並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 259件

新着順 人気順

流体力学の検索結果121 - 160 件 / 259件

  • EC2 インスタンスタイプの種類や選び方!AWS初心者向けに今一度整理 - ForgeVision Engineer Blog

    クラウドインテグレーション事業部のにゃんなか(中川)です!! フォージビジョン エンジニアブログを参照頂き、ありがとうございます! ※本記事の更新履歴:2023/9/13 ご指摘頂いた誤記を修正。2021/1/3 re: Invent 2020の発表インスタンスを反映、補記 本記事の内容 ● テーマ AWSのAmazon EC2は年々アップデートされ、嬉しいことにインスタンスタイプも様々な種類が増えてきました。 本記事では、 EC2のインスタンスタイプの見方を整理 してみようと思います。 ● 本記事の主な対象の方 ・AWS初心者の方 ・EC2インスタンスタイプの見方、選び方について大枠を理解したい方 ・EC2インスタンスタイプの種類が増えてきたので今一度整理をしたい方 ● 本記事について 本記事の内容 ● テーマ ● 本記事の主な対象の方 ● 本記事について インスタンスタイプについて ●

      EC2 インスタンスタイプの種類や選び方!AWS初心者向けに今一度整理 - ForgeVision Engineer Blog
    • 読書レビューまとめ(42) 令和5年3月20日~令和5年10月23日分(ついでに、東京大仏お参りの写真も)

      皆様お疲れ様です。ピースです。 GWが過ぎ、いよいよ夏本番になる感じですね。 私はまだ仕事に対する準備が整っていない感じですが(-_-;)、徐々に心身をアップさせていきたいと思います。 本題は、読書レビューまとめ。 前回から1年以上たっておりますが、そこそこの冊数あるため、とりあえず去年の10月分まで。 竹内淳『高校数学でわかるマクスウェル方程式 : 電磁気を学びたい人、学びはじめた人へ』 「物理現象を数学的に表現する」ことの面白さを感じる一冊 ある技術系資格の副読本として購入しました。 同じブルーバックスの「高校数学でわかる」シリーズでは 『高校数学でわかる流体力学』も読んでレビューを書きましたが、あちらと比較すると、「物理現象を数学的に表現する」ことを重視し、「数学をゴリゴリ使って式変形する」といったタイプの解説は控えめな印象を受けました。 高校数学で学ぶベクトルや微積分を道具として、

        読書レビューまとめ(42) 令和5年3月20日~令和5年10月23日分(ついでに、東京大仏お参りの写真も)
      • 空気がきれいになるにつれてハリケーンの発生数が増加していることが判明

        アメリカやヨーロッパでは過去数十年にわたって公害防止の取り組みが進められたことで大気汚染が減少し、人々は昔よりきれいな空気を吸えるようになっています。ところが、アメリカ海洋大気庁(NOAA)の地球流体力学研究所に所属する村上裕之氏が科学誌のScience Advancesに発表した論文では、北半球西部で大気汚染が減少するにつれて、大西洋における熱帯低気圧(ハリケーン)が増加しているとの結果が示されました。 Substantial global influence of anthropogenic aerosols on tropical cyclones over the past 40 years https://www.science.org/doi/10.1126/sciadv.abn9493 Study finds cleaner air leads to more Atlanti

          空気がきれいになるにつれてハリケーンの発生数が増加していることが判明
        • 海外「日本には貴重な水を公平に分配するための設備がある」日本の円筒分水に対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応

          2023年08月19日20:25 海外「日本には貴重な水を公平に分配するための設備がある」日本の円筒分水に対する海外の反応 カテゴリ日本工業 sliceofworld Comment(154) image credit:rattibha.com 昔から水稲栽培が盛んな日本では水をどうわけるかが死活問題となってきました。公平に水を分けるために日本で考案された円筒分水が海外のサイトで紹介されていました。 引用元:rattibha.com、imgur.com スポンサードリンク ●comment1914年、当時21歳だった農商務省の技師が円筒分水を発明し、日本の田舎で何世紀も繰り広げられてきた水利権の争いに終止符を打った。これは一定量の灌漑用水を公平に分配するノーテクノロジーの無人自動貯水器だ。 ※現在まで使用されているサイフォン方式を用いた円筒分水が作られたのは1941年:wikipedia

            海外「日本には貴重な水を公平に分配するための設備がある」日本の円筒分水に対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応
          • 細胞の理論生物学の学び方(学部前期向け)

            独学をする時の注意点 ここに記載した教科書はあくまで目安です。 前提となる知識や定番の記法やお約束がわからずに教科書や論文を読んでも理解はできません。特に初学の場合は、自分に馴染みのある問題を手がかりにした教科書を探すほうが早いです。いきなり分野の名著を無理に読むより、学生向けに書いたテキストのほうがよっぽど理解は進みます。 また数学や物理の基礎の場合は、必ずしも最新の教科書がいいわけではなく、昔の教科書のほうが良いこともしばしばあります。今の自分にあった教科書を見つけられるのは自分だけなのです。 数学基礎 理論生物学の教科書を読む場合、どうしても最低限必要となる数学(微分方程式・線形代数・ベクトル解析・確率統計など)があります。ここではその基礎的な数学をまとめます。 また志賀先生の30講シリーズは、数学的厳密さより各分野の気持ちを重点的に記載しており副読本として使うととてもよいです。 数

              細胞の理論生物学の学び方(学部前期向け)
            • 「くっつかないフライパン」なのにくっついちゃう原因は「熱毛管対流」だった!

              「くっつかないフライパン」なのにくっついちゃう原因は「熱毛管対流」だった!2021.02.04 16:0035,619 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( R.Mitsubori ) 料理ってやっぱり、サイエンス。 世の中に「くっつかないフライパン」は数あれど、厄介な家事に関するアンケートをとったら「こびりついたフライパンを洗うこと」はかなり上位にランクインすることでしょう。高温になったフライパンの表面で油はどんなプロセスをたどるのか? と調査してみたところ、食品がフライパンに付着する原因が明らかになりました! くっつかないフライパンがくっつく原因は「熱毛管対流」それが2月2日に科学誌“Physics of Fluids”に掲載された最新の論文なのですが、冒頭には「本研究では、フライパンで調理する際に食品が付着する現象を実験的に説明します」と書かれています

                「くっつかないフライパン」なのにくっついちゃう原因は「熱毛管対流」だった!
              • Thread by @Hiroshi_Tsuji on Thread Reader App

                thread#showTweet" data-screenname="Hiroshi_Tsuji" data-tweet="1431163084140269571" dir="auto"> コロナパンデミックで加速した科学や流体力学の知見から、従来の飛沫、空気感染(=airborne transmission)の定義の再考を行うべきとするレビュー(参考文献なんと206!)が、今朝のScience誌に。 はしかや結核など他の呼吸器系ウイルスの感染経路に関する従来の考え方の更新まで踏み込む、圧巻の内容 1/n thread#showTweet" data-screenname="Hiroshi_Tsuji" data-tweet="1431163086119919623" dir="auto"> 従来の飛沫感染、表面接触感染、空気感染の理解ではCOVID-19パンデミックで生じたスーパースプレ

                  Thread by @Hiroshi_Tsuji on Thread Reader App
                • 【3回目】愛知ボランティアセンターさん主催のボランティアバスに乗って能登半島に行った - しいたげられた🍉しいたけ

                  ということで、愛知ボランティアセンターさん主催のボランティアバスに乗って能登半島に行ってきた。私が乗るのは2月以来3回目。 watto.hatenablog.com 愛知ボラセンさんがボラバスを出すのは9回目にして、能登島野崎町に今のような形式で災害ボランティアを派遣するのは最後とのことだった。 blog.goo.ne.jp これまでは、立ち入りが認められた被災家屋からの家財の運び出しや清掃をしていたが、そうした要請は一段落ついたとの由。 逆に言うと、立ち入りが認められない家屋は能登島野崎町にも多数存在する。5月頃から私費による撤去が始まるとのことだった。公費撤去は何年後に始まるかわからないそうだ。 上掲ブログカードから今回の作業内容を一部引用。 活動内容といたしましては、田んぼの周りの側溝清掃や、地震により側溝に入った土砂の撤去などを行う予定です。 被災したことにより、各御家庭や地域の復

                    【3回目】愛知ボランティアセンターさん主催のボランティアバスに乗って能登半島に行った - しいたげられた🍉しいたけ
                  • 令和5年10月 studyplus記録+「日本の資格・検定」に記事投稿開始の件

                    皆様お疲れさまです。ピースです。 徐々に気温が下がってきました。 今年はコロナのみならず、インフルエンザも流行(ってい)るようですね。 うがい手洗いや、咳がある場合および3密空間ではマスク着用等、予防を心がけましょう。 本題は、先月のスタプラ記録報告。 参考書・書籍名 時間 公害防止管理者試験大気関係攻略問題集 2023-2024年版 2h00m 数学検定1級実践演習 ためせ実力!めざせ1級! 3h30m 下水道第2種技術検定試験合格問題集 0h23m みんなが欲しかった!宅建士の12年過去問題集 2023年度版 0h23m 環境管理士検定対策 0h23m 技術士第二次試験合格する技術論文の書き方 0h08m 業務経歴票作成(技術士ほか) 0h25m ALLINONEパーフェクトマスターデータベーススペシャリスト 2023年度版 0h05m 3週間続ければ一生が変わる あなたを変える101

                      令和5年10月 studyplus記録+「日本の資格・検定」に記事投稿開始の件
                    • ダ・ヴィンチの好奇心ノートに学ぶ「知覚力」の重要性と磨き方:書評 | ライフハッカー・ジャパン

                      「独学者ダ・ヴィンチ」は、なぜ業績を残せたのか?ルーブル美術館に所蔵されている《モナ・リザ》で知られるダ・ヴィンチは、非凡な画才に恵まれていたにもかかわらず専業画家に収まらず、建築。発明・エンジニアリング。医学などへの貢献者としての実績を残しました。 アーティストとしてだけでなく、サイエンティストとしても歴史的な構成機を積み上げていったわけですが、彼は基本的な読み書きと算術以外には、当時の学校教育を受けていませんでした。 そんなこともあり、近年のイノベーション需要の高まりのなかで、「なぜダ・ヴィンチは独学だけで、今日にまで影響力を持つ創造を成し遂げられたのか?」に注目が集まっているというのです。(70ページより) 『手稿』から見えてくる「知覚重視」の痕跡そして、そんな疑問を解き明かしてくれるのが、ダ・ヴィンチの『手稿(ノートブックス)』。 1994年11月、現存する21の手稿(約4100シ

                        ダ・ヴィンチの好奇心ノートに学ぶ「知覚力」の重要性と磨き方:書評 | ライフハッカー・ジャパン
                      • NVIDIA 数学ライブラリによる GPU アプリケーションの高速化

                        Reading Time: 3 minutes GPU アプリケーションを高速化する方法には、主にコンパイラ指示行、プログラミング言語、ライブラリの 3 つがあります。OpenACC などは指示行ベースのプログラミング モデルで、コードをスムーズに GPU に移植し、高速化することができます。使い方は簡単ですが、特定のシナリオでは最適なパフォーマンスが得られない場合があります。 CUDA C や C++ などのプログラミング言語は、アプリケーションを高速化する際に、より大きな柔軟性を与えてくれます。しかし、最新のハードウェアで最適なパフォーマンスを実現するために、新しいハードウェア機能を活用したコードを書くことも、ユーザーの責任です。そこで、そのギャップを埋めるのが、ライブラリです。 コードの再利用性を高めるだけでなく、NVIDIA 数学ライブラリは、最大の性能向上のために GPU ハード

                          NVIDIA 数学ライブラリによる GPU アプリケーションの高速化
                        • 物理数学 – オススメの参考書 (網羅性重視で厳選紹介) | Math Relish

                          物理数学というと,微積分,線形代数,微分方程式,複素解析,変分法,特殊関数(ガンマ関数,ベータ関数,ベッセル関数などなど),群論,微分幾何などなど分野に分けたそれぞれが該当するので,非常に広くなってしまう.以下では網羅性を重要視し,個別の分野に特化した書籍は挙げないこととした. 一方で物理数学特有の道具的側面,もしくは数式にイメージを対応させる,といった側面は何か特化したものとも言い難いので,これはこれで良いと思ったものを挙げている. ゴトケン 詳解物理応用数学演習 必須の一冊.今すぐ読まなくても,全部読まなくても,この一冊は買っておくべき. 仮に独学するならば,尚更,必須の一冊. もう絶対だ.何度でも強調したいくらいだ. また本書に関して「数学的に厳密でない」とか「生ぬるい」という指摘を受けたとしても, 学部生レベルの世の物理数学の水準で言えば十分過ぎる水準で書かれているため, ひとまず

                            物理数学 – オススメの参考書 (網羅性重視で厳選紹介) | Math Relish
                          • 運動量保存の法則とは?

                            運動量保存の法則は、物理学において非常に基本的で重要な法則の一つです。この法則は、閉じた系内で外部から力が加わらない限り、系内の物体の総運動量が変化しないことを述べています。言い換えれば、物体の運動量は保存されるという原則です。 法則の式 運動量保存の法則は、数学的には以下のように表されます。 総運動量=∑(物体の質量×速度)=一定 法則の解釈 運動量保存の法則は、外部からの力が加わらない限り、閉じた系内で物体の運動量の合計が一定であることを示しています。一つの物体の運動量は、その質量と速度の積で表されます。複数の物体が相互作用をする場合でも、系内での全ての物体の運動量の合計は変化しません。 応用 運動量保存の法則は、多くの物理的な現象や状況で適用されます。例えば、次のような場面で運動量保存の法則が重要です。 衝突 2つの物体が衝突する際、運動量保存の法則に基づいて、衝突後の物体の速度や運

                              運動量保存の法則とは?
                            • SpaceXのロケット技術を、自作シミュレーターで解説する - ABEJA Tech Blog

                              これはABEJAアドベントカレンダー2024年の記事である。普段プロダクトマネージャーを務める筆者が、2024年10月のSpaceXの衝撃的な垂直着陸成功を見てこの記事を書くに至った。 筆者の過去記事一覧 🏃 小型かつ安価なセンサーを使って人の行動推定を行ってみる 🛩 ドローンに使用される姿勢推定システムの作り方 🧹 掃除ロボットをかゆいところまで手の届く仕様に改造する 🎇 会社のVRワールドを1ヶ月で開発して忘年会を開催する方法 本日はSpaceXのロケットについて語るために、自作のシミュレーターを開発した。 ロケット開発やその制御技術は言葉だけで表現するには限界がある。 実際にブラウザで動くので、ぜひロケットの奥深さや面白さを触ってためしていただきたい。上空から地上の一点を目指すのがいかに難しいか、操作してみるとよりリアルにわかるはずだ。 シミュレーターはこちら:https:/

                                SpaceXのロケット技術を、自作シミュレーターで解説する - ABEJA Tech Blog
                              • 令和4年10-11月 Studyplus記録

                                先月書いたとおり、10月は情報処理安全確保支援士、そしてRCCMと、一番ではないもののかなり優先度が高く、かつそこそこ難度も高い資格を2つ受験してきました。 いずれも択一だけでなく記述もある試験なので、時間を取ってある程度入念に対策しました。 ただ、手応えはどちらも「もしかしたらいけてるかも」というくらいなので、結果を見てみないことには分かりません。 そして、 11月:下水道技術検定2種 12月(上旬、本エントリアップ時点で受験済み):日本機械学会認定計算力学技術者(熱流体2級) と、技術者として専門分野の幅を広げる資格試験の勉強にも取り組みました。 こちらは択一のみの試験ですが、下水道は公表された解答を見る限りでは、厳しそうです… 一方、流体力学の方は多分いけてるだろうという感じです。 さて、これで今年の資格試験は受験完了です。 業務繁忙期になりますが、時間を見つけて来年の準備を進めます

                                  令和4年10-11月 Studyplus記録
                                • 日本学術会議の歴史をみれば、どういう組織かわかる - 素人が新聞記事書いてみた

                                  日本学術会議 内閣府の特別の機関である。 科学の向上発達を図り、行政・産業・国民生活に科学を反映浸透させることを目的としている。 内閣総理大臣が所轄し、経費は国の予算で負担されるが、活動は政府から独立。 令和2年度の予算は約10億5000万円。 日本学術会議は、会員210人と連携会員約2000人を中心に構成される。いづれも任期6年で、3年毎に約半数が入れ替わる。 会員は内閣総理大臣から任命され、連携会員は日本学術会議会長から任命される。会員は特別職の国家公務員、連携会員は一般職の国家公務員。 令和2年10日1日、しんぶん赤旗は「日本会議が推薦した会員候補のうち数人を菅義偉首相が任命しなかった」と報道。「学問の自由に介入する首相の姿勢が問われる」とし批判を始めた。 続いて、朝日新聞や毎日新聞などの左派メディアも同調した。 彼らは「学問の自由が侵害された」などとし、菅総理らを批判している。 こ

                                    日本学術会議の歴史をみれば、どういう組織かわかる - 素人が新聞記事書いてみた
                                  • untitled

                                    談 話 室 科学英語文法 覚え書き(冠詞について) 山 下 理 恵 筑波大学数理物質科学系 〠 305-8573 茨城県つくば市天王台 1-1-1 (2012 年 11 月 22 日受理) Tips on English Grammar for Scientists (Articles) Rie YAMASHITA Institute of Applied Physics, University of Tsukuba, 1-1-1 Tennodai, Tsukuba, Ibaraki 305-8573 (Received November 22, 2012) 1.冠詞の有無で大違い 科学英語,殊に英語に関する上達 how to 本は星の数 ほどあるが,参考書や教科書では伝えきれない,英語と いう言語の持つ独特の構造・感覚(native English speak- ers が無意識に使い分

                                    • スエズ運河のコンテナ船をどかすには一体なにが必要なのか?

                                      by Suez Canal Authority 2021年3月23日に、海上輸送の要衝であるエジプトのスエズ運河で、コンテナ船の「エバー・ギブン」が座礁する事故が発生。座礁から5日間以上が経過した記事作成時点でも復旧のめどが立っていない状況が続いています。海運や貿易に多大な影響を与えているこの問題を解決させるために必要な対策について、専門家が解説しています。 Suez Canal blockage: what it takes to unwedge a megaship https://theconversation.com/suez-canal-blockage-what-it-takes-to-unwedge-a-megaship-158006 What will it take to get a giant cargo ship unstuck from the Suez Canal

                                        スエズ運河のコンテナ船をどかすには一体なにが必要なのか?
                                      • 江戸っ子が「ヒ」と「シ」の発音を区別できない原因が判明…舌の位置と左右方向の形状が重要だった|FNNプライムオンライン

                                        江戸っ子が話す言葉は「ヒ」と「シ」の区別がつかないなどと言われるが、その理由を考えたことはあるだろうか? 今、リアルタイムMRIとスーパーコンピューターを用いた最新の研究で「ヒ」と「シ」を混同してしまう謎の一部が明らかとなり、注目を集めている。 豊橋技術科学大学機械工学系の吉永司助教と飯田明由教授、国立国語研究所の前川喜久雄教授の研究チームが、関東や東北地方で「東」を「シガシ」、「髭」を「シゲ」などと話す現象を研究し、これまで分からなかった発音のメカニズムを解き明かした。 「ヒ」と「シ」を混同する原因は、発音するときの舌の位置が似ているためだとこれまで言われていたが、同じような舌の位置で、どのようにして「ヒ」と「シ」を区別して発音しているのかは分かっていなかった。 そこで研究チームは東京弁を話す10人に「これがヒシがた」と言ってもらい、その時の舌の動きをリアルタイムMRIで観察。すると、こ

                                          江戸っ子が「ヒ」と「シ」の発音を区別できない原因が判明…舌の位置と左右方向の形状が重要だった|FNNプライムオンライン
                                        • エンジニアの若手に求めているのは「お勉強できること」 - 忘れん坊の外部記憶域

                                          技術とは多義的で幅広い意味を持っている言葉です。アート、テクニック、スキル、エンジニアリング、テクノロジー、サイエンス、クラフトなど様々な意味合いを含んでいます。今回はこの中でもエンジニアリング(工学技術)に焦点を当ててお話します。 エンジニアの仕事 私の仕事は技術者です。設計やら開発やらをする仕事ですが、それはアウトプットの結果であり、本質的には工学技術(エンジニアリング)を用いることがお仕事です。エンジニアリングを用いるから技術者(エンジニア)と言うわけですね。 私は機械系の製品を担当していますので、四力(機械力学、材料力学、熱力学、流体力学)をベースとして、その他の工学技術も複合的に用いることで技術的な課題を解決したり設計開発を行ったりしています。 さて、なぜ最初に技術が多義的であるかという話をしたか、それはエンジニアリングは単純に技術と訳すには少しややこしいことを説明するためです。

                                            エンジニアの若手に求めているのは「お勉強できること」 - 忘れん坊の外部記憶域
                                          • 新型コロナウイルスワクチンはどのように作られているのか?

                                            アメリカの大手製薬会社ファイザーとBioNTechが開発した新型コロナウイルスワクチン(Covid-19ワクチン)「BNT162b2」の接種が急速に進んでいます。そんなファイザー・BioNTech製のCovid-19ワクチンがどのように作られているのかを、ニューヨーク・タイムズが解説しています。 How Pfizer Makes Its Covid-19 Vaccine - The New York Times https://www.nytimes.com/interactive/2021/health/pfizer-coronavirus-vaccine.html ◆DNAの増幅 ファイザー・BioNTechが生産するCovid-19ワクチンは「mRNAワクチン」と呼ばれるワクチンで、人工的に増幅した「新型コロナウイルスのスパイクタンパク質を生成するDNA」から転写したmRNAを用いて

                                              新型コロナウイルスワクチンはどのように作られているのか?
                                            • くしゃみで病原体は最大8m飛ぶ、“飛沫の雲”も発生

                                              ハイスピードカメラで撮影された画像に着色し、くしゃみの主な2つの構成要素を見えやすくしてある。シャワー状の大きな飛沫(緑)は、くしゃみをする人(黄)から最大で2メートルほど飛ぶことがある。また、小さな飛沫(エアロゾル)は、温かく湿った空気の中で浮遊する(赤)。病原体を含む飛沫は空気中に秒単位ではなく分単位で留まり、最大で8メートルほど飛ぶ。(IMAGE BY LYDIA BOUROUIBA, MIT) 昨今は、くしゃみや咳の音が気になって仕方がないかもしれない。 米マサチューセッツ工科大学(MIT)の流体力学者であるリディア・ブルイバ氏は、数年前からそうだった。氏はずっと、人体から排出される飛沫によって、新型コロナウイルスなどの病原体がどのように拡散するのかを、ハイスピードカメラと照明を用いて調べてきた。 毎秒2000コマで撮影された動画および静止画には、くしゃみをしたときに、細かなミスト

                                                くしゃみで病原体は最大8m飛ぶ、“飛沫の雲”も発生
                                              • #21 ヨーロッパにおけるトライバルタトゥーの新しいトレンド「ベルベル」とは何か・前編

                                                タトゥー・アーティスト大島托が世界中の「タトゥー」を追い求めた旅の記録。ヨーロッパにおけるトライバルタトゥーの新しいトレンドであり、世界最古のタトゥーの一つ「ベルベル」に迫る。 << #19「女」と「タトゥー」と「男」たちを読む タトゥーを入れないムスリムの床屋のナルシシズム オランダはネザーランドだ。そしてオランダ人はダッチだ。 そのことに気づいたのは旅するようになってからで、何だこりゃと思っていたけれど、考えてみたら日本もジャパンだった。 いつもまだ暗いうちに起きる。といっても朝8時でも外は真っ暗だから早起きしているということでもない。早朝から午後3時ごろまでのシフトで働く勤め人のミリアムが出かける時に閉めるドアの気配とかでなんとなく目が覚めるのだ。 シャワーを浴びた後、リヴィングに降りて行き、コーヒーをいれて、メールに返信したり、ニュースを読んだり、チャンティックを撫でたりする。チャ

                                                  #21 ヨーロッパにおけるトライバルタトゥーの新しいトレンド「ベルベル」とは何か・前編
                                                • Amazon Bedrock Claude 3.5 Sonnet を活用して大学レベルの専門知識を必要とする工学的問題を解く | Amazon Web Services

                                                  Amazon Web Services ブログ Amazon Bedrock Claude 3.5 Sonnet を活用して大学レベルの専門知識を必要とする工学的問題を解く みなさん、こんにちは!製造業のお客様を中心に技術支援を行っているソリューションアーキテクトの山田です。 Anthropic の Claude 3.5 Sonnet が発表され、バージニアリージョンの Amazon Bedrock にてご利用頂けるようになりました。 Claude 3.5 Sonnet は Claude 3 Opus よりも高いベンチマークスコアを記録する高い能力を発揮すると同時に、Opus よりも 80 %安価に、2 倍の動作速度でご利用頂けるとされています。 Claude 3.5 Sonnet は、学部レベルの専門知識 (MMLU)、大学院レベルのエキスパート推論 (GPQA)、数学の問題解決 (MA

                                                    Amazon Bedrock Claude 3.5 Sonnet を活用して大学レベルの専門知識を必要とする工学的問題を解く | Amazon Web Services
                                                  • 核兵器って腐ってるんじゃない? 答えを求めてロスアラモスに行ってきた

                                                    核兵器ってさ、腐ってるんじゃない? 答えを求めてロスアラモスに行ってきた2020.05.29 23:0025,266 Ryan F. Mandelbaum - Gizmodo US [原文] ( satomi ) なんせ8インチフロッピー時代の遺物です。 腐ってないとどう言い切れる? 誤爆で世界終わるんじゃないの?…という素朴な疑問の答えを求めて米ロスアラモス研究所に行ってきました。 ロスアラモス研究所って?ロスアラモス国立研究所は、日本の原爆開発のマンハッタン計画で生まれた研究所。現在は核兵器の開発と実験、核備蓄の年次報告書作成、核拡散防止などを行なっています(日米交流もあります)。 核爆発のない核実験核実験はネバダやニューメキシコの荒野で行なって、スパコンなどで爆弾と爆発のデータを取得しているのですが、1992年の核実験モラトリアム以降、核兵器自体の爆発実験は一度も行なっていません。

                                                      核兵器って腐ってるんじゃない? 答えを求めてロスアラモスに行ってきた
                                                    • Kaggle GrandMaster 振り返り

                                                      Kaggle GrandMaster になったら振り返りを書くという風習があるらしい。検索するとたくさん出てきてどれも面白い (yu4u さんの振り返り, and references therein.) 機械学習で競う Kaggler と一口に言ってもテーブルデータに強い人、画像に強い人、なんでも強い人、AtCoder も強くてアルゴリズムと実装に強い人などいろいろいる。私は物理に強い(そしてそれ以外はそんなにできない)人というちょっとマイナーな GrandMaster になった。 テキサス大学で宇宙物理の数値計算で PhD をとり、3年任期のポスドクとして世界を転々として、2019年はローマにいた。研究が冴えないので、大きなプロジェクトでコードを書いて支援するという仕事をしていたけどよくある職ではないので機械学習をオンライン講座で学んだりしていた。自分で実際に使ってみないと身につかない

                                                        Kaggle GrandMaster 振り返り
                                                      • GE、90年代に消えたプロップファン型航空機エンジンを復活へ。約20%の低燃費化目指す | Gadget Gate

                                                        テクノロジー 航空機も高効率低燃費の時代へ GE、90年代に消えたプロップファン型航空機エンジンを復活へ。約20%の低燃費化目指す Image:CFM International 米GE Aerospaceは仏Safran Aircraft Enginesと共同で、プロップファンエンジンと呼ばれる航空機用プロペラエンジンを開発していることを明らかにした。この開発は現在世界最速を謳うスーパーコンピューター「Frontier」によってシミュレーションを繰り返しており、今後5年ほどの間に、エアバス社のテスト機に搭載される予定だ。 プロップファンエンジンは、その形状からオープンローターエンジンとも呼ばれ、航空機用ジェットエンジンとしてポピュラーなターボファンエンジンと同等の飛行速度と、プロペラ機用として活躍するターボプロップエンジンと同等の低燃費というメリットを併せ持つエンジンとして、かつては19

                                                          GE、90年代に消えたプロップファン型航空機エンジンを復活へ。約20%の低燃費化目指す | Gadget Gate
                                                        • 熱力学はプラントエンジニアに必要?

                                                          記事内に広告が含まれています。This article contains advertisements. プラントエンジニアに関する仕事をしていて、1つ疑問に思ったことがあります。 「熱力学って必要ですか?」 機械系の4力学の中でも、熱力学は流体力学に次いでプラントエンジニアリングで必要だと分かりやすい分野です。 しかし、実際には熱力学ではなく伝熱力学を使うことが多いです。 熱力学自身はほとんど使わないでしょう。 材料力学や機械力学の方が出番は多いです。 熱力学の知識があれば、当然有利です。熱力学の知識自体よりも、その知識を修めるだけの素養があれば、会社に入って伝熱力学も使えるレベルになる速度が速いという点で有利です。 熱力学の知識が無くても、現場で経験してそこで勉強していけば、自ずと身に付きます。熱力学の知識がかえって邪魔をすることもあるので、実はなくても良いのでは?と思うことがあります

                                                            熱力学はプラントエンジニアに必要?
                                                          • 化学プラント機電系エンジニア向け流体力学の重要ポイント3選

                                                            記事内に広告が含まれています。This article contains advertisements. 流体力学は機械系の大学などで学ぶ重要科目です。 四力学など基本の学問として位置づけられていますよね。 大学院の試験でも必須になるので、とりあえず勉強するという人も多いでしょう。 何の役に立つのかイマイチ理解しないままに・・・。 化学プラントではプロセス・ユーティリティ含めて多くの流体を扱うので、流体力学はふんだんに使用されることが予想されます(私は入社時に全く予想していませんでしたが・・・)。 しっかり勉強して、使いこなさないといけないと思うかも知れないでしょう。 ところが、実際にはそうでもありません。 化学プラントで流体力学を使う場面とその程度を解説しましょう。 比重と粘度 比重と粘度はとても重要な要素です。 流体力学の範囲内に含めるべきか怪しくなりますが、化学プラントではごく日常的

                                                              化学プラント機電系エンジニア向け流体力学の重要ポイント3選
                                                            • 飲食中に大声で歌唱→飛沫14倍「カラオケでは対策を」:朝日新聞デジタル

                                                              豊橋技術科学大学(愛知県豊橋市)の飯田明由(あきよし)教授(流体力学)は15日、歌唱時などのしぶき(飛沫(ひまつ))量の実験結果を発表した。通常の会話時と比べ、飲食中に大声で歌った時は14倍の飛沫が…

                                                                飲食中に大声で歌唱→飛沫14倍「カラオケでは対策を」:朝日新聞デジタル
                                                              • 「超音速衝撃波」がシャンパンの開栓時に発生していることが判明

                                                                シャンパンを開栓する際は、コルクがポンッという心地良い音を立てて飛び出します。このコルクが飛び出す瞬間に超音速の衝撃波が放たれていることが判明しました。 Computational Fluid Dynamic simulation of the supersonic CO2 flow during champagne cork popping: Physics of Fluids: Vol 0, No ja https://doi.org/10.1063/5.0089774 Uncorking Champagne Bottle Produces Supersonic Shock Waves - AIP Publishing LLC https://publishing.aip.org/publications/latest-content/uncorking-champagne-bottl

                                                                  「超音速衝撃波」がシャンパンの開栓時に発生していることが判明
                                                                • プログラミング書フェア - 達人出版会

                                                                  年末年始に読みたい! インプレス&近代科学社フェア 近代科学社・インプレスのコンピュータ書の中から選ばれたタイトルを、期間限定で50%OFFにてご提供します! ・セール期間:2024年12月20日(金)〜2025年1月13日(火) ・対象タイトル:インプレス、インプレスNext Publishing、近代科学社、近代科学社Digitalの中から選ばれたタイトル この機会にぜひご購入ください! セール対象書籍一覧 Backstageをはじめよう! 田中 絢子, 山名 智博 インプレス NextPublishing 3,080円 1,540円 《特価》 本書は、Platform EngineeringとBackstageについて徹底的に解説する一冊です。Platform Engineeringの導入による認知負荷の低減や生産性の向上を目指し、Backstageを操作する際の基礎知識から実践的な

                                                                  • エアコンの暖房効率を最大化するサーキュレーターの置き方がこちら…→ネット民「有益な情報」「試してみます」

                                                                    エアコンの暖房の効きが悪いときは、サーキュレーターを同時に使ってエアコンの風を循環させることで、暖房効率をアップさせることができるという話は聞いたこことがあるのではないでしょうか。でも扇風機のように自分の方に風を当てると寒くなってしまいますし、どうやって使えばいいのかわからないという人も多いことでしょう。 Twitterでは、こんなツイートが注目されています。 エアコンの暖房の効果をサーキュレーターを使って熱流体力学的に最大化する方法を調べていて、出てきた最適解が 「エアコンの真下にサーキュレーターを置き、壁に向かって送風する」 という、意外な方法。まさか。そして実際にめちゃめちゃ効果があって笑ってしまった。かがくの ちからって すげー! pic.twitter.com/iqFcTLT4ib — 手布部 (@tfvesp) January 2, 2022 参考文献https://t.co/

                                                                      エアコンの暖房効率を最大化するサーキュレーターの置き方がこちら…→ネット民「有益な情報」「試してみます」
                                                                    • ヒルベルトの第6問題がついに解決か? 125年未解決の難問 米数学者のプレプリントが示す『時間の矢』への新視点 - 数物外縁研究所(v・∇)v

                                                                      1900年、数学者ダフィット・ヒルベルトが提示した23の未解決問題。その中でも特に難解とされ、125年間にわたって多くの研究者を悩ませてきた「ヒルベルトの第6問題」が、ついに解決の糸口を見せた可能性が浮上しました。2025年3月、アメリカのシカゴ大学とミシガン大学に所属する研究者チームが、査読前論文(プレプリント)を発表。この論文は、物理学の公理を数学的に厳密に定式化するというヒルベルトの挑戦に応え、さらに物理学の根源的な謎である「時間の矢」にも新たな光を投じるものとして注目を集めています。本記事では、この画期的な研究の内容、その意義、そして今後の展望について詳しく解説します。 ヒルベルトの第6問題とは何か? ヒルベルトの第6問題は、1900年にパリで開催された第2回国際数学者会議で提示された23の問題の一つです。具体的には、「物理学の理論を数学的な公理体系として定式化する」という壮大な目

                                                                        ヒルベルトの第6問題がついに解決か? 125年未解決の難問 米数学者のプレプリントが示す『時間の矢』への新視点 - 数物外縁研究所(v・∇)v
                                                                      • 外国人「日本の学校が女子のためにスク水を生み出した結果」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

                                                                        Comment by Mka_Strnsa いいねぇ 日本の学校「肌を出し過ぎない特別な水泳着にしよう」 男子「新しい性的嗜好を獲得」 日本の学校「違う、そうじゃない」 Comment by TreGet234 3803 ポイント 肌にぴったり張り付いてる服は凄く良いんだよ。 それがどれくらい肌を露出しているかってことは関係ない Comment by lava172 1910 ポイント ↑それは真実。更に言えばタイトな服の場合は肌の露出が少ないほどより良くなる Comment by averagejoey2000 1 ポイント ↑その論理で言えば裸が一番萎えるってことになるんだけど? Comment by YgJb1691 1 ポイント ↑エヴァのプラグスーツは最高。 Comment by SirMaQ 1 ポイント ↑想像の余地を多分に残しているからね Comment by Raggy4

                                                                          外国人「日本の学校が女子のためにスク水を生み出した結果」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
                                                                        • 日本の奨学金を得た「中国人研究者」が帰国後に「軍事研究」していた(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース

                                                                          日本経済新聞10月27日付朝刊1面トップに「安保技術、留学生は許可制 大学からの流出懸念」という記事が掲載された。〈中国を念頭に留学生を通じて重要技術が国外に流出するのを防ぎ、経済安全保障を強化する〉ため、政府は来年度から審査の徹底を大学に求めるという。 【写真】岸田内閣で新設された「経済安全保障担当大臣」の小林鷹之氏 岸田文雄新政権で「経済安全保障担当大臣」も新設された。政府が動き出した背景には、深刻な技術流出の実態がある。その詳細が書かれた政府の“極秘レポート”を、政府関係者から入手した。ジャーナリスト・赤石晋一郎氏がレポートする。 * * * そこに記されていたのは驚くべき事実の数々だった。レポートのメインテーマは、中国人研究者の来歴と現在についてである。彼らがどのような背景を持って来日し、現在どうしているのかを検証したものとなっている。 「国防7校」から来た研究者 例えば2009年

                                                                            日本の奨学金を得た「中国人研究者」が帰国後に「軍事研究」していた(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース
                                                                          • ニュース - イベント・ホライズン・テレスコープ・プロジェクトが M87 ブラックホールごく近傍の磁場の画像化に成功 - アルマ望遠鏡

                                                                            M87ブラックホール近傍の偏光観測データをもとに合成された画像。白線の向きは偏光の方向と一致し、ブラックホール周辺の磁場の向きと関係している。Credit:Event Horizon Telescope Collaboration 「私たちが今見ているのは、磁場がブラックホールの周りでどのように振る舞うか、そしてこの非常に小さい領域から銀河をはるかに超えて広がる強力なジェットがどう噴出するかを理解するためにとても重要な証拠です。」EHT偏光作業班の取りまとめ役で、オランダ・ラドバウド大学のモニカ・モシチブロツカ助教は、このように述べています。 2019年4月10日、科学者たちはブラックホールの最初の画像を公開し、ブラックホール・シャドウという暗い領域と、その周りの明るいリング構造を明らかにしました。それ以来、EHTプロジェクトは、2017年のM87観測データを深く解析し、M87ブラックホー

                                                                              ニュース - イベント・ホライズン・テレスコープ・プロジェクトが M87 ブラックホールごく近傍の磁場の画像化に成功 - アルマ望遠鏡
                                                                            • 焦げ付き防止のフライパンに食べ物がこびりつく原因とは?

                                                                              「焦げ付き防止」をうたったフライパンなのに「加熱中に食べ物がこびりついた」という経験のある人も多いはず。焦げ付き防止のフライパンに食べ物がこびりつく現象について、チェコ科学アカデミーが「温度差によって油の厚みに差ができることが原因」という研究結果を発表しました。 On formation of dry spots in heated liquid films: Physics of Fluids: Vol 33, No 2 https://aip.scitation.org/doi/10.1063/5.0035547 Why food sticks to nonstick frying pans https://phys.org/news/2021-02-food-nonstick-pans.html チェコ科学アカデミーのアル・フェドルチェンコ氏らが行った実験は、焦げ付き防止をうたうセラ

                                                                                焦げ付き防止のフライパンに食べ物がこびりつく原因とは?
                                                                              • 技術系スタートアップ支援のプロが選ぶ、これから伸びる技術系スタートアップ6社|TEP Deep Tech Journal

                                                                                変化する国内のスタートアップ環境日本のスタートアップの資金調達額は、2021年上半期だけで3245億円と、5年前の同じ時期の約3倍に増加しています(スタートアップ情報を提供する「INITIAL」公表のレポートより)。起業後進国とも言われてきた日本ですが、こうした盛り上がりも追い風となって、起業数は今後も増加していくことが予想されます。 スタートアップは起業してから売上が上がるまでに長い時間が掛かってしまうことが多く、特に技術系スタートアップは売上をつくるまでの期間が長期化するケースがほとんどです。しかし、各種の助成金や補助金を活用することで、技術系スタートアップの成長できる環境も次第に整ってきています。 成長が期待される技術系スタートアップ認定制度「J-TECH STARTUP」変化を続けるスタートアップ環境の中、TEPでは今年も「J-TECH STARTUP」認定企業を選出しました。この

                                                                                  技術系スタートアップ支援のプロが選ぶ、これから伸びる技術系スタートアップ6社|TEP Deep Tech Journal
                                                                                • 11月16日は十六団子の日、源流の日、いいビール飲みの日、いい色・色彩福祉の日、ぞうさんの日、幼稚園記念日、自然薯の日、録音文化の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                                  おこしやす♪~ 2020年11月16日は何の日? 11月16日は十六団子の日、源流の日、いいビール飲みの日、いい色・色彩福祉の日、ぞうさんの日、幼稚園記念日、自然薯の日、録音文化の日、等の日です。 ●十六団子の日 「さのぼりの日」とは、山の神様の「お迎えとお見送り」をするという大切な農耕行事なのです。3月16日と11月16日は、日本に古来より伝わる行事の一つ「十六団子の日」とされています。古来より山には神様が暮らしていて、農作(主には稲)の時期になると神様に田畑に降りて来ていただき豊作を見守っていただくとされていました。 この3月16日と11月16日はその神様が行き来をする日となり、それを臼と杵を使って餅つきをすることで、その音を使って神様に時期の到来をお知らするものです。 その年の豊作を願い・感謝すると言うものですね。 日本では、古くから農業(特に米作り)が盛んに行われていました。 そし

                                                                                    11月16日は十六団子の日、源流の日、いいビール飲みの日、いい色・色彩福祉の日、ぞうさんの日、幼稚園記念日、自然薯の日、録音文化の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)