並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 664件

新着順 人気順

江戸時代の検索結果321 - 360 件 / 664件

  • 江戸時代、混浴禁止に女性から非難轟々のわけ 明治時代には有馬温泉で伊藤博文が混浴禁止令、その顛末は | JBpress (ジェイビープレス)

    人間の歴史が始まって以来、いつの時代でも、どこの場所でも、不義、密通、不倫、背徳の男女関係は顕在し、性行為は躬行(きゅうこう)されてきた。 かつては「性道徳」という言葉が人々の性欲を縛っていた。 いまも、その言葉は細々と生き続けているものの、既に死語に等しいものになっているのが実情ではないだろうか。 私自身、性道徳という言葉に縛られる硬直した社会の風潮よりも、誰もが自由に解き放たれた嫋(たお)やかさを備えた世の中の方が、人間は基本的に幸せになのではないかと思うのである。 性道徳とは明治時代以降の西欧的近代主義と、キリスト教や儒教などの思想を混ぜ合わせた不合理で偽善的な如何物(いかもの)で、そこで強調されるのは、未婚の男女の「禁欲」と「純潔」を守ることだった。 誘惑に負けて禁欲を破ったりした若い男女は性道徳の前で罪悪感に苦しむことになる。そこから「性を恥ずべき罪だ」とする歪んだ意識が生まれ、

      江戸時代、混浴禁止に女性から非難轟々のわけ 明治時代には有馬温泉で伊藤博文が混浴禁止令、その顛末は | JBpress (ジェイビープレス)
    • 江戸時代に「士農工商」はなかった - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

      私のような昭和の時代に教育を受けた者は、江戸時代の身分制度として、武「士」、「農」民、「工」(職人)、「商」人…つまり「士農工商」と習いました。 しかし、NHK大河ドラマ『青天を衝け』のナビゲーターである徳川家康が「士農工商、もう教科書にその言葉はありません 」と言っていたのを覚えていらっしゃいますか? あ、『青天を衝け』を視聴していない方も多いですもんね😅 静岡にある徳川家康像 江戸時代、武士は支配層として、身分の上位でした。それは紛れもない事実です。(たぶん💦) しかし武士の下は「農ー工ー商」という上下関係の認識は適切ではないとの近年の研究成果や新説により、武士以外の他の身分に支配・被支配の関係はなく、対等なものであるとされるようになりました。 すべての身分が武士の支配下にあったのです。 最も低い身分であったとされた商人 そして、江戸時代には、武士、農民、職人(工)、商人以外に、天

        江戸時代に「士農工商」はなかった - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
      • Sho Ono on Twitter: "@camomille0206 近代史研究者にこんど訊いてみましょうか。…実証報告ではないんですが、以前学会発表で接した際に、「江戸時代は将軍様の先軍政治で、北朝鮮みたいなもの」といったような発言を彼がしたのに際会して、何ともいえぬ感慨を抱いたのを記憶しています。"

        @camomille0206 近代史研究者にこんど訊いてみましょうか。…実証報告ではないんですが、以前学会発表で接した際に、「江戸時代は将軍様の先軍政治で、北朝鮮みたいなもの」といったような発言を彼がしたのに際会して、何ともいえぬ感慨を抱いたのを記憶しています。

          Sho Ono on Twitter: "@camomille0206 近代史研究者にこんど訊いてみましょうか。…実証報告ではないんですが、以前学会発表で接した際に、「江戸時代は将軍様の先軍政治で、北朝鮮みたいなもの」といったような発言を彼がしたのに際会して、何ともいえぬ感慨を抱いたのを記憶しています。"
        • 推しの歌舞伎役者のアクションフィギュアを特注で作らせた江戸時代の豪商の気持ちは今のオタクでも絶対に理解できてしまう

          平栗あずさ🧸🪡 @bunny212azy 推しのアクションフィギュアを特注で作らせた江戸時代の豪商…わかる、わかる、推しの人形欲しいよね、そのサイズ感も大きすぎず小さすぎず最高だね…すごく共感してしまった… pic.twitter.com/OgLQ7PxM4U 2021-02-02 13:02:58

            推しの歌舞伎役者のアクションフィギュアを特注で作らせた江戸時代の豪商の気持ちは今のオタクでも絶対に理解できてしまう
          • 凸版印刷、古文書解読アプリ 古墳~江戸時代まで対応 - 日本経済新聞

            凸版印刷は古文書を解読できるアプリを一般向けに提供する。スマートフォンで撮影した古文書を即座に解読できる。2023年1月にベータ版を投入し、同年3月に販売する。古文書解読と仮想空間「メタバース」などを組み合わせたサービスの展開も見据え、25年度までに関連事業を含め約3億円の売り上げを目指す。アプリでは、古文書に書かれた「くずし字」を解読できる。木版による印刷物に加えて手書きの古文書にも対応して

              凸版印刷、古文書解読アプリ 古墳~江戸時代まで対応 - 日本経済新聞
            • 朝倉義景の子孫は江戸時代になっても生きていた?その意外な理由 - AKIRAのニュースブログ

              朝倉義景は織田信長に滅ぼされたので、その子孫もいないように思われていますが、実は江戸時代になっても子孫は生きていました。そこで、なぜ朝倉義景の子孫は生き延びる事ができたのか?詳しく紹介しましょう。 朝倉義景の子孫が生き延びた理由 朝倉信景は本当に子孫なの? 織田信長は意外と寛容な魔王? 朝倉義景の子孫が生き延びた理由 朝倉義景は、身の丈に合わず、戦国の覇王と言われた織田信長に挑戦状を叩きつけてしまって、滅ぼされてしまいます。 狸や狐がクマに戦いを挑むようなものですが、朝倉義景には3人の息子たちがいました。 長男:阿君丸 次男:愛王丸 三男:信景 長男の阿君丸は早く亡くなってしまったので、毒殺説があり、これは大河ドラマ『麒麟がくる』でも取り上げられていたので、多くの方達の記憶に残っている事でしょう。 次男の愛王丸は、織田軍に捕らえられて殺害されてしまいました。まぁ、これは父親が身の丈に合わな

                朝倉義景の子孫は江戸時代になっても生きていた?その意外な理由 - AKIRAのニュースブログ
              • 江戸時代の庶民「家賃相場」はどれほどだったのか

                男性が極端に多かった江戸の町 天正18年(1590)8月1日、豊臣秀吉の小田原攻めの戦後処理の一環として、徳川家康は江戸に封じられ入った。従来、江戸は寒村であったとされてきたが、今では否定されている。当時の江戸は利根川をはじめとする水運の拠点として整備され、人々で賑わっていた。 家康は江戸入り後、建設資材や都市生活を維持するための物資を運ぶために掘割を開削。慶長5年(1600)、関ヶ原の戦いで勝利し、慶長8年に征夷大将軍になると、江戸の都市整備に本格的に着手した。大名たちがこぞって工事を行う天下普請を命じ、日比谷入り江を埋め立てて、武家地を造り出し、埋め立て地の先には町人地が造られた。 この武家地に大名たちが住み、その周辺には旗本や御家人などの幕臣が配された。こうした武士の生活を支えるために、必要な物資を調達し販売する商人や職人を、旧地の三河(愛知県)から江戸に呼び寄せた。 三代将軍家光の

                  江戸時代の庶民「家賃相場」はどれほどだったのか
                • 洗髪は月1,2回、ワックスは超強力!江戸時代の女性の髪の毛事情が「おしゃれは我慢」のレベルを超えていた

                  笹井さゆり/Sayuri Sasai @chiyochiyo_syr 昔の暮らしや文化を調べて描いています/江戸時代まとめ読み▶︎ min.togetter.com/HP9Sba7『コミック乱ツインズ』(リイド社)連載中/日本花卉文化株式会社web連載中▶︎note.com/jbcde_2019/m/m… instagram.com/chiyochiyo_syr

                    洗髪は月1,2回、ワックスは超強力!江戸時代の女性の髪の毛事情が「おしゃれは我慢」のレベルを超えていた
                  • 江戸時代の絵師・鍬形蕙斎は、ゆるかわ動物王だった | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

                    若冲の猿に国芳の猫、応挙や仙厓の仔犬たち。かわいい動物画がめじろ押しの江戸時代に、「単純なカタチがかわいい!」という新たなフィールドを切り拓く絵師が現れました。それが、江戸生まれの鍬形蕙斎(くわがたけいさい)だったのです。 一冊 版本 寛政9(1797)年 初版(画像は近代の摺り) 個人蔵 鍬形蕙斎とは何者? 15歳で浮世絵師としてデビューし、北尾政美(きたおまさよし)の名で多くの役者絵や版本挿絵を描いた天才、鍬形蕙斎。寛政6(1794)年、津山藩(岡山県)のお抱え絵師となって狩野惟信(かのうこれのぶ)に入門。いったんは狩野派の画風を身につけますが、やがて独自の技を編み出し、脱力感満載の絵本「略画式」を出版します。 略画式とは蕙斎いわく、「形によらず精神を写す、形をたくまず略す」描き方。凝らず力まず、あっけないほど簡潔に略した描線で、人物や生き物から風景までを自由自在に描きました。中でも白

                    • 「江戸時代のような話」森会長発言、知事から辞任要求も:朝日新聞デジタル

                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                        「江戸時代のような話」森会長発言、知事から辞任要求も:朝日新聞デジタル
                      • 江戸時代の浴場は混浴だった!混浴禁止への驚きの変遷

                        「混浴」とはご存じの通り公衆浴場などにおいて男女が同じ風呂に入ることです。現在では一部の温泉地でしか見られませんが、実は江戸時代には混浴は普通のことで、のちに混浴は禁止となったのです。今回の記事では江戸時代の混浴事情とそれが禁止された経緯について調べてみましょう。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄

                          江戸時代の浴場は混浴だった!混浴禁止への驚きの変遷
                        • コメ 白米文化は江戸時代に広まる 彩時季 - 日本経済新聞

                          今年も新米のシーズンが訪れた。農林水産省の9月時点の調査によると、北海道や東北、新潟など主な産地は豊作傾向だ。生産者からも「今年は品質に自信がある」(北海道の農協)との声が聞こえる。今でこそ精米した白いご飯を食べるのは当たり前だが、玄米を食べていた庶民にまで白米食が広まったのは江戸時代とされる。ただ、最近はビタミンや食物繊維が豊富な玄米の良さも見直されており、玄米でもふっくら炊ける宮城県発祥の

                            コメ 白米文化は江戸時代に広まる 彩時季 - 日本経済新聞
                          • <論説>江戸時代後期の祇園と一生不通養子娘 (特集 : ジェンダー) | CiNii Research

                            JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

                            • “江戸時代のイメージを塗り替えた男”速水融を歴史家・磯田道史が語る。|文藝春秋digital

                              昨年12月4日に90歳で逝去した速水融さんは、日本に「歴史人口学」を導入した人物だ。歴史家・磯田道史さんは彼を師と仰ぐ。映画化されたことでも知られる著書『武士の家計簿』は、速水さんの手法に倣ったものだという。そんな磯田さんが、速水さんとの思い出を振り返る。/文・磯田道史(国際日本文化研究センター准教授)高校時代に訪れた大学図書館 速水融(あきら)先生との出会いがなければ、私の学問人生はありませんでした。私の歴史家としての方向性を決める上で、最も影響を受けた人物です。 先生のことを知ったのは、私がまだ高校生の頃のこと。今でも鮮明に覚えています。 高校3年の3月、高校の制服を着て、地元の岡山大学の図書館を訪れました。当時、私は歴史を専攻することははっきりしていても、どの時代にするかは決めかねていて、受験を終えたところで早速、大学の図書館を訪れたんです。 ところが、入口で「高校生の利用は許可して

                                “江戸時代のイメージを塗り替えた男”速水融を歴史家・磯田道史が語る。|文藝春秋digital
                              • 【大河ドラマ『どうする家康』に学ぶ本当は凄かった江戸時代】家康が作り上げた究極のSDGsワールド「江戸」。② - ioritorei’s blog

                                大河ドラマ『どうする家康』に学ぶ 本当は凄かった江戸時代 本当は凄かった江戸時代 家康が作り上げた究極のSDGsワールド「江戸」② SDGsとは 世界最先端のリサイクル社会 つくる責任、つかう責任 世界に誇るべき「もったいない精神」 高度にエコロジーでクリーンな循環型社会 家康が作り上げた究極のSDGsワールド「江戸」② 徳川将軍家が実質的に日本を支配した260年あまりの期間を、一般に「江戸時代」と呼ぶ。 家康が作り上げた江戸の町は大きな発展を遂げ、それに伴い社会も成熟していった。 そうして迎えた幕末期。 日本には「国際社会から大きく遅れをとった、閉鎖的で進歩がない時代」…そんなイメージが長らくつきまとっていた。 これは明治政府が、打倒した江戸幕府が支配していた時代を「遅れていた」と印象づけたことが強く影響している。 しかし本当にそうだったのか? 幕末日本の真実の実力とは? SDGsとは

                                  【大河ドラマ『どうする家康』に学ぶ本当は凄かった江戸時代】家康が作り上げた究極のSDGsワールド「江戸」。② - ioritorei’s blog
                                • 【画像】 社会学博士が作った「江戸時代のごはん」がとんでもない破壊力と話題に : 痛いニュース(ノ∀`)

                                  【画像】 社会学博士が作った「江戸時代のごはん」がとんでもない破壊力と話題に 1 名前:ジャガー(宮城県) [US]:2020/07/05(日) 22:38:46.46 ID:XHhZjWil0 つけもの、汁物、手前みそ、塩、玄米2合――。社会学博士が作った「江戸時代のごはん」がなかなかの破壊力で話題を呼んでいます。昔の人すごい……! 投稿者は中部大学人文学部コミュニケーション学科の助教・おうこうはん(@SUSHIwanghaofan)さん。「いつも『江戸時代の食事がね』みたいなことを授業でしゃべってるんですけど、諸事情で自分でつくる必要がでてきてつくってみたんですよ。玄米2合はやべえっすね」と、自分で作った“江戸時代のごはん”を画像付きで紹介したところ、5万件を超える“いいね”が寄せられました。 お米1合が大体お茶碗2杯分と言われるので、玄米2合だと4杯分。重量にして1036グラム。これ

                                    【画像】 社会学博士が作った「江戸時代のごはん」がとんでもない破壊力と話題に : 痛いニュース(ノ∀`)
                                  • 佐藤哲朗(nāgita) on Twitter: "日本は伝統的に同性愛に寛容だったとよく言われるが、いま読んでる乃至政彦 @naishimasahiko『戦国武将と男色』洋泉社,2013によれば、前近代の男色は実質「少年との性交」で、江戸時代には性具とされた少年たちの人権(という言葉はなかったが)に配慮すべきだとして各方面から批判にさらされ、"

                                    • 酒徒吉風 on Twitter: "七五三が平成からという説明が炎上気味なので一応研究者として補足。 ・7歳ごろに氏子入りとして氏神とされる神社に参拝する風習は江戸時代以前より全国的に見られた ・生育祈願として、宮参りや十三参りのように適宜、子供を伴って神社に参拝す… https://t.co/dZr1N2FfhS"

                                      七五三が平成からという説明が炎上気味なので一応研究者として補足。 ・7歳ごろに氏子入りとして氏神とされる神社に参拝する風習は江戸時代以前より全国的に見られた ・生育祈願として、宮参りや十三参りのように適宜、子供を伴って神社に参拝す… https://t.co/dZr1N2FfhS

                                        酒徒吉風 on Twitter: "七五三が平成からという説明が炎上気味なので一応研究者として補足。 ・7歳ごろに氏子入りとして氏神とされる神社に参拝する風習は江戸時代以前より全国的に見られた ・生育祈願として、宮参りや十三参りのように適宜、子供を伴って神社に参拝す… https://t.co/dZr1N2FfhS"
                                      • 【大河ドラマ『どうする家康』に学ぶ本当は凄かった江戸時代】家康が作り上げた究極のSDGsワールド「江戸」③。 - ioritorei’s blog

                                        大河ドラマ『どうする家康』に学ぶ 本当は凄かった江戸時代 本当は凄かった江戸時代 家康が作り上げた究極のSDGsワールド「江戸」③ SDGsとは 世界が驚いた日本の職人の技術力の高さ 産業と技術革新の基盤をつくろう 本場のプロを唸らせた精巧な技術 かつて日本を経済大国へとのし上がらせた技術力の礎は江戸時代にあり 政治家こそ歴史に学べ 家康が作り上げた究極のSDGsワールド「江戸」③ 徳川将軍家が実質的に日本を支配した260年あまりの期間を、一般に「江戸時代」と呼ぶ。 家康が作り上げた江戸の町は大きな発展を遂げ、それに伴い社会も成熟していった。 そうして迎えた幕末期。 日本には「国際社会から大きく遅れをとった、閉鎖的で進歩がない時代」…そんなイメージが長らくつきまとっていた。 これは明治政府が、打倒した江戸幕府が支配していた時代を「遅れていた」と印象づけたことが強く影響している。 しかし本当

                                          【大河ドラマ『どうする家康』に学ぶ本当は凄かった江戸時代】家康が作り上げた究極のSDGsワールド「江戸」③。 - ioritorei’s blog
                                        • 🥟おうこうはん🍣 on Twitter: "いつも「江戸時代の食事がね」みたいなことを授業でしゃべってるんですけど、諸事情で自分でつくる必要がでてきてつくってみたんですよ。玄米2合はやべえっすね。豪華なときは、ちょっと魚がつきます(よけいに悲しみが出ますよね) https://t.co/BiS9stqYdF"

                                          いつも「江戸時代の食事がね」みたいなことを授業でしゃべってるんですけど、諸事情で自分でつくる必要がでてきてつくってみたんですよ。玄米2合はやべえっすね。豪華なときは、ちょっと魚がつきます(よけいに悲しみが出ますよね) https://t.co/BiS9stqYdF

                                            🥟おうこうはん🍣 on Twitter: "いつも「江戸時代の食事がね」みたいなことを授業でしゃべってるんですけど、諸事情で自分でつくる必要がでてきてつくってみたんですよ。玄米2合はやべえっすね。豪華なときは、ちょっと魚がつきます(よけいに悲しみが出ますよね) https://t.co/BiS9stqYdF"
                                          • 江戸時代に髪を洗わなかった理由は金がかかりすぎるからだった話…現代の舞妓の洗髪事情との一致も

                                            まつりちゃん @EoAy9S9Z9o1iXse 昔の人が髪を洗わなかった理由 ・銭湯は安く入れるけど、洗髪料は高いから ・そのまま髪結いに結って貰うから銭湯代+洗髪料金+髪結い代と、かなり金が掛かる ・そんな訳で、年中風呂に入って髪も洗うヤツはカサカサになって白く粉を吹くから 「垢抜けた」と言って粉吹いたカサカサのお肌はモテた。 x.com/kiyoha_xxx/sta… 2024-05-25 11:09:57 桐貴清羽(Kiyoha Kiritaka) @kiyoha_xxx 舞妓時代、頭(髪)を洗うのは冬場は2週間に1回、夏場は1週間に1回できればいいなぁくらいだったけど、どうなったか知りたい? 痒すぎておかしくなりそうなのは当たり前として。 x.com/Odessa_Forever… 2024-05-24 22:54:35 まつりちゃん @EoAy9S9Z9o1iXse ・そもそも江

                                              江戸時代に髪を洗わなかった理由は金がかかりすぎるからだった話…現代の舞妓の洗髪事情との一致も
                                            • 江戸時代から300年謎だった「発光トビムシ」の正体を解明! - ナゾロジー

                                              発光トビムシの正体を解明!動画の撮影にも初成功長年「トビムシに発光種がいる」ことは世界的に指摘されていましたが、種が特定されていないのと、本当に光るのか科学的に確認されていないことから、その正体は謎に包まれていました。 そんな中、日本産の赤いトビムシは、発光する様子が世界で唯一写真に収められており、調査対象として大いに期待されています。 しかし、種を特定する手がかりとなる「DNAバーコード」は得られているものの、トビムシ類は分類学的に混乱しており、種名の決定にはいたっていませんでした。 DNAバーコードとは、生物のもつ遺伝情報のうち、生物種の識別ができるほどの変異がある領域のことを指します。 名前を知りたい生物のDNA情報を読み取り、既知種のデータベースと照合することで、あたかもバーコードを読み取るかのように種名が同定できるのです。 ただし、学名が付いている種のDNAバーコードが事前に得ら

                                                江戸時代から300年謎だった「発光トビムシ」の正体を解明! - ナゾロジー
                                              • 『遠山の金さん』を見ていたらブーメランが出てきたので江戸時代にブーメランがあったのかを調べたらちゃんと資料が残っていた

                                                黒龍眼@単行本「ようこそ懲罰交尾部屋へ」5/31発売 @kokuriu 今週の金さん見てたらブーメランが出てきたんで江戸時代にブーメラン日本に入ってきてたのかと調べたら1830年の牟岐浦異国船漂着事件なる出来事で日本側が投擲を受けた記録があってまんざらでもなかった pic.twitter.com/GHW6DPFcps 2023-05-22 12:58:22

                                                  『遠山の金さん』を見ていたらブーメランが出てきたので江戸時代にブーメランがあったのかを調べたらちゃんと資料が残っていた
                                                • お城の堀に水がない 160億円かけ江戸時代を「復元」したのに:朝日新聞デジタル

                                                  【栃木】「釣天井伝説」で知られる宇都宮城の堀に、ほとんど水がない。宇都宮市が約160億円かけ城址(じょうし)公園として整備し、江戸時代と同じような水堀を再現したはずだった。だが、約5年前から水位が下がり、ためたくてもためられなくなったという。なぜなのか。 公園の堀は幅11~26メートル、面積3900平方メートル。土塀や2棟の櫓(やぐら)が建てられた高さ約10メートル、総延長約230メートルの土塁に沿って掘られている。堀にかかる「おほり橋」南側には、わずかに水がたまっている。しかし、全体の7割ほどを占める北側はコンクリートの底が見え「空堀」になっている。 宇都宮城は平安後期に築かれた、とされる。堀は江戸時代に本丸や二の丸などの周りにめぐらされ、水をたたえていた。明治維新の戊辰戦争で建物の大半が焼失した後、土塁は壊され、堀も時代とともに埋め立てられていった。1970年代前半までには昔日の姿は消

                                                    お城の堀に水がない 160億円かけ江戸時代を「復元」したのに:朝日新聞デジタル
                                                  • 江戸時代、マクロは魔術とされていた

                                                    マクロを使ったかのように手作業の早い社員は魔人と呼ばれて恐れられていました。※皆さんご存じかとは思いますが、本作はフィクションです。 関連記事 おばあちゃんの謎テクがさく裂する「食べ超」まとめ 【Excel】これ何するマクロだっけ? をマクロ名の変更で防ぐ Excelで「マクロの記録」などを使ってマクロを作成した後、次回使う際に分かるようにマクロの名前を変更しようと思うと、どこにマクロの名前が設定されているのか分からないのではないだろうか。実は、マクロの名前を変更するのは意外と面倒だ。どうすれば間違いなくマクロの名前を変更できるのか、順を追って手順を紹介しよう 違いが分かるExcel使いになるための「マクロの保存方法3種」 Excelのマクロを作成して保存する際、マクロを作成したブックとともに保存する「マクロ有効ブック」で保存することが多いのではないだろうか。ただ、Excelでは、他にも、

                                                      江戸時代、マクロは魔術とされていた
                                                    • 江戸時代の肉食禁止の真実!薬食いとは何だったの?

                                                      江戸時代までは肉食はタブーとされ、それが解禁されたのは明治時代と言われています。しかし、江戸時代には知られざる肉食文化があり、謎の「薬食い」というワードにそのヒントが隠されているのです。今回の記事ではそんな江戸時代の「肉食」と「薬」の関係について調べてみましょう。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄

                                                        江戸時代の肉食禁止の真実!薬食いとは何だったの?
                                                      • 【大河ドラマ『どうする家康』に学ぶ本当は凄かった江戸時代】家康が作り上げた究極のSDGsワールド「江戸」。① - ioritorei’s blog

                                                        大河ドラマ『どうする家康』に学ぶ 本当は凄かった江戸時代 本当は凄かった江戸時代 家康が作り上げた究極のSDGsワールド「江戸」① SDGsとは 江戸の町のインフラ技術は世界最高峰 安全な水とトイレを世界中に 世界最高の水道網 家康が作り上げた究極のSDGsワールド「江戸」① 徳川将軍家が実質的に日本を支配した260年あまりの期間を、一般に「江戸時代」と呼ぶ。 家康が作り上げた江戸の町は大きな発展を遂げ、それに伴い社会も成熟していった。 そうして迎えた幕末期。 日本には「国際社会から大きく遅れをとった、閉鎖的で進歩がない時代」…そんなイメージが長らくつきまとっていた。 これは明治政府が、打倒した江戸幕府が支配していた時代を「遅れていた」と印象づけたことが強く影響している。 しかし本当にそうだったのか? 幕末日本の真実の実力とは? SDGsとは SDGsとは略称であり、正しくは「持続可能な開

                                                          【大河ドラマ『どうする家康』に学ぶ本当は凄かった江戸時代】家康が作り上げた究極のSDGsワールド「江戸」。① - ioritorei’s blog
                                                        • 飲酒量が多かった江戸時代、酒はいくらだったか

                                                          江戸時代の居酒屋は椅子もテーブルもなし 仕事帰りに軽く一杯引っかけるのが楽しみ、という人は多いだろう。一人暮らしならばなおさらだ。江戸では、日雇い、棒手振りなど、手に技術や経験がなくてもすぐに始められる仕事があり、貯蓄できるほどのゆとりはないものの、まじめに働いてさえいれば、男性の一人暮らしの場合、酒を飲むぐらいの金は捻出できる。仕事帰りに、ちょっと一杯という需要も多かった。 居酒屋らしいものができたのは、神田鎌倉河岸(千代田区)の豊島屋が最初といわれる。鎌倉河岸は、江戸城築城の時に鎌倉からの石を荷揚げしたところからその名がついた。江戸城築城後も、多くの物資がここから荷揚げされ、水運関係の労働者の多い場所でもあった。豊島屋ではこうした客に試飲をさせながら酒を売っていた。やがて、豊島屋では客の求めに応じて酒を量り売りし、その場で売った酒を飲ませるようになった。 そのうちに酒のつまみとして田楽

                                                            飲酒量が多かった江戸時代、酒はいくらだったか
                                                          • 自撮りの写真がオバちゃんみ溢れていて江戸時代の百姓っぽかった話 - 転んでもただでは起きない日常

                                                            自撮りしたらすごいのが撮れたぞー いきなりですが、この写真を見てください。 ・・すごくないですか?? 目尻のシワ!羊皮紙っぽい肌感! THE・オバちゃんみ溢れる横顔…!!! 自撮りしたこの写真、あまりにドイヒーだったため、哀しくなったのちに大爆笑、そんでブログに載せて自虐したいと思ったのです。 やはりワタシはM気質なのでしょう。 最初、女工哀歌みたいだな〜・・・と思いましたが、女工って歳でもないし他に何かいい例えないかな?と考えてみたんです。 これ、 江戸時代の貧乏百姓の奥さんの写真のようではないだろうか? この写真、もともとふつうにカラーでしたけど、カラーだと令和感が出てしまってつまらないので、白黒にして貧乏感を出してみました。 ここまで書いてきて、「百姓」という言葉は確か放送禁止用語だった気がしたので調べてみたら、 「特別な場合以外使わないほうがいい」Bランクに所属しておりました。 c

                                                              自撮りの写真がオバちゃんみ溢れていて江戸時代の百姓っぽかった話 - 転んでもただでは起きない日常
                                                            • 江戸時代がエコだった7つの事実

                                                              Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

                                                                江戸時代がエコだった7つの事実
                                                              • 古川陽明 on Twitter: "これは江戸時代の即位礼の図ですが、この日と月の象徴も四神も全部明治以降は削除されています。 臣下の装束も今と違いますね。 中華風のものは全て撤廃して、和風に作り替えた。 これは神道も同じです。 明治以降の日本文化の変革。 こういう… https://t.co/tuPzaJzA7p"

                                                                これは江戸時代の即位礼の図ですが、この日と月の象徴も四神も全部明治以降は削除されています。 臣下の装束も今と違いますね。 中華風のものは全て撤廃して、和風に作り替えた。 これは神道も同じです。 明治以降の日本文化の変革。 こういう… https://t.co/tuPzaJzA7p

                                                                  古川陽明 on Twitter: "これは江戸時代の即位礼の図ですが、この日と月の象徴も四神も全部明治以降は削除されています。 臣下の装束も今と違いますね。 中華風のものは全て撤廃して、和風に作り替えた。 これは神道も同じです。 明治以降の日本文化の変革。 こういう… https://t.co/tuPzaJzA7p"
                                                                • 北の丸公園で江戸時代へ時間旅行『続・科学技術館~清水門』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                                                                  北の丸公園で時間旅行 『続・科学技術館~清水門』 「雁木坂」 高さがあって幅のある階段は登りにくく、間の空いた階段の形が雁の行列を作って飛ぶ姿に似ているのでこの名前がついたと思われます。江戸城址で雁木坂が残っているのはここだけで、往時を知る貴重なものといえます。 一般財団法人国民公園協会「皇居外苑」HPより photoⒸarashi

                                                                    北の丸公園で江戸時代へ時間旅行『続・科学技術館~清水門』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                                                                  • 江戸時代のレシピのチョコレート! Chocolate based on Edo Period recipe

                                                                    The Asahi Shimubun May 12, 2022 より一部抜粋 【本文】 Youan Chocolat made according to a recipe from the Edo Period is now on sale at the Tsuyama tourism center in Tsuyama, Okayama Prefecture. 江戸時代のレシピに従って作った溶庵チョコレートを、岡山県の津山旅行センターで発売中。 The unusual offering was inspired by cooking instructions translated into Japanese during feudal times by Udagawa Yoan (1798-1846), a doctor and scholar of Western studies wo

                                                                    • 【大人の雑学】学校で教えない江戸時代の雑学 | HSUGITA.NET

                                                                      江戸時代(1603年~1868年)といえば、歴代徳川将軍が統治した武士最後の時代。日本史に置いても非常に興味深い事柄が多く、小学校から高等教育まで学習指導要領に深く掲載されています。今回ご紹介するのは、江戸時代にまつわる学校では教えてくれないちょっとした雑学。それほど重要ではないけれど、知るとちょっと得した気分になるかも。 江戸より前の日本では、正確な人口調査は行ったことがなく、初めて実施したのは、徳川8代目将軍・吉宗の時代でした。その人口調査によると、日本全国の人口は2700万人前後。現在が約1億2000万人なので、およそ4分1程度ということになります。 そして、江戸の人口は100万人とされています。これを当時の世界主要都市の人口と比較すると、当時日本よりも大分発展していたロンドンで86万人、パリで54万人となるので、江戸の人口は世界でも一、二を争う数だったとされています。ちなみに、江戸

                                                                        【大人の雑学】学校で教えない江戸時代の雑学 | HSUGITA.NET
                                                                      • ネットで楽しめる江戸時代の名所図会、地誌など

                                                                        江戸時代の安政九年(1780年)に秋里籬島著・竹原春朝斎画の『都名所図会』(6巻11冊)が出版され、その後諸国の名所旧跡・景勝地の由緒来歴などを記し、写実的な風景画を多数添えた『名所図会』が相次いで出版されている。今日の旅行案内書のような本だと理解すればわかりやすく、名所の絵を見るだけでも結構楽しめる。 『都名所図会』清水寺 名所図会は寛政年間から文化年間初期と天保年間以降に数多く出版されていて、その多くが大正期、昭和初期に復刊されていて、国立国会図書館デジタルコレクションでネット公開されている。復刊されていないものも、ネットで公開されているものがあるので、興味のある方は覗いていただければと思う。基本はモノクロ画像だが、歌川広重の『五十三次名所図会』『名所江戸百景』はカラー画像を楽しむ事が出来る。 『五十三次名所図会』桑名、四日市 今の観光地が昔はどのように描かれていたかを知ることで、旅行

                                                                          ネットで楽しめる江戸時代の名所図会、地誌など
                                                                        • 【アート】江戸時代の面影残る東海道・二川宿で開催『駒屋・三ツ田屋アートプロジェクト2023』 - 写真家あまのしんたろう公式ブログ『ヤミーアートブログ』

                                                                          駒屋・三ツ田屋アートプロジェクト2023とは 三ツ田屋会場 あまのしんたろう 山本清人 市橋のん 三木令子 原歩 奥中竹代(ワークショップ) 山本哲也 宮嶋政穂 小島雅生 販売コーナー アーカイブ上映 駒屋会場 瀬川明子 森一三 榊原伸予 奥中竹代 平林幸子 宮林さわ子 中谷ゆうこ 兼藤忍 Jack Frosts 大野俊治 上田将司 食プロジェクト LAMP 美術集団 futagawa cross-point155会場(サテライト会場) まとめ 駒屋・三ツ田屋アートプロジェクト2023とは 2023年11月18~26日に東海道33番目の宿場町「二川宿」で開催のアートイベントで、前身のイベントから数えると3回目の開催 江戸、明治、大正、昭和と時代を経てきた歴史的な建物が数多く残るまちで、古民家や蔵を舞台に19組のアーティストの作品が展示。それに加えて多数のイベントやライブが展開した。入場料は

                                                                            【アート】江戸時代の面影残る東海道・二川宿で開催『駒屋・三ツ田屋アートプロジェクト2023』 - 写真家あまのしんたろう公式ブログ『ヤミーアートブログ』
                                                                          • 江戸時代からすでに差はついていた! 三国志演義はなぜ日本で他の中国文学より人気が高いのか。その理由を解説。

                                                                            日本において、江戸時代では水滸伝・西遊記の中国文学に比べ、三国志演義の人気があり、現在でも三国志演義を原作とした諸作品やゲームが他の中国文学を元にした諸作品・ゲームの人気を圧倒しています。 また、そのため、中国史の人気においても、正史では三国志が最も読まれ、時代においても後漢末や三国時代といった三国志演義が舞台とした時代が最も人気があると思えます。その源流となった三国志演義の翻訳である通俗三国志の江戸時代からの人気の理由について話した内容をまとめています。

                                                                              江戸時代からすでに差はついていた! 三国志演義はなぜ日本で他の中国文学より人気が高いのか。その理由を解説。
                                                                            • 「江戸時代には既にあったのに…」 トンガ報道うけ海底ケーブルの存在を知らない人、疑う人が話題に(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース

                                                                              火山島で発生した大規模な噴火により甚大な被害をこうむったトンガ王国。一連の報道でトンガと国外をつなぐ海底ケーブルが損傷していたことがたびたび取り上げられたが、それを受けSNS上では海底ケーブルに関する話題が盛り上がっているようだ。投稿者に聞いた。 【写真】話題になったあくおんさんの投稿 中でも特に大きな注目を浴びたのが 「海底ケーブルの話題がニュースになって、初めて海底ケーブルの存在を知った人がその存在を疑ってるの好き。 でも突然『世界中をメチャメチャ長いケーブルで繋いでます!』とか言われても信じられないよな。さらに『江戸時代には既にありました!』なんて言われたらもっと信じられないよな。わかるよ。」 という無職のあくおんさん(@akuaion)の投稿。 海底ケーブルとはその名の通り海底に設置されたケーブルで、19世紀半ばから国際通信ネットワークとして利用されているのだが、その性質上ほとんど

                                                                                「江戸時代には既にあったのに…」 トンガ報道うけ海底ケーブルの存在を知らない人、疑う人が話題に(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース
                                                                              • 江戸時代から400年続くお茶屋さんで、「むしやしない」 - 続キロクマニア

                                                                                みなさま、こんばんわぁあです 今日は、朝から実家に帰り 夕方からは所用で忙しくしていました 忙しくても 母にはなるべく会いに行こうと思うから 今週も行けて、良かったです 母の作る昼ごはん、美味しかった♡ 3月某日 昨日の続きです kiroku-mania.hatenablog.com 京都・嵯峨鳥居本に来ておりました 茅葺き屋根のお家が続く町並みを おさんぽしていたら 現れた「愛宕神社」の一ノ鳥居 そして、その奥にある 江戸時代からタイムスリップしてきたような 古い建物… なんと素敵なお店でした 「鮎茶屋 平野屋」さん 鮎問屋を商いながら 愛宕神社は参拝する旅人の為の茶屋として なんと400年の歴史があるのだそうです なんと!なんと素敵な佇まい! 軒先のアルコール消毒さえなければ お侍さんが座ってても違和感ないぐらい アメージングです!! 見てみれば 甘味や、ちょっとしたお食事も できるみ

                                                                                  江戸時代から400年続くお茶屋さんで、「むしやしない」 - 続キロクマニア
                                                                                • 江戸時代なのに「超ゆるゆる」な画風が話題 あまりに漫画っぽい作品を描く絵師とは…|まいどなニュース

                                                                                    江戸時代なのに「超ゆるゆる」な画風が話題 あまりに漫画っぽい作品を描く絵師とは…|まいどなニュース