が「円満解決」:朝日新聞デジタル
                            • 音楽業界それなりに長いけど質問ある? : ゴールデンタイムズ

                              1 :名無しさん :2014/04/21(月)19:12:52 ID:Eb2QMq3Ky スタジオミュージシャンとして15年 作家として10年やってる。 音楽事務所の丁稚奉公からプロデューサー、ディレクターとひと通りやった 4 :名無しさん :2014/04/21(月)19:13:38 ID:haHHwO6Fm どんなスキルが必要なのん 8 :名無しさん :2014/04/21(月)19:14:32 ID:Eb2QMq3Ky >>4 どんな・・・それは何になりたいかによる でも共通して言えるのは体力と理不尽さに耐える能力 10 :名無しさん :2014/04/21(月)19:15:20 ID:haHHwO6Fm >>8 理不尽ってどんなの?締め切り極端に短いとか? 20 :名無しさん :2014/04/21(月)19:18:44 ID:Eb2QMq3Ky >>10 Pにデモ送って許可とって

                                音楽業界それなりに長いけど質問ある? : ゴールデンタイムズ
                              • 「1万曲入りiPodをオークションに出したら飛ぶように売れた」 宮下崇『連続起業家のTHEORY』が物議、会社側は「事実確認中」

                                僕はさっそく、P2Pで楽曲のデータを集め、オークションで「J-POP1万曲入りiPod」「洋楽1万曲入りiPod」「アニソン1万曲入りiPod」などを売り始めた。 読みは当たり、楽曲入りiPodは飛ぶように売れた。 (宮下崇『連続起業家のTHEORY』より) 幻冬舎ルネッサンス新社から4月に出版された、宮下崇『連続起業家のTHEORY』の内容が物議を醸しています。著者が代表を務めるヘクトルに問い合わせたところ、「現在、専門家を交えて内容、並びに宮下本人に事実確認中のため、回答は差し控えさせていただきます」(ヘクトル 広報担当者)とのことでした。 宮下崇『連続起業家のTHEORY』(Amazon.co.jpより) 問題となっているのは、第1章「『アイデアでお金を稼ぐ』ことの面白さを知る」に書かれている内容。著者の宮下氏が高校時代に行っていた“あるビジネス”について説明したもので、当時父からP

                                  「1万曲入りiPodをオークションに出したら飛ぶように売れた」 宮下崇『連続起業家のTHEORY』が物議、会社側は「事実確認中」
                                • . : 誰がAAを殺したのか

                                  友人から以下画像のURLが送られてきました。 ちなみにメールのタイトルは「あ〜あ・・」です。 正直またですか?という所。 いわゆるアスキーアートの権利に関わる話。 数年前にも大手玩具メーカー "タカラ"が商標登録を申請し、 大ブーイングとともに申請を中止した経緯があります。 いつの間にかコピーライトがavex/わた氏になっていますね。 理由も商標に関する担当者も私の知らない方ですので 理由と根拠についてなんともいえませんが・・・ ありがちな考え方では"わた氏"が自分の権利と主張した ことによりavexが商標の登録に到ったという事でしょうか? では検証してみましょう。 いくらなんでもこれに権利を主張するのは狂気の沙汰です。 私がドラえもんに眉毛を加えたら私の創作物になるのでしょうか? 創作するってそんなレベルの低いことだとは知りませんでした。 画像を見ても判るように誤差は数ミリのディテールに

                                  • バンドの経営学-おんそく!

                                    1:当方名無し、全パート募集中:2007/02/23(金) 18:32:18 ID:h8AEI1xJ 「バンドは金じゃないぜ!」ごもっとも。 けどやはり先立つものはお金。 お金でメンバーもめる事もある。 大金持ちにならなくて、食ってけなくてもいい。 でもせめて、活動資金ぐらいはバンド活動で獲得したい。 そんな慎ましやかな野望を実現したい人のためのスレです。 具体的なやりくりや、お得な情報などがあったら交換しあいましょう。 4:1:2007/02/23(金) 22:51:16 ID:h8AEI1xJ 大きく分けると「ライヴ」か「音源販売」で収入を得るってことになりますよね。 個人的には、ライヴ自体で儲けるのは大変という印象なのですがどうでしょうか? 数をこなせば客が割れてしまい一回あたりの収益は下がりがちに、 かといって活動をしないとファンは離れてしまう・・・。 も

                                    • ITmedia News:「低価格」「コピー・転送可能」が音楽配信拡大のカギに

                                      日本レコード協会(RIAJ)などはこのほど、音楽メディアについて一般ユーザーの意識を調べた結果から、ネット有料音楽配信ユーザー数は現在の3倍程度にまで広がる可能性がある、とした報告をまとめた。「ぜひ利用してみたい」と積極的な意向を持つユーザーを利用に踏み切らせるトリガー(引き金)として、「低価格」や「コピー・転送可能」などを挙げている。 調査は、RIAJと日本音楽著作権協会(JASRAC)、日本芸能実演家団体協議会・実演家著作隣接権センターがまとめた「2005年度音楽メディアユーザー実態調査」。昨年10月、東京30キロ圏内に住む12~69歳の男女1200人を対象にした質問紙によるアンケートと、1月にWeb調査会社経由で16~69歳の男女・有効回答3939人にWebアンケートを実施した結果をまとめた。 10月調査の結果によると、有料音楽配信サービスの認知率は62.7%となり、前年度から6ポイ

                                        ITmedia News:「低価格」「コピー・転送可能」が音楽配信拡大のカギに
                                      • ドリカムの中村正人さんのラジオに富野監督が来た #TOKYO_SPEAKEASY - 玖足手帖-アニメブログ-

                                        【マサブログ更新】 「G」と「D」https://t.co/3m16J36UsF#TOKYO_SPEAKEASY#富野由悠季総監督#中村正人#あっちのドリカム#DOSCO_prime#レコーディングからMIXへ#番組の感想くれくれたこら pic.twitter.com/L6MuU66g3V— DREAMS COME TRUE Official (@DCT_STAFF) 2020年8月21日 富野総監督。 やっぱり凄い。 「0」と「1」の間に 無限の数字が 含まれているように 総監督の一言の中に 無限の意味が含まれている。 そのうちのひとつを 捉えるだけでも 一生かかるのに 一時間弱でその思いを 伝えるのは インポッシブル。 何度も聴いて 俺が伝えきれてないことを 探究してほしい。 「#speakeasy」 今夜のお客様は、#富野由悠季 さんと #DREAMS_COME_TRUE #ドリカム

                                          ドリカムの中村正人さんのラジオに富野監督が来た #TOKYO_SPEAKEASY - 玖足手帖-アニメブログ-
                                        • 使用許諾契約書とかデP削除とか。 - suneoHairWax

                                          クリプトン社による削除声明 - さぼり記 ニコニコ動画から、あの有名なデPの動画が一斉削除された件について、あちこちでたくさん記事が書かれているのだけど、↑の記事のはてなブックマークに、 ようするに「初音ミク」って名前もしくはキャラ絵を使った上で「公序良俗に反」してたら駄目ってことでしょ(二次創作の範囲になるから)?DTMソフトとして使ってる分にはなにやろうと自由に決まってるじゃん。 って書いたんだけど、確認するために「使用許諾契約」をもう一度読み直してみた(いったい何度読んだのだろうか……こんなに繰り返し「ソフトウェアの契約書」を読み返すとか、無いだろ……JK……ソフト会社で会社員してた時代よりも読んでるよ……)。 それで、(ぼくはいまだにこのソフトの正式名称知らないんだけど……「初音ミク」でいいの?)このソフトに添付されている「使用許諾契約」には二種類ありまして、ひとつは「ソフトウェア

                                            使用許諾契約書とかデP削除とか。 - suneoHairWax
                                          • デジタル市場は「法を守った者負け」でよいのか | スラド YRO

                                            法律は肉体や不動産といったのろのろ案件だから通用するモノ。 だからたとえ頭が光速に達していても肉体があるからコーヒーハウスやら公衆浴場やらにいた反逆者を法律で逮捕できた。 だが実装当初から「バレなきゃ勝ち」というシステムに極めて適合していて肉体の不自由さに左右されないデジタル関連において 法律は思いとどまらせる枷にはなれど、実効力を伴うには無茶苦茶なインフラ整備が必要になる。 真に法律を徹底させたいならプロパイダを国有化して住基ネットと紐付けさせないといけない。 そうすればP2Pの逮捕者のように密かに特定し突発的に肉体を拘束できるようになり脅迫的法順守が成立する。 そもそも、法律は守る守らないの話ではなく、それを根拠に決着がつかないことを(いい意味で)非人道的に決着させるためのシステム。 その点で法は警察官や裁判官の口撃のネタではあれど一般市民においては法の問題ではなくモラルの問題。争点が

                                            • レンタルのCDやDVDは、どんな値段で、どうやって仕入れているのか?

                                              みなさんは普段、CDやDVDのレンタルサービスを利用していますか? 最近はネット配信が便利になってきていますが、配信が解禁されていないものも多く、レンタルはまだまだ便利ですよね。 レンタル店の料金の安さを考えると、さぞかしCDやDVDを安く大量に仕入れているのだろう、と考える方もいるかもしれませんが、実際にはそんなことはありません。では、レンタル店はどうやって仕入れているのでしょうか。 CDショップで売っているものとは別物 レンタル店で貸し出されているCDやDVDはレンタル専用のもので、一般に販売されているCDやDVDとは別物です。 CDやDVDは、作詞・作曲者やレコード会社、脚本家や映画会社などが、著作権・著作隣接権を持っています。そのため、普通に購入したCDやDVDは、「私的利用のための複製」(※)「学校教育での利用」「正当な引用」などの限られた範囲でしか利用できません。 ※私的利用の

                                                レンタルのCDやDVDは、どんな値段で、どうやって仕入れているのか?
                                              • キャンディーズ「微笑みがえし」のオマージュだった「プリキュア」作詞家対談1・青木久美子×只野菜摘 - エキサイトニュース

                                                大人気女児向けアニメ「プリキュア」シリーズは、2004年スタートの「ふたりはプリキュア」から今年で10周年。現在放映中のTVシリーズ「ハピネスチャージプリキュア!」では、歴代プリキュアからの応援メッセージが毎週届けられ、今週は誰? と日曜朝はわくわく。 「ハピネスチャージプリキュア!」のオープニング曲作詞は初代「ふたりはプリキュア」主題歌の青木久美子、そしてエンディング曲は4年目から登場の「Yes!プリキュア5」オープニングの只野菜摘。記念すべきプリキュア10周年での、黄金コンビ久々の復活に気づいていましたか? 2人の作詞家に「プリキュアの歌の世界」について超めいっぱい話していただきました。 ■原点回帰と新しさが両立する「ハピネスチャージプリキュア!」主題歌 ───青木さん、久しぶりの「プリキュア」オープニングですね! 青木 はい。TVシリーズでは3年めの「ふたりはプリキュア Splash

                                                  キャンディーズ「微笑みがえし」のオマージュだった「プリキュア」作詞家対談1・青木久美子×只野菜摘 - エキサイトニュース
                                                • CD/DVDラベルジャケットの作り方-CD/DVD盤面へ印刷するロゴマークやバーコードについて-

                                                  CD/DVDラベルへ印刷するロゴマークやバーコード表示について 自主制作したCDを自分以外の人に公開、販売するためにはそれなりのルールがあります。 ルールといっても、ごく基本的なことで、あなたが制作したオリジナルのCDやDVDの情報をジャケットやラベル上に、わかりやすく表示することです。 例えば、どういった内容のCDであるのかを表そうとすれば、収録曲数や、曲の長さ、タイトル、販売時期、収録時期、作曲者や作詞者の情報は、CDやDVDを購入する際の情報源となります。 また、販売ルートへ流通させる場合の必要事項も掲載しなければなりません。 作品として一般に公開する場合にどのような項目を表示すればいいのかを、具体的にまとめてみました。 市販されているCDジャケット、CDラベルやDVDジャケット、ケースなどの印刷項目をよく観察してみてください。 次にあげる項目が必ず印刷されていると思います。 表を参

                                                  • iPod情報局: カラオケの特訓にiPod !? 歌詞を見ながら曲を聴く

                                                    カラオケの特訓にiPod !? 歌詞を見ながら曲を聴く 便利な使い方 僕は普段、カラオケで歌いたい曲をまとめて「歌いたい曲」プレイリストを作り、ヘビーローテーションで聴いている。でも、集中力がないのかセンスがないのか、聴いているだけだとどうも頭に入らない。そこで、歌詞を見ながら曲を聴くことにした。 第3世代以降のiPod(もちろんshuffle以外)には、テキストリーダー機能が付いている。このテキストリーダーは、文字を表示するだけでなく、いくつかの「タグ」を認識してくれる。例えば、テキスト内に別のテキストにジャンプしたり、曲を再生するリンクを埋め込むことができるのだ。これを利用して、iPodの画面上で歌詞を見ながら曲を聞く方法を紹介しよう。 【手順1】歌詞カードを見ながら歌詞を入力 まずは歌詞を用意する。邦楽の場合、著作権の関係でネット上に歌詞が掲載されていることは少ない。うたまっぷが数多

                                                    • まつきあゆむアルバム販売を終了、著作権使用料がネック

                                                      「AGAIN」は、まつきが過去にCDで発表した楽曲をリテイクしてまとめたセルフカバーアルバム。5月20日よりオフィシャルサイトでのダウンロード販売が行われていたが、7月31日を最後に販売が打ち切られることとなった。 今回の発表によると、販売終了の理由は著作権管理団体へ支払う最低月額使用料が、まつきの音楽活動にとって「負荷」となったためとのこと。全楽曲の作詞作曲および演奏はまつき自身によるものだが、これらの楽曲の著作権はJASRAC、JRCといった著作権管理団体が管理しており、まつきはダウンロードの販売本数にかかわらず著作権使用料を支払う必要があった。 「AGAIN」は、まつきあゆむオフィシャルサイトでの販売終了後、8月3日よりデジタルデータ作品配信サイト「nau」で再リリースを予定。再販分の「AGAIN」は歌詞カードデータなしでの販売となる。なお、前作「1億年レコード」はこれまでどおり、ま

                                                        まつきあゆむアルバム販売を終了、著作権使用料がネック
                                                      • 黒人達がゴスペル風に歌い上げる「崖の上のポニョ」がすごいと話題に : 【2ch】コピペ情報局

                                                        2011年08月15日08:58 面白ニュース 音楽 コメント( 0 ) 黒人達がゴスペル風に歌い上げる「崖の上のポニョ」がすごいと話題に Tweet 1:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/08/15(月) 01:42:25.93 ID:Nryw/qg60 感激するレベル!「崖の上のポニョ」を外国人たちがアカペラで歌い上げる(動画) 「崖の上のポニョ」を外国人のアカペラ集団に歌ってもらったそうですが、もうとにかくクオリティが高いんです。 感動すること間違いなしの歌声をご覧ください。 『崖の上のポニョ』 Gake No Ue No Ponyo -- The Glory Gospel Singers - YouTube 歌唱力にしろ声量にしろ、あまりのクオリティの高さに唖然としてしまうほどです。 どうやらこの「グローリー・ゴスペル・シンガーズ」は、ダイアナ・ロスやホイット

                                                        • iTunes Music Store (iTMS)に関するよくある勘違い - 北の大地から送る物欲日記

                                                          待ちに待ったiTMSということで、みんなの喜びの声(たまに批判の声もあったりしますが)を見にあちこちのサイトを回ってたりするんですが、いくつか勘違いされてる点が多いような気がします。要チェックポイントをまとめてみました。 今までみたiTMSに関する勘違いシリーズ 支払いはクレジットカードでしかできない→× アップルストア、Amazon.co.jp、コジマ、ソフマップ、ビックカメラ、ヤマダ電機、ヨドバシカメラで取り扱っているiTunes Music Card(、)を購入すればクレジットカードが無くてもiTMSで曲を購入することができます。ただし、アカウントを作成する際にクレジットカード番号を要求されてしまうので、 ■クレジットカード無しでiTMSにアカウント登録する方法 のような方法でアカウントを作成する必要アリ。ふじこ、ってのは適当な文字列を入れるというのでオーケーかと。 CDには7回しか

                                                            iTunes Music Store (iTMS)に関するよくある勘違い - 北の大地から送る物欲日記
                                                          • iTunes Music Store まとめ

                                                            iTunes Store iTunes Music Store (iTMS) は、iTunes Store (iTS) に改名されました。 アップル サポート iTunes Store コンピュータの認証について ミュージックストアの認証と認証解除について iTunes Music Store RSS Feed Generator iTMS Link Maker iTunes Music Store Charts Top 10 Songs, albums, audiobooks iTunes プレビュー iTunes Store (iTS)FAQ Q.iTMS って何の略? Q.料金の支払いは? Q.別の Mac や PC に曲のコピーは出来るの? Q.再生できる機械に制限はあるの? Q.認証解除する前に PC が壊れたら最大 4 台になるの? Q.購入した曲は何回でもダウンロードできるの

                                                              iTunes Music Store まとめ
                                                            • ★パテントサロン★ 特許・知的財産情報サイト

                                                              bot による自動収集と人力のハイブリッドで情報を紹介しています。随時更新。 情報が重複したり知財に関係の無い情報が表示されることがあります。 3月21日(木) ■パテントサロン 知財系求人求職フェア 知財系求人求職フェア #33 2024年3月30日(土) 15:00~ ★出展社募集中★ 15:05 貝印株式会社 15:20 中村合同特許法律事務所 15:35 西村啓一国際特許事務所 知財系求人求職フェア #34 2024年4月11日(木) 19:00~ ★出展社募集中★ (出展社がなかった場合は開催されません) ◎知財系求人求職フェアは,特許事務所・企業のオンライン説明会 & 面談タイム ◎出展料:無料。出展社数:各回最多4社(申込制先着順)。最少催行出展社数:1社 ◎来場者は申込不要。当日直接お越しください。匿名可。メールアドレス不要 ◎参考:知財系求人求職フェア アンケート結果 N

                                                              • 吉田拓郎 - Wikipedia

                                                                吉田 拓郎(よしだ たくろう、1946年〈昭和21年〉4月5日[6] - )は、日本のフォークシンガー、シンガーソングライター、音楽プロデューサー、俳優。本名同じ。旧芸名は平仮名のよしだたくろう。鹿児島県伊佐郡大口町(現在の伊佐市)生まれ[出典 3] 、広島県広島市育ち[出典 4]。 人物[編集] 竹田企画(事務所)、avex trax(レコードレーベル)に所属。フォーライフ・レコードの第2代社長を務めた。楽曲提供者としては入江剣のペンネームを用いることがある[注釈 2]。 妻は森下愛子(1986年結婚)[出典 5]。元妻は四角佳子(1972年 - 1975年)[出典 6]→浅田美代子(1977年 - 1984年)[出典 7]。 日本のシンガーソングライターの草分け的存在であり[出典 8]、1970年代初頭、マイナーであったフォークとロックを、日本ポップス界のメジャーに引き上げた歌手である

                                                                • レコード業界はユーザーニーズを真面目に考えているのだろうか? - what's my scene? ver.7.2

                                                                  レコード業界はユーザーニーズを真面目に考えているのだろうか? ITmediaの9月4日付け記事「店頭でCDを作成・販売、専用端末で USENやエイベックスなどが新会社」を読んだ。 過去の名曲やヒット曲を中心にデジタル化。CDショップに設置した専用端末に、USENの業務用ネットサービス経由で楽曲データを配信する。専用端末は店員が操作。顧客からの注文に応じてCDと歌詞カードをその場で制作し、パッケージに入れて販売する。 何も考えなければ、オンデマンドによるカタログ販売を効率的に実現する良案に見えなくもない。 しかし、専用インフラ(データベース、サーバー、クライアント、等々)を新たに設け、さらには従来の販売業務と異なる仕事が店員に課されるとなると、固定費や人件費の増加も見込まねばならない訳で、それらの負担を誰が担うのかと言えば、おそらく最終的には小売店とエンドユーザーの顧客になるような気がする。

                                                                  • E-Bookは高いほうがいいのか?

                                                                    近ごろめずらしいほど強硬な岸 博幸慶應大学教授の「反電子ブック」論。「コンテンツ流通がアマゾンなどのネット企業が独占している」限り、コンテンツを提供する出版社の未来は悲惨、という驚倒すべき議論だ。コンテンツをどこで売るかは出版社が、どこで買うかは読者が選択する。その意味で「独占」などあり得ない。少なくとも、ガラパゴス島のモバイルコンテンツの流通をキャリアが「独占」しているよりはオープンだろう。E-Bookこそ出版社のサバイバビリティを高める。流通は紙よりも合理的だ。より創造的なコンテンツとビジネスモデルを追求できる。 リンク先 「電子書籍の流通支配に出版社はいかに立ち向かうべきか」 by 岸 博幸、日経IT+PLUS、2/8/2010 〔岸博幸の「メディア業界改造計画」〕 「待つのは音楽産業以上の悲惨な未来か? 出版業界を駆け巡る電子ブック狂騒の罠」 by 岸 博幸、DIAMONDonli

                                                                    • 替え歌CD、販売中止要請=「森のくまさん」訳詞者 (時事通信) - Yahoo!ニュース

                                                                      童謡「森のくまさん」の歌詞を勝手に改変したとして、英語歌詞を和訳した馬場祥弘さん(72)が18日、CDとDVDを販売するユニバーサルミュージック(東京)と歌っている芸人のパーマ大佐さんに販売中止を求める書面を郵送した。 代理人の三木秀夫弁護士が大阪市内で記者会見して明らかにした。 替え歌は馬場さんの翻訳の間に「ひとりぼっちの私を 強く抱きしめた熊」などと歌詞が追加されている。馬場さんは承諾しておらず、「同一性を保持する権利が侵害された」と主張。改変後の歌詞カードに、訳詞者として名前が記載されているのも認めていないという。 三木弁護士によると、昨年11月ごろに日本音楽著作権協会(JASRAC)から連絡が2回あったが、馬場さんは改変を断った。12月の発売後、ユニバーサル社からCDが届き、驚いたという。 書面では、販売したCDの回収や慰謝料300万円も求めた。誠意ある対応をしなければ民事

                                                                        替え歌CD、販売中止要請=「森のくまさん」訳詞者 (時事通信) - Yahoo!ニュース
                                                                      • 音楽業界の者なんだけど、CDが売れない理由を教えてくれ:哲学ニュースnwk

                                                                        1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 19:01:29.19 ID:ikZhbqZR0 俺らの業界では本当に頭を痛めてる問題なんだ 2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 19:02:12.00 ID:ZVxzpgh40 いい曲が無いから 82: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 19:22:27.74 ID:AzYUdQi/0 >>2 これだな 4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 19:03:01.29 ID:LE1lk2jP0 売り方がわるい 5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/22(金) 19:03:38.18 ID:TPqRVmSk0 金に余裕のない時代だから 9

                                                                        • 日本でCDを売る前にQQIQを知るべき! | BASEMENT-TIMES

                                                                          神聖かまってちゃんのようにネットを通して広まっていくバンドは現代において少なくはない。 そんな中、Twitterで拡散されていった「TWIMY」というバンドをあなたはご存知だろうか。 TWIMY・・・世界初のTwitter炎上バンド。女子中学生3人組で構成される。 そんなバンドが紆余曲折あり現在ではQQIQという名前で活動している。 彼らの注目すべき点は「音源の売り出しかた」だ。 彼らのネットならではの売り込み方に、音楽をやっている人もそうでない人も注目してみるべきではなかろうか。 まずTWIMYってなによ QQIQの解説をするならまず前身バンド、TWIMYの解説をしなければなるまい。長くなるが許して欲しい。 TWIMYは突如Twitterに現れた女子中学生のスリーピースバンド。 クソ生意気で不登校な川井彩織(ボーカル)、無口で皮肉屋の橘香深(ベース)、委員長キャラの塩沢哲子(ドラム)の3

                                                                            日本でCDを売る前にQQIQを知るべき! | BASEMENT-TIMES
                                                                          • 「森のくまさん」パロディ曲、作詞家が著作権侵害を主張 芸人のパーマ大佐らに300万円請求 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                                            「森のくまさん」パロディ曲、作詞家が著作権侵害を主張 芸人のパーマ大佐らに300万円請求 1 名前:かばほ〜るφ ★@\(^o^)/:2017/01/18(水) 17:59:11.47 ID:CAP_USER9.net 民謡「森のくまさん」の歌詞を、タレントのパーマ大佐(本名・國土郁音(いくと))さんの楽曲上で無断で改変されたとして、作詞家の馬場祥弘さんが18日、パーマ大佐さんとレコード会社のユニバーサルミュージック(東京)に対し、CDやDVDの販売中止を求める通知書を送った。到達後2週間以内に対応がみられない場合、損害賠償請求や刑事告訴など法的措置を取るとしている。 馬場さんの代理人を務める三木秀夫弁護士によると、同社は「森のくまさん パーマ大佐」と題した楽曲を昨年12月に発売。もともとの米国民謡を馬場さんが訳した「ある日森の中 熊さんに出会った」という有名な歌詞に加えて、「ひとりぼっち

                                                                              「森のくまさん」パロディ曲、作詞家が著作権侵害を主張 芸人のパーマ大佐らに300万円請求 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                                            • 奇歌『僕はロリコン』の謎に迫る - 空中の杜

                                                                              インターネット発展期から、ネット上でたまに発見される奇歌があります。それは『僕はロリコン』というもの。広まったのは、FLASHやMADからでしょう(以下のものも発展期のひとつですが、これ以前にFLASHがあったような気がします)。 で、最近またこれの『パンヤ!』応用MADが出たみたいで。 さて、このとても一般流通では流せそうにない歌、今まで知らなかった人、最近知った人はもちろん、昔からMADだけ知っていた人も歌い手や出典を知らなかった人はそれなりにいるのではないでしょうか。というわけで、今日はこのネタで。 まず、歌い手は「KAWAI」というユニットデュオ、メンバーは作曲家の軽部裕人氏、そして劇団ビタミン大使ABC座長の宮川賢氏。ただ、この伊集院光のラジオをよく扱うこのブログ的には、ラジオDJの宮川賢と言った方がよいかもしれません。主に首都圏の話題になりますが、『伊集院光の深夜の馬鹿力』ほか

                                                                                奇歌『僕はロリコン』の謎に迫る - 空中の杜
                                                                              • 音楽業界それなりに長いけど質問ある? : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

                                                                                音楽業界それなりに長いけど質問ある? Tweet 1: 名無しさん 2014/04/21(月)19:12:52 ID:Eb2QMq3Ky スタジオミュージシャンとして15年 作家として10年やってる。 音楽事務所の丁稚奉公からプロデューサー、ディレクターとひと通りやった 4: 名無しさん 2014/04/21(月)19:13:38 ID:haHHwO6Fm どんなスキルが必要なのん 8: 名無しさん 2014/04/21(月)19:14:32 ID:Eb2QMq3Ky >>4 どんな・・・それは何になりたいかによる でも共通して言えるのは体力と理不尽さに耐える能力 10: 名無しさん 2014/04/21(月)19:15:20 ID:haHHwO6Fm >>8 理不尽ってどんなの?締め切り極端に短いとか? 20: 名無しさん 2014/04/21(月)19:18:44 ID:Eb2QMq3

                                                                                  音楽業界それなりに長いけど質問ある? : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
                                                                                • 月月火水木金金 - Wikipedia

                                                                                  海軍のポスターで取り上げられた「月月火水木金金」 月月火水木金金(げつげつかすいもくきんきん)とは、土[注釈 1]日返上で働くという意味を表す民間的表現である。 本ページでは軍歌「月月火水木金金」についても記述する。 民間的表現の由来[編集] もとは大日本帝国海軍で用いられたのが始まりである。 海軍は日露戦争勝利後も、「勝って兜の緒を締めよ」と休日返上で猛訓練を行っていた。1908年(明治41年)に津留雄三(当時海軍大尉、のち海軍大佐)が、「これでは、まるで月月火水木金金じゃないか」[注釈 2]とふと同僚に漏らした言葉が、やがて海軍中に広まったものとされる。 戦時中には、勤務礼賛の意味で国民の間で広く使われた。 軍歌「月月火水木金金」[編集] 軍歌「月月火水木金金」は、上記を元にした日本の軍歌である。日々艦隊勤務に打ち込む海の男の手で日本軍艦が勇ましく太平洋を進む様を、海軍軍事普及部高橋俊

                                                                                    月月火水木金金 - Wikipedia