並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 738件

新着順 人気順

法律と倫理の検索結果241 - 280 件 / 738件

  • 【mimic】絵師「AI学習禁止!」…って可能なの? 【著作権】 - DLチャンネル みんなで作る二次元情報サイト!

    【mimic】絵師「AI学習禁止!」…って可能なの? 【著作権】 ハルヒスキー 投稿:2022.08.30 更新:2022.08.30 2649 view 6 6分 作品 マンガ AIによる画像出力が話題になっている。 特定の絵師の絵柄を模倣するサービスが登場し、反発する絵師による「AI学習禁止」がトレンド入りした。 でもそれって可能なんだろうか?

      【mimic】絵師「AI学習禁止!」…って可能なの? 【著作権】 - DLチャンネル みんなで作る二次元情報サイト!
    • Zoomが規約改変でユーザーのコンテンツをAIに学習させることが可能になり批判続出、CEOが掲示板で釈明

      オンラインミーティングツール「Zoom」の利用規約改定に伴い、ユーザーのコンテンツが機械学習や人工知能(AI)のトレーニングに使用されることが明文化されました。この件に関してソーシャルニュースサイトのHacker Newsで論争が巻き起こり、CEOのアパルナ・バワ氏が釈明する事態にまで発展しています。 Zoom Terms of Service | Zoom https://explore.zoom.us/en/terms/ Zoom terms now allow training AI on user content with no opt out | Hacker News https://news.ycombinator.com/item?id=37021160 2023年7月27日に改訂されたZoomの利用規約では、「10.2 Service Generated Data; Co

        Zoomが規約改変でユーザーのコンテンツをAIに学習させることが可能になり批判続出、CEOが掲示板で釈明
      • 「ディープフェイク」技術でアダルト動画作成か 初検挙 | IT・ネット | NHKニュース

        AIを使って本物と見分けがつかないほど巧妙な偽の動画を作成する「ディープフェイク」と呼ばれる技術で、女性芸能人の偽のアダルト動画を作成し、インターネットで配信したとして、男2人が名誉毀損などの疑いで警視庁に逮捕されました。 警視庁によりますと、2人は去年12月からことし7月にかけて、アダルト動画の出演者の顔を合わせて4人の女性芸能人の顔と入れ替えた偽の動画を作成し、インターネットで配信したとして名誉毀損と著作権法違反の疑いが持たれています。 2人はパソコンとインターネット上のフリーソフトを使い、「ディープフェイク」と呼ばれる技術で芸能人1人につき、およそ3万枚の画像をAIに学習させたうえで、アダルト動画と合成していたということです。 調べに対しいずれも容疑を認め「金もうけをしたかった」、「技術を評価してもらいたかった」などと、供述しているということです。 このうち林田容疑者は会員制の有料サ

          「ディープフェイク」技術でアダルト動画作成か 初検挙 | IT・ネット | NHKニュース
        • 同意なしの性的なディープフェイク画像作成を禁止する法案がイギリスで提出される、作成者に画像共有の意図があるかどうかは関係なし

          イギリス政府が「性的に露骨なディープフェイクを作成した卑劣な人々は、2024年4月16日に政府によって発表された新しい法律に基づいて訴追されることになる」と発表しました。当該法律は修正案を通じて導入される予定で、作成者に共有の意図がなかったとしても、刑事罰の対象になります。 Government cracks down on ‘deepfakes’ creation - GOV.UK https://www.gov.uk/government/news/government-cracks-down-on-deepfakes-creation Creating sexually explicit deepfake images to be made offence in UK | Deepfake | The Guardian https://www.theguardian.com/tech

            同意なしの性的なディープフェイク画像作成を禁止する法案がイギリスで提出される、作成者に画像共有の意図があるかどうかは関係なし
          • Adobe製品で作成した作品が全てAdobeのクラウドにアップされると機械学習に使用される規約に変更されました。今直ぐ「コンテンツ分析」をオフにしてください。|3DCG最新情報サイト MODELING HAPPY

              Adobe製品で作成した作品が全てAdobeのクラウドにアップされると機械学習に使用される規約に変更されました。今直ぐ「コンテンツ分析」をオフにしてください。|3DCG最新情報サイト MODELING HAPPY
            • 欧州議会、AI規制法案を可決 「ChatGPTなどは透明性要件を順守すべし」

              欧州連合(EU)の立法議会である欧州議会は6月14日(現地時間)、「EU AI Act」と呼ばれるAI規制法案を可決したと発表した。賛成499票、反対28票、棄権93票。 この法案は、顔認識ソフトウェアの使用を大幅に制限する他、生成AIの提供企業に対し、プログラム構築に使うデータについてのさらなる開示を義務付けるものだ。欧州議会はプレスリリースで「ChatGPTのような生成AIシステムは、コンテンツがAIによって生成されたものであることを開示する必要がある」と名指しでコメントした。 法案はこの後、欧州議会、欧州委員会、欧州連合理事会の代表によって検討され、法律の最終版が成立するのは早くとも今年後半になる見込みだ。 EUは2020年からAI規制について討論してきた。 ChatGPTを提供する米OpenAIのサム・アルトマンCEOはかつて、審査中のEU AI Actを順守できない場合、欧州での

                欧州議会、AI規制法案を可決 「ChatGPTなどは透明性要件を順守すべし」
              • 「コードの無断流用を助長」GitHubのAIプログラミング機能に反発、コード引き上げも【やじうまWatch】

                  「コードの無断流用を助長」GitHubのAIプログラミング機能に反発、コード引き上げも【やじうまWatch】
                • Bing Image Creator(DALL·E 3)がマリオやピカチュウをそのまま出力するから任天堂最強法務部に送る文面をBing AIに生成してもらった

                  Loran🍞(ゴースト/バン中のためDM送るやも:テスト結果 x.gd/9Om9x ) @lamrongol Bing Image Creatorについて任天堂最強法務部に同じIPアドレスから通報すると「一人が騒いでるだけ」っぽくなってしまうので、各自オリジナリティのある文面で通報お願いします。なお以下の文面はBing AIに生成してもらいました。-> お問い合わせ|サポート情報|Nintendo nintendo.co.jp/support/inquir… pic.twitter.com/04eJz3pHF4 2023-10-01 11:36:00

                    Bing Image Creator(DALL·E 3)がマリオやピカチュウをそのまま出力するから任天堂最強法務部に送る文面をBing AIに生成してもらった
                  • 実在する女性の写真からAIで勝手にヌード画像を生成するサービスが34も登場し利用者が2400万人もいるとレポートされる

                    ソーシャルネットワーク分析企業のGraphikaによると、AIを使って女性の写真からヌード画像を生成するサービスが増加しており、2023年9月だけで2400万人がアクセスしていると報告しています。 A Revealing Picture https://graphika.com/reports/a-revealing-picture AI ‘Nudify’ Apps That Undress Women in Photos Soaring in Use - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2023-12-08/ai-nudify-apps-that-undress-women-in-photos-soaring-in-use Graphikaによれば、AIによって任意の写真に写っている人物を勝手にヌード化するNCII(no

                      実在する女性の写真からAIで勝手にヌード画像を生成するサービスが34も登場し利用者が2400万人もいるとレポートされる
                    • GoogleのピチャイCEO、「Gemini」の多様性過剰適応について「全く容認できない」と全社メモ

                      米Googleの生成AIツール「Gemini」(旧「Bard」)での人物画像生成で問題が発生し、機能を一時停止していることについて、スンダー・ピチャイCEOは2月27日(現地時間)、全社宛メモで「全く容認できない。われわれは間違っていた」と語った──。米Semaforをはじめとする複数の米メディアがメモを入手して報じた。 この問題は、例えば「ナチス軍兵士の画像」の生成を命じると、Geminiが(本来は歴史的に存在し得なかった)アジア系女性の兵士の画像を生成するなど、人種や性別の多様性に配慮し過ぎて適切ではない画像を生成してしまうというものだった。 ピチャイ氏はメモで、Geminiの「回答の一部がユーザーを不快にさせ、偏見を示していることは承知している」と語り、「われわれのチームはこれらの問題に対処するため、24時間体制で取り組んでおり、既に大幅な改善がみられている」と説明した。 「われわれ

                        GoogleのピチャイCEO、「Gemini」の多様性過剰適応について「全く容認できない」と全社メモ
                      • GitHub Copilotと“人間特権”

                        おことわり: この記事は筆者の普段の記事とは異なり、とりとめのない雑な思考を記事にしたものです。筆者はAIの専門家ではありませんので、記事の内容は鵜呑みにせず、ご自身で判断するようにお願いします。 GitHub Copilotは、機械学習(俗にいうAI)によるコード生成サービスで、先日正式リリースされました。人間がこれから書こうとしているコードを予測してサジェストしてくれるものであり、「コメントを書いただけで実装の中身が自動生成された」などと評判です。 この分野では、学習データの量がものを言います。GitHub Copilotはこの分野の先駆者ではなくtabnineなどの先例もありますが、GitHubは非常に多くのソースコードをホストする(=学習材料とできる)サービスであることもあって注目を集めています。 筆者が度々Twitterで目にするのは、「GitHub Copilotは他人のコード

                          GitHub Copilotと“人間特権”
                        • AIが生成した絵や文章に著作権は認められるのか?アメリカ著作権局がガイダンスを発表

                          OpenAIの大規模言語モデル・GPT-4や画像生成AIのMidjourneyなどのジェネレーティブAI技術は急速に発展し、実際に文章や絵画を作成するケースが爆発的に増えています。アメリカ著作権局が2023年3月16日付けで、AIが生成した素材を著作物として認める場合を明確にするガイダンスを発表しました。 Federal Register :: Copyright Registration Guidance: Works Containing Material Generated by Artificial Intelligence https://www.federalregister.gov/documents/2023/03/16/2023-05321/copyright-registration-guidance-works-containing-material-generate

                            AIが生成した絵や文章に著作権は認められるのか?アメリカ著作権局がガイダンスを発表
                          • 生成AIの自社ルールの作り方 米AP通信の例 「“何をさせないか”を明らかに」

                            生成AIの自社ルールの作り方 米AP通信の例 「“何をさせないか”を明らかに」:事例で学ぶAIガバナンス(1/3 ページ) 生成AIの普及により、自らのビジネスにおいても、この新しい技術を活用しようとする企業が増えている。それに伴い、社内のユーザーに向け、自社独自のガイドラインやルールを制定する動きも見られるようになってきた。ではそうしたルールがどのような内容になっているのか。大手通信社の米AP通信の例を見てみよう。 OpenAIと最初に提携した報道機関 1846年創設と長い歴史を持つAP通信だが、一方でテクノロジー活用にも積極的なことで知られ、AIを利用した記事の自動作成にも取り組んでいる。AP通信は7月、話題の生成AI「ChatGPT」の開発会社・米OpenAIとの提携を発表した。これによりAP通信は、主要な報道機関の中でOpenAIと提携した初の存在となった。 AP通信のプレスリリー

                              生成AIの自社ルールの作り方 米AP通信の例 「“何をさせないか”を明らかに」
                            • 個人情報保護委、Cookie利用の規制案を検討中 12月中に発表へ “リクナビ問題”の再発防ぐ

                              政府の個人情報保護委員会は11月26日、企業のCookie利用を規制する方向で検討していることを明らかにした。同委は“リクナビ問題”を機に、Cookieと他の情報をひも付けて個人を特定する行為を問題視しており、再発を防ぐ狙い。この行為を制限する内容を個人情報保護法の改正案に盛り込み、2020年1月の通常国会で提出する可能性があるという。 規制の詳細は未定で、法案提出ではなくガイドラインの制定にとどめることも検討中。12月中に今後の展開を発表するとしている。 今年8月、就職情報サイト「リクナビ」運営元のリクルートキャリアが、学生の内定辞退率を予測して他社に販売していたことが発覚した。同社は顧客企業から応募者のCookie情報の提供を受け、リクナビ上の情報と組み合わせることで、利用ブラウザや個人を特定する仕組みを採用。特定した個人と過去のリクナビユーザーの行動履歴と照合し、内定辞退率を算出して

                                個人情報保護委、Cookie利用の規制案を検討中 12月中に発表へ “リクナビ問題”の再発防ぐ
                              • ChatGPTに書かせた過去の判例が嘘まみれと発覚。書類提出の弁護士に制裁の可能性 | テクノエッジ TechnoEdge

                                ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日本版, Autoblog日本版, Forbes JAPAN他 ニューヨークにあるLevidow, Levidow & Oberman法律事務所のスティーブン・シュワルツ弁護士は、先週木曜日、裁判所に提出した書類に記した引用判例の多くが人工知能のアルゴリズムによって出力されたもので、信用できない情報源からのものであったことを自ら明らかにしました。 この裁判は、アビアンカ航空の乗客ロベルト・マタ氏が、機内で給仕カートを膝にぶつけられて負傷したと主張し、航空会社を相手取って起こしたもの。アビアンカ航空側は当初、マンハッタンの連邦裁判所に裁判の棄却を求めたものの、シュワルツ弁護士はこれに反発して裁判の続行を要求、6つ以上の関連する裁判例を引用した、10ページに及ぶ準備書類を提出

                                  ChatGPTに書かせた過去の判例が嘘まみれと発覚。書類提出の弁護士に制裁の可能性 | テクノエッジ TechnoEdge
                                • Microsoft、GitHub、OpenAIが「AIツールによる著作権侵害訴訟」の棄却を裁判所に要請

                                  Microsoft、GitHub、OpenAIの3社が人工知能(AI)をトレーニングするためにオープンソースのコードを使用することで、「オープンソースプログラマーの仕事から利益を得ている」として集団訴訟を提起されています。これに対して、Microsoft、GitHub、OpenAIの3社は裁判所に対して訴訟の棄却を求めていることが明らかになりました。 OpenAI, Microsoft want court to toss lawsuit accusing them of abusing open-source code | Reuters https://www.reuters.com/legal/litigation/openai-microsoft-want-court-toss-lawsuit-accusing-them-abusing-open-source-code-2023-

                                    Microsoft、GitHub、OpenAIが「AIツールによる著作権侵害訴訟」の棄却を裁判所に要請
                                  • 「ChatGPT」など 学校現場での取り扱い示す資料作成へ 文科省 | NHK

                                    AI=人工知能との対話ソフト「ChatGPT」などについて、学習にもさまざまな影響が及ぶとみられることから、文部科学省が学校現場での取り扱いを示す資料を作成する方針であることが分かりました。 アメリカのベンチャー企業「オープンAI」が開発したChatGPTは、去年11月に無料公開が始まって以降、急速に活用が広がっています。 AIに質問するだけで自然で説得力のある回答が返ってくるため、読書感想文やリポートなども簡単に作成できてしまい、学習への影響を懸念する声もあります。 一方、学習にうまく生かすべきだという意見もあるため、文部科学省がChatGPTをはじめとするAIを使った同種のソフトについて、学校現場での取り扱いを示す資料を作成する方針であることが分かりました。 文部科学省では今後、国内外の事例を集め、専門家の意見も聞いたうえで、なるべく早く示したいとしています。 松野官房長官「AIに関す

                                      「ChatGPT」など 学校現場での取り扱い示す資料作成へ 文科省 | NHK
                                    • 画像生成AIから自分のイラストを守る対策ツールが出たと聞いて様々な声「おおーついに!」「これで防げそう?」

                                      KAI-YOU(カイユウ) @KAI_YOU_ed ポップポータルメディア「KAI-YOU.net」|文学、情報技術、現代美術、VTuber/YouTuber、漫画、ゲーム、ヒップホップ、ネット文化まで、ポップカルチャーの最新情報を発信しています|気軽にリプライ下さい | KAI-YOU inc.👍 kai-you.co.jp KAI-YOU(カイユウ) @KAI_YOU_ed 「画像生成AIから自分のイラストを守る」対策ツール「Glaze」無償公開へ kai-you.net/article/86102 #kai_you 米大学の研究グループが発表。ほとんど目に見えない微小な処理を画像に加えて、画風や絵柄などが機械学習できないように。 2023-02-22 21:27:48

                                        画像生成AIから自分のイラストを守る対策ツールが出たと聞いて様々な声「おおーついに!」「これで防げそう?」
                                      • GPT-4やChatGPTを開発するOpenAIが「AIの安全性に対するアプローチ」を発表

                                        絵や文章などのコンテンツを自動生成するジェネレーティブAIは日進月歩で進化を続けていますが、AIに対して法的な規制を設けるべきという声も挙がっています。そんな中で、大規模言語モデルのGPT-4や対話型AIのChatGPTを開発するAI開発団体・OpenAIが「AIの安全性に対するアプローチ」を公開しました。 Our approach to AI safety https://openai.com/blog/our-approach-to-ai-safety ◆より安全なAIシステムの構築 OpenAIは「新しいシステムをリリースする前に厳密なテストを実施し、外部の専門家にフィードバックを求め、人間のフィードバックによる強化学習などの手法を使用してモデルの動作を改善し、広範な安全および監視システムを構築します」と述べています。たとえば、GPT-4のトレーニングが終了して一般公開する前に、Op

                                          GPT-4やChatGPTを開発するOpenAIが「AIの安全性に対するアプローチ」を発表
                                        • 生成AIサービスの利用に関する注意喚起等について(令和5年6月2日) |個人情報保護委員会

                                          〒100-0013 東京都千代田区霞が関3-2-1 霞が関コモンゲート西館32階 電話: 03-6457-9680(代表)

                                          • 公平な機械学習へ向けての技術と課題 - Qiita

                                            はじめに Machine Learning Summer School 2020 でなされた、機械学習の公平性についてのレクチャー(by Prof. Moritz Hardt)が面白かったので勉強用にノートを残します。もとのレクチャーの動画はYoutubeに公開されています。この記事内で引用しているスライドは特に指定しない限り、レクチャーのスライドから引用しています。 Link集 [動画Part1][動画Part2][スライド] TL;DR 「センシティブ情報はデータに含まれないから差別していない」は通用しない センシティブ情報を保護するために満たすべき基準が提案されている しかし、これは差別的扱いを完全には防げない 特に、データのSelection Biasがあると、差別的な扱いにつながってしまう 因果関係を考慮した基準ならSelection Biasがあっても差別的な扱いをある程度は防

                                              公平な機械学習へ向けての技術と課題 - Qiita
                                            • エンジニアが知っておくべきAI倫理を、無料の電子書籍で一から学ぼう

                                              AI(人工知能)利活用が珍しいものではなくなった昨今、AIが開発者の意図しない挙動を起こしてしまう事例が度々問題となっています。女性の求職者を不当に低く評価してしまったAmazon.comの人材採用システムや、黒人の写真をゴリラと誤認識してしまう顔認証AIの事例などは、記憶に新しいことと思います。 このような問題を受けて、主に欧米を中心にAI利活用で生じるさまざまなリスクを低減させるべく「AI倫理」や「AI原則」を守るための法律やガイドラインの整備が進んでいます。日本でも経済産業省が2021年にガイドラインを公開するなど、AI利活用で生じる問題を予防する動きが高まりつつあります。 では一体、AI倫理を守るためには何をすべきなのでしょうか。この電子書籍では、連載「エンジニアが知っておくべきAI倫理」全4回を収録。「AI開発中に内在する代表的なバイアスやリスク」「データ収集段階でのバイアスへの

                                                エンジニアが知っておくべきAI倫理を、無料の電子書籍で一から学ぼう
                                              • 公平性に配慮した機械学習 | メルカリエンジニアリング

                                                こんにちは。メルペイのMachine Learningチームの@hiroです。Merpay Advent Calendar 2021 の18日目の記事をお届けします。 機械学習の社会的重要性の高まり 近年、機械学習という技術領域が人口に膾炙し、多くの産業やプロダクトに用いられるようになってきています。機械学習は、アルゴリズムによって、蓄積されたデータのパターンを学習し、従来ひとの判断やルールベースで行ってきた意思決定を自動化、高精度化することで、様々な産業の生産性向上に寄与し、私達の生活を豊かにしてきました。私達の社会にとってなくてはならない技術領域のひとつになっています。 一方、そうした機械学習の自動判断において、結果的に差別的な振る舞いをしてしまったり、お客さまに不愉快な体験をさせてしまったりといった、社会にネガティブな影響を与えてしまう事案も発生しています。この記事で具体的な事例をと

                                                  公平性に配慮した機械学習 | メルカリエンジニアリング
                                                • AIモデルに「キルスイッチ」を義務付けるカリフォルニア州のAI安全法案はAIスタートアップの撤退を余儀なくするだけでなくオープンソースモデルなどに損害を与えるとして非難が集まる

                                                  シリコンバレーのベンチャーキャピタリストやテクノロジー業界で働く人々は、カリフォルニア州議会で審議中の「AI安全法案」が大手AI企業の一部に事業方法の変更を迫る可能性があるとして、警鐘を鳴らしています。 Silicon Valley in uproar over Californian AI safety bill https://www.ft.com/content/eee08381-962f-4bdf-b000-eeff42234ee0 Tech Companies Challenge California AI Safety Legislation - WinBuzzer https://winbuzzer.com/2024/06/08/tech-companies-challenge-california-ai-safety-legislation-xcxwbn/ Silicon

                                                    AIモデルに「キルスイッチ」を義務付けるカリフォルニア州のAI安全法案はAIスタートアップの撤退を余儀なくするだけでなくオープンソースモデルなどに損害を与えるとして非難が集まる
                                                  • DeepLのクテロフスキーCEOが自民党本部を訪問し、AI活用で意見交換 日本に拠点設置も表明  | TBS NEWS DIG

                                                    AIを使った翻訳サービスを世界で展開する「DeepL」のCEOが自民党本部を訪れ、AIの活用について意見を交わしました。自民党の会合に出席したのは、AIを使い、30以上の言語に対応した翻訳サービスを展開する「DeepL…

                                                      DeepLのクテロフスキーCEOが自民党本部を訪問し、AI活用で意見交換 日本に拠点設置も表明  | TBS NEWS DIG
                                                    • 言語生成AIは文章を“盗作”しているのか? 21万件の文章から米国の研究者らが分析

                                                      Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。Twitter: @shiropen2 米ペンシルベニア州立大学と米ミシシッピ大学に所属する研究者らが発表した論文「Do Language Models Plagiarize?」は、自然言語生成モデルが剽窃(ひょうせつ)している可能性を分析した研究報告である。剽窃されたコンテンツを自動的に識別するためのパイプラインを構築することにより、言語モデルがコピー&ペーストだけでなく、気が付かないうちにより高度な盗用をしていないかを検証する。 この研究では、21万件のテキストを用い、事前に訓練された言語モデルと専門分野に特化するよう微調整された言語モデルの2パターンの剽窃行動を検証する。具体的には、事

                                                        言語生成AIは文章を“盗作”しているのか? 21万件の文章から米国の研究者らが分析
                                                      • AIが人間の意思決定を操作する「本当の怖さ」

                                                        ケンブリッジ・アナリティカ事件の教訓 ――AIが人々の認知過程や判断を歪めることに、懸念を示されています。 アルゴリズムやAIは、すでに私たちの意思決定の領域に深く入り込む時代になっている。デジタル化やDXが必要とよく言われるが、それは個人や人間存在そのもののあり方、さらには国家のあり方を根本的に変容させる可能性がある。 スマートフォンが見せる「世界」は、基本的には私たちのデータに基づいてアルゴリズムやAIが創った世界だ。私たちはつねに魔法のかかった「不思議な国」の中にいることを認識し、情報摂取の主体性を取り戻さなければならない。 AIを使った意思決定の操作の問題を最もセンセーショナルな形で世に知らしめたのが、「ケンブリッジ・アナリティカ事件」だ。 選挙コンサルタント会社ケンブリッジ・アナリティカがフェイスブック(現メタ)のデータなどから詳細な心理的プロファイリングを行い、2016年に行わ

                                                          AIが人間の意思決定を操作する「本当の怖さ」
                                                        • Google、WebサイトのコンテンツをAIトレーニングからオプトアウトするツールを提供

                                                          米Googleは9月28日(現地時間)、Webサイトのオーナー(以下、「Webパブリッシャー」)に対し、サイトのコンテンツをGoogleのAIモデルのトレーニングに使われないようオプトアウトする方法「Google-Extended」を提供すると発表した。 Google-Extendedは、Googleの生成AI「Bard」とMLプラットフォームの「Vertex AI」および、これらの製品を強化する将来の世代のモデルを含む一連のAIの改善のためにコンテンツを使われたくないWebパブリッシャーに、コンテンツへのアクセスを制御する機能を提供する。 この機能は、クローラー巡回を制御するrobots.txtを介して利用する。Webパブリッシャーはこの機能で、Googleのクローラー「Googlebot」によるスクレイピングとインデックス化は持続しつつ、コンテンツのトレーニング利用を回避できるとしてい

                                                            Google、WebサイトのコンテンツをAIトレーニングからオプトアウトするツールを提供
                                                          • イラストレーターが画像生成AI企業を提訴 「芸術市場に永続的な損害を与える」として

                                                            米国の弁護士マシュー・バトリック氏は1月13日、3人のイラストレーターとともに画像生成AIに関わる企業を提訴すると発表した。無許可で著作物を大量に学習したAIが芸術市場に永続的な損害を与えるとしている。 被告はStable Diffusionを開発する英Stability AI、アート投稿サイト・コミュニティーを運営する米deviantART、画像生成サービスを提供しているMidjourney。 原告はイラストレーターや漫画家などとして活動するサラ・アンダーセン氏、ケリー・マッカーナン氏、カーラ・オルティス氏。弁護士として参加するマシュー・バタリック氏は米GitHubのプログラミングAI「Copilot」に関する訴訟も手掛けている。 バタリック氏は、「Stable Diffusionには、大量の著作物が無許可で使われている」「アーティストに取り返しのつかない損害を与える寄生虫」「画像生成の

                                                              イラストレーターが画像生成AI企業を提訴 「芸術市場に永続的な損害を与える」として
                                                            • GoogleのAI搭載検索エンジン「SGE」が大量虐殺のメリットをアピールし始めたとの報告

                                                              急速な進歩を続ける生成AIは、その精度や会話の自然さでしばしば人を驚かせますが、時には人間なら冗談でも言わないような失言でユーザーを閉口させることもあります。テクノロジー系メディアのTom's Hardwareが、Googleの対話型AIであるBardや、生成AIによる検索結果の要約機能であるSearch Generative Experience(SGE)には、大量虐殺や奴隷制を肯定したり、ヒトラーやムッソリーニを偉大な指導者と位置づけたりする問題があると報じました。 Google's AI Bots Tout 'Benefits' of Genocide, Slavery, Fascism, Other Evils | Tom's Hardware https://www.tomshardware.com/news/google-bots-tout-slavery-genocide T

                                                                GoogleのAI搭載検索エンジン「SGE」が大量虐殺のメリットをアピールし始めたとの報告
                                                              • 画像生成AI「Midjourney」が品評会で1位を取った絵画の著作権保護をアメリカ著作権局が拒否、624回のプロンプト入力とPhotoshopによる修正をしていてもダメ

                                                                2022年8月に画像生成AI「Midjourney」で生成された絵が、美術品評会で1位を取って話題となりました。この1位を取った作品の著作権保護について、アメリカ著作権局審査委員会は「登録に必要な人間の著作権が欠けている」として、著作権の保護を拒否したと報じられています。 Théâtre D’opéra Spatial Review Board Decision Letter - Theatre-Dopera-Spatial.pdf https://www.copyright.gov/rulings-filings/review-board/docs/Theatre-Dopera-Spatial.pdf US Copyright Office denies protection for another AI-created image | Reuters https://www.reute

                                                                  画像生成AI「Midjourney」が品評会で1位を取った絵画の著作権保護をアメリカ著作権局が拒否、624回のプロンプト入力とPhotoshopによる修正をしていてもダメ
                                                                • EU AI法案が加盟国に承認され成立 規制は2026年に適用の見通し | NHK

                                                                  EU=ヨーロッパ連合が世界で初めて包括的にAIを規制することを目指して手続きを進めてきたAI法案は21日、加盟国に承認され、成立しました。 一部のAIの利用を禁止したり利用に厳しいリスク管理を求めたりする内容で、2年後の2026年に規制が本格的に適用される見通しです。 EUは21日、加盟国のデジタル分野などを担当する閣僚会議を開き、AIを規制するAI法案を承認しました。 ヨーロッパ議会はことし3月にすでに承認していて、今回、加盟国の担当閣僚による承認でAI法は成立しました。 EUのAI法はリスクに応じてAIを分類し、このうち人々の社会的な信用度の評価、分類に使うAIや、犯罪を行う可能性を予測する目的で人々の特性を分析、評価するAIなどは利用が禁止されます。 また、教育機関や企業が入試や採用で人々を評価する際などに使うAIはリスクが高いとされ、偏った判断をしないよう適切なデータで学習させたり

                                                                    EU AI法案が加盟国に承認され成立 規制は2026年に適用の見通し | NHK
                                                                  • ChatGPTにとって日本は”機械学習パラダイス”なのか ~LLM(大規模言語モデル)にとっての個人情報保護法とGDPR~|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】

                                                                    ChatGPTにとって日本は”機械学習パラダイス”なのか ~LLM(大規模言語モデル)にとっての個人情報保護法とGDPR~ ChatGPTを提供する米OpenAI社のCEOが来日したことが話題になっています。 「ChatGPT」CEO来日、個人データ保護「政府に協力」(日本経済新聞・20230411) 上記記事によれば、OpenAIのCEOは「自ら日本に足を運ぶことで、オープンAIへの支持を広げる狙いがあったとみられる」「日本に拠点を設ける考えも示唆した」とあり、OpenAIは日本を市場として重視しようとしていることが伺われます。 OpenAIにとって、なぜ日本の市場は魅力的なのでしょうか。その理由のひとつとして、GDPR(欧州一般データ保護規則)をはじめとする主要な海外個人データ保護法制よりも、日本の個人情報保護法が機械学習にとって対応しやすいことが挙げられます。 実は日本における著作権

                                                                      ChatGPTにとって日本は”機械学習パラダイス”なのか ~LLM(大規模言語モデル)にとっての個人情報保護法とGDPR~|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】
                                                                    • OpenAI、退社したライケ氏のAGI警鐘に応じるも具体策は明示せず

                                                                      米OpenAIのグレッグ・ブロックマン社長は5月18日(現地時間)、前日にヤン・ライケ氏が退社報告の中で同社がAIの安全性を軽視していると警鐘を鳴らしたことについて説明する長文ポストを、サム・アルトマンCEOとの共同署名付きでXで公開した。 ライケ氏の退職により生じた疑問への対応として、OpenAIの全体的な戦略について説明するとしている。 ライケ氏は、人間よりもはるかに賢いAI「Superintelligence」(超知能)の制御を目指して昨年結成されたSuperalignmentチームの共同トップだった(もう1人のトップだったチーフサイエンティストのイリヤ・サツケバー氏は14日に退社している)が、OpenAIの幹部チームが「安全性を輝かしい製品の開発より後回しに」しており、その方針に同意できなかったため退社すると説明した。 ブロックマン氏は長文ポストでOpenAIによるAGI対策として

                                                                        OpenAI、退社したライケ氏のAGI警鐘に応じるも具体策は明示せず
                                                                      • 台湾総統選挙 AI悪用とみられる不審アカウントや偽動画広がる | NHK

                                                                        1月13日に投票が行われる台湾総統選挙に関連して、台湾のSNS上では、AIを悪用したとみられる不審なアカウントや偽の動画などが広がり、調査機関などが注意を呼びかけています。 偽情報などを調査する台湾のNPO「Doublethink Lab」によりますと、11月、台湾がインドからの労働者を受け入れる協定に署名する方針であることが明らかになったことをめぐり、SNS上ではAIなどで機械的に作られたと見られる不審なアカウントの投稿が相次いだことがわかりました。 これらの投稿について、NHKが偽情報を検証するツールで分析したところアカウントのプロフィール画像のほとんどがすでにインターネット上にある若い女性の写真や掲示板の投稿写真を流用した「偽プロフィール」で、中には生成AIで作られた可能性がある画像もありました。 これらのアカウントは数か月前に作られたばかりで、投稿の文章が似ていたり、ほかに投稿やフ

                                                                          台湾総統選挙 AI悪用とみられる不審アカウントや偽動画広がる | NHK
                                                                        • 「AI事業者ガイドライン(第1.0版)」  総務省と経産省が公開 既存ガイドラインを統合してアップデート、パブコメも反映

                                                                          関連記事 文化庁「AIと著作権の考え方」の“パブコメ反映版”はどんな内容? 弁護士が注目ポイント解説 文化庁が公開した「AIと著作権に関する考え方について(素案)」に対するパブリックコメント。計2万4938件の意見が集まり、この結果を反映した「考え方」の最新版(2024年2月29日版)はどのような内容になったのか。弁護士が解説する。 文化庁の「AIと著作権の考え方」を理解するための“3つのポイント” 弁護士が簡潔に解説 約2万5000件のパブリックコメントが集まり、話題となっている文化庁の「AIと著作権に関する考え方について(素案)」。3月に発表となる最終版の発表を前に、その簡単な概要や位置付けについて紹介する。 「AI事業者ガイドライン案」のパブコメ、20日から募集開始 生成AIの社会的リスクとどう向き合う? 経済産業省と総務省は、生成AIの普及を踏まえてとりまとめた「AI事業者ガイドラ

                                                                            「AI事業者ガイドライン(第1.0版)」  総務省と経産省が公開 既存ガイドラインを統合してアップデート、パブコメも反映
                                                                          • 中国 対話式AIの規制案公表 ”社会主義の価値観反映を” | NHK

                                                                            世界で対話式AIの利用が急速に広がる中、中国政府は、AIを活用したサービスに対する規制案を公表しました。AIが作成する文章は、社会主義の価値観を反映しなければならず、サービスの提供を始める前に当局の審査を義務づけるなどとしています。 「ChatGPT」など、自然な文章を作成できる対話式AIの利用が世界で急速に広がっていますが、中国でもIT大手「百度」(バイドゥ)が先月、試験的に提供を始めたほか、「アリババグループ」が11日、サービスの提供を発表するなど開発競争が加速しています。 こうした中、中国でインターネットを管理する当局はきょう、対話式AIなどへの規制案を公表しました。 文章や画像、動画などを生成するAIを活用したサービスや製品は、社会主義の価値観を反映し、国家の転覆につながる内容を含んではならないほか、差別やプライバシーの侵害を防止しなければならないなどとしています。 また、サービス

                                                                              中国 対話式AIの規制案公表 ”社会主義の価値観反映を” | NHK
                                                                            • 米著作権当局、生成AI「Midjourney」で制作した優勝作品の著作権保護を拒否

                                                                              米著作権局審査委員会は9月5日(現地時間)、生成AIを使って制作された芸術作品の著作権保護を拒否したと、米Reutersが6日、委員会の文書を添えて報じた。対象となったのは、昨年9月にファインアートコンテストで優勝したアーティストのジェイソン・M・アレン氏による作品「Theatre D'opera Spatial」だ。 この作品は、生成AI「Midjourney」を使って制作したことをアレン氏自身が認めている。同氏は受賞当時、これが物議を醸すことは分かっていたとコメントした。 審査委員会は、アレン氏の作品は人間の創作物ではないため、著作権保護の対象にならないとしている。 アレン氏は6日、当局の決定は予想通りだったが、最終的には我々が勝つと確信していると語ったという。 関連記事 画像生成AI「Midjourney」の絵が米国の美術品評会で1位に 優勝者「物議を醸すことは分かっていた」 米コロ

                                                                                米著作権当局、生成AI「Midjourney」で制作した優勝作品の著作権保護を拒否
                                                                              • 「AIが発明者」企業・団体の8割が懸念…特許庁調査、実現性が検証されていない技術「増える」

                                                                                【読売新聞】 特許庁の有識者委員会による調査で、人工知能(AI)を発明者と認めることの是非を聞いたところ、回答した企業・団体の8割が「問題をもたらす恐れがある」と懸念を示したことがわかった。製品や技術の実現性が検証されていない発明が

                                                                                  「AIが発明者」企業・団体の8割が懸念…特許庁調査、実現性が検証されていない技術「増える」
                                                                                • AIと人の関係、鋭く表現 SFマンガ「AIの遺電子」などが人工知能学会で表彰

                                                                                  近未来SFマンガ「AIの遺電子」(山田胡瓜)などがこのほど、人工知能学会倫理委員会が定める「AI ELSI賞」を受賞した。AI ELSI賞は、AI技術の倫理的側面などを考える上で、顕著な活動を表彰するもの。 AI ELSI賞は人工知能学会倫理委員会が企画・運営。社会とAIの関係や、AI技術の倫理的側面を考える上で、顕著な活動を表彰する目的で創設された。ELSIは、倫理的、法的、社会的な影響(Ethical, Legal and Social Implications)の頭文字を指すとしている。 産業技術総合研究所 神嶌敏弘さんの研究「AIの公平性に関する一連の研究」がPerspective(展望)賞を、山田胡瓜さんのSF漫画「AIの遺電子」がPractice(実践)賞を受賞した。 同委員会は、神嶌さんが日本国内でいち早くAIの公平性に関する研究を始め、同分野の発展に貢献してきたことを評価。

                                                                                    AIと人の関係、鋭く表現 SFマンガ「AIの遺電子」などが人工知能学会で表彰

                                                                                  新着記事