並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 1243件

新着順 人気順

流体力学の検索結果81 - 120 件 / 1243件

  • ケチャップがほとんど空になったボトルから飛び散ってしまう理由が科学的に解明される

    ほとんど空になったボトルからケチャップを絞り出そうとしたところ、いきなりケチャップが飛び散って机や服が汚れてしまった経験がある人は多いはず。一体なぜ、空に近いボトルからケチャップが飛び散りやすいのかについて、オックスフォード大学の科学者であるCallum Cuttle氏らの研究チームが実験に基づいた理論モデルを考案しました。 Dynamics of compressible displacement in a capillary tube https://doi.org/10.48550/arXiv.2112.12898 New mathematical model could help avoid spattering squeezy sauce bottles https://eng.ox.ac.uk/news/new-mathematical-model-could-help-avo

      ケチャップがほとんど空になったボトルから飛び散ってしまう理由が科学的に解明される
    • 「流体力学の常識」を超えた新設計に古い設計が勝る不思議、三菱電機の騒音問題

      カタログには騒音の最大値を「45dB」と記載して販売していたが、当時の設計図に基づいて実機(VMMコピー機)を造って測定し直すと最大値は「41.2dB」になったと三菱電機は回答した。ところが、ここからさまざまな技術的な矛盾が見えてくる。左下はファン(シロッコファン)のイメージ。(イラスト:穐山 里実) 同製作所が不正体質を改善できなかった責任は、不正を見抜けずに容認する形となった、品質改革推進本部にも外部調査委員会(以下、調査委員会)にもある。 繰り返し強調しておきたいのは、技術的な検証力が不十分では、製造業の品質不正の真因(問題を引き起こした本当の原因)を追究することはできないという点だ。三菱電機の漆間啓社長は「膿を出し切る」と再々繰り返すものの、本気でそう望んでいるのであれば、不正の隠蔽に関与した幹部社員の責任追及はもちろん、それらを見逃したかのような内容で調査を終了し、「お墨付き」を

        「流体力学の常識」を超えた新設計に古い設計が勝る不思議、三菱電機の騒音問題
      • 感染症学者についてのある視点 - himaginary’s diary

        前回エントリで紹介したコーエンの感染症モデルに対する指摘は実は彼のブログエントリの前半部分で、後半部分では彼の感染症学者に対する率直な疑問が書き連ねられている。それへの応答がメールであったとのことで、メールの文章をコーエンがMRの別エントリに上げている。 メールの送信者は数学と土木工学の学位を取得した後に感染症学の道に進んだが、以下の点に幻滅して民間企業のクオンツアナリストの職に就き、感染症学を捨てたことを後悔していないとのこと。 重要な予測期間についてのデータが限られていて不正確な場合も多く、予測の信頼区間が非常に大きい。 以前に観測された疫病でない限り、モデル構造を正しく特定しないと予測がまったく役に立たないくらいその動学は不明。 政府の対応(効果的な接触追跡など)と個人の行動(社会的隔離、マスク着用など)に比べればモデルは二の次。 以下はその送信者のコーエンの疑問への回答の概要。 感

          感染症学者についてのある視点 - himaginary’s diary
        • Deep learning and Physics

          「ディープラーニングと物理学 オンライン」とはオンラインWeb会議システムを利用したセミナーです。2023年10月より、学習物理領域セミナーと合同で開催されています。 登録する際のメールアドレスは、できるだけ大学もしくは研究機関のものをご使用ください。 ZoomのミーティングURLおよびパスワードは、先着順300名様に限り、登録されたメールアドレスに送信されます。転載・転送は控えてください。 URLが掲載されたメールは当日の朝までに送られます。 参加したい方は下記よりお申し込みください。毎回開催時に参加URLのついたアナウンスのメールを送信します。 登録フォーム (締切は前日の夜11時までとします) 解約フォームは下記でございます。 解約フォーム 参加時の表示名は「登録時の名前@登録した機関名」に設定してください。 ノイズを防ぐためのミュートへご協力ください。 DLAP世話人: 橋本幸士(

          • 常識外れの学術会議、有用な研究を潰し「学問の自由」を侵害していた…!(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

            日本学術会議問題が興味深い展開になってきた。野党や左派系マスコミは政府を追及しているが、逆に、会議のデタラメぶりが露呈する一方なのだ。まさに「藪蛇」「ブーメラン」状態である。どうやら、会議の抜本的な組織改編は避けられそうにない。 【写真】安倍総理が恐れ、小池百合子は泣きついた「永田町最後のフィクサー」 日本学術会議の新会員問題を最初に報じたのは、日本共産党の機関紙「しんぶん赤旗」だった。10月1日付の「菅首相、学術会議人事に介入、推薦候補を任命せず」という記事で「学問の自由に介入する首相の姿勢が問われます」と首相を追及した(http://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-10-01/2020100101_01_1.html)。 マスコミ各社が一斉に追随し、立憲民主党など野党は「菅政権のモリカケになるかも」と意気込んでいる。だが、そうはなりそうもない。それどこ

              常識外れの学術会議、有用な研究を潰し「学問の自由」を侵害していた…!(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
            • 連載まんが 猫を拾った話。もくじ|広報室|ヒューペル

              もくじ 猫を拾った話。ヒューペル新作 第177回 (1月9日18:00~更新) 第176回  「共時性大作戦 2」 第175回  「共時性大作戦」 第174回  「瞳孔径」 第173回  「ここにも」 第172回  「おともだち 2」 第171回  「おともだち」 第170回  「ふたり旅」 第169回  「ベランダ異変」 第168回  「MOTTAINAI」 第167回  「飲み水」 第166回  「扇風機」 第165回 「つめきり 2」 第164回  「梅雨寒」 第163回  「かんさつ」 第162回  「両手にねこ」 第161回  「交錯」 第160回  「深夜の攻防」 第159回  「ずっしり」 第158回  「春の嵐」 第157回  「報告」 第156回  「頼み その後」 第155回  「食べた!」 第154回  「見たかい?」 第153回  「さらに試行錯誤」 第152回  

                連載まんが 猫を拾った話。もくじ|広報室|ヒューペル
              • 北大・永田教授、学術会議の圧力に言及 防衛省の制度への応募が禁止に/デイリースポーツ online

                北大・永田教授、学術会議の圧力に言及 防衛省の制度への応募が禁止に 北海道大学の永田晴紀教授(工学研究院 機械・宇宙航空工学部門 宇宙航空システム)が6日、自身のツイッターに投稿し、防衛省の安全保障技術研究推進制度に応募していた同大が、日本学術会議の圧力で辞退していたことに触れた。 永田氏は、同大名誉教授・奈良林直氏が「国家基本問題研究所」に投稿した「北大は2016年度、防衛省の安全保障技術研究推進制度に応募したが、学術会議が2017年3月24日付の『軍事的安全保障研究に関する声明』で批判した。学術会議幹部は北大総長室に押しかけ、ついに2018年に研究を辞退させた。」とする記事を引用。「なるほど。そこまでやってたのか。本学の判断が急転直下した理由が理解出来た。」とつづった。 北大が辞退したのは「微細な泡で船底を覆い船の航行の抵抗を減らすM教授(流体力学)の研究」。船舶の燃費を10%ほど軽減

                  北大・永田教授、学術会議の圧力に言及 防衛省の制度への応募が禁止に/デイリースポーツ online
                • イベント・ホライズン・テレスコープ・プロジェクトがM87ブラックホールごく近傍の磁場の画像化に成功 | EHT-Japan

                  [English] ブラックホールの画像を初めて撮影したイベント・ホライズン・テレスコープ (Event Horizon Telescope; EHT) プロジェクトが、楕円銀河 M87 の中心にある巨大ブラックホールのごく近傍で、電波の偏光を捉えることに成功しました。これは、ブラックホールの周りに整列した磁場が存在することを初めて直接的に示す成果です。この観測結果は、5500万光年離れた銀河の中心からどうしてパワフルなジェットを噴出できるのかを説明する鍵となります。 [画像1] M87ブラックホール近傍の偏波画像。白線の向きは偏光の方向と一致し、ブラックホール周辺の磁場の向きと関係している。 画像クレジット:Event Horizon Telescope Collaboration 「私たちが今見ているのは、磁場がブラックホールの周りでどのように振る舞うか、そしてこの非常に小さい領域から

                  • 日本学術会議の闇 北海道大教授の研究めぐり大学に「事実上の圧力」 安全保障技術研究推進制度の応募を辞退させていた(1/3ページ)

                    【ニュースの核心】 日本学術会議の会員問題で、左派野党やマスコミが「菅義偉首相は任命を拒否した理由を示せ」と騒いでいる。だが、およそ企業でも大学でも、人事権者が「ある人物を登用しない理由」など明らかにするわけがない。一歩間違えれば、人格攻撃になるからだ。 そんなことより、学術会議には、もっと本質的な問題が浮上している。こともあろうに、会議自身が「学問の自由」を侵害していたのだ。 それは、北海道大学の奈良林直名誉教授が10月5日、国家基本問題研究所に寄稿した文章で明らかになった。それによれば、流体力学が専門のM北大教授は船の燃費を改善する研究を進め、防衛装備庁が募集した安全保障技術研究推進制度に応募し、研究費の助成を受けた。 ところが、それを知った学術会議側は北大に「事実上の圧力」(奈良林氏)をかけて、2018年に応募を辞退させた、という。 これだけではない。 この件を知った永田晴紀北大教授

                      日本学術会議の闇 北海道大教授の研究めぐり大学に「事実上の圧力」 安全保障技術研究推進制度の応募を辞退させていた(1/3ページ)
                    • なぜオレオのクリームは片側のクッキーにだけガッツリくっつくのか?を探求する学問「オレオロジー」誕生

                      ナビスコの「オレオ」は、年間販売数が400億枚を超えるという世界で最も売れているクッキー菓子。このオレオをねじってクッキーをはずそうとした際に生じる「2枚のクッキーに均等にクリームがくっつくのではなく、どちらか一方のクッキーにのみクリームの大半がくっつく」という現象について、マサチューセッツ工科大学(MIT)の流体力学者が専門的な研究を行っています。 On Oreology, the fracture and flow of “milk's favorite cookie®”: Physics of Fluids: Vol 34, No 4 https://aip.scitation.org/doi/10.1063/5.0085362 MIT engineers introduce the Oreometer | MIT News | Massachusetts Institute of

                        なぜオレオのクリームは片側のクッキーにだけガッツリくっつくのか?を探求する学問「オレオロジー」誕生
                      • 読書レビューまとめ(39) 令和2年5月31日~11月17日分

                        皆様お疲れ様です。ピースです。 徐々に寒くなってきました。 そして、コロナもここにきて第3波と思われる感染拡大の様相を呈しています。 うがい手洗いといった、普段から誰でもできる予防が、何よりも大事だと思います。 冬場も気を付けて過ごしましょう! そして私も、回復傾向にこそあるものの、まだ体調は十分とは言えないので、普段の生活から気を付けていかねば。 本題は、これまた半年近く放置だった、読書レビューです。 今回は4冊分。 コクヨの結果を出すノート術 たった1分ですっきりまとまる! 「無限」ともいってもいい、ノートの可能性 コクヨの方々が集めたノートの使い方に関するアイデア集ということで、 ・形式:方眼/罫線/無地 ・サイズ:定番のB5はもちろん、A4~A7くらいまで様々 ・用途:ビジネス・私生活・自己管理・アイデア出し、etc… と、様々なノートの利活用方法が取り上げられている一冊です。 付

                          読書レビューまとめ(39) 令和2年5月31日~11月17日分
                        • 北大名誉教授「学術会議幹部が北大総長室に押しかけ船の抵抗を減らす研究を辞退させた」 - 事実を整える

                          https://www.facebook.com/tadashi.narabayashi 北大名誉教授から「日本学術会議による学問の自由の侵害」の実態が暴露されました。 ランキング参加中社会 北大名誉教授「学術会議幹部が北大総長室に押しかけた」 北海道大学教授の反応 その他、事情を知ってそうな人の反応 中国の軍事研究との関係には無頓着な日本学術会議 千人計画に関与している中国科学協会 10億円にとどまらない影響力も:4兆円の予算に影響 北大名誉教授「学術会議幹部が北大総長室に押しかけた」 【第724回】学術会議こそ学問の自由を守れ « 今週の直言 « 公益財団法人 国家基本問題研究所 実例を一つ挙げる。北大は2016年度、防衛省の安全保障技術研究推進制度に応募し、微細な泡で船底を覆い船の航行の抵抗を減らすM教授(流体力学)の研究が採択された。この研究は自衛隊の艦艇のみならず、民間のタンカー

                            北大名誉教授「学術会議幹部が北大総長室に押しかけ船の抵抗を減らす研究を辞退させた」 - 事実を整える
                          • 高校生から味わう理論物理入門

                            物理の教科書は,わかりやすさや実用性を重視してかかれていることが多いです。ただそのことを押し出そうとするあまり,何を世界のことわりとして受け入れて,そこから何が導出されるのか,という理論物理の楽しさが失われているように感じます。物理を勉強される方々には,この点を曖昧にしないで欲しいと思います。 できるだけ少なくて簡潔な原理だけを認め,そこから全てが導ける!ということこそが理論物理の最大の美しさであると私は考えています。もちろん,全ての物理学の分野においてそのような理解ができるとは限りません。しかし,力学や電磁気学,相対性理論などのすでに確立された分野においては,ちゃんと勉強すれば,感動ポイントがたくさん広がっていることに気づくと思います。このサイトを,そのような感動を分かち合える場にしたい,というのが私の1つの大きな目標です。(力学運動方程式〜ニュートンの第2法則〜より抜粋) 「力学」分野

                              高校生から味わう理論物理入門
                            • 人がマイクロプラスチック粒子を吸い込むメカニズムが判明

                              流体力学を応用して人間が吸い込む空気の流れをシミュレーションする研究により、健康被害が懸念されるマイクロプラスチック粒子がどのようにして人の呼吸器に入り込むのかが確かめられました。 How microplastics are transported and deposited in realistic upper airways? | Physics of Fluids | AIP Publishing https://doi.org/10.1063/5.0150703 Microplastics Stick Around in Human Airways - AIP Publishing LLC https://publishing.aip.org/publications/latest-content/microplastics-stick-around-in-human-airway

                                人がマイクロプラスチック粒子を吸い込むメカニズムが判明
                              • 反・衛生パスポートのための準備運動──連帯主義と生-資本に抗する|西迫大祐×塚原東吾(後編)

                                現在、世界各地でワクチン接種を証明する衛生パスポートの導入が「感染症対策」という大義のもと進められている。我々はいかにしてこの古くて新しい「社会的排除」に抗うことができるのか。前編に引き続き、可能な対抗の手段を探る。 <<前編を読む もし衛生パスポートに感染拡大防止効果があったとしたら 辻 今のお話に関連して質問したいことがあります。たとえばワクチンパスポートの提示義務化に感染拡大を防止する効果が仮にあったとして、じゃあそれをしていいのかというと、やはりそこにも僕は疑問があるんです。 その上で僕もまたミルには違和感があります。ミルは基本的には私権の制限に対して極めて慎重な人なので、たとえば『自由論』などを読んでいてもミルの帰結には、同意できるものが多くあります。ただ、その理路には納得がいかないところがある。というのも、ミルが少数者の自由を認めるのは、それを認めた方が結果的には社会不安が抑制

                                  反・衛生パスポートのための準備運動──連帯主義と生-資本に抗する|西迫大祐×塚原東吾(後編)
                                • 裏口からのカルマンフィルタ入門

                                  ユーザー視点でのざっくりしたカルマンフィルタの解説です 正確なことは各自勉強してください. この講演は日本船舶海洋工学会 関西支部KFR(関西船舶海洋流体力学研究会)開催の 第349回KFRセミナー「カルマンフィルタの基礎・応用技術講座」 で行ったものです.

                                    裏口からのカルマンフィルタ入門
                                  • バルミューダが風力発電 スマホに代わる“金の卵”か

                                    バルミューダが8月7日、同社製の扇風機に使われる羽根の技術を応用した小型風力発電プロジェクト「BALMUDA Energy Project」を発表。屋外の実証実験に移行する段階で、2023年秋にも実証実験開始予定だ。8月8日の決算会見で、同社の寺尾玄代表はプロジェクトを通じ「電力の地産地消」を目指すと話した。 扇風機から風力発電へ 同社が開発中の風力発電技術「モダン・マルチブレードタービン」は二重構造の羽根が特徴。内側と外側に2種類のブレードを配置して高い回転力を生み出す。同社の実験では優れたエネルギー変換効率を持つことが確認されたという。 モダン・マルチブレードタービンの技術のベースとなったのは、2010年に同社が発売したDC扇風機「GreenFan」。自然界の風を再現する独自の羽根により、従来の扇風機に比べて約1/10のエネルギーで動作する。この羽根の技術を基に風力発電の研究が始まり、

                                      バルミューダが風力発電 スマホに代わる“金の卵”か
                                    • “地球シミュレータ”JAMSTECの新「四次元仮想地球」に見るHPCの進化形 多様なニーズとセキュリティをどう両立?

                                      観測船もスパコンも運用 JAMSTECが“世界屈指の研究機関”たる理由 JAMSTECは、海洋をはじめとする地球科学分野をリードする研究機関だ。研究対象は深海から極地、地球温暖化や気象などの地球表層、地震や火山などの地球内部まで多岐にわたる。同機構のミッションは、海の研究を通じて自然現象を理解して社会に貢献することだ。 海洋研究組織は世界各地にあるが、観測船による現地調査とスパコンによるシミュレーションを1つの機関で両立しているのは珍しい。「観測は現実を見るもので、スパコンは理論を追い求めるものです。それらを1つの組織で究められるのがJAMSTECの魅力であり、強みです」とJAMSTECの上原均氏は胸を張る。 JAMSTECの強みの一翼を担うのが地球シミュレータだ。地球科学の分野での研究だけでなく、ナノテクノロジーや流体力学、構造力学などの分野でも活躍している。特に台風や治水など自然災害の

                                        “地球シミュレータ”JAMSTECの新「四次元仮想地球」に見るHPCの進化形 多様なニーズとセキュリティをどう両立?
                                      • エリア51 エイリアン・UFO研究 ロバート・ラザー驚愕の体験⁉ - オカルトひろば

                                        S-4での機密実験に携わり、エイリアンの死体まで・・・ https://mainichi.jp/articles/20190920/reu/00m/030/004000c 機密実験 エリア51の中にある「S-4」と呼ばれる極秘エリアが、後に全米のマスメディアを賑わす事となる。 https://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/9825ad3fe6a064b052255ce301ba321b TR-3Bアストラ youtu.be ここで行われていた機密実験とは、「アメリカ製UFO」の開発であり、テストフライトまで行われていた。 更に、S-4で機密実験に携わり、エイリアンの死体を見たと言う証言まで有るのだ。 エリア51 https://www.esquire.com/jp/lifestyle/travel/a30851283/place-where-you-should-no

                                          エリア51 エイリアン・UFO研究 ロバート・ラザー驚愕の体験⁉ - オカルトひろば
                                        • コロナ禍のシンガポールでレイオフを経験した

                                          昨今のコロナ禍の景気悪化により、欧米での大規模なレイオフ(雇用主都合の解雇)や失業者急増のニュースがメディアを騒がせています。シンガポールでは、政府によるサーキットブレーカ(商業や私的活動の制限)が発動されたものの、平和に自宅勤務を経験していた私ですが、なんと4月中旬に突然、勤務先のスタートアップをレイオフされてしまいました。 30代後半で、もはや中年に差し掛かり、日本でも再就職が徐々に厳しくなるお年ごろで、しかも英語が大してうまい訳でもないのに海外で大ピンチを迎えました。人生で最も厳しい、絶望的な2ヶ月を過ごしましたが、6月上旬にローカル企業2社からデータエンジニアのポジションでオファーをいただき、そのうち1社であるローカルのFinTech系スタートアップからのオファーを受諾しました。 本記事では、将来的に海外(特にシンガポール)で就職を希望されている方向けに、私がコロナ禍による不況下の

                                            コロナ禍のシンガポールでレイオフを経験した
                                          • 高市早苗氏 日本の技術が「日本を狙う」極超音速兵器に流用される可能性指摘(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

                                            自民党の高市早苗政調会長が12日、フジテレビ系「日曜報道THE PRIME」に出演し、日本の技術が「日本を狙う」可能性を指摘した。 「軍事転用の恐れがある技術の特許非公開」などが盛り込まれた経済安全保障推進法が5月に成立したという話題。高市氏は、同法が「第1弾」とし、「残る課題はセキュリティクリアランス」と指摘した。 「セキュリティクリアランス」とは、機密保持が必要な情報を扱う関係者に対して、適性を確認することを意味する。高市氏は海外から訪れる研究者などについて「しっかりとクリアランスをかける」ことの必要性を説いた。人権問題も関わってくるだけに、デリケートだが「しっかりやんないと『諸外国との共同研究、民間同士でもできない』という声も上がっています。下手したら日本が欧米のサプライチェーンから外される可能性も出てきます」と弊害も指摘した。 中国を例に挙げ「国家情報法」「会社法」「中国共産党規約

                                              高市早苗氏 日本の技術が「日本を狙う」極超音速兵器に流用される可能性指摘(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース
                                            • 今週のお題「サボりたいこと」 - SHIPS OF THE PORT

                                              ゴールデンウィークが終わって日常が戻ってきました。 私は祝日休みがないので、土日休みを除くと次の連休はお盆休みになります。 早くもその休みが待ち遠しい(笑) 仕事の方は今月すでに色々と予定が入っているので、結構忙しくなりそうです。 暑くなるので無理しない程度に頑張らないといけません。 それでは今日の記事のもくじです。 今日は何の日?? アイスクリームの日 今週のお題「サボりたいこと」 今日は何の日?? 5月9日は「アイスクリームの日」です! アイスクリームの日 これから暑くなるのでアイスが食べたくなりますね! でも、不思議なことにアイスって寒い冬でも暖かい部屋で食べたくなります。 今週のお題「サボりたいこと」 こんな面白いお題があったので、これについて書いてみます。 サボりたいことといえば、いまは仕事、学生の時は授業でした。 前の仕事をしていた時は、何度か行くのが嫌になって、会社に体調悪い

                                                今週のお題「サボりたいこと」 - SHIPS OF THE PORT
                                              • 使命があっても無くても - Arahabaki’s diary

                                                ご訪問下さりありがとうございます。 ☆を付けて下さる方、記事をお読み下さる方、いつも感謝しております。 今日もすっきりしない感じの日でした。でも私の地域で明日は雨とか予報見ましたけど、もしかしたら雨は降らないかも。最近、天気予報が当たらない気がするから。 コンピューターの性能は上がっているはずなのに、天気予報の精度が今一つなのはちょっと不思議。難しく考えても、天気なんて流体力学(?)の問題に過ぎません。計算速度が上がって、センサーの性能も高いはずなのに予測できないとしたら、何かの攪乱要素が働いていると勘ぐってしまいますね(?)。 さて、下の動画は、mikimiki web スクールさんのグーグルAIについての解説です。グーグルAIに関係した動画は前にもご紹介していますけど、こちらは今日upされたもので少し詳しく情報を解説下さっています。 www.youtube.com グーグルのAIも楽し

                                                  使命があっても無くても - Arahabaki’s diary
                                                • Google DeepMindの気象予測AI「GraphCast」、1分で前例ない精度の10日間予報を出力 | テクノエッジ TechnoEdge

                                                  ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日本版, Autoblog日本版, Forbes JAPAN他 Google DeepMindは、機械学習ベースの気象予測プログラム「GraphCast」が、中期予報においてこれまでの一般的な気象予測手法よりも高い精度を示したとする論文を、科学誌Scienceに発表しました。 GraphCastは、地球全体を緯度経度それぞれ0.25度ごとにり、100万以上の区画それぞれについて気温、風速風向、平均海面気圧など5つの地表面変数と、比湿、風速風向、気温を含む6るの大気変数を、37段階の高度ごとに予測します。そして、その精度は、世界で最も優れるとされるヨーロッパ中期予報センター(ECMWF)の気象予測システムを上回るとDeepMindは報告しています。 GraphCastの入力

                                                    Google DeepMindの気象予測AI「GraphCast」、1分で前例ない精度の10日間予報を出力 | テクノエッジ TechnoEdge
                                                  • ケチャップが容器の底に残るのは「非ニュートン流体」になるようにわざと設計されているため

                                                    by Steve Johnson 完熟トマトを加熱してからろ過し、低温で煮詰めてから砂糖・塩・酢などを加えてできる「ケチャップ」は、ホットドッグやソーセージ、オムレツ、フライドポテトなどと相性抜群の調味料ですが、「容器の底に残る」という悪名高い欠陥が存在します。そんなケチャップの欠陥は「非ニュートン流体」という物理現象によって引き起こされているとして、大衆系科学誌Scientific Americanが解説しています。 Ketchup Is Not Just a Condiment: It Is Also a Non-Newtonian Fluid - Scientific American https://www.scientificamerican.com/article/ketchup-is-not-just-a-condiment-it-is-also-a-non-newtonia

                                                      ケチャップが容器の底に残るのは「非ニュートン流体」になるようにわざと設計されているため
                                                    • Starfish: Japanese

                                                      スターフィッシュ 著:ピーター・ワッツ 訳:三音高澄 Peter Watts の長編小説 Starfish (1999) の日本語全訳。 原文は CC BY-NC-SA 2.5 の下に提供されており、翻訳はライセンスを継承している。 目次 序章:〈ケラティアス〉 ベントス デュエット 圧迫 ニッチ 大掃除 ローマ 幼形成熟 エレベーターボーイ 恋 オートクレーヴ ウォーターベッド ドッペルゲンガー 天使 野生 シャドウ バレエ ダンサー 短絡 臨界質量 ネクトン ドライバック ジャンプスタート マックレイカー 悲鳴 パピルス 亡霊 引き網 エントロピー 回転木馬 脱皮 アリバイ 隔離 泡 浣腸 変節 ヘッドチーズ 主題と変奏 グラウンド・ゼロ ソフトウェア RACTER エンドゲーム 夜勤 散開 爬虫類 スカイホップ 光の洪水 日の出 エリコ デトリタス 参考文献 謝辞 スターフィッシュ

                                                      • フンボルトペンギンの糞の最大飛距離は約1.34m! – 理論物理学者が本気出してうんちの軌道を計算してみた

                                                        フンボルトペンギンの糞の最大飛距離は約1.34m! – 理論物理学者が本気出してうんちの軌道を計算してみた ペンギンの糞から飼育員さんを守るために 「ペンギンの糞がものすごい勢いで飛んでくるので、直撃して困るんです」桂浜水族館の飼育員である藤澤史弥氏のそんな一言から本研究は始まりました。 ペンギンといえば主に南半球に生息する飛べない海鳥ですが、世界有数の水族館数を誇る日本では他国に比べ非常に多くのペンギンが飼育されています。本研究の舞台となった高知県高知市の名勝・桂浜にある小さな桂浜水族館でも2020年7月現在49匹のフンボルトペンギンが飼育されています。 ペンギンは自分の巣の外に向かって糞を遠くへ飛ばす習性があります。これに興味をもったVictor Benno Meyer-Rochow氏とJozsef Gal氏は、糞を遠くへ飛ばす際の直腸圧の強さを計算した結果を2003年に学術雑誌Pol

                                                          フンボルトペンギンの糞の最大飛距離は約1.34m! – 理論物理学者が本気出してうんちの軌道を計算してみた
                                                        • パンデミックの中、シンガポールのスタートアップで人生初のレイオフを経験し、別のスタートアップへの転職を果たした - 新加坡マスオさん日記

                                                          昨今のコロナ禍の景気悪化により、欧米での大規模なレイオフ(雇用主都合の解雇)や失業者急増のニュースがメディアを騒がせています。シンガポールでは、政府によるサーキットブレーカ(商業や私的活動の制限)が発動されたものの、平和に自宅勤務を経験していた私ですが、なんと4月中旬に突然、勤務先のスタートアップをレイオフされてしまいました。 30代後半で、もはや中年に差し掛かり、日本でも再就職が徐々に厳しくなるお年ごろで、しかも英語が大してうまい訳でもないのに海外で大ピンチを迎えました。人生で最も厳しい、絶望的な2ヶ月を過ごしましたが、6月上旬にローカル企業2社からデータエンジニアのポジションでオファーをいただき、そのうち1社であるローカルのFinTech系スタートアップからのオファーを受諾しました。 本記事では、将来的に海外(特にシンガポール)で就職を希望されている方向けに、私がコロナ禍による不況下の

                                                            パンデミックの中、シンガポールのスタートアップで人生初のレイオフを経験し、別のスタートアップへの転職を果たした - 新加坡マスオさん日記
                                                          • 脱バッチ教 - うめぞーコラム

                                                            新興宗教の勧誘のお知らせです!(違 バッチ処理 メインフレーム等の大型コンピュータって、バッチ処理がたくさんありますよね。なんでバッチ処理なのか、みなさんはご存知でしょうか。 大型汎用コンピュータが出てきた当初、計算を行うためには予めプログラムを組んで使いたい時間を申請して、実行時間に応じた料金が掛かるものでした。今でいうクラウドで時間単位で課金されるのと同じ。私も小学生の頃、父親の会社にあった3270端末を叩いてみたことがあります。ええ、キーを叩くのは親父で、私は画面をぶっ叩いていましたが。(笑) つまり、CPUの利用率に関わらず"利用時間"で料金が掛かるので、ダラダラと雑多な処理を長時間行うのではなく、データをまとめてドガッと行ってパッと終える必要があったわけです。更に言うと、昼間と夜間では料金が違ったと記憶しています。そうすると昼間は金融機関などの「リッチ」な会社が利用し、父親が居た

                                                              脱バッチ教 - うめぞーコラム
                                                            • 流体計算の実行速度比較: Fortran, C++, Rust, Python, Julia - Qiita

                                                              要点 下の gif 画像の圧縮性流体計算をするコードを Fortran, C++, Rust, Python, Julia で組み、実行速度を比較した。 計算で必要になる巨大配列を、それぞれメモリの静的領域、スタック、ヒープに格納するような 3 バージョンのコードを組んだ。 ヒープを使わないならば、Fortran, C++, Rust 間の速度差はそこまで無いことが分かった。 ヒープに配列を割り付けるような外部ライブラリを用いるならば、実行速度はもっと速くならないのか、一考の余地があると思った。 ↓ グリッド数 $400\times 400$ の場合の計算結果 オーバーヘッドが発生する余地もそれほどない単純なコードなので、言語比較の観点では面白くないかもしれないが、これから同様のコードを作ろうとしている方の判断材料になればと思い、公開した。 本記事は、再現性のある公平なベンチマークではなく

                                                                流体計算の実行速度比較: Fortran, C++, Rust, Python, Julia - Qiita
                                                              • 可動部品を使わず磁石と電力を利用して船を動かす「電磁推進」の実用化に向けたプログラムをDARPAが発表

                                                                乗り物を動かす推進機関には車輪やプロペラといった機構を用いるのが通常であり、船舶の場合はスクリュープロペラやジェット噴射構造を利用しています。ところが、アメリカの国防高等研究計画局(DARPA)は可動部品を使わずに磁石と電流で推進力を得る「Magnetohydrodynamic drive(磁気流体推進、電磁推進)」という方式の実用化に向け、42カ月の長期的なプログラムを発表しました。 Taking a New Look at Fundamental Tech for Quiet Undersea Propulsion https://www.darpa.mil/news-events/-2023-05-18 DARPA's silent MHD magnetic drives for replacing naval propellers https://www.naval-technol

                                                                  可動部品を使わず磁石と電力を利用して船を動かす「電磁推進」の実用化に向けたプログラムをDARPAが発表
                                                                • 惑星防衛プロジェクトで小惑星の衝突から地球を守るにあたって核を使うときの有効性検証に役立つモデルをローレンス・リバモア国立研究所が開発

                                                                  地球に降り注ぐスペースデブリの数は年間およそ5000tと推定されています。多くは無害なチリになりますが、中には2013年にロシアのチェリャビンスクに落下した隕石のように、周囲に大きな被害を及ぼすこともあります。このため、NASAは小惑星に宇宙船をぶつけて軌道をずらす実験を2022年に実施していますが、宇宙に打ち上げられる質量には限界があるため、代替手段として核を用いる方法の研究が続けられています。 X-Ray Energy Deposition Model for Simulating Asteroid Response to a Nuclear Planetary Defense Mitigation Mission - IOPscience https://iopscience.iop.org/article/10.3847/PSJ/ad0838 New nuclear deflect

                                                                    惑星防衛プロジェクトで小惑星の衝突から地球を守るにあたって核を使うときの有効性検証に役立つモデルをローレンス・リバモア国立研究所が開発
                                                                  • EC2 インスタンスタイプの種類や選び方!AWS初心者向けに今一度整理 - ForgeVision Engineer Blog

                                                                    クラウドインテグレーション事業部のにゃんなか(中川)です!! フォージビジョン エンジニアブログを参照頂き、ありがとうございます! ※本記事の更新履歴:2023/9/13 ご指摘頂いた誤記を修正。2021/1/3 re: Invent 2020の発表インスタンスを反映、補記 本記事の内容 ● テーマ AWSのAmazon EC2は年々アップデートされ、嬉しいことにインスタンスタイプも様々な種類が増えてきました。 本記事では、 EC2のインスタンスタイプの見方を整理 してみようと思います。 ● 本記事の主な対象の方 ・AWS初心者の方 ・EC2インスタンスタイプの見方、選び方について大枠を理解したい方 ・EC2インスタンスタイプの種類が増えてきたので今一度整理をしたい方 ● 本記事について 本記事の内容 ● テーマ ● 本記事の主な対象の方 ● 本記事について インスタンスタイプについて ●

                                                                      EC2 インスタンスタイプの種類や選び方!AWS初心者向けに今一度整理 - ForgeVision Engineer Blog
                                                                    • 読書レビューまとめ(42) 令和5年3月20日~令和5年10月23日分(ついでに、東京大仏お参りの写真も)

                                                                      皆様お疲れ様です。ピースです。 GWが過ぎ、いよいよ夏本番になる感じですね。 私はまだ仕事に対する準備が整っていない感じですが(-_-;)、徐々に心身をアップさせていきたいと思います。 本題は、読書レビューまとめ。 前回から1年以上たっておりますが、そこそこの冊数あるため、とりあえず去年の10月分まで。 竹内淳『高校数学でわかるマクスウェル方程式 : 電磁気を学びたい人、学びはじめた人へ』 「物理現象を数学的に表現する」ことの面白さを感じる一冊 ある技術系資格の副読本として購入しました。 同じブルーバックスの「高校数学でわかる」シリーズでは 『高校数学でわかる流体力学』も読んでレビューを書きましたが、あちらと比較すると、「物理現象を数学的に表現する」ことを重視し、「数学をゴリゴリ使って式変形する」といったタイプの解説は控えめな印象を受けました。 高校数学で学ぶベクトルや微積分を道具として、

                                                                        読書レビューまとめ(42) 令和5年3月20日~令和5年10月23日分(ついでに、東京大仏お参りの写真も)
                                                                      • 空気がきれいになるにつれてハリケーンの発生数が増加していることが判明

                                                                        アメリカやヨーロッパでは過去数十年にわたって公害防止の取り組みが進められたことで大気汚染が減少し、人々は昔よりきれいな空気を吸えるようになっています。ところが、アメリカ海洋大気庁(NOAA)の地球流体力学研究所に所属する村上裕之氏が科学誌のScience Advancesに発表した論文では、北半球西部で大気汚染が減少するにつれて、大西洋における熱帯低気圧(ハリケーン)が増加しているとの結果が示されました。 Substantial global influence of anthropogenic aerosols on tropical cyclones over the past 40 years https://www.science.org/doi/10.1126/sciadv.abn9493 Study finds cleaner air leads to more Atlanti

                                                                          空気がきれいになるにつれてハリケーンの発生数が増加していることが判明
                                                                        • 海外「日本には貴重な水を公平に分配するための設備がある」日本の円筒分水に対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応

                                                                          2023年08月19日20:25 海外「日本には貴重な水を公平に分配するための設備がある」日本の円筒分水に対する海外の反応 カテゴリ日本工業 sliceofworld Comment(154) image credit:rattibha.com 昔から水稲栽培が盛んな日本では水をどうわけるかが死活問題となってきました。公平に水を分けるために日本で考案された円筒分水が海外のサイトで紹介されていました。 引用元:rattibha.com、imgur.com スポンサードリンク ●comment1914年、当時21歳だった農商務省の技師が円筒分水を発明し、日本の田舎で何世紀も繰り広げられてきた水利権の争いに終止符を打った。これは一定量の灌漑用水を公平に分配するノーテクノロジーの無人自動貯水器だ。 ※現在まで使用されているサイフォン方式を用いた円筒分水が作られたのは1941年:wikipedia

                                                                            海外「日本には貴重な水を公平に分配するための設備がある」日本の円筒分水に対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応
                                                                          • 細胞の理論生物学の学び方(学部前期向け)

                                                                            独学をする時の注意点 ここに記載した教科書はあくまで目安です。 前提となる知識や定番の記法やお約束がわからずに教科書や論文を読んでも理解はできません。特に初学の場合は、自分に馴染みのある問題を手がかりにした教科書を探すほうが早いです。いきなり分野の名著を無理に読むより、学生向けに書いたテキストのほうがよっぽど理解は進みます。 また数学や物理の基礎の場合は、必ずしも最新の教科書がいいわけではなく、昔の教科書のほうが良いこともしばしばあります。今の自分にあった教科書を見つけられるのは自分だけなのです。 数学基礎 理論生物学の教科書を読む場合、どうしても最低限必要となる数学(微分方程式・線形代数・ベクトル解析・確率統計など)があります。ここではその基礎的な数学をまとめます。 また志賀先生の30講シリーズは、数学的厳密さより各分野の気持ちを重点的に記載しており副読本として使うととてもよいです。 数

                                                                              細胞の理論生物学の学び方(学部前期向け)
                                                                            • 「くっつかないフライパン」なのにくっついちゃう原因は「熱毛管対流」だった!

                                                                              「くっつかないフライパン」なのにくっついちゃう原因は「熱毛管対流」だった!2021.02.04 16:0035,786 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( R.Mitsubori ) 料理ってやっぱり、サイエンス。 世の中に「くっつかないフライパン」は数あれど、厄介な家事に関するアンケートをとったら「こびりついたフライパンを洗うこと」はかなり上位にランクインすることでしょう。高温になったフライパンの表面で油はどんなプロセスをたどるのか? と調査してみたところ、食品がフライパンに付着する原因が明らかになりました! くっつかないフライパンがくっつく原因は「熱毛管対流」それが2月2日に科学誌“Physics of Fluids”に掲載された最新の論文なのですが、冒頭には「本研究では、フライパンで調理する際に食品が付着する現象を実験的に説明します」と書かれています

                                                                                「くっつかないフライパン」なのにくっついちゃう原因は「熱毛管対流」だった!
                                                                              • Thread by @Hiroshi_Tsuji on Thread Reader App

                                                                                thread#showTweet" data-screenname="Hiroshi_Tsuji" data-tweet="1431163084140269571" dir="auto"> コロナパンデミックで加速した科学や流体力学の知見から、従来の飛沫、空気感染(=airborne transmission)の定義の再考を行うべきとするレビュー(参考文献なんと206!)が、今朝のScience誌に。 はしかや結核など他の呼吸器系ウイルスの感染経路に関する従来の考え方の更新まで踏み込む、圧巻の内容 1/n thread#showTweet" data-screenname="Hiroshi_Tsuji" data-tweet="1431163086119919623" dir="auto"> 従来の飛沫感染、表面接触感染、空気感染の理解ではCOVID-19パンデミックで生じたスーパースプレ

                                                                                  Thread by @Hiroshi_Tsuji on Thread Reader App
                                                                                • 【3回目】愛知ボランティアセンターさん主催のボランティアバスに乗って能登半島に行った - しいたげられた🍉しいたけ

                                                                                  ということで、愛知ボランティアセンターさん主催のボランティアバスに乗って能登半島に行ってきた。私が乗るのは2月以来3回目。 watto.hatenablog.com 愛知ボラセンさんがボラバスを出すのは9回目にして、能登島野崎町に今のような形式で災害ボランティアを派遣するのは最後とのことだった。 blog.goo.ne.jp これまでは、立ち入りが認められた被災家屋からの家財の運び出しや清掃をしていたが、そうした要請は一段落ついたとの由。 逆に言うと、立ち入りが認められない家屋は能登島野崎町にも多数存在する。5月頃から私費による撤去が始まるとのことだった。公費撤去は何年後に始まるかわからないそうだ。 上掲ブログカードから今回の作業内容を一部引用。 活動内容といたしましては、田んぼの周りの側溝清掃や、地震により側溝に入った土砂の撤去などを行う予定です。 被災したことにより、各御家庭や地域の復

                                                                                    【3回目】愛知ボランティアセンターさん主催のボランティアバスに乗って能登半島に行った - しいたげられた🍉しいたけ